(三)母校での講演
尾池和夫
十一月十五日に私は母校である私立土佐高等学校・土佐中学校を訪れた。母校の創立七五周年を記念する文化行事に招かれて、全校生徒一七〇〇人ほどの後輩を前に講演した。
先生方の中には私が四三年前に英語を習った中沢節子先生もおられた。「私が中学校一年だったときにも決して若い先生ではなかったと思うのですが」という私の思い出に会場はわいていたが、恩師が元気で授業を続けておられる姿に、あらためて私もはげまされる思いであった。
この私の母校には、生徒を自由にのびのびと育てる気風がある。学校の紹介に「人生の伴侶となる友に出会い」とあるが、私にとっても母校はそのとおりの存在となった。
妻と私は、土佐中・高校で六年のあいだ同級生だった。中学校の間は別のクラスで、私は中学校一年のときから彼女を知っていたが、彼女は高校一年で同じクラスになって、初めてわたしを知ったという。
それ以来四〇年、彼女は私と付き合ってくれている。高校三年間は同じクラスだったので、今でも毎日クラス会をやっているようなものだ。
講演が終わって会場の生徒たちから質問が出た。中一から高三の席までいっぱい手が上がって、たいへん活発である。
「次の南海地震でこの校舎は大丈夫ですか」「日本はすきですか」「なぜ地震の研究を始めたのですか」とさまざまの質問が出た。最後の質問には「私のあだ名は、小中高校通して、ずっとナマズでした」と答えた。
多くの後輩と握手しながら退場した。生徒会から贈られた大きな花束は、大切に持ち帰って妻に渡した。
話を聞いてくれた彼らの人生の中で、二一世紀の前半には次の巨大地震が南海トラフに発生する。それに向かって、今から十分な備えをしていってほしいと、私は願っている。