土佐中高から京都へ   
               尾池和夫

略歴
尾池和夫(おいけ かずお)1940~、34回生、地震学者・俳人、
昭和15年東京生まれ、高知育ち。京都大学理学部。第24代京都大学総長、
国際高等研究所長、京都造形芸術大学長、静岡県立大学法人理事長など。

1.二十歳までの課題
 こどもの時から、その時に応じてさまざまな課題を考えてきた。
静岡県立韮山高等学校の全校生徒に、2019年10月31日に講義することになって、
夜中にこの表題のことが気になって目が覚めてしまった。そこでメモとして記憶
から引っ張り出しながら書いてみた。
 小学校1年の時、在所村第三小学校という高知県の中山間地の複式授業の学校に
いた。1学年10名ほどの学校で、低学年と高学年の2つの教室しかない学校だった。
祖父が高知市内で総天然色の映画があるのを私に見せたいと担任の先生の許可を
もらって高知市に出かけた。映画というものに興味を持って、ぱらぱら漫画を
作って動画の原理に頭を悩ませていた。
 高知市内の第六小学校に転校したのが2年生の年末だった。先生の「おいけの
なまず」という発言が元で「なまず」のニックネームがついた。これが土佐中高
でも、また京都大学でも、さらに地震学者としてもずっと続いている。
色紙や著書にサインを求められれば元気のいい鯰を描く。
 小学校3年の時、たまたま親戚の家に泊まっていたとき巡回の映画会があった。
野口英世の伝記を描いた映画で、感銘を受けて帰り、医師になる決意をして医師
とは何かということを考えた。しかし、それは研究者という性格のものではなく、
大切な人を守るための医療行為を想定した医師であった。後に、『キュリー夫人伝』
(白水社)を読んでからは研究者という仕事に興味を持って、医師ではなく医学の
研究というように志向が変化した。結局、医学には進まなかったが、人生後半に
なって学習した知識が自分のために生きている。急性心筋梗塞から生還して20年
以上仕事を続けており、今年も心不全で救急入院しても短期間で復活して、
現役として仕事を続けている。
 小学校6年では、鉱石ラジオにはまって、高いアンテナを立てて感度の良いラジオ
をどうやって作るかという課題で実験を繰り返し、蜘蛛の巣型のコイルを作り、
1メートルくらいのアンテナでも聞こえるという携帯ラジオを完成した。
 土佐中学校に入って、サブミニアチュア管という小さい真空管を手に入れた。
それでポケットに入る大きさの携帯ラジオを完成した。鉱石ラジオの知識が生きて
いた。学校に持っていって奪い合いになり、友人が授業中に聞いていたのを数学の
先生(かます)に取り上げられてしまった。職員室に行ったら、先生たちが騒いで
いて、同じ物を作ってくれというご注文をいただいた。
 理科の先生(久保田先生)の授業で「カレーライスの作り方を言え」という課題
に答えられなくて、一時間教室の中で立たされた。それがきっかけで美味しいカレー
を自分で作ることができるようになり、後に京都大学名物の「総長カレー」を学生
たちとの連携で完成することにつながった。
 中学校の理科の時間に乾電池の並列と直列のときの電圧を習った。そこで2個を
直列にしたものと、1個の乾電池とを並列にしたら何ボルトになるかという質問を
したら久保田先生が「わからん」と答えた。その日から私は書店での立ち読みに
通って、ついに大学の電気の教科書にヒントを見つけた。キルヒホッフの法則と
いうのを知って、ようやく回答を出すことができて、久保田先生にレポートを
書いて報告したら、先生も同じ回答を出していた。
 真空管の技術も電気回路の知識も、後に地震学を初めてすぐ、高感度の地震計
を作成して微小地震の観測をするのに大いに役立った。各地で観測するときの
地域についての知識が後のジオパーク活動にも生きてきた。
 土佐高校の時代、初めてEP版のレコードを誕生祝いとして母に買ってもらった。
母のお勧めは歌劇カルメンからの数曲だった。それを聞くためにレコードプレヤー
が必要であるが、昔からあったゼンマイ式の蓄音機を改造してラジオに接続して
聞いた。この改造で、円盤の回転を一定に保つための仕組みであるガバナー
(調速機)の原理を知ることができた。クラシック音楽を聴く装置を手作りして、
大きなスピーカの箱を作って自宅でレコードコンサートを開催した。
そのコンサートの常連であったクラスメートの1人が、私の妻になった。今では
土佐中高同窓会を毎日やっているような感じである。
 音楽を聞くのは2人の趣味であり、コンサートには必ず一緒に出かける楽しみが
ある。また、今の学長室には、タイムドメインのスピーカを常設してあり、音に
ついての蘊蓄を傾けている。

2.土佐から京都へ
 土佐高校から京都大学理学部に入った。京都市ではなく、1回生の間は宇治市の
黄檗山万福寺のある黄檗の寮に入った。毎日大学と寮の間を歩いて往復する生活が
続き、たまに京都市内に遊びに行った。京都市内にいる間に伊勢湾台風に遭って
宇治に帰れなくなってしまい、苦労して試験に間に会った。自然災害のことが深く
印象に残って、地球科学への興味が生まれた。
 大学には行ってすぐ、2つの課題に悩まされた。まず、鏡の問題である。鏡に自分
を写すと、左右が反対になるが上下は反対にならないのが何故かという課題である。
その後、ずいぶん考えていて、京大教授になってからも出会った学生たちにいつも
この問題を投げかけた。
 大学1年のとき徹夜で考えた問題もある。12個の見かけの同じ玉があり、その中に
1個だけ重さが異なるものがある。それを天秤ばかりを3回だけ使って、その異なる
玉を見つけて、しかも重いか軽いかを知るという方法を述べよという問題である。
徹夜で考えて回答を完成したが、後にアインシュタインが15分で解いたという噂を
物理の先生に聞いて感心した。
 大学1年で、数学の基礎を学んて、「デデキントの切断」という概念を知った。
それをきちんと説明することに執着した。また物理学で特殊相対性理論をどうやって
友人にわかるように説明するかを考えた。後の妻である葉子は生活科学科の学生
だったが、彼女にそれを何とか理解してもらうことができて、とても嬉しかった。
この「人にわかるように話す」という課題は、今までずっと私の重点課題の1つに
なっている。
 今、記憶をたどるとそんなことばかりが出てきてしまう。でも今から考えても、
それもとても楽しい思い出ではある。

3.2038年南海トラフの巨大地震
 私が地震学者として土佐中高の皆さんに伝えたいことがある。それは次の
南海トラフの巨大地震である。私の研究テーマの1つが、地震の長期予測ある。
日本には長い期間の歴史資料があり、その中に地震に関する記述が多い。漢民族
の伝説に、皇帝が間違った政治をすると天が警告として地震を起こすというのが
あり、昔から中国では地震の音を克明に記録した。この考えが日本にも伝わって、
菅原道真が初めて地震のカタログを編纂して以来、地震のことが記録される国の
一つとなった。そのおかげで地震発生の統計モデルができる。その結果の予測と
して次の南海トラフの巨大地震が2038年ごろに起こると予測されるのである。
 予測できても、その結果が市民に伝わるには年月が必要である。伝わる仕組み
の一つは法律であるが、それも大地震が起こるたびに、新しい知識ができるから、
常に法律や制度を見直す必要がある。
 2016年、「大震法見直し」ということに政府が乗り出してその結果が8月25日に
出た。大震法は40年ほど前にできた。「東海地震」という発生前から名前のある
大地震が想定され、前兆を観測して首相が警戒宣言を地域に出す。それにより
住民は避難し、鉄道や店は営業を停止、学校は閉鎖するなど、大がかりな対策が
静岡県を中心に用意された。
 この「東海地震」は「明日起こっても不思議ではない」と記事によく書かれ、
この言葉が癖になっている人が多い。私は「明日起こったら不思議だ」と言って、
いずれ21世紀前半には起こる大地震だから、若者の教育が重要だと時の静岡県知事
に話して約30年、静岡県のモデル高校で地震の観測と学習を指導した。
そのモデル校の一つが、上記の韮山高校であった。
 日本列島の地下に起こっている自然現象を、刻々と市民に知ってもらう仕組み
が重要であり、これを専門に扱う「地震火山庁」を置いて、そこが発表する情報
を地域の特性に応じて解説する「地震火山予報士」の制度を創設することが重要
である。法的な裏付けがないため、市民を混乱させる偽の地震情報を売る行為が
今は見られる。少なくともそれを防ぐための対策を持つ仕組みが早急に必要である。
結局、それが次の震災を軽減するために役立つことであろうと私は思っている。
 現在、私は静岡県公立大学法人理事長として、県立大学附属のグローバル地域
センターの研究員を兼務しつつ、静岡県のための地震の情報の内容と、それを市民
に伝える仕組みについて、数人のメンバーと研究グループを置いて取り組んでいる。
その経験は当然、高知県にも活用してもらえるものとなる。

4.知識の移転
 人にわかるように話すというのは難しいが、どうしても伝えたいことは、何とか
して伝わるように仕組みを作る。
 いくつかのことを試みている。まずは、漫画本の制作である。
『あっ! 地球が・宇宙の始まりから地球の近未来まで』である。専門家と漫画家と
を場面ごとに貼り付けて納得できるまで議論を繰り返して仕上げた。この本は、
宇宙科学、地球科学の最新の知識を含んでおり、つい最近、中国語にも翻訳して出版
したいという申し出が中国の漫画家からあって準備を進めている。
 地震火山庁の設置などの提言も漫画にして見せると、国会議員などもよく読んで
くれる。そのような活動の延長で、漫画と大学の研究者たちのエッセイとをセットに
した記事のシリーズを静岡新聞で掲載することになった。
 新聞記事であっても、長い歴史を持つ有名な行事であっても、その内容と意味が
多くの人にはほとんど伝わっていない。しかし一方、「此処より下に家を建てるな」
という碑文を重視して命を守った重茂の人たちが知られている。また、神戸の地震の前、
私の講演を聞いた後、地震保険の契約を懸命にすすめたという損害保険の代理店の方が
いたことも知っている。対人口比から見れば震災による死者の数は時代とともに減って
いるという見方もあり、それなら警告は伝わっているのかもしれない。次の南海トラフ
の巨大地震は、2038年12月に起こると私は思っているということを、今回の韮山高校で
の講演の最後に話した。実際に巨大地震が起こったとき、どれだけの方がそれを思い出
してくれるのだろうかと思いながら帰途についた。

5.土佐への思い
 高知県は私にとっての故郷である。この文の最初にある略歴では、生まれを書くように
と言う指示であった。それだと東京生まれであり、私はあえて「高知育ち」と加えた。
小中高といた高知に友人が多く、妻も土佐市の出身である。当然ながら故郷は高知だと
思っている。
 高知県立大学法人の役員でもあり、年に数回は必ず高知市を訪れ、室戸ユネスコ世界
ジオパークにも俳句を詠みに出かける。そのたびに、日曜市で買い物をし、創設20周年
を迎えたひろめ市場で鰹のたたきを味わう。そして鰹節や蒲鉾を土産にする。
 このような高知と京都の間の行き来と、高知の名物を他所の方たちに届ける暮らしは、
今しばらく元気でいて続けたいと思っている。また、私が100歳の頃、次の南海トラフの
巨大地震が起こるという予測を、自分の目で確認したいという願いもあり、それまで元気
で暮らしたいというのが今の私の生活の中心となっている。