1992年6月1〜2日 「京都薪能」パンフレット

         篝 火 に 思 う

                                   尾池和夫


 篝(かがり)火ということばに、行く手にある未知の世界を照らしてくれる暖かさを、わたしは感じる。

 火は人類の宝であり、わたしたちが活動するのに必要なエネルギーの源である。火は熱として利用されてきた。その熱で暖をとり食事をし鉄を鍛えた。火は照明にも用いられた。篝火は歴史の舞台を照らし出してきた。

 今、日本では雲仙や十勝岳や桜島など、いくつもの火山が活動している。地球を研究しているわたしには、世界のあちこちの火山の噴火が、地球の活動パターンを示す篝火のように見える。この火は、地球上のどの地域が今活動しているかを教えてくれる。

 火山の火は、人の存在などまったく無視して点火されるが、人はその火を神と崇めてきた。火山の島、バリ島では、一九六三年の噴火のとき、人々は祈りを続けながら火山灰の下に埋もれた。伝説と詩の世界、バリの最高の神は、島の最高峰であるグヌンアグンというその火山に住む。

 深夜になると、この島の村の寺院でワヤンクリが始まる。水牛の皮にこまかく彫った人形が、ヤシ油の強烈な炎の前で操られ、幕にその影が映し出される。

 日本の人々もまた、火山活動と地震によって形づくられた島に住みついた。火山は神であり、神の怒りを鎮めるために山に叙位叙勲が行われた。噴火するたびに位が上がった。 八岐の大蛇は噴火口から流れ出る溶岩である。毎年やってきて人を喰う。先端は表面が冷えて黒ずんでいるが、裂け目からのぞく高温の溶岩は、大蛇の赤い目になる。溶岩は斜面の谷地形に従って八つの顔を持つ。

 高橋虫麻呂は日本の象徴である富士の噴火を詠んだ。
「……出で立てる不尽の高嶺は、天雲もい行きはばかり、飛ぶ鳥も飛びものぼらず、もゆる火を雪もて消ち、ふる雪を火もて消ちつつ……」

 京都は火山活動には関係のない土地だが、そのかわり大地震が起こる。京都の地震は山地と盆地の境界の岩盤が上下にずれて起こる。地震のたびに山裾が上下にずれて盆地の地形を保っている。ずれを繰り返して破砕された弱い地盤を守るために、昔の人たちは山裾に沿って竹を植えた。

 鎌倉時代、京都盆地の四八の番屋に篝火が焚かれ、武士が詰めて警護にあたった。篝屋の武士と呼ばれた。京都盆地は、その時々の篝火に照らされてきた。

 終戦直後に始められた京都薪能の篝火は、日本の古典芸能を守る火、行く手を照らす明かりであり、エネルギーでもあった。今では全国で毎年五〇〇回以上の薪能がある。今年もまた京都盆地に篝火が焚かれ、能と狂言の舞台を照らす。

                          (京都大学教授・地球物理学)