月刊地震レポート「サイスモ」2004年1月号
なゐ(地震)を詠む 尾池和夫
永田耕衣は、1995年兵庫県南部地震のとき神戸市に住んでいた。自宅が倒壊したが、トイレ
にいた耕衣は圧死を免れた。倒壊した家の中で、洗面台をうち鳴らしながら助けを待っていた。1
900年生まれで、このとき95歳の俳人耕衣の生還が話題になった。
白梅や天没地没虚空没 永田耕衣
耕衣は2000年8月に亡くなった。
この大地震のときの震災を詠んだ俳人は多い。
倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 友岡子郷
活断層に大地震が起こるのは、数千年に一度であるが、一度大地震が起こると、その後には余震
が続く。活断層性の大地震の余震は数十年も続く。とくに大地震の直後には休む間もなく起こる。
一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子
余震よと立ち上がりたる松露掻 茨木和生
いずれも関西を本拠に活躍する俳人たちである。余震の続く状況がありありと見えてくる。俳句
は何十年も詠み続けてやっと、これらの句のような名句が生まれるようになると言われる。
私も俳句を詠みはじめてやっと10年になるが、なかなか尊敬する俳人たちのようには詠めない。
それでも勇気を出して、初めての句集を出すことにした。
大地震や凍る大地を裂きて止む 尾池和夫
この場合、大地震は「おおなゐ」と読む。能登半島に起こった地震のときの句である。初めての
句集の題は「大地」とした。もうすぐ角川書店から出版される。