「西日本の地震活動期と京都府の地震」(2004年10月)


 西日本の地震活動期と京都府の地震   2004年10月
                          尾池 和夫

 1.西南日本内帯の都市と大地震
 中央構造線を含みそれよりも北側の西南日本内帯では、ほとんどの大規模な内陸地震は大都市に起こる
と私は思っている。しかも、内陸大地震は、歴史の中で大震災を経験していない都市直下に起こることが
多い。1943年鳥取地震、1948年福井地震、1995年兵庫県南部地震など、20世紀に起こった
これらの大地震も県庁所在地の直下に起こり、直上の都市に大震災をもたらした。いずれの都市もそれま
で歴史の中では直下の大地震が知られていなかった。
 なぜ、西日本の大地震は大都市に起こるのか。その仕組みをまず述べたい。日本の浅い大地震は、プレ
ート境界での、海のプレートの沈み込み運動によるマグニチュード8クラスの巨大地震と、活断層帯のマ
グニチュード7クラスの大地震が主である。
 南海トラフに沿うプレート境界では、90年から150年に一度というような頻度で同じ所が活動する
巨大地震の繰り返しがある。千島海溝から日本海溝、琉球海溝なども、そのような巨大地震の起こるプレ
ート境界であり、とくに日本海溝に沿うプレート境界では巨大地震がよく起こる。2003年9月26日
の十勝沖地震はその例である。
 マグニチュード6の浅い地震が起こると、震源の真上の地域では震災が生じる場合がある。このような
中規模以上の地震は、プレート境界付近や活断層帯の近くに多い。
 マグニチュード7以上の大地震は、プレート境界や活断層帯に起こる。頻度は少ないが、陸で起こると
大震災になることがある。また、海域であってもマグニチュード8クラスの巨大地震が起こると強震動の
後に大津波が押し寄せる。

 2.京阪神地域の地震の特徴
 史料および近代の地震計観測によるデータから、京阪神や奈良とその周辺地域の地震活動の特徴を見て、
この地域の震災対策を考えるうえで基本的な情報となることを要約すると次のようになる。
(1)この地域は活断層の密集している地域の一部であり、史料の分析から活断層の分布に対応して内陸
の浅い地震の発生頻度が高い地域である。
(2)南海トラフの巨大地震は約90〜150年の時間間隔でくり返し発生し、近畿の南部には強震動と
津波災害がある。京阪神や奈良とその周辺地域にも影響を与え、この地域の揺れは、おおむね震度4〜5
強程度であるが大阪湾にも津波は来る。
(3)この地域の地震活動には活動期と静穏期があり、平均的には南海トラフの巨大地震の約50年前か
ら約10年後までが活動期である。
(4)それぞれの活動期において、後半で南海トラフの巨大地震は必ず起こり、活断層帯の地震は最近数
百年の歴史時代に活動した活断層帯ではない活断層帯に発生する。したがって後者の場合、同じ場所での
揺れ方は過去の事例と大きく異なる可能性が強い。このような地震が起こると、震源断層の近くには震度
7や震度6強の揺れがあり、広域にわたって大規模な災害が発生する。
(5)地震発生には、一般的に規模の小さい地震ほど数が多いという性質がある。活断層帯にはマグニチュ
ード6程度の地震も多い。このような地震は、活断層帯の大規模な地震の余震であるか、長期の先行的活
動である場合が多いが、その他にも時空間的に散在して分布する。マグニチュード6程度の地震であって
も震源地域では局所的には死者を出すような被害をもたらせることもある。
(6)活断層であることが明らかな花折断層帯南部、西山断層帯、三峠断層帯、上町断層帯、奈良盆地東
縁断層帯などが震源断層となった大地震は、発掘調査や史料からは、まだ明瞭には確認されていない。こ
れらの断層帯でも、大規模地震の発生時期が迫っている可能性がある。各地で活断層の活動履歴の調査を
進めるとともに今までの調査結果を踏まえて地震動の予測を行い、震災対策に役立てることが重要である。

 3.最近の地震活動
 昭和のもう一つの前の活動期、つまり安政の東海、南海地震をピークとする活動期にも、やはり最初の
段階で紀伊半島沖に地震が起こったということが、東京大学地震研究所の都司嘉宣さんたちによる報告で
わかった。
 小さい津波を伴った地震が1808年12月4日に起こっているのを見つけてくわしく調べた。紀伊半
島から四国にかけて12か所に地震と津波の記録があった。津波の高さは1ないし2mで、各地の揺れは
高知、徳島、大阪で震度3、鳥取、田辺、高松で震度四と推定された。揺れと津波の分布から紀伊半島沖
で南海トラフの近くにマグニチュード7.6の地震が起こったと推定された。今回の紀伊半島沖の地震と
よく似ている。
 1808年の頃、西日本はすでに地震活動期だった。40年ほどの静穏期の後、1789年に阿波でマ
グニチュード7の地震、1799年加賀の地震と続き、1802年には畿内から名古屋の揺れで15名の
死者を出す地震があった。1808年の紀伊半島沖の地震の後も多く、1819年に伊勢、美濃、近江な
どに死者多数の大地震、1830年の京都大地震、1847年善光寺地震、1854年7月伊賀上野地震
と続いて、同年末の安政の東海、南海地震と続いた。2004年9月5日の紀伊半島沖の地震は、今回も
また同じような地震活動期の歴史をたどっていることを示している地震と言えるだろう。