番外41回【枝豆】 月見豆

 熟しきってない大豆や黒豆を塩茹して食べるのが枝豆で、
生ビールがあれば枝豆も欲しくなる。ビールは三夏、枝豆は
三秋であり、おおよそ六か月、抜群の組み合わせを楽しむこ
とになる。枝つきのまま茹でるので枝豆という名がついた。
十五夜に供えることから月見豆ともいう。
 晩夏の季語に「夏豆」というのもあり、「新枝豆」とも詠
まれる。これは立秋前に収穫する枝豆で、ハウス栽培のもの
は五月頃から市場に出る。
 枝豆を食べる習慣は日本以外にはほとんどない。日本で枝
豆が出回る前の三月から五月にかけては、台湾から生鮮枝が
輸入されるほか、冷凍枝豆は、中国、タイ、台湾から大量に
輸入される。国内生産量約七万トンに対して約六万トンが輸
入されている。
 丹波の黒豆の枝豆は、一〇月中旬の二週間しか収穫できな
いので、幻の黒豆枝豆と言われる。多くの農家が二年間隔で
黒豆を植えるが、四年間隔を守って無農薬という農家もある。
 だだちゃ豆は、枝豆用として栽培される大豆で、山形県庄
内地方の特産品であり、越後から庄内地方に伝わった品種を
選抜育成したものと言われる。香りが強く独特の濃い風味が
特徴で、栽培地が限られている。





番外40回【律の風】 律の調べ

 律の風(りちのかぜ)とは、「律の調べ」とともに、秋らしい趣のある風
をいう。音の調子を表す「呂律」から来た言葉で、日本では呂は陽、律は陰
である。中国では古来、逆に律を陽とし、呂を陰としたそうである。
 「呂律」は、日本音楽で呂② ③ ④ と律⑦ ⑧ ⑨ を合わせた呼び方で、
転じて、十二律、音律、音階、調子など、さらには広く音楽理論や音楽その
ものをさす言葉となった。
 読み方が転じて「ろれつ」となると、呂律が回らないというように使われ
る。機能的な障害で呂律が悪い場合、改善するためには舌の癖を治すことが
必要だという。
 教典に旋律をつけて合唱するのが声明であるが、声明の里として知られる
京都大原には、三千院をはさんで、呂川(りょせん)と律川(りつせん)と
いう二本の小川が流れている。声明の呂旋法と律旋法とに因んだ命名だとい
われる。
 雨も風も、日本列島には多様な呼び名があるが、秋の風の呼び名を拾い集
めてみてもたくさんある。秋風、素風、金風、色なき風、爽籟、蓼風、鷹風、
やまじ、新北風、鮭颪、黍嵐、雁渡、おしあな、荻の風、色なき風、芋嵐、
青げたならい、青北風と、果てなく並ぶ。





番外38回【七夕】 棚機 棚機つ女め 七夕祭 乞巧奠 星祭 星祭る 星合 星の恋 星の契 星迎 星今宵 二星
牽牛 織女 彦星 織姫 七夕竹 七夕流し 願の糸 五色の糸 鵲の橋

 旧暦七月七日で、五節句の一つである。七夕は、中国の牽牛と織女の
伝説と、それから派生した乞巧奠の行事のことである。それが伝わって
日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と習合した。笹竹に詩や歌
を書いた色紙の短冊を吊し、字や裁縫の上達を祈る行事である。
 神事は一般に「夜明けの晩」に行うとされる。七夕の祭は七月六日の
夜から七月七日の早朝の間に行う。午前一時ごろには天頂近くに主な星
が位置しており、天の川、牽牛星、織女星の三つがよく見える時間帯と
なる。
 短冊の五色は五行説による五色で、緑紅黄白黒である。中国では五色
の糸をつるす。お盆や施餓鬼法要の五色の施餓鬼幡からの影響もある。
里芋の葉の露で墨をすり、梶の葉に歌を書く。俊成の歌に、「たなばた
のとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
 地域によっては、半夏生のように農作業の体を休めるための日であり、
あるいは雨乞いや虫送りの行事と融合した姿もある。沖縄では、盂蘭盆
会の一環と位置づけ、墓を掃除し、先祖に盂蘭盆会が近づいたことを報
告する。





番外37回【天の川】 銀河 銀漢 星河

 京都では天の川がよく見えないが、空の澄む地域へ旅行すると、
夜空に帯となって恒星の集まりが見えるのが愉しみのひとつである。
天の川は一年中見られるが、秋が最も明るく美しい。万葉集からは
七夕伝説と関連して詩歌に詠まれ、俳諧では天の川の美しさを詠む
ようになった。
 天の川は、天の川銀河を、その中にある太陽系の地球から眺めた
姿である。天の川銀河には数千億個の恒星が、直径約一〇万光年の
円盤状の範囲に渦巻くように集まっている。銀河という呼び名は普
通名詞で、宇宙には無数の銀河が存在する。その中で太陽系が含ま
れる銀河が「天の川銀河」という固有名詞で呼ばれる。他の銀河を
外から私たちは観測する。約二五〇万光年離れた隣にあるアンドロ
メダ銀河などの姿から、天の川銀河も同じような円盤の姿だと推定
する。
 天の川銀河の中心は、太陽系から約二万八〇〇〇光年の所にあり、
太陽系は天の川銀河の端に近い所にある。そこから全体を見ると川
のような帯状に観測される。天の川の濃い部分、蠍座や射手座は夏
の星座で、八月の日没後、南の空にある。そこから、夏の大三角、
カシオペヤ座、冬の大三角へとつながっている。冬に見る天の川は、
天の川銀河の中心と反対側を見ていることになって濃くは見えない。
つまり天の川を観測する最適の季節は初秋であるということになる。





番外36回【赤鱏】 鱏

 鱝、鰩、海鷂魚などの文字も使う。板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうちで
鰓裂が体の下面に開くものの総称である。鰓裂が側面にあるサメと区別す
る。世界中の海の暖海域から極域まで広く分布している。淡水に適応した
ものもいるという。体長が一メートルにも達する場合があり、上下に扁平
で背と尾が黄味がかった赤色、海底の砂泥にべたっとしているので上から
見ると菱形の体に長い尾がついた姿である。その尾にには毒があって、刺
されると激痛が走るという。また、「シビレエイ」は強力な電気を発する
ので扱いに注意が必要である。
 鱏の皮は日本刀の柄や革製品に利用されてきたが、鱏の尾の針を鏃にし
たものが、多賀城の古墳時代の遺跡から見つかっているという。
 現在、根室港や稚内港の水揚げが多く、北海道ではほとんどが下処理済
みで生の状態で販売され、通称「カスベ」と呼ばれるが、本来カスベは鱏
の鰭である。秋田県や山形県では鰭の軟骨部分を干して長時間煮て、甘辛
く煮付ける。秋田ではそれを「かすべ」、山形では「からかい」と呼び、
郷土料理として知られる。ガンギエイの鰭を乾した「エイヒレ」は酒の肴
である。鮫と同じく尿素がありアンモニアを生じるが、韓国にはこれを強
調した加工食品もある。





番外35回【青鷺】

 青鷺はユーラシアの中緯度で夏繁殖し、冬にアフリカ中部、東南アジア
などへ渡る。アフリカ南部やユーラシア南部では留鳥である。日本の亜種
青鷺は北海道で繁殖し九州以南へ冬渡る。本州や四国に留鳥もいる。繁殖
期には群れ、繁殖期以外は単独で、食は魚、昆虫や甲殻類、カエルや蛇な
どの両生類も食べ、獲物を横取りもする。
 灰色の羽が青く見える。英語で〈Grey heron〉という。繁殖期に目や
嘴や後肢がピンク、非繁殖期は目が黄緑、嘴や後肢が黄となる。翼を広げ
ると一七〇センチ、体重一・八キロと大きい。雄が大きく後頭部に黒い羽、
胸部の羽が伸びる。子を守るため高木に巣を作る。
 グエッとかギャーと鳴き、優雅な姿に声が合わない。青鷺は怪異とも言
われ、青白く光る鷺を「五位の火」とか「五位の光」と呼ぶ。鳥山石燕
『今昔画図続百鬼』と竹原春泉『絵本百物語』に掲載された。歳とると火
を吐き、燃える枝を咥えて飛び、火の玉になる。水辺の発光バクテリアが
羽に着いて光るためであろうといわれる。
 一方、縁起がいい鳥ともいわれ、毎年同じカップルの一夫一妻の行動で
知られる。古代エジプトで、フェニックスの由来である「ベヌウ」とされ、
神と崇拝された。羽がヨーロッパの女性の帽子の羽飾りにも用いられる。





番外34回【季語の原点(その二)】

 最古の季題集『はなひ草』(野々口立圃)は、一六三六年の出版で五九〇
の季題、『山の井』(北村季吟、一六四八年)で一三〇〇、『俳諧歳時記』
(曲亭馬琴、一八〇三年)では二六〇〇であった。
 芭蕉の正門俳諧では、伝統的な季語を「竪題」、新しい季語を「横題」と
呼び、季語の発掘を推奨。正岡子規、高濱虚子は、俳句の主題は四季を反映
した自然であるべき「花鳥諷詠」を説いた。現代の歳時記では五〇〇〇ほど
の季語が収録されている。
 季節感の基になる緯度に関しては、長安、平安京、江戸の緯度がほとんど
同じであるから季節感は共通する。
 経度については、時刻の概念が重要で、時についての最古の記録は『日本
書紀』にある「漏刻」である。一昼夜を一二等分していたようで、時刻に
十二支をあてはめて呼んだ。
 一昼夜を二四等分したのが定時法、昼と夜を季節によって等分したのを不
定時法と呼ぶ。奈良、平安時代は定時法、鎌倉、室町時代は不定時法、江戸
時代は両方であった。一八七二年(明治五年)一二月三日(太陽暦明治六年
一月一日)から太陽暦で定時法と時刻制度が定めらた。
 ちなみに現在の日本経緯度原点は、測量法施行令により「東京都港区麻布
台二丁目18番1地内日本経緯度原点金属標の十字の交点」と定められている。




番外32回【季語の原点(その一)】


 京都で生まれた季語の中には、京都でしか詠めない季語がたくさんある。
川床(ゆか)、祗園会、大文字、時雨などである。京都の祭事を綴った
『季語になった京都千年の歳事』(井上弘美)にはとくに詳しく描かれて
いる。
 日本全体の年中行事の代表は季節の節目ごとの節句である。人日、上巳、
端午、七夕、重陽の五節句で、古代中国で陽である奇数の重なる日に設定
されている。宮中と貴族社会で行われていた節句が、江戸時代には式日に
制定された。五節句の他に二十四節気がある。太陽の黄道上の位置によっ
て二四等分した約一五日ごとの季節区分であり、一年が一二の中気と節気
に分類され、立春、夏至、秋分、冬至などの名がある。農作業で季節を正
しく知るために、中国の戦国時代に生まれ、日本では江戸時代から広く使
われてきた。とりわけ季節感のある京都で二十四節気が自然との共生が文
化として育てられた。また、節分などの季節の変わり目を示す雑節があり、
生活や農作業と連動して日本独自の文化が育ってきた。
 宮坂静生は、著書『季語の誕生』で、季語は時代ともに変わり、地域に
よる季節感と合わないために、歳時記にとらわれると実景がおろそかにな
ると、季語の見直しも必要と述べている。季語の成立経緯をたどり、平安
貴族による都中心の季語の本意をひるがえした芭蕉こそ、季語変革の先駆
者と位置づけている。




番外32回【朝曇】

 朝曇が夏の季語として定着したのは近代以降である。「旱の朝曇」
などと伝わる地域があり、昼から暑くなる日は、朝どんより曇って
いることがある地域である。日本列島は多様性の豊かな大地を持ち、
気象現象も局地的に多様な現象を生み出す。その土地固有の地形、
海、山、平野の配置を反映する気象現象、風土がある。地域の気候
や気象を表現する諺があり、「天気俚諺」とか「観天望気」と言わ
れる。その意味をしっかりと踏まえて詠むことが重視される類の季
語の一つであろう。
 一般的に、朝曇であれば、低気圧が近くてやがて雨になる。晴れ
た空を見渡すと局所的に朝だけ霧や雲がかかる場所があり、それは
山に囲まれた地域である。夜間の放射冷却で地上が冷え、斜面の冷
気が平野に下りて大地を冷やし、水蒸気が飽和して雲や霧が発生す
る。朝日が昇ると気温が上ってそれが消える。このような「朝曇」
は局所的な現象である。
 気象庁が天気予報などで用いる予報用語の中にあるが、備考に
「通俗的な用語のため予報、解説には用いない」とある。
 朝雨に傘要らず、朝曇り昼日和、朝靄昼日和、朝雨に女の腕まく
りなどの言い方で地域の「朝曇」の特性が伝えられている。気象庁
から提供される観測データや気象レーダー、アメダスなどの情報を
分析し、地域の地形や特性も踏まえて天気を予測する仕事をするの
がその地域の気象予報士である。





番外31回【幟】 五月幟 座敷幟 初幟 鯉幟 吹流し 矢車

 鯉幟は日本の風習で、江戸時代、武家で始まった端午の節句を祝う幟である。
元来旧暦五月五日までの梅雨の時期に、男児の出世と健康を願って庭先で飾ら
れた。紙や布や不織布などに鯉の絵柄を描き、吹流しを鯉の形に模して作った。
 現在では、一般的には新暦五月五日の前に飾られる夏の季語となっている。
したがって晩春の青空になびく姿が一般的となっている。地域によっては旧暦
の端午や一か月遅れの新暦六月五日に祝う所もある。
 江戸時代には定紋や鍾馗の絵を染め抜いた幟を、兜や長刀や吹流しとともに
家の前に立てたという。元々は紙製で、小型の物が座敷幟となっった。このよ
うな武家の幟に対して、町人は滝登りをする鯉を出世の象徴とした。それが鯉
幟となり男子の成長を祈った。
 真鯉のみであったのが明治からは緋鯉と対で揚げるようになり、昭和になっ
て家族を表す子鯉(青鯉)を添える習慣となり、さらに真鯉に金太郎が自分よ
り大きな鯉を捕まえる姿となった。鯉などを描いた吹流しを一番上にして、真
鯉、緋鯉などを大きさの順に並べて揚げる。
 今では、生産量日本一の埼玉県加須市で全長世界一の鯉幟ができたり、高知
県吾川郡いの町では水で破れない和紙の鯉幟が仁淀川に放流されたり、四万十
川では五〇〇匹の鯉幟の川渡しが行われたり、お国自慢の鯉幟も増えている。





番外30回【壬生念仏】 壬生踊 壬生狂言 壬生の鉦 壬生の面

 「みぶねぶつ」とも読む。京都市の壬生寺で四月二〇日から二九日に開催される
大念仏法要である。円覚上人が熊倉時代の末ごろ、悪疫退散のために法会を営み、
融通念仏を唱えたのが始まりと伝えられる。これが鰐口(わにぐち)・太鼓・笛に合
わせ、まったくの無言仮面劇としての狂言に発展して今に至っている。国の重要無
形民俗文化財に指定されている。
 壬生寺の現在の本堂は一九七〇(昭和四五)年の再建である。境内には大念仏堂
があり、これが壬生狂言舞台となる重要文化財である。また、近藤勇銅像、壬生塚
があり、パゴダ様式の仏塔に一〇〇〇体の石仏を円錐形に安置した千体仏塔などが
ある。
 九九一(正暦二)年、園城寺(三井寺)の僧快賢が母のために建立したとされ、
京都では珍しい律宗寺院で、総本山は奈良の唐招提寺である。元の本尊、地蔵菩薩
半跏像は鎌倉時代後期の作で、「壬生地蔵」と呼ばれていたが、一九六二年、放火
により本堂とともに焼失し、今の本尊、地蔵菩薩立像は、火災後に唐招提寺から移
された。
 幕末には新選組(初めは壬生浪士組)(「選」の表記は「新選組壬生屯所遺蹟」
の表記に従った)の本拠が壬生村の八木家に置かれ、寺の境内は新選組の兵法調練
場に使われ、武芸などの訓練が行われた。




番外29回【都をどり】

 毎年四月、京都祇園花見小路にある祇園甲部歌舞練場で、舞妓や芸妓が絢爛豪華
な踊りの舞台を見せる。舞妓たちの「都をどりはー」、「ヨーイヤァーサー」とい
う掛け声で始まる。
 明治維新で東京へ遷都したあと、京都の伝統を保ちながら近代都市を建設しよう
と博覧会が企画され、余興に祇園の芸舞妓のお茶と歌舞を公開するという案が実現
し、それが第1回「都をどり」となって、一八七二( 明治五)年、祇園新橋小堀の
松の家で開催された。八〇日間、舞方三二名、地方一一名、囃子方一〇名、計五三
名が七日間演じたという。
 二〇一七年、二〇一八年の都をどりは、「都をどり in 春秋座」としてポスター
を飾った。祇園新地甲部歌舞練場が耐震対策に着手するため一時休館となり、京都
造形芸術大学の劇場である京都芸術劇場春秋座に舞台を移した。春秋座の舞台は、
廻り舞台や花道、すっぽんなど、歌舞伎のための設備を持っており、その設備を大
胆に活用され、かなり新しい演出の都をどりとなった。
 京舞井上流を創始した、長州浪人の娘、井上サトは初世井上八千代となった。近
衛家に仕えてあらゆる芸能の基本を取り入れて、井上流が生み出されという。それ
を磨き上げて伝える現在の家元、五世井上八千代が、この春秋座での都をどりに挑
戦してたいへん好評であった。




番外28回【流氷】 氷流る 流氷期 海明

 流氷は水面を漂流する氷のことで、陸の定着氷以外の氷を指す。海水
が凍った海氷、氷山、河川氷が流氷に含まれる。打ち上げられた流氷が
重なって丘になれば氷丘と言われる。それが高さ数メートル、長さ一キロ
というような山脈になると流氷山脈と呼ばれる。
 北海道では、その季節になって初めて沿岸から流氷が確認された日を
「流氷初日」、一月下旬から二月上旬に接岸した初日を「流氷接岸初日」
という。沿岸から見渡せる海域の流氷が五割以下となって、かつ船舶の
航行が可能になると「海明」が宣言され、さらに沿岸から最後に流氷が
見えた日を「流氷終日」という。
 海の水は、上下の水が混合しながら冷える。したがって深いと冷えに
くい。オホーツク海は海水が二層構造になっており、海面から五〇メー
トルまでは塩分の薄い海水、その下は塩分濃度の濃い海水である。これ
ら二層の海水は混合しないので、上の層は海水の凍るマイナス一・八度
に達しやすい。それで毎年流氷が見られる。太平洋側の深い海では、対
流する時間が長いので海水が冷える前に春が来る。
 ブイによる調査で、北海道の流氷は、サハリン北東部から南下して北
海道に達することがわかった。それと北海道産の流氷が混じった流氷を
見ていることになる。



番外27回【観潮】 渦潮見 渦見船 観潮船 渦潮

 鳴門海峡では旧暦三月三日前後の大潮に大規模な渦潮が現れる。淡路島と大毛島、
島田島との間のこの海峡は日本百景の渦潮の名所である。大鳴門とも呼ばれる。海峡
の最狭部の幅は約一・四キロ、大鳴門橋の橋脚の立つ浅瀬と裸島の間の深さは約九〇
メートル。その北側に深さ二〇〇メートル南側に深さ一四〇メートルの海釜がある複雑
な海底地形をなす。
 さらに播磨灘と紀伊水道では、ほぼ正反対の潮の満ち引きが起こり、両水域の潮位
差は大潮の時、一・五メートルにもなる。これにより時速最大二〇キロの潮流が生ま
れる。最狭部の下流側の渦潮の直径は一五メートルになる。瀬戸内海の来島海峡、関
門海峡、鳴門海峡は日本三大急潮と言われるが、長崎県の針尾瀬戸でも渦潮を見るこ
とができる。
 来島海峡では潮流の向きで航路が変わる世界で唯一の航法が採用されており、転流、
つまり潮流の向きが変わる時刻の一時間前から、船は「転流時通報」を発しながら海
峡に入るという航法である。
 瀬戸内海は、たまたま海面変動で現在は海であるが、もともと大きな河であったと
考えることもできる。海外の大きな河でも、中国の銭塘江には河口から激しい流れが
遡る海嘯(かいしょう)があり、また南米アマゾン川にはポロロッカと呼ばれる激し
い海流が知られている。




番外26回【寒紅】 丑紅


 寒中に製造する紅の品質は高い。薬用にもなる。初夏に摘んだ紅花から紅花餅を
作って保存する。それを寒中に取り出して紅を作り、あるいは紅花染を行う。この
紅は山形の特産品で、それが京に送られた。紅は江戸後期から明治にかけて寒中の
丑の日に売り出されるものが最高級品であると言われ、丑紅の名が付いた。
 草木染で最も鮮やかな紅花染も、やはり寒中に染めるのが最高の色合いとなる。
初夏、棘の柔らかいうちに手作業で摘んだ花に水を加え、黄の色素を流しさって、
足で踏んで発酵させて乾燥、煎餅状の紅花餅にして保存する。
 これを寒中に取り出し、灰汁を加えた水に紅花餅を浸して紅色を抽出し、酸性の
液で中和させる。この工程に烏梅(うばい)という完熟梅の実を燻蒸したものが用
いられる。染める過程には冷水が用いられる。山形では寒中に水桶に手を浸して染
める。この染めの工程を繰り返すことによってさまざまな紅の色を生みだすのが職
人の技である。
 山形市の東北芸術工科大学美術科テキスタイルコースでは、毎年四月中旬に紅花
を大学の畑に蒔く。五月下旬、「おるぬき」と呼ばれる間引きを行い、七夕の頃の
朝、花を摘み紅花餅を作って保存して寒中に染める。晋代の『博物誌』に見られる
技法を、同大学の辻けい教授が学生たちに伝える。





番外25回【八手の花】 花八手

 五加科の常緑低木の八手の花である。暖地の海岸に近い山林に自生
する。庭に観賞用に植えられているのも多い。葉の形が特徴的である。
直径約五ミリくらいの白い花が毬状に固まっている。それが翌年の春
には黒い球形の果実となる。
 学名の「ヤツデ属(Fatsia)、種ヤツデ(F. japonica)」のFatsia
は、八手(音、ハッシュ)によるという。日本原産の八手は東北地方を
北限として沖縄まで自生する。実際葉を数えると八裂の葉は少ない。
 大きな掌の形の葉が魔物を追い払う力があると信じられており、天狗
の羽団扇とか鬼の手などと言われ、魔除けとして玄関の目につく所に植
えられる。また、掌が人を招くというので玄関に植えるという人もいる。
  花は虫媒花であるが昆虫の少ない真冬に開花するので、昆虫を引き
寄せるため甘い蜜を蓄えている。同じ花の受紛を避けるため、花は両性
化であるが普通の両性化ではない。雄蘂と雌蘂の成熟時期をずらして同じ
花での受粉を避ける仕組みが巧妙にできている。
 民間薬として葉を乾燥させたものを鎮咳、去痰で服用するが、葉と茎と
根に「ヤツデサポニン」という毒があり、多量に摂取すると障害がある。
昔は葉から殺虫剤を作ったという。また、葉を乾燥させて煮出した液を風呂
に入れてリウマチに効く入浴剤ともしていたという。




番外24回【銀杏ぎんなん】 銀杏の実

 銀杏(いちよう)の樹は、中国の天目山で氷期を生き残ったものが
世界に広まった。雌雄異株である。銀杏は街路樹にも多い。種皮の
悪臭を処理するために重機が出動して揺すって落とし、市民が拾っ
て銀杏(ぎんなん)にしている地域もある。
 ぎんなんは栄養価が高い。でんぷん、カロテン、ビタミンCなど
を含み、ミネラルも豊富で骨を作るのに欠かせない成分が多い。七
訂日本食品標準成分表では、可食部一〇〇グラムあたり、カリウム
は五八〇、マグネシウム四五、リン九六、鉄一・二(各ミリグラ
ム)を含む。
 中国や日本では古くから、ぎんなんは民間療法で活躍しており、
咳や痰、夜尿症に効くと言われる。一方、食べすぎには注意が必要
で、ビタミンB6の作用を妨げるメチルビリドキシンが含まれてい
る。食べ過ぎると痙攣など、中毒症状が起きることがある。幼児は
解毒能力が弱いので特に注意が必要である。
 買うときには、色が白くて大きく表面が滑らかなものを選ぶ。
殻のまま紙袋に入れておくと冷蔵庫で二週間は青い実で食べられる。
金槌で殻を割り、塩とともに茶封筒に入れ、電子レンジで一分ほど
でおつまみになる。丁寧に鍋で煎ると綺麗に仕上がる。土瓶蒸し、
炊き込みご飯、茶碗蒸し、串焼き、串揚げなどが日本では定番、中
国では炒め物に加える。ウェブサイトのたくさんのレシピには季語
が満載である。




番外23回【鳥兜】 烏頭

 中国原産のキンポウゲ科の多年草で、薬用、切り花用として栽培
されているが強い毒があることでも知られている。九月、茎頂や葉
腋に花序を出し、たくさんの濃紫色の花を咲かせる。その花が舞楽
の常装束で用いられる冠物である鳥兜(鳥甲)に似ている。
 鳥兜の花言葉には、騎士道、栄光などのほか、厭世家、復讐など
もある。英語でもmonkshood(修道士の頭巾)と呼ばれることから
人嫌いの花言葉が生まれた。ギリシア神話の魔術の女神「ヘカテ
ー」を司る花で、庭に埋めてはならない。
 鳥兜は草全体が有毒で、特に根の毒性が強い。十勝アイヌは、毒
性の強い「オクトリカブト」と唐辛子を調合して、十勝石の矢じり
に塗り、熊などを捕獲する術を使った。毒成分はアルカロイドで、
哺乳動物の中枢神経を麻痺させ、末梢神経をまず興奮させた後に麻
痺させる。根を乾したものは烏頭(うず)とか附子(ぶし)という。
 北海道などでは道ばたにも生えており、山岳地帯に入れば何にで
もあり、いつでも誰でも採取できる。山菜好きの俳人は、熊と鳥兜
についての知識を身につけた上で、山に入ることが特に重要である。
 薬効としては、根は漢方で必須の薬物であり、衰弱した体への強
心薬、あるいは鎮痛薬として偉大な効果を発揮するが、扱う医師の
知識と熟練とが特に要求される。




番外22回【野分】 野分後 夕野分 野分雲 野分晴 【二百十日】 厄日 二百二十日

 野分は秋の暴風のことで、とくに二百十日や二百二十日前後に
猛烈な風が吹くことが多いと言われる。野分のあとの景色に風情が
あると描かれてきた。
 立春から二百十日目の九月一日前後が二百十日である。
 野分は、明治から使われるようになった熱帯低気圧による台風と
は異なる概念の暴風で、江戸時代の文学や俳句に季語としてよく登
場するが、枕草子や源氏物語など、平安時代にすでに登場した。
『枕草子』では「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけ
れ。立蔀(たてじとみ)、透垣(すいがい)などの乱れたるに、前
栽(せんざい)どもいと心苦しげなり」とある。また、『源氏物
語』では第二八帖の題が「野分」で、光源氏三六歳の秋、八月のあ
る日、激しい野分が都を吹き荒れる六条院を舞台に描かれる物語で
ある。
 二百十日は、八朔(旧暦八月一日)や二百二十日とともに、農家
の三大厄日とされる。奈良県大和神社で二百十日前三日に行う「風
鎮祭」、富山の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭が催され
る。この頃、稲の穂が出る次期に当たっており、強風が吹くと収穫
量が減るために注意を喚起する意味であるとも言われる。
 統計では、八月末と九月中旬に台風襲来の山があり、二百十日頃
の襲来は非常に少ない。




番外21回【金魚】 和金 琉金 蘭鋳 出目金 金魚田

 金魚は室町時代に中国から伝わった。桶を天秤棒で担ぎ、呼び声で街を流す金魚売ある
いは金魚屋も夏の季語である。
 金魚が産卵したら親魚と隔離する。金魚は外敵から守るような場所に産卵するのだが、
それを食べる習性がある。
 金魚は鮒の突然変異を選択して観賞用に交配を重ねて作られた。染色体が多い四倍体
性で遺伝的変異を起こしやすい。中国の緋鮒が改良されたものである。リンネは金魚を
鯉の仲間に位置づけたが、DNA分析で鮒が先祖と判明している。浙江省が発祥の地とされ、
皇帝や貴族の文化であるとして文化大革命では養魚家も金魚も大量に攻撃されて金魚の
歴史は断絶したが日本の支援で復活している。中国語の発音が「金余」と似て、金が余
るほどにという願いをこめて店先で飼う。
 金魚は今五〇種ぐらいあると言われる。愛知の地金、高知の土佐金、島根の出雲南金
などは県指定天然記念物である。金魚の特徴は尾の複雑な形だが、逆に鮒尾と言われる
のもあり、ハート型の大きな尾に人気がある。
 人の体温は金魚にはきわめて高温で、手で触ると体調を損なう。また、水はバクテリ
アで無害化されるので、水槽でバクテリアを繁殖させることも飼育にとって大切である。
 金魚すくいの「ポイ」の紙には厚さの規格があり、五号は紙が厚く、七号はとても薄
い。夜店では小さな子にポイを受け取ってもらって使うのがコツである。



番外20回【罌粟の花】 芥子の花 白芥子 ポピー 芥子畑

 夏の季語である。ケシ科の一年草または多年草の花で、四月から六月にかけて、茎頂に、
さまざまの色の一重や八重の花をつける。芥子という漢字は本来は芥子菜を指す。罌粟の
種子と芥子菜の種子が似ているため、室町時代中期に誤用されて定着した。
「罌粟坊主」「罌粟の実」も夏の季語であり、球形の実で風に揺れる姿から芥子坊主と言
われる。
「罌粟の若葉」は春、「罌粟蒔く」は秋の季語で、季節ごとに登場する罌粟であるが、植
えて楽しめる罌粟と、植えると処罰される罌粟とがある。種類によって阿片が採れるため
で、栽培が禁止されている。観賞用に栽培できるのは、雛罌粟、鬼罌粟、アイスランドポ
ピーなどである。
 日本では Opium poppy など Opium 産生植物は「あへん法」で栽培が原則禁止されてい
る種である。Opiumはアヘンあるいは麻薬の意味である。この種には黄色がないという。
 花が枯れると大きな実ができる。未熟果の表面に傷をつけてモルヒネを集め、乾燥する
と生アヘンができる。精製モルヒネや、それから作るヘロインは麻薬であるが、モルヒネ
は鎮痛鎮静剤として重要である。
 罌粟の実が熟すと天頂から「けし粒のような」小さな種子が飛び出す。けし粒を核とし
て、銅鑼と呼ばれる鍋で金平糖を作るが、突起ができるまでには一週間以上かかるという。




番外19回【斑猫】(はんめう)道をしへ

 ハンミョウ科の一種であり、赤、紫、緑などの斑点のある甲虫で地上にいる。後ろに立
つと、飛び立って少し先へ行く。近くに行くとまた飛び立って、道を教えてくれる。
 古代中国の『神農本草経集注』という書物に出て来る斑猫は、猛毒の虫であるといわれ、
斑猫が見るからに目立つ色彩を持つので有毒と思ってしまうが、それは誤解で、古代中国
の記述にある猛毒の虫は別の虫であるという。日本の季語にある斑猫の方は、きれいな色
であっても無毒である。
 中国古来の猛毒の「斑猫」とは、ツチハンミョウ科キオビゲンセイという虫で、これは
致死量三〇ミリグラムのカンタリジンという猛毒を体内に蓄えているという。これは日本
にいないようだが、日本もいるヒメツチハンミョウは、掴むと黄色い体液を出して、それ
が皮膚に付くとただれる。
『世界大百科事典』(第二版)の解説では、「金属光沢を放ち、地表から体を高く支える
細長い胸脚と餌物をとらえる鋭い大あごをもつ」とあり「昆虫などの小動物を求めて地表
近くを飛び、着地しては大きな複眼であたりをうかがう」とある。
 日本の『和漢三才圖會』(一七一三年)に「斑猫」の見出しがあり、「倭の毒は外国の
ものほど強くない」とあり、さらに地面に降りたら振り返るという説明がある。『本草綱
目啓蒙』(一八〇三年)には、何回も追うと道を外れると書いてあり、ずいぶんよく観察
したと思われる記述がある。





番外18回【橡の実】 栃の実

 光沢のある黒褐色の大きな種子が美しい。種子の澱粉の灰汁は強いが、晒して餅や団子
を作る技術が伝わる。灰汁抜きには手間と時間がかかる。各地方や家庭で受け継がれるコ
ツがあり、それを習わないと、灰汁抜きは難しい。完璧に抜くのは困難で、橡の餅の独特
の苦みを愉しむのである。
 右城暮石の「橡の実の熊好む色してゐたり」の句があり、茨木和生の「橡の実を熊に残
して拾ひけり」の句も好きで、京都大学の基本理念「地球社会の調和ある共存」を語ると
きには、かならずこれらの句を引用して話してきた。
 大学でこれを語ると議論になる。熊は橡の実に多く含まれるタンニンが嫌いで、橡の実
を食べることはないという説が登場する。団栗にはタンニンが少ないので、熊は青い団栗
だけを食べるという。要するに、人以外の動物が食べないので、飢饉の時などに人の非常
食になったというのである。
 村には橡の巨木が大切にされており、熊は冬眠のための穴として使う。橡の巨木は目立
つ。この巨木に登って橡の実を食べていれば目撃例や痕跡が見つかるはずで、実際には報
告がない。団栗が茶色になって落果する時期になると、熊が木に登って団栗を食べる姿も
観察されてないと言われる。
 ところが最近、鹿が橡の実を食べるようになったという報告があり、北海道では蝦夷鹿
も好んで食べているということも聞いた。しばらく橡の実の議論が続きそうである。





番外17回【茸】 菌(きのこ) 椎茸 毒茸

 大型の菌類を呼ぶ俗称で、茸や菌の字を「きのこ」と読んだり「たけ」と読む。菌類が
胞子形成のために複合的な構造を形成するが、とくに大型のものを茸と呼ぶ。一抱えもあ
る巨大なものもあるが、すべて菌糸からできている。
 古くは草片(くさびら)と呼ばれていた。狂言にも、屋敷に茸が生えて、山伏に祈禱を
頼むけれど茸が増え続け、動き回るようになる演目がある。松茸は「万葉集」に詠まれ、
平茸は「今昔物語」や「平家物語」に出てくる。
 滋賀県栗東市にある菌(くさびら)神社は、茸を祀っている。六三七年ごろの大飢饉の
とき、茸で人びとが救われた。水木しげるの著書では、飢饉の時に森から「クサビラ神」
という妖怪が現れる。怖いが付いて行くと大量の茸に出会える。
 茸には種がなく、朽ち木や枯れ葉から養分を取って胞子で増える。温暖かつ湿潤な日本
列島によく合っており、日本には六〇〇〇種を超える茸の種類があり、茸と付く単語を探
すとすぐ七〇個ほど見つかった。
 椎茸や松茸を初め、日本では食べる茸が多いが、猛毒の茸もある。火炎茸(火焔茸)は、
鹿の角の形で真っ赤である。猛毒で食べると死亡率が高く、触るのも危険である。月夜茸
は緑に発光して夜の観賞用として優れている。秋、山毛欅の枯木に群生し、若いうちは平
茸や椎茸などによく似ていて誤食されやすいので中毒がもっとも多く、死亡例もある。





番外16回【台風】

 颱風とも書く。北西太平洋や南シナ海(赤道以北で東経一八〇度より西、一〇〇度より
東)に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が毎秒一七・二メートル(三四ノ
ット、風力八)以上のものを指すというのが気象庁の定義である。台風の眼は、「台風の
中心付近で風が弱く雲が少ない部分」と用語の解説にある。
「熱帯低気圧」は、熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称で、風の弱いものから
強いものまであるが、気象情報で「熱帯低気圧」という場合は、台風に満たない、低気圧域
内の最大風速が約一七メートル未満のものを指している。
 沖縄言葉では「カジフチ(風吹き)」や「テーフー(台風)」という表現がある。
 古文にある「野分」は暴風を指し、気象学上の台風とは概念が異なる。明治の初めには
タイフーンまたは大風(おおかぜ)と表していた。明治末頃、岡田武松によって颱風とい
う言葉が生まれ、一九五六年の書きかえ制定で台風となった。
 タイフーンの語の由来は、ギリシア神話に登場する巨大な怪物テュポンであるという説
が有力であろう。
 現在の台風予報は、「台風予報の図表示方法の指針」に沿った内容で、実況と三日先ま
での予報である「台風情報」と、二四時間先までの「台風の予報」とが発表されるが、予
報を超える風が吹くこともあるので注意が必要である。




番外15回【山の日】

 季語になるであろう日のことである。国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律
(平成二六年法律第四三号)が施行されて、平成二八(二〇一六)年から、八月一一日は、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、国民の祝日の一つの「山の
日」となった。
 この法律の第三条には、国民の祝日は休日とするとあり、さらにそれが日曜日に当たる
ときは、その日後においてその日に最も近い国民の祝日でない日を休日とするとある。こ
れはわかる条文であるが、その次の第三項、「その前日及び翌日が「国民の祝日」である
日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする」というのが難しい。つまり、前
日と翌日の両方が「国民の祝日」でそれらに挟まれた平日は休日となるのである。これは
数年に一度、不定期に現れる。二〇一五年の敬老の日は九月二一(月曜日)、秋分の日は
九月二三日(水曜日)、したがってその間の二二日は休日となった。
 国民の祝日「山の日」を制定することを求めてきたのは、日本山岳会、すでに「山の
日」を制定していた長野県などの地方自治体、自然保護団体などであった。
 この法律は二〇一四年に決まったが、この年の二月にはすでに二〇一五年のカレンダー
ができているので、山の日は二〇一六年から実現することになった。明治に突然改暦して
大混乱というような事態は、今回はなかった。




番外14回【朝凪】【夕凪】

 海岸地域で、夜の陸風から昼の海風へ変わる時、陸側と海側の大気が同じ温度になって
風が止まるのが朝凪である。逆に昼から夜へ変わる時、蒸し暑くなって風が止まるのが夕
凪である。気象庁で風力〇というのは風速毎秒〇・〇ないし〇・二メートルで、この時が
凪である。海岸地域でも、特に瀬戸内海のように山に囲まれている海では長い時間続く。
 湖や池の周辺でも湖風という風があり、琵琶湖くらいの面積になると湖風と陸風の循環
があることが確認されている。
 陸は暖まりやすく冷えやすい一方、海は暖まりにくく冷えにくいので、昼は陸にある空
気が海にある空気よりも速く暖められ、密度が低くなって浮力を受け上昇気流を生じる。
地表付近では海から陸へ海風が吹き、上空で陸から海へ風が吹く。これを海風反流という。
このような風の循環は海風循環と呼ばれる。夜、日射が無くなると逆のことが起きて、上
空では海から陸へ陸風反流が吹き、このような風の循環は陸風循環と呼ばれる。これらが
入れ替わるときが凪である。
 凪は時化に対して反対語である。梛木の葉は凪に通じるので時化を嫌う船乗りの間では
お守りにされている。
 凪、凩、凧などは国字である。中国語には渟(テイ)、穏(オン)、止(シ)、鎮(チ
ン)などの字があるが、風が止まるのを一字では表せない。凪は海に囲まれた日本列島に
特有の現象で中国大陸には見られないのである。

番外13回【沖縄忌】 慰霊の日

 一九四五年六月二三日、沖縄は日米最後の決戦地とされ、多くの市民が犠牲になり、沖
縄の日本軍は壊滅した。一九六二年から、この日、沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄
戦犠牲者の遺族や子孫などが集まり、正午に黙禱を捧げている。
 この日、沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府と沖縄県が「慰霊の
日」を住民の祝祭日に関する立法に基づいて公休日と定めた。一九七二年、日本に復帰後、
「慰霊の日」は、日本の法律による休日としての法的根拠を失った。一九九一年、沖縄県
が条例で六月二三日の「慰霊の日」を休日と定め、国の機関以外の役所や学校などが休み
となった。
 島田牙城氏は、『里』(二〇一三年九月号)で、忌とは何かというテーマで、忌日のこ
とを論じている。忌日は、ある人の死後、その人に尊敬の念をもつて寄り添いたいと願う
大切な「個人の命日」である。「広島忌」「長崎忌」と言っても広島や長崎の命日ではな
い。多くの市民が殺された命日なのである。事件、事故、天災に忌を用いるのは誤用で、
流布しているにしても、今後使うことはないという意を書いた。
 この考えに従うかどうかは別だが、沖縄では梅雨の蒸し暑い日が続いた後、六月二三日
ごろ梅雨が明けて、青い空と青い海になる。この「六月二三日」を詠むことで、沖縄の人
の思いを伝えることが可能かもしれない。

番外12回【三寒四温】 三寒 四温 四温日和

 大陸性気候の厳寒の頃の特徴として、中国の東北地区や朝鮮半島の北部で言われる言葉
である。三日間厳しく寒い日が続いたあと、四日間寒さが少しゆるくなるという現象を表
現した言葉であり、季語としては厳寒の時期の季語だと覚えておく方がいい。
 三寒の日は晴れ、四温の日は天気が悪いのが一般的と言える。シベリア高気圧の強さが
七日周期で変動することによるが、日本列島まで来るとシベリア高気圧の変化だけでなく
太平洋高気圧の影響もあり、七日周期ははっきりしなくなる。よく説明で言われているよ
うな、春先に三日寒く四日温かい、というような変化は、日本列島の気象のデータからは
ほとんど見られない。気象庁の気象用語にも、三寒四温という言葉は採用されていない。
 日本列島では、真冬の三寒四温は明瞭でないが、春先になって四日周期の気温変動が見
られる。移動性高気圧が通過して気温が上昇するのが一日目、低気圧が来て雨となるのが
二日目、三日目は晴れて西風が吹いて寒くなり、四日目には移動性高気圧が近づいて気温
が上がる。
 この春先の寒暖の変化を三寒四温という文例も、時代とともに増えてはいるが、例えば
広辞苑などでは、その例をまだ採用していない。やはり三寒四温は歳時記でも冬の季語と
されている。

番外11回【春雷】 春の雷 初雷 虫出し

 春に鳴る雷は夏の雷と異なり単発のものが多い。立春の後の初めての雷は初雷と呼ぶ。
啓蟄の頃の気圧が不安定な気象条件の時に見られる現象なので、虫出しの雷、あるいは単
に虫出しと呼ぶ。雹を降らせることがたまにあるが、夏の雷のような激しさは起こらない。
 春は前線をともなった低気圧が日本付近を頻繁に通過する。さらに大陸からの冷たい気
流が南下して、低気圧に伴う暖かい気流と合流すると、低気圧の急速な発達、あるいは前
線活動の活発化が起こる。
 春の雷は活動の活発な寒冷前線に伴う雲の中で発生する。風が強まり地上付近の気温が
低いために、雹が降ることがある。
 本州付近が移動性高気圧に覆われると、広い範囲で晴となるが、春は日本列島の上空の
偏西風が強いために移動速度が速く、何日も覆われることはあまりない。このため、春の
晴天は三日と続かず、天候の変化が早い。「春に三日の晴れなし」と言われる。
 五月になると雹が降りやすくなる。雹は直径五ミリメートル以上の、氷の粒が大きくな
った塊である。積乱雲の中で、上昇したり下降したりを繰り返して成長し、ある程度大き
くなると重さで落下し、農作物やビニールハウスに被害が及ぶ。冬は気温が低く、氷の粒
が直径五ミリ未満で霰になる。ちなみに、雹は夏の季語、霰は冬の季語である。

番外10回【捕鯨】 勇魚取 捕鯨船

 鯨が冬の季語であり、捕鯨も冬の生活の季語である。縄文時代から日本では鯨を利用し
ていた。江戸時代の初めからは組織的な捕鯨が、紀州、土佐、長門、肥前などで行われた。
 例えば土佐では江戸前期の慶安四(一六五一)年、土佐藩安芸郡の代官であった尾池義
左衛門の報によって、尾張から尾池四郎右衛門(政次)が鯨船六隻を率いて土佐に入り、
藩主の許可のもとに津呂と幡多郡佐賀に漁場を設け、尾池組を組織して冬春交代で捕鯨を
行ったと、郷土史家の平尾道雄さんが『土佐藩漁業経済史』に記している。私は小学校の
頃、この平尾道雄さんの隣に住んでいて、ときどき話を聞いた。
 近代では船団による南氷洋捕鯨が行われた。現在、調査捕鯨と沿岸の小型鯨の捕鯨とが
行われている。
 ヨーロッパでは、紀元前約二二〇〇年頃の石器時代の捕鯨の壁画があり歴史が古い。英
国には現在でも有効な法律があり、海岸で鯨の死骸が発見されると頭部は国王の、尾部は
女王のものになる。
 ノルウェーは商業目的で捕獲できる鯨の数を独自に設定しいる。アイスランドの捕鯨船
は絶滅危惧種の長須鯨やミンク鯨を捕る。カナダ、フィリピン、トンガなどのように国際
捕鯨委員会に非加盟の国もある。また、アメリカ、ロシア、デンマークなど先住民生存捕
鯨国もある。

番外9回【鯨】 勇魚(ルビ=いさな)

 鯨は哺乳類であり小型のものを海豚と呼ぶ。白長須鯨は体長二五メートル、現存の動物
で最大である。長須鯨、鰯鯨、座頭鯨などがある。抹香鯨は十数メートルの大きさで、腸
の結石から竜涎香(ルビ=りゆうぜんこう)という香料を採取していた。
 鯨類の利用は多岐にわたる。鯨油は特に工業技術の立役者であり、宇宙船は鯨の脳みそ
から採った最高品質の不凍油を使い、宇宙空間でロボットアームなどにも使ったという説
が伝わっているが、最近では使っていないとNASAが説明しているようだ。
 鯨肉も重要な用途である。部位の呼び名が豊富で、それぞれにさまざまの調理法がある。
鯨は魚とされていたから日本でも魚肉と位置づけられて古くから食用とされてきた。
 日本人だけでなく昔、英国のヘンリー六世と七世は鯨が大好物で、鯨肉は王侯貴族の高
級食材であった。英国の古い法律用語でも鯨類をロイヤルフィッシュと言った。エスキモ
ーには鯨肉食文化があり、国際捕鯨委員会で先住民生存捕鯨が認められている。皮下脂肪
付きのマクタックを口の中で噛み続ける。
 赤身は低脂肪、髙タンパクで鉄分が多い。絶食状態でも長距離を泳ぐことのできる鯨の
肉には、きっと素晴らしい成分があるにちがいない。

番外8回【八朔】

 旧暦八月朔日である。秋分の日が旧暦八月であり、早いと八朔は秋分の二九日前、遅い
ときは秋分の日となる。早稲の穂が実り、農家では「田の実の節句」と呼んで初穂を贈る。
それに由来して「頼みの人」に感謝する意味から贈り物をする習慣が武家や公家にもあっ
た。また、徳川家康が天正一八年八月一日に初めて江戸城に入城した日でもあり、江戸時
代、武家では元日に次いで大切な記念日だった。
 夏井いつきさんの『続絶滅寸前季語辞典』にも掲載されていて、漁村で育った夏井さん
が農家に来て八朔の行事に出会ったが、農家で暮らせたのも歳時記のおかげだったと書い
ている。
 八朔祭は全国にあり、熊本県山都町浜町の巨大な「造り物」が毎年全国ニュースになる。
京都の祇園では、新暦八月一日に芸妓や舞妓がお茶屋や師匠に挨拶廻りをするのでカメラ
が並ぶ。
 氷室俳句会で吟行地を下見するため、今年九月六日に松尾大社を訪問したときが八朔の
祭だった。祭は九月第一日曜日に行なわれ、前夜に京都で最後の盆踊り、当日には赤ちゃ
んの土俵入りがある相撲、女御輿、酒樽の子供御輿、無形文化財の六斎念仏踊などがある。
訪ねたとき女御輿は出発していたが、境内に店が並び、人びとが慌ただしく行き来して賑
わっていた。

番外7回【猿酒】 ましら酒

 昔からの言い伝えでは、山中の猿が、樹木の空洞や岩穴に木の実を蓄え、やがて発酵し
た酒と言われるが、実際に見た人は少ない。
 歳時記には、新酒、今年酒、濁り酒、どぶろく、古酒などとともに秋の生活の項に並ぶ。
今では、三〇年ものの大吟醸の古酒などもあり、そのふくよかな味わいは名句の登場を待
つ。
 京都大学霊長類研究所では、アフリカのギニアでチンパンジーの研究を続けており、や
さしい読み物もウェブサイトに連載されている。その研究所から興味深い研究成果が二〇
一五年六月に発表された。ギニアのボッソウ村の人たちが椰子の木に傷をつけて得た樹液
を自然に発酵させて造った酒を、野生のチンパンジーが、二〇回も飲むのを観察して、そ
の結果を論文にまとめた。野生動物が習慣的に飲酒することが初めて確認されたのである。
 霊長類研究所の松沢哲郎さんは、チンパンジーは人の仲間で猿とは違うと言いながら、
チンパンジーを数えるときには「人」で数える。チンパンジーが酔ったかどうか分からな
いが、中年の雌が気持ちよさそうに歩いて去ったと、松沢さんは語った。ちなみに椰子の
酒を飲んでいたのは、六歳を含む、延べ五一人のチンパンジーだったという。

番外6回【紫陽花】 あぢさゐ 四葩 七変化

 ユキノシタ科の落葉低木の花である。額紫陽花を原形とする日本原産種である。花びら
に見える萼の中に粒状の花をつける。
 まず、紫陽花について知っておかなければならないことは、有毒植物であるということ
である。
 原種の額紫陽花は、伊豆半島、足摺岬、南硫黄島などで海岸に自生する。高さは四メー
トルに達することもある。種子ができるのはまれで、挿し木や株分けで増やす。日本から
中国へ伝わり、一八世紀にヨーロッパへ伝わり、園芸品種がたくさん作られた。シーボル
トがオタクサと命名したと紹介されているが、学名としては使われていない。
 季語で紫陽花と書く名前の標記は、白楽天の造語と言われているが、それについては、
牧野富太郎が『植物一日一題』に次のように書いている。
「私はこれまで数度にわたって、アジサイが紫陽花ではないこと、また燕子花がカキツバ
タでないことについて世人に教えてきた(中略)そして俳人、歌人、生花の人などは真っ
先きに猛省せねばならぬはずだ」「元来アジサイは日本固有産のガクアジサイを親として
それから出た花で断じて中国の植物ではないから、これが白楽天の詩にある道理がないで
はないか」「そしてこのアジサイを日本の花であると初めて公々然と世に発表したのは私
であった。すなわちそれは植物学上から考察して帰納した結果である」
 俳句では植物名を漢字で書くよう心がけるが、漢字名の由来を調べていくと、複雑な歴
史があって、真相がわからなくなることがある。紫陽花の名もそのような歴史を持つ一つ
なのであろう。

番外5回【祇園祭】

 祇園祭の元となった祇園御霊会の起源は、貞観一一年である。全国に流行した疫病が、
素戔鳴尊の祟りであるとして、勅命により、六月七日、全国の国の数である六六本の鉾を
立てた。六月一四日、洛中の男児が神輿を奉じて神泉苑に集まって御霊会を修した。今の
還幸祭は、この六月一四日の、神泉苑に神輿を送ったことを起源としている。祇園祭は神
幸祭と還幸祭の神輿渡御に本質がある。
 同じ年、東北地方に巨大地震があり、大津波による災害があった。祇園祭と貞観の大津
波との時間的な関係から、両者に深い関連があったという考え方が成り立つ。当時、形を
整えた街を構成する地域は、京、東北の多賀城、九州の大宰府だけであったから、多賀城
の被害は京にも大きな影響を及ぼしたにちがいない。
 まず、史実を時間順に並べてみることから始めたい。貞観一一年五月二六日(グレゴリ
オ暦七月一三日)、陸奥国東方沖の海底を震源域とする巨大地震が発生し、津波による甚
大な被害があった。その前後、日本列島は大地震と火山の噴火が続く、大地の活動期であ
った。その歴史は、日本の正史『六国史』の六番目、『日本三代実録』にある。
 八五〇年、出羽国地震、八六三年 越中越後地震、八六四年富士山噴火、八六四年阿蘇
山噴火、八六七年鶴見岳、阿蘇山噴火、八六八年山崎断層地震、そしてこの八六九年貞観
地震である。
 さらに続いて、八七一年鳥海山噴火、八七四年開聞岳噴火、八七八年相模武蔵地震、八
八〇年出雲地震、八八七年には、南海トラフで仁和の巨大地震が起こり、八九三年、白頭
山が噴火して東北から北海道にまで降灰があった。
 ところで、貞観地震と御霊会の時間的な関連である。貞観一一年五月は小の月だから、
鉾を立てた貞観一一年六月七日は貞観地震から一〇日目になる。京と緊密な関係にあった
多賀城は、「京を去ること一千五百里」とあるから、おそらくは五日くらいで知らせが到
着したであろうと思われる。陸奥国で起きた災害を知った朝廷は、御霊会の勅令を発する
ことができたのである。
 牛頭天皇はどうやら地震と縁が深いようである。祇園祭の前年に起こった山崎断層の地
震で、播磨諸郡の官舎や諸寺の堂塔が崩れ、京都でも被害があった。その後、牛頭天王が
姫路(兵庫県)の広峯神社から京都に迎えられた。一方、貞観地震の翌年、名取(宮城
県)の清水峯神社に、広峯神社から、また牛頭天王が移された。偶然にしては、いささか
できすぎている。
 ところで、現在の祇園祭の日付は、さまざまの変遷を経て決まったようである。旧暦明
治五年一二月二日、翌日を新暦六年一月一日とすると、突然に決められた。それは、明治
政府では役人の報酬が月給で定められており、旧暦の明治六年は閏月があって一三回の月
給を払う必要があることに政府が気づいたからである。祇園祭の日付はその余波を受けて、
かなり乱れてしまった。旧暦六月七日、一四日の祇園祭は、明治六年以後、かなりばらば
らに行われ、明治二一年からは、七月一七日と二四日になった。
 ついでながら、貞観地震の時代の地震や噴火の歴史が記録された『三代実録』を編修し
たのは、菅原道真たちであった。菅原道真は、貞観二年に一五歳で元服、一八歳で文章生
試験に合格、貞観九年、文章生中で特に優秀な文章得業生となり、方略試(議政官資格試
験)を受ける資格を与えられたという。方略試受験は、三年後の貞観一二年に行われ、
「氏族を明らかにせよ」という問題と「地震を弁ぜよ」という問題が出された。大学者の
都良香による採点で「中の上」という成績により及第した。
 このような、国の最上級職を争う人たちのための試験問題から見ても、試験の前年に貞
観地震が発生するまでの日本列島で、地震や噴火がたいへん目立つ現象として認識されて
いた状況が、十分に伝わってくると思う。

番外4回【夏の潮】【青葉】【初鰹】【鰹】

【夏の潮】 夏潮 青葉潮
 青葉のころの黒潮のことを夏潮とか青葉潮と呼ぶ。
【青葉】 青葉寒 青葉冷 青葉時雨
 若葉と同じく樹木の緑が深まる季節。青葉時雨は雨の上がった後の雫が落ちてくる様子
をとくに指す。
【初鰹】
 夏潮に乗って鰹が北上して、遠州灘から伊豆を廻る頃、脂が乗って美味い。初物好きの
江戸っ子が手に入れて自慢する。一八一二年、中村歌右衛門は初鰹を一本三両で購入した
という記録が残っている。
 初鰹は港によって時期がずれる。食品業界では高知県の初鰹の時期で毎年の初鰹と決め
る。生きた片口鰯を餌にして釣るが、高知の鰹漁は疑似餌の一本釣りで豪快である。
【鰹】 松魚 鰹釣 鰹船
 鰹は黒潮と親潮が出会う三陸沖まで北上し、秋、親潮の勢いが強くなるとともに南下す
る。戻り鰹と呼ばれ低い水温で脂が乗ると秋の味である。
 鰹は、この一種だけでカツオ属 (Katsuwonus)を構成するのが特徴である。鰹は死ぬと
縦縞が出るが、絵にはよくこの縦縞が描かれている。
 時速六〇キロで泳ぎ回る鰹は、優れた蛋白質を持ち、レバーに匹敵するビタミン類があ
る。DHAを多く含むから、脳細胞の学習能力を高める効果がある。

番外3回【酢茎】

 『角川合本俳句歳時記第四版』には主題の表記がこのようになっており、説明は「蕪の
一種の酢茎菜を塩漬けにしたもの。京都の特産である」とある。また、例句の中では、井
上弘美さんの句だけが「酸茎」という字を使っている。
 京都の人は「酸茎」あるいは「すぐき」という字を使い、「酸茎菜」という名前が京野
菜である。京都の漬けものを紹介するときには、「すぐき」は、「蕪の変種の酸茎菜を塩
だけで漬け込んだ、日本では珍しい乳酸発酵の漬け物で、冬の季節限定のもの」というよ
うに書く。地元の人は、酢茎とは書かない。漬け物の袋などには「すぐき」とあり、説明
には酸茎菜を漬けたとある。
 ウィキペディアの「すぐき」には、「すぐき(酸茎)、または酸茎漬」とあり、「京都
市の伝統的な漬物(京漬物)の一種。カブの変種である酸茎菜、別名酸茎蕪の葉とかぶら
を原材料とする。現代の日本では数の少ない本格的な乳酸発酵漬物で、澄んだ酸味が特
徴」というようにある。「酢茎」という単語はどこにも出てこない。同じく「京野菜」の
項を見ても、やはり「酸茎」が入っている。
 ところが、季語の説明を検索すると、「酢茎」という単語がたくさん出てくるが、その
説明のウェブサイトに紹介されている「しば久」の説明が「上賀茂名産すぐき漬(酸茎菜
)」となっている。その後に出てくるそうそうたる俳人の詠んだ例句は「酢茎」というよ
うな文字が使われている。これを見ていると、どうやら「酢茎」という字をはやらせたの
は、俳人ではなかろうかと疑いはじめた。
 二〇一四年一二月七日に上賀茂神社で行われたのは、JA上賀茂支店の「京の上賀茂す
ぐき倶楽部」の農家約二〇人が参加して、約三〇キロのすぐきを詰めた樽を担いで、無事
に収穫が済んだことへ感謝し、来年の豊作を祈願した。それは「すぐき奉納」であり、初
漬の「すぐき」を神前にお供えして感謝を捧げたのである。一の鳥居から、神職、巫女、
先太鼓、すぐき神輿が二基、二の鳥居をくぐって境内に入り、最後は「すぐき」を参道の
人たちに配った。
 以上のようなことから結論として、珍しい乳酸発酵の酸味が一番の特長であるから、
「酸茎」という字をあてるべきだという説を、私は採ることにした。ただし、商品に使わ
れている「すぐき」という表記も大切にした方がいいと思っている。

番外2回【桜】 夜桜 里桜 薄墨桜

 熱海にあるヒマラヤ桜の特徴は、広い三角形の五枚の萼である。ヒマラヤが起源と考え
られており、一一月には蕾が膨らみ、冬にみごとな花が咲く。花には蜜が多く、果実は大
きく食用になり、幹からガムが採れ、また、種はアクセサリーになっている。
 ネパール国から贈られたこの桜の現存する原木は、県立熱海高等学校門前下の法面と、
月見が丘公園に一本ずつあり、若木は熱海市内に数本ある。
 ヒマラヤ桜は二酸化炭素や窒素酸化物の吸収率が、染井吉野の五倍ほどあり、将来が注
目されている。このヒマラヤ桜のことは、東京農業大学の染郷正孝さんが書いた「サクラ
の来た道」に詳しい。
 神話では、桜は木之花咲耶姫が富士山頂から種を撒いて広まったとされている。染井吉
野の花がよく付くのは樹齢一五年から五〇年、しかも管理が必要である。蘖から増やすの
で、全国の染井吉野がクローンで、同じ気候条件で一斉に咲く。江戸彼岸をもとに昔京都
で生み出された枝垂桜は長寿で、全国に名木が多い。
 沖縄では緋寒桜の花見を愉しむ。この花は風雨に負けず長く咲いた後、花ごと落ちる。
沖縄では緋寒桜が咲くのに必要な寒さが足りず、寒波の南下を待って咲くので、桜前線が
沖縄本島北部から離島へと南下する。

番外1回【鴨かも】 真鴨 鴨の声 鴨の陣

「あれは鴨でしょう?」「いや、鴛鴦じゃない?」というような会話が吟行地でよく聞か
れる。
 東京の大手壕にある「カモ類」の説明に「お壕には秋の深まりとともに、キンクロハジ
ロやハシビロガモ、オシドリなどのカモが訪れて、冬を過ごします。春になると、子育て
のために旅立ちます」とある。
『角川合本俳句歳時記第四版』には「鴨」という季語の説明に「鴨は雁と同じガンカモ科
に属しているので、形や習性が似ている。鴨類のうち、真鴨・小鴨・葭鴨(よしがも)・尾
長鴨・嘴広鴨(はしびろがも)などは河川や湖沼で、鈴鴨・黒鴨などは海上・江湾・荒磯な
どで見られる。秋、雁と同じころに飛来し、春に北方に帰る。(中略)鴨は冬の間狩猟が
許されている」とあって、さらに「鴛鴦」という季語の説明に「ガンカモ科の留鳥で、山
間の渓流や山地の湖などに棲息しており、雄の美しい色彩によって知られている。(中
略)鴛鴦は留鳥だが、ほかの水鳥にまじって、冬に見かけることが多いので、冬の季語と
なっている」とあるので、俳人たちにとっては「鴨」と「鴛鴦」とは異なる鳥である。
 分類学で、カモはカモ目カモ科の鳥類の中で、大きさが雁以下、首が短く、冬の繁殖羽
で雄雌の色彩が異なるものの総称とされており、カモという名称の群は存在しない。大手
壕の説明は、この分類学上の説明である。
 鴨鍋は葱と煮る。昔は芹と煮て臭みをとったという。真鴨は冬、脂が載ってとても美味
しい。葱を背負って来るのはこの真鴨であるはずだが、最近、アヒルか合鴨で済ませるこ
とも多い。