「こころの未来」(2010年1月)
季語のこころ 2010年1月1日
尾池和夫
吉川左紀子さんから「師走にはいり、忙しさの中にも来年への抱負があれこれ思い浮かぶ頃となりました」
という文に始まる電子メールを受け取ったのは、現在使われている太陽暦(グレゴリオ暦)で、2009年12月2日、
今では太陽暦でいう師走に入ってすぐのことであった。もはや来年の抱負を思い浮かべておられるという頼も
しさを感じるとともに、何のご用が続くのかと、次の文が気になった。
案の定、わたしの挨拶を聞くのをいつも楽しみにしてくださっているというひと言で持ち上げておいて、次に、
こころの未来研究センターにいつも温かいご支援をいただきと、プレッシャーをかけることばが続き、最後に
「さて、来年3月発行の「こころの未来第4号」は、3年めの区切りということで増ページの特別号になってお
ります。その巻頭に、尾池先生に「変動帯の文化の中で育まれるこころ」や「センターへの叱咤激励、未来への
期待」などについてぜひご執筆いただきたく」という本題があった。しかも、長さは実に4ページ分もあり、締
切は新年早々1月15日とある。もちろん2010年の1月15日であろう。吉川さんには、わたしが所長をつとめている
財団法人国際高等研究所でも、これからいろいろ研究プロジェクトの企画などでお世話にならなければと思って
いるので、もちろんこの仕事は、お引き受けするほかはない。
それからしばらく悩む数日が続いた。いったい何を書いたらいいのかという悩みである。というような文章を、
あてのないまま書き始めて年末を過ごした。ある日、東京のホテルの部屋で、他の原稿を書きながら、暮れから
始まったNHKのドラマ「坂の上の雲」を見ていた、というより聞き流していた。そのとき、望んで従軍記者と
なって大陸に渡り、そこで俳句を詠む正岡子規のことばが耳に響いてきた。その瞬間、これを書こうと思った。
人のこころというものは、考えているとはいっても、こういう風に、たいてい瞬間的にひらめくことの積み重
ねで、何事をも生み出していくのだと、わたしは昔から思っている。
念のために、この「坂の上の雲」というドラマを、わたしがどのような気持ちで見ているかということをまず
書いておきたい。原作の『坂の上の雲』は、1968年から1972年、産経新聞に連載されたものである。原作者の、
司馬遼太郎は、映像化することによって、文字で読む世界とは違い、好戦的な作品という誤解を受けるという理
由で、この小説の映画化を拒否していたと言われる。そのことに作者のこころがあると思う。その後、NHKの
海老沢会長が遺族を説得して、2001年になって映像化の許可を得た。そのドラマが、2009年の横浜開港150年
記念の時期に始まり、2010 年の日韓併合100年の時期を経て、3年にわたって放送されることになった。そう
いう事情にどのような背景があるのだろうかと考えながら見ているということなのである。ドラマ一つを見ても、
人は、このようにさまざまのことを、こころに描きながら見ているのである。
京都の正面通り、和菓子の甘春堂の向かいに耳塚がある。文禄・慶長の役のときの朝鮮や明国の兵の戦死者の
耳や鼻を弔った塚である。先日その前に立って、周囲の石柵に刻まれた役者たちの名を読んでいたら、たぶん近
所の方であろうと思われる犬を連れて通りかかった方が教えてくれた。それによると、日韓併合のときの記念に、
荒れていた塚をきれいにしようというので、資金を歌舞伎役者の寄付に求め、その役者たちの名を刻んであると
聞いたという。寒の雨が降りそうな冷たい空気の中で、こころの中に少し複雑な気持ちを置きながらその話を聞
いた。
さて、正岡子規のことにもどる。子規は、1895(明治28)年3月に日清戦争への従軍許可を得た。京都帝国大学
創立の2年前である。4月10日、海城丸で宇品港を出港し、近衛連隊つき記者として金州、旅順をまわった。その
とき、金州で森鷗外に会った。4月28日、「陣中日記」を書いた。
「陣中日記」で詠まれた句は、自ら求めた道に勇んで出かける句から始まる。
行かば我れ筆の花散る處まで
そして大陸の景を詠む。伊予国に生まれた子規は、世界的に見ても規模の大きな活断層運動をともなう中央構
造線に沿った大地形を見ながら育った。
大國の山皆な低き霞かな
上陸して金州に行き、城門や戦跡などを見学した。海城丸に戻って2日ほどして錦川丸という別の船で旅順に
向かった。「海上十余里十時頃出帆して一時頃には黄金山の砲台を檣頭に望む」とある。
砲臺の舳にかすむ港かな
そして戦場に横たわる死体を見たあと、「三崎山を越えて谷間の畑をたどれば石磊々として菫やさしう咲く
髑髏二つ三つ肋骨幾枚落ち散りたるははや人間のあはれもさめてぬしや誰とおとづるるものもなし」と記し、
春の草を詠んだ。従軍の初めで詠んだ句とは、まったく異なった子規のこころが次の句に現れている。
亡き人のむくろを隠せ春の草
5月17日、帰国途上船中で喀血し、5月23日、県立神戸病院に入院した。重態だったという。7月23日、須磨
保養院へ移り、8月には退院して松山に戻って、松山中学教員夏目金之助の下宿に移った。そして10月31日、
東京に戻り、次の年、1月3日、子規庵で句会を開いた。その席に森鷗外や夏目漱石が参集した。
このような歴史をあらためて読んだ後、俳句の中でこころがどのように詠み込まれているかに、わたしは
興味を持った。まず子規自身が「心」を詠み込んだ句をあげてみたい。俳句は写生であると言った子規は、
「心」をさまざまに、多くの句に詠んだ。
花をまつ心に似たり年のくれ 正岡子規
朝顔や我に寫生の心あり 正岡子規
さらに、芭蕉以来、俳句の中で詠まれた「心」をいくつか挙げてみたい。
野ざらしを心に風のしむ身かな 芭蕉
老農は茄子の心も知りて植ゆ 高浜虚子
炎天の遠き帆やわが心の帆 山口誓子
うつろの心に眼が二つあいてゐる 尾崎放哉
人はみな旅せむ心鳥渡る 石田波郷
身より心の心より眸の弾む枯野 楠本憲吉
綿虫にあるかもしれぬ心かな 川崎展宏
心いまだ燃ゆるものあり初鏡 鈴木真砂女
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子
心動くときは囲炉裏に掌を返す 金久美智子
このように、俳人たちにとって、こころは人のこころであり、茄子のこころであり、綿虫のこころであり、恋
するこころである。俳句は17文字の、世界でいちばん短い詩形である。その中で、俳人たちはさまざまの工夫を
しながら、こころを伝えようとし、読むものはそのこころを自分のこころで読み取ろうとする。
例えば、山口誓子の句の季語は「炎天」、夏の季語である。俳句の技法としては、対句的表現で、「炎天の遠
き帆や」と「わが心の帆」を対比させる。句を半分に割り、前半に切れ字を用いて対句的に配した。その結果、
いわゆる句またがりになって、五七五のリズムを崩している。もちろん意識的に崩している。この句を読むひと
は、まず、ぎらぎらと照りつける太陽と大海の沖に走る帆船をこころに描く。そこへ、誓子の「心の帆」が持ち
込まれるのである。
芭蕉以来、俳人たちは季語を詠む17文字の中にこころを詠み込んできた。それでは短歌の世界では、こころは
どのように詠まれているだろうか。まず初めての勅撰和歌集、『古今和歌集』である。その仮名序には、和歌の
部立、春・夏・秋・冬・賀・恋・羇旅・雑の中で、四季に関する代表的な景物「梅・郭公・紅葉・雪」を挙げて
「梅を挿頭すより始めて、郭公を聞き、紅葉を折り、雪を見るに至るまで」としている。後に「花・郭公・月・
雪」が四季を代表する景物になるが、それは平安末期から鎌倉初期になってからである。
では、「心」という字が入った歌はどうであろうか。『古今和歌集』の歌の数は、全部で1111首であり、その
中に長歌5首、旋頭歌4首を含み、あとの1102首はすべて短歌である。
「巻一春歌上」には4つ、例えば、
人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける 紀貫之
世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平
「巻二春歌下」には9つあり、その中に、もともとたくさんの歌が収められている紀貫之の歌が3つ入る。
久方の光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀友則
「巻三夏歌」には2つ、「巻四秋歌上」に4つ、「巻五秋歌下」には3つである。
心あてに折らばや折らむ初霜の 置き惑はせる白菊の花 凡河内躬恒
いずれも大層よく知られている歌で、さまざまのこころが歌われている。
「巻六冬歌」に「心」は出てこない。ところが「巻八離別歌」になると「心」の文字は11回も登場する。
一方、新古今和歌集では、巻第一に心の字が入った歌が3つある。巻第二には2つ、巻第十一恋歌一では、
当然ながら10首もあり、巻第十二恋歌二でも、やはり9首で、掛詞であっても自分や相手のこころを詠み込む。
しかし、短歌の世界ならば、いつの時代でも常にこころがたくさん詠まれているかというと、そうでもないよ
うだ。現代のもっとも注目されている歌人の一人が京都大学にいる。そこで、この永田和弘さんの最近の歌集で、
こころを探してみようと思った。
永田和弘さんの第十一歌集、『日和』を読んだ。2003年から2007年までの作品、597首をまとめて一冊とした
歌集である。「あとがき」によると、これが最後の新かな歌集で、以後は旧かなで歌を作ることになったという。
また、年齢的には60歳までの作品が収められたという。
この歌集には、きっと「こころ」や「心」は出てこないにちがいないと、なぜか勝手に思いこんで読んでみた。
手とか顔とか、からだとか死体とか、身体のことばはたくさん出てくるが、思った通りこころは出てこなかった。
例えば、
もうたくさんと身体のどこかが拒否をしてわれは今日から鬱に傾く
「心」という文字は、正確に言うと「心配」ということばで出てくる。
心配でしようがないと心配の素がわからぬ電話がかかる
放っておいてくれればよほど楽なのに心配し心配しまた君が病む
「居心地」という形で出てくる歌もあった。そして、「あとがき」になって、「心残り」と「決心」があった。
「いつ死んでも自分の歌に関する限り心残りはないだろう」という。また、2010年の春からは、京都産業大学に
新設された学部の学部長として、「この職を引き受けることに決心した」というのである。
思った通り永田さんの第十一歌集には、こころは出てこなかったが、気に入った歌を書き出して、くり返して
読んでいると、歌の中に詠み人の「こころ」が見えてくる。こころと口に出さなくても、こころが見えてくると
いうようなこころがわたしは好きである。
夕ぐれの桜ただよう下にきて人は浮力をもてあますなり
太っちょの鯰のようだと叩きいる木魚には髭のあらざるものを
満開という咲き方をせぬゆえにこの白梅の古木を愛す
はっしはっしと熊蟬が打つ朝刊を取りに出でたる玄関の脇
鬼瓦が口をへの字に枉げたまままだ若いぜと見下ろしている
父島にたったいっぽん残りたるムニンノボタンは見たかりしもの
永田さんは言うまでもなく、研究者として第1級であり、歌人として第1級であり、その超人のこころを読み解
くことは不可能であるが、つぎのような歌を読んでいると、錯覚かもしれないが、わたしのこころと通じるもの
が少し見えてきたような気になる。
歌のあるゆえ研究は余業とぞ見做したがる奴はた見てしまう奴
古書市に湯川秀樹の献呈本見出たり署名というわざのかなしき
吊り革に手をかけるとき不意に湧く悔しさはすでに是非を越えつつ
傍観者の位置より吐かるる正論は切れ味まことに鋭きものぞ
嘘をつくなら大嘘をつけ春の鯉浮かびくるときにんまりとせり
言い訳をする必要はない研究に没頭できぬ理由だけを言え
空低き東京を発ち小田原を過ぎるあたりで怒りは萎えぬ
詩歌の世界の「こころ」も、こころの未来研究センターではぜひ研究テーマの中に取り込んでほしいと思う。
こころの未来研究センター長の吉川左紀子さんは、研究所のウェブサイトの挨拶の中で、「こころの未来」と
いう名称には、こころのうちに生まれる未来の時間、成長するこころが生きる未来社会という2つの「時」の概
念が織り込まれているという。そして、「こころは、わたしたち一人ひとりのうちにある、かけがえのない「何
か」であり、直接目で見ることのできないはたらきです」と言われる。
わたしの大好きな女優さんである吉永小百合さんは、色紙に「遊びごころ、学びこころ」と書く。この2つの
こころは、確かにとても大事なこころで、この両方を忘れずに、こころの未来研究センターに集う方々が、研究
を進めてくださるとうれしい。そうすれば人類も、すぐには大量絶滅することなく、地球上に今しばらく住む場
所を与えられるかもしれないと思う。