日本ジオパークの一〇年 尾池和夫 二〇〇八年、私は日本ジオパーク委員会の委員長に就任した。 それから一〇年、日本に四四か所のジオパークを設立した。第三八回 ユネスコ総会で、ジオパーク活動はユネスコの正式事業と決定され、 国際地質科学ジオパーク計画(IGGP)の一事業として実施されること となり、日本からは現在九か所がそれに参加している。一〇年目に あたり、委員長の役を中田節也さんに引き継いだので、その機会に 一〇年間に私自身がジオパーク活動の中から、特に学び考えたことを 書いておきたい。 ジオパークは、大地の仕組みを学ぶ公園であり、大地に支えられて 暮らしている人々とともに、その地域の大地の仕組みを愉しみながら 学ぶ場所である。日本列島は、中緯度にあって、四季折々の自然の移 ろいにしたがった暮らしが歴史の中で整えられてきた。 大地の恩恵を、意識するか意識しないかにかかわらず、地域の歴史 は大地の仕組みに影響を受け、大地の仕組みによって築きあげられて きた。そのことを、ジオパークになることによって、その地域の人々 自身があらためて深く認識し、暮らしや歴史を示しながら具体的に 大地の恩恵を語り伝えることができるようになる。地域の人々自身が ガイドになって、そこを訪れた人々と一緒に愉しむとき、ジオパーク の役割が生きてくる。 日本でもユネスコ世界ジオパークでも、四年に一度の厳しい再審査 を受けることによって、その質が高く保たれる仕組みになっている。 それによって、地域の人たちが継続的に活動しているというのが大き な特長となっている。 ジオパークで、地形や地質とかかわる暮らし、歴史、食べ物などを 五感で感じ取ってほしい。私は、ジオパークの基本を「見る、食べる、 学ぶ」と表現してきた。委員長退任の機会に、大地を「詠む」と付け 加え、ジオパーク吟行句会を実行している。 ジオパークを楽しむにあたって、その土地をよく知っているガイド をお願いしておくことが重要である。そのガイドに俳句を詠みたいと いうような訪問の趣旨を伝えておいて準備しておいてもらう。俳句で も、科学者としてのフィールドワークでも、また大学の運営でも、 私は常に「現在の現象を現場で見る」ことを基本としてきた。それを 「三現則」と呼んでいる。 今、考えていることの一つに国境紛争のことがある。日本に限らず、 太平洋プレートややフィリピン海プレートが潜り込む変動帯の地域には、 弧状列島が形成され、それらの弧状の端には複雑な島々の点在する場所 ができている。地理的な分布からそのような弧状の端には国境紛争が 起こりやすいのだと私は思っている。それらの地域にある国境の争い を凍結する一つの方法として、その地域を国際的な枠組みを基にして、 ユネスコ世界ジオパークに共同で登録することを提案したい。 国境の地域とは異なる視点で、日本列島の端を見る機会がある。 東西南北の端は国土地理院が測量して、緯度経度などを公表しており、 その内容がときどき改訂される。最近では二〇一九年六月一日の改訂 である。南北に約二五度、東西に約三一度という広い範囲に日本列島 が展開している。 その中で一番注目しているのが東の端である。南鳥島の坂本崎 (東京都小笠原村、北緯二四度一六分五九秒、東経一五三度五九分 一二秒)で、島に施設を持つ海上自衛隊と気象庁の職員が上陸可能で、 それ以外は工事関係者などに限って特別な許可のもとに上陸する。 そこで、私の提案は、その場所に人類が産み出した最大の負の遺産 である、いわうる「核のゴミ」を格納するというものである。南鳥島 の位置は太平洋プレートが生まれて約一億五千万年経過しているので 十分冷たい。この島は白亜紀から新生代初期の火山活動で生まれたが、 マグマ活動は完全に終わっている。世界で最も安定した海洋プレート 上にある日本の国土である。太平洋プレートのこの場所を格納場所と して選ぶことは、大地の安定という条件から見て、変動帯に生まれた 日本列島を国土とする日本にとって、唯一の期待できる選択であること はまちがいない。また、一般の市民がいない島でもある。 南鳥島には日本列島のほとんどの地域にある火山の噴火、活断層の 活動による地震の発生、地すべりなどの変動帯特有の現象がないことが わかっており、直下に起こる現象による災害は発生しないと言える。 南鳥島が地球の中へ潜り込むまで約一〇〇万の間、南鳥島は安定な プレートの上に存在するのである。