「東福寺の紅葉」(2015年7月) 『三洋化成ニュース』に掲載

   東福寺の紅葉
                            尾池和夫

 都の鬼門を守る位置に比叡山がある。比叡山から南へ東山三十六峰が連なる。東山を隆起させているのは
花折(ルビ=はなおり)断層という大規模な活断層である。この断層は南北に延長五〇キロ以上あり、さら
に南へ桃山断層に続き、これらが京都盆地の東を縁どっている。花折断層の運動は、北山と比良山や比叡山
とのあいだに大規模な破砕帯を作り、そこに深い谷と美しい景色を生み出した。四季を通して、大原の三千
院や寂光院を多くの人たちが訪れる。その断層破砕帯に沿って若狭から都に鯖を運ぶ鯖街道ができた。
 花折断層の上下のずれが盆地を見おろす小高い地形を作り出して、そこに散策を楽しみながら訪れる名所
が並んでいる。断層の上盤側に曼殊院があり、神社から南へほぼ断層に沿って、円光寺、詩仙堂、金福寺と
続く。少し南の山を登った断層の上盤側には、詩仙堂を建てた石川丈山の墓が京都盆地を見おろしている。
与謝蕪村の墓が花折断層のすぐ東にある。
 花折断層は南へ京都造形芸術大学のキャンパスの西側を通り、京都大学植物園内の坂、吉田山の西の麓な
どで位置を確かめることができる。京都大学の石田志朗氏が、一九六六年一月一五日、北白川上終町の市バ
ス停留所の近くを通りかかったとき、京都市建設局治水課の東鞍馬口排水路新設工事が行われていた。白川
通りと鞍馬口通りが出会うところを、東西方向に掘り下げた工事現場で、彼は、厚さ約一メートルの黒色腐
植層が約二・五メートルずれているのを見つけた。断層運動で切られたこの地層の年代は、炭素の放射性同
位原素の測定から、二五〇〇年(誤差八〇年)前のものとわかった。これは縄文晩期の地層であり、その層
を切る断層運動が、この地層が堆積した時代よりも後で起こったことがわかる。これが花折断層研究のきっ
かけとなった。
 銀閣寺から南禅寺までは哲学の道である。そこから車道を西へ行き、神宮道から南へ曲がって、また東山
に沿って歩くことができる。その山麓の崖が清水山西断層である。清水山西断層の崖に沿って、青蓮院、知
恩院へ向かう。さらに円山公園の枝垂桜から高台寺、八坂の塔、二年坂、産寧坂、清水寺、鳥辺野と散策を
楽しむ。そして若楓が美しく、秋の紅葉の名所である東福寺に至る。
 国宝の東福寺三門は禅宗寺院で最古最大の三門である。楼上から洛南一帯が一望できる。西山から丹波山
地、北山の準平原も、この楼上から見えている。この三門は、元応元年の大火によって失われた後、応永年
間に足利義持によって再建された。上層正面の「妙雲閣」の扁額は義持の筆によるものだという。よく見る
と「妙」ではなく、寺に女偏が避けられたためか「?」という字になっている。
 この時代に、よくぞこんな大きな筆があったのかと、書家の川尾朋子さんが驚くほどの大きな文字である。
東福寺には他にも最古最大の風呂場や東司がある。東司は、百雪隠とも呼ばれていたそうで、日本で最古最
大、国の重要文化財に指定された貴重なトイレである。