月刊地震レポート「サイスモ」2005年2月号

 地震を知って震災に備える            尾池和夫

 世界の人びとに地震の知識を深めてもらうことによって震災や津波災害を軽減するというのが、
今は公務に忙しくて思うようにできないが、やはり私のやりたい仕事であると思う年末年始であっ
た。今年の初詣は茨城県の鹿島神宮へ行った。境内の要石が、日本列島の鯰の頭をしっかり押さえ
ているかを確認するのが目的である。
 10年前の兵庫県南部地震による震災のあと、自分の持っている知識と市民の持っている知識の
あいだには、とてつもなく大きな差があることを、あらためて具体的に認識した。大学で研究する
科学者は、教育者として学生に教えるだけでなく、広く社会に知識を広める努力をしなければなら
ないという思いを、いちだんと強く持った。
 以前からそのことは自分なりに考えて、実行もしているつもりだが、小さな社会の中の一部に効
果があるだけで、広く一般市民に知識は伝わらない。学問のどの分野でもそれは同じように見える。
広報機能を研究機関がもつということが21世紀の課題になる。
 1990年、マニラでの国際会議でアジア地域のことを考えた。フィリピン断層の共同研究など
を提案した中田高さんは、会議ばかりでは困ると言い、会議後すぐにフィリピン断層の調査に出か
けた。2週間後に大きくずれた活断層を彼はまた撮影し、大地震前後の写真のセットができたが、
会議が決めた計画は間に合わなかった。
 昨年、インドネシアで、京都大学の「活地球圏の変動解明」というプロジェクトの主催による夏
の学校に行って、バンドン工科大学のクスマヤント学長に、アジア地域の研究を、両大学が協定を
結んで進めないといけないと提案した。年末にインド洋の大津波が起こってしまって、間に合わな
い。
 国際防災の10年(IDNDR)が終わって4年たった。知識の移転などという項目も入ってい
たが、チリ津波の日本の経験も、大津波の発生の仕組みも、インド洋沿岸の人びとには伝わってい
ない。国連の決議もやはり効果を上げていないことが、地震と津波が起こるたびによくわかる。こ
のエッセイの題を私のテーマにして、また知識の普及に努めることにしたい。