(二)日本列島の形成
尾池和夫
一億三〇〇〇万年前、イザナギ・プレートと呼ばれる海のプレートがユーラシア大陸の東海岸の細長い岩体を引きずりながら、北北東に向かって動いていた。それがやがて今の中央構造線の北側の西南日本内帯と出会って外帯を形成することになった。
約七〇〇〇万年前、やがて日本列島の一部になる陸地は、まだユーラシアプレートの東側の大陸の端にあった。
二五〇〇万年前、アジア大陸が割れはじめていて、沿海州と日本の間に長い湖ができた。その東には太平洋プレートが沈み込み、南からは伊豆をのせたフィリピン海プレートが北上していた。
一四五〇万年前には、日本海の拡大が終了し、八〇〇万年前には東北日本が隆起しはじめ、五〇〇万年前には、伊豆が日本列島に出会って、本州中央部の一つの半島となった。
一万八〇〇〇年前の氷河期には、海水面が下がって日本海はほとんど閉じた海になっていた。
今では、地球をおおって水平に動いていく十数枚のプレートのうち四枚のプレートが出会う所に日本列島があって、プレートの収束運動によって、日本周辺では一年に二回くらい、マグニチュード七以上の地震が起こっている。
地球ができて四六億年だが、何十億年もかかってできてきた地球の環境を、人類は、たった数十年で破壊しようというほど荒っぽい暮らし方をしている。自然のしくみを知らないと、突然大規模な現象に出会って「思いもよらなかった」ということになる。
科学者は、地球の歴史を知るため、仮説を立てて、それを検証するための証拠を発見する努力を続ける。そういう科学者たちの言葉にも、たまには耳をかたむけて、地球の上での暮らし方や生き方を考えてみてほしいと思っている。