(四)東アジアの旅

                          尾池和夫

 東アジア全体の動きを知ることが、日本列島の地震の起こり方を理解するために重要なことだと私は考えて、この二〇年ほど東アジアのいろいろの所へ出かけた。

 一九七四年、中国に出かけたのが、そのきっかけとなった。そのとき、中国国家地震局の存在を知り、中国が国の方針として地震予報を公表していることを知った。次の年、海城地震の発生前に住民に避難勧告を出して、中国の地震予報は大成功をおさめた。

 一九七六年には、唐山地震の直前予報は間に合わなかったが、中期予報までは成功していた。日本は地震予報を出す体制を作る気配がないが、隣の国の成功例を学んで、もっと進めた方がよいと思っている。

 自分が旅に出ることも大切だが、東アジアの諸国から人を招いて日本列島を知ってもらうことも同じように大切である。兵庫県南部地震の起こったときは、大韓民国のキョン・ジェボク氏が、一年間の共同研究を終えて帰国する直前であった。

 彼の研究結果で、西日本の地震活動期には韓国の地震活動度も高くなるということがわかった。地震をすっかり忘れている国の人たちのために、震災の様子をカメラにおさめて、キョン氏は帰国した。

 今、フィリピンからレイヨさんが研究室に留学で滞在している。一九九〇年のルソン島の大地震は、台湾から九州にかけての地震活動期の始まりを告げる現象であったと私は思っている。フィリピンの地震を知ることも日本を理解するために重要であり、日本のことを知ってもらうことはフィリピンの人たちに重要である。

 地震のことだけではなく、日本のように地形が複雑で季節のうつり変わりが激しい国に育った文化と、大陸や熱帯に育った文化とのちがいも、このような交流からお互いに理解が始まり、深まっていく。