京都「四条」夏号 2009SUMMER vol.38 に掲載
四条への手紙 四条繁栄会とその周辺の一日 尾池 和夫
四条繁栄会は四条通の中で烏丸通から鴨川の右岸までだと聞く。四条通は松尾大社から八坂の石段下までだと
いう。松尾大社の本殿は東向いて四条通をまっすぐ見通している。八坂神社の本殿は祇園町の北端に南に向って
鎮座する。四条通の東端の石段は八坂神社の西楼門に登って行く石段である。
この手紙を書くのには四条をもう一度歩いてみなければならない。大阪大学の鷲田清一総長を訪問して、帰り
に著書『京都の平熱』(講談社)をいただいた。その本は市バス206番沿線の話である。阪急電車でそれを読ん
でいて、すっかり影響されてしまって、よい機会だからと西院駅で降りて東へ歩きながら街を観察することにし
た。
もうすぐ開業100周年を迎える嵐電が四条通の南側を平行している。祇園会の起源となった壬生の氏神、梛
神社(元祇園社)の所で坊城通を横切る。その右手に行くと壬生寺である。大宮通まで行くと嵐電は終点である。
時間がなくなって河原町までまた阪急電車に乗り、四条繁栄会を地下で通り抜けて、四条大橋を渡る。橋の上
で北に見えるのが北山の準平原で、平らな山並みは1億5千万年ほど前に南方の海底で堆積した岩盤である。
行く手に見える東山は100万年ほど前から始まった活断層運動で隆起した山地であり、正面の八坂神社や円山
公園は清水山西断層の崖の手前の扇状地にある。
花見小路を下って甲部歌舞練場の都をどりの会場へいそいだ。小富美さんの京舞を見なければ新年度が始まら
ないのである。京舞が生まれたのも、元をたどれば京都盆地の厚い堆積層に含まれる豊かな地下水から生まれた
茶の湯の文化である。その堆積層は活断層運動で形成された。
四条通が歩行者だけの大通りになる日があるのは楽しい。その試行に偶然出会ったときには、うれしくて真ん
中を歩いた。ストリートギャラリーもたびたび開催してほしいと思うし、地下街でも京都の学生さんたちの絵を
常設展で見せてほしいと思う。結局この日、甲部歌舞練場を出て、また四条通を鴨川右岸までもどってきた。
東華菜館でいつも必ず加える水餃子と糖醋肉のあるメニューで食事して、やはり結局は四条繁栄会で終わるとい
う一日であった。