現代のことば  京都新聞




 大学の役割
                          尾池和夫

 この三月、京都大学の学部では、二七三二名の卒業生(学士)を送り出し、二三〇六名に修士、修士
(専門職)および法務博士(専門職)の学位を授与し、さらに、五六六名の博士が誕生した。
 国立大学は運営費交付金を中心に運営されるが、高等教育は公園などのように誰でもが利用できる公
共財ではない。入学試験に合格し、学生納付金をおさめた人が教育を受けるところである。教育は社会
的に還元される面が大きく、したがって公共性があるから、公的資金が投入されるものであり、大学は
その内容を公的に説明する責務を持つ。そのため、市民に開かれた大学であり、市民に親しまれる大学
でなければならないと私は考えている。
 大学運営は、法人の運営と教学の運営の二重構造で行われる。国立大学法人になったという変革期の
マネジメントが今は特に大切である。ところが、理事長と学長とが別人で構成できる私学とちがって、
国立大学法人では、すべてを一人の学長が行うことになっていて、京都大学ではその学長として総長職
を置く。教員出身の者に、企業でいういわゆるCEOの適任者は少ない。そもそも経営などになじめな
いから学者になったのである。
 今年はちょうど入学式のとき桜がきれいに咲いて、吉田キャンパスの正門のあたりでは、新入生たち
が家族と一緒に記念写真を撮っている光景にたびたび出会った。京都大学吉田キャンパスの正門付近は
ずいぶんきれいになって、久しぶりにやってきた卒業生や名誉教授たちは驚いている。
 四月になってさらに早稲田大学と協力関係を築いていこうという協定に、白井克彦総長にわざわざ京
都まで来ていただいてサインを交換した。その時、協定の締結を記念して、「ホワイトナイル」と名付
けたビールを発表した。
 いかにして京都大学を市民に親しまれる大学にするか、いかにして開かれた知の殿堂として世界の人
々に知ってもらうかという広報活動が、私の仕事の重要な一面である。カレーやビールが大きく報道さ
れると京都大学のウェブサイトを見る人が急増する。その中には初めて京都大学のページを見る人もい
るにちがいない。そういう人たちが、リンクをたどって、例えば霊長類研究所のページを訪れ、ギニア
のボッソウ村の野生チンパンジーたちのために「緑の回廊」を作るプロジェクトを知ってくれるかもし
れない。時計台を訪れた市民は、今サロンに展示されているフィールドワークの写真展も見てくれるだ
ろう。
 京都大学の教員は世界的に活躍する学者たちであり、私の広報活動よりはずっと奥の深い所で、それ
ぞれ自分の取り組む研究テーマに熱中し、その成果を教育に活かしている。その先輩たちの姿を見なが
ら、世界で活躍する次の世代の人材が育っていくのである。


 京大病院
                          尾池和夫

 正式には京都大学医学部附属病院という名である。市民のみなさんも私も「京大病院へ行く」という。
去年から私も外来患者の一人である。
 京都帝国大学が設置されたのは一八九七(明治三十)年であり、まず理工科大学が開設され、ついで
その二年後、一八九九年七月に法科大学と医科大学が開設された。その医科大学が今の京都大学医学研
究科と医学部の始まりである。その年の十二月には医科大学附属医院と看護婦養成所が開設された。そ
のときから京大病院の歴史が始まる。
 この度、任天堂株式会社相談役の山内溥さんから新しい病棟を建てるためのご寄付をいただいた。病
棟を整備する計画を検討しながら、その資金をどのようにして得るかという大きな課題に直面していた
大学にとって、本当にありがたいご寄付である。このご寄付をもとに、最新の設備を整え、また高度先
進医療と最先端医療にしっかり対応できる新しい病棟を建設し、地域社会への貢献を充実したものにし
たい。
 京都帝国大学が生まれたころ、今の吉田キャンパスの周辺は、鴨川を渡って志賀越道が斜めに通り、
知恩寺の前を今出川通が東へ通る静かな環境であった。南には平安遷都一一〇〇年を記念した平安神宮
が一八九五年に建設されたばかりで、明治維新で首都が東京へ移転した打撃からの復興と都の文化の継
承が京都の課題であった。
 任天堂の創業は一八八九(明治二十二年)、山内溥さんの曾祖父、山内房治郎さんが京都市下京区に
おいて個人商店「山内任天堂」を創立したときであり、そのとき以来、京都大学の学生たちの中にも任
天堂の製品の愛好者になった学生が少なくないであろう。工芸家であった山内房治郎さんが、ミツマタ
の樹皮から漉いた紙を重ねて作った厚く硬い紙に季節を描いて製品を仕上げた。色彩豊かな京都の四季
の風物がそこに美しく表現されている。
 山内溥さんの生まれたのは一九二七(昭和二)年、医学部附属医院外科研究室と整形外科学教室研究
室(今の外科研究室)が竣工した年だった。京都帝国大学が京都大学となった一九四七(昭和二十二)
年には、現在の任天堂の前身である「株式会社丸福」が設立され、山内溥さんは祖父、山内積良さんか
ら家業を継承した。任天堂も京都大学も、この地において、ともに古都京都の文化の育成に貢献し、そ
れを世界に発信してきた。
 国立大学法人法によって国立大学法人京都大学が設置され、その法人が京都大学を設置するという形
態になって二年経ち、教育、研究、医療の質を落とさないよう、経営に一段と努力が必要となっている。
中でも医療は、京都大学の地域社会貢献の重要な分野であり、今後とも大きく発展させていく分野であ
る。そのことをよく理解し、強力に支援して下さる方がいて本当に心強く思う。その支援に全力をあげ
て応えていかなければならないと誓いを新たにしながら、今年も卒業生を送り出す季節を迎える。


 アインシュタインの訪日記録
                          尾池和夫

 昨年はストックフォルムの町中の岩盤を見てきたが、その町のノーベル博物館ではアインシュタイン
がノーベル賞に決まるまでの経過をくわしく説明する展示がなされていて、関連書類なども見られるよ
うにしてあるのがよかった。相対性理論などの説明もわかりやすい動画で示されていた。
 二〇〇五年は、アインシュタインが光電効果の理論、ブラウン運動の理論、特殊相対性理論という三
つの革命的な論文を発表した年から百年を経たことを記念する年で、ユネスコでも国連でも「世界物理
年」と宣言された。
 今年の冬休みには、東京国際フォーラムの相田みつを美術館で開催されている「アインシュタイン日
本見聞録」という特別展を見てきた。この展覧会は世界物理年日本委員会などの主催で二月二十六日ま
で開かれている。
 展覧会の中心はもちろんアインシュタイン自身の日記をもとにした見聞録そのものであるが、その時
の歴史を重ねながら日を追って日記を読んでいくことで、しばらく時を忘れていた。アインシュタイン
夫妻の訪日は、一九二二年十一月十七日、神戸に到着して始まった。
 そのとき京都大学の学生だった荒木俊馬が、東京へアインシュタインの講演を聞きに行って、その講
演の内容を克明にノートした。その後、十二月十四日にはアインシュタインは京都帝国大学で講演した。
そのときの日記には、「学生がかなり多く集まっていた。学長につづき学生の代表が非の打ち所のない
(そして心のこもった)ドイツ語で挨拶してくれた」とあった。その荒木俊馬のノートと手書きのドイ
ツ語の挨拶原稿も展示してあった。京都に滞在中、十二月十五日には休日を楽しみ、知恩院、清水寺、
祇園などを見た。十六日、琵琶湖の三井寺へ行った。「三井寺は素晴らしかった。夜は手紙を何通か書
いた」とあった。十七日の日記には、「午後、日没を見るため独りで丘に登った。日本の森(楓)と光
の効果は他に比べる物の無いほど美しい」と表現している。この景色こそ、活断層運動によってできた
扇状地の丘から見た京都盆地の景色であろう。夫妻は、6週間ほどの忙しい日程を楽しんだあと、十二
月二十九日、門司から上海に向かった。
 日本で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹は一九〇七年の生まれ、一九六五年にノーベル賞を受け
た朝永振一郎は一九〇六年生まれで、今年から来年は二人の生誕百年を記念する年である。「ラッセ
ル・アインシュタイン宣言」をもとにカナダで開かれた「パグウォッシュ会議」に朝永と湯川は参加し、
一九六二年の第一回科学者京都会議を開催して、平和運動を推進した。物理学の功績とともに二人の平
和運動への貢献をたたえたいと思う。
(京都新聞、現代のことば、2006年1月17日掲載予定)


 岩盤の街
                             尾池和夫

 十月のストックホルムは暗いと知人から聞いて出かけた。ロンドンのヒースロー空港で、乗り継ぎの
便が大幅に遅れ、アーランダ空港に着いたのは、午前一時。入国審査の人が一人いるだけで、機械でス
ウェーデンクローナの現金をやっと手に入れ、寒さに震えながらタクシー乗り場で四十分ほど待って、
やっと来たタクシーに乗ってストックホルムのホテルに着いたのは午前二時半頃だった。
 寝不足のまま、日本から集まった学長たちと会議場へ向かった。スウェーデン王立アカデミーの会議
室の壁には、リンネ、ニュートン、ガリレイなどたくさんの肖像画があり、別の部屋にはノーベルの胸
像が立つ。ロビーから手入れの行き届いた中庭が見える。スウェーデンの学長たちと挨拶しているうち
に気持ちもすっかり明るくなってきて、近くの蔦紅葉の美しい建物の中での昼食が楽しかった。ビュッ
フェにたっぷりのサラダ、茸や野菜が鹿肉料理によく合っていた。さすがはバイキングの国だ。環境問
題を真剣に論じる国でのきれいな空と澄んだ空気に、暗い十月という言葉をすっかり忘れてしまってい
た。
 医学分野で北欧第一の規模を誇るカロリンスカ研究所では、ノーベル生理学・医学賞を決める円卓で、
にこやかな女性のプレジデントから丁寧な説明を受けた。
 ノーベル賞博物館の館長さんの招待で博物館のロビーで夕食を頂いた。博物館ではアインシュタイン
のノーベル賞が決まるまでの、数年間にわたる審査の経過がくわしく展示され、審査会の書類などが展
示してあった。アインシュタインのノーベル賞受賞の知らせは、一九二二年十一月、彼が日本へ向かう
船に届いた。
 ところで、ストックホルムの街中を観察していると、いたる所にがっちりと岩盤がむき出しになって
いて、その上を薄く覆った土に草が茂り、雑木の黄葉が見られる。ビルも岩盤に直接建っている。見る
からに、この国全体がプレート境界からは十分遠い安定大陸なのだという実感がある。
 一方日本は変動帯にできた島であり、プレート境界で巨大地震が起こり内陸には活断層が発達した国
である。京都にも活断層の運動でできた扇状地がある。そのゆるやかな坂道を散歩するのが思索にもっ
ともいいと、京都大学のノーベル賞学者が話していた。
 そのノーベル賞はノーベルが発明したダイナマイトによる資産で生まれた。ストックフォルムの街中
の岩盤を見ていると、この安定大陸の岩盤のお陰で強力なダイナマイトが生まれて都市が発達し、変動
帯の京都盆地の豊かな堆積層の上で思索した学者が、そのノーベル賞をもらったという不思議な縁を感
じた。そんなことを思いながら、ウプサラへ移動し、一四七七年に創立されたウプサラ大学の広いキャ
ンパスで、EU諸国から集まった多くの学長たちの会議にも参加できた楽しい数日だった。
(京都新聞、現代のことば、2005年11月10日掲載予定)


 北山の自然
                       尾池和夫

 八月も終わりに近くなって、愛知県の友人夫妻から、京都の北山にある野草一味庵美山荘へ行こうと
いう誘いが入った。この友人も忙しい仕事であるが、私も八月には国際会議やさまざまの行事があり、
学外の重要な会議があって、なかなかまとまって休めなかったので、この誘いに乗ることにした。以前
からぜひ行ってみたいと思っていた所である。
 その場所は、京都市左京区花脊原地町大悲山である。大悲山峰定寺(ぶじょうじ)は京都の自然二〇
〇選に入っている。京都市ではあるが、山中に深く入った丹波山地の南東部である。丹波山地は、三億
年ほど前には海底にあって、日本列島の形成とともに隆起し、海底で堆積した平坦面を残していて、準
平原と呼ばれる地形である。その準平原に深く彫り込まれた渓流に沿う場所である。
 大悲山へは京都大学の吉田キャンパスから車で一時間かかる。その日は、八月に入ってしばらく休ん
でいた役員会を再会する月曜日であり、たくさんの議事が貯まっているから遅くなるかもしれない。か
なり迷ったが、この機会を逃すといつになるかわからないという思いの方が勝って、誘いに乗ったので
ある。それだけ行ってみたいという思いと、久しぶりに友人夫妻に会いたいという思いが強かったので
ある。当日、案の定、会議が夕方まで延びて六時を過ぎて終わった。上賀茂を経て一路大悲山に向かっ
た。北山の山中へ入ったころには、もう路面が暗くなった。
 鞍馬街道を行くと、予想に反して対向車が多い。この道は佐々里峠を越えて福井県へ通じている。昔、
電力線から離れた場所で自然の電磁波を測定したいと思って、測定器を作って訪れたのを思い出しなが
ら曲がりくねった道を走る。子鹿が車の前をゆっくりと横切る。熊に注意という看板がある。桂川の源
流に近いこの土地には、日頃から住む人は少ないが、松上げの行われる夜などには一定の人口が集まっ
て来るという。この地域で盛んだった炭焼きで火を使ったから、人びとは火に注意をはらい、下流の火
の神を祀る愛宕山に信仰が厚い。松上げで火の神に安全を祈り、五穀豊穣を祈る。
 大悲山峰定寺の標識から東へ入ると狭い道である。道は暗いが、天を見上げるとまだ明るい。京都盆
地では夕方でも連日摂氏三〇度というような気温であるが、この辺りは夕方で二〇度くらいである。空
気が冷たい。岩盤を縫うように曲がりくねって流れる渓流に沿って、峰定寺の境内の手前に美山荘があ
る。
 その夜、渓流のイワナの刺身、上桂川の鮎の塩焼きも加わる摘み草料理をいただき、俳句の話なども
弾んで夜を更かした。テレビもなく、携帯電話にも圏外の表示が出る、杉丸太をふんだんに使った部屋
では、渓流の音に混じってカジカカエルの鳴き声が聞こえる。床の間には実をつけたナルコユリがフジ
の蔓を絡ませて活けてある。時間と勝負の日程をやりくりしても、やはり来てよかったと思いながら貴
重なひとときが過ぎていった。
(2005年9月8日)


 メタボリックシンドローム
                       尾池和夫

 メタボリックシンドロームという言葉をよく聞くようになった。肥満症、高血圧、高脂血症、糖尿病
などが生活習慣病と呼ばれているが、それらは別々の病気でなくて、内臓脂肪が蓄積した肥満から引き
起こされやすい一連のものだという。メタボリックシンドロームの一般向けの明快な解説に出会ってい
ないので、わかっているとは言えないが、私自身がメタボリックシンドロームであろうと診断されたの
をきっかけに、これがずいぶん身近な用語となった。
 大きな要因は体質と生活習慣だろうという。この説明は納得できる。今まで、何かにつけて生活習慣
を改善する必要性だけが言われてきたが、体質については不明な点が多かった。インスリンの抵抗性と
か、脂肪細胞の機能異常に関係があるというような説があるようだ。肥満になると、インスリンは出て
いても、それが働かなくなって血糖値が高くなる現象と、一応私は理解している。
 急性心筋梗塞で武田病院に緊急入院し、何とか一命をとりとめてから、ちょうど8年になって、「こ
れからが勝負ですね」と私は主治医に言われている。にもかかわらず血糖値が上がってきて困った。血
糖値の上昇は心筋梗塞の再発の大きな要因とされているから、治療は急ぐと判断して、京都大学医学部
附属病院の糖尿病・栄養内科の外来患者として診察をお願いすることにした。
 法律によって国立大学法人京都大学が設置され、その法人が京都大学を設置するという形態になって、
昨年4月から国の交付金で大学が運営されている。その交付金が、例えば病院経営の経費の場合、毎年
2%削減されることになった。大学は基礎医学を進め、先端医療を行いつつ医学研究者や医療従事者を
育て、同時に市民の医療と健康に貢献しなければならない。それなのに経費を削減されたのでは成り立
つはずがない。そこで私も病院の経営について折にふれて学習につとめている。そして私自身も医療の
現場をよく見る必要があるが、ちょうど患者の目で視察する機会を得ることになったわけである。
 空腹時の採血と食後2時間の採血の結果からの診断で、メタボリックシンドロームという用語が身近
になったのである。つまり、私の生活習慣もあるが、遺伝子の影響もあって、インスリンが働きにくい
体質であろうということになる。食生活に関しては、私は気を付ける方であり、通勤でも歩く区間を多
くしている。それでも生活習慣病というのは、妙にうしろめたさを感じる呼び名であり、自分の責任で
周囲に迷惑をかけ、申しわけないと思うのであるが、遺伝子が責任の一部を分担してくれると少し気分
が楽になって、血糖値の上がる原因であるストレスも減るかもしれないと期待している。
(2005年7月14日)


 ベンチャー企業
                       尾池和夫

 ベンチャー企業というのは現代の言葉で、大学にいるとずいぶん耳にする頻度が高い。大学の法人化
とともに登場した概念のようにいう人までいるが、そんなときには説明しなくてはと思い、いつも堀場
雅夫さんの例をあげさせていただく。
 科学と技術を結びつけるという目で見れば、京都大学理学部在学中に堀場雅夫さんが起こした堀場製
作所が、日本での学生ベンチャー企業の草分けであろう。今のようにベンチャー起業家を支援する施策
などない時代である。
 京都大学百周年時計台記念館では、京都大学の卒業生の方々にお願いして「未来フォーラム」という
講演会を開催している。活躍中のいそがしい方にお願いするのだから、話す方の都合を優先して、その
結果、不定期の開催になる。開始は午後六時十五分である。その第十三回が四月二十五日の夕方開かれ、
堀場雅夫さんに講演していただいた。
 堀場さんが語る言葉には名言が多い。この日の講演の題「自今生涯」もその一つで、堀場さんのお気
に入りの題である。勝手に言い換えるのだが、これは「今からが人生だ」というような意味になると思
っている。堀場製作所の社是は「おもしろおかしく」である。
 今、この瞬間を大切にして、と堀場さんはいう。測定するということ、しかもリアルタイムで現象を
測定するということが、堀場さんの発想の基本にあると私は思っている。私も、地球の動きを見るとき
瞬間をとらえ、俳句を詠むときにも今の瞬間をとらえてきた。未来に向かって今の瞬間を大切にすると
いうのが、「未来フォーラム」の目的にもぴったりのテーマである。
 堀場さんの講演では、パソコン時代を予見したアラン・ケイさんのことも話題になった。今から数十
年先の予想を求めた記者たちに、彼は「分かるものか」と答えたという。そして、未来は予言するもの
ではなく、自ら創り上げていくものだと言ったという。パソコンの実現した二十世紀を自ら創り上げた
彼は、昨年の京都賞に輝いた。
 未来フォーラムの第八回は、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんに講演をお願いした。日野原
さんもこのとき講演の中で、これから十年計画で進める仕事を考えていて今準備中だと話した。日野原
さんは一九一一年生まれである。
 ところで、私が大賛成する堀場さんの言葉がもう一つある。「だいたいねえ、地球にやさしいという
のは尊大ですよ」、「もっとひどいのは、悩める地球を救えと言う人」。
 その他、堀場さんの著書には、「イヤならやめろ!」「出る杭になれ!」「問題は経営者だ!」「人
の話なんか聞くな!」などなど。堀場製作所の社員の話の伝聞であるが、十年前のある日、出勤したら、
この「イヤならやめろ!」という本が、みなの机の上に一冊ずつ置いてあったそうだ。その社員も今、
おもしろおかしく仕事をこなしているようだ。
(2005年5月11日)


 地震を知って震災に備える
                       尾池和夫

 京都市が「身近な地域の市民防災行動計画づくり」という行事を三月十三日に京都会館で開催するの
で、地震の話をしてほしいと依頼してこられた。京都市民のみなさんに身近な地域といえば、もちろん
京都市の活断層と地震の話である。パンフレットを作るのに、講演の題目を決めてほしいとせかされた
結果が、「地震を知って震災に備える」というものだった。
 国立大学法人となって大学の運営でもさまざまな改革を進めているが、その中で今までの京都大学に
足りなかったものは何かといつも考えてきた。これからの大学に必ずなければならない機能のうちの一
つに、大学に蓄えられている知財を正確に市民に伝えていくこと、現在どのような研究をしているかを
知ってもらうこと、最近出版した論文の内容を日本語で説明することなど、要するに大学の広報機能が
大切であるということがある。大学の社会貢献の中心は教育を通して大学の知の蓄積を学生に伝えるこ
とである。研究成果を伝え、次の研究の芽を育てていく。
 それに加えて、世界の市民へ知識を伝えていくことが大学の教員の役割の中にあると思うのだが、そ
れはなかなか困難なことで、一般に論文を英語で発表したときには、次の研究に教員の興味はすでに移
っていて、論文の内容を改めて日本語で紹介し、市民に解説したりするのには必ずしも熱心とは限らな
い。しかし、大学全体としては教員たちの研究の内容を正確にかつ早く市民に伝える機能を持たないと
いけないと思っている。
 10年前、兵庫県南部地震による震災のあと、多くの市民が「まさか神戸に大地震があるとは思いも
よらなかった」というのを聞いて、地震学者の知識と市民の知識のあいだの大きな隔たりにあらためて
驚いた。できるだけの努力をしてきたつもりであっても、マスメディアの伝え方にはいつも不満を感じ、
政府や自治体の広報体制にもいつも不満を持ってきた。神戸の市民の声を聞いて、やはり大学で研究す
る科学者は、教育者として学生に教えるだけでなく、広く社会に知識を広める努力をしなければならな
いという思いを、いちだんと強く持った。
 昨年、インドネシアのバンドンで、京都大学の21世紀COEの課題の一つである「活地球圏の変動
解明」という研究グループの主催による夏の学校に参加した。アジア地域の研究を進めないといけない
とバンドン工科大学の人たちとも話しあった。年末のインド洋の大津波を見て、20世紀最後の10年
を国際防災の10年として、知識の移転などというキャッチフレーズを使ったのも思い出した。いずれ
にしても専門の知識を世界の市民と共有することが重要で、そのための努力の大切さを思いながら、地
震のことを少しでもくわしく知ってもらって、震災に備えるきっかけにしてもらいたいと思うのである。
(2005年3月10日)


 鹿島神宮の要石
                       尾池和夫

 今年の初詣は、長男の案内で茨城県の鹿島神宮へ行った。境内の要石が、しっかりと大鯰の頭を押さ
えているか、自分の目で確かめたいと思った。
 本殿の前はかなり混雑していた。奥宮の前にも行列ができていて、そこからさらに六百メートルほど
の所にうっそうとした原生林に囲まれて要石がある。行ってみると要石の周りにきれいに砂目をつけて
いる人がいた。砂目をつけておかないと、中に入って要石を踏む人がいるという。
 一八五五(安政二)年の江戸の大地震のころ、人びとは、鹿島大明神が要石を押さえていて、地震を
起こす地中の大鯰の動きを封じていると信じていた。鹿島大明神が神無月に出雲へ出かけた留守に、江
戸の大地震が起こった。この前の年の夏、関西では木津川断層が動いて大震災となり、その数ヵ月後に
は安政東海地震と南海地震が起こって大津波となった。それに続く江戸の大地震であったためか、その
あとに出た鯰絵は四〇〇種類以上あった。
 鯰と地震の関係を考察をした人たちには、「瓢箪鯰」ということばから分析した人が多い。ぬるぬる
したものを丸いもので押さえることの難しさを表現する「瓢箪鯰」ということばは、不安定な有様をさ
す。不安定さの代表として地震が思い浮かべられたのだろうという。
 日本列島を大蛇がぐるりと巻いている絵が、一一九八(建久九)年に作られた暦の表紙にある。この
大蛇が鯰に変化したのが江戸時代中期だといわれ、その鯰の頭が鹿島神宮の所にあるというのである。
その頭を鹿島大明神が要石で押さえている。
 このように江戸時代中期に鯰と地震が結びついたという説が、いろいろの文章に出てくるので、私も
そう思っていたが、実は地震と鯰の関係が登場した古文書には、もっと古いものがあることがわかった。
今までに私の知るところでは、一五九二(文禄元)年十二月十一日付けの秀吉の手紙である。この手紙
は、秀吉が名護屋から京都所司代の前田玄以に宛てた書状であり、伏見に城の普請のための縄打を命じ
たものである。
「ふしみのふしん、なまつ(鯰)大事にして候まゝ、いかにもへんとう(返答)にいたし可申候間、
・・・」というように、地震のことを大事にしなければいけないということが書いてある。しかし、そ
の天守閣は完成直後の一五九六年の大地震で倒壊した。
 地震と鯰の深い関係は今でも続いていて、あちこちに登場する。ちょうど十年前、一月八日付け神戸
新聞朝刊の第一面コラム「正平調」の文を思い出す。「京大の尾池教授は、西南日本は二十数年の間地
震の空白域になっており、京阪神には活断層も多いから、いつM7級が起こってもおかしくない、とい
う」「亥年がナマズ年にならないよう、用心に越したことはない」とあった。その九日後に起こった大
地震の日、神戸新聞社は被災したが、京都新聞社との協定が結ばれていたおこげで発行された夕刊が避
難所へ情報を届けた。
(2005年1月13日)


 美留軒三代
                             尾池和夫

 吉田山の山麓に、京都大学吉田南キャンパスがある。今そのキャンパスには人間・環境学研究科や共
通教育棟などがある。その東の道に面して、美留軒という名の散髪屋がある。理容店という呼び方もあ
るが、やはり頭脳で勝負する京都大学の学生の頭を刈ってもらうのだから、床の間と同じように「床」
の字を使って「床屋」という方がいいと私は思っている。
 美留軒三代目の上田浩一さんによると、店の名は創業者である上田留吉さんの名に由来するという。
創業は一八九九年、京都大学が設立されて二年ほどたってからで、京都帝国大学の第一期卒業生の頭を
刈ったのだそうだ。
 頭を刈ってもらった学生や教職員、また卒業生は数知れず、河上肇、西田幾多郎、内藤湖南などの名
があげられ、その他にも、「京大の歴代総長はじめ名高い先生方」と、上田浩一さんの「京大公論」の
文章にある。また、京都産業大学にも縁があり、荒木俊馬初代学長も通っていたという。
 私もこの美留軒に、1959年からお世話になった。そのころ、南極昭和基地での越冬観測が始まり、
「南極物語」で知られる北村泰一さんは、越冬隊員として出発するまでに、この美留軒で散髪のわざを
習ったと聞いた記憶がある。また、同じころ、美留軒のご主人の喜寿の祝いに、京都大学の卒業生が記
念品を贈ったりしたという話も聞いた。
 京都大学に入学してしばらくたったころ、ようやく落ち着いて散髪をする気になって先輩に聞くと、
この床屋さんを教えてくれるのである。受験以来そのままになっていた髪を刈って、久しぶりにさっぱ
りして、吉田山に登ると、「紅萌ゆる」の石碑が新緑に包まれている。そして吉田山を越えて、哲学の
道から南禅寺を廻り、また京都大学に戻ってくる。このようにして京都大学での学生生活が本格的に始
まるのである。
 総長になってもなるべく歩くようにしているが、土曜日に美留軒の前を通って百周年時計台記念館で
の国際会議に向かっているとき、ご主人が店から出てこられて、何か色紙でも書けと言われた。それで
入学したころを思い出して詠んだ句を書くことにした。
 字が下手なので、それを補うために落款を押すことにした。ところが、俳句には四角の落款はだめで、
変形の落款の方がいいと書家に言われ、それならとあつらえるまで待つことにした。先日やっと北京に
行ったついでに、少し変形の丸い石に名を彫ってもらったので、やっとそれを押して、俳句を書いて届
けることになった。
 頼まれたときに「床屋より出て若葉の吉田山」と詠んだのだが、それから五か月過ぎていて、きっと
お怒りにちがいないと、最近は店の前を通りにくくなっている。
(2004年11月11日)


 科学技術用語の理解               尾池和夫

 遺伝子とかDNAとかクローンとか、さまざまな用語が新聞に載る。これらがなんとなくわかってい
るようで、よく考えると実はあまりよく理解してはいないということに気づく。そんな用語が、私の場
合もだんだん増えてきた。わかったような気がするということと、わかったということは違うと学生た
ちには教えてきたのだが、仕事が忙しいとつい理解を深めるための調べがおろそかになっている。
 理解が進まないことの原因の一つに、研究者自身が日本語で説明を書かないことがある。英語で論文
を国際誌に発表しないと評価されないから、まず英語の論文ができるのだが、その内容をぜひ日本語で
も書いてほしいと思う。新しい研究成果を日本語で読もうと思うと、取材して記者が書いた新聞記事し
か見つからないことが多い。これでは日本語がだんだんやせてしまう。
 用語の理解の例として、生命科学の分野に関連して考えてみる。根のつながった竹では節の数がみん
な同じになるという。竹は地下茎から芽を出して自分の分身を作る。数十年に一度、花が咲いて枯れて
しまうが、そのときに遺伝子を交換する。それまでは、同じ遺伝子を持つ竹が広い地域に分布している
から、ある年は一斉にタケノコが豊作だったりする。実はタケノコは竹のクローンなのである。
 クローン技術のことは、動物ではたいへんな話題になるが、植物の世界では当り前となっていて、挿
し木や接木として完全なコピーを作り出してきた。タケノコも自然の持つ、みごとなクローン技術なの
である。動物のクローンができると大騒ぎであるが、植物のクローンのことはほとんど新聞などでもと
り上げられることがない。クローンという言葉の意味は本当に理解されているのだろうかと考える。
 新しい概念や用語には、市民の理解を得る工夫が必要である。バイオテクノロジーに関して財団法人
バイオインダストリー協会が調査した。バイオテクノロジー全般に関しては約六割、遺伝子組み換え食
品に関して八割、クローン技術に関して九割の市民が、それぞれ不安であると回答したという。科学技
術政策研究所が行った調査では、DNAという言葉や遺伝子という言葉は、「わかる」という人が七四
パーセントいることがわかった。では遺伝子は体のどこにあるか、というような問いには正解が二八パ
ーセントに落ちるそうで、本質はあまり知られていないということもわかったという。遺伝子やDNA
やクローンに対して、わかっているつもりになっていて、何となく不安を感じるという現象なのだろう
か。最も基本的な「生命」という分野でもそうだから、科学技術のさまざまな新しい概念について市民
の理解が本物になるためには、たいへんな時間と努力が必要であり、その努力を続けることが大学の重
要な役割の一つでもある。
(2004年9月9日)


 新国大協のロゴマーク             尾池和夫(京都大学総長)

 日本の国立大学が今年4月1日に法人化した。京都大学の場合には、法律によって国立大学法人京都
大学が設置され、同時にその法人が京都大学を設置した。だから京都大学は今まで通り存在するが、国
が設置していた大学が、法人が設置する大学に変わった。国の運営費交付金で運営するから国立大学で
あることには変わりはない。
 この仕組みはまだなかなかわかってもらえないようだ。私立と比べると、例えば、学校法人同志社が
同志社大学や同志社女子大学、同志社高等学校などの学校を設置している。国立大学法人京都大学も京
都大学のほかに、医療技術短期大学も設置している。このように法人が設置した同志社大学や京都大学
があって、学生はそれらの大学に入学する。法人に入学するわけではない。
 これまでの国立大学協会に代わって、4月1日からは社団法人国立大学協会が結成された。その設立
記念祝賀会が6月17日、東京の学術総合センターで開催された。佐々木毅会長は、会議をするだけで
なく動く協会になったと挨拶して、会場のあふれた出席者から喝采を浴びた。この祝賀会で、公募によ
る新国大協のロゴマークが発表され、制作者の塚本宏美さんが表彰された。京都工芸繊維大学でデザイ
ンを専攻する学生である。
 採用が決まったロゴマークを新国大協の総会で一目見たとき、私はたいへんうれしかった。左側に等
辺でない赤い四辺形があり、その右側の辺に接して背の高い黒い四辺形がある。二つの四辺形は水平な
直線の上に並んでいる。その下に新国大協を表すJANUの文字がある。そのロゴマークを見た瞬間、
平地から東山に至る京都の地下構造を南から見た東西断面図を連想した。京都市が実施した地下構造調
査の報告にある図である。祝賀会で、この作者が南から京都工芸繊維大学に通う学生とわかって、私は
すっかり納得してしまった。
 ロゴマークコンセプトには「強さのある赤と黒を使用し、国立大学の情熱を表現。上へ伸びてゆく山
のようなフォルムは、JANUが国立大学の未来を明るく照らし・・」とあった。活断層運動が京都盆
地を形成し、地下に巨大な水瓶を作っているということが、京都市の地下構造調査で明らかになった。
京都盆地の豊富な地下水脈の上に裏千家や表千家の井戸があって茶の湯の文化を生み、同じ水脈に京セ
ラやロームなど、現代の半導体などの産業が生まれた。その時代その時代の文化や文明を活断層性盆地
の地下水が育んできたのである。活断層運動が京都盆地の豊かさを生み出したように、ロゴマークの二
つの四辺形がいかにも活動的な新国大協の未来を、自然な姿で象徴しているのだろうと私は思った。こ
の四月に京都工芸繊維大学の学長に就任した江島義道さんも、祝賀会の席でうれしそうに塚本さんを紹
介していた。
(2004年7月14日)

最初のページへ