角屋調査研究報告会に寄せて    
                     尾池和夫

1.はじめに
 第三回島原「蕪村忌」大句会が開催されたのは、2007年12月23日だった。たいへん楽しい
大句会ではあったが、有名な俳人たちにまじって、経験の浅い私はずいぶん緊張していた。
参加した俳人は、投句のみで参加された正木ゆう子さんを含めて14名だった。
 兼題は「探梅」「冬泉」「蕪村忌」であり、あらかじめ投句してあった。昼前に参加者が
そろい、角屋の邸内を角屋理事長の中川清生さんの案内で見学し、昼食を頂いた後、呉春作
の「蕪村座像」を中心に置いて記念写真を撮った。蕪村の墓所は金福寺であるが、前日に中
川清生さんたちによって法要が行われていた。
 角屋の邸内見学のときに中川清生さんが、角屋のすぐ近くをJR嵯峨野線が通っていて、そ
の線路をさかんに列車が通過して、その振動が角屋を揺すっていることを指摘された。、そ
の騒音と振動を、私も句会の間ずっと感じるということを体験した。これがもとになって、
この角屋の調査研究が行われることとなったのである。
 句会では、茨木和生さんの司会でまず兼題句の討論があり、つぎに探題による句会で、用
意された題を引いてそれをその場で詠むという後半の行事へと進められた。探題は「数字の
ある風景」ということで、多くの数字が籤引きされるように用意されていたが、それが実に
「一」から始まってどんどん大きくなり「億」「兆」を超えて無限大に対応する「恒河沙」
まで出てきた。
 私は「探梅の高さ程よき丘双ぶ」という句を、あらかじめ選んでいた。披講で岩城久治さ
んの句と判明した。この句の評を司会から求められて、私はこの丘を京都の山と解釈して、
京都には高い山がなく、最近の百万年ほどの間に活断層運動で京都盆地が形成されたことの
話をした。岩城さんはこの丘が双ヶ丘だと説明した。
 私の「探梅や逆さまに地図持ちかへて」の句は、眞鍋呉(注:下が大になった方の字)夫
さんがとって下さった。ほとんどの人が見逃している様子を詠んだのを、芭蕉のいわゆる
「実」が生きていると思ったと評して下さった。
 このときの大句会の詳しい内容は、『俳句研究』(2008年春の号)の口絵カラー写真と、
記事(pp.132-161)に出ている。

2.京都盆地の文化
 第三回島原「蕪村忌」大句会が開催された角屋は、島原の揚屋であった。花街でいうお茶
屋にあたる場所である。そこでは歌舞遊宴が行われ、その時代その時代の文化サロンとして
の役割を果たしてきたものであり、吉野太夫、夕霧太夫などの名妓を輩出したことで島原は
知られている。また新撰組、西郷隆盛らが出入りしたという角屋が、現在、「角屋もてなし
の文化美術館」となって、角屋保存会で運営されている。
 京都の花街はかつて六花街といわれた。上七軒、祇(示偏の祇)園甲部、祇園東、先斗町、
宮川町、そして島原の六花街であった。角屋が現在の形になって島原では花街の運営が終わ
り、今は京都の五花街と言われている。五花街では芸妓や舞妓が勢揃いして「をどり」を見
せるときがあり、それぞれ「北野をどり」「都をどり」「祇園をどり」「鴨川をどり」「京
をどり」として知られている。
 島原のような花街も、京都の文化の発展を支えてきた仕組みの一つであった。そのもっと
も基本となるのは、京都盆地を形成してきた活断層性の盆地の仕組みにあり、とくに部厚い
堆積層に含まれる上質で豊かな地下水の恩恵によるところが大きいと、私は思っている。そ
の地下水によって、銘酒が生まれ、ゆばや豆腐があり、茶の湯が誕生し、友禅染の伝統が発
達した。また和菓子も京料理も地下水をもとにしており、現代の半導体産業も豊富な地下水
のもたらしたものである。
 活断層運動でできた盆地の地形が保たれているということは、浸食に対応するだけの隆起
運動があるということであり、とりもなおさず大規模な地震の発生が最近も続いているとい
うことを意味する。京都盆地や近江盆地、大阪平野というような堆積層の厚い地域に人が集
まり、都市が生まれた。したがって都市の直下には活断層があり、ときに大規模地震が起こっ
て震度7の強震動が発生するということになる。
 盆地や平野に都市ができたが、とくに京都盆地には長期間続く都が置かれて、そこにはさ
まざまの文化が生まれ育ち、多くの文化財が蓄積されている。その直下に大規模地震が起こ
るのであるから、とくに震災対策が重要であるということになる。

3.角屋調査研究の始まり
 財団法人角屋保存会の中川清生さんに私がメールを送って、京都大学生存圏研究所の所長
である川井秀一教授が、耐震性能の評価、補強の技術、保存の技術などを課題として研究チー
ムを編成してくれる可能性が出てきたので、、一度角屋をたずねて見学し、角屋保存会の意
向をうかがう機会を持ちたいと申し入れた。相互の理解をまず深めることが必要と考えたか
らです。それに対してこころよく対応していただき、2008年3月13日の午後、13時30分に角屋
の前に現地集合して見学会が行われた。
 そのとき参加できたのは、生存圏研究所の小松幸平さん、森拓郎さん、川井秀一さん、杉
山淳司さん、横山操さん、奈良文化財研究所の窪寺茂さん、農学研究科修士課程の南宗和さ
ん、松尾美幸さんであった。見学には私も参加した。私が帰った後、参加された皆さんが角
屋の修理報告書を見たり、具体的な現場測定や調査などについて中川清生さんと打ち合わせ
た。その結果、最近の報告書の提供を受け、古い報告書をコピーのため借用したことや、角
屋の地下に保存してある古材を見て資料を採取したという川井さんの報告を受けた。古材は
格納棚に整然と保管されて番号がふられ、資料目録が記されていたという。
 このようにして、本格的な調査が始められることとなった。

4.京都盆地の形成と大地震
 京都盆地のような西南日本の盆地や平野は、直下にある活断層帯の繰り返しの活動によっ
て、隆起した山地から浸食によって土砂が沈降した低地に供給され、部厚い堆積層が発達し
て形成された。したがって、この地域の大きな都市の下には活断層帯があり、そこに大規模
な地震が起こり、強震動が都市を襲うことになる。
 かつて「京都と周辺地域の有感地震データベース」を私は編集したことがある。京都市防
災会議の方針を受け、京都市と周辺地域の地震発生と地震災害に関する調査研究の一環とし
て、京都と周辺地域の有感地震の記録を、史料や観測データから可能な限り収集し、データ
ベースを作成したのである。
 京都地域は、活断層が密集する地域であることと、長期間の豊富な歴史があることによっ
て地震の史料が多い。このデータをもとに、この地域の地震活動の性質が明らかにされ、さ
らに将来の地震活動の傾向を予測するための情報として活用されることを期待すると序文に
書いてある。
 日本の地震の記録を最初に作成したのは菅原道真である。菅原道真が編集した「類聚國史」
は、「日本書紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実録」「日本三代実録」の記
事を事項別に分類し、年代順に収録したものである。これが成立したのは892(寛平4)年、
道真が48歳のときである。第171巻が「災異部五、地震」であり、これは日本で最初にでき
た地震のカタログである。それまでに日本に起こった地震のことがわかるのであるが、その
最初にあるのは、416年8月23日の地震で「允恭天皇五年秋七月丙子朔巳丑、地震」とある。
允恭天皇の皇居は遠飛鳥宮、陵は大阪府南河内郡である。この、日本で最初に記録された地
震は、「日本書紀」にある。たぶん奈良県北部か大阪府南東部の地震であろう。被害があっ
たかどうかは不明である。
 最初の被害地震は、599年5月28日(推古7年4月27日)のM7、大和の地震である。倒潰家屋
を生じた。また、最初の南海トラフの地震は、684年11月29日(天武13年10月14日)のM8.3
の巨大地震で、土佐その他南海・東海・西海地方に津波があり、震災があった。それ以来、
同様の巨大地震は繰り返し、次の南海トラフの巨大地震は2038年前後と予測されている。
 京都盆地が大きく揺れる地震の最初の記録は、938年5月22日(天慶元年4月15日、M7)で、
宮中の内膳司頽れ、死4とある。それ以来、たくさんの直下地震が京都盆地に大揺れをもた
らしたことがわかっている。方丈記には、1185年8月13日(文治元年7月9日、M7.4)の地震
の様子が描かれており、京都、特に白河辺の被害が大きかったという。
 1596年9月5日(慶長元年閏7月13日、M7.5)の大地震では、三条より伏見の間で被害が最
も多く、伏見城天守大破、石垣が崩れて圧死約500名とされている。1662年6月16日
(寛文2年5月1日、M7.5)の地震は、山城・大和・河内・和泉・摂津・丹後・若狭・近江・
美濃・伊勢・駿河・三河・信濃で記録された。京都では町屋倒壊1000、死200余などとされ
ている。
 最近の直下の地震は、1830年8月19日(天保元年7月2日、M6.5)で、洛中洛外の土蔵はほ
とんど被害を受けたが、民家の倒潰はほとんどなかったという。御所・二条城などで被害が
あり、京都での死280名である。そして、1995年1月17日(平成7年、M7.3)の兵庫県南部の
地震では、西部を中心に京都市でも被害があった。
 このデータベースをもとにして、私が描いた京都市の地震環境は、以下のようなものであ
る。まず、1995年までで、揺れの震度で京都盆地の揺れた地震の回数を表のように推定した。

表 京都盆地とその近辺の震度ごとの地震の頻度
 ─────────────────────────────          
  震度    2     3     4     5     6以上    計
  頻度 4375   766   121    58    18     5338
 ─────────────────────────────          

 京都市の大地震は、おおむね次のように表現される。
・京都市は活断層帯によって形成された盆地にあり、大地震が直下に起こる。
・活断層帯が多く、直下の大地震の頻度が高い。
・180年ほど大地震が起こっていないので、ストレスが貯まっている。
・西日本は現在、地震の活動期である。
・次の南海トラフの巨大地震は2040年頃であり、その前に内陸の活断層帯が活動する。
・花折断層南部、三峠断層帯など、中小地震が起こっている活断層帯がある。
 このような地震に備え、震災を軽減するための基本の知識としては、次のことを忘れない
ようにしてほしいと思う。
・震度6弱以下の揺れは、どこにでも発生する。
・活断層帯の大地震は広い地域で大揺れになる。
・内陸地震の直前予報はまだ研究途上で非常に困難であり、今は直前予報は出せない。
・地震に備えるのは、地震国日本に住む人の基本である。

5.京都の文化財を地震災害から守るために
 大都市は地球表面の面積のうち、たったの1万分の1を占めているにすぎないが、二酸化
炭素は、大都市が半分以上を出しているといわれる。地球の環境をこわさないためには、大
都市での人の活動を最も深く考える必要がある。以前、私も「歩いて楽しい京都の町」とい
う合言葉のもとに、京都市の将来計画を都市計画審議会の中で議論したことがある。その成
果がようやく表だって現れるようになり、「歩いて楽しい町」は京都市の大きな目標になっ
てきた。車を使うことを減らし、歩く人に便利な都市を作ることが大切である。緑地の確保
と増加をはかる都市のデザインが大切である。そのための定量的な目標を定めておく必要が
ある。
 ところで、日本の国宝や重要文化財は近畿、特に京都市を中心に分布している。その文化
財をしっかりと守っていかなければならない。1994年、古都京都の文化財(京都市、宇治市、
大津市)が世界遺産に登録された。世界遺産はそれ自身を震災などから守ることが重要であ
ると同時に、その周辺地域の景観を守ることにも心がけていなければならない。文化財は活
断層地形と関連して置かれていることが多い。活断層をまたぐ構造物を規制し、そこを幅20m
以上の細長い緑地帯にすることが、災害軽減の立場からも有意義である。
 世界遺産は自然遺産と文化遺産を含む。それらを守ることが、地球の環境をこわさないこ
とにつながっていく。1970年にユネスコが出した「京都・奈良の都市計画における歴史的地
域の保存と開発についての勧告」を尊重することが大切である。文化遺産は文化庁、自然遺
産は環境庁の管轄であるが、自治体はそれらの有機的つながりに気を配りつつ、縦割行政の
欠陥に陥らないよう、地域の計画が国策をリードするように考えていくことが大切である。
 文化財に限らず、震災を軽減するためには、地震の発生の仕組みをまず理解する人を増や
すことが大切であると、地震学者の立場から、私は思っていて、できるだけ多くの人に、地
震の仕組みを知ってもらうように心がけている。この角屋の調査研究も、京都の文化財を地
震から守ることに貢献する機会となれば幸いだと思っている。