月刊地震レポート「サイスモ」2006年1月号

 地震の記念日            尾池和夫
 前回この欄の担当は夏だった。今回は年末に原稿を書いているが、書きながら東京のホテルの窓
から日比谷公園の樹木を見て、関東大震災のときの記録などを思い出している。9月1日の関東大
震災の記念日は防災の日として知られていて、俳句の季語にもなって定着している。
 11月になると、雲仙普賢岳の噴火を思い起こす。1990年11月17日、198年ぶりに噴
火活動を始めた普賢岳であったが、その大火砕流は次の年6月に起こった。この普賢岳の活動のと
き、私はその前兆現象の一つとしてマスメディアの記事の時系列をあげた。噴火や大火砕流の始ま
る前から、通信社の配信する記事が増えた。つまり専門家がさまざまの情報を噴火の前から発信し
ているということがわかった。
 12月21日には、財務省の予算の内示を気にしながら、昭和の南海地震のことも思い起こした。
安政の南海地震は、太陽暦で1854年12月24日だった。この地域の大地震は秋から春にかけ
て起こる率が高いというのも、茂木清夫さんの論文で知った。宝永の巨大地震は太陽暦で10月2
8日だった。その後12月16日に富士山が噴火した。
 年末になるとインド洋の大津波を思う。世界の大規模地震の起こり方を調べた茂木清夫さんの論
文から、インド・オーストラリアプレートの北端部にも、大規模地震の活動期と静穏期があること
を思い出す。今は、全面的に活動期になっていると思って、その後のパキスタンの地震などにも注
目している。先日、バンコクのチュラロンコン大学を訪ね、キラナンダナ学長と大学間交流協定に
署名した。
 1月になると阪神・淡路大震災から11年である。西日本が今、地震の活動期であるというのは、
多くの論文があり、市民にも認識されているようだが、列島全体が活動期だという誤解があったり
して、意味がよく理解されているかどうかが気になっている。


月刊地震レポート サイスモ(2006年1月号) 「SEISMOすこーぷ」