関西サイエンスフォーラム講演録(2005.06.24)

 地震予知の実現に向けて              京都大学   尾池和夫

 地震予知という言葉は、人の生活に重大な影響を及ぼすような大地震が、つまり震災をもたらせるような大
地震が起こる数日前に、起こるという予報を社会的なシステムとして公的に発することに限定して使われるの
が適当だと思う。それが日本の市民の望む「地震予知」の内容だと思っている。
 本当は、研究者が言う地震予知という研究分野はもっと広く捉えられていて、地震予知の可能性を論じると
きには、市民の期待と研究者の意識とのギャップが、よく浮き彫りになるために、議論が肝心の地震予知の中
身に入らずに、できるとか、できないとかの、すれ違いの議論に終わってしまうことが多かった。というより
も、意識的にすれ違いになるような、議論のための議論を好んでする人もいる。
 私は、地震予知の実現は、日本の市民の悲願であって、研究者はその悲願に応えるように、ただひたすら実
現に向けて努力することだけが、その役割であろうと思っている。
 ここでは、そのような立場で話をするのであるが、私自身は今では法人化したばかりの国立大学の運営に専
念するのが仕事であり、地震の研究をする場所も時間も取りあげられてしまったという条件での話であるから、
どうしても他人の成果を拝借しながら、自分は愚痴をいうという傾向になるのは、ご容赦いただきたいと思っ
ている。

 今世紀に入って、さまざまな調査が行われているが、それらの結果を通して、市民の科学技術への期待は変
化し、地球と人との共生、心の豊かな社会の実現、安心で安全な生活が重要、というようなことが浮き彫りに
なっている。そして、心の豊かさに科学技術は貢献すると人びとは思っている。科学者は心そのものに近づき
たいと考えている。科学者に心はどこにあるかと聞くと、当然のように脳を指していたが、最近ではそれがま
た少し変化してきた。
 それはさておき、市民の期待の中の第1、地球と人の共生について考える。地球内部のエネルギーを消費す
る大規模の現象は4種類ある。地震という現象によって、位置エネルギーや運動エネルギーなどの形で消費し、
噴火は熱いものを噴出して熱エネルギーの形で消費し、定常的に地中から外に向かう熱の流出がある。これら
3つはすべて自然現象として続いているエネルギー消費現象であるが、第4番目のエネルギー消費が人類によ
るもので、近代になって急激な消費量の増加を生みだした。
 19世紀から20世紀は、エネルギーと資源を大量に消費する時代であったが、21世紀には、人と地球の
共生が大きなテーマとなる。近代の文明が消費してきた資源やエネルギーは、いずれも46億年の地球の歴史
の中で自然が蓄えてきたもので、その地球と人との共存が、近未来の人と科学の大きなテーマである。

 京都大学では、宇治のキャンパスを中心として「生存圏科学」を共通の課題として、持続可能な豊かな社会
の実現を目標とする研究に挑戦しようとしている。地球環境の仕組みを調べるだけではなくて、地球環境を守
って、その中で、人類も豊に暮らすような技術を積極的に開発していこうというのが中心課題であるから、そ
の中には、災害を軽減することも含まれる。日本では、当然ながら地震予知の実現も大きな研究課題である。
だから、そこでは、地震予知は可能かどうか、ではなくて、どうすれば実現できるかが研究課題でなければな
らない。
 人と地球が調和して在るためには、人は地球をよく知ることが重要である。変動帯の活動で山と盆地と扇状
地ができた。プレート運動で北半球に陸が集まり気候が変化し、京都盆地には豊かな地下水のある堆積層がで
た。そこに育まれた変動帯の文化を世界で共有することも、科学と人の未来を考えるのに大切なことだと思っ
ている。
 一方、心の豊かな社会、安心な生活について、多くの市民が科学技術の影響を懸念している。そのため、科
学技術に関する政策の形成に市民が参画することが必要と多くの人が思っている。そのことから、地震予知の
研究も、その現状を市民によく理解してもらう努力をしながら、続けなければならない。今までの大学に大き
く欠けている機能の一つは、広報という機能である。大学での研究の内容を市民に分かってもらう努力をする
ことが、今後の大学や研究機関の機能に求められている。

 1901(明治34)年1月2日と3日の報知新聞に掲載された「二十世紀の豫言」の中には、技術の進歩に
関して未来をかなりうまく予想したものがたくさんある。この予想は、20世紀の初頭にあって新しい世紀の
百年を考えたものである。「今や其大時期の冒頭に立ちて遙かに未来を豫望するも亦た快ならずとせず」と書
いてある。予想は電信電話に始まって、東京にいてロンドンやニューヨークの友人と自由に対話できると書い
てある。この夢は十分に実現した。ファックスも実現した。七日間世界一周も、鉄道の速度も、自動車の夢も
百パーセント以上に達成されたといえる。これらはすべて技術の課題で、技術文明が期待され、それらが大き
く発展した20世紀の特性を伺わせる。
 予言の中には「蚊及蚤の滅亡」とか「人と獣との会話自在」というような夢が描かれたが、これは実現して
いない。霊長類の研究などがずいぶん進んできた。これは今後とも、科学の課題である。「暴風を防ぐ」とい
う項目があり「暴風起こらんとすれば大砲を空中に放ちて変じて雨となす」とか「地震の動揺は免れざるも家
屋道路の建築は能く其害を免るる適当なるべし」とある。結果はどうか。自然災害は今でも同じように変動帯
の日本列島で起こっている。

 最近、いろんな分野の方たちと話していて、活断層運動が作り出した京都盆地の地形は、その地形と地下構
造があるゆえに独特の文化を生み出してきたと確信するようになった。花折断層南部の運動で東山や吉田山が
できた。隆起した山地から、土砂が流出して扇状地を発達させた。北白川扇状地にできた京都大学では、研究
者たちがこの扇状地のゆるやかな昇り坂を散歩しながら発想を得た。活断層性の盆地は、活断層が形成した地
形によって、その地域独特の文化を育んできたのだと思うようになった。
 日本列島はいくつものプレートが集まってくる東アジアにできた新しい島で、地震で大地はよく揺れたり、
火山が噴火したりする。現在も成長を続けている変動帯である。だから日本列島を表す最も典型的な自然現象
は、火山の噴火であり、大地震であり、大津波である。
 そのような日本であるにもかかわらず、明治時代にイギリスやドイツなど、地震も噴火もない安定な大地の
国から、文明を短期間に集中的に輸入した日本では、変動帯特有の現象にかかわる仕事が遅れてしまったのか
もしれない。大気圏の現象を扱う「気象庁」の仕事は発達し、気象情報がくわしく届けられるようになったが、
よく揺れる大地の現象を観測して情報を届けるための「地震・火山庁」はまだできていない。これでは、変動
帯に住む日本の人々にとくに必要な足下の大地の情報が得られない。
 地図で見て、日本と同じような大きさの島ではあるが、イギリスの大地は日本列島とはまったく異なってい
る。気候もちがうし、大地も安定していて大地震は起こることがない。活断層運動もないから、山あり谷あり
の日本の地形とはちがって起伏も少ない。同じ地球の上にいても自然はさまざまの姿を見せる。
 隣国の中国では、日本とちがって、国家気象局、国家海洋局、国家地震局が並んで置かれている。大地が揺
れることによって皇帝の政治に対する天の批判がもたらせられるという思想が今でも生きているのかもしれな
い。

 石川有三さんが1975年の中国海城地震のことを話すので、私はその後続く中国の地震予報の内容を、自
分の論文から復習して示しておきたい。多くの実例を収集して、経験に基づく地震予報の効果を見た。それら
のことから、地震予知の研究を進める原動力を得たという実感であった。その実感の1つ目は、ある程度の無
駄を許せば、地震予知は観測網の整備によって、データが蓄積され、理論が発展すれば、だんだん上手になる
であろうということである。
 2つ目は、大規模な地震のときだけ直前の前兆現象があり、そのことは、地下の岩盤の破壊が始まった後に、
たまたま大地震まで破壊が発展するのではなく、大規模な破壊が起こるときには、その前から大規模になるこ
とが決まっているということを意味するということである。したがって大規模地震の断層面破壊が始まる前に、
地震予報はできるということになる。そうでなかったら、大規模な破壊が起こっているという現象を確認して
から、大揺れの来る予報しかできないということになり、予報は秒単位の直前でしか実現しないということに
なる。破壊が起こる前から前兆現象があれば、もっと早く予報が出せることになる。
 いずれにしても、地震予報を実現するためには、日本学術会議から政府に勧告したように、日本に地震火山
庁というような機関を設置して、系統的に実現をはかっていくことが適当であろうと、私は今でも思っている。

 「地震予知」とは、その可能性について考えるものではなく、科学的に実現の仕方を考えるものだと私は思
っている。それは、経験によるだけでも、昔から最近まで、すでに多くの地震予知の実例があるからである。
その考えの背景になるさまざまな実例の一つとして、最近の中国のテレビニュースを紹介する。石川有三さん
経由で中国から送られてきた録画で、1999年に中国遼寧省に起こった中規模地震のときのニュースである。
地震の紹介と、その地震の前に出た予報による震災軽減の効果とを取材した記者のレポートである。以下は、
そのニュースの内容を翻訳したものからの抜粋である。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
1999年11月30日放送 遼寧電視台「新聞(ニュース)観察」
11月29日中国東北地区 遼寧省海城県の地震(M5.6)の予報について【抜粋】
(翻訳:張 小蜜、編集:尾池和夫)

・キャスター
 昨日、遼寧省海城の岫岩(Xu Yan)でM=5.6の地震が発生しました。沈陽(センヤン)、鞍山(アンシャ
ン)、撫順(ぶじゅん、Fu Shun)など主要な都市では、それぞれある程度強い揺れを感じたという報告があ
りました。
 地震が発生した後、本番組の記者は直ちに地震の震源に近い地域に赴いて、インタビューをすることに成功
しました。
 それでは、現地にいる記者からの報告をご覧ください。
・記者
 昨日正午、海城県岫岩でM=5.6地震が発生した後、省長の張国光、副省長の郭延標はすぐ、経済貿易、教
育、建設、民政など、省に直属している部門の幹部を率いて、震源に近い地域に赴いて被害状況を視察し、被
災地区の住民や幹部を慰問して、震災対策を手配しました。
 鞍山、海城、岫岩などの地区の幹部の状況報告をしっかり聴取した後、張国光省長一行は、その夜すぐ最も
大きい被害を受けた孤山鎮松?小学校及び震央付近の被害を受けた一部の農家を訪ね、党や政府が配慮する意
志を示しました。

・記者
 報告によると、今回の地震の震源地域である海城孤山鎮、岫岩鎮では、18の村で、3600戸の農民が被害を受
けたということです。その中、家屋の全壊は約160戸でした。
 現在把握している統計によりますと、経済的な損失は2300万元にのぼったそうです。しかし、現時点まで、
人や家畜の死傷の報告はまだありません。
 今は、震災地区の秩序は回復し、住民の状態も安定しております。これは我が遼寧省の地震観測予防部門か
ら2日前に出された震災の避難勧告による成果です。     
 2日前に地震の予報が出されたのは、我が国の地震を予測する技術が、すでに国際的な最先端の水準に達し
ていることを意味しています。

・学校で
記者:学校は、事前に生徒たちに地震に関しての予備知識を教えてくれた?
中学生:はい、その前の授業の休憩の時に、校長先生が話してくれた。
中学生:学校のほうから、この10日以内に、M=5.5〜6の地震が起こる可能性が非常に高いから、各家族
と生徒は、みな避難の準備をしてください、という予告がありました。
記者:地震が発生したときは怖かった?
中学生:学校の建物は非常に丈夫で、地震のときは、わたしたちは早く外に避難ができて、あまり怖くなかっ
た。
幹部:われわれは、住民に避難するよう通知を出し、さらにここで集会を開いた。通知の内容は、今回の地震
は、M=5.5〜6の規模であり、事前に地震に備える準備をして、避難小屋を作りましょう、と呼びかけたも
のです。

・供電所主任
主任:会議に参加した後、われわれは、すぐ如何に電力の供給を維持するのかを検討しました。
記者:どんな措置を取りました?
主任:もともと普段は1人当番に当たるのですが、昨日は当番を強化して4人配置しました。ここの現場は、
12人いるので、3つの班に分けた。12時10分ごろ、1回強烈な地震が発生した。その影響で、だいたい3、4分
くらいの停電があった。われわれは直ちに緊急修理を行い、すぐ送電が回復された。

・鎮長
 われわれは地震による破壊的な災害を予防するために、抗震・救済チームを設置し、それに対応する応急機
構も設立した。そのもとで、われわれの行政区ごとに5つの分隊が設けられた。各クラスの幹部が10時ごろに
各村落を訪れ、各村落の危険家屋に対して、きちんと処置した。
 各村落に対して取った措置とは、危険家屋に住んでいる民衆を避難させ、近くの親戚や友人を頼りにして、
家に泊めてもらったり、頑丈な家を持つ住民の家に臨時に避難させてもらったりした。
 各学校に対して、それぞれの校長先生に地震の知識教育を行った。そして、直ちに学校に戻ってもらって、
その内容を生徒に伝達させることにした。もし地震が発生したら、如何に有効な方法で安全に生徒を避難させ
るかということ、それから、人身の死傷を最小限に食い止めることを目標にした。
 もう1つは、工業商業の企業に対して“作業停止”の通知をした。特にここは山間部で鉱山の採掘現場が多
い。震災を予防するため、当面の発掘作業を禁止する手段を取った。

・電信局
記者:事前に電信部門は通知を受け取ったんですか?
王さん:受け取りました。
記者:どのような措置を取ったのですか?
王さん:震災の予防や当番に一段と力を入れました。

・派出所所長	
記者:警官たちも事前に情報を得たのでしょうか?
所長:はい、そうです。
記者:どのような任務を手配したのですか?
所長:全員出勤し、24時間パトロールする体制をとりました。

・鞍山市市長
 今回の地震対策や方針について、私は比較的成功したと思っています。今回の地震はM5.6の強度があるに
もかかわらず、損失を最小限に食い止めることができました。このような成果を収めたのは、主に地震予知部
門の正確な情報と、省政府各部門の迅速な決断によるもの、および、われわれ市、鎮各部門の幹部が着実に責
任を果たした結果だと思います。

・スタジオで
キャスター:いま皆さんが一番関心を持っているのは、今後の地震の動向だと思います。専門家はどう分析し
ているのでしょうか?

・地震局副局長の談話
 今回の岫岩で発生した地震は、事前に活動現象が現れ、前兆があったと見られます。これらの前兆現象変化
と、われわれの経験に従って、さらに専門家たちの合意により、我が省に近いうちに震災をもたらせる地震が
発生する可能性は極めて大きいという判断でした。このため、われわれは今月の26日夜、遼寧省政府に報告を
しました。省政府もこの報告を非常に重視し、27日に、特別にわれわれの報告を聴取しました。その後も、調
査に専念につつ、震災を予防するための手配をしました。
 今回の地震は、われわれの分析によると、前震、本震、余震といったような型の地震活動であると考えてい
ます。我が省の専門家の予測によれば、今回の地震が発生した後には、ここではさらに大きな地震は起こらな
いであろうと予測されています。しかし、当然のように今回の主震の後はある程度の余震が来ると思われます
が、これらの余震は今回の本震より大きいことはないと予測されています。
 現在、我が遼寧省の他の地域の状況を見た結果では、これ以上の大きい地震が起こる可能性はほとんどない
と思われます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【参考文献】
1975 浅田敏、尾池和夫:中国における地震予知,自然,30,36-46.
1975  中国における地震予知の成功,科学,45,350-351.
1975  中国における地震予知,地震(2),28,75-94.
1976  中国地震考察団講演論文集,中国の地震事業及び海城地震の予知・予報と防災,
   地震学会.
1976 中国の地震事業,自然,31,47-56.
1978 尾池和夫:中国の地震予知,NHKブックス
1978 K.Oike:Precursory phenomena and prediction of recent large earthquakes in China,
      Chinese Geophys.,1,179-199.
1979 尾池和夫:中国の地震・日本の地震,東方書店
1979 中国における大地震の前兆現象と地震予報,1977年地震学会訪中代表団報告集,
      135-148.
1980  尾池和夫:中国の地震予知の現状,自然,35,60-69.
1980 尾池和夫:中国の地震学と地震予報,京都大学防災研究所年報,23A,1-16.
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2005年6月24日 関西サイエンスフォーラム、シンポジウム