日本語のこと     尾池和夫(京都大学総長)

                    「三田評論」2004年7月号巻頭随筆「丘の上」

 五月一九日、この原稿を書こうとして、まさに筆をとったとたんに、ニュースが金田一春彦さん
の訃報を告げた。九一歳だった。随想のテーマにはちがう内容を想定していたのだが、思わず「日
本語のこと」と書いてしまった。
 金田一春彦さんは、私にとってメディアを通じての師と言える。テレビに出られるときにはでき
るだけ見るようにした。本も読んだ。日本レコード大賞選定委員であるばっかりにレコード大賞の
発表を見たこともあった。平家琵琶を語る声もよかった。ご高齢の最近になっても、慶應義塾大学、
京都大学、東京大学ほか、多くの大学の講師をつとめられた。
 私は土佐弁で育った経歴を持っている。高知県香美郡の今は休校になっている小さな小学校に入
学して高知市の私立土佐高等学校卒業まで、友だちともっぱら土佐弁で話していた。大学生になっ
て京都に住むようになり、全国から集まった学友たちと話していて、日本語の方言とそのアクセン
トの種類の豊かさに興味を持った。地震学を専門とするようになってからは、地震のことを全国各
地でどのように表現するのかを調べたりして楽しんでいた。だから金田一春彦さんの日本語やその
方言の話がおもしろかった。現地の人が話すのと同じ発音で話されるのを、いつも感心して聞いた。
私も青森県の岩木町や秋田県の角館町に滞在したときなどには、一所懸命に現地の人から言葉を習
った。
 ところで、日本語と科学との関係であるが、自然科学のさまざまな分野において、科学者が自分
の分野の内容を語るために自由に用いることのできる言語は少ない。日本語は、専門的なことを表
現できる、きわめてすぐれた言語の一つであると思う。
 フィリピンやインドネシアにいて驚いたことは、その国の言語で物理学や数学が語れないという
ことであった。このことに、私は現地に滞在するまで気がつかなかった。現地に行って、小学生た
ちがまず英語を習ってから、数学や理科を英語で学ぶということを知った。最初は、だから英語が
うまくなるのだと思い、うらやましいとさえ思ったが、すぐにそれが言語そのものの特性であるこ
とに気づいて、大変ショックであった。
 中国に行ったときも、外来語に漢字を当てていて、その当て方がなかなか統一されずに不便であ
るということを体験した。韓国ではすべて表音文字で漢字圏の言語を表すことの不便さを体験し、
やはり日本語の漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の併用による表現が実に便利であるというこ
とを、あらためて考えるようになった。とりわけ、漢字による新しい概念を表現する造語の能力は、
すばらしいものがあり、専門的にその内容を知らなくても、未知の用語でもおよそのことがわかる
という仕組みには、つくづく感心する。
 村井純さんのおかげで、コンピュータの世界での日本文化と日本語の扱いが確立された。英語圏
で生まれたコンピュータの概念の中で、自国文化と自国語のインターネットでの取り扱いを自在に
していくのは、アジア諸国の大きな課題である。
 国立天文台の谷川清隆さんは、日本の自然科学者に対して、英語で論文を書いたのちに、日本語
にも翻訳しておくことをすすめている。日本語を豊かにするのと、日本人に研究成果を伝えるのが
その目的である。自然科学のほとんどの分野で、英語の論文で研究成果を発表するのが普通だから、
専門家も市民も最近の成果は英語で読まないといけない。
 小学生の理科ばなれをなげく前に、自然科学の最新のおもしろい成果を、小学生やその家族に、
どんどん日本語で話していくことが大切であろう。大学は自らの努力で、江戸時代の蘭学者たちの
ように、新しい学問の内容を日本語で伝える工夫をしながら、英語論文で発表された知識を日本語
でも、わかりやすく伝えることが重要であると私は思っている。