地震の予知と病気の予知 尾池和夫 (序) この題は、川村先生からいただいた題である。いただいた題というのは、話し慣れた地震の ことを話すのとちがって、準備にあたって強いストレスが働き、時には健康に良くないことも あるが、考え方はそれなりに進展する。今回は、いい機会をいただいたと思って、いろいろ考 えてみた。私は地震学者で、皆さんは人の健康の専門家であるから、私の話を聞いていただい て、皆さんも人の健康とのアナロジーを考えていただきたい。 (地震とは) 地震という現象は自然現象であり、よく混同されるが震災とはちがう。震災は人がいないと 起こらない。地震という言葉は、昔は足もとの大地の揺れをさしていう言葉だった。地震の仕 組みがよくわかった今はもっと複雑な説明になる。 今の時点では、私は地震という自然現象は、「地下の岩盤で、ずれ破壊が拡がり、破壊面か ら地震波が伝わり、地表が揺れる」というように定義されると思っている。 したがって、地震の規模を伝えるためには、破壊面の大きさに対応するマグニチュード(M) という値と、各地の揺れの強さを表す震度という物差しと、2つを使って表現することが必要 である。 プレートの相対運動によって岩盤にストレスがたまる。そのストレスを解消するために地下 で破壊が発生する。破壊はズレ破壊で、ある点から始まって破壊面が急激に成長する。破壊の 始まった点を震源という。破壊面全体から地震波が発生する。地震波は地球の中へと伝わって いく。規模が大きいと地表にまで、ずれが現れる。それがくり返されると活断層や活褶曲とい うような地形が発達する。 活断層とは地表にあって、その下の深さ10kmから20kmの上部地殻の下部が、ずれ破壊の開始 点となって、大規模地震が発生する印である。ときにはその活断層にもずれを生じる。活断層 帯が活動するというのは、そういうことであると私は思っている。活断層があるということは、 そこに浅いマグニチュード6.8程度以上の大きな地震が発生する可能性があるということを意味 するが、それは大規模な地震が発生するということの必要十分条件ではない。つまり大規模な 地震はときには活断層がない場所にも発生するのである。 いずれにしても、活断層が大規模地震の発生に大きく関係しているという前提にたっての議 論が行われるようになったが、活断層の調査がどのような現状にあって、どういう意味を持っ ているかを正しく市民に理解してもらう努力が専門家にとって今後ますます重要な仕事になる ことはまちがいない。 (地震の大きさと揺れの強さ) 岩盤の破壊面が大きく成長すると大地震となり、その規模は「マグニチュード」で表す。大 きな震幅の地震波が地表に到達したときには、そこに強震動を起こし、場合によっては震災を 起こす。地表での揺れの強さを「震度」で表す。マグニチュードは対数の目盛りで今までの最 大の9.5からマイナスの極微小地震まであり、Mという字で表す。震度は国によって物差しが定 義されており、日本では震度7が最大で、震度6強、震度6弱、5強、5弱、4〜1、震度0という 10段階である。 中規模地震の例として、2007年の中越沖地震をあげる。この地震では、震源断層の近くに柏 崎刈羽原子力発電所があり、そこでの揺れの強さに関しての議論が続いている。この場合、強 い揺れがあった場所の原子炉が、見事に制御されて無事であったということが注目される。 小規模地震の例としては、気象庁がホームページに毎日更新して掲載している、最近の1週間 の震央分布図を見るといい。これを見ていると、小さい地震がランダムに起こっているのでは なく、とくに群発している場所にはそれぞれの意味があるということがわかるようになる。1000年 以上活動していない活断層帯で、最近小さい地震が多いというような場所は、大規模地震の発 生の可能性があると考えて注目している。 巨大地震の例としては最近インドネシアのスマトラ・アンダマン地震や四川省の地震があっ た。いずれも日本列島にも起こりうる現象だと思って見ることが大切である。 (地震の起こる場所と起こらない場所) プレートの相対運動で地震が起こるから、プレートの境界から遠い所には地震がない。プレー ト境界に近い場所は「変動帯」であり、隆起した山から浸食された土砂が流れてきて沈降した 岩盤の上に堆積し、厚い堆積層が発達し、地下水が蓄えられ、豊かな大地が発達する。地震の ない場所では、岩盤が割れてずれるという現象がないから、地表までしっかりした岩盤がある ことが多い。 京都盆地は典型的な断層盆地であり豊かな地下水による文化が生まれた。銘酒が育ち、茶の 湯が生まれ、湯葉や豆腐が美味しく、染色も和菓子も、京料理も、最近の半導体産業も、豊富 な地下水があってこその産物である。私はそれを「変動帯の文化」と呼ぶ。 (今後30年の発生確率) 日本では調査に基づいて国が長期的な地震の予報を発生確率で発表している。例えば、ある 場所で今後30年以内に震度6弱以上の強さで揺れる確率がウェブサイトにある。プレート境界 は地震のくり返し時間が数十年とか100年とかであるから、今後30年の確率は高い数字になり、 活断層帯では地震のくり返す時間間隔が数千年と長いから低い値になる。しかし、活断層の真 上には都市がある場合が多いから、活断層の地震が起こると震災の規模が大きい。今までに調 査された結果は、主としてM7以上の地震についてであるから、M6クラスの中規模地震について は何の情報もないがM6でも局所的には被害が出る。したがって日本列島のどこにいても、地震 には常に備えておくことが必要である。 (揺れる直前の予報) 日本では緊急地震速報が発表されるので、震源の破壊面から少し離れた場所では、地震波が 到達する直前に情報がある。これを上手く利用すると、医療機関や高速で走る乗り物、危険物 の取扱場所など、さまざまの所で効果がある。もちろん常に備えがあってこその効果である。 (地震発生前の予報) 地震の予知というとき、人々が望むのは数日、あるいはせめて数時間前の予報であるが、こ れはまだまったく実用化されていない。大規模な地震の後の調査ではいつも前兆現象が報告さ れ、大規模地震のときに限って直前の前兆現象があるということがわかっている。このことは、 大規模地震直前の地下の状態が大地震の発生前から大地震になるという情報を持っていること を意味しており、前兆現象の仕組みを理解することによって直前予報ができるという可能性が あることを示している。次の世代の研究者の挑戦が期待される大きな研究課題である。 (多様性と個別対応) 21世紀のキーワードに「多様性」というのがある。活断層でもプレート境界でも、全体の確 率ではなく個別の情報が必要である。活断層には数千年に一度大規模地震が起こるという一般 論の情報だけではなく、京都の花折断層のどの部分が次はいつごろずれるかということを知り たいと人々は思っている。 健康科学でも、21世紀には個別の対応が求められる。私自身は、心筋梗塞の再発の確率を高 くする要素の統計の知識とともに、いよいよ私自身が再発するという少し前にそのことを知ら せてくれる情報がほしいという期待を持っている。