「石積みの崖と変動帯の地形」京都大学新聞(2005年11月)
    尾池和夫

 石垣という言葉からまず思い浮かべる景色は、ミッドランド地方の丘陵地と日本列島の沖縄の島々で
あろう。イングランドの田舎の丘陵地帯に広がるコッツウォルズには、土地の私有の歴史と羊飼いの文
化を示す石垣が延々と連なっている。地震も台風もない、動くことにない穏やかな大地である。ここの
石垣にはライムストーンというこの地方特有の石灰岩が使われており、石積みの隙間に昆虫やカタツム
リや植物が住んでおり、アイビーやコケなどの格好のすみかになっている。石垣の維持には膨大な労力
が必要だが、こつこつと維持する仕事が行われており、植物や昆虫のいる石を再利用して石積みの生態
をしっかりと守りながら、維持の作業が行われるという。
 一方、沖縄には、両側に古い石垣が続く土の道がある。こちらはサンゴが作った石灰岩を積み上げて
作ってある。沖縄では城という字を「グスク」と読む。五つのグスクの遺跡が世界遺産に登録されてい
る。首里城跡には建物も復元されているが、あとはすべて石垣などの遺構や敷地が広がる遺跡である。
 そこにも沖縄の人びとの歴史がある。石垣島に残る琉球王朝時代の上級士族の屋敷の宮良殿内(みやら
どんち)も石垣に囲まれているという。沖縄の暮らしの第一は、まず台風から家を石垣で守ることであり、
ときには大規模地震と津波にも備えることである。その古びた石垣の植物から、人びとは沖縄ソバに振
りかける島コショウを作る。
 一方、石崖という言葉があって、例えば石積みの崖の模様に似たイシガケチョウという蝶の名にもな
っている言葉である。垣という字は、例えば「学問に垣根はない」というように使う仕切を意味する字
であり、崖は雁だれの形の段差をつなぐ地形面である。文字からはそのように思うのだが、なぜか石垣
という熟語になると、垣の字が崖の意味にも使われてしまう。
 京都大学の本部キャンパスには東大路に面して石積みの崖がある。この崖は北白川扇状地の坂の地形
に、広い屋敷を築くために必要な整地を行ったための崖であり、東大路に沿った石積みは石垣ではなく
て石崖と呼びたい。同じキャンパスの東には外から見たら同じように見えるが、ここでは垣根としての
石垣である。このような扇状地の地形には、大規模地震を起こしながら上下運動をくり返す変動帯の自
然のしくみを示す大きな意味がある。同じような崖は花折断層系に沿って南へ並び、例えば青蓮院には
見事な楠と石積みがあり、五条通りにまで行くと石垣町という町名まで残っており、七条あたりにも東
大路に沿って立派な石積みが見られる。いずれも活断層運動によって形成された扇状地の地形に従って
作られた変動帯の産物である。
 北白川から今出川通りの農学部の前あたりに向かって、南西方向に出てくる道が志賀越道である。今
出川通りの子安観世音には白川女がかならず花を供えて商いに出た。志賀越道の街道筋には農家が続き、
農家と北白川山の間の丘陵地帯に花畑が広がっていたという。白砂の水はけの良い土地が花作りに向い
ていたにちがいない。この道は京都大学の本部キャンパスに切り取られているが、東一条からまた斜め
に京大会館の前を通って荒神橋に向かう。志賀越道が今出川通りを切るあたりに花折断層の南端部が走
っている。この活断層が二〇〇〇年も動いていないので、地震対策をしっかりしておかないといけない
のである。
 京都大学新聞が創刊された一九二五年(大正一四年)は、京都大学のシンボルになっている時計台が
竣工した年でもある。またそれは近畿北部の但馬地震による震災のあった年でもある。百周年時計台記
念館は地下に免震装置を入れて大規模地震に耐えるように工事が行われた。
 東大路に面した石積みの崖ができてから、まだ花折断層南部の大地震を経験していないし、崖のすぐ
内側の樹木の根が張っていて、土留めの機能が弱っている可能性もあり、何とか補強しておくことが必
要であるかもしれない。百万遍から南を見たときの電線のない景観に融合している石積みは市民にも親
しまれていて、その景観の保存も必要であろう。それらのために知恵を絞ることも大学の役目であろう
と思う。
 スコットランドのある古いクラブに石垣があって、そこには「石垣に文句を言うな、石垣の方が年上
だから」という看板があるという。最初の例に示した場所には、実は私はまだ行ったことがない。学者
として文献などから調査して得た記録をもとにした知識であって、フィールドワークとして現地を体験
していないのである。妙な紛争の解決などの忙しい公務から解放されたら、ぜひ行ってみたいと楽しみ
にしている場所でもある。