地震予知連絡会(2000年10月10日)に提出した資料

2000年鳥取県西部地震の発生の後で「最近の報告などに使用した図」(1998年)の中の関連する図を、今回描き直しました。
とくに、1998年版の次の2枚が関連します。
「1900年〜1943年9月9日、M5以上、50kmより浅い地震の分布」
「1910年〜1996年7月31日、M5以上、50kmより浅い地震の分布」


Copyright 1997-2000, Kazuo OIKE, All rights reserved.


近畿中北部から山陰のM7地震前の地震活動について



2000年10月10日

京都大学理学研究科 尾池和夫



 1995年兵庫県南部地震以後、西南日本内帯は大地震の活動期になっていると認識されている。

この活動期は50年〜60年ほど続くと考えられるが、今回の活動期に大地震が起こる可能性のあ

る地域としては、長期間大地震がなく、かつ中小規模の地震活動が最近活発化している地域があげ

られる。そのような仮説のもとに地震分布を描いてみたのが、図1〜図5である。

 すべての図は、SEIS-PC を用いて描いた。地震の深さは0−40km、M4.6以上の地震の分布

を示しており、データは、1888年1月1日から1999年11月30日までのデータである。

大きい黒丸は、M7以上の大地震である。

 図1は、20世紀後半の分布で、長期間大地震がなく、最近10年以上小規模地震が顕著に増え

ている地域として、鳥取県西部、山崎断層帯、三峠断層帯、和歌山県北部、花折断層南部などが挙

げられる。

 図2は、1888年から鳥取地震前日までの分布、図3は、福井地震前日までの分布を示し、そ

れぞれM7の地震が起こる前に、その地域に小規模の地震活動が起こっていることがわかる。図4

は、1995年兵庫県南部地震の前日まで、図5は、1999年11月末までである。同じように、

次ぎにM7地震の起こる場所である鳥取県西部にも、小規模地震の活動がみられる。





図1〜図5は、気象研究所の石川有三氏および中村浩二氏が開発した 「SEIS-PC」で作成した。

それに添付されている気象庁のデータが、現在1999年11月末までなので、図もそれまでのデ

ータによっている。



図中の赤で塗りつぶされた丸は、M7以上の地震である。





図1 1951年から1999年11月までのM4.6以上、深さ40kmより浅い地震



図2 1888年から鳥取地震(1943年9月10日)の前日までの分布



図3 1888年から福井地震(1948年6月28日)の前日までの分布



図4 1888年から兵庫県南部地震(1995年1月17日)の前日までの分布



図5 1888年から1999年年11月30日までの分布