【謝辞】地震の分布図の作成には、石川有三氏の開発した "SEIS95" と気象庁のデータを用いました。
地震のマグニチュードと震災による死者・行方不明者数(1901年〜1997年)
(「科学」に掲載予定)上の図は日本、下の図は中国。同じ規模の地震でも震災の規模は国によってちがうことがわかる。
1961年〜1995年、M4以上、100kmより浅い地震の分布
日本中どこにでも地震が起こることがわかる。
1961年〜1996年7月、50kmより浅い地震の分布
近畿北部の活断層帯に、あるいは丹波山地の広い範囲などに小規模地震が起こる。
1900年〜1943年9月9日、M5以上、50kmより浅い地震の分布
鳥取地震の前日までの地震分布。次の日の鳥取地震や1948年の福井地震
の起こる場所に長期前兆現象が明瞭に見られる。赤く塗りつぶした地震は、
比較的規模の大きな地震。
1900年〜1995年1月16日、M5以上、50kmより浅い地震の分布
兵庫県南部地震の前日までの地震分布。次の日の地震の起こる場所に
長期前兆現象が見られる。
1910年〜1996年7月31日、M5以上、50kmより浅い地震の分布
赤く塗りつぶした地震は、M7以上の本震。
上2つの図を参考にして、余震ではない中規模地震の分布に注目する必要がある。
山崎断層帯、三峠断層帯、花折断層帯南部、琵琶湖北東部、伊勢湾周辺、
中央構造線などに余震ではない中規模地震が見られる。