京都市の地震対策事業に関連して

 このページは、京都市の事業に関連していますが、京都市の公式報告ではなく、私の個人的な見解をのせたものです。


市民防災センター1階館内の案内と受付があり、いろいろ教えていただけます。


市民防災センター1階最近、御蔵山断層の地層のズレの実物が展示されました。


市民防災センター2階いろいろの展示があり、体験もできます。



山科盆地北部の東西断面(京都市の調査報告から)
盆地の地下構造が初めて見えてきました。


御蔵山断層の地層のズレ(京都市の調査報告から)
下の図は地層のスケッチです。


人工衛星から見た京都市周辺の地形(京都市の調査報告から)
盆地を形成した仕組みがだんだんよくわかってきます。



西野山地区の調査地


現地説明会での光景


運動による撓曲構造


1997年度山科盆地の調査の感想(「氷室」より転載)

黄檗断層の本体が醍醐山の麓を通る。


黄檗断層の副断層である御蔵山断層群の1つが崖に見えている。


御蔵山断層のトレンチ面を清木氏が説明する。


御蔵山断層のトレンチ現地説明会に市民が集まった。



花折断層南部(国土地理院の都市圏活断層図より)

 京都市は、一九九六年度には京都西山断層群の調査を行っています。まず、地表
踏査と空中写真判続から活断層の全体像を把握し、その結果からボーリングとト
レンチを実施する候補地を決め、浅層反射法による地下探査の測線を決めました。
 松尾地区では、ボーリングを行った結果からトレンチ位置を決め、樫原地区で
は、トレンチの候補地が自由に選べないので、ボーリングは行わずにトレンチ掘
削をすることになりました。

花折断層南部(国土地理院の都市圏活断層図より)
花折断層は、大原から京都市の市街地に入って、白川通りを斜めに切る。

花折断層南部(国土地理院の都市圏活断層図より)
京大の北部構内を通り、吉田山の西麓を通る。

花折断層南部
石田志朗氏による、白川通りを切るところの観察報告がある。

今出川通り中央でのトレンチ調査(地質調査所による)


今出川通りのトレンチ断面

縄文時代の地層がずれている。

人工振源(バイブレータ)


京都西山断層群、トレンチ調査


京都西山断層群、トレンチ壁面


樫原(かたぎはら)地区の大正11年の地図


京都西山断層群、松尾地区ボーリングコア


京都西山断層群、松尾地区リニアメント


 また、京都地域に豊富に残されている歴史資料を整理して、京都盆地の有感地震のデータベースを完成し、1500年以上の長期間の地震活動のデータを解析しています。

近畿中北部の地震活動のパターン


 横軸の0は、南海トラフの巨大地震の発生時
 縦軸は、10年ごとの地震数の過去8回分の重ね合わせ


 1996年度の調査が一応終わった段階での私の感想を以下に書いておきます。

 京都市は1995年度から、市域の活断層の調査を行っている。1995年度
には花折断層系の断層位置を主として調べ、1996年度には西山断層群地域の
地下構造などを主に調べた。また、1997年度には、山科盆地を調査する計画
を持っている。

 京都市に関係する活断層を調査している市以外の機関としては、国(大学や地
質調査所)、京都府、周辺の自治体などがある。また、有感地震史料の調査も1
996年度までに行われた。それらの調査結果をも総合して、京都盆地のことが、
最近しだいによくわかるようになってきたといえる。

 京都盆地の地震と活断層に関して、私の認識の要点を列挙すると以下にような
る。

1.花折断層系の南部は京都盆地の東縁を形成している活断層であり、南端部が
京都市街地の東部にあって複雑に断層が枝分かれし、あるいは点在している。

2.西山断層群は京都盆地の西縁を形成する活断層群であり、これらがまとまっ
て一つの地震を起こすのではなく、樫原断層は府下の三峠断層系の末端部を、光
明寺断層などは同じく亀岡断層系の末端部を、また天王山断層などは、有馬−高
槻構造線活断層系の東端部分を構成していて、それぞれの活断層系の大地震で連
動して動く可能性が高い。

3.山科盆地は琵琶湖西岸断層系の南端からの延長に位置している。また盆地の
東縁は黄檗断層系の複雑な運動によって形成されている。

4.以上のほかに、市域の南方には生駒断層系や奈良盆地東縁断層系があり、京
都市の市街地の発達した京都盆地と山科盆地は、これら数本の規模の大きな活断
層系の末端が集まってくる所に発達した盆地ということになる。

5.歴史資料から長期間の京都の地震による揺れを分析すると、震度6以上ある
いは震度5以上の揺れが非常に多く発生したことがわかっている。このことは、
上記4.の大規模な活断層がいくつも京都盆地の形成に関係していることによっ
て理解できる。

6.京都に大震災をもたらした地震は、弥生時代末、1185年、1596年、
1662年、1830年、などにあったことが知られている。弥生時代末の地震
は花折断層南部に、1596年の地震は有馬ー高槻構造線活断層系、1662年
の地震は琵琶湖西岸活断層系に起こった。このような歴史上の大規模地震が対応
しない、例えば花折断層南部や三峠断層系などの活断層系に、次の大地震が起こ
る可能性が高いということになり、それらの活動履歴の調査や確認が、今後とも
重要な課題であるということになる。

7.京都市域の活断層系は、そのすべてが、市域だけでなく、府下や他府県の地
域につながっている。国や京都府に対してそれらのさらに詳細な調査を進めるこ
とを要請し、周辺の自治体との震災予測と震災対策の連携を進めていくことが重
要である。

8.活断層の存在は、震災に対して3つの意味を持つ。1つは、その活断層系に
本命の地震が発生したとき、近くに震度6以上の大揺れを生じる。2つ目は、活
断層の上下ずれによって急傾斜地が地表にできており、しかも地盤が破砕されて
いて斜面の崩壊などが起こりやすい。3つ目は、地下の基盤が上下にずれている
と、その上の堆積層の厚さが急変している場合があり、地震波の伝播経路の影響
で地表に局所的に大きく揺れる場所をつくる場合がある。

9.反射法探査のデータから、京都盆地に大阪層群が確認されている。西山断層
群の調査では市街地側に水平な大阪層群、山側に急傾斜の大阪層群が検出されて
いる。このようなデータは、地域の地下構造の基本情報であり、深層ボーリング
コアの資料とともに、データを増加させていくことが今後ともに重要な課題であ
る。

10.次の南海トラフの巨大地震は21世紀の前半と予想され、それまでの間に
数10年、京都市域を含む活断層地域は地震の活動期に入ると考えられる。

11.現在までの調査でわかったことは、京都市の地域防災計画を見直すきっか
けともなり、見直しの作業の中にデータが活かされている。しかし、活断層の調
査は人材と予算と手法の開発を要するものであり、結論が明確になるまでには時
間がかかる。したがって、防災計画は、最新の知識をもとに見直しをくり返して
いくことが必要である。

12.一つの活断層系の活動は数100年から数1000年という長期間のくり
返し時間を持つ。したがって1200年程度しかない歴史から次の直下や近辺の
の地震のときの実例を学ぶことはできない。震災をもたらせる強震動は、震源断
層の破壊のしくみ、地震波の伝播経路、地表付近の地盤構造の、主に3つの要素
によって支配される。上記のような情報を総合して、これらの要素をもとに理論
計算が行いつつ、被害想定の精度を上げていくことが大切である。