1997年度京都市活断層調査の報告 尾池和夫 (雑誌「氷室」から転載) 山科盆地には、たくさんの活断層があることがわかっており、複雑な運動が、複雑な構 造を形成して、この盆地の地形を支配していると考えられている。 一九九七年度の調査方針は、京都市活断層調査委員会で議論された。山科盆地の西縁に ある勧修寺断層を横切るように、人工地震を用いて反射法地下探査を行うこと、活断層を 横切ってトレンチ掘削を行い、表層の地層のずれを確認すること、また、断層をはさんで 何本かのボーリングコアを採取することなどが決まった。 盆地の東縁の黄檗断層系では、その本体よりも前面にある御蔵山断層でトレンチ掘削調 査を行うことになった。黄檗断層の本体は、山科盆地と醍醐山地の高低差を生み出した上 下のずれをともなう運動を、数十万年にわたって続けてきたが、最近はその運動が止まっ て、そのかわりに少し西の部分が上下にずれ始め、その運動が御蔵山などの丘陵を形成し たと、私たちは考えている。 京都市の施設である和光寮の構内に御蔵山断層が走っていると考えられる。それはその 構内に、御蔵山丘陵の東端の崖から続く落差数メートルの崖が、ほぼ南北に走っているか らである。その崖を東西に横切るトレンチ掘削が行われることになった。 この調査の仕事は、一九九七年一一月二八日に資材の搬入が始まり、一二月一日まで芝 のはぎ取り、一二月三日から掘削、六日にはトレンチを掘り終わった。 このトレンチは幅約五メートル、断層を横切って長さ約一五メートル、深さ五メートル ほどの長い溝である。七日からは掘り上がったトレンチの壁の正確なスケッチが行われ、 南面と北面の詳細な地層断面図が仕上げられた。このようなスケッチには大小の砂利の一 つひとつまでが正確に記入される。 一二月一三日(土曜日)の一〇時に現地に集合して、私たちは、まず、このトレンチ掘 削現場の近くの宅地造成地の崖を見に行った。崖に現れた比較的新しい地層が断ち切られ て、上下にずれているのが見つかったのである。 調査の仕事を受注して実施しているダイヤコンサルタンツの清木氏たちが、現場付近を 丁寧に観察しながら歩いて、地形などをくわしく調べた。その途中で、この断層露頭を発 見したのだ。浅い、つまり最近の地層が切れてずれている。雨はあがって、野外観察には ちょうどの天気だった。 黄檗断層系の調査の一環で、御蔵山断層の掘削作業が進み、現地を見に行った土曜日に は、一一時から地元市民を対象にした現地説明会が開かれた。京都市消防局の多くの担当 者が、土曜日であるにもかかわらずマイクや資料を用意して集合した。地元の人たちも二 〇〇人ほど集まってきた。現場は宇治市との境に近く、宇治市の担当者も土曜日であるに もかかわらず、説明会に参加した。 説明会では、京都市消防局の中川氏が司会し、トレンチの周囲に集まって穴の中をのぞ き込んでいる市民に、私がまず山科盆地のできたしくみやトレンチ調査の意味を説明した。 続いて清木氏が、長靴を泥だらけにしながら、トレンチの底に降りて、地層を一つひとつ 指し示して、どんな地層かをくわしく説明した。 説明会の次の日、日曜日の夕方、現地調査の仕事をしてる清木氏から私の家に電話があ り、「先生の家のすぐ近くに、活断層を見つけました」と、大きな声で報告する。住宅を 建設するため宅地を掘っている現場が、私の家から二〇〇メートルほどのところにあり、 浅い部分の地層を断ち切ってずれているという。残念ながらその日はもう暗く、次の日も 暗いうち出たので、やっと現場を見たのは数日後だった。 一五日からは、トレンチ周辺で人工地震探査を実施したり、放射線探査を行ったり、さ らに確認のためトレンチの一部を掘り足したりした。一六日からは埋め戻しを始め、二〇 日には現形に復して、ここでの一連の仕事を終了した。 現場での仕事はこれで一応終了するが、地層から採取した木片や火山灰の含まれるガラ ス片などを分析して地層の年代を決める仕事が続く。数か月かかって、これらの結果が出 ると、その他のデータと総合して、はじめて結論がまとめられることになる。 御蔵山断層のトレンチ掘削調査の現場周辺の観察からは、この他にも、宅地造成中の崖 から大阪層群の立った所が見つかった。そこにも小さい断層が確認された。大阪層群が、 すなわち数十万年前に海底で水平に堆積した地層が、鉛直に立っているということは、い かに激しくこの土地が活動して傾いたかということを意味している。 もう一つの勧修寺断層の方では、新十条通りに沿ってと、醍醐天皇陵の北側とで反射法 探査が行われた。前者では東西方向に約一五〇〇メートルの測線が設定され、後者は約一 〇〇〇メートルの測線が設定された。発信点を五メートルごとに、前者では受信点も五メ ートルごとに、後者では受信点を一〇メートルごとに設定した。 一車線分の車を止めてセンサーを並べ、人工振源で地面を揺さぶる。その地震波が地下 の地層に達して反射してきたのをセンサーでとらえてコンピュータに記録しておき、あと でじっくりと解析する。 こちらの仕事は、一一月二七日から一二月三日にかけて現地での測定が行われた。この 記録のコンピュータによる処理が終わるのは翌年の一月末くらいになる。その結果を見れ ば、測線に沿って深さ一〇〇〇メートルほどまでの地層の形が見えるようになる。もし活 断層があれば、昔、水の底で水平に堆積した地層が、その後の地震発生によって断ち切れ たり撓んだりしているのがわかるはずである。 一二月二〇日(土曜日)には委員会のメンバーによる現地視察のあと、消防署の醍醐分 署の会議室で、一九九七年度第二回の活断層調査委員会が開催され、それまでの調査の中 間報告にもとづいて検討を行い、今後の調査方針を相談した。 この調査委員会のメンバーは、長い年月にわたって活断層を地形学的に、あるいは地質 学的に調べてきた研究者たちであり、委員長を私がつとめている。 一〇数年前に私の家を建築するとき、敷地で大阪層群が出てくるのを自分で見て、地盤 が悪くないことを確かめた。 御蔵山から二キロほど南に軍艦山というのがあり、昔、宅地を造成していたとき、崖に 明瞭な断層が見えていたという話が、大震災のあと、町内会報に載っていた。単なる地層 をまちがえて断層という人もいるが、この町内会報の記事には、記憶にもとづくスケッチ が添えられていて、山の地表に近いところに明らかに地層のずれが描かれていたので、ま ちがいなく活断層であろう。 さらに数キロ南、黄檗山万福寺に近いところに京都大学の運動場があり、その一部を敷 地にして国際交流会館を建築することになった。外国人が多く住むビルが活断層を跨いで できたらたいへんである。京都大学の施設部と協力して、私たちは地下探査やボーリング 調査をして、敷地が断層から少し離れていることを確認した。 このようにして、数年前には地形からの情報以外に、ほとんどわかっていなかった黄檗 断層系の性質が、しだいに明らかになっていくのである。 御蔵山の丘陵ができた歴史と、山科盆地の地下の構造とがかなりわかってきた。今まで は地表に現れた情報だけから推定していた地下構造が、はじめて目で見ることのできる情 報として、私たちの前に現れてきたことになる。 私も御蔵山の丘の上に住んでいるが、自分の住む大地の地下構造がわかるということは、 足元がしっかりしてきたという気になって、ありがたいものである。