急性心筋梗塞 ー一段落してー
尾池和夫
1999年9月2日(木) 稲荷大社の朱の原稿を書き始めた。だんだん、おもしろくなる。メールで「心筋梗塞」を読んだ 人から便りがあった。父上が入院治療中のようだ。 久しぶりに夜散歩が気持ちよく感じられた。ようやく秋である。 1999年9月4日(土) 寝不足である。朝5時まで寝られなかった。このような場合にどうするかを工夫する必要がある。 まだ慣れてない。俳句を学ぶのにいいかもしれない。 1999年9月14日(火) 田巻先生の診察を受けた。血液検査を至急で受けた。結果を待って診察を受ける。今日は朝食を とってきて血糖値を測ったが、その値が一四一だった。やはり高い値だと思う。 前回は空腹時血糖値で一一六だった。それらをまとめて描いたグラフを持参した。 「いかがですか」 「暑さにまいってます」 持参のグラフを見せて、 「コレステロール値の右上がりが気になります。血糖値も高い傾向で」 「糖尿病と判定する値ほどではないし、ま、心配ないでしょう」 「先祖からして糖尿病の家系ですから」 「βヘモグロビンが五・〇ですから、過去一か月くらいの平均としてはちょうど標準値ということ になります」 四週間後の検診と一〇月下旬のカテーテル検査の入院を予約して研究室に出勤した。小型とはい え台風が接近していて、気圧は下がるし、暑さはひどいし、仕事気分にならないのが困るが、国家 公務員としてはさぼってばかりはいられないのである。 いつもの習慣でまずメールを読む。父上が冠動脈の再狭窄の手術をすると言ってこられた方から、 手術が無事に終了したという連絡が入っていた。以後の療養にも私の日記を参考にして下さるとい う。 1999年9月15日(水) 台風が四国を斜めにわたって明石に来た。兵庫県全域に警報が出ている。避難勧告が出た所があ ったり、被害が出たり、大変である。台風が近づくにしたがって、わたし自身にも影響が出てきて、 何もする気がしなくなり、無気力になってしまう。これを「低気圧症候群」と呼んでいる。葉子や 京子にはもともとそういう経験があり、彼女たちはそれを上手に克服するワザを身につけている。 わたしは慣れないのでおおさわぎになる。 確かではないが、低気圧になると副交感神経の働きが過剰になるという話を聞いた。 副交感神経は、呼吸・消化・循環などを支配する。興奮すると末端からアセチルコリンを分泌して、 心臓に対しては制止的に、胃腸運動に対しては促進的に作用するほか、血管拡張・瞳孔縮小・温熱 発汗などの働きがある、というようなことを広辞苑に書いてある。要するにやる気がなくなるかわ りに腹が減るということになるのだろうか。 1999年9月28日(火) MBS本社でメディアショウを見た。 武田病院で薬を処方してもらったが、今日は薬の内容は間違わず、就寝前に飲むのを夕食後と入 力してあって訂正してもらった。 「これは、そのつど、入力するのですか」 「そうです」 「これで五回目かな。まちがいが」 「すみません」 というが、前回とちがっていたら、警告を出すようなプログラムにするといいのではないだろうか と思う。毎回確かめるのもなかなか大変である。 1999年10月2日(土) 忌日の季語集の原案を仕上げた。データを整理していて文献に死因が心筋梗塞と書いてあると、 つい丁寧に書き写す癖がついているのに気がついた。 1999年10月7日(木) 午前中の英語での講義は、心配したよりは、うまくいったと思う。血圧が下がると英語がうまく 話せないという話を聞いたが、まさにその通りだと思う。 1999年10月12日(火) 武田病院へ行く日である。朝のニュースで、京阪電車が乗用車と当たる事故で、本線の一部が不 通になっているという。それに乗る予定ではないが、わたしが乗るJR奈良線はきっと混んでいる にちがいないと覚悟して出かけた。案の定、切符売り場に長い列ができている。 車が遅れて、九時四〇分にようやく病院に着いたら、連休明けで、病院の受付もたいへんな混雑 である。わたしの場合は予約制なので循環器科に直接行けばよい。ただし、来週、二一日に入院す る予定だから、そのためにさまざまの検査があって、なかなか診察を受けることにはならない。 まずレントゲン室である。カテーテル検査にそなえて撮影する。この一年の間にどれだけX線を あびたか、東海村で臨界反応を起こして被爆者がたくさん出る事件があったばかりでもあって、か なり気になっている。 レントゲン技師が中年の女性に、 「服の金具が写っているので、もう一度とります」 と言っている。女性は、鍼を打ってあるのだと説明する。 「この前もそう言って、わかってもろうて」 技師は納得して部屋に入った。 わたしの次の仕事は、血液検査である。検査の項目が多いと見えて、至急の分が一本とその他の 分が数本採血される。さらに耳たぶを切って止血時間の測定が行われる。三〇秒ごとに吸い取り紙 のような丸い白い紙のようなもので血をしみこませて大きさを見る。なかなか止まらない。 検査室で心電図をとる。いつもの濱さんが記録してくれる。隣の部屋では初めて心電図をとるの であろうと思われる男性が、どこまで脱ぐのか、と聞いている。久しぶりに検査室に山本さんがい て、なつかしい笑顔を見せてくれた。 これだけ終わってしばらく待って、一一時すぎてやっと診察室に呼ばれた。田巻先生がレントゲ ン写真を前に物差しを持って、胸骨の下部の幅と心臓の幅を測る。胸骨の下部が二六センチほどで 心臓が一四五ミリである。 「この前の心エコーの結果と同じですが、ぎりぎり上限ですね」 今日も血糖値を「至急」で測った。 「血糖値は一一〇ですね」 「今日は朝食後二時間くらいです」 「これくらいなら、いいでしょう。体重はどうですか」 「やや増えてきました」 この答えに、特にコメントがない。田巻先生の横顔がやや笑ったように見えただけである。 「今度の検査で、一段落ということになれば、あとは息の長い勝負です」 「はい」 診察を終わって、カテーテル検査のあとの診察を予約した。 田巻先生は「息の長い勝負」というのを、励ますつもりで言われたのだろうと思うが、わたしに とっては「息の短い勝負」よりは「長い」方が、いくら長くなっても、はるかにうれしい。白坂先 生に「いくつまで生きたいと思ってましたか」と聞かれたのを思い出した。 薬局でいつものとおりの処方の薬を受け取り、昼食にサンドウィッチとコーヒーをゆっくり味わ い、高島屋で今日まで開催している木版画の展覧会を見た。主版と色版を二〇回以上重ねて刷って いく丁寧な仕事をハイビジョンで見た。わたしもあと何年生きるかはわからないが、丁寧な仕事を しようと思いながらハイビジョンの画面を見つめた。 1999年10月19日(火) ただ無意味に休んでしまった。やる気のなくなる薬がよく効いているようだ。これでは生きてい けないということはわかっているが、ついさぼってしまう。ただし自宅にいて、公私ともに仕事は 進んだ。 1999年10月20日(水) 研究室の皆に明日から病院と伝えた。 1999年10月21日(木) NHK総合テレビで、朝のニュースでは江藤淳さんの「妻と私」の本の静かな反響を紹介した。 女性の方が強いようで、やはり妻の方に長生きしてほしいと、わたしも思っている。生活ほっとモ ーニングを見ながら、ゆっくり朝食をとった。心筋梗塞の後、にんにくをせっせと食べているとい う話が出てくる。にんにくは大好きだけれども、循環器の治療で処方してもらった薬をたくさん飲 んでいると、それとの関係が気になって、最近ほとんど、にんにくを食べなくなっている。 今朝までの体重、体脂肪率、最高血圧、最低血圧、脈拍、昨日までの歩数、最近までの血液検査 の結果などをグラフに入力して印刷した。入院の誓約書を書き、持ち物の準備をして、午後の入院 に備える。再狭窄の治療から一年以上経過して、明日はカテーテル検査を受ける。どうか、無事に 検査に合格してくれますように、と祈る気持ちだ。 テレビは「古寺巡礼」。渡辺文雄さんと山形由美さんが大覚寺を訪ねている。名曲の中には宇宙 的なものが宿っている、というような話が出てきて、二人で写経している。 「一度やってみようか」 と葉子がつぶやく。わたしも一度やってみようかと思う。 「やってみよう」 この松に懸かりて欲しや上り月 文雄 墨の香の溶けゆく雨や嵯峨の秋 由美 渡辺さんも由美さんも俳句を詠む。俳句の雑誌も入院の荷物に入れておこう。 昼食にホテルグランヴィアで天ぷらをゆっくり食べて、14時半頃武田病院に着いた。昼の天ぷ らは量が少なく、値段も手頃で、わたしたちにはちょうどいい。 「循環器科の予約入院です」 この病院に入院するのも六回目になると、病院用語がすっと出るようになる。 「処置室へ行って下さい」 「はい」 場所もこころえている。おまけに処置室へ行くと藤田さんがいて、 「こんにちは。入院です。またよろしく」 というような挨拶になる。藤田さんは去年わたしが入院していたときには学生さんだった。もう一 人の看護婦さんも顔見知りだ。 「七階の詰め所へ行って下さい」 七階のナースステーションに行くと看護婦長の須藤さんがいる。 「またお世話になります。よろしくお願いします」 「一〇人部屋しかなくて」 「短期間です。別に問題ないですよ」 大部屋の方が費用が安くて助かるのだ。 「それでは部屋へ行く前に、体重と身長を測りましょう」 と看護婦の福田さんが測ってくれる。体重は自分で見える。服を着たままで六三キロである。 「身長は一六二・五センチです」 と、声に出して言ってくれる看護婦さんが好きだ。 福田さんがいろいろ質問をする。 「タバコは吸いますか」 「去年の最初の入院直前まで吸っていて、その後は完全にやめました」 「すごーい」 「ちょっと。そこで看護婦さんが、すごいと言っては困る。当然という顔をして」 「そうですね。カテーテルは何回目ですか」 「治療が二回、検査が今度で五回目」 「家族の病歴を」 といくつか質問した後、 「承諾書を出して下さい」 と言われて、また抵抗してしまった。 「承諾書には、主治医の説明を受けて理解した、という表現があります。まだ主治医の話を聞いて ないから出せないでしょう」 「そうですね」 「でも、もう書いてあるから渡しておきますけど」 一応筋を通して、それ以上は、こだわらないことにした。 すぐ後に今回の主治医の吉田博之先生が現れて、カルテを見ながら詳しい説明をしてくれた。 「去年の六月に急性心筋梗塞で治療し、九月にステントを入れてます」 「はい。二本入れました」 「検査は腕から入れるのと足の付け根からと」 「ぜひ腕からお願いします」 「息苦しいとか、人と比べて息が切れるとか、ないですか」 「人と比べてと言われても」 また、いちいち言葉にこだわる悪い癖である。異常は感じていない。 「危険性について説明します。規則ですから」 「はい」 腕の動脈からカテーテルを入れるのだから血栓を生じることもある。造影剤を入れるからそれで アレルギーを起こすこともある。不整脈が出ることもある。 「外科手術を要するようなことは、まずありません」 圧迫して止血するが、その後、指先がしびれる。 「回復に一週間ほどかかることもあります」 「最初の時には、どうなるかと思いましたが、きれいに直りました」 前回までの入院のときの主治医だった坪川先生は福井の日赤病院に移られたそうだ。この前、白 坂先生にも聞いた。 しばらくしてまた吉田先生が現れた。 「前日調べた結果で、血液の凝固する時間が長いのです。ニチステートと小児用バッファリンを今 夜と明朝は飲まないようにしてください」 「わかりました」 すぐに薬を抜いておいた。 葉子がお茶と水を買ってきた。しばらく話をするが、一〇人部屋の一人分のスペースは狭いので、 話の内容に気を使う。隣近所の患者さんのことが聞こえてしまう。 せめてそれぞれの階に見舞の人と話しのできるロビーがあるといいと思う。喫煙室があるが、タ バコの煙がいっぱいだから使えない。喫煙者の方を優遇していることになる。 「血圧の方、測っていいですか」 と若い看護婦さんが定期の検温などを次々とすましている。「・・・の方」という言い方が若い人 の特徴である。「いいですか」というのも特徴である。この場合、「だめ」という返事はあり得な い。 「ちょっと高いですね。一七〇と九四です」 こういう会話には敏感になっているので、聞き耳を立ててしまう。ちょっとではなく、かなり高 い。 「頭が痛いとか、ぼーっとするとか、ないですか」 「ないです」 「ちょっと様子見ましょうか」 夕食の時刻になった。須藤さんが来て、 「伝票が遅れていて、もしかしたら心臓病三度とちがうのがくるかもしれない」 実際に来たのは塩辛くはないが、醤油の入れ物が二つもついている。二つともわたしは使わなか った。向いの人の声が聞こえる。 「醤油がついてきてうれしいわ」 よほど塩分が好きなのだろうか。 堀江さんが薬の説明に来た。 「今回の主治医は初めてですね」 「はい」 「今度はエリカナール一錠を三日間です」 二次感染を防ぐための抗菌剤である。 一九時五〇分、角井さんが静かに入ってきて、腕のX印を書く。入院診療計画書を持ってきた。 病名の欄には「陳旧性心筋梗塞」と書いてある。「陳旧性」という言葉は国語辞典に載っていない。 予定は三日となっている。看護婦さんが質問する。 「食事は全部食べましたか」 「はい」 本当は醤油を二つとも残した。隣は大いびきをかいている。 「患者さんもたいへんね」 向こうの方でも主治医がカテーテル検査について説明している。他人の説明と思って聞くとかえ ってよくわかる。大動脈の壁を傷つけることがある。血管の内膜を大きくはがしてしまって血栓を 生じることがある。脳梗塞を起こしたりする可能性がある。「トラブルは〇・一パーセントです。 つまり一〇〇〇人に一人くらいです」 これを多いと思うか、少ないと思うか。とにかく大部屋にいるといろいろの話が聞こえてきて学 習できる。 1999年10月22日(金) 七時五〇分、テレビのニュースの吉澤章さんは、八八歳である。米寿の彼が折り紙の芸を見せる。 折り紙を「ORIGAMI」にした男である。「世界を包むようになればいいな」と彼は言った。 八時五分、吉田先生が来て、 「変わりないですか」 と聞いてくれる。 「ちょっと胸を」 聴診器を当ててみる。部屋中に朝食のにぎわいがある。空腹感が感じられる。そこへ、八時一一 分ごろ、 「はい。朝食でーす」 と白衣の女性がわたしの朝食を届けてくれた。 「延食ですけど」「延食」という言葉も辞書にはない。 「どうしよう」 「置いといてくれてもいいですよ」 「食べないようにしてね」 「そりゃ残酷だね」 「下げときましょうか」 「どちらでも」 九時から検査で、一時間前に安定剤のセルシンを二錠飲むようにという指示が出ているが薬が届 かない。八時二〇分になってセルシンを看護婦さんが持ってきた。 「遅くなりました」 別に二〇分遅れても差し支えないとは思うが、患者には心理的影響の問題がある。立ち去る看護 婦さんに聞く。 「病衣は」 「あ、今持ってきます」 着替えたり、トイレに行ったり、忙しく準備する。 九時前に葉子が来てくれた。九時一〇分にお迎えが来る。二人の患者が同時にカテーテル検査室 に入る。 「眼鏡は」 「そのままでいいですよ」 近視の者には、これがうれしい。坪川先生の時には眼鏡をはずすように指示された。白坂先生の ときも今日も眼鏡をかけていていいという。今日はモニターが自分で見られる。 実は昨日の看護婦さんの説明では眼鏡を部屋に置いて行くようにと言ったのだが、わたしはそれ を無視して検査室まで来たのである。注意書きには入れ歯と時計と指輪をはずしておくようにと書 いてあるが、眼鏡のことは書いてない。 心電計の電極、脈拍のセンサー、血圧計が装着される。右腕を消毒して、全身にカバーがかけら れる。 「麻酔をします」 いよいよ開始である。画面を見ていると、わたしの骨とワイヤーが写っている。やがて肋骨が写 る。ワイヤーが心臓に達する。脈が乱れる。 「大きく息を吸って止めて下さい」 造影剤が入って胸が、続いて尻が熱くなる。この間の時間が短いので、大きく息を吸うのを急が ないと間に合わない。 血管を造影する。大きく流れているのが見える。これがうれしい。レントゲンのヘッドが左に寄 ってくるので画面が見えなくなる。太い血管がちらりと見える。 吉田先生が、 「終わりました。異常ないですよ」 と言う。 「ご苦労様でした」 いつものことだが、この「ご苦労様」を医師が患者に言ってくれるのである。 ホルター心電計をつける。明朝まで心電図をとるのだそうだ。車椅子で七階に帰る。部屋の前に 看護婦さんがいて、 「個室が空いたのでかわります」 と引っ越しの用意をしている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、ここからは病室で待っていた葉子の話である。 「いってらっしゃい」 は口癖である。待っているあいだ本を読みたいが暗い部屋で老眼にはつらい。テレビを見ていると、 九時五〇分、看護婦さんが来て、 「上の方から個室に移っていただくように指示がありまして、よろしいでしょうか」 と言われる。この言葉に葉子は「ドキッとした」という。夫に何か異常があったと思うのである。 「どうしてですか」 「上の方から・・・」 「病状の関係で?」 「いいえ。よろしいですか」 「うちはどちらでも」 「患者さんには直接行ってもらいます。看護婦をよこしますから」 二泊三日のつもりだから荷物は少ない。 「荷物は少ないので」 というところにわたしが帰ったのであった。引っ越し先はずいぶん高そうな個室であった。しばら く落ち着かない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉田先生が診察に来た。脈を診て指先の感覚をみる。 「いずれまた田巻先生の診察を受けていただきますが、問題はないと思います」 「田巻先生も、先日、異常なければあとは息の長い勝負と言われました」 前に言ったとおり、わたしにとって、この「長い」という言葉には大きな意味がある。 検査の結果がよかったというので、余裕が出てきた。 「ところで吉田先生は近視ですか」 「そうです」 「眼鏡をかけたままで検査を受けたので、モニターが見られて、とてもうれしかったのです」 近視の者には、眼鏡をはずすだけで心理的な不安感が生じる。 「眼鏡を取りますか、と看護婦さんに聞いたら、そのままでいいですと言ってくれて、ほんとうに うれしかったですよ」 セルシンが効いているのだろうか、しばらくうとうとしていた。藤田先生が主任さんとともに入 ってこられた。 カルテを見ながら、 「一〇〇点や」 何が一〇〇点かはわからないが、患者にとってはうれしい言葉ではある。 「来週はオランダで国際会議で」 相変わらず忙しそうである。話していてすっかり目が覚めた。 「今日は時代祭ですよ」 藤田先生が世間のことを教えてくれた。 「まだちゃんと見たことがないのです」 主任さんも同じだそうだ。藤田先生も学生時代に見ただけだという。 一九時三〇分、田巻先生が入って来られた。 「やっとここまでたどり着きました」 金曜日は田巻先生は外来の診察をされて、とりわけ忙しい一日である。 「今日は良い結果でした。前回とちがって」 「ちがうという判断で、何が一番の指標ですか」 「拡張末期圧です。前回は四〇で、かなり悪かった」 「血を送り出せないわけですね」 「そう。今回は二〇。心筋梗塞の人の通常の値です」 β遮断薬の効き方の問題であろうという。四月と五月に処方を変更した。 「これで血管の修復の仕事は一段落で、これからは再発予防を主にしましょう」 「生活習慣は改善しました」 「コレステロール値を下げる必要がありますね」 「食生活は、もともと塩分は少ないし、野菜はたくさん食べるし」 コレステロールは食物から摂取しなくても体内で生産される。 「薬物療法が有効です」 「タバコはやめました」 「それは重要です。やめたと主治医に言っても、実は吸っているという人が多いようで」 「わたしの知人にも、そういう人がいるのです」 「カテーテル検査は治療後の結果を見るのには絶対的に有効ですが、再発の予測にはあまり有効で はないのです。細くなっているところが次に詰まるとは限らない」 「血管が詰まる前にはいろいろの原因があるのでしょうね」 しばらくして看護婦の波田野さんが来た。 「本を読ませてもらいましたよ」 去年のわたしの入院記録が置いてあるそうだ。 「はあ。ありがとうございます」 「本で見た写真より若返りましたね」 「それは、うれしです。血の流れが良くなったのでしょう」 長女の京子は、わたしの頭髪が黒くなったという。 「体重も減ったのでしょう。明日は退院ですね」 「ありがとう。これで一段落です。また報告を書いて届けます」 「楽しみにしてますよ」 テレビでは鞍馬の火祭りの中継をしている。 1999年10月23日(土) 六時三〇分、看護婦さんに起こされるまで、ぐっすり眠った。 「今日もいい天気ですよ」 とカーテンを開けてくれた。血圧は低いが、すっきりと目が覚めた。 八時一五分、吉田先生が診察に来られた。指先のしびれはほぼ完全になくなっている。 薬局係長の堀江さんが資料と薬とを届けて下さった。そしていろいろの話をして下さった。わた しも一年四か月の経過を思い出しながら堀江さんと話した。病院での経験では、去年の九月のこと が印象的なことの一つだった。 「血管の内側を削ったのですから」 「上田先生はロータブレータでも権威だから」 葉子が来てくれて荷造りをし、退院の手続きをした。部屋を出る前に、病室の壁に掛けられた胡 蝶蘭の絵をもう一度眺めた。武田病院グループ会長武田隆男さんの描いた油絵である。 1999年10月24日(日) 武田病院循環器内科の上田欽造先生から郵便が届いた。約一年四か月にわたって療養してきたわ たしにとって、何にも代えがたい貴重な一通の郵便であった。以下は、そのほとんど原文のままの 引用である。まだ上田先生にお断りしてないが、きっとお許し頂けると思って引用する。 ・・・・・・・・・・・・・ 「拝啓 木犀のかおりがほのかに漂い、秋の色もようやく濃くなってまいりました。なかなかお会い出来 ないため書面で失礼いたしますが、今回の心カテ結果、大変おめでとうございます。よくここまで 頑張られたと感心いたします。緊急入院の際の心カテ室での『私も研究者の一人ですから・・・』 という一言を想い出しました。 ご承知の如く、今回の心カテは再インターベンション后一年であり、今回良ければその后の再狭 窄はかなり稀で、むしろ冠動脈径は大きくなる方向に進みます。(インターベンション時の冠動脈 壁の障害に対する反応組織が今後、徐々に退縮して行くためですが) 今后は以下に注意していただき心臓病の事はあまり気にかけないで御仕事、人生を頑張って下さ い。 ・動物性脂肪を少なく、総カロリーを少なめに。 ・水分は少し多めに摂取。 ・適当に運動をなるべく定期的に。 田巻先生からもご指導いただいておられるとは思いますが、御自愛のほど、お祈り申し上げます。 敬具 平成一一年一〇月二三日 武田病院循環器内科 上田欽造 尾池和夫様 なお、今までの当科での造影検査、治療をビデオにおとしましたので合わせて送付させていただ きます。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして「尾池和夫殿」というラベルを貼ったビデオが同封されていた。それにはわたしの冠動脈 の一年四か月の変化が写っていた。 武田病院の医師たちの近代的な考え方が、このように患者への情報提供という形で具体的に現れ る。わたしは本当にいい病院に、そして優れた医師たちにお世話になっていると実感する。そのよ うな実感が、いろいろの場面で得られるのは患者にとって本当に幸せである。 今日は日曜日。大覚寺から広沢ノ池まで葉子と二人で歩いた。柿が色づき、秋を迎えた嵯峨野は 静かであった。