急性心筋梗塞

   血糖値の記録/久しぶりの更新(2004年9月から2006年4月末まで)

   尾池和夫



   
 久しぶりの更新である。その間、血糖値が上がって京大病院の糖尿病科へ新たに通うよ
うになった。その記録をどうぞ。ただし記録の内容も極めて簡単になった。

2004年9月3日(金)
 田巻先生の診察を受けた。CTはそれほど悪くなっていないように見えるが、分解能が
まだよくないという。進歩の早い分野だから、続けて利用したいと思う。

2005年1月6日(木)
 病院の部長から説明を受けた。保険診療、保険外診療、自由診療、混合診療、全額患者
負担、校費負担、高度先進医療、選定医療、特別診療環境、特定療養費、というような用
語を学習した。
 2004年12月15日には、厚生労働省が「いわゆる「混合診療」問題について」と
いう文書を出した。これは厚生労働省と内閣特命担当大臣との間の基本合意による。

2005年1月14日(金)
 武田病院で受診。血液がなかなか採れない。食後2時間の採血。

2005年3月10日(木)
 東京で、病院を持つ大学の学長と委員の懇談会があった。

2005年3月11日(金)
 田巻先生の診察を受けた。正月の血糖値が高い。糖尿病の治療をする方がいい。つまり
健康な人ならいいとしても、心筋梗塞の再発を防ぐとしてら血糖値が高いのがまずいので
ある。

2005年6月3日(金)
 午前中、人間ドックで京都第一赤十字病院へ。
 東福寺の駅から南へ、ガードの下をくぐってすぐ東へ、新館の北側から入って奥の方に
検診センター。8時半から始まって10時半で終了した。血液検査の値が出ていて、血糖
値が高いのを見ながら、上田三穂先生の意見を聞いた。これはいいシステムである。以前
行っていたセンターとは雲泥の差である。食券をくれた。病院の中に2カ所、病院を出て
すぐの喫茶店、東福寺駅の前の食堂に行ったらまだ準備中でその横のパン屋でパンを80
0円分選んで、持ち帰りができた。

2005年6月10日(金)
 京都大学病院の216号室で、糖尿病内科で稲垣暢也教授の診察を受けた。今年の4月
から、この病院で仕事をするようになったという。井村先生の門下である。
 先週、第一日赤で人間ドックを受けた。最後の内科医の問診のとき、その場で血糖値が
194だという数値を見ての判断で、診察をお願いしたという経緯を話した。ドックを受
けた機関を比較することができたという話をした。
「血糖値がすぐわかるような態勢には、まだ京大病院はなっていませんね」
「その日の値で話ができるというのは、絶対に患者にとってはいいことです」
 ひとしきり、また3カ所の人間ドックの比較の話になった。内科医の問診が受検した人
の生き方に大きく影響するのだが、まるでやる気のないという印象を皆に与えている内科
医がいて、「おかげさまで心筋梗塞になりました」というような挨拶までする羽目になっ
た所とか、最初に内科医が空いてるからそこから始まった所、つまり検査結果とは関係の
ない問診とか、さまざまの特徴がある。大学にも個性を求める人が多いが、個性というの
は良い個性でなければならない。
「運動は」
「毎日、一生懸命歩きます。公用車に待っていてもらって、地下鉄で来て。一日に700
0歩くらい」
「それならいいですね。井村先生が、総長にあると歩けないといつも言っておられました」
「一生懸命に時間を作って、あ、この一生懸命が良くないとも言われますが」
「はい。体重は」
「以前、ピークで73キロ、心筋梗塞の後、65を目標にして、67キロというような値
です」
「血糖値の以前の値はどうでしたか」
「私の歳になると記憶がだめで、いつごろ、いくらというのはちょっと」
「コレステロールは」
「ま、えーと標準の値はどのくらいでしたか」
「200とか」
「あ、180を目標にして薬で抑えるという方針で、それでも220とかになったり。心
筋梗塞の再発の率が小さいのは180くらいだと」
「血圧は」
「134くらい。薬で抑えて」
 なんで「134」などと細かい数字が出てきたのか不思議である。私の中に、この値な
ら良しとする習慣ができているのかもしれない。
 空腹時血糖値と食後2時間の血糖値を見ることにして、後でまた採血に立ち寄ることに
した。
 ベッドに寝て、立て膝になる。振動を感じる能力とか、ハンマーで叩いて反応を見る検
査などを行う。
「手足のしびれはありますか」
「右手がときどきしびれて、首を伸ばして直します」
 これは以前にも書いた。頸椎の故障である。
「ところでガン科の診察を受けたことがありますか」
「いいえ」
 答えてみたが、ガン科というのが、関西弁の頭にアクセントのある「眼科」ではなく、
平坦なアクセントだったので、「癌科」というのが、もしかしてあったかな、としばらく
考えてしまった。話しているうちに「眼科」と分かったので、
「先日の人間ドックで、ピカッと光るやつとか、フッと吹くやつをやりましたが」
「あ、それならその結果を見ましょう」
 それで話は終わったが、「ピカッと光るの」は何という検査か、呼び名を知っている方
がいいと思った。
 少し離れた部屋で採決するというのでご案内いただいた。雑然とした部屋の中にいろい
ろの人がいるのは病院だと当たり前であろう。まず採尿である。紙コップを渡される。
「どれくらい入れますか?」
「出るだけ入れてください」
 たくさんたまっているとこの紙コップではとても足りないと思うのだが、昨夜から飲み
食いをしていないのだから、あまり出ない。
 採決は外来の患者がベッドで治療している部屋で行う。
「こちらへどうぞ」
 採血の準備がなかなかできないので、じっと座って待っていると、目の前に他の患者の
ファイルがプリントしたラベルと一緒に放置してあるので、その患者さんが名前から女性
であることがわかった。老齢化したお陰で氏名を覚えることはないが、若いと一生覚えて
いるかもしれないというくらい長い時間待った。
「名前をフルメームお願いします」
「おいけかずお、です」
 言ってみたが、そのあたりにプリントしたラベルがあるわけではなく、別に何か書いた
物と照合している様子はまったくない。手元の採血の用具にラベルが貼ってあるのだとい
うか。しかし、さっきの採尿したコップにはラベルはなく、ただ黙って渡しただけだった、
とかいろいろと考えてしまって、何のために氏名を言ったのかが患者に理解できていない。
ところで「フルネーム」というのは日本語としてすっかり定着しているのだろう。要する
に患者はこのような場合、他に何もすることがないから、単に観察しては、いろいろな雑
念が脳裏を横切るという状態であるということであろう。
 採血が始まったとたんに人の出入りがあり、男性の医師らしい人が私の背中にかなり強
く当たった。
「今、背中に当たりましたねえ」
 多少、不満げな声になったと思うが、反応はなかった。当たった本人はまったくそれを
意識していないか、患者を人と思っていないか、研修の初心者でまだまだ気持ちに余裕が
ないか、のどれかかであろう。
 病院というのは、まったく、いろいろと余計なことを患者に考えさせる場所である。ロ
ビーで公用車が来るのを待つ。
「広いロビーですね」
「昼寝によさそう」
 採血の時には使い捨ての手袋をしていたが、止血のための綿を捨てようと思うと、その
ためのゴミ箱がどこにも見あたらないので、燃えるゴミに捨てた。
 ロビーと駐車場の広さと、診察場所の広さのバランスが、いつも行く武田病院の場合と
かなり異なっているのがどのようなポリシーによるのか、しばらく考えながら、総長室へ
戻ったら、まったく別の話題に強制的に頭脳を切り替える用件が待っていた。
 一度、役員会のメンバーで京大病院の視察をしようと言っていたが、今日は、勝手に先
にそれを実行してしまった。

2005年6月14日(火)
 稲垣先生から電話で、とりあえず分かったことを伝えてきた。血糖値は156だった。
Cペプチド4.26。2時間後の血糖値が288で高い。インスリンが出ている。9.2
8、ヘモグロビンA1cが7.8。コレステロールは222、インスリン受容体が効きに
くい。肥満BMI25が限度。抵抗性が体にある。メタポリックシンドローム、薬を飲む。
インスリンの出る薬はだめで、脂肪を燃焼させる薬が良いだろう。

2005年6月15日(水)
 病院を持つ大学の学長の会議が東京で。病院経営の学習ができた。滋賀医科大学長から
分かりましたかと聞かれる。

2005年6月17日(金)
 診察。糖尿病の診察経過を報告して、8月末にまたCTをとるように予定を入れた。出
張に初めて薬を忘れて件を話した。

2005年6月26日(日)
 心臓血管外科の米田正始教授と再生医科学研究所の田畑康彦教授らの研究グループが、
細胞を増殖させて血管を新生する働きのあるタンパク質を使って、心臓手術後の回復を早
めたり、血管障害を治療したりという臨床試験を進めている。(京都新聞6月21日)

2005年6月30日(木)
 京大病院眼科診察、終了後糖尿病栄養内科診察(稲垣教授)と栄養指導。
 再来の受付を機械ですませた。機械はたくさんあるが、故障しているのが多くて、長い
列ができており、横にスタッフが数人いた。昔、阪急電車の自動改札機の開発のとき、機
械の横の立っていた技術者が、乗客に「自動なのに、なんでいつも人がいるの?」と聞か
れてショックだった、というプロジェクトXのナレーションの口調が、思わず耳によみが
えった。
「故障ばっかりです。何とかしてください」
 機械の横にいた女性のスタッフが、私に向かって決然と申し立てた。
「はい」
 その勢いに思わず返事をしてしまった。何とかしなければならない。
 今日は、まず眼科の受付へ行った。道案内の矢印の付け方がまずいので、中村さんと一
瞬であるが、うろうろした。
 待合室の椅子に座ると、目の前に酸素の弁のボックスがあって、「危険」という小さな
文字の警告があった。目の悪い人が来る待合室には、小さい字の警告は似合わないだろう
と思った。
 吉村先生の診断を受けた。眼科の診断はおそらく初めてと言える。この前の健康診断で
は眼圧は、右が15mmHg、左が14で、標準値は20以下。視力は右1.2(矯正)、左
1.2(矯正)。高血圧性変化0、細動脈硬化性変化0。その他に乳頭陥凹大(緑内障
疑い)という記載があった。糖尿病科の稲垣先生のすすめでまず眼科を受診するようにと
いうことだった。
 視力の測定などを行い、問診の後、視野を測定することになった。問診のとき、吉村先
生は何度も「サンドー」という言葉を使った。スタッフにも「サンドーしといて」と指示
していた。まったく私には意味のわからない言葉だった。
 パラボラアンテナのお椀のような機会に向かって、光の点滅をみつけたら、右手に持っ
たカスタネットを鳴らすという測定である。
「見つけてから音を出すまでに反応が鈍くて遅れます」
「タイムラグは一定と考えています」
 測定に精度が気になったまま進める。
 隣でも検査が始まって、やさしく説明が行われている。
「電気が見えたら鳴らしてくださいね」
 聞いてしまったので、しようがないが、電気というのは果たして見えるものだろうか、
という疑問が頭の中に浮かんで、それが気になって自分の方の測定に集中できなくなって
しまった。「電気が見えますか」と、隣では、くり返し聞いている。
 眼底検査をするかと聞かれて、めったにない機会だからお願いした。瞳孔が開くのに3
0分以上かかるので、その間に稲垣先生の診察を受けることになった。
 先日の血液検査の値をもとにして、診断結果を聞いた。空腹時の血糖値が156(正常
値65〜105mg/dl)、食後2時間の血糖値が288、HbA1cが7.8(正常値4.3
〜5.8%)である。さらにC-ペプチドが9.28(正常値1.0〜2.5ng/ml)であ
る。
「メタボリックシンドロームだと思われます」
 私の体質のことである。
「要するに家族を見ると一番よくわかるということですね」
「そうです」
「健康診断というのは本当に役立つのだろうか、といつも疑問を持っていて」
「インスリンの効きをよくする薬であるメルビン錠を飲むことになった。低血糖を起こす
と吐き気や筋肉痛などの副作用を起こすという。
「むかつくことがあります」
「それなら、毎日のようにありますが」
 糖尿病の研究を進めるためのプロジェクトの話などもして、また眼科に戻った。
「視野は左目の左上がやや欠けている程度です。普通には自覚しないでしょうね」
「測定が専門ですから、自分で判断して」
「よくわかりました」
「私の仕事では、視野の狭いのはたいへん困るのです」
「それは別の意味で」
 たくさんの人たちが忙しそうにしていて、あまり冗談を言っていてはいけないような雰
囲気である。眼底検査の後、写真も撮ってもらって、コピーを持ち帰ることにした。鏡を
見ると、瞳が大きく開いたままになっている。つぶらすぎる瞳である。それにしても、緑
内障の疑いは今のところなさそうで、ほっとした。眼科の検査の体験ができたのもよかっ
た。要するに目の検査は目で見てやるのだということがわかった。
 栄養指導の部屋に行って、幣憲一郎先生の栄養指導を受けた。新しい考えに基づく指導
で、葉子もノートを持ってきた。私は瞳孔が開いたままでメモが取りにくい。一日の血糖
値の変化をグラフに書いて、説明がわかりやすい。
「夜の血糖値の上昇を寝ている間に下げるのです」
「なるほど」
「急激に上がると下がるのに時間がかかります」
「はあー、なるほど」
 感心しているが、つい話し込んでしまって昼を過ぎているのに気が付いた。こうなると
食事をしなければという思いになるのが、私の体質である。
「たくさんの患者がいるので、人手不足でたいへんでしょう」
 患者である立場をすぐに忘れて、このような質問になってしまう。人員の話、ソフトの
開発の話などして、食事の記録を書く用紙をもらって帰った。支払いや薬剤の受け取りな
ど、うまく仕事が流れているように見えた。つまり、昼食時を過ぎていたが、空腹でもい
らいらぜずに手続きが終わったという高い評価である。昼食は精進蕎麦を食べた。蕎麦は
うまかったが、具の野菜が濃い味だった。タンパク質が不足する食事だった。

2005年7月2日(土)
 在宅にした。久しぶりに体重や血糖値のグラフを描いた。体重が増えるとまずいことが
よく分かる。血糖値は体重が減っても元に戻らないの恐ろしい。

2005年7月3日(日)
 体重が減っているようなので、短期間のグラフを書くことにした。グラフで効果が確認
されるとますま励むという私の習性を利用するのだが、これが一定の効果を上げると関心
がなくなって元の木阿弥という面もある。

2005年7月4日(月)
 佐古理事と話していて、「サンドー」という指示がわからなかったが、聞いたらすぐわ
かった。散瞳と書くという。これは患者には無理だろう。

2005年7月6日(水)
 コートジボアール・エイズ対策大臣たちの一行が表敬に来られた。木原先生たちが同行
してきた。昨日まで神戸で国際会議に出て、今日から京都大学で研究会である。日本でも
近い将来に大きな社会問題になる可能性があり、高い関心を持っている。大臣から国名の
意味を聞いて、象牙海岸という名を思い出した。フランス語でそのままの意味である。儀
式の衣装と帽子をもらった。

2005年7月9日(土)
 ロンドンで同時多発テロである。オリンピックの開催が決まったのが昨日である。
 メルビン錠を服用し、グラフを描きながら体のコントロールを意識的にしていて、体重
が減ってくると、やはりうれしくなって励みになる。時間があったので、先日から気にな
っていた「散瞳」を広辞苑で調べたら、ちゃんと載っていた。縮瞳の反対語である。「散
瞳薬」もある。
さん‐どう【散瞳】
瞳孔がひろがった状態。目に当る光が弱まると生理的反射によって起るほか、薬物によっ
ても起る。
さんどう‐やく【散瞳薬】
散瞳を起させる薬物。副交感神経末端を麻痺させるアトロピン、交感神経末端を興奮させ
るアドレナリン・コカイン・エフェドリンなど。
しゅく‐どう【縮瞳】
瞳孔反射などによって、瞳孔の縮小した状態。〓散瞳
 患者には医師の言うことを理解する熱意と能力があるが、医師には患者の気持ちを理解
するのはなかなか難しいと思う。かならずしも理解できているとは限らない。大震災の被
災者が、地震学者の言うことは理解できるが、地震学者が被災者のことを理解していると
は限らない。
 例えば、私がいつも例にあげるように、「心筋梗塞にでもなったらお終いですから」と
いうような発言が専門家からは出てくるのである。私はまだ「お終い」になりたくないと
思っている。

2005年7月12日(火)
 万井正人さんが、京都新聞の「医者の考え、患者の願い」(2)に、20年前のご自分
の糖尿病のことを書いてある。65歳の時のことで私の今の歳である。自宅で頻繁に採血
して、グラフを描いてみたという。「糖尿病だからしかたない」と言わずに、症状は大事
な警告だと認識する必要性を説いている。
 金先生の話は面白かった。建仁寺の歴史を学んだ。林浄因は元祖饅頭屋で、龍山徳見と
ともに来日して、京都三条烏丸の饅頭屋町、奈良林小路町に住んだ。林神社がある。愛知
県の塩瀬(豊橋の北)に一時移住して、塩瀬と名乗った。どの後江戸に進出、東京築地の
聖路加病院のそばにある。出版業もやった。饅頭屋本『節用集』。『・・抄』とは講義録
のこと。その時代の口語がわかる。饅頭の歴史を聞いた。金沙江を渡るとき人柱を捧げた。
その代わりに肉まんじゅうを作った。精進に使うためあんこの饅頭になった。発祥地では
包子という。周辺で呼び名が残る典型。めやみ地蔵は元は雨やみ地蔵。不忍池は小西湖。

2005年7月13日(水)
 三重の加島真琴さんが亡くなった。入院中に亡くなったという。

2005年7月28日(木)
 稲垣先生が京都新聞を読んだという。
「一つだけコメントすると、総長の場合は、メタボリックシンドロームではなくて、糖尿
病です」
「あ、そうなる前の状態ということですね」
 やや弁解がましい説明になったが、生活習慣病という呼び名から考えて、病気になる仕
組みのことが重要だといつも思いながら文章を書く。教育者の意識で自分のことを材料に
書いているのがわかる。
 幣さんもデータを面白いと言って見てくれた。栄養の計算をしていただくので、計量す
るだけでいいのが助かる。穀類をもって採った方がいいというアドバイスをいただいた。
白米では食後の血糖値が上がっている時間が長い。雑穀が入ると同じように血糖値が上が
るが早く減少し始める。グラフを見せていただいて、これは新しい知識となると実感した。

2005年8月8日(月)
 血液検査の結果を持ってきていただき、総長室で説明を聞いた。ヘモグロビンA1cが
過去3ヶ月の血糖値の平均を示す指標だというのが、どういう仕組みでそうなるのかを質
問して、調べていただくことになった。
 6月末からのグラフを見ると、まず体重が減り、外食が増えると元に戻った。体脂肪率
の方は全体として減っているように見える。空腹時血糖値を見る限り、投薬の効果がある
ように見える。もう少し続けてみて、体重と体脂肪率の変化で観察することにしたい。今
は、体脂肪率が下がって体重が減ったり増えたりしている。次に体脂肪率が下がらなくな
ると、体重が減るという期待がある。

2005年8月9日(火)
 カンフォーラの店長、中島達弥さんたち。いつもおられる管理栄養士の友藤弘子さん。
法学部大西良平、中榮健二、坂本皆子さんたち。生協の秋の企画の相談。好きなのはビュ
ッフェ。カレーと五穀米。枝豆とビール。
 今日の京都新聞の医療と健康のページにいい解説記事が出ている。まず、石綿による健
康障害を中央診療所長の泉孝英さんが書いている。石綿には6種類あり、工業材料として
用いられたのは主に、白石綿、青石綿、茶石綿である。1960年から日本での使用料が
増え始め、1975年から1990年頃までが山頂で、2005年までに無くなった。中
皮腫による死者が、1998年頃から増え始めて、2002年には55人、2003年に
は83人、2004年には127人となった。石綿による健康障害の潜伏期間は20年か
ら40年というので、これからまだまだ増える。
 もう一つの記事は、薬剤ステントの記事である。2004年に保険適用された薬剤溶出
ステントが良い成績を収めていて、再狭窄を起こす率が低いという。「ステント設置時は
患部を完全に覆う長目のものを選び、十分な圧力で広げることが好成績につながる」と専
門家は指摘しているというのが、記事の最後にあるが、素人が読んでも自分でできること
ではなく、こんなことを言わないとできていない医師がいるということを、読者は知るの
である。

2005年8月26日(金)
 武田病院へ行った。
 3次元CTを予約していたので絶食で行った。酸素マスクは特別に切れ込みを入れてあ
るというが、どうしても自分の吐いた息を吸うので苦しくなると訴えてやめてもらった。
お陰でたいへんすっきりと30秒間、息を止めることができた。このときの止め方で写真
映りが良くなるはずだと信じている。

2005年9月3日(土)
 原稿を書く。いらいらする。
 鼓膜がべこべこするという現象が続いているが、漠然と低気圧のときに発生の頻度が高
いというように思っていた。サイトの検索から、やっとその正体がわかってきた。耳管開
放症という病名が該当するようだ。耳管が開いたままなので、自分の声が響いて聞こえる。
そのページにある記述の中で、椅子に腰掛けて頭を下げた姿勢をすると一時的に症状が改
善するとあったので、試してみたら、みごとに改善して、すぐだめになった。

2005年9月6日(火)
 京大病院糖尿病・栄養内科。
 脈拍が早いと血圧が低めになる。脈拍が遅いと血圧が高いことがある。動物は一生で一
五億回脈を打つという説があるから、もう一生分を使い果たしていることになるのかもし
れない。ネズミは脈拍が〇・一秒に一回、ゾウは二・〇秒くらいだという。私は一秒に一
回程度で、ネズミとゾウの間である。
 稲垣先生。ヘモグロビンの機能はむつかしい。
 幣さん。夜の果物が大きく影響している可能性を指摘された。朝までに血糖値が下がっ
ていないといけないが、果物はそれに大きく関わっていて、血糖値を上げている可能性が
高い。

2005年9月21日(水)
 アスベストが体育館で大量に使われている。震災のときのことを考えて、使用禁止して
撤去する方針。資金が必要である。
 AEDで愛・地球博で3名の命が救われたというNHKニュースがあった。

2005年10月5日(水)
 滋賀医科大学で、カニクイザルの飼育を見た。京都大学からたくさんの研究者が来て使
っている。サルの供給源として大切な仕事である。鳥居さんは前の奈良先端鳥居学長の弟
さん。服を着て、心筋細胞が鼓動しているのを見て、これなら使えると実感した。早く実
用化してほしい。

2005年11月4日(金)
 稲垣さん。幣さん。正月料理の話。要するにお節料理では、炭水化物が増え、タンパク
質も増えるという。今回はカリウムが増えているという。どういう意味があるかは不明。
あまり気にしないでおこうということになった。HbA1cを下げることが必要。笑いが一
番。葉子とラ・トゥールのカレーを食べた。

2005年11月5日(土)
 血液検査のグラフを作った。HbA1cを減らすのが目標。

2005年12月16日(金)
 武田病院診察。
 前回にとった3次元CTの結果を説明してもらった。全体として悪くなっているわけで
はないが、よくなることもない。一度詰まった血管は石灰化が進んでいるように見える。
分岐している血管がきれいなので安心感がある。一度覚えていた血管の呼び名なども最近
はすっかり忘れてしまっているので、説明してもらった内容を採録するのがむつかしい。
 糖尿病の治療をして多少改善してきている状況を田巻先生に報告した。さらに続けて努
力が必要である。

2006年1月12日(木)
 京大病院糖尿病・栄養内科受診。
 しばらく同じ調子で続けるとして、90日分の処方をしてもらった。幣さんの提供して
くれた血糖値のデータが糖尿病の人のデータだというので、健康な人の物に変えてもらう
よう頼んだ。
 稲垣先生に川島四郎とサトウサンペイの「食べ物さんありがとう」を教えた。

2006年1月23日(月)
 戦死した学生のことを学位授与式で話して、涙声になってしまった。
 毎日新聞の大島秀利記者が発信箱にアスベストシンポジウムのことを書いていた。阪神
・淡路大震災が彼のアスベスト問題の原点だったそうだ。野上記者がシンポジウムの記事
を書いた。
 病院を視察。ICUや麻酔医の人件費を特別に考える。病院同士で人事を行う。府立医
大との連携をする。病棟を建てる。余剰金の投資。政府調達の解禁。

2006年1月25日(水)
 医短大懇親会「五○会」。
 昨年は災害医療に乗り出してほしいと言いました。挨拶はメッセージです。第三期科学
技術基本計画に25兆円という声だけが聞こえていると思いますが、具体的には100億
円近い予算が産学官連携に用意されました。これを地域へ取り込んできて元気になる計画
を進めましょう。五〇会の皆さんには衣食住の安全と安心をテーマにしてほしいと思いま
す。健康科学の面からそれを呼びかけて全学をリードしてほしいと思います。
 病院を見学しました。まず自分の所から、患者の衣食住の安全と安心がテーマだと思い
ます。地震対策も食の安全と満足感、健康へ貢献する衣食住。

2006年2月9日(木)
 稲垣先生の診察を受けた。メルビン錠の能力の限界に来ていると思われるので、インス
リンを増やす作用を少し加えるため、グリミクロン半錠を処方する。朝食前に飲む。低血
糖の弊害が出たらやめる。幣さんの意見では、筋肉を鍛える運動を加えると良いという。

2006年4月27日(木)
 稲垣先生の入力が手際よくなった。採血。幣さんのソフトも良くなった。
 検査結果。血糖値が 117、HbA1cが 6.6でした。
 稲垣先生のコメント。
 HbA1cが6.2よりもさらに下がることを期待していましたが、やや上昇しています。基
本的には良好な結果ではありますが、宴会が続くとおっしゃっておられましたので、食事
に関してご留意いただければと思います。


「急性心筋梗塞」の目次に戻る

最初のページ