急性心筋梗塞

   急性心筋梗塞からの生還から5年(2003年1月から8月末まで)

   尾池和夫


2003年1月24日(金)
 アメリカのSさんからメールが来た。私よりも少し後で急性心筋梗塞になった方で、私のページを参考
にしてくださっている。長い間ページを更新しなかったので心配いただいたようだ。今後はせめて季刊誌
として、とあった。総コレステロール値は160mg/dlを超えたことはないという。LDLを100以下にす
るようにという方針を守っているという。

2003年2月12日(水)
 NHK試して合点。睡眠。昼寝は15分。座って寝るといい。早く眠って深く寝る。最初のREM睡眠
を早く深くする。寝る前の唾液にメラトニンが足りないとだめ。朝7時に起きて明るいといい。14時間
後にメラトニンが出る。そこから2時間で十分のメラトニンが出る。21時から明るくすると1時になる。
体内時計がある。250ルクスで影響が出ない。40W蛍光灯から4m。パソコン画面などでも超える。
朝起きて最低でも15分間外の光を浴びる。夜は明るくしない。
 成長ホルモンがたっぷり出ていると寝覚めがいい。睡眠が深い必要がある。ストレスでだめになる。ス
トレス物質を睡眠薬に変えるわざで寝られる。寝る2時間前に暗めにし、好きな音楽を聴いて好きな雑誌
を。ストレス物質が分解され睡眠薬に変わる。考えるのを止めるには新しいストレスを加える。新しいス
トレス物質を足すには運動する。運動を止めたとたんにストレスが終わりストレス物質が睡眠薬に変わる。
 昼間日光を浴びる。早寝はだめ。アルコールは深い睡眠が減る。早い時間に酒を飲む。夜勤明けの光を
押さえる。入浴は寝る2時間前までに。ぐっすりはgood sleepからだそうだ。

2003年2月14日(金)
 病院で田巻先生の診察を受ける。心電図を取り、心エコーと取る。
「心臓肥大をどれだけ防げるか、この数字が57になってますが、前回の55に比べて優位に増えたとは
言えません。1998年で52でしたから、それからみれば増加傾向です。60を超えるときびしいです
ね」
「そうですか」
「普通の生活で、心臓に負担を与えない生活をしていれば大丈夫ですが、ストレスがあるとどうしても」
「体重が減らないのです」
「いくらですか」
「67キロです。62キロにしたいですね」
「やはりストレスですね」
「今までの忙しさに加えて、国立大学法人化の仕事がある分、余計に仕事が多いですね。病院を大学付属
にするか、医学部付属にするか、というような議論が、いろんな場面で必要で」
「血圧が高いので、心臓の負担を減らす薬が使えるのでいいのです。たとえばプロブレスとか」
「高すぎてもだめですけど」
「低すぎると調整が難しいので」
 次はまた負荷試験をしてみようということになった。
 支払いを済ませ、薬局で薬を買って、大急ぎで京都駅に向かう。弁当を買ってのぞみに乗り、霞ヶ関ビ
ルの会場に駆けつけて全国副学長会議に出る。それでも午前中の就職問題の連絡会には資料だけ提出して
おいて、欠席した。
 一月から高等教育局長に就任した遠藤純一郎さんが挨拶した。その中で何人がきちんと就職したかとい
う一番確かな数字で大学は評価できるという発言があった。
 戸渡学生課長の報告の中に民族学校のことが出てこなかったので、質問したが、法令に関することで担
当ではないという答えだった。
 懇親会に局長や木谷審議官も参加していた。小間さんが欠席したので、私が開会の挨拶をしたが、その
中で、就職率で評価というとんでもない発言があって驚いたと言ったら数人から拍手があった。遠藤さん
に民族学校のことを聞いたが、「字義通りでそれより上も下もありません」という説明があった。

2003年2月23日(日)
 ウエストを身長で割って0.5を超えないようにすると成人病にかかる率が小さくなるという。

2003年2月24日(月)
 睡眠のこつ。朝7時、日光を15分以上浴びる。目覚ましライトでもいい。12時、歩く。19時、暖
色ライトにして、酒は20時までに飲み終わる。39度の風呂で半身浴をする。23時、頭寒足熱のため
湯たんぽや靴下を使う。体温を下げる指令が脳から手足に送られ、放熱して体温を下げる。ツボは天柱で
ある。毛布は布団の上に掛ける。
 JST11時、カシュガルでM6.8の地震、死者258名。

2003年3月1日(土)
 拡張型心筋症の発病に関係するタンパク質が大阪大学で発見された。
 昨夜、大阪で在日韓国、朝鮮人たちが国立大学を受験できるよう訴える集会を開き、決議文を採択した。

2003年3月14日(金)
 中村桂子さん。京都新聞3月12日。アトムとゲノム。2003年の4月7日がアトムの誕生日である。
ゲノムは人類誕生以来存在した物であるが、存在にヒトが気づいたのは250年ほど前。実態が解明され
たのが20世紀になってからで、実体であるDNAが二重らせん構造をしているという論文が1953年
の4月2日に発表された。それから50年後の2003年4月に人間の持つDNAのすべて、つまりゲノ
ムの解析が終わる。
 大学病院に効率化の波。朝日新聞2003年の3月13日。この4月から大学病院の入院医療費の計算
方法が変わる。病気ごとに1日の医療費が決められた包括払いが多くの場合に適用されることになる。急
性心筋梗塞で心臓カテーテル手術で合併症なしで初回の場合、すなわち私が8年近く前に受けた治療の場
合には、25日入院して、1日あたり包括料金が入院期間が長引くほど安くなる計算で、74万9150
円となるそうだ。これに掛ける病院計数というのがあって、0.94から1.14程度の差がある。これ
に手術台などの出来高料金が180万860円加わることになるという。最初は軽い病気という診断で入
院したら、あとで重い病気とわかって、最初までさかのぼって重い病気に対する医療費を払わなければな
らない場合も出てくるという。

2003年4月11日(金)
 外来で診察を受けた。田巻先生が、病院の人手不足を言われる。次回にはトレッドミルによる負荷試験
の検査を受けることになったが、朝一番の検査でも医師が待機している必要があるので、それほど早くは
できないという。最近、大学からの応援も少なくなって、人手不足だという。以前は検査の間、ずっと医
師が立ち会っていたが、それができなくなって、医師のいる部屋の隣で検査をするようになったという。

2003年4月26日(土)
 冠動脈の狭窄に使うステントの記事が新聞にあった。特殊な薬剤を少しずつ放出し続けて再狭窄を防ぐ
というステントがアメリカで開発され、3月からヨーロッパの各国で発売されたという。この薬剤は、再
狭窄に関係すると見られる血小板や白血球細胞から放出される成長因子を抑制して新しい細胞の増殖を抑
え、血管が狭くなるのを防ぐという。

2003年5月31日(土)
 たくさんの方々から誕生祝いのメール。明日は入院記念日である。

2003年6月6日(金)
 トレッドミルによる負荷試験と田巻先生の検診を受けた。
 トレッドミルは2002年1月8日以来、1年半ぶりである。
「この、目の前にある写真がいいですね」
 前の壁に中国の南東部に見られる石灰岩の浸食地形の写真があり、平野から道が山に続いている。以前、
何にもない壁に向かって歩きながら、写真があるといいのにと言った記憶がある。
 時速2.7キロで10%の勾配を3分、4キロで12%を3分、5.5キロで14%を3分、次の6.
8キロで16%の途中2分で止めてもらった。
「前回と同じですね」
 いすに腰掛けたまま測定をくり返しつつ担当者のMさんが告げる。
「以前、ベルトがきつくて息ができなくなってストップをかけたのです。今日はおなかをふくらませてい
たので、それは大丈夫でした」
 何か意見を言わないと気が済まない性格が続いている。
 田巻先生の分析である。
「ST下降があります。心筋の虚血で起こる現象ですが、ジキタリスが原因で下がっていることもありま
す。薬のせいか虚血しているのかがわからないのですが」
「そうですか」
「今度、CTで三次元画像を撮ってみましょう。分解能のいい機械が使えるようになりました」
「あ、東芝のですか」
「そうです」
 思わずうれしそうな顔になった。いつか新聞記事で開発されたことを読んだ。
「開発されたというニュースで、いいなと思ってました」
 ぜひそれで検査をしてもらおうとお願いした。楽しみである。
 午後は東京で仕事である。

2003年6月12日(木)
 鹿児島の佐藤さんからメールが来て、昨年5月26日早朝、急性心筋梗塞を発症し、6月7日に退院し
て、先日1年を過ぎました。「生存」報告です。と書いてある。鹿児島ではウオーキングのついでに潮干
狩りやイカ釣り、ツーの顔しての温泉通い、街の珍しいモノ探しとマイペースで楽しみながらの「療養」
を続けていますとある。実にうらやましい。
 私は退院してもうすぐ5年になる。生存報告を書かなければと思う。今朝から古いパソコンのファイル
を転送する仕事をしているが、5年前のファイルの入っているパソコンはもうずいぶんとご老体であると
感じる。技術の進歩の速いのを見ていると、「ゆっくり歩く」のは、かなり意識しないと難しいと思う。
各地にある「ゆっくり歩こう会」のサイトもどんどん更新されている。日記をせめて数ヶ月で更新してく
ださいと催促された方もいた。

2003年7月9日(水)
 NHKの早朝のニュースに京都大学のことが出た。午前中に学生部で対応を検討し、総長が飛行機の中
なので連絡を取った後、午後記者会見を私がすることになった。衆議院の文部科学委員会での牧野議員の
質問を聞いた。民主党の「ネクスト文部科学大臣」である。遠藤局長と遠山大臣が答弁していた。
 16時30分から17時まで記者会見で京都大学の部局長会議で決めたことを発表した。5年前、急性
心筋梗塞でようやく生き延びた後、まだ療養中の身で、理学研究科の修士課程を朝鮮大学校の出身者が受
験する問題を考えていた。そして試験の後、受験生個人を合格と判断して受け入れを決めた。外国人学校
の卒業生の大学院の入学資格はその後認められたが、学部の入学資格はまだ認められていない。
 二人目の孫が生まれた連絡があった。
 国立大学法人化の法律が参議院で成立した。

2003年8月1日(金)
 田巻先生の診察を受けて、X線CTスキャンで心臓の血管を撮影することにした。心電図のパルス信号
に同期させて影像を重ね合わせて解像度を上げるのだが、感度が良くないとたくさん操作するのに時間が
かかる。性能が良くなって16本のスキャンができるという。また、不整脈がきつく出ていると同期がと
りにくくて精度が上がらない。撮影して数日したら解析ができているという。
「忙しいですか」
「はい。猛烈に忙しいですね」
「体重は」
「67キロでなんとか押させています」
「それを上限にするようにしてください」
「はい」
 いつものやりとりで、いつもの処方を書いてもらった。
 都市計画審議会の議題説明に来た。深草の新十条トンネルのランプ内に花き市場を作る計画が提案され
ているという。

2003年8月2日(土)
 朝のNHKニュースで文部科学省の方針が報道された。インターナショナルスクールや外国政府の認定
した学校は受け入れ、国交のない国の学校は大学の判断に任せるという内容になりそうだという。与党と
の調整に入るという。朝日新聞も京都新聞も一面トップである。
 5年前に修士課程に朝鮮大学校の卒業生を合格させたときは、急性心筋梗塞の入院後、やっと出勤が可
能になるかどうかという次期だった。それから5年目で再発死亡する率の高い次期にきている。ぼくの心
臓と朝鮮学校とに相関があるとは思わないが、縁があるような気がしないでもない。

2003年8月15日(金)
 パソコンのウイルスが16日に暴れ出すと新聞に書いてあるので、Meを更新したら動かなくなってど
うしようもなくなり、ついに再インストールした。するとプリンタが動かなくなった。心臓とちがってパ
ソコンは必ずまた動くようになる。
 武田病院へ行って、CTスキャンを実施した。まず注射針を右腕に刺すがうまくいかなくて場所を変え
てやり直した。
「ときどきこういう人がいます」
 さかんにいいわけをしながら看護師さんが針を刺す。右手で注射器を持ったまま、最初に30秒息を止
める練習をするというので構えていたら、つい注射器を押してしまいそうになる。
「息を吸ってください。止めてください」
「吸ってから止めてまでが短すぎて吸う間がないのですが」
「酸素を吸うと楽ですから」
 酸素マスクが鼻と口とにかぶせられるが、そのとたん息が苦しくなる、というか苦しくなったように思
うのかもしれない。マスクは嫌いだ。大きく鼻で吸って、大きく口で吐く。
 機械の中に入ってまた練習である。二回ほど息を止める。
「では本番です」
 造影剤を注入して割合すぐ息を止めろという。このタイミングを最初に説明しておいてくれたら、ずい
ぶん精神的にショックが少ないと思うが、文句を言うわけにもいかない。すでに撮影が始まっていて、こ
こで声を出したら、もともこもない。
「おわりました。ご苦労様でした」
「注射して何秒くらいで撮影を始めるのですか」
 説明を聞いてなるほどと思う。
「息を止めてと言うこえと、体中が熱くなるのとぴったり一致してました」
「そこまで見て検査を受けてるのね」
 まあ、だいたい原理は分かっているので、そうなるのだろうか。余計なことをしゃべっているのかもし
れないと思って、それ以上は言わなかったが、おもしろい体験だった。検査の結果を見るのが不安であり、
楽しみでもある。

2003年8月29日(金)
 午前中は緊急の用件で学生部に駆けつけて報告を聞き、午後には武田病院で、田巻先生の診察を受けた。
先日のCTスキャンの結果の説明を聞くためである。
 装置はどんどん進歩して行くが、結果の説明は、昔から大きなフィルムに焼き付けられたX線の写真を
目の前に置いて、その像をペンで指しながら説明するスタイルは変わらない。
 大きな12枚のフィルムが出力されている。マルティスライス、つまり何枚もに私の心臓が切られてそ
の断面図が並んでいる。それらをもとにして冠動脈が映し出される。というよりも、造影剤を注入してお
いて血液を撮すのだから、正確にいうと冠動脈の中を流れる血液の形が映し出されていることになる。前
からCT装置の進歩の話は知っていたけれども、実際に結果を見たのは初めてで、一目見てびっくりする
ほどきれいな画面である。
 さらにコンピュータで合成して3次元の立体的に見える影像も焼き付けられている。色まで着いている
から、まるで本当の心臓をむき出しにして見ているように錯覚する。あくまでも血液を見ているのだと言
い聞かせていないといけない。
 全体のきれいさに見とれるのをやめて、血管に沿ってよく見ていくと、光っているところがある。そこ
を指して田巻先生は、あっさりと言う。
「これが石灰化です」
「えっ?」
「血管の老化です」
「はあ」
「しかし横から見ると流れていますし、その先まで血液が行ってます」
「なるほど」
「これは右側ですね」
 やっとどの血管を見ているかがわかってきた。以前からいつも置いてある冠動脈の模型を見ながら画面
を見る。
 次に5年前に詰まった部分である。光るところがいくつもある。石灰化が沢山あったのを覚えている。
石灰化という言葉は、カテーテル検査のときに聞こえて以来、耳に残っている。ステントを入れたところ
が影像からよくわかる。その前後に光るところがいくつもある。
「この影像から動きもわかります。拍出率が44パーセントほどです」
 回復はしていないし、やや小さくなっているのが気になる。
「生きていけますが、激しい運動はできません」
「そうですね」
「1999年の4月に49パーセントでした」
「そうですか」
 カルテを見ながらしばらく考えて、
「悪くなると外へ膨れることがありますが、それはないようです」
 前にもらった影像と比べるために今回も一部をコピーしてもらうことにした。今日は診察の最後になっ
ていつもの質問があって終わった。
「食欲は」
「体重は」
「かわりません。それからニトロペンの期限が過ぎてますので、処方をお願いします」
「お大事に」
 薬局へ行って待っていると、薬剤師が、
「今回はニトロペンがありますが、お変わりはありませんか」
「いや期限が来たので」
 心臓の期限ではなく薬の賞味期限ですと言いたいのを我慢して受け取った。今のところ、お守りみたい
なもので、5年前に舌下したときには効果はなかったし、退院した後にもまだ使ったことがない。
 この日、職員組合の理学部支部が平和ビアパーティーというのを開催している。とりあえずビールを飲
んではいけないようなトラブルはなさそうなので、パーティーでビールを飲むことにした。急性心筋梗塞
からの生還の本を編集してくれた真理子さん、学位を取って防災研究所にいる宮澤くん、電磁気現象を研
究するテーマで頑張ってくれている井筒くんなどの研究室のメンバーと一緒にそれに出席した。退官した
冨田さんをはじめとして、歴代の支部委員長などともひさしぶりに話した。

2003年8月30日(土)
 亀岡市のガレリアかめおかで、京都府が市民への講演会を開催する。基調講演で私が西日本の地震活動
期のことを話した。そのとき、昨日の心臓の影像をスライドの中に置いて、亀岡の地下構造を人工地震で
調査する方法をCTスキャンの原理で説明した。
 その後、パネル討論を行った。コーディネーターが私で、亀岡市長の田中英夫さん、防災研究所教授の
林春男さん、服飾研究科の市田ひろみさん、京都新聞論説委員の島津吉弘さん、湯の花温泉観光旅館協同
組合代表理事の山田智さん、京都府防災監の栗田誠一郎さんがパネリストである。約1時間半ほどの時間、
会場からの質問も含めてたくさんの貴重な発言が得られた。

2003年8月31日(日)
 一日中家にいて、たまった書類の内容を確かめながら片づけをしているが、ほとんど進まない。
 出石の斎藤隆夫が、戦前の国会で演説をした歴史が、NHKの「その時・・」で放送された。吉田内閣
の国務大臣である。
 石灰岩の塊である伊吹山の動物が放送されている。山頂にはカタツムリが多い。その殻を作るのに石灰
岩からのカルシウムが役立つ。私の冠動脈には石灰化は不要だが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 以下、CTスキャンの説明を加えておきたい。

 CTとは、コンピューテッドトモグラフィーの頭文字である。コンピューター断層撮影法のことである。
X線を通して瞬時に横断面の写真を撮り、コンピューター処理をして画像を作る。横断面の写真を二次元
処理した輪切りの画像で、通常のレントゲン撮影では得られなかった体の深部も観察できる。さらに立体
的に三次元画像として合成することができる。
 実施は、天板に上を向いて寝る。ンネルの入り口に入って、息を止める。検査の内容や部位によって異
なるが5〜15分ぐらいで終わる。造影剤を用いる場合がある。
 CTの半数弱が東芝製で、とくに「東芝のマルチスライスCT」はマルチスライスCT市場の約60パ
ーセントになる。「アクイリオン」という名前の「CTスキャナー」は、2000年度の日本機械学会賞
を受賞し、また丸くやさしいデザインの「ガントリ」は過去にグッドデザイン賞を受けた。また、東芝の
マルチスライスCTは、検査中に生じる音をできるだけ小さくし、横断面をより薄い間隔で撮影し、シャ
ッタースピードを速くして画像のブレを少なくする、などの工夫がなされているという。

 今までは冠動脈造影検査のために入院する必要があった。検査が外来でできるようになったのは大きな
進歩だと思う。冠動脈の石灰化を見ることによって動脈硬化の程度が分かる。冠動脈の動脈硬化が進むと、
狭心症や心筋梗塞を起こす可能性ある。石灰化の程度が強いほど、動脈硬化が進んでいることになる。

 なお、心臓用CTの撮影手順などの説明は、
慶応義塾大学の総合医学研究センター心臓血管画像研究室のページに詳しい。

「急性心筋梗塞」の目次に戻る

最初のページ