急性心筋梗塞

    尾池和夫



2000年10月24日(火)
 夜の薬を飲もうとして、今朝の薬を飲むのを忘れているのに気付いた。ここまで忘れたのは初め
てではないだろうか。何か知らないが、歩く気力がないし、身体が不安定な気分が今朝から続いて
いるが、薬を忘れたことと関係があるかどうか不明である。
 この場合どうすればいいかを考えたが、とりあえず順番に追いかけて飲むことにした。一日で総
量が合うように調整して追いつくことにした。

2000年10月28日(土)
 武田病院で、タリウム運動負荷心筋血流シンチを行った。目的は、しんぞうの状態を、正常か、
狭心症か、心筋梗塞か、判別し、その範囲を診断するのだという。
 どういうようにするかというと、右手の手首に注射器を取り付けてテープで留めておいて、心電
図をとりながら、エルゴメータ(自転車)を、毎分六〇回転に保ちながらこぐ。三分ごとに負荷を
上げてこぐ。心拍数を一四〇まで上げるのが目標と医師がいうが、その前にすねの筋肉が疲れてき
て六〇回転が保てない。あと一分はこげるという余裕を残して、ここまでと言うように、という指
示である。
「もう、そろそろ限界」
 というと、医師がタリウムを注射して、さらに一分間こぎ続けた。その直後に二〇分ほどカメラ
で撮影し、また注射をする。その後、二時間半ほど絶食で安静にしてまた二〇分かけて撮影する。
タリウムの心筋への集積状態を撮影して、それらをコンピュータで解析する。
 待合室で安静にしている間に、わたしの講演から乾さんがテープをおこした原稿を添削する。ち
ょうどそこへ、その本人である乾さんが受診にきていて、その添削結果を渡した。大崎先生が「蜘
蛛の囲や引き戻したる命なり」のわたしの句がいいと言っていたそうだ。

2000年11月14日(火)
 先日の心筋シンチの結果を、田巻先生に説明してもらった。結論からいうと、要するにその後良
くもなく悪くもなく変化はない。診察室にはいると、写真が2枚貼り付けてある。一つは運動負荷
の直後であり、もう一つは安静にした後である。
「運動負荷を与えても、安静にした場合も、変化がないですね」
 と田巻先生の所見である。
「この左上の部分が欠けてます」
 とリング上の映像を指し示す。
「欠けているところには血流がないのですね」
「そうです。心筋が生きていないのですね」
「測定の原理が、もう一つよく分かってないのですが」
「狭心症があると、運動負荷をかけたときに、血流が足りなくなるのですね」
「あ、そうか。そうなるとその部分の映像が変わるわけだ」
「そうです」
「やっと、分かってきました」
 というわけで、原理が分かって写真を見ると、何の変化も見えないことの意味が分かってくる。
「この写真は、さらに分かりやすくするために重ねて見せてます」
「はて」
 またしばらく考え込んでしまう。
「あ、地球の南半球を投影して見た、世界地図のようなものだと思えばいいんですな」
「そうです」
 というわけで、自分の心臓の性能を見て納得している。
「心筋の再生が、大学での研究テーマで、心筋もあと20年もすれば、何とかなると聞きました」
「日本は、ドナーがいなくて、移植が進みませんから、やはり再生する技術に一気に進む方向でし
ょうね」
「20年も生きれば、それでいいのかなあ、とも思いますけどね」
 話が一般論になってきて、自分の心臓の話にもどす。
「やや心臓が大きめです。3年を経過したら、カテーテル検査で調べましょう」
「これからしばらく忙しい季節で、診察をさぼりますので」
「臨機応変に」
 これで今年の受診は終わりにする予定である。学会、原稿、講演、論文の指導、共同研究、デー
タベースの構築、研究室の資料の整理、と挙げればきりがないほど、いろんな予定が待っている。

2000年11月28日(火)
 一週間ぶりに研究室へ行ったら京都府の消防防災課の係長が待っていた。知事が会いたいと言っ
ているそうだ。
 メールを読む。いろんな人から来ている。丁寧に答える。6月に父上が入院したYさんから久し
ぶりにメールが来た。父上が活動を再開しているようだ。

2000年12月7日(木)
 ニューヨークにおられるS氏からメールをいただいた。2年ほど前に心筋梗塞になって、最近わ
たしのホームページを読んで下さったそうである。情報不足を感じられた折りに見つけたそうで、
経験者の不安を拭い、励ますのにも役立つと評価して、くわしい感想などをメールで送って下さっ
たのである。
 時間をひねり出しながら残した記録を、ホームページに載せておいてよかったと思いながら、何
度もS氏のメールを読み直して、妻や娘にも読んでもらった。寒さに向かう折り、S氏の順調な予
後を祈っている。
 このところ体の調子がよくなってきて、それとともに、まわりの人たちもどんどん仕事をさせる
ようになって、忙しい毎日である。「心臓病の特徴は他人が見て病気とわからないということで
す」という主治医のことばを思い出す。しばらく主治医の田巻先生の診察を受ける機会がないまま
に、年末年始を過ごしそうである。
 忘年会で飲みすぎないように、くれぐれも注意を。

2000年12月15日(金)
 今朝の朝日新聞に「CTで体内の動画像」という記事が出た。アメリカ合衆国のゼネラルエレク
トリック(GE)についで、世界の25%のシェアを持つ東芝では、現在1回の照射で4枚の画像
をとる能力を持つCTを改造して、1回の照射で256枚のこまかい断層図を撮影できるよう一挙
に性能を上げることに成功した。これが21世紀のはじめには商品化され、心臓の動きや血液の流
れなどが鮮明に観察できるようになる。
 診察というのは、とにかく見るということによって飛躍的に情報が正確になるし、患者にも状況
がよくわかるので、こんな技術の進歩は大歓迎である。わたしがいつも世話になるCTも、東芝の
製品である。


急性心筋梗塞の目次に戻る
最初のページ