2000年鳥取県西部地震の地域の地震時系列を図にしたものです。
2000年10月12日 京都大学理学研究科 尾池和夫 2000年鳥取県西部地震の震源域には、以前から小規模な地震の発生が見られた。 図1はM3以上で40kmよりも浅い地震の分布である。震源域近くの地震のグルー プ(図の枠内)を取り出して、時系列を描いたのが図2で、だんだん活動が活発になっ ていることがわかる。しかし最近になるほど検知能力が上がっているということもある。 図3はM4以上の地震の分布で、かつ震源域を拡大したものである。それを見ると今 回の本震の断層面近くに集中した小地震の塊がある。それだけを取り出して(枠内) 時系列を描いたのが図4である。これによると、震源断層面の近くに前兆的な小地震活 動があったことがわかる。
図1〜図4は、気象研究所の石川有三氏および中村浩二氏が開発した 「SEIS-PC」で作成した。 それに添付されている気象庁のデータが、現在1999年11月末までなので、図もそれまでのデ ータによっている。 図1 1901年から1999年11月までのM3.0以上、深さ40kmより浅い地震の分布図 長方形の枠の中の地震の時系列を図2に示す。 図2 図1の枠内の地震の時系列 上から、M、1年ごとの数、積算数の変化を示す。 図3 1901年から1999年11月までのM4.0以上、深さ40kmより浅い地震の分布図 長方形の枠の中の地震の時系列を図4に示す。 図4 図3の枠内の地震の時系列 上から、M、1年ごとの数、積算数の変化を示す。