群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1995年


1995.01 平成 7年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= 40, D= 3 ◇有珠山 地震活動は少ない状態だが,兵庫県南部地震の直前にかなり小さい地震が 3日間 に40個観測。これらは麓の温泉街の直下の約 5kmのところに決まる。有珠山の場 合は山腹の珍しい地震は今後注意する必要がある。 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01 - 平成 7年 近畿 , 兵庫 川辺郡猪名川町付近 34.89, 135.37, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇兵庫県猪名川町付近では,1994年 7月と11月に群発地震活動があったが,兵庫 県南部地震直後から同地域の活動は三たび活発化している。しかし,昨年の 2回 の群発地震のように狭い地域に集中せず,やや広い範囲に分散している。震源の 深さは,昨年 7月の約10km,11月の約 5km,兵庫県南部地震後の約 3kmと次第に 上昇してきているように見えることが注目に値する。 また,M3クラスの発震機構は昨年までは,ほぼ東西圧縮のストライクスリップで あったが,兵庫県南部地震後は北東−南西方向に圧縮軸が変化している。ただし ,この 3つの活動は若干地域的にずれており,中心的な深さにも相違がある。圧 縮軸の変化が兵庫県南部地震による地域的な応力変化を示しているのか,深さ方 向の応力変化なのかは,過去のデータも調べて吟味する必要がある。 950120.221807 950216.024507 N34.89 E135.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇兵庫県川辺郡猪名川町 1994年 7月末に深さ10kmの群発地震が発生した.同年11月にはそれから約 5km北 西の地域に深さ 5kmの群発地震が発生した.この群発地震活動は兵庫県南部地震 発生後に再開し現在に至っているが,震源の深さは約 3kmとさらに浅くなってい る.臨時観測によって精度良く決定された震源分布によると,地震の深さ 2〜 3 kmを中心に発生し,浅いものは深度 1km以浅のものもある. 猪名川町付近で発生する地震はストライクスリップ型のものが卓越している. P 軸の方位は,深さ 1〜 2kmでは N70゜E方向が,深さ 3〜 5kmでは N50〜60゜E方向 が卓越している.[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 近畿地方北部の微小地震 活動の活発化, 地震予知連絡会会報, 54, 517-521. 2. 佐藤隆司・楠瀬勤一郎・長 秋雄・木山 保・山田文孝・相澤隆生, 1997, 群発地震発生直上における地殻応力測定, −兵庫県猪名川町における−, 地 震, 2, 50, 57-65. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01 -1995.02 平成 7年 北海道, 北海道 訓子府付近 43.76, 143.69, Mmax= 1.3, Imax= , N= , D=( 30) 1*1995.01.20 06:36 , , , 1.3 2 1995.02.22 05:51 , , , ◇1995年 1月に訓子府( KNP)観測点のすぐ近くで微小地震が群発した。 活動域は KNPの北西数kmの所と推定され,この付近ではめずらしい活動である。 1995/01/20 0636 M1.3 1995/02/22 0551 N43.76 E143.69(記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部火山地域の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 13-21. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.01-1995.01.02 平成 7年 東北 , 青森・秋田 十和田カルデラ南部 40.40, 140.90, Mmax= 2.7, Imax= , N= 46, D= 2 1*1995.01.02 14:57 , , , 2.7 ◇1995年 1月 1日から 2日にかけて,十和田カルデラ南部で群発地震が発生した 。 カルデラの南約15kmに位置する大湯観測点( OYU)では, 1日10時30分から 2日 18時30分までの間に総数46個の地震が観測された。このうち44個は 2日14時44分 〜15時50分の短時間に集中して発生した。最大地震はM2.7(14時57分)であった 。注目されるのは,この群発地震活動の 4日前に三陸はるか沖地震(1994年12月 28日M7.5)が発生しており, 1月 7日に発生した最大余震(M6.9)の直後にも 1 個だけではあるが再度地震が発生していることである。すなわち,この十和田カ ルデラ付近に発生した群発地震活動は三陸はるか沖地震に関連して発生した可能 性がある。 地震は十和田湖南岸の休屋付近を中心に分布している。 十和田カルデラ付近の地震活動は,1981年〜1983年に活発であり,その後比較的 静穏であったが,1994年 5月〜 9月に再度やや活発になったことがわかる。 N40.40 E140.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇十和田 湖南の休屋の直下10kmで12月28日三陸はるか沖地震の後群発。震源に近いので影 響を受けたと解釈出来るのではないかと思われる。過去にも同じような場所で群 発。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1995年 1月十和田 カルデラに発生した群発地震について, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 1-3. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.06- 平成 7年 関東 , 東京 神津島南西 34.16, 139.06, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 1*1995.01.06 18:40 30.2 34.16, 139.06, 5.8, 4.5 2 1995.01.06 18:46 52.4 34.19, 139.13, 3.2, 4.0 ◇ 1月 6日からの神津島南西の活動, 1/06 18h40m M4.5, h=6km, 1/06 18h46m M4.0, h=3km 95/01/06 18:40:30.2 34.1558N 139.0590E 5.8km M4.5 95/01/06 18:46:52.4 34.1938N 139.1301E 3.2km M4.0 [1] ◇新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.13-1995.01.16 平成 7年 関東 , 東京 新島・神津島 34.22, 139.22, Mmax= 5.0, Imax= , N= 43, D= 4 1*1995.01.13 08:29 38.0 34.22, 139.22, 15, 5.0 2 1995.01.13 08:30 34.28, 139.17, 5.0, 4.3 3 1995.01.13 15:16 34.29, 139.22, 9.8, 4.2 4 1995.01.16 19:02 , , , 3.1 5 1995.01.16 19:08 , , , 3.4 6 1995.01.16 19:12 , , , 3.2 ◇神津島西方でM4.2,M4.5,M4.3の地震が発生した。震源は下記の通りであるが ,同時に微小地震40個が観測された。 1月13日 8:29 34.27゜139.18゜E H=7.4 M=4.5 1月13日 8:30 34.28゜139.17゜E H=5.0 M=4.3 1月13日 15:16 34.29゜139.22゜E H=9.8 M=4.2 [1] ◇ 1月13日からの神津島の陸から北東沖への活動, 1/13 8h29m M4.6, 4km, 1 /13 15h 6m M4.1, 6km (群発地震研究会注:原典には「15h 6m」とあるが,15h 16mである.) 95/01/13 08:29:38.5 34.2669N 139.1721E 3.6km M4.6 95/01/13 15:16:08.0 34.2873N 139.1967E 6.2km M4.1 [2] ◇新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。 M5.0,1/13 [3] ◇1995年 1月 新島と神津島の間では13日から16日にかけてM5.0を最大とする活動があった。 13d M4.2 13d M5.0 16d 19:02 M3.1 16d 19:08 M3.4 16d 19:12 M3.2 13d M3.4 16d 04:45 M3.0 1995/ 1/13 8:29:38.0 34゜13.2'N 139゜12.9'E H:15KM M:5.0 [4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 204-209. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.16- 平成 7年 近畿 , 兵庫 兵庫県南部 34.6 , 135.0 , Mmax= 7.2, Imax= 7, N= , D= 1 1995.01.16 18:28 34.58, 135.08,13.7, 3.3 2*1995.01.17 05:46 34.6 , 135.0 ,20 , 7.2 ◇1995年兵庫県南部地震には前震活動が認められた。京都大学防災研究所地震予 知研究センター阿武山観測所によると,地震発生の前日, 1月16日18時28分のM3 .3を皮切りに, 4個の前震が本震の近傍に震源決定された。 立ち上がり部分を比較すると,M3.3の波形の立ち上がり部分は,通常の地震とは 異なり,ゆっくりした立ち上がりを示していることがわかる。 この観測結果は震源特性であると考えられる。兵庫県南部地震の初期破壊核形成 課程において,破壊核付近の断層面の破壊成長抵抗が大きく,スムーズな破壊の 進展が阻害されていたのかもしれない。 1995 JAN16 18:28 M3.3 1995 JAN17 05:46 M7.2 [1] ◇前震 1995 116 1828 M=3.3 135.0816E 34.5803N 13.68KM [2] ◇1995, 1, 17 平成 7年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 135.1 , , 7.2, (7.2) 兵庫県南部 『平成 7年兵庫県南部地震』:『阪神・淡路大震災』:活断層の活動によるいわ ゆる直下型地震。神戸、洲本で震度 6だったが現地調査により淡路島の一部から 神戸市、宝塚市にかけて震度 7の地域のあることが明らかになった。多くの木造 家屋、コンクリートの建物のほか、高速道路、新幹線を含む鉄道線路なども崩壊 した。被害( 5月21日現在)は死・不明5504、傷 4万以上、住家全半壊20万以上 、火災 294件、など。早朝であったため、死者の多くは家屋の倒壊と火災による もの。[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 兵庫県南部地震の前震波 形の特異性について, 地震予知連絡会会報, 54, 620-623. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター和歌山地震観測所, 1995, 平 成 7年 1月17日兵庫県南部地震(M=7.2 )について, 地震予知連絡会会報, 54, 631-639. 3. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------

Top page