群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1992年


1992.01.01-1992.01.05 平成 4年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.60, 143.84, Mmax= 4.8, Imax= 0, N= 14, D= 5 1*1992.01.01 00:53 , , , 2.9 ◇1992.01.01-1992.01.05 1992.01.01 00:53 M2.9 N39゜00'〜39゜30',E143゜30'〜144゜00' Mmax 4.8 地震発生数14回(大船渡76型地震計記録による) 気象管署ではいずれも無感 N39.60 E143.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1992, 三陸はるか沖の地震活動(1991年12月および1992年 2月), 地震予知連絡会会報, 48, 48-55. ------------------------------------------------------------------------ 1992.01.11 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.01.11 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。(群発地震研究会注:原典には「11月11日」とあるが,日別地震回数 のグラフをみると, 1月11日である.) N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02.06- 平成 4年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道 35.12, 139.83, Mmax= 2.9, Imax= , N= 17, D=( 50) 1*1992.02.07 12:49 35.12, 139.83,76.8, 2.9 ◇小規模な群発地震活動 Mmax 2.9 1992.02.07 12:49 N35.12 E139.83 h 76.8km[1] ◇房総半島南部の西部沿岸 東京湾南部の地震の余震活動に合わせるようにM2クラスの地震が発生 1992年 2月中に12個 1992年 3月中に 5個の震源が決定 深さは74kmから86kmの範囲[2] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東京湾南部の地震(1992年 2月 2日・M5.9) , 地震予知連絡会会報, 48, 107-111. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02.22 平成 4年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.09, 140.45, Mmax= 2.1, Imax= , N= 2, D= 1 1*1992.02.22 04:57 , , , 2.1 ◇1992.02.22 早朝から夕刻にかけて蔵王山において群発地震活動 今回の地震活動は前回の活動(1990年 7月)に比べ明らかに低い 震源は不忘山西方であり、震源の深さは 3〜10kmで、それほど浅くない Mmax 2.1 1992.02.22 04:57 震源決定地震 2個 N38.08 E140.45(震央分布から読み取り)[1] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。[2] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[3] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.01 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.03.01 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.02-1992.03.05 平成 4年 関東 , 東京 新島周辺 34.42, 139.31, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 4 1*1992.03.02 22:20 34.42, 139.31,10.3, 2.8 ◇小規模な群発地震活動 Mmax 2.8 1992.03.02 22:20 N34.42 E139.31 h 10.3km[1] ◇1992.03 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[2] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.15-1992.03.31 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.59, 123.56, Mmax= , Imax= , N= 31, D= 17 ◇1992.03.15-1992.03.31 1992年 3月15日〜31日 N=31 N24.59 E123.56(分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.19-1992.03.26 平成 4年 関東 , 東京 新島周辺 34.26, 139.20, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 8 1*1992.03.21 22:17 34.26, 139.20,11.5, 3.3 ◇1992.03.19-1992.03.26 小規模な群発地震活動 Mmax 3.3 1992.03.21 22:17 N34.26 E139.20 h 11.5km[1] ◇1992.03 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[2] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.19-1992.04.25 平成 4年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= 2 , Imax= , N= , D= 7 ◇ 4月中旬及び 9月下旬〜10月下旬にかけて火山性地震がやや増加した N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992年(平成 4年) 2月25日と 4月19〜25日地震活動(M2クラス)。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.22-1992.04.24 平成 4年 関東 , 東京 神津島北西部 34.25, 139.10, Mmax= 3.6, Imax= , N= 11, D= 3 1*1992.04.23 19:37 34.25, 139.10, 4.6, 3.5 ◇1992.04.23-1992.04.24 小規模な群発地震活動 Mmax 3.5 1992.04.23 19:37 N34.25 E139.10 h 4.6km[1] ◇1992.04.22-1992.04.24 深さ11km以浅 震源決定地震数 11個 Mmax 3.6 1992.04.23 19:37 h 10km[2] ◇活動は 4月10日,23日及び 5月27日にピーク 南北圧縮の横ズレ断層型[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1992年 3月〜 4月) , 地震予知連絡会会報, 48, 229-234. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 287-297. 4. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動 1991年 4月〜 5月 , 火山噴火予知連絡会会報, 50, 24-27. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.27 平成 4年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇口永良部島 高周波地震は1992年 4月には84回観測されたが, 5月以降の発生頻度は,月40回 以下であり,月10回に満たないことが多い。1992年 4月27日,1993年 4月25日, 1994年 1月31日,1994年11月18日のように, 1〜 2日のうちに集中的に発生する ことがある。なお,減衰の遅い地震は1992年 4月に観測されたが,その後は観測 されていない。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05 -1992.07 平成 4年 関東 , 東京 伊豆鳥島東方沖 31.27, 142.04, Mmax= 5.8, Imax= , N= 13, D=( 40) 1*1992.05.30 06:52 31.27, 142.04, 9, 5.8 2 1992.05.30 21:42 30.74, 142.04, 44, 5.8 3 1992.05.31 15:20 , , 44, 5.7 4 1992.06.12 , , , 5.4 5 1992.06.29 , , , 5.6 ◇伊豆・小笠原海溝の西側斜面沿い 1992.05.21-1992.05.22 やや活発な活動 Mmax 5.5 震源決定 5個 1992.05.30-1992.05.31 さらに活発な活動 震源決定 6個 Mmax 5.8 1992.05.30 06:52 N31゜16.6' E142゜02.1' h 9km 21:42 N30゜44.1' E142゜02.6' h 44km[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 本州南方沖の地震活動(1992年 5月〜 7月) , 地震予知連絡会会報, 49, 427-430. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.03 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山御鉢 31.88, 130.91, Mmax= 2.3, Imax= , N= 11, D= 1 ◇御鉢深部(12km程度)で低周波地震群発 1992.05.03 01:38-01:45 やや長周期の地震が11個程連発 Mmax 2.3 深さ 10〜15km 従来御鉢で観測される地震は、全て浅いものである N31.88 E130.91(地名から推定)[1] ◇ 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。[2] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所・京都大学理学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の活動( その 2)−1992年 3月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 53, 81-93. 2. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.08 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.05.08 新島,神津島付近 N34.3 E139.2 (記述より推定)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.12- 平成 4年 中部 , 新潟 高柳町周辺 37.27, 138.56, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= 1*1992.05.12 03:17 , , 11, 3.6 ◇Mmax 3.6 1992.05.12 03:17 h 11km 時々群発活動がさかんになる この地域は1990年12月,M5.5の地震以来地震活動が続いている N37.27 E138.56(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49 , 126-136. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.14 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.27, 139.11, Mmax= 4.9, Imax= 4, N= 46, D= 1 1*1992.05.14 07:31 34.27, 139.11, 3.8, 4.9 ◇M 5.1 1992.05.14 07:31 [1] ◇神津島北西海域 M 4.9 1992.05.14 07:31 N34゜16.2' E139゜06.3' h 3.8km 最大震度 IV 前震−本震−余震型 震源決定された地震の数46個 神津島で有感となった地震27個 メカニズム解は、南北圧縮の横ずれ断層型[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 5〜 6 月), 地震予知連絡会会報, 49, 253-258. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.21-1992.06.04 平成 4年 中部 , 静岡 静岡県南西部 34.88, 137.95, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 15 1*1992.05.27 , , , 2.9 ◇1992.05.21-1992.05.28 小群発地震 Mmax 2.9 1992.05.27 N34.88 E137.95(震央分布図から読み取り)[1] ◇1992.05.21-1992.06.04 微小地震が集中的に発生[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 49, 310-322. 2. 名古屋大学理学部, 1993, 東海地方の微小地震の分布(1992年 5月 1日〜19 92年10月31日), 地震予知連絡会会報, 49, 326-328. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1992.06 1992年 6月の小群発 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 九州 , 沖縄 沖縄島北方沖 27.9 , 128.3 , Mmax= 5.9, Imax= 0, N= 12, D=( 5) 1 1992.06.03 , , , 5.0 2 1992.06.03 , , , 5.3 3*1992.06.04 13:04 , , , 5.9 4 1992.06.05 , , , 5.0 5 1992.06.06 , , , 5.0 ◇名護の北約 150km 12個の震源が決定が、管内ではいずれも無感 同海域には硫黄鳥島の火山があり、最近では1968年 7月に噴火している。 N27.9 E128.3(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 B型地震は1989年 9月初めに群発し,同月下旬から11月初めにかけて噴火活動が 活発化したが,それ以降,1992年 6月を除いて日別回数が 100回を越えていない 。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 - 平成 4年 関東 , 群馬 榛名山付近 36.42, 139.88, Mmax= 3.2, Imax= , N= 23, D=( 180) 1*1992.11.28 , , , 3.2 ◇1992.06- 1992年 6月以降,特に 9月及び11月に榛名山頂の南方約 5kmの位置で小規模な微 小地震活動が発生した。 最大地震は11月28日のM3.2で,そのメカニズムは北東南西の主圧軸を持つ。 1992年の 6月から半年間に23個の地震が発生しているが, 1日当たりの個数は最 大でも 3個と,群発地震としては小規模であった。 深さ10〜15kmに集中して発生している。 榛名山付近には低周波地震が発生 低周波自信は33〜40kmの深さに発生しており,榛名山深部における火山活動の存 在を示すものと考えられ,今回の微小地震と位置的に近いことから両者の関連性 が示唆される。 N36.42 E138.88(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 榛名山付近における微小地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 55, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.12 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.82, 123.20, Mmax= 2.6, Imax= , N= 181, D= 1 1*1992.06.12 14:44 , , , 2.6 ◇1992.06.12 14時頃から与那国島付近で頻発した地震は同日23時頃まで続き 1 81個の地震が観測された 与那国島のS−P, 5〜 6秒 M2.6 1992.06.12 14:44 [1] ◇1992.06.12 与那国島付近でも規模は小さいが,1992年 6月,同年 8月,更に1993年 4月と地 震が頻発している。 与那国島の北約40kmの海域 1992年 6月12日14時頃から同日23時頃にかけて, 179個の地震が観測 N24.82 E123.20(分布図から読み取り)[2] ◇1992.06.12 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。[3] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 3. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.15-1992.06.16 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.15, 139.12, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 29, D= 2 1 1992.06.15 10:15 , , , 3.0 2 1992.06.15 10:27 , , , 2.4 3*1992.06.15 10:46 34.15, 139.12, 7, 5.2 ◇M 5.2 1992.06.15 10:46 D=2.9km 神津島で震度 V[1] ◇前震があった M 3.0 1992.06.15 10:15 M 2.4 1992.06.15 10.27 M 5.2 1992.06.15 10:46 N34゜09' E139゜07' h 7km 最大震度 V 負傷者 1名 前震−本震−余震型 有感となった地震24個 地震のメカニズム解は、南南東−北北西圧縮の横ずれ断層型 N=29 [2] ◇M5.2( 6月15日)の地震など集中した活動が見られた[3] ◇1992.06 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[4] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 5〜 6 月), 地震予知連絡会会報, 49, 253-258. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.17 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山高原 31.94, 130.84, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1992.06.17 高原で地震多発(最大M4.0) N31.94 E130.84(記述より推定)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.29- 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 5) ◇1992.06.29- 1992年 6月30日 地震数増加 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07 平成 4年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149.7 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D=( 30) 1*1992.07.10 , , , 6.4 ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 択捉島沖群発 N44.5 E149.7 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07 -1993.04 平成 4年 中部 , 静岡・山梨 奥山付近 35.23, 138.40, Mmax= , Imax= , N= , D=( 270) ◇1992.07-1993.04 1992年 7月下旬より1993年 4月頃までの地震活動の活発であった時期 N35.23 E139.40(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.16-1992.08 平成 4年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.38, 143.65, Mmax= 6.9, Imax= 3, N= 2127, D=( 30) 1 1992.07.16 09:00 39.33, 143.58, , 6.1 2*1992.07.18 17:36 39.38, 143.65, 0, 6.9 3 1992.07.29 13:30 39.57, 143.70, , 6.2 ◇Mmax 6.9 1992.07.18 17:36 この付近では1989年11月 2日にM7.1の地震が発生している。1992年の地震の方が 空間的にも時間的にも集中して発生している。[1] ◇日本海溝西側の三陸はるか沖 1992.07.16 09:00 N39゜20' E143゜35' M6.1 1992.07.18 17:36 N39゜23' E143゜39' M6.9 最大震度 III 東北地方を中心に北海道から関東地方・北陸地方にかけての広い範囲で有感 1992.07.25 11:53 N38゜39' E143゜23' M6.0 震源域の南端から南西約50kmの海域で発生し、その後、この海域でも地震活動が 一時やや活発となった 1992.07.29 13:30 N39゜34' E143゜42' M6.2 最大震度 III 東北地方から北海道にかけての広い範囲で有感 地震総数 2127回(1992.07.16 09:00-1992.08.16 24:00) 有感地震 29回[2] ◇1992.07.16- 1992年 7月16日三陸はるか沖においてM6.1の地震が発生,さらにその 2日後の 7 月18日にはM6.9の最大地震(本震)が起こり,以後M6級 3個を含む活発な余震活 動が同地域でみられた。 余震のほとんどは深さおよそ15kmの極めて低角で西に傾き下がる面上で発生して いたことが明らかになった。この面が海陸のプレート境界面であると考えられる 。[4] ◇特徴は,宮古観測点の東西成分において91年後半から大きな東下がりの変化が みられることである。この期間,1992年 7月には三陸はるか沖の地震(M6.9)が 発生しており,その因果関係が注目される。[5] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1993, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1992年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 18-47. 2. 仙台管区気象台, 1993, 三陸はるか沖の地震活動(1992年 7月16日〜 8月16 日), 地震予知連絡会会報, 49, 48-59. 3. 気象研究所, 1993, 1992年 7月三陸はるか沖地震活動の予測について−続発 性からみた地震発生確率−, 地震予知連絡会会報, 49, 60-66. 4. 東北大学理学部・東京大学理学部, 1993, 海底地震観測による1992年 7月16 日のはるかか沖の地震(M6.9)の余震分布, 地震予知連絡会会報, 50, 69-7 0. 5. 東北大学理学部, 1993, 東北地方における地殻変動連続観測−傾斜変化,19 84年 4月〜1993年 4月−, 地震予知連絡会会報, 50, 83-89. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.20 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山高原 31.94, 130.84, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 1 ◇1992.07.20 高原で地震多発(最大M3.8) N31.94 E130.84(記述より推定)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.20-1993.01.25 平成 4年 近畿 , 兵庫 加古川付近 34.77, 134.83, Mmax= 3.5, Imax= , N= 8, D= 190 1*1992.12.09 15:36 . 34.77, 134.83, 14, 3.5 ◇1992.07.20-1993.01.25 加古川付近 Mmax= 3.5 N= 8 1992.12.09 15:36 . 34.77, 134.83, 14, 3.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08 -1992.09 平成 4年 九州 , 長崎 橘湾中部 32.7 , 130.0 , Mmax= 4.2, Imax= 3, N= , D=( 20) 1*1992.08.13 09:12 . , , 14, 4.2 ◇1992年 8月中旬から下旬にかけて橘湾中部で地震が増加し,有感地震が 5回発 生した。最大の地震は 8月13日09時12分のマグニチュード 4.2,深さ14kmで,測 候所では震度 IIIであった。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] ◇普賢岳周辺では,噴火 1年前の1989年11月から溶岩ドームの出現した1991年 5 月まで,千々石湾から島原半島西部にかけて地震活動が活発であった。その後, 同地域の地震活動は極めて低いレベルで推移してきたが,1992年 8月13日に千々 石湾でM4.2の地震が発生し,活動レベルが一時的にやや上昇した。[2] ◇1992.08-1992.09 1992年 8月中旬から 9月にかけて橘湾中部で一時地震が増加した。[3] ◇1992.08-1992.09 8月中旬〜 9月に橘湾で地震が増加し, 8月には有感地震を 5回観測した。[4] ◇1992年 8月中旬から下旬にかけて橘湾中部で一時地震が増加した。しかし,そ の後半島周辺の地震は少ない状態が続いている。[5] ◇平成 4年(1992年) 8月 橘湾地震再開。[6] ◇平成 4年(1992年) 8月 橘湾の地震再開。[7] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 6)−19 92年 6月〜1992年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 54, 18-23. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1992, 雲仙岳火山活動状況(1992 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 54, 24-35. 3. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1993, 雲仙岳の火山活動( 7)−19 92.11〜1992. 2−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 46-51. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 8)−1993年 3月〜1993年 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 30-35. 6. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.06-1992.08.07 平成 4年 九州 , 大分 大分県西部 33.27, 131.03, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 2 ◇1992.08.06-1992.08.07 大分県西部 M3.2,3.3を含む地震の群発 N33.27 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.17- 平成 4年 中部 , 新潟 高柳町周辺 37.27, 138.56, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 1*1992.08.17 03:52 , , 1, 4.5 ◇1992.08.17- 高柳町周辺 Mmax 4.5 1992.08.17 03:52 h 1km 時々群発活動がさかんになる この地域は1990年12月,M5.5の地震以来地震活動が続いている N37.27 E138.56(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49 , 126-136. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.20- 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島西方十数km 24.29, 123.62, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 26*, D=( 10) 1*1992.08.24 12:04 , , , 5.2 ◇1992.08.20- 西表島西方十数km 有感地震 26回 (1992.08.31までに) 1992.08.24 12:04 M 5.2 震度IV[1] ◇網取地区では地鳴りもあった N24.29 E123.62 (震央分布から読み取り)[2] ◇1992.08 1992年 8月下旬頃の西表島西方沖の群発地震[5] ◇1992.08 西表島の西方役15kmから南西約20kmの海域 1992年 8月下旬に震度 4の地震(M5.2)を含む26回の有感地震[6] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[7] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所・和歌山微小地震観測所・地震火山移動 班, 1993, 西表島群発地震観測, 地震予知連絡会会報, 49, 489-492. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 1992年西表島群発地震臨 時観測(10月23日〜), 地震予知連絡会会報, 49, 493-498. 5. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 6. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.22 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.82, 123.20, Mmax= , Imax= , N= 71, D= 1 ◇1992.08.22 与那国島付近でも規模は小さいが,1992年 6月,同年 8月,更に1993年 4月と地 震が頻発している。 与那国島の北約40kmの海域 1992年 8月22日02時〜15時 N=71 N24.82 E123.20(分布図から読み取り)[2] ◇1992.08.22 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 2. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1992.09 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 -1992.10 平成 4年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1992.09-1992.10 4月中旬及び 9月下旬〜10月下旬にかけて火山性地震がやや増加した N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 -1992.10 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 40) ◇ 9月下旬〜10下旬にかけて火山性地震が多発(無感)し, 9月30日 121回,10 月 2日 146回(日最多)を観測した。その後次第に減少したが,11月頃までやや 多い状態が続いた。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.09-1992.10 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,発生せず[2] ◇1992年(平成 4年) 9月〜11月地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.01-1992.10.10 平成 4年 東北 , 山形・宮城 蔵王山 38.11, 140.47, Mmax= , Imax= , N= , D= 40 ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生 1992年 9月 1〜10月10日 N38.11 E140.45(震央分布図から読み取り)[1] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 92/9(図中より) N38.11 E140.47(震央分布図から読み取り)[2] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[3] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.09- 平成 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N=(3000), D=( 10) ◇1992.09 山頂直下の地震は, 9日頃から多くなり,11日には今回の活動が始まって以来最 多の 632回に達した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.09 9月上旬〜中旬にかけては,火山性地震が頻発した。[2] ◇ドーム群の北西約200mの FGI点では 1ヶ月に 1cmの割合で沈降していたが,19 92年 9月中旬に 4cm程度隆起した。この時期は火山性地震が 1日 500回異常と多 発した時期にあたり,また南西の RBBでも多少の隆起傾向が見られることから, 新ドーム形成に至らなかったものの,山体に新たな経路の溶岩の貫入があったと 推定される。[3] ◇年間を通じて活発な活動が続いた。火口直下の地震は引き続き多い状態が続き ( 100〜 300回/日程度), 9月11日には今回の活動が始まって以来最も多い 6 32回の地震を観測した。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 6)−19 92年 6月〜1992年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 54, 18-23. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1992, 雲仙岳火山活動状況(1992 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 54, 24-35. 3. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1993, 雲仙岳火山活動状況(1992 年10月〜1993年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 52-66. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.15- 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 10) ◇1992.09.15- 1992年 9月15日 異常噴煙,地震数増加 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇昨年(1991年)11月下旬に増加した火山性地震は,本年は 1日 0〜 3回程度で 経過したが, 9月13日には一時増加し日回数は35回となった。[2] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.16 平成 4年 関東 , 東京 神津島北部 34.33, 139.17, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 4*, D= 1 1 1992.09.16 13:18 , , , 2.9 2 1992.09.16 16:06 , , , 3.0 3 1992.09.16 16:58 , , , 3.2 4*1992.09.16 17:06 34.33, 139.17, 8, 3.5 ◇Mmax 3.4 1992.09.16 17:06 N34.34 E139.16 h 6.8km[1] ◇1992.09.16 1992.09.16 13:17 M3.2 D=3.1km 1992.09.16 16:06 M3.5 1992.09.16 16:57 M3.8 D=2.5km ◇式根島西方海域 小規模な群発地震活動 Mmax 3.5 1992.09.16 17:06 34゜20' 139゜10'h 8km 1992.09.16 13:18 M2.9 震度 I 1992.09.16 16:06 M3.0 震度 I 1992.09.16 16:58 M3.2 震度 II 1992.09.16 17:06 M3.5 震度 IV 最大震度 IV 有感地震 4個 1992.09.18まで[3] ◇小規模な群発地震 Mmax 3.5 1992.09.16 17:06 h 8km 最大震度 IV 神津島 被害の報告はない[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 120-125. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 9〜10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 259-263. 4. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 49, 310-322. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.17- 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島北方数km 24.44, 123.75, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 1399, D=( 250) 1 1992.09.29 23:29 , , , 4.0 2*1992.10.20 16:18 , , , 5.2 3 1992.11.18 02:40 , , , 4.1 4 1993.05.17 17:39 , , , 3.8 5 1994.01.18 02:49 , , , 2.3 6 1994.01.18 03:09 , , , 1.9 ◇1992.09.17- 西表島北方数km 有感地震 192回 (1992.09.30までに) 1992.09.29 23:29 M 4.0 震度IV 西表島 1992.10.20 16:18 M 5.2 震度 V 西表島[1] ◇有感地震 1171回(1992.09.17-1992.11.18) N24.44 E123.75 (震央分布から読み取り)[2] ◇震源は広範囲にわたって起こっており、震源の深さもごく浅いものから13km程 度のものまである。震源はいくつかの塊にかたまっているようにみられる。 地震波形において顕著な2つの後続波が確認。地殻内不連続面からの反射波で、 地下十数kmでの反射波と考えると観測と矛盾しない。[3] ◇傾斜方向S50゜W,傾斜角65゜Eの面に多くの震源が集中している。 深さ 8km付近に震源が集中する領域が存在する[4] ◇1992.09.17- 1992年の群発地震は, 9月17日に震度IIの有感地震が 1回観測されて以来,19日 にはM3.7の地震,20日にはM3.9が発生して早くも前の年の最大級の地震が発生し 始めたが, 9月22日までは有感地震回数は 1日当り最大 6回と低いレベルであっ た。活動が 1日当り数10回のレベルに達したのは 9月23日である。10月14日には 有感地震回数が最高の 112回を記録し,地震の規模もこれまでの最大のM4.5とな った。以後地震回数は減少していったが,10月20日には今回のシリーズでは最大 のM5.2の地震が発生し,その余震のため地震回数がやや回復した。回数の減少は 進み,11月 3日以降には 1日当り有感回数が一桁台に落ち着いてきた。最後のピ ークは11月18日,M4.1の地震を伴った29回の活動であった。[5] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表島付近の群発地震活動は11月に入っても,18日 02時40分の震度 5(M4.1) 1回を含む 184回の有感地震を西表島で観測した。 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 有感地震 192 862 184 78 29 16 20 11 7 合計1399 1992年 9月17日から1993年 5月24日までの群発地震活動による有感地震は,震度 5, 7回を含む総数1399回を観測した。[6] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表付近の群発地震活動は10月をピークに12月頃ま で活発な活動を続け,その後は急激に活動レベルは低下しているが,1993年 5月 17日17寺39分の震度 5の地震(M3.8)などこの 6ヶ月間で有感地震回数は33回と 一定の活動があった。[7] ◇1992.09-1993.02 1992年 9月から活動が再開し92年 2月頃まで続いていた西表群発地震活動域 (群発地震研究会注:原典には「92年 2月頃まで」とあるが,93年 2月頃までで ある.) 観測開始時期から見られた減少傾向は,1993年 2月に入って止まってしまい,そ の後, 8月頃まで一定値を保っていたが, 8月以降,急激に増加 全磁力減少の原因は,熱消磁の可能性が最も強いが,そうすると,群発活動が静 穏化し,熱消磁を引き起こしていたなんらかの熱供給が止まり,冷却過程に入っ たとも考えられる。[8] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表島付近の群発地震活動による有感地震は,1994 年 1月18日の震度 3の地震 2回(02時49分,M2.3と03時09分,M1.9)があるもの の,この 6ヶ月間で24回と静穏化してきた。[9] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[10] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所・和歌山微小地震観測所・地震火山移動 班, 1993, 西表島群発地震観測, 地震予知連絡会会報, 49, 489-492. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 1992年西表島群発地震臨 時観測(10月23日〜), 地震予知連絡会会報, 49, 493-498. 5. 佃 為成, 1993, 時系列として見た西表島群発地震, 月刊地球, 15, 4, 218 -224. 6. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 7. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 606-615. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西表島群発地震域での群 発静穏期間の全磁力変化, 地震予知連絡会会報, 51, 689-691. 9. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.11 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇ 9月下旬〜10下旬にかけて火山性地震が多発(無感)し, 9月30日 121回,10 月 2日 146回(日最多)を観測した。その後次第に減少したが,11月頃までやや 多い状態が続いた。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.10-1992.11 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,まとまって発生している傾向が見られる[2] ◇1992年(平成 4年) 9月〜11月地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.12 平成 4年 関東 , 東京 伊豆大島の東部 34.74, 139.45, Mmax= , Imax= 0, N= , D=( 90) ◇1992.10-1992.12 10月〜12月末にかけて島の東部を震源とする地震(無感)が増加した。 N34.74 E139.45(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.12 平成 4年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇箱根山 1992年(平成 4年)10月〜12月地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10.16-1992.10.20 平成 4年 関東 , 東京 神津島と新島の中間地点 34.28, 139.23, Mmax= 5.1, Imax= 4, N= 8*, D= 5 1*1992.10.17 23:37 34.28, 139.23, 4, 5.1 ◇Mmax 4.5 1992.10.17 23:37 N34.28 E139.25 h 8.8km[1] ◇1992.10.17 23:37 M4.5 D=5.9km[2] ◇式根島の南の海域 1992.10.17 23:37 N34゜17' E139゜14' M5.1 h 4km 震度 IV 1992.10.17 23:59 M2.7 震度 I 1992.10.18 00:06 M3.7 震度 III 1992.10.18 00:15 M2.9 震度 I 1992.10.18 00:41 M2.8 震度 I 1992.10.18 02:08 M4.0 震度 III 1992.10.18 02:14 M3.1 震度 I 1992.10.20 03:39 M2.5 震度 I 最大震度 IV 本震−余震型 有感地震 8個 1992.10.20まで[3] ◇新島近海のM5.1(10月17日)の地震など集中した活動が見られた[4] ◇1992 活発な地震活動(1992年以来)[5] ◇1992.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 120-125. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 9〜10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 259-263. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10.30-1992.10.31 平成 4年 九州 , 大分 別府市扇山付近 33.31, 131.43, Mmax= 3.1, Imax= , N= 67, D= 2 1*1992.10.30 09:00 , , , 3.1 ◇1992.10.30-1992.10.31 局地的な群発地震 Mmax 3.1 1992.10.30 09:00 有感地震 10数回 N=67鶴見岳機動B点(STR-1000)による地震回数 N33.31 E131.43(扇山という地名から推定)[1] ◇1992年10月30日には,別府市扇山付近を中心にM3.1の地震を最大とする局発的 な群発地震があった。[2] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 2. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 3. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11 -1993.02 平成 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N=(8000), D=( 80) ◇雲仙・普賢岳の地震活動は,1992年11月後半にやや増加し,1993年 2月初めま で,日回数 100回前後の活発な活動が続いた後, 3月上旬まで日回数10数回前後 の低調な活動であった 1992年12月 3日第 9溶岩ドーム,1993年 2月 2日第10溶岩ドーム, 3月17日第11 溶岩ドームの出現が確認された。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火口直下の浅い地震は,1992年 2月上旬まで多い状態で経過した。[2] ◇1992.12- 地震活動の特徴は,1992年11月ころまでは,その発生する期間が限定されていた が,その後1991年11月以降は,地震はほぼ間断なく発生している。1992年12月か らは,地震が群発的に発生しはじめ,新たな溶岩ドームが出現し,地震活動が減 退した後は,火砕流の頻度は増加する傾向にある。この傾向は,1991年10月以前 と良く似ている。[3] ◇1993年 1月下旬から火山性地震の増加と共に,溶岩の供給率が上昇した。この 結果,溶岩ドームが内生的に成長し始め, 2月に入ってついに第10ドームが出現 した。[4] ◇多発状態が続いていた火口直下地震は 2月初めに急減して一連の多発状態が終 わった。[5] ◇平成 5年(1993年) 2月 1年 3か月多発していた山頂の地震が少なくなる。 [6] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 2. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1993, 雲仙岳の火山活動( 7)−19 92.11〜1992. 2−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 46-51. 3. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1993, 雲仙火山における地震および地磁 気の観測, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 94-102. 4. 九州大学理学部地球惑星科学科・東京大学地震研究所・大学合同観測班地質 グループ, 1993, 雲仙普賢岳噴火,1992年10月から1993年 2月までの地質観 測記録, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 103-111. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.11-1992.11.16 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島の西約10kmから南西約15km 24.29, 123.62, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 6 ◇1992.11.11-1992.11.16 西表島の西約10kmから南西約15kmの海域にかけて,地震が頻発した。 特に1992年11月11日から同月16日にかけて, 5回の有感地震が発生している。 この海域では,1992年 8月下旬頃に地震活動が活発化 N24.29 E123.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.12 平成 4年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= 52, D= 1 ◇1992.11.12 11月12日に山頂直下を震源とする火山性地震が多発し,日地震回数が52回を記録 した。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1992年(平成 4年)11月12日山体直下地震多発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.14 平成 4年 関東 , 神奈川 湯河原北部 . , . , Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 1 1*1992.11.14 , , , 4.0 ◇箱根火山周辺においても1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0、1992年11月14日に は湯河原北部にM4.0の地震活動が発生しており、この地域の活動レベルの高まり が懸念されている。[1] 【文献】 1. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 北海道, 北海道 国後島沖 43.7 , 147.1 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D=( 30) 1*1992.12.07 , , , 6.1 ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 国後島沖群発 N43.7 E147.1 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1992年12月と1993年 1月に新燃岳において地震が多発した。 新燃山頂で観測される地震の日別頻度を見ると,1992年12月には地震数が増加し ている N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 4)−1992年 10月〜1993年 1月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 139-147. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 関東 , 群馬・長野 本白根山付近 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇12月上旬に本白根山付近での地震数増加があった。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12.28- 平成 4年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.93, 142.55, Mmax= 5.9, Imax= 4, N= 2150, D=( 20) 1*1992.12.28 01:21 16.1 38.93, 142.55,33.5, 5.9 2 1992.12.28 19:23 38.87, 142.72, 0.1, 5.2 3 1992.12.28 19:34 38.85, 142.67, 2.8, 5.4 4 1992.12.31 16:02 38.93, 142.57,11.5, 5.7 5 1992.12.31 16:26 04.1 38.93, 142.60,29.8, 5.8 6 1993.01.09 13:01 38.88, 142.67, 1.9, 5.0 7 1993.01.12 05:58 38.57, 142.84, 0.1, 5.2 8 1993.01.13 10:31 38.84, 142.71, 1.2, 5.3 ◇1992.12.28- 1992年12月28日 1時21分にM5.9の地震が宮城県沖で発生した。 この付近は微小地震活動は活発であったが, M≧ 5の地震は,1926年の気象庁の 観測開始以来発生していなかった。 プレート境界で発生した逆断層型の地震であると考えられる。 今回の地震は本震がM6に達しなかったにもかかわらずM5級の余震が多数発生して おり,また規模のわりに余震活動が長く続くが余震域は拡大していない等,群発 地震的な活動となっている。三陸沖では海溝軸周辺ではこのような群発的活動は しばしば見られるが,今回のように海岸に近いところで群発的な地震が発生する のは非常にめずらしい。 1992.12.28 01:21 M=5.9 38.873N 142.617E 3.0km 1992.12.28 19:23 M=5.2 38.865N 142.722E 0.1km 1992.12.28 19:34 M=5.4 38.854N 142.670E 2.8km 1992.12.31 16:02 M=5.7 38.933N 142.571E 11.5km 1992.12.31 16:26 M=5.8 38.911N 142.578E 6.4km 1993.01.09 13:01 M=5.0 38.884N 142.669E 1.9km 1993.01.12 05:58 M=5.2 38.566N 142.835E 0.1km 1993.01.13 10:31 M=5.3 38.839N 142.709E 1.2km[1] ◇1992.12.28- 1992年12月28日01時21分宮城県沖を震源とするM5.9の地震が発生した。以後,19 93年 1月中旬まで同震源を中心に地震活動が活発であったが次第に終息に向かっ た。 1992年12月31日16時26分のM5.8の地震があった。ふたつの地震とも東北地方を中 心に,北海道及び関東地方の一部にかけて有感(最大震度 4)となった。 岩手県大船渡市の東方約70kmの海域を中心に半径約40km以内で,震源深さは30km 前後に集中して発生した。震源の移動や活動以前に顕著な前震活動はみられなか ったが,活動期間の前半に活動の活発な時期が 2回あった(12月28日と31日)。 1992年12月28日01時から1993年 1月15日24時までに大船渡の76型地震計(倍率10 ,000倍)に記録された地震総回数は2,149回で,うち有感地震21回,M≧ 5.0は 7 回を数えた。 1月16日00時以降の有感地震は 1回であった。 1992.12.28 01:21 16.1 38゜55.5'N, 142゜33.0'E, 深さ33.5km, M5.9 1992.12.31 16:26 04.1 38゜55.9'N, 142゜35.9'E, 深さ29.8km, M5.8 [2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1993, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1992年11 月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 42-59. 2. 仙台管区気象台, 1993, 宮城県沖の地震活動(1992年12月28日〜1993年 1月 31日), 地震予知連絡会会報, 50, 60-68. ------------------------------------------------------------------------

Top page