群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1991年−1995年


1991.01.03-1991.01.12 平成 3年 九州 , 熊本・大分 熊本−大分県境 33.11, 131.20, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 7, D= 10 1*1991.01.03 18:06 , , , 3.5 ◇熊本・大分県境の地震活動 1991年 1月 3日から12日にかけて,大分県九重町の豊肥地熱地帯で小群発地震が 発生し 7個の震源(Mmax:3.5)が決定できた。18時06分の地震( M:3.5)により 九重町筋湯では震度 III〜IV相当の揺れを感じた。 福岡管区気象台がテレメータ観測を開始した1984年 3月14日以降,今回の群発は 1988年 7月及び1990年10月の活動と同程度である。 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1991 1 3 3.5(18:06) 7 III〜IV 3日〜12日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 N33.11 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. 2. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.15-1991.01.16 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 263, D= 2 ◇Mmax 3.1 地震回数 263回 有感地震 3回 1991.01.16 地獄跡火口の北西100mの斜面から新噴気 地獄跡火口西縁噴気と命名 1991.02.12 普賢神社の近くで噴気,屏風岩火口と命名 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇以前の地震の震源分布に比べ、震源域の南方への移動[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 1.15 05:00〜 1.15 20:00 地震回数 196 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[3] ◇1991/1 地震・火山性微動再発 震源は西麓から橘湾 地獄跡火口西縁に新噴気[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 1990年雲仙火山噴火と地震活動 , 火山噴火予知連絡会会報, 49, 58-68. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.22- 平成 3年 関東 , 東京 新島西方沖 34.34, 139.17, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 10) 1 1991.01.29 , , , 3.0 2 1991.02.02 17 , , , 3.1 3*1991.02.02 17 , , , 3.2 ◇1991年 1月22日17時頃から再び活発化 M3.0 1991.01.29 M3.1,3.2 1991.02.02 17 N34.33 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年 1月〜 2月(平成 3年)地震群発(新島島内より西方沖数km,最大M3.2) 。 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.23-1991.05.31 平成 3年 九州 , 沖縄 西表島付近 24.37, 123.75, Mmax= 4.3, Imax= 4, N= 1065, D= 129 1 1991.01.23 23:33 , , , 2*1991.03.31 , , , 4.3 ◇活動経過 1991.01.23 沖縄県西表島に有感地震 1991.02.03 一日に47回の有感地震 1991.04.17 地震活動のピーク[7] ◇1991.01.23-1991.04 有感地震 645(1990.11-1991.04) 1991年 1月23日14時57分の地震(M2.9)を初めに西表島付近を震源とする群発地震 が発生[1] ◇1991年 2月13日から活発化 有感地震数 676(1991.01-1991.05.31) 最大震度 IV Mmax 4.3 1991.03.31 N 1065 N24.37 E123.75(震央分布図から読み取り)[2] ◇1991.01-1991.05 有感地震 676回[6] ◇地鳴りを伴う。西表島の北東25kmに海底火山(1924年10月に噴火)。建物に軽 度のひび割れができた。震源が浅く狭い地域に集中。群発地震の発生地域全体が 、高温の地域であることが推定。水の拡散という現象で説明できるかもしれない [8] ◇1990年フィリピン地震の直後から、台湾,九州から近畿までの各地で群発地震 が同期的に発生する[9] ◇西表島群発地震に最も関連深いと思われるものは、現世火山である西表海底火 山[10] ◇地下でのマグマの圧力の増加を示し、次の噴火に向かう一つのステージと解釈 [11] ◇1991.01.23-1991.05 1991年 1月23日23時33分の震度 Iの有感地震で始まった西表島の群発地震は 2月 13日のM3.9の地震から活発化し, 3月31日のM4.3を最大地震として, 4月17日の M3.5の地震を含む活動をもって実質的な活動は終わり,小さい活動も 5月末には ほとんど終了した。この活動は継続時間が 1日〜数日という非常に短かいバース トで構成されている。[13] ◇1991.01.23-1991.05.31 1991年 1月23日から1991年 5月31日までの西表島付近の群発地震[14] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[15] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1991, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1990年11月〜1991年 4 月), 地震予知連絡会会報, 46, 357-362. 2. 沖縄気象台, 1991, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 46, 363-366. 3. 気象庁地震津波監視課(地震機動観測班), 1991, 石垣島近海(西表島付近 )の臨時観測, 地震予知連絡会会報, 46, 367-369. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター・東京大学地震研究所信越地震観 測所, 1991, 西表島群発地震, 地震予知連絡会会報, 46, 370-373. 5. 沖縄気象台, 1992, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1991年11月〜1992年 4 月), 地震予知連絡会会報, 48, 381-386. 6. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 7. 安藤雅孝, 1991, 西表群発地震の調査研究, 月刊地球, 13, 10, 621-623. 8. 伊藤 潔・松村一男・清水公一, 1991, 1991年西表群発地震, 月刊地球, 13 , 10, 639-643. 9. 尾池和夫, 1991, 1990年フィリピン地震前後のフィリピン海プレート沈み込 み帯地域における地震活動の変化, 月刊地球, 13, 10, 650-656. 10. 古川雅英, 1991, 琉球弧のテクトニクスと西表島群発地震, 月刊地球, 13, 10, 656-663. 11. 山岡耕春, 1991, 火山活動と群発地震, 月刊地球, 13, 10, 664-667. 12. 永岡 修・草野富二雄・石川有三, 1991, 石垣島近海(西表島付近)の群発 地震, 月刊地球, 13, 10, 679-684. 13. 佃 為成, 1993, 時系列として見た西表島群発地震, 月刊地球, 15, 4, 218 -224. 14. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02 -1991.03 平成 3年 北海道, 北海道 北桧山町付近 42.37, 139.89, Mmax= 4.0, Imax= 2, N= 3*, D=( 30) ◇1991年 2月下旬には渡島半島北桧山町付近で震度 I〜IIの有感地震 3回を含む 群発地震が発生した。 3月にはこれらの群発地震活動も終息。 1991.02.21 M4.0 今金 Mmax 4.0 N42.37 E139.89(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年12月 〜1991年 5月), 地震予知連絡会会報, 46, 1-8. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02.13-1991.02.14 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 82, D= 2 ◇1991.02.13-1991.02.14 地震回数 82回 有感 4回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 1991年(平成 3年)噴火: 2月12日屏風岩火口噴火。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 2.13 20:00〜 2.13 24:00 地震回数 82 最大M 3.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02.27-1991.03.01 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 494, D= 3 ◇1991.02.27-1991.03.01 地震回数 494回 有感 37回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 2.27 20:00〜 3. 1 12:00 地震回数 488 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.03.03-1991.03.04 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 328, D= 2 ◇1991.03.03-1991.03.04 地震回数 327回 有感 10回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 3. 3 11:00〜 3. 4 11:00 地震回数 328 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.04 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 41, D= 1 ◇1991.04.04 地震回数 41回 有感 5回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.10-1991.04.11 平成 3年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.00, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 1 1991.04.10 , , , 3.0 2*1991.04.11 , , , 3.2 ◇1991.04.10- 神津島南西岸沖 M 3.0 1991.04.10 M 3.2 1991.04.11 [1] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島付近[2] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島西方10km付近[3] N34.22 E139.00(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.10-1993.01.13 平成 3年 近畿 , 大阪 箕面付近 34.93, 135.49, Mmax= 3.9, Imax= , N= 7, D= 645 1*1992.08.25 12:27 . 34.93, 135.49, 14, 3.9 ◇1991.04.10-1993.01.13 箕面付近 Mmax= 3.9 N= 7 1992.08.25 12:27 . 34.93, 135.49, 14, 3.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.16-1991.07.08 平成 3年 中国 , 岡山・広島 芳井付近 34.62, 133.40, Mmax= 2.8, Imax= , N= 3, D= 84 1*1991.07.08 12:01 . 34.62, 133.40, 20, 2.8 ◇1991.04.16-1991.07.08 芳井付近 Mmax= 2.8 N= 3 1991.07.08 12:01 . 34.62, 133.40, 20, 2.8[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.20-1991.04.21 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 90, D= 2 ◇1991.04.20-1991.04.21 地震回数 90回 有感 6回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.20-1991.06 平成 3年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= , D= 70 ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1991年(平成 3年) 4月20日山体直下で地震多発。以後 6月まで時々地震多発。 4月27日〜 6月微動多発,特に 5月12〜16日微動活発。 5月20日の現地調査で, 1979年噴火の第 7火口から火山灰を噴出した跡を確認。第 7火口はこれまで噴気 もなかった。1979年噴火後初めての火山灰。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.22 平成 3年 関東 , 神奈川 箱根芦ノ湖東岸付近 35.22, 139.03, Mmax= 2.2, Imax= 4, N= 319, D= 1 1 1991.04.22 10:25 , , , 2.0 2*1991.04.22 18:58 , , , 2.2 ◇小規模な群発地震活動[1] ◇箱根中央火口丘・駒ヶ岳付近 群発活動は 4月22日10時 6分から始まり、 2時間後の12時までに 319回の地震が 観測された。同日、17時から20時にかけても小規模な活動があった。 その後、活動は散発的となり、23日には静穏となった。 有感地震回数10回 1991.04.22 10:25 M2.0 震度IV相当(箱根・大涌谷の加速時計) 1991.04.22 18:58 M2.2 震度IV相当(箱根・大涌谷の加速時計) 地鳴り N35.22 E139.03(震央分布図から読み取り)[2] ◇箱根山 1991年(平成 3年) 4月地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1991, 1991年 4月22日に発生した箱根火山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 16-19. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.23-1991.05 平成 3年 関東 , 東京 神津島西方10km付近 34.19, 139.08, Mmax= 4.6, Imax= 2, N= 32, D=( 40) 1 1991.04.23 20:59 34.19, 139.08, 4.3, 4.2 2 1991.04.23 23:33 04.4 34.17, 139.09, 8.1, 4.0 3*1991.05.27 , , , 4.6 ◇1991.04.23-1991.04.27 Mmax 4.2 1991.04.23 20:59 N34.19 E139.08 h 4.3km[1] ◇神津島南西岸沖では、 4月23日21時頃から地震活動が活発となり、 4月23日〜 27日にM3以上の地震が 9ヶ発生した Mmax 4.0 [2] ◇震源決定地震数 32 Mmax 4.0 1991.04.23 23:33 N34゜10' E139゜06' Dep.9km 有感地震 5 最大震度 II[3] ◇1991.04-1991.05 震源は神津島西方から北方数km 1991年4月10日,23日,5月27日にピーク 南北圧縮の横ズレ断層型 1991.05.30 19時に卓越周波数が 1〜 2Hzと低周波である地震が 2個観測された M 3.9 1991.04.23 23:33 N34.18 E139.06 H 5.9km 暫定値 M 4.0 1991.04.23 23:33 04.4 N34゜10.0' E139゜05.6' h 8.1km M 4.6 1991.05.27 10:14 N34.24 E139.13 H 3.4km[4] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島付近 1991.04.23-1991.04.27 神津島付近 1991.05.13-1991.05.16 再び神津島付近で群発地震が発生[7] ◇1991年 4月以降新島・神津島近海ではM5クラスの地震 3個を含む活発な地震活 動があった。[11] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月)[12] ◇1991.04- 新島付近から南の海域では東海道はるか沖のM6.6の地震(1990年 9月24日)の発 生以降,三宅島近海の群発地震(1990年10月),東海道はるか沖のM6.3の地震( 1991年 9月 3日),1991年 4月以降活発化した新島・神津島近海の群発地震活動 (神津島近海のM5.3(1992年 3月10日)が最大)など地震活動の北上が見られる 。[13] ◇1991 1991年に起こり始めた新島・神津島付近の活動[14] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[15] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[16] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[17] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 3. 気象庁地震予知情報課, 1991, 神津島近海の地震活動(1991年 4月), 地震 予知連絡会会報, 46, 193-196. 4. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動(1991年 4月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 46, 197-201. 5. 名古屋大学理学部, 1991, 東海地方の微小地震の分布(1990年11月 1日〜19 91年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 46, 240-242. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年11月〜 1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 243-253. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 8. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 9. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 10. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 12. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 13. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海道はるか沖(銭洲付近)の地震(1993年 7月11日 M4.9), 地震予知連絡会会報, 51, 487-492. 14. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 15. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 16. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 17. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.25-1991.08.04 平成 3年 中国 , 広島 府中付近 34.60, 133.31, Mmax= 3.2, Imax= , N= 4, D= 102 1*1991.08.04 20:19 . 34.60, 133.31, 16, 3.2 ◇1991.04.25-1991.08.04 府中付近 Mmax= 3.2 N= 4 1991.08.04 20:19 . 34.60, 133.31, 16, 3.2[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05 平成 3年 中部 , 静岡・山梨 奥山付近 35.23, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1991.05 1991年の南下がりの傾動が見られる様になった後の 5月においても微小地震活動 が活発であった。 N35.23 E139.40(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.12- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 1810, D=( 20) ◇地震回数 1810回(1991年5月末まで) 普賢岳山頂付近の浅いものであり、15日〜25日は1日100回を超えた 山頂付近での地震の群発は初めて N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火口一帯に地割れが発生[2] ◇山頂地震始[4] ◇平成 3年(1991年) 5月 12日山頂地震始 最初の山頂群発[5] ◇雲仙岳 1991年(平成 3年)噴火 5月12日から初めて山頂部で群発地震開始,次第に増加。 5月20日地獄跡火口に 溶岩ドームの出現を確認。溶岩ドームが次第に成長し24日火砕流開始,以後頻繁 に火砕流発生。 平成 3年(1991年) 5月12日山頂地震始,20日溶岩ドーム,24日火砕流始。[6] ◇1991/5 西麓および新火口直下群発地震 火山性微動激増 低周波地震多発 地割れ多数発生 山頂部膨張 土石流発生 溶岩ドーム出現 崩落型火砕流発生 西麓の地震活動低下[7] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所・国立大学火山観測機関合同観測班, 19 91, 雲仙岳火山活動状況(1991年 2月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 50, 46-56. 3. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 雲仙岳火山活動状況(1991年 5 月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 51, 57-68. 4. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.23 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.38, 139.17, Mmax= 3.4, Imax= , N= 5, D= 1 1*1991.05.23 17:51 34.38, 139.17, 4.2, 3.4 ◇1991.05.23 2時間に 5個の極小規模群発的地震活動 Mmax 3.4 1991.05.23 17:51 N34.38 E139.17 h 4.2km[1] ◇新島西岸沖[2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[3] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.26-1991.05.31 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.24, 139.13, Mmax= 4.9, Imax= 3, N= 50, D= 6 1*1991.05.27 10:14 34.24, 139.13, 3.4, 4.6 ◇1991.05.27 約50個の群発的地震活動 Mmax 4.6 1991.05.27 10:14 N34.24 E139.13 h 3.4km[1] ◇1991.05.26-1991.05.29 神津島付近 Mmax 4.9 [2] ◇1991.05.27-1991.05.31 震源決定地震数 42個 Mmax 4.9 1991.05.27 10:14 h 0.2km 最大震度 III[3] ◇神津島近海[5] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島−新島近海の地震活動(1991年 5月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 47, 197-200. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.06.20-1991.06.27 平成 3年 関東 , 東京 新島西部 34.39, 139.22, Mmax= 3.3, Imax= , N= 26, D= 8 1*1991.06.22 15:04 33.8 34.39, 139.22, 6.9, 3.3 ◇1991.06.22 N 26 Mmax 3.2 1991.06.22 15:04 N34.39 E139.21 h 7.2km[1] ◇1991.06.20-1991.06.27 新島西岸沖 Mmax 3.2 [2] ◇1991.06.20-1991.06.23 地震の発生の仕方も散発的 震源決定地震数 18個 Mmax 3.3 1991.06.22 15:04:33.8 N34゜23.2' E139゜13.0' h 6.9km 有感地震はない[3] ◇新島近海[5] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島−新島近海の地震活動(1991年 5月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 47, 197-200. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.06 平成 3年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 41.74, 143.69, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.07.06 襟裳岬南東沖 M 2.1 N41.74 E143.69(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 47, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.17-1991.12.16 平成 3年 中国 , 島根・鳥取 伯太、日野 35.32, 133.19, Mmax= 5.9, Imax= , N= 55, D= 153 1*1991.08.28 10:29 . 35.32, 133.19, 13, 5.9 ◇1991.07.17-1991.12.16 伯太、日野 Mmax= 5.9 N= 55 1991.08.28 10:29 . 35.32, 133.19, 13, 5.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.20-1991.10 平成 3年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.36, 139.38, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 12, D=( 100) 1*1991.07.20 14:40 09.1 35.36, 139.38,26.5, 3.9 ◇神奈川県中部 Mmax 3.9 1991.07.20 14:40:09.1 N35゜21.6' E139゜22.6' h 26.5km 最大震度 II 有感地震 1個 震源決定地震数 12個 深さ 17〜28km[2] ◇神奈川県平塚市の北側 Mmax 4.0 1991.07.20 14:40 1991年 6月初旬に始まっており、 7月にピークを迎えた後、徐々に減衰してきた が、1991年11月現在も若干の活動が続いている。間欠的に群発活動がおきている が、その間隔がせばまりつつ、次第に活発になってきているようにみえる[3] ◇神奈川県中部の地震群では、1991(平成 3)年 7月20日にマグニチュード 3.9 、同年10月19日にマグニチュード 4.0の地震が続けて発生した。震源の深さは20 km前後であった。この地震群のほとんどは、両地震の余震である。これらの地震 は、フィリピン海プレート内部、もしくは上面で発生している。 1991(平成 3)10月 神奈川県南部 M4.0 [5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 東京周辺の浅発地震活動, 地震予知連絡会会報 , 47, 70-80. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神奈川県中部の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 47, 81-84. 3. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 5. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.24 平成 3年 北海道, 北海道 浦河付近 42.30, 142.50, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.07.24 浦河付近 M 3.1 N42.30 E142.50(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 47, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.06-1991.08.16 平成 3年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.67, 139.23, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 11 ◇1991.08.06-1991.08.16 伊豆大島西岸沖 Mmax 2.3 N34.67 E139.23(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.11-1991.08.20 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1991.08.11-1991.08.20 火口直下で地震の群発が始まった 1991.08.12 地震数ピークになり、火砕流の頻度が急減 1991.08.14 新たな溶岩ドームを確認 第 3ドーム N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 雲仙岳火山活動状況(1991年 5 月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 51, 57-68. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.20-1991.08.23 平成 3年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.96, 139.25, Mmax= 2.3, Imax= , N= 61, D= 4 1*1991.08.20 10:43 40.6 34.96, 139.25,10.7, 2.3 2 1991.08.21 18:37 32.1 34.94, 139.16, 8.9, 2.3 3 1991.08.21 18:56 56.5 34.95, 139.17,10.5, 2.2 4 1991.08.21 19:11 20.3 34.95, 139.16, 8.6, 2.1 5 1991.08.21 19:17 45.8 34.94, 139.17,10.0, 2.2 ◇ごく小規模な群発地震活動 N 61回 震源決定地震数 21個 深さ 6〜21km Mmax 2.3 1991.08.20 10:43:40.6 N34゜57.7' E139゜15.0' h 10.7km[1] ◇1991.08.20-1991.08.22 伊豆半島東方沖(川奈崎沖) Mmax 2.4 1991.08.21 18:37:32.1 N34.941 E139.159 h 8.9km M2.3 1991.08.21 18:56:56.5 N34.946 E139.171 h10.5km M2.2 1991.08.21 19:11:20.3 N34.945 E139.155 h 8.6km M2.1 1991.08.21 19:17:45.8 N34.942 E139.167 h10.0km M2.2 [2] ◇1991.08.10-[3] ◇1991.08.20-1991.08.23 川奈沖を震源とする火山性地震が多発[5] ◇海底噴火の後にも,1991年 8月,さらに12月に発生した小規模な群発地震に伴 った傾斜変化を捉えてきており,伊豆半島東方沖における火山活動が引き続いて いることを指摘してきた。[6] ◇1991年 8月と12月には小規模な活動 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[7] ◇1991.08 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 1991年 8月,12月及び1993年 1月の群発地震の発生時に,これらの活動に伴う変 動を捉えてきている。[8] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。[9] ◇伊豆東部火山群 1991年(平成 3年) 8月(最大M2.3),12月(最大M3.0)地震群発。[10] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1991(平成 3)年 最大マグニチュード M2.3 [11] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1992, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 184-189. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 1991年 8月の伊豆半島東方沖群発地震に伴う傾 斜変化, 地震予知連絡会会報, 44, 238-240. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 6. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 7. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 8. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 9. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 11. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.03-1991.09.19 平成 3年 関東 , 東京 新島と伊豆半島南端の中間付近 34.49, 139.09, Mmax= 2.5, Imax= , N= 25, D= 17 1*1991.09.18 06:51 34.49, 139.09, 6.5, 2.5 ◇1991.09 新島と伊豆半島南端の中間付近 N 25個余 Mmax 2.5 1991.09.18 06:51 N34.49 E139.09 h 6.5km[1] ◇1991.09.03-1991.09.19 石廊崎と新島の中間の神子元海丘付近 Mmax 2.3 [2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.06- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇山頂地震群発 1991.09.14 山頂地震やや低下 火口直下 1991.09.16 1日に地震 448回 1991.09.16 新たな溶岩ドームを確認 第 4ドーム N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 9月15日火砕流災害(建物 218棟)。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.11-1991.09.12 平成 3年 中部 , 福井 今立付近 35.93, 136.35, Mmax= 3.0, Imax= , N= 3, D= 2 1*1991.09.11 23:25 . 35.93, 136.35, 6, 3.0 ◇1991.09.11-1991.09.12 今立付近 Mmax= 3.0 N= 3 1991.09.11 23:25 . 35.93, 136.35, 6, 3.0[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.21 平成 3年 中部 , 愛知・静岡 愛知−静岡県境 34.89, 137.67, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.09.21 愛知−静岡県境 小規模群発地震活動 M 3.1 1991.09.21 N34.89 E137.67(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.04-1991.10.07 平成 3年 関東 , 東京 新島西部 34.43, 139.22, Mmax= 4.1, Imax= , N= 15, D= 4 1*1991.10.04 17:31 34.43, 139.22, 9.4, 4.1 ◇1991.10.04 N 15個 Mmax 4.1 1991.10.04 17:31 N34.43 E139.22 h 9.4km[1] ◇1991.10.04-1991.10.07 新島西岸沖と新島南岸沖[2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[3] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.18-1991.10.19 平成 3年 関東 , 東京 新島北西沖 34.55, 139.40, Mmax= 4.0, Imax= , N= 28, D= 2 1*1991.10.18 19:57 34.55, 139.40,10.5, 4.0 ◇1991.10.18 新島北西15km,伊豆半島南方12km付近 N 28 Mmax 4.0 1991.10.18 19:57 N34.55 E139.40 h 10.5km[1] ◇1991.10.18-1991.10.19 [2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[4] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 3. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.18-1991.10.20 平成 3年 中部 , 東京 大室ダシ付近 34.55, 139.40, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 3 1*1991.10.18 19:57 , , , 3.9 ◇1991.10.18-1991.10.20 大室ダシ付近 Mmax 3.9 1991.10.18 19:57 N34.55 E139.40(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.24- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 70) ◇山頂地震増加。11月,12月の群発に至る。火口直下で地震の群発。 1991.10.25 火炎現象 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇増え始めた火口直下の地震。 5月以来 4回目の群発。 1991.12.01 一日に540回 第 4ドーム上部で隆起。第 5ドームが現れる。第 6ドームが現れる[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 4)−19 91年11月〜1992年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 27-32. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.24-1991.10.27 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.28, 139.15, Mmax= 4.0, Imax= 1, N= 45, D= 4 1*1991.10.24 17:46 56.1 34.27, 139.17, 6, 4.0 2 1991.10.24 17:54 56.6 34.28, 139.13, 0, 4.0 ◇1991.10.24 N 45個 Mmax 3.8 1991.10.24 17:46 N34.25 E139.13 h 3.8km[1] ◇1991.10.24-1991.10.27 神津島北岸沖で群発地震が発生[2] ◇1991.10.24-1991.10.25 震源決定地震数 35個 Mmax 4.0 1991.10.24 17:46:56.1 N34゜16' E139゜10' h 6km Mmax 4.0 1991.10.24 17:54:56.6 N34゜17' E139゜08' h 0km 有感地震 2個 最大震度 I[3] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11 -1991.12 平成 3年 九州 , 大分 大分県西部 33.27, 131.03, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 60) ◇1991.11 -1991.12 大分県西部 Mmax 3.3の小規模な群発活動 N33.27 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11 -1991.12 平成 3年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1991.11 -1991.12 東京湾北部 N35.6 E139.9(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1992年 2月 2日浦賀水道付近の地震, 地震予知 連絡会会報, 48, 112-120. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11.01- 平成 3年 九州 , 鹿児島 種子島東方沖 30.61, 132.20, Mmax= 4.1, Imax= , N= 63, D=( 90) 1*1992.01.20 , , , 4.1 ◇1991.11.01- Mmax 4.1 1992.01.20 N 63(1992年 1月末まで) N30.61 E132.20(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1992, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 372-380. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11.13-1991.11.26 平成 3年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 14 ◇火口直下において通常の数百倍の頻度で微小地震の群発が始まった 震源は新燃岳の海抜下 1km前後 全てがM2以下の小さいもの 1991.11.16 霧島火山群西側の大霧地区で群発 1991.11.19 数分間の連続微動(振幅が大きく、地震の連発あるいは噴火に伴う 震動のようにみえる) 1991.11.20 火口湖の北側に湧き出しのようなパターンが見られた 1991.11.23 数分間の連続微動(振幅が大きく、地震の連発あるいは噴火に伴う 震動のようにみえる) 1991.11.24 火口の東側内壁から水蒸気を噴出 1992.01.26 灰色の噴煙 火山灰噴出 1992.01.28 火山灰が火口内の広い範囲に堆積していることが確認 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇火山性地震が群発 火口南東側の S08噴気口(文政火口跡)が噴気活動を再開[3] ◇1991.11.13- 霧島火山群・新燃岳において1991年11月13日から始まった微小地震の群発活動は ,その後,水蒸気噴出,連続微動発生,火山灰噴出へと推移していった。 1991年11月下旬から12月上旬にかけては,地震,微動が増加し,山体膨張も検知 されるなど,活発な活動状況であったが,1992年以降は,地震,微動とも減少し ,山体膨張も示すデータもないなど,活動は低下している。[4] ◇昨年(1991年)11月下旬に増加した火山性地震は,本年は 1日 0〜 3回程度で 経過したが, 9月13日には一時増加し日回数は35回となった。[5] ◇霧島山 1991年(平成 3年)11月13日新燃岳直下で地震急増,26日まで多発。同時に微動 多発,92年 1月まで連続微動や微動多発状態。11月24日新燃岳火口噴気活発化確 認。91年12月〜92年 2月時々火山灰噴出。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所・京都大学理学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の活動( その 2)−1992年 3月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 53, 81-93. 2. 東京大学地震研究所・京都大学防災研究所・京都大学理学部・鹿児島大学理 学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の1991年群発地震と微噴火, 火山噴火予知 連絡会会報, 52, 79-94. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 4. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.04-1991.12.25 平成 3年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 38.71, 144.33, Mmax= 4.4, Imax= 0, N= 108, D= 22 1*1991.12.04 23:20 , , , 4.0 ◇1991.12 3個のM4級の地震を含む群発地震活動が三陸沖の海溝軸周辺で発生[1] ◇1991.12.04-1991.12.25 1991.12.04 23:20 M4.0 日本海溝最深部近傍(N38゜30'〜39゜00',E144゜00'〜144゜50') Mmax 4.4 地震発生数 108回(大船渡76型地震計記録による) 気象管署ではいずれも無感 N38.71 E144.33(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1992, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1991年11 月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 28-47. 2. 仙台管区気象台, 1992, 三陸はるか沖の地震活動(1991年12月および1992年 1月), 地震予知連絡会会報, 48, 48-55. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.07- 平成 3年 北海道, 北海道 ウルップ島沖 45.28, 151.77, Mmax= 6.9, Imax= 2, N= 150, D=( 20) 1*1991.12.22 , , , 6.8 ◇大きい群発地震 いくつかの大きい地震の本震・余震系列の重ね合わせで全体の地震群が構成 Mmax 6.7 1991.12.22 三陸沖から千島列島南部の海溝沿いに発生する大規模群発地震は活動末期に最大 地震が発生[1] ◇M6以上の地震が 7回(有感 5回)発生し、多くの余震を伴った 震源は海溝付近で、震源域は南北約 130km、東西約 150kmである 最大規模の地震(M6.8)は、 3回の数日間にわたる地震活動の後、発生 北海道の太平洋沿岸に「ツナミチュウイ」の津波注意報 1991.12.07 20:58 M6.0 1991.12.13 11:34 M6.3 震度 I 1991.12.14 03:59 M6.3 震度 I 1991.12.14 04:55 M6.3 震度 I 1991.12.15 19:17 M6.1 1991.12.19 10:34 M6.4 震度 I 1991.12.22 17:44 M6.8 震度 II N45.27 E151.64(震央分布図から読み取り)[2] ◇1991年12月の千島列島(ウルップ島付近)の地震活動域に隣接 N= 150 (グラフから読み取り) N45.28 E151.77(震央分布図から読み取り)[3] ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 ウルップ島沖群発[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 1-6. 2. 札幌管区気象台, 1992, 1991年12月〜1992年 1月の千島列島(ウルップ島付 近)の地震活動, 地震予知連絡会会報, 48, 11-16. 3. 札幌管区気象台, 1995, 千島列島(ウルップ島〜択捉島)付近の地震活動( 1994年 8月〜 9月), 地震予知連絡会会報, 53, 1-3. 4. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.24-1992.01.03 平成 3年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.19, Mmax= 3.0, Imax= 1, N= 191, D= 11 1*1991.12.26 04:17 47.6 34.93, 139.19, 9.5, 2.9 ◇1991.12.25-1991.12.27 N 191個 Mmax 2.8 1991.12.26 04:17 N34.94 E139.17 h 11.1km[1] ◇1991.12.24-1992.01.03 N 359回 震源決定地震数 152個 有感地震 3個 Mmax 2.9 1991.12.26 04:17:47.6 N34゜55.9' E139゜11.1' h 9.5km 最大震度 I[2] ◇1991.12.24-1992.01.03 Mmax 3.0 1991.12.26 小規模な群発地震[3] ◇川奈沖を震源とする火山性地震が多発[4] ◇海底噴火の後にも,1991年 8月,さらに12月に発生した小規模な群発地震に伴 った傾斜変化を捉えてきており,伊豆半島東方沖における火山活動が引き続いて いることを指摘してきた。[5] ◇1991.12.24-1992.01.03 前回の活動は1991年12月24日〜1992年 1月 3日[6] ◇1991.12.24-1992.01.03 1991年12月24日〜1992年 1月 3日以来の活動[7] ◇1991年 8月と12月には小規模な活動 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[8] ◇1991.12.25-1992.01.03 前年(1991年)12月25日〜本年 1月 3日に群発した川奈沖を震源とする火山性地 震は,その後次第に減少した。[9] ◇1991.12 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 1991年 8月,12月及び1993年 1月の群発地震の発生時に,これらの活動に伴う変 動を捉えてきている。[10] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。[11] ◇伊豆東部火山群 1991年(平成 3年) 8月(最大M2.3),12月(最大M3.0)地震群発。[12] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1992(平成 4)年 最大マグニチュード M2.9 [11] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1991年 11月〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 222-228. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 287-297. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 5. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 6. 気象庁地震予知情報課, 1993, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1992年 11月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 249-260. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1992年11月25日〜1993年 2月 8日), 地震予知連絡会会報 , 50, 261-272. 8. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 10. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 11. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 13. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.25 平成 3年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1991.12.25 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991年(平成 3年) 2月・12月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.01.01-1992.01.05 平成 4年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.60, 143.84, Mmax= 4.8, Imax= 0, N= 14, D= 5 1*1992.01.01 00:53 , , , 2.9 ◇1992.01.01-1992.01.05 1992.01.01 00:53 M2.9 N39゜00'〜39゜30',E143゜30'〜144゜00' Mmax 4.8 地震発生数14回(大船渡76型地震計記録による) 気象管署ではいずれも無感 N39.60 E143.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1992, 三陸はるか沖の地震活動(1991年12月および1992年 2月), 地震予知連絡会会報, 48, 48-55. ------------------------------------------------------------------------ 1992.01.11 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.01.11 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。(群発地震研究会注:原典には「11月11日」とあるが,日別地震回数 のグラフをみると, 1月11日である.) N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02.06- 平成 4年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道 35.12, 139.83, Mmax= 2.9, Imax= , N= 17, D=( 50) 1*1992.02.07 12:49 35.12, 139.83,76.8, 2.9 ◇小規模な群発地震活動 Mmax 2.9 1992.02.07 12:49 N35.12 E139.83 h 76.8km[1] ◇房総半島南部の西部沿岸 東京湾南部の地震の余震活動に合わせるようにM2クラスの地震が発生 1992年 2月中に12個 1992年 3月中に 5個の震源が決定 深さは74kmから86kmの範囲[2] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東京湾南部の地震(1992年 2月 2日・M5.9) , 地震予知連絡会会報, 48, 107-111. ------------------------------------------------------------------------ 1992.02.22 平成 4年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.09, 140.45, Mmax= 2.1, Imax= , N= 2, D= 1 1*1992.02.22 04:57 , , , 2.1 ◇1992.02.22 早朝から夕刻にかけて蔵王山において群発地震活動 今回の地震活動は前回の活動(1990年 7月)に比べ明らかに低い 震源は不忘山西方であり、震源の深さは 3〜10kmで、それほど浅くない Mmax 2.1 1992.02.22 04:57 震源決定地震 2個 N38.08 E140.45(震央分布から読み取り)[1] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。[2] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[3] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.01 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.03.01 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.02-1992.03.05 平成 4年 関東 , 東京 新島周辺 34.42, 139.31, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 4 1*1992.03.02 22:20 34.42, 139.31,10.3, 2.8 ◇小規模な群発地震活動 Mmax 2.8 1992.03.02 22:20 N34.42 E139.31 h 10.3km[1] ◇1992.03 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[2] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.15-1992.03.31 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.59, 123.56, Mmax= , Imax= , N= 31, D= 17 ◇1992.03.15-1992.03.31 1992年 3月15日〜31日 N=31 N24.59 E123.56(分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. ------------------------------------------------------------------------ 1992.03.19-1992.03.26 平成 4年 関東 , 東京 新島周辺 34.26, 139.20, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 8 1*1992.03.21 22:17 34.26, 139.20,11.5, 3.3 ◇1992.03.19-1992.03.26 小規模な群発地震活動 Mmax 3.3 1992.03.21 22:17 N34.26 E139.20 h 11.5km[1] ◇1992.03 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[2] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.19-1992.04.25 平成 4年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= 2 , Imax= , N= , D= 7 ◇ 4月中旬及び 9月下旬〜10月下旬にかけて火山性地震がやや増加した N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992年(平成 4年) 2月25日と 4月19〜25日地震活動(M2クラス)。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.22-1992.04.24 平成 4年 関東 , 東京 神津島北西部 34.25, 139.10, Mmax= 3.6, Imax= , N= 11, D= 3 1*1992.04.23 19:37 34.25, 139.10, 4.6, 3.5 ◇1992.04.23-1992.04.24 小規模な群発地震活動 Mmax 3.5 1992.04.23 19:37 N34.25 E139.10 h 4.6km[1] ◇1992.04.22-1992.04.24 深さ11km以浅 震源決定地震数 11個 Mmax 3.6 1992.04.23 19:37 h 10km[2] ◇活動は 4月10日,23日及び 5月27日にピーク 南北圧縮の横ズレ断層型[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1992年 3月〜 4月) , 地震予知連絡会会報, 48, 229-234. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 287-297. 4. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動 1991年 4月〜 5月 , 火山噴火予知連絡会会報, 50, 24-27. ------------------------------------------------------------------------ 1992.04.27 平成 4年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇口永良部島 高周波地震は1992年 4月には84回観測されたが, 5月以降の発生頻度は,月40回 以下であり,月10回に満たないことが多い。1992年 4月27日,1993年 4月25日, 1994年 1月31日,1994年11月18日のように, 1〜 2日のうちに集中的に発生する ことがある。なお,減衰の遅い地震は1992年 4月に観測されたが,その後は観測 されていない。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05 -1992.07 平成 4年 関東 , 東京 伊豆鳥島東方沖 31.27, 142.04, Mmax= 5.8, Imax= , N= 13, D=( 40) 1*1992.05.30 06:52 31.27, 142.04, 9, 5.8 2 1992.05.30 21:42 30.74, 142.04, 44, 5.8 3 1992.05.31 15:20 , , 44, 5.7 4 1992.06.12 , , , 5.4 5 1992.06.29 , , , 5.6 ◇伊豆・小笠原海溝の西側斜面沿い 1992.05.21-1992.05.22 やや活発な活動 Mmax 5.5 震源決定 5個 1992.05.30-1992.05.31 さらに活発な活動 震源決定 6個 Mmax 5.8 1992.05.30 06:52 N31゜16.6' E142゜02.1' h 9km 21:42 N30゜44.1' E142゜02.6' h 44km[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 本州南方沖の地震活動(1992年 5月〜 7月) , 地震予知連絡会会報, 49, 427-430. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.03 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山御鉢 31.88, 130.91, Mmax= 2.3, Imax= , N= 11, D= 1 ◇御鉢深部(12km程度)で低周波地震群発 1992.05.03 01:38-01:45 やや長周期の地震が11個程連発 Mmax 2.3 深さ 10〜15km 従来御鉢で観測される地震は、全て浅いものである N31.88 E130.91(地名から推定)[1] ◇ 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。[2] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所・京都大学理学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の活動( その 2)−1992年 3月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 53, 81-93. 2. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.08 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1992.05.08 新島,神津島付近 N34.3 E139.2 (記述より推定)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.12- 平成 4年 中部 , 新潟 高柳町周辺 37.27, 138.56, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= 1*1992.05.12 03:17 , , 11, 3.6 ◇Mmax 3.6 1992.05.12 03:17 h 11km 時々群発活動がさかんになる この地域は1990年12月,M5.5の地震以来地震活動が続いている N37.27 E138.56(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49 , 126-136. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.14 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.27, 139.11, Mmax= 4.9, Imax= 4, N= 46, D= 1 1*1992.05.14 07:31 34.27, 139.11, 3.8, 4.9 ◇M 5.1 1992.05.14 07:31 [1] ◇神津島北西海域 M 4.9 1992.05.14 07:31 N34゜16.2' E139゜06.3' h 3.8km 最大震度 IV 前震−本震−余震型 震源決定された地震の数46個 神津島で有感となった地震27個 メカニズム解は、南北圧縮の横ずれ断層型[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 5〜 6 月), 地震予知連絡会会報, 49, 253-258. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.05.21-1992.06.04 平成 4年 中部 , 静岡 静岡県南西部 34.88, 137.95, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 15 1*1992.05.27 , , , 2.9 ◇1992.05.21-1992.05.28 小群発地震 Mmax 2.9 1992.05.27 N34.88 E137.95(震央分布図から読み取り)[1] ◇1992.05.21-1992.06.04 微小地震が集中的に発生[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 49, 310-322. 2. 名古屋大学理学部, 1993, 東海地方の微小地震の分布(1992年 5月 1日〜19 92年10月31日), 地震予知連絡会会報, 49, 326-328. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1992.06 1992年 6月の小群発 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 九州 , 沖縄 沖縄島北方沖 27.9 , 128.3 , Mmax= 5.9, Imax= 0, N= 12, D=( 5) 1 1992.06.03 , , , 5.0 2 1992.06.03 , , , 5.3 3*1992.06.04 13:04 , , , 5.9 4 1992.06.05 , , , 5.0 5 1992.06.06 , , , 5.0 ◇名護の北約 150km 12個の震源が決定が、管内ではいずれも無感 同海域には硫黄鳥島の火山があり、最近では1968年 7月に噴火している。 N27.9 E128.3(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 平成 4年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 B型地震は1989年 9月初めに群発し,同月下旬から11月初めにかけて噴火活動が 活発化したが,それ以降,1992年 6月を除いて日別回数が 100回を越えていない 。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06 - 平成 4年 関東 , 群馬 榛名山付近 36.42, 139.88, Mmax= 3.2, Imax= , N= 23, D=( 180) 1*1992.11.28 , , , 3.2 ◇1992.06- 1992年 6月以降,特に 9月及び11月に榛名山頂の南方約 5kmの位置で小規模な微 小地震活動が発生した。 最大地震は11月28日のM3.2で,そのメカニズムは北東南西の主圧軸を持つ。 1992年の 6月から半年間に23個の地震が発生しているが, 1日当たりの個数は最 大でも 3個と,群発地震としては小規模であった。 深さ10〜15kmに集中して発生している。 榛名山付近には低周波地震が発生 低周波自信は33〜40kmの深さに発生しており,榛名山深部における火山活動の存 在を示すものと考えられ,今回の微小地震と位置的に近いことから両者の関連性 が示唆される。 N36.42 E138.88(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 榛名山付近における微小地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 55, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.12 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.82, 123.20, Mmax= 2.6, Imax= , N= 181, D= 1 1*1992.06.12 14:44 , , , 2.6 ◇1992.06.12 14時頃から与那国島付近で頻発した地震は同日23時頃まで続き 1 81個の地震が観測された 与那国島のS−P, 5〜 6秒 M2.6 1992.06.12 14:44 [1] ◇1992.06.12 与那国島付近でも規模は小さいが,1992年 6月,同年 8月,更に1993年 4月と地 震が頻発している。 与那国島の北約40kmの海域 1992年 6月12日14時頃から同日23時頃にかけて, 179個の地震が観測 N24.82 E123.20(分布図から読み取り)[2] ◇1992.06.12 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。[3] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 3. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.15-1992.06.16 平成 4年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.15, 139.12, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 29, D= 2 1 1992.06.15 10:15 , , , 3.0 2 1992.06.15 10:27 , , , 2.4 3*1992.06.15 10:46 34.15, 139.12, 7, 5.2 ◇M 5.2 1992.06.15 10:46 D=2.9km 神津島で震度 V[1] ◇前震があった M 3.0 1992.06.15 10:15 M 2.4 1992.06.15 10.27 M 5.2 1992.06.15 10:46 N34゜09' E139゜07' h 7km 最大震度 V 負傷者 1名 前震−本震−余震型 有感となった地震24個 地震のメカニズム解は、南南東−北北西圧縮の横ずれ断層型 N=29 [2] ◇M5.2( 6月15日)の地震など集中した活動が見られた[3] ◇1992.06 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[4] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 5〜 6 月), 地震予知連絡会会報, 49, 253-258. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.17 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山高原 31.94, 130.84, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1992.06.17 高原で地震多発(最大M4.0) N31.94 E130.84(記述より推定)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.06.29- 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 5) ◇1992.06.29- 1992年 6月30日 地震数増加 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07 平成 4年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149.7 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D=( 30) 1*1992.07.10 , , , 6.4 ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 択捉島沖群発 N44.5 E149.7 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07 -1993.04 平成 4年 中部 , 静岡・山梨 奥山付近 35.23, 138.40, Mmax= , Imax= , N= , D=( 270) ◇1992.07-1993.04 1992年 7月下旬より1993年 4月頃までの地震活動の活発であった時期 N35.23 E139.40(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.16-1992.08 平成 4年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.38, 143.65, Mmax= 6.9, Imax= 3, N= 2127, D=( 30) 1 1992.07.16 09:00 39.33, 143.58, , 6.1 2*1992.07.18 17:36 39.38, 143.65, 0, 6.9 3 1992.07.29 13:30 39.57, 143.70, , 6.2 ◇Mmax 6.9 1992.07.18 17:36 この付近では1989年11月 2日にM7.1の地震が発生している。1992年の地震の方が 空間的にも時間的にも集中して発生している。[1] ◇日本海溝西側の三陸はるか沖 1992.07.16 09:00 N39゜20' E143゜35' M6.1 1992.07.18 17:36 N39゜23' E143゜39' M6.9 最大震度 III 東北地方を中心に北海道から関東地方・北陸地方にかけての広い範囲で有感 1992.07.25 11:53 N38゜39' E143゜23' M6.0 震源域の南端から南西約50kmの海域で発生し、その後、この海域でも地震活動が 一時やや活発となった 1992.07.29 13:30 N39゜34' E143゜42' M6.2 最大震度 III 東北地方から北海道にかけての広い範囲で有感 地震総数 2127回(1992.07.16 09:00-1992.08.16 24:00) 有感地震 29回[2] ◇1992.07.16- 1992年 7月16日三陸はるか沖においてM6.1の地震が発生,さらにその 2日後の 7 月18日にはM6.9の最大地震(本震)が起こり,以後M6級 3個を含む活発な余震活 動が同地域でみられた。 余震のほとんどは深さおよそ15kmの極めて低角で西に傾き下がる面上で発生して いたことが明らかになった。この面が海陸のプレート境界面であると考えられる 。[4] ◇特徴は,宮古観測点の東西成分において91年後半から大きな東下がりの変化が みられることである。この期間,1992年 7月には三陸はるか沖の地震(M6.9)が 発生しており,その因果関係が注目される。[5] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1993, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1992年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 18-47. 2. 仙台管区気象台, 1993, 三陸はるか沖の地震活動(1992年 7月16日〜 8月16 日), 地震予知連絡会会報, 49, 48-59. 3. 気象研究所, 1993, 1992年 7月三陸はるか沖地震活動の予測について−続発 性からみた地震発生確率−, 地震予知連絡会会報, 49, 60-66. 4. 東北大学理学部・東京大学理学部, 1993, 海底地震観測による1992年 7月16 日のはるかか沖の地震(M6.9)の余震分布, 地震予知連絡会会報, 50, 69-7 0. 5. 東北大学理学部, 1993, 東北地方における地殻変動連続観測−傾斜変化,19 84年 4月〜1993年 4月−, 地震予知連絡会会報, 50, 83-89. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.20 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山高原 31.94, 130.84, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 1 ◇1992.07.20 高原で地震多発(最大M3.8) N31.94 E130.84(記述より推定)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.07.20-1993.01.25 平成 4年 近畿 , 兵庫 加古川付近 34.77, 134.83, Mmax= 3.5, Imax= , N= 8, D= 190 1*1992.12.09 15:36 . 34.77, 134.83, 14, 3.5 ◇1992.07.20-1993.01.25 加古川付近 Mmax= 3.5 N= 8 1992.12.09 15:36 . 34.77, 134.83, 14, 3.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08 -1992.09 平成 4年 九州 , 長崎 橘湾中部 32.7 , 130.0 , Mmax= 4.2, Imax= 3, N= , D=( 20) 1*1992.08.13 09:12 . , , 14, 4.2 ◇1992年 8月中旬から下旬にかけて橘湾中部で地震が増加し,有感地震が 5回発 生した。最大の地震は 8月13日09時12分のマグニチュード 4.2,深さ14kmで,測 候所では震度 IIIであった。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] ◇普賢岳周辺では,噴火 1年前の1989年11月から溶岩ドームの出現した1991年 5 月まで,千々石湾から島原半島西部にかけて地震活動が活発であった。その後, 同地域の地震活動は極めて低いレベルで推移してきたが,1992年 8月13日に千々 石湾でM4.2の地震が発生し,活動レベルが一時的にやや上昇した。[2] ◇1992.08-1992.09 1992年 8月中旬から 9月にかけて橘湾中部で一時地震が増加した。[3] ◇1992.08-1992.09 8月中旬〜 9月に橘湾で地震が増加し, 8月には有感地震を 5回観測した。[4] ◇1992年 8月中旬から下旬にかけて橘湾中部で一時地震が増加した。しかし,そ の後半島周辺の地震は少ない状態が続いている。[5] ◇平成 4年(1992年) 8月 橘湾地震再開。[6] ◇平成 4年(1992年) 8月 橘湾の地震再開。[7] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 6)−19 92年 6月〜1992年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 54, 18-23. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1992, 雲仙岳火山活動状況(1992 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 54, 24-35. 3. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1993, 雲仙岳の火山活動( 7)−19 92.11〜1992. 2−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 46-51. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 8)−1993年 3月〜1993年 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 30-35. 6. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.06-1992.08.07 平成 4年 九州 , 大分 大分県西部 33.27, 131.03, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 2 ◇1992.08.06-1992.08.07 大分県西部 M3.2,3.3を含む地震の群発 N33.27 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.17- 平成 4年 中部 , 新潟 高柳町周辺 37.27, 138.56, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 1*1992.08.17 03:52 , , 1, 4.5 ◇1992.08.17- 高柳町周辺 Mmax 4.5 1992.08.17 03:52 h 1km 時々群発活動がさかんになる この地域は1990年12月,M5.5の地震以来地震活動が続いている N37.27 E138.56(震央分布から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49 , 126-136. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.20- 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島西方十数km 24.29, 123.62, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 26*, D=( 10) 1*1992.08.24 12:04 , , , 5.2 ◇1992.08.20- 西表島西方十数km 有感地震 26回 (1992.08.31までに) 1992.08.24 12:04 M 5.2 震度IV[1] ◇網取地区では地鳴りもあった N24.29 E123.62 (震央分布から読み取り)[2] ◇1992.08 1992年 8月下旬頃の西表島西方沖の群発地震[5] ◇1992.08 西表島の西方役15kmから南西約20kmの海域 1992年 8月下旬に震度 4の地震(M5.2)を含む26回の有感地震[6] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[7] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所・和歌山微小地震観測所・地震火山移動 班, 1993, 西表島群発地震観測, 地震予知連絡会会報, 49, 489-492. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 1992年西表島群発地震臨 時観測(10月23日〜), 地震予知連絡会会報, 49, 493-498. 5. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 6. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.08.22 平成 4年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.82, 123.20, Mmax= , Imax= , N= 71, D= 1 ◇1992.08.22 与那国島付近でも規模は小さいが,1992年 6月,同年 8月,更に1993年 4月と地 震が頻発している。 与那国島の北約40kmの海域 1992年 8月22日02時〜15時 N=71 N24.82 E123.20(分布図から読み取り)[2] ◇1992.08.22 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 2. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 平成 4年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1992.09 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 -1992.10 平成 4年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1992.09-1992.10 4月中旬及び 9月下旬〜10月下旬にかけて火山性地震がやや増加した N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09 -1992.10 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 40) ◇ 9月下旬〜10下旬にかけて火山性地震が多発(無感)し, 9月30日 121回,10 月 2日 146回(日最多)を観測した。その後次第に減少したが,11月頃までやや 多い状態が続いた。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.09-1992.10 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,発生せず[2] ◇1992年(平成 4年) 9月〜11月地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.01-1992.10.10 平成 4年 東北 , 山形・宮城 蔵王山 38.11, 140.47, Mmax= , Imax= , N= , D= 40 ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生 1992年 9月 1〜10月10日 N38.11 E140.45(震央分布図から読み取り)[1] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 92/9(図中より) N38.11 E140.47(震央分布図から読み取り)[2] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[3] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.09- 平成 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N=(3000), D=( 10) ◇1992.09 山頂直下の地震は, 9日頃から多くなり,11日には今回の活動が始まって以来最 多の 632回に達した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.09 9月上旬〜中旬にかけては,火山性地震が頻発した。[2] ◇ドーム群の北西約200mの FGI点では 1ヶ月に 1cmの割合で沈降していたが,19 92年 9月中旬に 4cm程度隆起した。この時期は火山性地震が 1日 500回異常と多 発した時期にあたり,また南西の RBBでも多少の隆起傾向が見られることから, 新ドーム形成に至らなかったものの,山体に新たな経路の溶岩の貫入があったと 推定される。[3] ◇年間を通じて活発な活動が続いた。火口直下の地震は引き続き多い状態が続き ( 100〜 300回/日程度), 9月11日には今回の活動が始まって以来最も多い 6 32回の地震を観測した。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 6)−19 92年 6月〜1992年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 54, 18-23. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1992, 雲仙岳火山活動状況(1992 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 54, 24-35. 3. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1993, 雲仙岳火山活動状況(1992 年10月〜1993年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 52-66. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.15- 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 10) ◇1992.09.15- 1992年 9月15日 異常噴煙,地震数増加 2月末, 5月初旬に引き続き, 6月29日以降, 9月15日以降とほぼ 2ヶ月ごと に地震数の増加が繰り返し発生している。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇昨年(1991年)11月下旬に増加した火山性地震は,本年は 1日 0〜 3回程度で 経過したが, 9月13日には一時増加し日回数は35回となった。[2] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.16 平成 4年 関東 , 東京 神津島北部 34.33, 139.17, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 4*, D= 1 1 1992.09.16 13:18 , , , 2.9 2 1992.09.16 16:06 , , , 3.0 3 1992.09.16 16:58 , , , 3.2 4*1992.09.16 17:06 34.33, 139.17, 8, 3.5 ◇Mmax 3.4 1992.09.16 17:06 N34.34 E139.16 h 6.8km[1] ◇1992.09.16 1992.09.16 13:17 M3.2 D=3.1km 1992.09.16 16:06 M3.5 1992.09.16 16:57 M3.8 D=2.5km ◇式根島西方海域 小規模な群発地震活動 Mmax 3.5 1992.09.16 17:06 34゜20' 139゜10'h 8km 1992.09.16 13:18 M2.9 震度 I 1992.09.16 16:06 M3.0 震度 I 1992.09.16 16:58 M3.2 震度 II 1992.09.16 17:06 M3.5 震度 IV 最大震度 IV 有感地震 4個 1992.09.18まで[3] ◇小規模な群発地震 Mmax 3.5 1992.09.16 17:06 h 8km 最大震度 IV 神津島 被害の報告はない[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 120-125. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 9〜10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 259-263. 4. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 49, 310-322. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.09.17- 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島北方数km 24.44, 123.75, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 1399, D=( 250) 1 1992.09.29 23:29 , , , 4.0 2*1992.10.20 16:18 , , , 5.2 3 1992.11.18 02:40 , , , 4.1 4 1993.05.17 17:39 , , , 3.8 5 1994.01.18 02:49 , , , 2.3 6 1994.01.18 03:09 , , , 1.9 ◇1992.09.17- 西表島北方数km 有感地震 192回 (1992.09.30までに) 1992.09.29 23:29 M 4.0 震度IV 西表島 1992.10.20 16:18 M 5.2 震度 V 西表島[1] ◇有感地震 1171回(1992.09.17-1992.11.18) N24.44 E123.75 (震央分布から読み取り)[2] ◇震源は広範囲にわたって起こっており、震源の深さもごく浅いものから13km程 度のものまである。震源はいくつかの塊にかたまっているようにみられる。 地震波形において顕著な2つの後続波が確認。地殻内不連続面からの反射波で、 地下十数kmでの反射波と考えると観測と矛盾しない。[3] ◇傾斜方向S50゜W,傾斜角65゜Eの面に多くの震源が集中している。 深さ 8km付近に震源が集中する領域が存在する[4] ◇1992.09.17- 1992年の群発地震は, 9月17日に震度IIの有感地震が 1回観測されて以来,19日 にはM3.7の地震,20日にはM3.9が発生して早くも前の年の最大級の地震が発生し 始めたが, 9月22日までは有感地震回数は 1日当り最大 6回と低いレベルであっ た。活動が 1日当り数10回のレベルに達したのは 9月23日である。10月14日には 有感地震回数が最高の 112回を記録し,地震の規模もこれまでの最大のM4.5とな った。以後地震回数は減少していったが,10月20日には今回のシリーズでは最大 のM5.2の地震が発生し,その余震のため地震回数がやや回復した。回数の減少は 進み,11月 3日以降には 1日当り有感回数が一桁台に落ち着いてきた。最後のピ ークは11月18日,M4.1の地震を伴った29回の活動であった。[5] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表島付近の群発地震活動は11月に入っても,18日 02時40分の震度 5(M4.1) 1回を含む 184回の有感地震を西表島で観測した。 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 有感地震 192 862 184 78 29 16 20 11 7 合計1399 1992年 9月17日から1993年 5月24日までの群発地震活動による有感地震は,震度 5, 7回を含む総数1399回を観測した。[6] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表付近の群発地震活動は10月をピークに12月頃ま で活発な活動を続け,その後は急激に活動レベルは低下しているが,1993年 5月 17日17寺39分の震度 5の地震(M3.8)などこの 6ヶ月間で有感地震回数は33回と 一定の活動があった。[7] ◇1992.09-1993.02 1992年 9月から活動が再開し92年 2月頃まで続いていた西表群発地震活動域 (群発地震研究会注:原典には「92年 2月頃まで」とあるが,93年 2月頃までで ある.) 観測開始時期から見られた減少傾向は,1993年 2月に入って止まってしまい,そ の後, 8月頃まで一定値を保っていたが, 8月以降,急激に増加 全磁力減少の原因は,熱消磁の可能性が最も強いが,そうすると,群発活動が静 穏化し,熱消磁を引き起こしていたなんらかの熱供給が止まり,冷却過程に入っ たとも考えられる。[8] ◇1992.09.17- 1992年 9月17日より始まった西表島付近の群発地震活動による有感地震は,1994 年 1月18日の震度 3の地震 2回(02時49分,M2.3と03時09分,M1.9)があるもの の,この 6ヶ月間で24回と静穏化してきた。[9] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[10] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所・和歌山微小地震観測所・地震火山移動 班, 1993, 西表島群発地震観測, 地震予知連絡会会報, 49, 489-492. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 1992年西表島群発地震臨 時観測(10月23日〜), 地震予知連絡会会報, 49, 493-498. 5. 佃 為成, 1993, 時系列として見た西表島群発地震, 月刊地球, 15, 4, 218 -224. 6. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 7. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 606-615. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西表島群発地震域での群 発静穏期間の全磁力変化, 地震予知連絡会会報, 51, 689-691. 9. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.11 平成 4年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇ 9月下旬〜10下旬にかけて火山性地震が多発(無感)し, 9月30日 121回,10 月 2日 146回(日最多)を観測した。その後次第に減少したが,11月頃までやや 多い状態が続いた。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1992.10-1992.11 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,まとまって発生している傾向が見られる[2] ◇1992年(平成 4年) 9月〜11月地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.12 平成 4年 関東 , 東京 伊豆大島の東部 34.74, 139.45, Mmax= , Imax= 0, N= , D=( 90) ◇1992.10-1992.12 10月〜12月末にかけて島の東部を震源とする地震(無感)が増加した。 N34.74 E139.45(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10 -1992.12 平成 4年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇箱根山 1992年(平成 4年)10月〜12月地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10.16-1992.10.20 平成 4年 関東 , 東京 神津島と新島の中間地点 34.28, 139.23, Mmax= 5.1, Imax= 4, N= 8*, D= 5 1*1992.10.17 23:37 34.28, 139.23, 4, 5.1 ◇Mmax 4.5 1992.10.17 23:37 N34.28 E139.25 h 8.8km[1] ◇1992.10.17 23:37 M4.5 D=5.9km[2] ◇式根島の南の海域 1992.10.17 23:37 N34゜17' E139゜14' M5.1 h 4km 震度 IV 1992.10.17 23:59 M2.7 震度 I 1992.10.18 00:06 M3.7 震度 III 1992.10.18 00:15 M2.9 震度 I 1992.10.18 00:41 M2.8 震度 I 1992.10.18 02:08 M4.0 震度 III 1992.10.18 02:14 M3.1 震度 I 1992.10.20 03:39 M2.5 震度 I 最大震度 IV 本震−余震型 有感地震 8個 1992.10.20まで[3] ◇新島近海のM5.1(10月17日)の地震など集中した活動が見られた[4] ◇1992 活発な地震活動(1992年以来)[5] ◇1992.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年 5月〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 120-125. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1993, 伊豆半島付 近の地震活動(1992年 5月〜1992年11月24日), 地震予知連絡会会報, 49, 226-242. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1992年 9〜10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 259-263. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.10.30-1992.10.31 平成 4年 九州 , 大分 別府市扇山付近 33.31, 131.43, Mmax= 3.1, Imax= , N= 67, D= 2 1*1992.10.30 09:00 , , , 3.1 ◇1992.10.30-1992.10.31 局地的な群発地震 Mmax 3.1 1992.10.30 09:00 有感地震 10数回 N=67鶴見岳機動B点(STR-1000)による地震回数 N33.31 E131.43(扇山という地名から推定)[1] ◇1992年10月30日には,別府市扇山付近を中心にM3.1の地震を最大とする局発的 な群発地震があった。[2] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 2. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 3. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11 -1993.02 平成 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N=(8000), D=( 80) ◇雲仙・普賢岳の地震活動は,1992年11月後半にやや増加し,1993年 2月初めま で,日回数 100回前後の活発な活動が続いた後, 3月上旬まで日回数10数回前後 の低調な活動であった 1992年12月 3日第 9溶岩ドーム,1993年 2月 2日第10溶岩ドーム, 3月17日第11 溶岩ドームの出現が確認された。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火口直下の浅い地震は,1992年 2月上旬まで多い状態で経過した。[2] ◇1992.12- 地震活動の特徴は,1992年11月ころまでは,その発生する期間が限定されていた が,その後1991年11月以降は,地震はほぼ間断なく発生している。1992年12月か らは,地震が群発的に発生しはじめ,新たな溶岩ドームが出現し,地震活動が減 退した後は,火砕流の頻度は増加する傾向にある。この傾向は,1991年10月以前 と良く似ている。[3] ◇1993年 1月下旬から火山性地震の増加と共に,溶岩の供給率が上昇した。この 結果,溶岩ドームが内生的に成長し始め, 2月に入ってついに第10ドームが出現 した。[4] ◇多発状態が続いていた火口直下地震は 2月初めに急減して一連の多発状態が終 わった。[5] ◇平成 5年(1993年) 2月 1年 3か月多発していた山頂の地震が少なくなる。 [6] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 2. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1993, 雲仙岳の火山活動( 7)−19 92.11〜1992. 2−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 46-51. 3. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1993, 雲仙火山における地震および地磁 気の観測, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 94-102. 4. 九州大学理学部地球惑星科学科・東京大学地震研究所・大学合同観測班地質 グループ, 1993, 雲仙普賢岳噴火,1992年10月から1993年 2月までの地質観 測記録, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 103-111. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.11-1992.11.16 平成 4年 九州 , 沖縄 西表島の西約10kmから南西約15km 24.29, 123.62, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 6 ◇1992.11.11-1992.11.16 西表島の西約10kmから南西約15kmの海域にかけて,地震が頻発した。 特に1992年11月11日から同月16日にかけて, 5回の有感地震が発生している。 この海域では,1992年 8月下旬頃に地震活動が活発化 N24.29 E123.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.12 平成 4年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= 52, D= 1 ◇1992.11.12 11月12日に山頂直下を震源とする火山性地震が多発し,日地震回数が52回を記録 した。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1992年(平成 4年)11月12日山体直下地震多発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.11.14 平成 4年 関東 , 神奈川 湯河原北部 . , . , Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 1 1*1992.11.14 , , , 4.0 ◇箱根火山周辺においても1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0、1992年11月14日に は湯河原北部にM4.0の地震活動が発生しており、この地域の活動レベルの高まり が懸念されている。[1] 【文献】 1. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 北海道, 北海道 国後島沖 43.7 , 147.1 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D=( 30) 1*1992.12.07 , , , 6.1 ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 国後島沖群発 N43.7 E147.1 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1992年12月と1993年 1月に新燃岳において地震が多発した。 新燃山頂で観測される地震の日別頻度を見ると,1992年12月には地震数が増加し ている N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 4)−1992年 10月〜1993年 1月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 139-147. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12 平成 4年 関東 , 群馬・長野 本白根山付近 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇12月上旬に本白根山付近での地震数増加があった。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. ------------------------------------------------------------------------ 1992.12.28- 平成 4年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.93, 142.55, Mmax= 5.9, Imax= 4, N= 2150, D=( 20) 1*1992.12.28 01:21 16.1 38.93, 142.55,33.5, 5.9 2 1992.12.28 19:23 38.87, 142.72, 0.1, 5.2 3 1992.12.28 19:34 38.85, 142.67, 2.8, 5.4 4 1992.12.31 16:02 38.93, 142.57,11.5, 5.7 5 1992.12.31 16:26 04.1 38.93, 142.60,29.8, 5.8 6 1993.01.09 13:01 38.88, 142.67, 1.9, 5.0 7 1993.01.12 05:58 38.57, 142.84, 0.1, 5.2 8 1993.01.13 10:31 38.84, 142.71, 1.2, 5.3 ◇1992.12.28- 1992年12月28日 1時21分にM5.9の地震が宮城県沖で発生した。 この付近は微小地震活動は活発であったが, M≧ 5の地震は,1926年の気象庁の 観測開始以来発生していなかった。 プレート境界で発生した逆断層型の地震であると考えられる。 今回の地震は本震がM6に達しなかったにもかかわらずM5級の余震が多数発生して おり,また規模のわりに余震活動が長く続くが余震域は拡大していない等,群発 地震的な活動となっている。三陸沖では海溝軸周辺ではこのような群発的活動は しばしば見られるが,今回のように海岸に近いところで群発的な地震が発生する のは非常にめずらしい。 1992.12.28 01:21 M=5.9 38.873N 142.617E 3.0km 1992.12.28 19:23 M=5.2 38.865N 142.722E 0.1km 1992.12.28 19:34 M=5.4 38.854N 142.670E 2.8km 1992.12.31 16:02 M=5.7 38.933N 142.571E 11.5km 1992.12.31 16:26 M=5.8 38.911N 142.578E 6.4km 1993.01.09 13:01 M=5.0 38.884N 142.669E 1.9km 1993.01.12 05:58 M=5.2 38.566N 142.835E 0.1km 1993.01.13 10:31 M=5.3 38.839N 142.709E 1.2km[1] ◇1992.12.28- 1992年12月28日01時21分宮城県沖を震源とするM5.9の地震が発生した。以後,19 93年 1月中旬まで同震源を中心に地震活動が活発であったが次第に終息に向かっ た。 1992年12月31日16時26分のM5.8の地震があった。ふたつの地震とも東北地方を中 心に,北海道及び関東地方の一部にかけて有感(最大震度 4)となった。 岩手県大船渡市の東方約70kmの海域を中心に半径約40km以内で,震源深さは30km 前後に集中して発生した。震源の移動や活動以前に顕著な前震活動はみられなか ったが,活動期間の前半に活動の活発な時期が 2回あった(12月28日と31日)。 1992年12月28日01時から1993年 1月15日24時までに大船渡の76型地震計(倍率10 ,000倍)に記録された地震総回数は2,149回で,うち有感地震21回,M≧ 5.0は 7 回を数えた。 1月16日00時以降の有感地震は 1回であった。 1992.12.28 01:21 16.1 38゜55.5'N, 142゜33.0'E, 深さ33.5km, M5.9 1992.12.31 16:26 04.1 38゜55.9'N, 142゜35.9'E, 深さ29.8km, M5.8 [2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1993, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1992年11 月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 42-59. 2. 仙台管区気象台, 1993, 宮城県沖の地震活動(1992年12月28日〜1993年 1月 31日), 地震予知連絡会会報, 50, 60-68. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01 平成 5年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1992年12月と1993年 1月に新燃岳において地震が多発した。 やや深い地震が増加している N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 4)−1992年 10月〜1993年 1月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 139-147. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01 -1993.02 平成 5年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1993.01-1993.02 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,まとまって発生している傾向が見られる N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1993年(平成 5年) 1月〜 7月地震群発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01 -1993.04 平成 5年 近畿 , 大阪 大阪湾 34.54, 135.33, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D=( 120) 1 1993.01.05 , , , 2 1993.01.05 , , , 3*1993.04.24 , , , 3.8 ◇1993.01-1993.04 大阪湾で 4月24日に発生したM3.8の地震 1月 5日にはM3クラスの地震が 2個発生しているが,この地域で地震が群発的に 発生するのは珍しい現象である。 N34.54 E135.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.06 平成 5年 関東 , 東京 新島北部付近 34.41, 139.28, Mmax= 2.1, Imax= , N= 5, D= 1 ◇1993.01.06 新島北部付近では 1月 6日にも Mの最大が 2.1の小規模な活動があった( 5個震 源決定)。 N34.41 E139.28(記述より推定)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 新島・神津島近海の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 281-284. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.10-1993.01.18 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.18, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= 2064, D= 9 1*1993.01.10 17:51 11.5 34.93, 139.18, 8.7, 3.8 2 1993.01.11 01:36 43.2 34.93, 139.18,12.6, 3.6 3 1993.01.11 02:58 , , , 3.7 4 1993.01.11 05:33 02.0 34.94, 139.18,11.0, 3.6 5 1993.01.11 11:56 , , 8 , 3.7 6 1993.01.11 21:31 , ,13 , 3.7 7 1993.01.14 13:19 39.0 34.94, 139.19,12.4, 3.8 ◇1993.01.10-1993.01.17 伊豆半島東方沖で, 1月10日から17日にかけてM4.0を最大とする群発地震活動が 発生し, 497個の微小・小地震が観測された。最大地震の震源は,下記の通りで ある。 1993.01.10 17:51 34.92゜N 139.17゜E H=10.0km M=4.0 [1] ◇1993.01.10- 1月10日より1992年 7月以来の本格的な群発活動があった。 1993.01.10 17h51m h= 9km M4.0 1993.01.11 11h56m h= 8km M3.7 1993.01.11 21h31m h=13km M3.7 1993.01.14 13h19m h=27km M3.9 など1000個位の地震が観測された。メカニズムは東南東−西北西の p軸を持つ横 ずれ型である。以前として活動が続いている。[2] ◇1993.01.10- 1月10日頃より北東下がりの変化が生じている。この日より伊豆半島東方沖で群 発地震が発生し始め,11日に発生回数のピークをむかえ,その後数日間で活動は 概ねおさまった。震源は川奈崎沖,深さ約10〜15kmである。活動がおさまるまで の間に防災科学技術研究所のルーチン処理で震源が求まった地震の数は約 460個 で,マグニチュードはいずれも 3クラス以下である。傾斜の主たる変化は地震活 動の活発な時期に生じており,10日から14日までの間の変化量は約 0.5μrad で ある。その後はゆっくりとした南東下がりの変化となっている。[3] ◇1993.01.10-1993.01.18 1993年 1月10日から18日ころにかけて伊豆半島東方沖でおよそ 1年ぶりに小規模 な群発地震活動があった。群発地震の活動域は川奈崎沖で,前回の活動域とほぼ 同じだった。 1月10日から18日までの鎌田における地震回数の総数は2064回,そのうち有感地 震の回数は38回だった。 震源域は川奈崎の沿岸から東ないし東南東方向に伸び,水深800m位までの相模湾 に向かって東に深くなる海底斜面下に分布している。 1月10日02時36分頃から伊豆半島東方沖(川奈崎沖)で群発地震活動が始まった 。川奈崎のすぐ沖合で発生した群発地震は消長を繰り返しながら活発化し,同日 中に活動域が沖合に拡大し(東ないし東南東方向),17時51分に今回の活動中最 大のM3.8(深さ12km,最大震度 2:網代)の地震が発生した。11日の 5〜 7時に 最も活発な活動があった(深さの中心は10ないし13km)。12日になって沿岸付近 でやや浅い地震(深さ 4〜 8km)が発生した。12日以降,活動レベルは低下に向 い,14日13時19分にもう 1つの最大地震のM3.8(深さ13km,最大震度 2:網代) の地震が発生して,ほとんど終息した。なお,今回の活動域の 5kmほど南の海域 でも12日から小規模な活動があり14日まで続いた(13個震源決定され,深さは 3 〜 8km,最大の Mは 2.7)。この場所への地震活動の飛び火は,手石海丘噴火の あった1989年の群発地震活動の時にも見られた現象である。伊豆半島東方沖で18 日07時までに決定された地震の数は 728個だった。 ほとんと東西圧縮の横ずれ断層型 月日 有感 地震回数(有感+無感) 0110 9 600 0111 24 995 0112 4 246 0113 0 175 0114 1 35 0115 0 3 0116 0 3 0117 0 5 0118 0 2 合計2064 1993.01.10 17:51 11.5 34゜55.8'N 139゜10.5'E H: 8.7km M:3.8 最大震度 2 1993.01.11 01:36 43.2 34゜55.9'N 139゜10.9'E H:12.6km M:3.6 1993.01.11 02:58 M:3.7 最大震度 3 1993.01.11 05:33 02.0 34゜56.2'N 139゜10.8'E H:11.0km M:3.6 最大震度 3 1993.01.14 13:19 39.0 34゜56.2'N 139゜11.6'E H:12.4km M:3.8 最大震度 2 [4] ◇1993.01.10-1993.01.14 1993年 1月10日〜14日の伊豆半島東方沖(川奈崎沖)の群発活動 川奈崎沖で,1993年 1月10日 2時頃から群発地震が始まった。 震源の深さが 8〜11kmと 3〜 4kmの範囲に集中し,その間 4〜 8kmの深さの活動 が著しく低調であった。[5] ◇1993年 1月には再び中規模の群発地震活動が発生した。 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化 今回発生した群発地震は比較的小規模であり,地震の大きさも微小地震レベルで あることを考えると,観測された傾斜量はかなり大きい。これを通常の地震断層 運動による傾斜ステップの積み重ねと考えることは困難であり,マグマ貫入等の 何らかの物質移動が地下であったことを推定させる。[6] ◇1993.01.10-1993.01.14 伊豆半島東方沖(川奈崎沖)で 1月10日02時から群発地震活動が始まり,14日頃 までにほぼ終息した。最大地震は10日17時51分,h9.3kmおよび14日13時45分,10 .7km,M3.8の地震であった。 震央分布は川奈崎沖に集中した。 震源分布;川奈崎沖約10kmにいたる震央分布の線上配列(西北西−東南東)が認 められる。 震源の深さが 8〜11kmと 3〜 4kmの範囲に集中し,その間 5〜 7kmの深さで地震 に発生ほとんど見られなかった。これは, 5〜 7kmの深さでは既存のパイプに沿 ってマグマが上昇があった可能性を示唆する。 震央移動;北西(陸側)から南東(海側)へ震央移動が,10日 2時の群発地震活 動の開始とともに始まり,10日17時51分の最大地震(M3.8)と同時に震央移動は 停滞した。移動距離は約 2kmである。 マグマ溶融体からの反射波の検出;反射面の深さは約12kmであり,1987〜1989年 に観測された川奈崎沖の反射面の深さ(約16km)より明らかに浅い。[7] ◇赤沢の自噴量は,群発地震発生後に増加した。 松崎の井戸水位は,変化は認められない。 長岡・湯ヶ野の水温でも,地震に起因すると考えられる変化は検出できなかった 。[8] ◇1993.01.10-1933.01.18 伊豆半島東方沖では,10日から18日にかけて小規模な群発地震活動があった。 [9] ◇本年 1月,伊豆半島東方沖で小規模な群発地震活動があったが短期間で終わり ,その後はまた静穏になった。[10] ◇東伊豆では1993年 1月10日から数日間続いた伊豆半島東方沖の群発地震に伴っ て,期間前後の降水による縮みと重なって明瞭ではないが,約 2×10-7ストレイ ンの縮み変化が観測された。[11] ◇伊豆半島東方沖では 1月10日から18日にかけて川奈崎沖で小規模な群発地震活 動があり,その後は静穏な状態が続いていた。[12] ◇1993年 1月の小さな活動[13] ◇1993年 1月12日に新島北部付近から神津島近海にかけ小規模な群発地震が続け て発生した。この活動は 1月10日からの伊豆半島東方沖の小規模な群発地震活動 に合わせる様に発生したものである。[14] ◇ MKW(宮川)では急激な全磁力減少が起こり,本年 1月と 5月の群発地震活動 に先行した変化のように見える。[15] ◇1993.01 伊豆半島東方沖の川奈崎沖で小規模な群発地震活動[16] ◇1993年 1月に群発地震活動があったが,少なくとも1992年12月の観測ではそれ に関連する兆候はでていない。[17] ◇1993.01 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 1991年 8月,12月及び1993年 1月の群発地震の発生時に,これらの活動に伴う変 動を捉えてきている。[18] ◇1993.01.10-1993.01.18 伊豆東部火山群 1月10日から18日にかけて川奈沖を震源とする群発地震(最大M3.8)が発生[19] ◇1993.01.10-1993.01.18 伊豆半島東方沖では,1993年 1月の群発地震活動の後,同年 5月末からm4.8を最 大とし, 1日の地震回数が最高2334回に達する活発な活動が 6月下旬まで続いた 。 月 日 回 1 10 600 11 995 12 246 13 175 伊豆半島東方沖 M3.8 N=2,064 (1/10-1/18) [20] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。[21] ◇伊豆東部火山群 1993年(平成 5年) 1月(最大M3.8), 5月〜 6月(最大M4.8,有感 174回)地 震群発。 9月から内陸部で浅い地震活動及び隆起続く(1994年まで)。[22] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1993(平成 5)年 最大マグニチュード M3.8 [23] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 100-104. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50 , 105-118. 3. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 4. 気象庁地震予知情報課, 1993, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1992年 11月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 249-260. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1992年11月25日〜1993年 2月 8日), 地震予知連絡会会報 , 50, 261-272. 6. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 1993年 1 月,伊豆半島東方沖群発地震の特性について, 地震予知連絡会会報, 50, 29 4-300. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター・地質調査所・静岡県立松崎高校 , 1993, 1993年 1月10日の川奈崎沖群発地震前後の伊豆の温泉の変化, 地震 予知連絡会会報, 50, 324-325. 9. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. 10. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海地方における地震活動の変化(1988年 5 月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 339-342. 11. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域における歪観測結果(1992 年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 382-391. 12. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 13. 防災科学技術研究所・地震予知総合振興会, 1994, 伊豆半島東方沖の群発地 震活動(1993年 5月〜 6月)に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 51 , 351-353. 14. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 15. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室地磁気移動班, 1994, 伊豆半島東部 地域における全磁力観測(1992年11月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報 , 51, 412-419. 16. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 17. 建設省国土地理院, 1993, 伊豆半島の地殻変動, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 10-15. 18. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 19. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 20. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島東部の地震活動について(1993年 1 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 216-220. 21. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 22. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 23. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.12 平成 5年 関東 , 東京 新島北部付近から神津島近海 34.38, 139.23, Mmax= 3.7, Imax= 4, N= 21, D= 1 1*1993.01.12 01:34 34.38, 139.23, 4, 3.7 2 1993.01.12 01:46 , , 5.1, 3.1 3 1993.01.12 01:48 , , 5.2, 3.4 4 1993.01.12 03:55 , , , 3.2 ◇1993.01.12 1993年 1月12日00時から09時頃,新島北部付近から神津島近海にかけて小規模な 群発地震が続けて発生し,そのうち有感または有感相当の地震は 9個だった。 新島北部付近の地震は12日01時から09時の間に集中して発生し(21個震源決定) ,最大地震は01時34分,新島西岸沖のM3.7(深さ 4km)で震度は新島で 4相当, 神津島で 1だった。この地震による被害の報告はなかった。 1993.01.12 01:34 M3.7 Dep.4km 34゜23'N,139゜14'E[1] ◇ 1月12日を中心とした活動は 1月10日〜14日の伊豆半島東方沖群発地震と連動 した。 1993.01.12 01:34 M3.7 h 9.7km 新島中部西岸 1993.01.12 01:46 M3.1 h 5.1km 新島中部西岸 1993.01.12 01:48 M3.4 h 5.2km 新島中部西岸 1993.01.12 03:55 M3.2 h 10km以浅 神津島北方沖[2] ◇新島・神津島近海で12日に新島北部付近を中心に群発地震( Mの最大は 3.7) があるなど,やや活発な活動が続いている。[3] ◇1993年 1月12日に新島北部付近から神津島近海にかけ小規模な群発地震が続け て発生した。この活動は 1月10日からの伊豆半島東方沖の小規模な群発地震活動 に合わせる様に発生したものである。[4] ◇1993.01 1993年 1月中旬の新島北部付近から神津島近海にかけての活動[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 新島・神津島近海の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 281-284. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1992年11月25日〜1993年 2月 8日), 地震予知連絡会会報 , 50, 261-272. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.12-1993.01.14 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.88, 139.17, Mmax= 2.7, Imax= , N= 13, D= 3 ◇1993.01.12-1993.01.14 今回(1993年 1月10日から18日ころにかけて伊豆半島東方沖)の活動域の 5kmほ ど南の海域でも12日から小規模な活動があり14日まで続いた(13個震源決定され ,深さは 3〜 8km,最大の Mは 2.7)。この場所への地震活動の飛び火は,手石 海丘噴火のあった1989年の群発地震活動の時にも見られた現象である。 N34.88 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1992年 11月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 249-260. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.15 平成 5年 北海道, 北海道 釧路沖 42.9 , 144.4 , Mmax= 7.8, Imax= 6, N= , D= ◇1993, 1, 15 平成 5年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.9 , 144.4 , , 7.8, (7.8) 釧路沖 『平成 5年釧路沖地震』:わが国では11年ぶりの震度 6を釧路で記録、死 2、傷 967、建物や道路の被害もあった。北海道の下に沈み込む太平洋プレートの内部 で発生した深さ約 100kmの地震で、この型の地震としては例外的に規模が大きか った。[1] 【文献】 1. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------ 1993.01.24 平成 5年 中部 , 静岡 焼津付近 34.88, 138.38, Mmax= 2.9, Imax= , N= 30, D= 1 1*1993.01.24 , , 13, 2.9 ◇1993.01.24 1月24日には,静岡県焼津付近でM3以下の地震約30ヶを伴う群発地震が発生した 。 N34.88 E138.38(震央分布から読み取り)[1] ◇1993.01.24-1993.01.26 静岡県中部(焼津付近)で微小地震がいくつか発生した。 焼津付近の地震は24日から26日にかけて散発的に発生し( 9個決定,いずれも無 感),最大の地震はM2.9,深さ13kmだった。 1993.01.25 M2.9 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1992年11月25日〜1993年 2月 8日), 地震予知連絡会会報 , 50, 261-272. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02 平成 5年 中部 , 富山 富山湾 38.23, 137.47, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D=( 30) ◇1993.02 富山湾に 2月に発生した群発活動であるが最大のものでもM3.5以下である。 N38.23 E137.47(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02 - 平成 7年 中部 , 石川 能登半島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1993年 2月 7日に発生した能登半島沖地震(M6.6)以来余震は継続して発生し ,1995年に入ってからもM3を越す地震が 8回起こっており,現地では有感地震と なっている。1995年 5月にもM3.9地震が発生している。この地震の発生範囲は本 震の破壊域の数倍に拡大しており,群発地震の様相を呈している。[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 中部地方北西 部の地震活動, 地震予知連絡会会報, 54, 473-476. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02 -1993.03 平成 5年 中部 , 富山・長野 飛騨山脈の烏帽子岳付近 37.50, 137.62, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1993.02-1993.03 飛騨山脈の烏帽子岳付近 2月から 3月 N37.50 E137.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02.02-1993.03 平成 5年 近畿 , 三重 紀伊半島南東沖 33.49, 137.23, Mmax= 3.1, Imax= , N= 70, D=( 50) 1*1993.03.04 , , , 3.1 ◇1993.02 紀伊半島南東沖でM2クラスの小規模な群発地震活動( 2日に始まり17日頃から地 震回数が増加)があった。 3月には 2月に引き続き小規模な群発地震活動があり, 4日にM3.1の地震 2個が 発生したが 3月中には収まった。 N33.49 E137.23(震央分布図から読み取り)[1] ◇1993.02-1993.03 紀伊半島南東沖で本年 2月から 3月にかけて小規模な群発地震活動があった。 最大地震は 3月 4日,M3.1の 2個の地震[2] ◇1993.02.02-1993.03 1993年 2月 2日頃,紀伊半島南東沖で久しぶりに小規模な群発地震活動が始まり , 2月中ごろからしだいに活発になった。 3月 4日にM3.1(深さ42km,無感)の 最大地震が 2個発生したが,その後地震回数は減少し, 3月中には終息した。 3 月22日までに東海 OBS-1に記録された地震の数は70個,その内震源の決定された 地震数は21個だった。[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海地方における地震活動の変化(1988年 5 月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 339-342. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02.04-1993.02.11 平成 5年 東北 , 青森 下北半島 41.25, 140.93, Mmax= 3.7, Imax= 2, N= , D= 8 1 1993.02.05 07:18 . 41.26, 140.94, 7.5, 3.3 2 1993.02.05 09:11 . 41.24, 140.94, 7.3, 3.4 3 1993.02.05 10:10 . 41.26, 140.93, 7.9, 3.3 4*1993.02.11 03:51 . 41.25, 140.93, 4.9, 3.7 ◇1993.02.04- 2月 4日から下北半島で微小群発地震 これらの地震活動は釧路沖地震(1993.01.15)前後に広域的な応力場の変化があ ったことを示唆している。[1] ◇1993.02 1993年 2月に青森県下北半島で, 2月11日のM3.7の地震を最大地震とする群発地 震が発生した。 この周辺は過去に何度か群発的な活動を起こしているが,今回程度の規模の活動 は約 4年ぶりである。 1993.02.05 07:18 M=3.3 41.258゜N 140.937゜E 7.5km 1993.02.05 09:11 M=3.4 41.244゜N 140.937゜E 7.3km 1993.02.05 10:10 M=3.3 41.256゜N 140.928゜E 7.9km 1993.02.11 03:51 M=3.7 41.248゜N 140.927゜E 4.9km[2] ◇恐山 1993年 2月 5日〜11日(平成 5年)地震頻発, 5日むつ測候所で震度II。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1993, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1992年12月 〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 1-7. 2. 東北大学理学部, 1993, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1992年11 月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 42-59. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.02.15-1993.02.16 平成 5年 関東 , 東京 新島・神津島近海 34.7 , 139.2 , Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 2 1*1993.02.15 12:32 , , 4.9, 3.5 2 1993.02.15 18:22 , , , 3.2 ◇1993.02 新島・神津島近海では15日にM3.5を含む群発地震があるなど活動が継続している 。[1] ◇1993.02.15-1993.02.16 銭洲海嶺の地震活動 1993.02.15 12:32 M3.5 h 4.9km (式根島東岸沖) 1993.02.15 18:22 M3.2 h 10km以浅(式根島南岸沖) これらの地震は,15日12時30分〜16日にかけての一連の活動に伴うものである。 N34.7 E139.2 (記述より推定)[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1993年 2月 1日〜 5月 7日), 地震予知連絡会会報, 50, 273-280. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 平成 5年 九州 , 大分 別府市扇山付近 33.31, 131.43, Mmax= 3.5, Imax= 2, N= 48*, D=( 30) 1*1993.03.04 , , , 4.1 2 1993.03.26 20:40 , , , 3.5 ◇1992年10月30日には,別府市扇山付近を中心にM3.1の地震を最大とする局発的 な群発地震があった。1993年 3月にはいると再びこの付近の活動が活発化した。 3月26日20時40分のM3.5の地震を最大に,M3以上の地震が 5回ほか,計22回の地 震の震源がもとまった。特に扇山付近では,現地で有感の地震が多数発生し,別 府市の京都大学理学部付属地球物理学施設に設置してある地震計(STS- 300)で は,加速度換算による有感相当の地震が 3月 4日27回,15日 9回,17日 2回,21 日 2回,26日 4回,27日 4回の計48回観測された。そのうち,震度 2程度以上の 地震は11回観測された。 震源分布図が示す様に,震源が 2ヶ所に分かれて分布している。この回の活動は 前回の活動とほぼ同じ場所で活動したものと,少し北側で活動したものとがある 。 N33.31 E131.43(扇山という地名から推定)[1] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 2. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 平成 5年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 3月上旬まで日回数10数回前後の低調な活動であったが, 3月中旬に一気に活 動が活発化し, 3月14日には,日回数 492回を記録した。 3月下旬からは,低調 な活動になっている。火山性微動回数は1992年12月〜1993年 2月にかけて減少し ていたが, 3月から増加している。また,火砕流の発生回数も火山性微動と同様 の傾向である。 1992年12月 3日第 9溶岩ドーム,1993年 2月 2日第10溶岩ドーム, 3月17日第11 溶岩ドームの出現が確認された。第11溶岩ドーム出現時には,火山性地震・微動 等が急激に減少したのに溶岩ドームが大きく成長していることから,地下からの マグマは極めてスムーズに供給された模様である。[1] ◇1993.03 火口直下の地震は,1993年 2月上旬以降減少したが, 3月中旬, 4月中旬, 5月 中旬に群発した。[2] ◇ 3月中旬に入って,再び火口付近の地震活動が増加傾向を示し,東側に新たな 溶岩の涌き出しが認められた(第11溶岩ドーム)。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇溶岩ドーム及びその直下の地震は,第11ドーム出現前の 3月中旬に多発し,ま た 5月中旬から再び多発している。地殻変動観測では山頂部の膨張が続いており , 3月から 4月にかけては山頂部が北西に膨れる局所的な変動があった。[4] ◇平成 5年(1993年) 3月 火砕流次第に増加,地震群発後17日に第11溶岩開始 。 1993年は 3月, 5月, 8月に溶岩ドームで群発地震があった[5] ◇1993.03 3月, 5月, 8月,および11月下旬から12月にかけて顕著な群発活動があった。 [6] ◇雲仙岳 3〜 4月山頂部で北西へ押し出す地盤変動 平成 5年(1993年) 3月 火砕流次第に増加,地震群発後17日に第11溶岩開始。 3〜 4月山頂部で北西へ押し出す地盤変動。[7] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年11月 〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 452-460. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 8)−1993年 3月〜1993年 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 30-35. 3. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1993, 雲仙岳火山活動状況(1993 年 3月〜1993年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 56, 36-50. 4. 火山噴火予知連絡会, 1993, 雲仙岳の火山活動に関する火山噴火予知連絡会 統一見解(平成 5年 5月24日), 火山噴火予知連絡会会報, 56, 105. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 平成 5年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1993.03 3月に火山性地震がやや増加したが,その後少ない状態で推移した。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 - 平成 5年 中部 , 富山・長野 飛騨山脈の槍ヶ岳付近 37.37, 137.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1993.03- 飛騨山脈の槍ヶ岳付近 3月に始まり 3月末ではまだ継続して活動している。 N37.37 E137.67(震央分布図から読み取り)[1] ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 - 平成 5年 中部 , 長野 長野県西部 35.82, 137.45, Mmax= 5.1, Imax= 2, N= 1241, D=( 220) 1 1993.04.18 , , , 3.4 2*1993.04.23 05:18 35.82, 137.50, 11, 5.1 3 1993.04.29 04:39 , , , 3.7 4 1993.06.05 05:59 , , , 4.0 ◇1993.03-1993.04 長野県西部で,M5.0を最大地震とする群発地震活動が発生し, 3〜 4月で 457個 の小・微小地震が観測された。このうちM3.0以上は最大地震を含めて 3個であっ た。また,M5.0の地震に伴って,24時間以内に余震57個が観測された。本震の震 源は下記の通りである。 1993.04.23 05:18 35.82゜N 137.45゜E H= 5.0km M=5.0 [1] ◇王滝村周辺では,4/23 5h18m M4.9 を最大地震とする群発地震活動があった。 メカニズムは東西p 軸の横ずれ型である。他には4/29 4h39m M3.9 がある。この 地域では1984年 9月の長野県西部地震以来,地震活動が続いている。[2] ◇御岳南東山麓では1933年 3月下旬から群発地震が急増し, 4月23日にはM4.8( 気象庁M5.1)の地震が発生した。 (群発地震研究会注:原典には「1933年」とあるが,1993年である.) 6月現在も活動レベルは高い。 御岳南東では,周辺を含めて1976年以来活発な群発地震活動が継続しており,19 79年に御岳山噴火,1984年長野県西部地震が発生した。多くの場合,群発地震が ピークに達した後で大きめの地震が発生し,その余震活動が減衰しても群発活動 が尾を引くという傾向があった。 1992年に入って御岳周辺の地震活動がやや盛り返す傾向がでてきた。本格化した のは1993年 3月からである。今回も「群発→主震→群発の継続」というパターン であるので, 4月23日の主震を中心に考えると,群発地震は 2ヶ月前から活性化 したように見えるが,20日前までの地震発生率は1992年あるいは1978年のM5.3以 前と同程度である。地震発生は御岳南東だけでなく,従来から時々活性化する阿 寺断層北端付近,御岳東方,北方等かなり広い範囲にわたった。 1984年長野県西部地震の断層西側に集中していた。震源の深さ分布を知るため, 臨時観測の結果を見ると,1993年の活動は,断層面の底辺に集中していた。その 結果群発地震は直線上に分布していたことになる。 4月23日のM5.1はその西端に あたり,深さ11kmである。その発震機構は1984年長野県西部地震と同じである。 既存断層の直下にマグマがあって,その活動の結果この地域を押し上げる応力で 既存断層が刺激された 地域の特徴的な水平近く応力の高まりではなく,局地的な摩擦力の低下によって 発生したというモデルが考えられる。 主震の震源から51km離れた白狐温泉ではガス成分にコーサイスミックな変動が現 れた。この温泉では1984年長野県西部地震の前に顕著な水素の変動が報告されて いる。73km離れた小牧の深井戸水位にもコーサイスミックな変動があった。[3] ◇松本測候所の計測による地震数を用いて 1/Nプロットをすると 4月10日ころ何 かが起こることを示していた。 前兆期間は約60日間であり,力武によればM4.8に相当する。前震域は約 5kmであ り,M5.0に相当する。 前震域に対応すると考えられていたが,やや東にずれて発生した。[4] ◇1993年 3月から,地震活動がやや活発化していた長野県西部(王滝村付近)で は, 4月に入って地震回数が急速に増加し, 4月23日05時18分にM5.1の地震が発 生した。最大震度は 2(飯田など)だった。 本震の発生前に地震回数が急激に増加したが,こう言うタイプの地震活動は珍し い。なお,最大前震は 4月18日のM3.4だった。また,本震の発生する直前, 4月 22日00時頃からそれまで活発に発生していた地震が収まり,本震が発生するまで の間,地震活動の静穏化が見られた。余震活動は順調に減衰する傾向にある。こ れまでに観測された余震のうち最大のものは29日04時39分のM3.7の地震である。 震源の深さは大体 7〜13kmだった。本震のメカニズム解は南東−北西圧縮の水平 横ずれ断層型で,概ね1984年の長野県西部の地震(M6.8)と同様である。 前震−本震−余震型の活動[5] ◇ Mの最大は長野県西部のM5.1(23日05時18分),深さ11kmで最大震度 2(飯田 ) 長野県西部で 3月から徐々に増加していた地震回数が 4月に入り急速に増加し, M5.1の地震が発生した。余震活動は順調に減衰する傾向にある。[6] ◇ 4月23日にM5.1の地震と多くの余震が観測された[7] ◇ 3月までの段階では活動はそれほど活発ではない。 3月末から 4月初めにかけて地震数が増加し出し,15, 6日の小さなピークを経 て, 4月23日に最大の地震数を記録したがその後は順調に減少していると思われ る。[8] ◇長野県西部地域では, 5月から10月にかけて微小・小地震が多発した。このう ち最大地震はM3.7であった。各月の最大地震のマグニチュードと観測された地震 数は下記の通りである。 5月 M2.8 観測地震総数 241個 6月 M3.7 観測地震総数 165個 7月 M3.0 観測地震総数 97個 8月 M3.3 観測地震総数 104個 9月 M3.5 観測地震総数 98個 8月 M2.6 観測地震総数 79個(群発地震研究会注:原典には「 8月」とあるが ,10月である.) [9] ◇長野県西部地震の余震活動 4月23日に1984年 9月14日,M6.8以来のまとまった活動が発生したが(4/23,M4 .9)余震は減少しながら続いている。 6月 5日,05h59m,M4.0を観測した。 この地震は1984年の本震の主破壊域で発生している。 4月23日の主な地震域と 6 月 5日を含む地震域の 2つの群に分かれている。[10] ◇1993.03- 御嶽山 3月下旬以降山頂の南南東約10km付近(長野県西部地震の余震域)で地震活動が 活発化した。[11] ◇長野県西部地震の余震活動も活発で 4月23日のM5.1の地震を含め 2月 5日から 9月 8日までの期間にM4クラスの地震が 3個,M3.5以上M4.0未満の地震 9個か発 生している。[12] ◇長野県西部 1993年 4月頃より活動が活発となっている。[13] ◇御嶽山 昨年 3月以降南南東約10km付近の地震が多発し震源域が広がっている。[14] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1993年(平成 5年)南南東約10kmで(長野県西部地震の余震域で), 3月から次 第に地震が増加し 4月23日M5.1の地震が発生し,以後も地震が多い状態。 1995年(平成 7年)1993年からの地震活動続く。 3月17日南南東約15kmでM5.1, 8月微動 7回。[15] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 100-104. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50 , 105-118. 3. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. 4. 名古屋大学理学部, 1993, 1993年長野県西部の地震(M5.1)の予測と対応の 記録, 地震予知連絡会会報, 50, 141-145. 5. 気象庁地震予知情報課, 1993, 長野県西部の地震(1993年 4月23日・M5.1) , 地震予知連絡会会報, 50, 146-151. 6. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海・南関東地域の地震活動(1992年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 326-338. 7. 名古屋大学理学部, 1993, 東海地域微小地震の分布(1992年11月 1日〜1993 年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 50, 343-345. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. 9. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 10. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. 11. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 12. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. 13. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 14. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03 -1993.04 平成 5年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1993.03-1993.04 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,まとまって発生している傾向が見られる N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1993.04-1993.06 4月から 6月にかけて火山性地震がやや多かったが, 7月以降は少なくなった。 [2] ◇1993年(平成 5年) 1月〜 7月地震群発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03.13-1993.03.16 平成 5年 近畿 , 和歌山 田辺沖 33.42, 135.11, Mmax= 5.1, Imax= , N= 8, D= 4 1*1993.03.14 09:46 . 33.42, 135.11, 47, 5.1 ◇1993.03.13-1993.03.16 田辺沖 Mmax= 5.1 N= 8 1993.03.14 09:46 . 33.42, 135.11, 47, 5.1[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03.17-1993.03.20 平成 5年 関東 , 茨城 茨城県沖の北部 36.66, 141.17, Mmax= 4.1, Imax= , N= 45, D= 4 1*1993.03.17 14:16 36.66, 141.17,28.2, 4.1 2 1993.03.19 05:09 36.73, 141.33, 5.0, 4.1 3 1993.03.09 09:37 36.60, 141.27,28.6, 4.1 ◇1993.03.17-1993.03.20 3月17日から20日には,茨城県沖の北部と南部でM4〜 5級の地震が群発し,それ にともない微小・小地震がそれぞれ45個と29個観測された。 1993.03.17 14:16 36.66゜N 141.17゜E H=28.2km M=4.1 1993.03.19 05:09 36.73゜N 141.33゜E H= 5.0km M=4.1 1993.03.19 09:37 36.60゜N 141.27゜E H=28.6km M=4.1 [1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 100-104. ------------------------------------------------------------------------ 1993.03.19-1993.03.20 平成 5年 関東 , 茨城 茨城県沖の南部 36.08, 141.65, Mmax= 5.7, Imax= 3, N= 29, D= 2 1*1993.03.19 14:59 42.7 36.08, 141.65,39.0, 5.7 2 1993.03.19 15:01 36.07, 141.70,17.0, 5.0 3 1993.03.20 10:02 44.8 36.11, 141.80,45.0, 5.0 4 1993.03.20 10:20 36.13, 141.66,15.8, 4.1 ◇1993.03.17-1993.03.20 3月17日から20日には,茨城県沖の北部と南部でM4〜 5級の地震が群発し,それ にともない微小・小地震がそれぞれ45個と29個観測された。 1993.03.19 14:59 36.14゜N 141.75゜E H= 0.7km M=5.5 1993.03.19 15:01 36.07゜N 141.70゜E H=17.0km M=5.1 1993.03.20 10:02 36.12゜N 141.71゜E H=17.2km M=5.0 1993.03.20 10:20 36.13゜N 141.66゜E H=15.8km M=4.1 [1] ◇1993.03.19-1993.03.20 3/19から3/20にかけて茨城県沖で小さな群発活動があった。メカニズム解はほぼ 東西圧縮軸の逆断層である。深さは20km前後である。 1993.03.19 14h59m h=20km M5.3 [2] ◇1993年 3月19日14時59分頃,茨城県沖で,M5.7(深さ39km)の地震が発生し, 最大震度は 3(銚子)だったが,被害の報告はなかった。この地震に前震はなく 本震−余震型活動であり,余震活動は短期間で終息した。 3月21日までに21個の 余震が決定され,最大余震は19日15時01分(本震の 2分後)と20日10時02分のい ずれもM5.0の地震だった。 東西ないし東北東−西南西圧縮で 1つの節面がほとんど垂直である。 1993.03.19 14:59 42.7 M5.7 h:39.0km 36゜04.7'N,141゜39.0'E 1993.03.20 10:02 44.8 M5.0 h:45.0km 36゜06.3'N,141゜47.9'E[3] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地震活動(1992 年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 100-104. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1993, 関東甲信越地 方における地震活動(1992年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50 , 105-118. 3. 気象庁地震予知情報課, 1993, 茨城県沖の地震(1993年 3月19日 M5.7), 地震予知連絡会会報, 50, 163-167. ------------------------------------------------------------------------ 1993.04 平成 5年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1993.04 火口直下の地震は,1993年 2月上旬以降減少したが, 3月中旬, 4月中旬, 5月 中旬に群発した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 3〜 4月山頂部で北西へ押し出す地盤変動 平成 5年(1993年) 4月 第11溶岩成長・火砕流続く。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 8)−1993年 3月〜1993年 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 30-35. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.04 平成 5年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1993.04 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1993.04.17-1993.04.18 平成 5年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.82, 123.20, Mmax= , Imax= , N= 118, D= 2 ◇1993.04.17-1993.04.18 与那国島付近でも規模は小さいが,1992年 6月,同年 8月,更に1993年 4月と地 震が頻発している。 与那国島の北約40kmの海域では,1993年 4月17日23時頃から翌日05時頃にかけて ,地震が頻発し 118個の地震を観測した。 N24.82 E123.20(分布図から読み取り)[1] ◇1993.04.17-1993.04.18 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 2. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1993.04.25 平成 5年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇口永良部島 高周波地震は1992年 4月には84回観測されたが, 5月以降の発生頻度は,月40回 以下であり,月10回に満たないことが多い。1992年 4月27日,1993年 4月25日, 1994年 1月31日,1994年11月18日のように, 1〜 2日のうちに集中的に発生する ことがある。なお,減衰の遅い地震は1992年 4月に観測されたが,その後は観測 されていない。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05 平成 5年 関東 , 東京 式根島付近 34.30, 139.15, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D=( 10) 1*1993.05.03 , , , 3.6 ◇1993.05 式根島付近と新島付近でM3クラスを含む群発地震があったが,ともに短期間で小 規模な活動に終わった。 Mmax 3.6 1993.05.03 N34.30 E139.15(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05 平成 5年 関東 , 東京 新島付近 34.37, 139.28, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D=( 10) 1*1993.05.07 , , , 3.9 ◇1993.05 式根島付近と新島付近でM3クラスを含む群発地震があったが,ともに短期間で小 規模な活動に終わった。 Mmax 3.9 1993.05.07 N34.37 E139.28(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05 -1993.06 平成 5年 中国 , 鳥取・島根 米子市南方 35.38, 133.33, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) 1*1993.05.17 , , , 3. 2 1993.05.29 , , , 3. 3 1993.06.22 , , , 3. ◇1993.05-1993.06 米子市南方の非常にせまい範囲で 5月17日, 5月29日, 6月22日にM3クラスの有 感地震が発生しているのが目だっている。 N35.38 E133.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05 -1993.07 平成 5年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 70) ◇1993.05-1993.07 1992年 9月から地震活動は再び勢いを取り戻し,1993年 7月まで群発地震活動が 波状的に記録された。 1992年 9月〜10月上旬,同年10月下旬〜11月,1993年 1月下旬〜 2月,同年 3月 下旬〜 4月,同年 5月下旬〜 7月の活動から成り立っている。 地震の尾部振幅が長く継続する「尾長地震(LC ;LONG CODA EVENTS)」が多いか に注目したところ,まとまって発生している傾向が見られる N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1993.04-1993.06 4月から 6月にかけて火山性地震がやや多かったが, 7月以降は少なくなった。 [2] ◇弟子屈付近の活動は1987年末から1988年初めの雌阿寒岳の小噴火活動に対応し て活発になった後に,1993年後半から再活発化している。[3] ◇1993年(平成 5年) 1月〜 7月地震群発。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 3. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.11-1993.05.28 平成 5年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N=(2000), D= 18 ◇1993.05.11- 5月には当初 1日に数個のレベルであった地震数が11日から10数個に増加し,17 日の12時以降 1時間に10数個の頻度で群発を開始した。 地震の頻発が数時間で終わった 12時34分,13時44分,15時31分には継続時間が 1分程度の微動も発生している。 その後も21日まで地震の日頻度が10数個の状態が続き,22日に 1桁に戻った。し かし,17日同様の地震の頻発はその後も 5月28日に再び発生している。[1] ◇1993.05.17-1993.05.28 5月17日から28日, 8月20日から21日にかけて新燃岳付近を震源とする地震が増 加した。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 5)−1993年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 83-93. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.14-1993.05.28 平成 5年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 15 ◇1993.05 雲仙・普賢岳の地震活動は引き続き活発な状態が続いたが,特に 5月中旬〜下旬 , 7月末〜 8月中旬にかけて地震回数が増加した。[1] ◇1993.05 火口直下の地震は,1993年 2月上旬以降減少したが, 3月中旬, 4月中旬, 5月 中旬に群発した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇ 5月20日前後には,再び火口付近の地震活動が増加し,涌き出した溶岩の北東 方向への成長が活発であったが, 5月23日には,ついにその下流に位置する千本 木地区に到達する火砕流が発生し,一部で山火事も起こった。[3] ◇1993.05.14-1993.05.28 5月14〜28日 溶岩ドームで地震群発 通常の20倍程度の回数になった。[4] ◇1993.05 1993年は 3月, 5月, 8月に溶岩ドームで群発地震があった[5] ◇1993.03 3月, 5月, 8月,および11月下旬から12月にかけて顕著な群発活動があった。 [6] ◇平成 5年(1993年) 5月 下旬中尾川の火砕流次第に距離を伸ばす。[7] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 594-599. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 8)−1993年 3月〜1993年 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 56, 30-35. 3. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1993, 雲仙岳火山活動状況(1993 年 3月〜1993年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 56, 36-50. 4. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 9)−1993年 5月〜1993年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 58-67. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.22 平成 5年 北海道, 北海道 雨竜 43.70, 141.70, Mmax= 3.0, Imax= 1, N= , D= 1 1 1993.05.22 , , , 2.9 2*1993.05.22 , , , 3.0 3 1993.05.22 , , , 2.6 ◇1993.05.22 5月22日,発生順にM2.9,3.0,2.6,雨竜で震度 1 N43.70 E141.70(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1994, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1993年 5月 〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.26 平成 5年 北海道, 北海道 羽幌 44.43, 141.70, Mmax= 3.4, Imax= 2, N= , D= 1 1*1993.05.26 , , , 3.4 2 1993.05.26 , , , 2.7 3 1993.05.26 , , , 2.6 4 1993.05.26 , , , 3.3 ◇1993.05.26 5月26日,発生順にM3.4,2.7,2.6,3.3,羽幌で震度 2 N44.43 E141.70(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1994, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1993年 5月 〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.26-1993.06.21 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.98, 139.13, Mmax= 4.8, Imax= 4, N= 9598, D= 27 1*1993.05.31 15:12 56.6 34.98, 139.13, 2.8, 4.8 ◇1993.06 6月上旬には,先の海底噴火以後で最大規模の群発地震活動が伊豆半島沖で発生 しているが,この度もこの活動に伴った傾斜変化を捉えている。[1] ◇1993.05- 1993年 5月後半から始まった伊東市周辺の群発地震に関連して, 1号と 6号の自 噴量と 1号の水温( 6号の水温は機器不調)が増加しつつある。[2] ◇1993.05.28-1993.06.08 伊豆半島東方沖で, 5月28日から 6月 8日および 7月22日から 7月31日にかけて 群発地震活動が発生した。それぞれの活動において最大地震は 4.8と 4.1,観測 された微小・小地震は1099個(自動震源)と36個であった。観測されたM4以上の 地震は,それぞれ 6個(自動震源)と 1個であった。また群発地震活動は従来よ り内陸よりに中心が移動したように見える。その後,群発地震活動は静穏化に向 かったが,震源域はさらに内陸に移動した。 1993.05.31 15:12 34.98゜N 139.16゜ H=7.9km M=4.8 [3] ◇1993.05.26- 5月26日より伊豆半島東方沖で群発地震活動があった。位置は 1月の地震活動よ り北西で1989年 7月の海底噴火を伴った活動の南端である。マグニチュードは最 大がM4.8であるが地震総数が 5月26日から 6月10日までに9000個を越えている。 [4] ◇1993.05.26-1993.06.04 この群発地震は, 5月26日より発生し始めたが,この発生と同時期に北東下がり の傾斜変動が生じ始めている。この群発地震の初期の活動は小規模であったが, 同日の23時頃より活動が活発化し,M3〜 4クラスの地震が多数含まれるようにな ったが,この活動の活発化とともに傾斜の変動方向が東南東下がりに変わり,変 動量も大きくなった。この活動は 5月31日にも活発化したが,この時期に傾斜の 変動量も再度大きくなっている。一方,一連の活動は 6月 4日にはほぼ鎮静化し たが,この頃より傾斜は緩やかな東南東下がりの変動となっている。[5] ◇1993.05.26-1993.06.21 1993年 5月26日から 6月21日ころにかけて伊豆半島東方沖の汐吹崎付近で,1989 年 7月の手石海丘噴火を伴った活動以来最も活発な群発地震活動があった。 最大地震は 5月31日15時12分のM4.8の地震だった。 伊東市鎌田の地震回数は9598回( 5月26日〜 6月21日),内有感地震回数(伊東 を含む)は 175回(震度 4は 7回)だった。 5月26日14時頃から,伊豆半島東方沖を震源とする群発地震活動が発生し初め, 19時頃から活発となった。川奈崎の先端付近で始まった微小地震の震源は次第に 北西方向に移動し同日中に汐吹崎付近に達した。 今回の活動の震源域は, 1月の震源域の北西にあたり,また1989年 7月の手石海 丘噴火を伴った群発地震活動の震源域の南端に位置する。 地震活動の第 1のピークは27日から28日にかけてあり,震源域は川奈崎から汐吹 崎とその沖合にかけて北西−南東方向の帯状をなし,震源の深さの中心は 4〜 8 kmだった。 第 2のピークは31日にあり,最も活動が活発だった。震源の深さの中心は 4〜 7 kmで第 1のピークの活動よりやや底が浅くなった。31日15時12分に今回の活動中 最大のM4.8(深さ 6km)の地震が発生し,網代と伊東で震度 4を観測した。この 日の震源域は東西方向に伸び,活動のパターンが変わった。最大地震の発震機構 解はほぼ東西の水平横ずれ断層を持つので,この方向の弱線に沿って,地震活動 があったと思われる。 第 2のピークの活動が衰えた 6月 1日に伊豆半島の東の沖合でM4.0とM4.1の地震 を含む地震活動があったが,同日中に終息した。 第 3のピークは 6月 2〜 3日にかけ第 2のピークと同じ場所(汐吹崎の沖合)で あったが,その後は地震活動は急速に減衰した。なお,16日伊豆半島東部でM2.7 の地震があり網代で震度 1(伊東で震度 2)を観測した。 今回の群発地震活動に伴い,東伊豆の歪計に縮み変化が観測された。縮み変化量 は 5月26日から 6月 3日までに約 0.6×10-6で,1989年 7月の手石海丘海底噴火 の時の変化量の約 6割だった。 1993.05.31 15:12 56.6 34゜58.5'N, 139゜07.7'E 深さ2.8km, M4.8 [6] ◇1993.05.26-1993.06.10 5月26日より 6月10日頃までが活発で,汐吹崎付近,汐吹崎沖合い,川奈崎沖, 富戸沖,伊東市付近の 5つのグループに分かれる。活動は汐吹崎から始まり,川 奈崎沖,汐吹崎沖,伊東市付近,富戸沖にジャンプしている。 震源の深さが 2km〜12kmと浅く,伊東付近の地震は 5km前後となっている。 川奈崎沖の活動は 1月の活動と震央は同じであるが,深さが異なっている。 1月 の活動では深さが 3〜 4kmと 8〜12kmの 2つに分かれていたが今回の活動では 4 〜 8km位で 1月の活動の空白を埋めるように起きている。[7] ◇1993.05.26-1993.06.04 今回の群発地震活動は 5月26日より発生し始めた。初期の活動は小規模であった が,同日の23時頃より活動が活発化し,M3〜 4クラスの地震が多く含まれるよう になった。その後徐々に地震回数が減り, 5月30日に収まるかに見えたが, 5月 31日より再度活発化し,その後 6月 4日には鎮静化している。 こうした活動の推移に対して, ITOにおける傾斜変動は,地震発生と同時期に北 東下がりの傾斜変動が生じ,活動の活発化とともに傾斜の変動方向が東南東下が りに変わり,変動量も大きくなった。この変動は地震活動の低下とともに徐々に 小さくなっていったが,活動が再度活発化した 5月31日から再び傾斜の変動量が 大きくなり,活動の鎮静化とともに穏やかな東南東下がりの変動に変わっている 。 群発地震の震源域に沿って,開口断層を設けることで, ITOの傾斜を含む各種変 動が説明できる。 開口量は1989年の時の約半分であり,開口断層の上端は,1989年の時が深さ 1km であったのが今回は 2kmとなっている。規模はやや小さいが,今回も1989年の活 動に似た現象が生じたものと推察される。[8] ◇地震活動で発生した地震波には,顕著なS波の後続波が含まれていた。これは ,これまでに,マグマ溶融体からの反射波であると指摘されてきたX相に対応す る。 今年になってからの活動で観測された反射体の深度が,これまでよりやや浅く( 5から10km)なったことが注目される。 群発活動と火山のマグマ活動との関連を強く示唆する。[9] ◇1993.05.26-1993.06.05 5月26日より再び活発化し, 5月30日から31日にかけて活動のピークを迎え 6月 5日頃に鎮静化した。 異常な電界変動が地震の前兆的な現象であることの確度がより大きくなった 1989年の群発地震活動と1993年の活動を当研究所で求められた震央分布を見ると ,活動の中心はほぼ同じ伊東沖である。今回の活動域の拡がりは前回の 1/3から 1/2であり,深さはほぼ10km以下で,前回よりやや浅い。鎌田における地震の回 数を見ると,1993年 5月27日頃より 6月 3日頃までの約 8日間にわたり活動が継 続し,活動のピークが 3回あったことがわかる。1989年の場合には 6月30日頃よ り 7月15日頃までの約 2週間にわたり活動が継続し,今回の場合より長かった。 最大地震のマグニチュードも 5.5であったのに対して,今回は 4.8と小さく,今 回の地殻活動は,一廻り小さいものであったことがうかがえる。 このことは,当研究所の伊東における地殻傾斜観測記録の比較によっても,推測 される。傾斜変動の大きさは今回のものが前回のほぼ半分である。 群発地震活動の期間中に, VLF帯( 1〜 9kHz)の振幅が間欠的な変動を示す 30分〜 1時間位の周期ではっきりした間欠的な大小が現れ,それが今回では約 1 日半そして前回では10数日にわたって発生した 特徴的な変動が 5月31日夜から発生したので,これまでの経験からマグニチュー ド 5程度以上の地震があるのではないかと推測していた。ところがやや規模が小 さいがマグニチュード 4.2を含む第 3の活動のピークが約 2日後の 6月 2日の夜 から 3日の午前にかけてあった。 6月 2日午後以降には特徴的な変動は殆どなく なり,活動は終息に向かうと推測されていたところ,地震活動は低下して行き, 6月 7日にはほぼ終息した。[10] ◇ 5月28日午前 6時の時点から 4日以内に M≧ 5の地震が発生する確率は 50%程 度,また M≧ 6の地震は 15%程度であると考えられたが,実際には, 3, 4日後 5月31日15時に最大地震(M4.8)が発生した。[11] ◇1993年 5月26日より始まった伊東沖群発地震活動に際し, 6月 1日より 4日ま でと同月 9,10日の 6日間伊東光波基線網において光波測量観測を実施した[12] ◇伊東−初島測線について1993年 6月の群発地震に同期した変化が見られる。 伊東−宇佐美測線は僅かな変化しか見せなかった。 最大地震(M4.8)は 5月31日の午後 2時すぎに起こったので翌 6月 1日の値が大 きく伸びている。しかし,この地震の前後の変化を時間単位でみるとステップ状 の変化ではなく,だらだらと伸びている。 群発地震の発生開始前10日間にわたって前兆らしき短縮が見られている。[13] ◇群発地震に伴う隆起 1988年以前や1992〜1991年の隆起とパターンが明らかに異なる。 大きな変動は, 6月初旬までに起きており,その後の変化は小さい。 6月 1日からは殿山〜元和田間が特に伸びている。変化は 6月 3日ころにほぼ終 わっている。 伊東〜初島間,小室山〜宇佐美間ともに 3〜 4cm伸びている[14] ◇地震活動と傾斜変化の対応はよく,侍史活動が活発となった 5月30日から変化 が始まり,ほぼ終息した 6月 4日に傾斜変化も終了している。[15] ◇ MKW(宮川)では急激な全磁力減少が起こり,本年 1月と 5月の群発地震活動 に先行した変化のように見える。[16] ◇1993.05.26-1993.06.03 1993年 5月26日から伊豆半島東方沖群発地震活動が再発した。活動が活発化した 5月31日には,地震回数が増大し,最大地震(M4.3)も発生した。 6月 3日にな って活動は急激に減衰した。今回の群発地震活動の発生と同時に,震源近くの静 岡県伊東市において地下水の異常変化が観測された。 群発地震の発生とともに水位と水温の上昇がおこり,地震活動の静穏化に伴いこ れらの上昇傾向は止まったことがわかる。[17] ◇1993.05.26- 1993年の活動に伴う温泉の変化はそのほとんどが伊東で見られ,1989年と比べて 範囲が縮小した。 温泉の変化が最も多く見られたのは 5月30日で,地震活動の最大のピーク(31日 )の 1日前であった。変化の大半を占める色の変化については,「地震の揺れで 濁った」という回答が多かったことから地震活動の前兆である可能性はほとんど 考えられず,地震活動の 1回目のピーク(26〜27日)の影響が 2〜 3日経って現 れたものと思われる。また, 5月25日に水温の変化が伊東の 2ヶ所で見られたが ,これは群発地震活動の前兆現象である可能性も考えられる。[18] ◇1993年 5月26日から始まり 6月始めに終息した伊豆半島東方沖地震に対しても ,自噴量の一時的増加をはじめとする変化が観測された。 6月以降は通常の値に 復している。[19] ◇1993.05.26- 伊豆半島東方沖では26日17時頃から群発地震活動が始まり,急速に活発となった 。31日15時12分には汐吹崎の沖合で今回の活動中最大のM4.8,深さ 6km,最大震 度 4(網代,伊東)の地震が発生した。 2日〜 3日に汐吹崎の沖合でやや活発な活動があってから地震活動は急速に減衰 し,その後地震の発生は散発的となり21日頃まで続いた。[20] ◇1993.05-1993.06 5月〜 6月には汐吹崎付近で手石海丘の海底噴火があった1989年の活動以来最大 の活動があった。[21] ◇ 5月26日から 6月 4日にかけて活動的であった[22] ◇修善寺町大仁にある大仁観測点では,1993年 5月下旬から 6月の上旬にかけて 異常な伸縮変化と地下水温度の上昇が観測された。 この異常変化は伊豆半島東方沖の群発地震に先行した変化である。 地震活動に先行して広域に異常が生じていた可能性がある。[23] ◇東伊豆では, 5月26日から 6月 3日にかけて伊豆半島東方沖の群発地震活動に 伴って,約 0.6×10-6ストレインの縮み変化が観測された。地震活動の開始とほ ぼ同時に縮み変化が現れ,鎌田の地震回数に見られる 3つの活発な活動期に対応 して,急な縮み変化を示した。網代ではこの活動に対応する変化は見られなかっ た。[24] ◇1993.05.26- 5月26日から始まった伊豆半島東方沖の群発地震活動は,29〜30日はやや低下し たものの,30日夜から非常に活発になっている。震源の深さ 5〜 8km程度に集中 しており,この間震源域は特に大きく変化していないが,29日から深さ 4km以浅 の小さい地震が少ないながら発生している。[25] ◇ 5月26日に始まった群発地震活動は,30日から31日にかけて非常に活発であっ たが,その後低下している。 地下のマグマに関連して発生したと思われる地震及び地殻変動が沈静化に向かっ ていると考えられ,また,震源が深く,低周波の地震及び火山性微動が観測され ていないことから,今回の活動に伴う噴火の可能性は低いと考えられる。[26] ◇1993.05.26-1993.06.04 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬にかけて発生 したが,今回もこの活動に伴う変動を捉えた 今回の群発地震は 5月26日より発生し始めた。初期の活動は小規模であったが, 同日の23時頃より活動が活発化し,M3〜 4クラスの地震が多く含まれるようにな った。その後徐々に地震の発生回数が減り, 5月30日には収まるかのように見え たが, 5月31日より再度活発化し,その後 6月 4日には鎮静化している。 群発地震の活動度と傾斜の変動量との相関が高い 1989年の活動に似た現象が生じたものと推定される。[27] ◇1993.05.26-1993.06.21 1993年 5月26日〜 6月21日にかけて,伊東市汐吹崎を震源とする群発地震が発生 した。同年 6月 4〜 8日に実施した水準測量では,伊東市川奈付近で約 4cmの隆 起が認められた。その後の測量では,川奈付近を中心に 1cm弱の沈降が認められ た。中伊豆〜伊東間においても, 6月 9〜20日に水準測量を実施し,約 2cmの隆 起が認められた。 川奈では, 5月〜 6月の群発地震時に各辺長とも 1cm前後の伸張を示しており, 1989年 7月の海底噴火の時と様子が異なる。[28] ◇1993.05.26-1993.06.2 伊豆東部火山群 5月26日から 6月21日にかけて汐吹崎の沖合を震源とする群発地震(最大M4.8) が発生した。[29] ◇1993.05-1993.06 1993年の 5月下旬から 6月上旬にかけて発生した伊豆半島東方沖群発地震に伴っ て東南東下がりの変動が捉えられ,これ以降は暖やかな東南東下がりの変動が続 いていた[30] ◇1993.05.26-1993.06.21 伊豆半島東方沖では,1993年 1月の群発地震活動の後,同年 5月末からM4.8を最 大とし, 1日の地震回数が最高2334回に達する活発な活動が 6月下旬まで続いた 。 月 日 回 5 26 260 27 2334 28 1307 29 592 30 654 31 2609 6 1 346 2 831 3 426 伊豆半島東方沖 M4.8 N=9,598 (5/26-6/21) [31] ◇1993.05-1993.06 1993年後半に伊東を中心としたドーム状の隆起が見られる。隆起域は,1993年 5 〜 6月の群発地震活動に伴うものよりも広範囲にわたっていることが特徴である 。[32] ◇1993.05.26- 1993年 5月26日より発生した伊東沖群発地震 郡発地震時に全ての基線において有意な伸び縮みが観測された。 1993年 6月以降全基線が伸びていることが観測された。[33] ◇1993.05- 本年 5月末から,伊東周辺で群発地震が発生した。姫の湯観測井の自噴量は降雨 が少ないにもかかわらずステップ状の増加が見られる。これは群発地震のうち比 較的大きな地震に対応したと思われる。また伊東観測井における 6月始めの自噴 量増加もこれらの地震による影響とおもわれる。[34] ◇1993.05-1993.06 伊豆半島東方沖の活動は昨年 5月末から 6月下旬にかけて発生して以来のもの [35] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。 1993年の 5月下旬から 6月上旬にかけての群発地震に伴った ITOの変動は東南東 下がりであったが, ITOではこれ以降も緩やかな東南東下がりの変動が続いてい た。 1989年の 6月下旬から 7月上旬にかけての活動と1993年 5月下旬から 6月上旬に かけての活動とは,地震活動及び傾斜変動とも多くの点でにていたことが明らか になっている[36] ◇1993年 5, 6月の群発地震後,伊東市西方で最大 6cm弱の隆起がみられる。こ の結果に基づき,圧力源の位置を推定すると伊東市西方の地下 9〜10km付近に求 まる。 1993年 5, 6月の群発地震後, 9月頃から初島−伊東,初島−宇佐美などで,辺 長の縮み傾向,小室山−宇佐美,冷川峠−宇佐美などで,伸び傾向がみとめられ たが,その傾向は昨年末から鈍化し,最近は停止している。また,比高について も,最近は変動がほぼ停止している。[37] ◇伊豆東部火山群 1993年(平成 5年) 1月(最大M3.8), 5月〜 6月(最大M4.8,有感 174回)地 震群発。 9月から内陸部で浅い地震活動及び隆起続く(1994年まで)。[38] ◇松原 136号泉は,1989年の群発地震時に自噴を始め,噴火直前から水位が下が り始めた井戸で,その後の観測から得られた平常時の水位を仮定すると,群発地 震時には 250cm以上水位が上昇したと推定できる。1993年 5月26日から 6月21日 の群発地震では35cm水位が上昇 岡 100号泉は,1989年の群発地震時に自噴をし,かつ水温が 2℃上昇した。また ,1993年の群発地震では0.08℃上昇[39] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動( 1992年11月〜1993年 4月), 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 2. 地質調査所, 1993, 伊東市赤沢 1・ 2号温泉井の自噴量・電導率・水温変動 , 地震予知連絡会会報, 50, 321-323. 3. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. 5. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動( 1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 274-290. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震予知観測室, 1994, 伊豆半島付近の地震活動(1993年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報 , 51, 310-321. 8. 防災科学技術研究所, 1994, 1993年 5〜 6月の伊豆半島東方沖の群発地震活 動とそれに伴う傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 51, 336-340. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・地震予知移動観測室, 1994, 1993年 5 月, 6月伊豆半島東方沖群発地震の特徴について, 地震予知連絡会会報, 51 , 341-346. 10. 防災科学技術研究所・地震予知総合振興会, 1994, 伊豆半島東方沖の群発地 震活動(1993年 5月〜 6月)に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 51 , 351-353. 11. 気象研究所地震火山研究部, 1994, 1993年 5〜 6月の伊豆群発地震活動にお ける確率予測, 地震予知連絡会会報, 51, 359-363. 12. 東京大学地震研究所光波移動班・富士川地殻変動観測所, 1994, 伊東光波基 線網における光波測量結果, 地震予知連絡会会報, 51, 364-368. 13. 東京大学地震研究所地質移動観測班, 1994, 自動光波観測による伊豆半島伊 東地域の最近の水平変位, 地震予知連絡会会報, 51,369-372. 14. 国土地理院, 1994, 伊豆半島及びその周辺の地殻変動, 地震予知連絡会会報 , 51, 373-400. 15. 東京大学地震研究所地殻変動研究部門, 1994, 伊豆半島網代・内浦における 水管傾斜連続観測(1993年 1月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 404-40 7. 16. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室地磁気移動班, 1994, 伊豆半島東部 地域における全磁力観測(1992年11月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報 , 51, 412-419. 17. 東京大学理学部, 1994, 1993年伊豆半島東方沖群発地震活動( 5月26日〜 6 月 3日)に伴う地下水変化, 地震予知連絡会会報, 51, 430-432. 18. 地質調査所, 1994, 1993年 5月の伊豆半島東方沖群発地震活動に伴う温泉の 変化, 地震予知連絡会会報, 51, 440-443. 19. 地質調査所, 1994, 伊東市赤沢 1号, 6号井のモニタリングデータの変動( 1992年〜1993年,特に1993年 5月〜 6月の伊豆半島東方沖地震との関係とそ の後のデータについて), 地震予知連絡会会報, 51, 444-450. 20. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 21. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 22. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 51, 468-470. 23. 名古屋大学理学部地震火山観測地域センター, 1994, 東海地域における最近 の地震に関連した伸縮変化, 地震予知連絡会会報, 51, 560-563. 24. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域における歪観測結果(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 564-575. 25. 火山噴火予知連絡会伊豆半島東方沖の海底火山部会, 1993, 火山噴火予知連 絡会伊豆半島東方沖の海底火山部会コメント(平成 5年 5月31日), 火山噴 火予知連絡会会報, 56, 106. 26. 火山噴火予知連絡会伊豆半島東方沖の海底火山部会, 1993, 火山噴火予知連 絡会伊豆半島東方沖の海底火山部会コメント(平成 5年 6月 7日), 火山噴 火予知連絡会会報, 56, 106. 27. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 28. 建設省国土地理院, 1993, 伊豆半島の地殻変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 18-34. 29. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 30. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動( 1993年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 180-195. 31. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島東部の地震活動について(1993年 1 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 216-220. 32. 国土地理院, 1994, 伊豆半島及びその周辺の地殻変動, 地震予知連絡会会報 , 52, 272-290. 33. 東京大学地震研究所光波移動班・富士川地殻変動観測所, 1994, 伊豆半島東 部における光波測量結果(伊東・東伊豆光波基線網), 地震予知連絡会会報 , 52, 291-295. 34. 地質調査所, 1994, 伊豆地域におけるテレメータによる地下水中のラドン濃 度・自噴量観測結果(1993年), 地震予知連絡会会報, 52, 325-326. 35. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 36. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 37. 建設省国土地理院, 1994, 伊豆半島の地殻変動, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 16-29. 38. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 39. 東京大学理学部地殻化学実験施設, 1995, 1995年 9〜10月の伊豆半島東方沖 の群発地震に伴う伊東の温泉水位,水温変化, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 21-22. ------------------------------------------------------------------------ 1993.05.30-1993.06 平成 5年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.39, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1993.06 カルデラ内が震源とみられる火山性地震は 3月頃から 6月頃にかけてやや活発化 し,とくに 6月初めに一時急増した。 N34.73 E139.39(伊豆大島三原山の位置)[1] ◇伊豆大島 1993年(平成 5年) 3〜 7月時々微動。 5月30日〜 6月初め山頂地震,微動多発 。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.06.01 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島の東の沖合 34.99, 139.17, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1*1993.06.01 , , , 4.1 2 1993.06.01 , , , 4.0 ◇1993.06.01 伊豆半島東方沖の群発地震活動は第 2のピークの活動が衰えた 6月 1日に伊豆半 島の東の沖合でM4.0とM4.1の地震を含む地震活動があったが,同日中に終息した 。 N34.99 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 1日には,これまでの震源域(汐吹崎の沖合)の東方沖でM4.0とM4.1を含む地 震活動があったが,同日中には終息した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. ------------------------------------------------------------------------ 1993.06.21-1993.06.26 平成 5年 中部 , 長野・岐阜・富山 長野・岐阜・富山県境 36.33, 137.57, Mmax= 2 , Imax= , N=( 120), D= 6 ◇1993.06.23-1993.06.26 6月24〜26日に,飛騨山脈の岐阜県側でM2クラスの地震が 9回発生した。 N36.33 E137.57(震央分布図から読み取り)[1] ◇1993.06.23- 槍ヶ岳付近では,1993年 6月23日,M3.0の地震が発生して以来,群発地震が断続 的に発生している。 1月 1日には16ヶの地震が発生した。[2] ◇1993.06.26-1993.10.10 飛騨山脈穂高岳および槍ヶ岳周辺で群発活動が認められ 6月26日から10月10日ま での間にM4以上の地震 2個を含む 6個のM3.5以上の地震が発生した。その後も19 94年 1月まで断続的に活動した。[3] ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 顕著な群発地震活動が観測された 1993年 6月21〜26日(グラフから読み取り) N=( 120)(グラフから読み取り) [4] 【文献】 1. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 51, 255-259. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 3. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07 平成 5年 関東 , 東京 伊豆大島 34.74, 139.45, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1993.07 7月中旬に大島東部を震源とする地震活動が活発化した。 N34.74 E139.45(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07 平成 5年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1993.07 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07 -1993.09 平成 5年 中部 , 岐阜 郡上八幡周辺 35.64, 136.93, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D=( 50) 1*1993.07.29 , , , 4.7 2 1993.09.03 , , , 4.6 3 1993.09.03 , , , 3.7 ◇1993.07-1994.09 岐阜県郡上八幡周辺で 7月29日にM4.7の地震が発生し, 9月 3日には,M4.6,M3 .7の地震が発生している。 N35.64 E136.93(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.11 平成 5年 北海道, 北海道 八雲町付近 42.21, 140.37, Mmax= 2.4, Imax= , N= 16, D= 1 ◇1993.07.11 7月11日に噴火湾沿岸(八雲町部落付近)で発生した群発地震で,00時57分から 08時38分までの間にRCEPで16個の地震を観測した。大きな地震は発生順にM2.4, 2.3, 2.3である。この群発地震が始まってからほぼ 2日後の12日22時17分に北 海道南西沖地震が発生した。 N42.21 E140.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇北海道南西沖地震の本震発生の 2日前に噴火湾沿岸で微小群発地震があった。 渡島半島は群発地震の発生頻度が高い所であり,群発地震と駒が岳の火山活動の 関連が注目されてきたが,今回の群発地震を日本海東縁の巨大地震との関連でと らえることは不可能であったといわざるをえない。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1994, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1993年 5月 〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 1-4. 2. 北海道大学理学部, 1994, 1993年北海道南西沖地震前の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 51, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.11-1993.07.13 平成 5年 中部 , 静岡 銭洲付近 33.85, 138.79, Mmax= 4.9, Imax= , N= 151, D= 3 1*1993.07.11 05:02 54.1 33.85, 138.79,23.2, 4.9 2 1993.07.11 06:54 09.4 33.85, 138.80,24.5, 4.9 3 1993.07.11 08:55 33.84, 138.81, 9.6, 4.3 4 1993.07.11 21:23 45.8 33.85, 138.79,26.8, 4.5 5 1993.07.12 00:58 21.6 33.87, 138.85,26.5, 4.1 6 1993.07.12 21:23 33.87, 138.82,11.6, 4.3 ◇1993.07.11-1993.07.13 伊豆半島南方沖で, 7月11日から13日にかけて,最大地震M4.6の群発地震活動が 発生し, 151個の小・微小地震が観測された。 1993.07.11 05:02 33.84゜N 138.78゜E H=11.6km M=4.6 1993.07.11 06:54 33.85゜N 138.77゜E H= 5.9km M=4.5 1993.07.11 08:55 33.84゜N 138.81゜E H= 9.6km M=4.3 1993.07.11 21:23 33.87゜N 138.78゜E H= 6.4km M=4.2 1993.07.12 21:23 33.87゜N 138.82゜E H=11.6km M=4.3 [1] ◇1993.07.11- 7月11日より銭洲海嶺では群発地震が発生している。メカニズムは南北のp軸を 持つ横ずれである。[2] ◇1993.07.11- 7月11日より銭洲海嶺で小規模な群発活動があった。[3] ◇ 7月には新島・神津島から南西に伸びる銭洲海嶺沿いにあたる銭洲付近でM4.9 の地震 2個を含む群発地震活動が発生した。[4] ◇東海地域は東海道はるか沖(銭洲付近)で Mの最大 4.9(11日05時02分)の群 発地震活動があった。 1993.07.11 05:02 54.1 33゜50.9'N 138゜47.6'E H:23.2km M4.9 1993.07.11 21:23 45.8 33゜50.9'N 138゜47.6'E H:26.8km M4.5 1993.07.12 00:58 21.6 33゜52.1'N 138゜50.7'E H:26.5km M4.1 [5] ◇本年(1993年) 7月に1991年 9月の東海道はるか沖M6.3地震の余震域の北隣に 当たる銭洲付近でM4.9の地震活動があった。[6] ◇1993.07.11- 1993年 7月11日から東海道はるか沖(銭洲付近)で群発地震活動が発生した。11 日05時02分にM4.9(深さ23km)の最大地震が発生し,最大震度は 1(三宅島)だ った。また,同日06時54分にも同規模のM4.9の地震があった。地震活動は12日前 半まで活発で,M4以上の地震が 5個発生し,そのうち有感地震は 3個だった。そ の後も 7月から 8月にかけて,M3クラスを含む地震の発生が時々見られた。 今回の地震の震源域は1991年 9月 3日,M6.3の地震の震源域の北隣であり,新島 ・神津島から南西に伸びる銭洲海嶺の延長線上にあたる。 今回の活動域付近では1991年12月から1992年 1月にかけて小規模な活動があり, その後は静穏な状態が続いていた。 1993.07.11 05:02 54.1 33゜50.8'N 138゜47.6'E H:26.3km M4.9 1993.07.11 06:54 09.4 33゜50.7'N 138゜48.0'E H:24.5km M4.9 1993.07.11 21:23 45.8 33゜51.3'N 138゜47.6'E H:24.0km M4.5 1993.07.12 00:58 21.6 33゜52.2'N 138゜50.1'E H:26.1km M4.1 [7] ◇1993.07 1993年 7月の銭洲海嶺沿いのM4.9の地震[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震予知観測室, 1994, 伊豆半島付近の地震活動(1993年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報 , 51, 310-321. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海道はるか沖(銭洲付近)の地震(1993年 7月11日 M4.9), 地震予知連絡会会報, 51, 487-492. 8. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.12 平成 5年 北海道, 北海道 北海道南西沖 42.8 , 139.2 , Mmax= 7.8, Imax= , N= , D= ◇1993, 7, 12 平成 5年 7月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 139.2 , , 7.8, 津波:10〜20m程度 (7.8) 北海道南西沖 『平成 5年北海道南西沖地震』:地震に加えて津波による被害が大きく、死 202 、不明28、傷 323。特に地震後間もなく津波に襲われた奥尻島の被害は甚大で、 島南端の青苗地区は火災もあって壊滅状態、夜10時すぎの闇のなかで多くの人命 、家屋等が失われた。津波の高さは青苗の市街地で 10mを越えたところがある。 [1] 【文献】 1. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.19-1993.08.06 平成 5年 中部 , 長野・岐阜・富山 長野・岐阜・富山県境 36.37, 137.65, Mmax= 5.0, Imax= 2, N=( 400), D= 19 1 1993.07.19 21:41 36.40, 137.62, 5.0, 4.7 2*1993.07.20 00:10 07.9 36.37, 137.65, 2.2, 5.0 3 1993.10.10 , , , 4.0 ◇長野・岐阜・富山県境付近で,最大地震M4.4の小規模な群発地震活動が発生し ,21個の地震が観測された。 1993.07.19 21:41 36.40゜N 137.62゜E H=5.0km M=4.2 1993.07.20 00:10 36.33゜N 137.69゜E H=5.0km M=4.4 [1] ◇長野県側では 7月19日にM4.7(気象庁),20日にM5.0(気象庁)の地震があり ,20日の地震では松代で震度 Iを観測した。同地域の地震は19,20両日で70回を 数え,その後も活動が続き10月末までに合わせて 160回余りの地震を観測してい る。[2] ◇長野,岐阜,富山県境でM5.0(20日00時10分),深さ 2kmで最大震度 2(松本 )の地震があった。 1993年10月M4クラスの地震があった。この場所は, 7月20日にM5.0の地震があっ た所で,その後も散発的に余震活動が続いていた。 1993.07.20 00:10 07.9 36゜22.1'N 137゜38.9'E H:2.2km M5.0 1993.10.10 M4.0 [3] ◇1993.07.17- 1993年 7月20日00時10分頃,北アルプス(飛騨山脈)の長野,岐阜,富山県境付 近でM5.0(深さ 2km,最大震度 2:松本)の地震が発生したが,被害の報告はな かった。この付近では19日の夜から地震活動が活発となった。19日21時41分には M4.1(震度 1:高山)の地震があり,その後上記の最大地震が発生した。活発な 地震活動は22日頃まで続いた。なお,この付近では17日06時43分にM2.4の地震が 発生した。この地震を入れて,31日までに50個の震源が決定された。 メカニズム解は北西−南東圧縮の横ずれ断層型であり,この地域における過去の 地震のメカニズム解と調和的である。 1993年 2月の能登半島沖の地震(M6.6)の後, 4月頃から長野県西部(王滝村付 近)の地震活動が活発化し,また, 7月12日の北海道南西沖地震(M7.8)の後ま もなく, 7月20日に今回の地震が発生し,いずれもそれまでより急速な地震回数 の増加が見られた。これはこの地域の地震活動が北海道西方沖から能登半島沖に いたる日本海東縁部の広域の地震活動の影響を受けている可能性を示している。 1993.07.20 00:10 08.2 飛騨山脈 M5.0 36゜22'N,137゜39'E H: 2km[4] ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 1993年 7月にはM5クラスの地震が発生したが,これはこの地域では最大級の地震 である。この地震は北海道南西沖地震と同じ時期に発生したので,これらの関連 が議論されたが,明らかでない。 顕著な群発地震活動が観測された 1993年 7月19〜 8月 6日(グラフから読み取り) N=( 400)(グラフから読み取り) D=( 15)(グラフから読み取り) [5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 2. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 51, 255-259. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 5. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.22-1993.07.31 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.98, 139.17, Mmax= 3.9, Imax= 3, N= 36, D= 10 1 1993.07.26 03:29 34.98, 139.17, 9, 3.8 2*1993.07.26 03:32 , , , 3.9 ◇1993.07.22-1993.07.31 伊豆半島東方沖で, 5月28日から 6月 8日および 7月22日から 7月31日にかけて 群発地震活動が発生した。それぞれの活動において最大地震は 4.8と 4.1,観測 された微小・小地震は1099個(自動震源)と36個であった。観測されたM4以上の 地震は,それぞれ 6個(自動震源)と 1個であった。また群発地震活動は従来よ り内陸よりに中心が移動したように見える。その後,群発地震活動は静穏化に向 かったが,震源域はさらに内陸に移動した。[1] ◇1993.07 7月には伊豆半島東方沖と伊豆半島東部(伊東市付近)で小規模な活動があった 。 7月26日に 5月〜 6月の群発地震活動で活動があった東の沖合で連続してM3クラ スの有感地震が 3回発生した。震源の深さはいずれも 9km程度だった。 伊豆半島東部(伊東市付近)では28日にM3.2の有感地震(震度 1:網代),29日 にM2.7(有感:伊東)の地震があった。26日から27日にかけて10個ほどの震源が 決定している。 1993.07.26 03:29 M3.8 34゜59'N, 139゜10'E H: 9km 震度 III:網代[2] ◇ 7月26日にM3.2、M3.8、M3.9の地震の発生を見たが、これまでの活動域の東側 であり, 7月28日のM3.2の地震は内陸部で発生[3] ◇1993.07.26-1993.07.29 伊豆東部火山群 7月26〜29日にかけては伊豆半島東方沖および伊豆半島東部を震源とする地震が やや多発(最大M3.9)した。[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 3. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 51, 468-470. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.23-1993.07.24 平成 5年 関東 , 東京 新島西方沖 34.40, 139.21, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 1*1993.07.23 , , , 3.0 ◇1993.07.23-1993.07.24 新島近海(新島西方沖)で Mの最大 3.0の小群発活動があった。 Mmax 3.0 1993.07.23 N34.40 E139.21(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.23-1993.07.27 平成 5年 東北 , 宮城 鬼首カルデラ内 38.84, 140.67, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= , D= 5 1 1993.07.23 13:41 , , , 2.8 2*1993.07.25 22:46 38.84, 140.67, , 3.1 ◇1993.07.23-1993.07.27 1993年 7月23日〜27日,鬼首カルデラ内で群発地震活動が発生した。いくつかの 地震は鬼首付近で局所的に有感(震度II〜 III)であった。 地震活動は,23日と25日〜26日の夜半に活発であった。最大地震(M3.1)は25日 22時46分,第 2の地震(M2.8)は23日13時41分に発生した。 震源域は鬼首カルデラのほぼ中央に位置している。 発震機構は東西圧縮の横ずれ断層型で,同地域に発生した過去の主な地震の発震 機構とほぼ同じである。 1993.07.25 22:46 M3.1 38.841゜N 140.671゜E[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1993, 1993年 7月鬼首カ ルデラ内に発生した群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.25-1993.08.16 平成 5年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 23 ◇雲仙・普賢岳の地震活動は引き続き活発な状態が続いたが,特に 5月中旬〜下 旬, 7月末〜 8月中旬にかけて地震回数が増加した。 8月 7日の日回数は 2,604 回で,1967年 4月観測開始以来最多となった。[1] ◇普賢岳山頂部(溶岩ドーム付近)では,地震活動が活発であり, 7月下旬〜 8 月上旬には特に頻発した。[2] ◇1993.07.25-1993.08.16 8月上旬に溶岩ドームで活発な群発地震があったが,ドーム表面には特に顕著な 変化見られなかった。 7月25日 ドームでごく微小な地震群発開始(→ 8月上旬群発へ) 8月上旬 ドームで地震群発、回数では過去最高に 3月中旬、 4月下旬、 5月中旬、 8月上旬とほぼ 1か月おきに群発する 7月25日から非常に微小な地震で始まった群発地震は(それも初期には微動と呼 びたくなるような連発性の微小震動)、次第に振幅と回数を増し、 8月 7日には 今回の火山活動では最高の日回数2604回を記録したが、 8月17日には従来の20回 /日程度の状態に復した。この地震活動は発生間隔、波形、振幅が揃っていると いう特徴があった。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇ 7月下旬から 8月上旬にかけて著しく地震活動が活発化し,一時は連続微動化 した。[4] ◇山頂付近の地震回数は1993年 8月 5日頃から多くなり, 8月 7日にはこれまで 最高の 1日に2604回発生しているが,これらの活動に伴う全磁力の変化があった かどうかは,崖崩れによる影響が大きいため判断出来ない。[5] ◇平成 5年(1993年) 8月 上旬地震群発(過去最高回数)。 1993年は 3月, 5月, 8月に溶岩ドームで群発地震があった[6] ◇1993.08 3月, 5月, 8月,および11月下旬から12月にかけて顕著な群発活動があった。 特に 8月 7日には今回の活動で最高の日回数2604回を記録した。[7] ◇平成 5年(1993年) 8月 上旬地震群発(過去最高回数)。[8] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 594-599. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1994, 九州中・北部の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 600-605. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1993, 雲仙岳の火山活動( 9)−1993年 5月〜1993年10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 58-67. 4. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1993, 雲仙岳火山活動状況(1993 年 6月〜1993年10月), 火山噴火予知連絡会会報, 57, 68-79. 5. 気象庁地磁気観測所, 1993, 雲仙岳における全磁力観測(1993年 5月〜1993 年10月), 火山噴火予知連絡会会報, 57, 101-106. 6. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 7. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.07.26-1993.07.29 平成 5年 中部 , 静岡 伊東市付近 34.95, 139.10, Mmax= 3.2, Imax= , N= 10, D= 4 1*1993.07.28 , , , 3.2 2 1993.07.29 , , , 2.7 ◇1993.07 伊豆半島東方沖で, 5月28日から 6月 8日および 7月22日から 7月31日にかけて 群発地震活動が発生した。それぞれの活動において最大地震は 4.8と 4.1,観測 された微小・小地震は1099個(自動震源)と36個であった。観測されたM4以上の 地震は,それぞれ 6個(自動震源)と 1個であった。また群発地震活動は従来よ り内陸よりに中心が移動したように見える。その後,群発地震活動は静穏化に向 かったが,震源域はさらに内陸に移動した。[1] ◇1993.07.26-1993.07.29 7月には伊豆半島東方沖と伊豆半島東部(伊東市付近)で小規模な活動があった 。 7月26日に 5月〜 6月の群発地震活動で活動があった東の沖合で連続してM3クラ スの有感地震が 3回発生した。震源の深さはいずれも 9km程度だった。 伊豆半島東部(伊東市付近)では28日にM3.2の有感地震(震度 1:網代),29日 にM2.7(有感:伊東)の地震があった。26日から27日にかけて10個ほどの震源が 決定している。 N34.95 E139.10(記述より推定)[2] ◇ 7月26日にM3.2、M3.8、M3.9の地震の発生を見たが、これまでの活動域の東側 であり, 7月28日のM3.2の地震は内陸部で発生[3] ◇1993.07.26-1993.07.29 伊豆東部火山群 7月26〜29日にかけては伊豆半島東方沖および伊豆半島東部を震源とする地震が やや多発(最大M3.9)した。[4] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 214-219. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 3. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 51, 468-470. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08 平成 5年 中部 , 岐阜 飛騨山脈乗鞍岳南西 36.06, 137.50, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D=( 10) 1*1993.08.06 , , , 3.8 ◇1993.08 飛騨山脈乗鞍岳南西でも 8月 6日のM3.8の地震を含めた群発活動があった。 N36.06 E137.50(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08 - 平成 5年 関東 , 東京 新島近海 34.38, 139.24, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D=( 30) 1 1993.08.11 , , , 3.4 2*1993.09.09 , , , 3.6 ◇1993.08- 1993年 8月新島・神津島近海でM3クラスを含む群発地震活動が継続している。 1993年 9月新島・神津島近海でM3クラスを含む群発地震活動が継続している。 1993.08.11 M3.4 1993.09.09 M3.6 N34.38 E139.24(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08 - 平成 5年 関東 , 東京 神津島近海 34.23, 139.16, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D=( 50) 1 1993.08.10 , , , 3.2 2*1993.08.22 , , , 3.7 ◇1993.08- 1993年 8月新島・神津島近海でM3クラスを含む群発地震活動が継続している。 1993年 9月新島・神津島近海でM3クラスを含む群発地震活動が継続している。 1993.08.10 M3.2 1993.08.22 M3.7 1993.09.28 M3.2 N34.23 E139.16(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08.03-1993.08.04 平成 5年 北海道, 北海道 留萌支庁中部沿岸 44.4 , 141.6 , Mmax= 3.4, Imax= 6, N= , D= 2 1*1993.08.03 18:02 , , , 3.4 2 1993.08.03 18:17 , , , 3.2 3 1993.08.04 07:46 , , , 3.3 4 1993.08.04 15:58 , , , 3.3 ◇1993.08.03-1993.08.04 留萌支庁中部から北部にかけてもM3クラスの地震が発生した 留萌支庁中部沿岸 8.3 18:02 M3.4 震度VI:羽幌 8.3 18:17 M3.2 震度II:羽幌 8.4 07:46 M3.3 震度II:羽幌 8.4 15:58 M3.3 震度II:羽幌 N44.4 E141.6 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1994, 1993年北海道南西沖地震(M7.8)の余震活動, 地震 予知連絡会会報, 52, 23-28. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08.07-1993.08.11 平成 5年 中部 , 静岡 静岡市付近 35.01, 138.42, Mmax= 4.2, Imax= 4, N= 126, D= 5 1 1993.08.07 15:01 19.7 35.01, 138.45, 6.8, 3.9 2 1993.08.07 20:05 26.5 35.02, 138.47, 4.0, 3.5 3 1993.08.07 21:22 02.3 35.04, 138.49, 4.1, 3.2 4*1993.08.08 00:18 39.5 35.01, 138.42, 5.7, 4.2 5 1993.08.10 21:43 41.1 35.04, 138.43, 2.0, 3.2 ◇1993.08.07-1993.08.11 静岡市付近の地震活動 8月 7日〜11日にかけて19個の地震が観測された。最大は 8日,00h18m,M4.3, 深さ 7km〜15kmでp波初動解は東西圧縮の逆断層型である。 5個の地震が有感地 震であった。[1] ◇静岡県中部のM4.2( 8日00時18分),深さ 6kmで最大震度 4(静岡) 静岡県中部でM4.2の地震を最大とする地震活動があり,静岡で有感となる地震は 5個発生した。 1993.08.07 15:01 19.7 35゜00.7'N 138゜27.2'E H:6.8km M3.9 1993.08.07 20:05 26.5 35゜01.3'N 138゜28.3'E H:4.0km M3.5 1993.08.07 21:22 02.3 35゜02.4'N 138゜29.2'E H:4.1km M3.2 1993.08.08 00:18 39.5 35゜00.5'N 138゜25.4'E H:5.7km M4.2 1993.08.10 21:43 41.1 35゜02.3'N 138゜25.9'E H:2.0km M3.2 [2] ◇1993年 8月 7日15時01分,静岡県中部のM3.9(深さ 7km,震度 4:静岡)の地 震を最初に,静岡市から清水市にかけての地域で地震活動が活発となり, 8月10 日までに震度 4を含む 5回の有感地震が発生した。この付近ではこれまでに発生 した地震は,深さが15kmより深い地震がほとんどだが,今回の活動はM3以上の地 震はいずれも 7kmより浅く,フィリピン海プレートの上面より浅い所で発生した もので,最近では非常に珍しい。[3] ◇最大地震は 8日00時18分のM4.2の地震(深さ 6km,最大震度 4:静岡)だった 。 8日午後以降は地震回数は急速に減少し,12日までに19個の震源が決定された が,震源の深さがいずれも12kmより浅かった。 地震のメカニズム解は 5個決定され, 8月 8日のM4.2の最大地震は東西圧縮,他 の 4個の地震は西北西−東南東ないし北西−南東圧縮のいずれも逆断層型だった 。圧縮軸がほぼ東西であることからも今回の地震は沈み込むフィリピン海プレー ト上盤のユーラシアプレート内部の地震であり,想定される東海地震に直接結び 付くとは考えられないが,下にある両プレート間の断層から派生する逆断層が動 いた可能性もあり,今後も厳重に監視する必要がある。 今回の地震の発生と同時に,静岡地方気象台に設置してある体積歪計に著しい伸 びの変化が現れたが, 8月15日頃から緩やかになり,その後回復傾向を示した。 伸び始めからの変化量はピーク時の 8月15日頃で,約 3.5×10-6に達した。一方 ,静岡から北へ 5kmほど離れた静岡 2など他の周辺の歪計,傾斜計には対応する 変化は見られず,静岡市付近の局所的な変化であった。[4] ◇1993年 8月 7日から11日にかけて,静岡県中部,清水市直下にM4.2を最大とす る地震活動が発生した。防災科学技術研究所では30個余りの地震をとらえている 。 地震は上盤プレートの内部で起きたものであるように思われる。 いずれも東西主圧力であることは変わらないが,最大地震( 8月 8日 0時18分, M4.2)を境にストライクスリップ型から逆断層型に変化している。 東西断面図からは海側(東側)から山側(西側)にかけて深くなっていく傾向が みえる。時系列図をみると,最大地震を境にして,活動が浅い側(東側)から深 い側(西側)に移行したことがわかる。 今回の活動域は,有度山近傍のごく浅い場所であることから,これらの地震が地 質境界に沿って発生したものであることも考えられる。[5] ◇1993.08.07-1993.08.10 1993年 8月 7日15時から10日にかけて,静岡県清水市直下を震源とする M=4.5を 最大とする地震活動が発生した。 8月11日までに 126個の地震が観測されたが,その中で84個が震源決定された。 この地震に伴った歪・傾斜変化は見受けられない。[6] ◇静岡では 8月 8日の静岡市付近の地震(M4.2)後, 8月15日にかけて約 3.5× 10-6ストレインの伸びの変化が現れ,その後徐々に回復してきている。 地震後の地下水の状態の変化を反映したものと推測される。[7] ◇1993.08.07- 静岡市付近 1993年 8月 7日より小規模な活動が続いている。深さ10〜20kmで最大M3.3の地震 を含み16ヶの地震が発生した。[8] ◇1993.08.07- 1993年 8月 7日の静岡県中部のM3.9(深さ 7km,震度 4:静岡)の地震を初めと する地震活動[9] ◇静岡県中部 1993年 8月以来の活動が小規模ながら続いている。6/11,07h21m,h=24km,M3.9 の地震があり静岡で震度 2であった。深さは10km以浅である。 1994.06.11 07H21M 35.03N 138.37E 24.5KM 3.9 [10] ◇静岡市付近では1993年 8月 7日から 8日にかけてM4クラスの地震が連続して発 生している。[11] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 静岡県中部(静岡市付近)の地震(1993年 8 月 8日 M4.2), 地震予知連絡会会報, 51, 471-477. 5. 防災科学技術研究所, 1994, 1993年 8月静岡県中部の地震, 地震予知連絡会 会報, 51, 478-486. 6. 東京大学地震研究所, 1994, 富士川・駿河湾地方における地殻変動観測(19 93年 8月), 地震予知連絡会会報, 51, 511-514. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域における歪観測結果(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 564-575. 8. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 9. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 10. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 11. 気象庁地震予知情報課, 1995, 駿河湾北部の地震(1995年 4月18日,M5.1) , 地震予知連絡会会報, 54, 378-383. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08.08-1993.08.12 平成 5年 関東 , 栃木 日光付近 36.7 , 139.6 , Mmax= 3.7, Imax= , N= 17, D= 5 ◇1993.08.08-1993.08.12 日光付近の地震活動 8月 8日から12日にかけて17個の地震が観測された。最大M3.7で深さは 4〜 7km 程度,メカニズムは東西圧縮軸の横ずれ型である。 N36.7 E139.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08.20-1993.08.21 平成 5年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1993.08.20-1993.08.21 5月17日から28日, 8月20日から21日にかけて新燃岳付近を震源とする地震が増 加した。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.08.26-1993.09.01 平成 5年 関東 , 神奈川 箱根 35.20, 139.02, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 7 ◇芦ノ湖南部付近では1993年 8月26日〜 9月 1日にかけてM2.3を最大地震とする 群発地震が観測されているが,これ以前には,この地域の地震活動は観測されて いない。 N35.20 E139.02(記述より推定)[1] ◇芦ノ湖の南部付近では1993年 8月26日〜 9月 1日にかけてM2.3を最大地震とす る群発地震が観測されているが,これ以前には,この地域の地震活動は観測され ていない。[2] ◇芦ノ湖南端から外輪山付近では1993年 8月26日〜 9月 1日にかけてM2.3を最大 地震とする群発地震を観測している[3] 【文献】 1. 神奈川県温泉地学研究所, 1995, 1994年10月25日箱根外輪山の地震(M4.8) について, 地震予知連絡会会報, 53, 255-266. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1994, 1994年10月25日箱根外輪山地震(M4.8)に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 5-11. 3. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. ------------------------------------------------------------------------ 1993.09.03-1993.09.04 平成 5年 中部 , 長野・岐阜 焼岳付近 36.22, 137.58, Mmax= , Imax= , N=( 25), D= 2 ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 顕著な群発地震活動が観測された 1993年 9月 3〜 4日(グラフから読み取り) N=( 25)(グラフから読み取り) N36.22 E137.58(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.09.11-1993.09.12 平成 5年 北海道, 北海道 留萌支庁北部 45.0 , 142.1 , Mmax= 3.3, Imax= 2, N= , D= 2 1*1993.09.11 21:43 , , , 3.3 2 1993.09.12 02:10 , , , 3.3 ◇1993.09.11-1993.09.12 留萌支庁中部から北部にかけてもM3クラスの地震が発生した 留萌支庁北部 9.11 21:43 M3.3 震度II:幌延(推定) 9.12 02:10 M3.3 震度II:幌延(推定) N45.0 E142.1 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1994, 1993年北海道南西沖地震(M7.8)の余震活動, 地震 予知連絡会会報, 52, 23-28. ------------------------------------------------------------------------ 1993.09.19 平成 5年 九州 , 沖縄 与那国島の北の海域 24.8 , 123.2 , Mmax= , Imax= , N= 75, D= 1 ◇1993.09.19 与那国島の北の海域 1992年 6月12日に 179回,1992年 8月22日に71回,1993年 4月17〜18日に 118回 ,1993年 9月19日に75回の地震( S-P≦ 6秒)が発生している。 N24.8 E123.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1993.09.20- 平成 5年 中部 , 静岡 伊豆半島内陸部 34.92, 139.07, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1993.09 1993年 9月頃から,冷川峠付近の隆起に伴い伊豆半島内陸部でM1クラスの群発地 震が発生している。この地震活動の震央分布は,海域での地震活動の空白域の西 縁部につながることが注目される。[1] ◇伊豆半島東部の地震活動 9月下旬ころから伊豆半島東部(伊東市付近)でM2未満の微小地震が広い範囲で 散発的に発生し,地震数も次第に増加した。地震の発生はこれまでの場所が限ら れ,バースト的に発生する群発地震のタイプとは明らかに異なる。 9月20日〜22 日に伊豆半島東部の宇佐美付近で微小地震が 3個発生し,最大の Mは 1.3(深さ 0km)だった。 9月22日ころ大室山付近で発生した地震は10月中旬から大室山か ら冷川峠の南を通り北西に伸びる帯状の広い領域で散発的に発生するようになり ,10月下旬から地震数がそれまでより急に増加した。断面図を見ると震源の深さ は 5kmより浅いものが多いが,帯状領域の北西部でやや深く( 5〜12km)なって いる。 N34.92 E139.07(震央分布図から読み取り)[2] ◇陸域での地震活動が始まった 9月18日頃から網代の傾斜変化が再びはじまった 。[3] ◇伊豆半島東部で下旬( 9月)から微小地震が発生し始めた。 1993年10月伊豆半島東部の微小地震活動は前月よりやや活発になり活動域が広が った。[4] ◇1993.09-1993.10 9月〜10月には伊豆半島東部でM2未満の微小地震が散発的に発生する[5] ◇1993.10- 10月上旬からの活動は微少なものが多いものの引続き内陸部で発生している[6] ◇1993.09.20- 9月20日ころから伊豆半島東部で浅い微小地震活動が観測されているが,東伊豆 および網代の歪計には対応する変化は現れていない。[7] ◇1993.10- 伊豆東部火山群 10月以降伊豆半島東部を震源とする地震がやや多く発生した。[8] ◇1993.10- 1993年10月中旬より伊豆半島内陸部で小規模な群発地震が発生しはじめた。冷川 峠から大室山にかけて,北西−南東方向の線状に配列する震央分布が顕著である 。それと同時に宇佐見付近から手石海丘付近をへて沖合に向けて,北西−南東方 向に線状配列する震央分布も見られる。富戸沖の活動も認められる。[9] ◇1993.10 伊東市付近では,1993年10月中旬より内陸部で群発地震活動が発生し始めた。そ の震央分布は,大室山から北西方向に向いて約15kmにわたり延びる線状の配列を 示す。この活動はM1〜 2クラス地震ながら1994年 1月現在まで続いている。[10] ◇1993- 中伊豆地方で昨年夏から続いている一連の地殻活動には, (1)震源が内陸部に移動し散在している, (2)震源がかなり浅い, (3)地震活動に比べて地殻変動が優勢である, などの特徴が見られる。[11] ◇伊豆東部火山群 1993年(平成 5年) 1月(最大M3.8), 5月〜 6月(最大M4.8,有感 174回)地 震群発。 9月から内陸部で浅い地震活動及び隆起続く(1994年まで)。[12] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1994, 伊豆半島東方沖の地震空白域について, 地震予 知連絡会会報, 51, 347-350. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 292-309. 3. 東京大学地震研究所地殻変動研究部門, 1994, 伊豆半島網代・内浦における 水管傾斜連続観測(1993年 1月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 404-40 7. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 6. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 51, 468-470. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域における歪観測結果(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 564-575. 8. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 10. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震観測班)・地震予知観測室, 1994, 伊豆半島付近の地震活動(1993年11月〜1994年 1月), 地震予知連絡 会会報, 52, 221-227. 11. 早稲田大学理工学部総合研究センター, 1994, 中伊豆の群発地震と地殻変動 , 地震予知連絡会会報, 52, 252-257. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10 平成 5年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇箱根山 1993年(平成 4年)10月地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10.02 平成 5年 中部 , 長野 松代付近 36.58, 138.31, Mmax= , Imax= , N= 16, D= 1 ◇1993.10.02 10月 2日に地震が16回発生した いずれもM1〜 2と規模は小さく,その後の活動の活発化につながっていない。 N36.58 E138.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 51, 255-259. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10.10-1993.10.11 平成 5年 関東 , 東京 新島西方沖 34.36, 139.17, Mmax= 4.1, Imax= 4, N=( 20), D= 2 1*1993.10.10 19:44 07.3 34.36, 139.17, 1.5, 4.1 ◇1993.10.10-1993.10.11 新島西方沖で10月10日19時ころから地震が発生し始め( 3個震源決定,最大の M は 3.2),19時44分にM4.1(深さ 2km)の本震が発生した。この地震により神津 島で震度 4,三宅島で震度 1を観測したが,被害の報告はない。その後式根島付 近の活動も含めて11日23時までに16個の余震が決定された(最大の Mは 2.8)。 1993.10.10 19:44 M4.1 34゜22'N, 139゜10'E 深さ: 2km[1] ◇新島西方沖でM4.1(10日19時44分),深さ 2km,最大震度 4(神津島) 1993.10.10 19:44 07.3 34゜21.6'N 139゜10.4'E H:1.5 M4.1 [2] ◇10月10日には新島付近でM4.1の地震が発生した。新島・神津島近海ではM3クラ スの地震を伴う小規模で短期間の活動が続いていたが,ほぼ 1年ぶりにM4クラス の地震が発生した。[3] ◇1993.10.10- 10月10月からの新島西方沖から式根島付近を経て同12日の神津島西方沖へと続い た[4] ◇1993.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[5] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[6] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[7] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10.10-1993.10.12 平成 5年 中部 , 長野・岐阜 焼岳付近 36.22, 137.58, Mmax= , Imax= , N=( 120), D= 3 ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 顕著な群発地震活動が観測された 1993年10月10〜12日(グラフから読み取り) N=( 120)(グラフから読み取り) N36.22 E137.58(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10.11-1993.10.12 平成 5年 関東 , 東京 神津島西方沖 34.20, 139.07, Mmax= 2.8, Imax= 2, N= 11, D= 2 ◇1993.10.11-1993.10.12 神津島西方沖で10月11日21時ころより小規模な群発地震が発生し,12日05時ころ まで続いた。その内有感地震は11個あり,神津島での震度は 1〜 2だった(最大 の Mは 2.8)。新島付近から神津島付近にかけて地震が連発することが時々見ら れる現象である。 N34.20 E139.07(震央分布図から読み取り)[1] ◇12日には神津島西方沖で小規模な群発地震活動があった。[2] ◇1993.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[3] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 51, 451-463. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.10.22 平成 5年 中部 , 静岡・山梨 富士山直下 35.38, 138.76, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 1 ◇1993.10.22 1993年に震源決定された低周波地震は12個であったが,その内 6個は10月22日の 活動中に発生したものである。 N35.38 E138.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 最近の富士山の地殻活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 58, 85-87. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 平成 5年 関東 , 東京 式根島,神津島付近 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D=( 1) ◇1993.11- 式根島,神津島付近でM3クラスの地震11ヶが発生した。利島西岸沖,三宅島と神 津島の中間でも小規模な群発地震が発生した。 N34.3 E139.2 (記述より推定)[1] ◇1993.11.11- 神津島付近では11月11日頃活発な地震活動が見られたが,以後も活動的である。 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 2. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年11月 1日〜19 94年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 52, 354-356. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 平成 5年 九州 , 沖縄 那覇の北西から北約40km 26.5 , 127.5 , Mmax= 3.5, Imax= 2, N=( 5*), D=( 10) 1*1993.11.24 18:45 , , , 3.5 ◇1993.11 那覇の北西から北約40kmの海域にかけて数個の有感地震が発生しており,11月24 日18時45分に発生した地震(M3.5)により,久米島で震度 2,那覇で震度 1を観 測した。 N26.5 E127.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 - 平成 5年 関東 , 東京 三宅島と神津島の中間 34.1 , 139.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1993.11- 式根島,神津島付近でM3クラスの地震11ヶが発生した。利島西岸沖,三宅島と神 津島の中間でも小規模な群発地震が発生した。 N34.1 E139.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 - 平成 5年 関東 , 東京 利島西岸沖 34.5 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1993.11- 式根島,神津島付近でM3クラスの地震11ヶが発生した。利島西岸沖,三宅島と神 津島の中間でも小規模な群発地震が発生した。 N34.5 E139.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 - 平成 5年 関東 , 栃木 日光周辺 36.8 , 139.5 , Mmax= , Imax= , N= 515, D= ◇1993.11- この期間 515ヶの地震が観測された。これらの群発地震活動域は,皇海山,白根 山,足尾山地,中禅寺湖西岸,湯本,女峰山などに区分される。日光地域を全体 として見ると,震源が北に向かって約 8kmから 1kmへ浅くなる。この地域の局発 的な群発地震の波形には,直下のマグマ溜りの表面からの反射と推定される波が 観測される。 N36.8 E139.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11 -1995.04 平成 5年 中部 , 長野 長野県西部 35.87, 137.57, Mmax= 5.2, Imax= , N= 1804, D=( 550) ◇1993.11-1994.04 長野県西部の群発地震活動域では,1993年11月から1994年 4月にかけて微小・小 地震が多発した。このうち最大地震はM4.1であった。各月の最大地震のマグニチ ュードと観測された地震数は下記の通りである。 11月 M2.9 観測地震総数 67個 12月 M2.6 観測地震総数 79個 1月 M2.7 観測地震総数 110個 2月 M4.1 観測地震総数 99個 3月 M3.8 観測地震総数 77個 4月 M3.0 観測地震総数 88個 N35.8 E137.5 (記述より推定)[1] ◇1993.12- 12月頃よりやや活発な地震活動が見られるようになってきている。[2] ◇長野県西部 1993年 4月頃より活動が活発となっている。この期間に求まった地震は 403個, 深さは 5〜10km位,従来の活動域の北側にも活動がみられる。M4以上は 5/7,16 h41m, h=4.0km,M4.0(北側),5/22, 17h53m,h=4.1km M4.5が観測された。 N35.87 E137.57(震央分布図から読み取り)[3] ◇長野県西部 長野県西部では群発地震が続いている。全期間を通して起きているが特に 8月20 日頃より 9月10日頃までが多く発生している。観測された地震数は 314個,深さ は 5〜10kmが多い。北と南の二つの活動域にわかれ北側は北東南西,南側は北西 南東の方向を持っている。M3.5以上は 4個でM4.0以上は 2個となっている。この うち10月30日のM4.0は岐阜との県境で発生している。 09/01 12h22m,M4.5, 7km 飯田で震度 2 10/30 06h15m,M4.0, 3km [4] ◇長野県西部の群発地震活動域では,1994年 5月から1994年10月にかけて微小・ 小地震が多発した。このうち最大地震は 9月 1日M4.0であった。各月の最大地震 のマグニチュードと観測された地震数は下記の通りである。 5月 M3.9 観測地震総数 154個 6月 M3.4 観測地震総数 169個 7月 M2.7 観測地震総数 113個 8月 M3.5 観測地震総数 108個 9月 M4.0 観測地震総数 112個 10月 M3.0 観測地震総数 88個 最大地震の震源は,下記の通りである。 9月 1日 12:22 35.76゜N 137.54゜E H=6.4km M=4.0 [5] ◇長野県西部でごく小規模な活動が断続的に起こっているが, 5月下旬と 8月下 旬から 9月初めにかけて活動が一時的にやや増加した。 1994年 5月 長野県西部では下旬にM4.0,深さ 8km(22日)の地震が発生するな ど,やや活発である。 1994年 8月 8月末から長野県西部で地震活動がやや活発になった。 1994年 9月 長野県西部では 1日にM4.0の地震が起こり飯田で震度 2を観測した [6] ◇長野県西部地域では,余震活動は順調に減衰しつつあるが,昨年12月頃より引 き続いてかつての群発地震の発生域で活動的である。特に余震発生域の南のかつ ての群発域では昨年12月から活動的になっており, 9月 1日にはM4.2の地震が発 生する等活動的になっている。[7] ◇群発活動でM3.5以上の地震が観測された 長野県西部地震余震域で 2月26日のM3.8, 3月25日のM3.7, 5月 7日のM3.5, 6 月 4日のM3.5, 6月15日のM3.5の 5個[8] ◇1993年 6月から同年12月までの 7カ月間 長野県西部地震の余震域に多くの地 震が発生し,余震活動が続いていることを示している。 1994年 1月から同年 7月までの 7カ月間 余震活動は急速に衰退し,1984年 9月 以前の群発地震の発生域とほぼ同じ震央分布を示し。特に1984年以来静穏化して いた南部の地域に活動が見られた。 1994年 8月から同年10月まで 南部での活動は 8月末から活発になっていたが 9 月 2日にM4.1の地震が発生し, 9月26日にM3.9の地震が発生するなど粒の大きな 地震の発生が見られた。[9] ◇長野県西部では群発地震が続いている。全期間を通して起きているが特に12月 5日頃より 1月15日頃までが多く発生している。観測された地震数は 288個,深 さ 5〜10kmが多い。北と南の二つの活動域にわかれ北側は北東南西,南側は北西 南東の方向を持っている。M3.5以上は 2個起きている。[10] ◇長野県西部では群発地震が続いている。全期間を通して起きているが特に 3月 5日頃より南側の活動域が活発であった。 3月17日にはM5.2が観測された。3/17 00h08m,M5.2,h= 9.6km観測された地震数は 314個,深さは 5〜10kmが多い。北 と南の二つの活動域にわかれ北側は北東南西,南側は北西南東の方向を持ってい る。M3.5以上は 3個起きている。この付近でM5以上の地震は1993年 4月23日のM5 .1以来である。 1995 03/07 7.4km M3.6 1995 03/17 9.6km M5.2 1995 03/17 5.6km M4.0 1995 03/18 8.3km M3.3 1995 04/10 6.5km M3.4 1995 04/27 0.6km M3.0 [11] ◇長野県西部の群発地震活動域では,1994年11月から1995年 4月にかけて微小・ 小地震が多発した。このうち最大地震は 3月17日M5.2であった。この群発地震活 動域でM5以上の地震は,1993年 4月23日M5.0の地震発生以降起こっていなかった 。各月の最大地震のマグニチュードと観測された地震数は下記の通りである。 1994年11月M2.7 観測地震総数 106個 12月M3.5 観測地震総数 92個 1995年 1月M3.5 観測地震総数 56個 2月M2.5 観測地震総数 43個 3月M5.2 観測地震総数 147個 4月M3.1 観測地震総数 96個 最大地震の震源は,下記の通りである。 3月17日 00:08 35.75゜N 137.56゜E H= 4.0km M=5.2 [12] ◇長野県西部地域では1984年 9月にM6.8の地震が発生した後,1993年 4月に同じ 震源域でM5.1の地震が起こった。この付近では以来地震活動が続いているが,昨 年1994年頃からこれまでの活動域より約10km南の場所で活動が始まり,一旦収ま った後本年1995年 3月17日にM5.1の地震が起こった。 この地域では 5月 5日にもM3.9の地震が発生するなど,依然活発な状態である。 [13] ◇1995年 3月 長野県西部では17日にM5.1の地震が起こったが,この地震の震源は1984年 9月の M6.8の震源域の南にあたる場所で,1994年初め頃から活動が見られるようになっ た。 1995/03/17 00:08:35.7 35゜44.8'N 137゜33.2'E H:13KM M:5.1 [14] ◇長野県西部地域では11月までは比較的に平常通りの活動であったが,12月ころ より微小地震が活動的となり,特に1982年から今まで静穏であった長野県西部地 震発生域の南側でそれ以後静穏であった地域か活動的となり,1995年 3月17日に この地域でM5.1の地震と多くの余震が観測された。[15] ◇1993年後半からやや活動的になり,1994年には南側の活動が活発になってきて いる。しかし,最近の南側の地震活動域は1978年10月の活動域にくらべ,その中 心が南東に数km移動している。活動域の広がりも小さいように見えるが,1978年 当時よりも名古屋大学理学部の地震観測網の密度が上がっているため単純には比 較出来ない。この活動域において1995年 3月17日にM5.1の地震が発生し余震活動 を伴っている。なおこの地震には顕著な前震活動は見られなかった。[16] ◇長野県西部においては1976年の群発地震以来,1984年長野県西部地震(M6.9) を最大として,M5クラスの地震を繰り返し発生するとともに,小規模な群発地震 が活発である。 3月17日にはM5.0の地震が, 6月 7日にもM4.3(暫定値)の地震 が発生している。[17] ◇長野県西部地震余震域ではM3.5以上の地震は 8月29日のM3.5, 9月 1日のM3.7 , 9月28日のM3.7,10月30日のM3.5,12月31日のM3.5の 5個であるが,分布域が 従来の余震域より少し南へはみ出しているようである。[18] ◇御嶽山 山頂の南南東10〜15km付近(長野県西部地震の余震域)で引き続き地震活動が活 発だった。[19] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1993年(平成 5年)南南東約10kmで(長野県西部地震の余震域で), 3月から次 第に地震が増加し 4月23日M5.1の地震が発生し,以後も地震が多い状態。 1995年(平成 7年)1993年からの地震活動続く。 3月17日南南東約15kmでM5.1, 8月微動 7回。[20] ◇御嶽山 山頂の南南東10〜15km付近(長野県西部地震の余震域)で引き続き地震活動が活 発だった。 3月17日にM5.1, 8月24日にM4.3,10月 1日にM4.5の地震が発生した 。[21] ◇御嶽山 山麓南東で地震続く,若干南へ滲み出した。[22] ◇御嶽山 群発地震の発生パターンが噴火前の状況に戻っている。[23] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. 2. 名古屋大学理学部, 1994, 東海地方の微小地震の分布(1993年11月 1日〜19 94年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 52, 354-356. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 4. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 5. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 7. 名古屋大学理学部, 1995, 東海地方の微小地震の分布(1994年 5月 1日〜19 94年10月31日), 地震予知連絡会会報, 53, 430-432. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 1月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 53, 520-529. 9. 名古屋大学理学部, 1995, 長野県西部地域における地震活動, 地震予知連絡 会会報, 53, 548-549. 10. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 11. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. 12. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 204-209. 13. 気象庁地震予知情報課, 1995, 関東・中部地方とその周辺の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 210-218. 14. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 15. 名古屋大学理学部, 1995, 東海地方の微小地震の分布(1994年11月 1日〜19 95年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 54, 374-377. 16. 名古屋大学理学部, 1995, 御岳山南東の地震活動(1995年), 地震予知連絡 会会報, 54, 471-472. 17. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 中部地方北西 部の地震活動, 地震予知連絡会会報, 54, 473-476. 18. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. 19. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 20. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 21. 気象庁地震火山部火山課, 1996, 全国の火山活動状況(1995年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 64, 79-98. 22. 火山噴火予知連絡会, 1996, 第70回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 64, 100-105. 23. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第69回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 63, 101-104. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.09- 平成 5年 東北 , 福島 福島県南西部 37.07, 139.34, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D=( 90) 1*1993.11.09 01:17 37.07, 139.34, 0.1, 3.9 2 1993.11.09 01:19 37.07, 139.35, 0.4, 3.2 ◇1993.11.09- 1993年11月 9日に福島県南西部においてM3級の地震が 2個発生した。 過去の地震の巣のすぐ西側で発生している。 M3級にしては余震が比較的多く,また本震発生後 3ヶ月にわたって余震が続くと いう特異なパターンを示した。 1993-11-9 1:17 M3.9 37.073゜N 139.341゜E 0.1km 1993-11-9 1:19 M3.2 37.073゜N 139.353゜E 0.4km [1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1994, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1993年11 月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 59-79. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.09-1993.11.11 平成 5年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.22, 141.83, Mmax= 5.5, Imax= 2, N= 55, D= 3 1*1993.11.09 05:48 54.3 36.22, 141.83, 46, 5.5 2 1993.11.09 11:44 , , , 5.4 3 1993.11.09 12:40 36.24, 141.77,12.5, 5.0 4 1993.11.10 09:19 , , , 5.0 ◇1993.11.09- 茨城県沖の地震活動 1982年 7月の茨城県沖地震の活動域より南に位置している。 3月19日, 6月 7日 , 6月19日と陸から海溝へ震源が移動している。 6月 7日と 8月23日の震央はほぼ同じ位置で,11月 9日からの群発活動もほぼ同 じ場所で発生している。 1993.11.09 05h48m M4.8 メカニズムは東西圧縮軸の逆断層型である。 1993.11.09 11h44m M5.4 1993.11.10 09h19m M5.0 [1] ◇茨城県沖・茨城県南西部 1993年11月 1日,茨城県南西部(M5.3,h=75km) 11月 9日,茨城県沖 (M5.8,h=15km) 11月 9日,茨城県沖 (M5.0,h=13km) 11月 9日,茨城県沖 (M5.3,h=10km) 11月10日,茨城県沖 (M5.0,h=22km) 11月21日,茨城県沖 (M5.2,h=28km) 12月13日,茨城県沖 (M5.4,h=31km) 12月15日,福島県沖 (M5.2,h=30km) 1994年 1月23日,茨城県南西部(M5.2,h=68km) 一連の活動は,茨城県沖と茨城県南西部の地震の連動性を明らかに示している。 すなわち,1993年11月 1日,茨城県南西部の地震の発生以後は,茨城県沖から茨 城県南西部に向けて震源の深さが増加しつつ震央が西方移動した。[2] ◇茨城県東方沖で,下記の地震が観測された。 11月09日 12:40 36.24゜N 141.77゜E H=12.5km M=5.0 [3] ◇1993.11.09-1993.11.11 1993年11月 9日05時48分頃,茨城県沖でM5.5の地震(深さ46km)が発生したが, 最大震度は 2(銚子)で被害の報告はなかった。この地震の発生後M5クラスの地 震を含む地震活動が活発になったが,11日にはほとんど終息した。11月 9日から 11日までに55個の地震が決定されたが,そのうちM5クラスの地震は 3個,M4クラ スの地震は 7個,また有感地震は 6個だった。 今回の活動は1982年のM7.0(津波を観測)の地震が発生した場所に非常に近い場 所で発生した。 1987年頃からM5クラスの地震がときどき見られるようになり,1993年にはM5.7( 3月19日),M5.9( 6月 7日)の地震を含め地震活動が以前より活発になってい た。 今回の活動でもM5.5と比較的規模の大きな地震が発生していることから,さらに 大きな地震の発生が懸念されたが,活動期間は約 3日間と短期間で終息した。 11日 9日05時48分54.3秒,震源:36゜13.2'N,141゜49.7'E,深さ46km [4] ◇1993.11 範囲外であるが1993年11月に茨城県沖でM5クラスの地震が相次ぎ発生している 茨城県沖でM5.5( 9日 5時48分,深さは46km)の地震が起こった。この地震によ る震度の最大は 2(水戸,銚子など)であった。ほぼ同じ場所でこれを含めM5以 上の地震が 3個,M4クラスが 7個発生した。 1993年12月:茨城県沖では13日にM5.2の地震があり,水戸で震度 3 この地震の 4分後にはM3.9の余震が発生[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1994, 関東甲信越地 方における地震活動(1993年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 220- 237. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 3. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 茨城県沖の地震(1993年11月 9日 M5.5), 地震予知連絡会会報, 52, 141-144. 5. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.11-1993.11.15 平成 5年 中部 , 長野・岐阜 焼岳付近 36.22, 137.58, Mmax= , Imax= , N=( 60), D= 5 ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 顕著な群発地震活動が観測された 1993年11月11〜15日(グラフから読み取り) N=( 60)(グラフから読み取り) N36.22 E137.58(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.15-1994.01 平成 5年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 1, N= 197*, D=( 60) 1*1993.12.31 16:44 , , , 2.9 ◇1993.11- 11月上旬から光波測距等地殻変動観測に,溶岩ドーム付近の山体地盤が南方に押 し出される形の変動が始まった(地質調査所及び九州大学による)。11月中旬か らドーム付近の地震が次第に増加し,12月中旬からは急激に地震の規模,回数が 増加し,12月15日からは測候所(ドーム南西 4km)で有感となる地震も含まれる ようになった。地震はさらに活発化し,12月28日には有感回数15回に達したが, 1994年 1月 5日から急速に低下し, 1月中旬には以前のレベルに戻った。この地 震活動は今回の噴火活動の中で最も活発なものであった(測候所有感 197回)。 この間,溶岩ドーム及びその付近の地盤は大きく南方へ迫り出した。 平成 5年(1993年)11月 上旬ドーム・山体の膨張開始,地震次第に増加,火砕 流次第に減少。 平成 5年(1993年)12月 ドーム・山体の南西方向膨張顕著,地震活発(測候所 で有感多数)。 11月中旬からドーム付近の地震が次第に増加し,振幅も次第に大きくなり,12月 13日には日回数 1,336回と今回の地震回数のピークになった。その後回数は横ば いとなったが振幅はさらに増大し,12月15日からは雲仙岳測候所(ドーム南西 4 km)で有感となる地震が出始め,12月28日には有感回数15回と最高になった。し かし,有感地震もその後次第に減少して1994年 1月 5日を最後になくなり,無感 地震の回数も 1月中旬には従来の水準に復した。地質調査所による光波測距にお いても 1月 5日頃に押し出しの地盤変動が殆ど停止した。 大きい地震(有感地震)の回数が無感地震より遅れてピークに達した 今回の噴火活動の中で最も活発なものであった。地震波形は1991年 5月の最初の 溶岩出現時と似て短周期であった。 臨時火山情報 第44号 11月22日 地震頻発,光波測距に変化。 臨時火山情報 第46号 12月14日 地震頻発,仁田峠で有感。 臨時火山情報 第47号 12月24日 地震頻発,有感地震増加。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1993.11- 11月19日より,比較的高周波の波が卓越した地震の発生が顕著となった。12月上 旬からは地震の規模は徐々に大きくなり,その一方で発生間隔が徐々に広がると いう特徴を示した。12月中旬からは雲仙岳測候所で震度 Iの有感地震となり12月 末にはM2.9にまで達したが,1994年 1月 5日に有感規模の地震は停止した。この 間溶岩ドームは,南西部破砕丘が隆起とともに南西方向へ約100m前進した。 1993年11月以降,卓越周波数 5〜 8Hzの比較的高周波の地震が頻発した。 地震規模の拡大とともに,発生頻度の低下がみられる。 高周波地震は低周波地震に比べ,西方やや深いところに発生している。 見かけ速度はすべて 1km/s付近である。 有感地震の震源の推定では, P波速度を 0.9km/sとして,南西部隆起頂部のほぼ 直下,海抜1,000m付近で走時残差が最小となる。 南北張力の正断層が有力 1993.12.31 16:44 M2.9 [2] ◇1993.11- 雲仙岳の地震回数は11月末より増加し,12月15日からは雲仙岳を震源とする有感 地震が雲仙岳測候所で観測されるようになった。この有感地震が観測されている 期間とFGN,FGN2の全磁力の顕著な増加との対応が良いので,地震により観測点東 側のガリー部が崩れてその影響がFGN,FGN2の全磁力変化の増加として観測されて いる可能性が高い。[3] ◇地震活動は,10月末から発生回数が増加し,12月12日ごろに最大となり,21日 まで回数が高水準を保ったが,21日以降は減少する傾向となっている。[4] ◇1993.11- 3月, 5月, 8月,および11月下旬から12月にかけて顕著な群発活動があった。 12月の群発活動では雲仙岳測候所でも有感地震(すべて震度 I) 170回を観測し た。[5] ◇1993.12-1994.01 1993年12月〜1994年 1月にかけて,溶岩ドーム付近を震源とする最大M2.9に達す る顕著な地震活動が発生した。[6] ◇1993.11.15-1994.01 雲仙・普賢岳では山頂付近を震源とする地震が1993年11月中旬から1994年 1月上 旬にかけて頻発し,雲仙岳測候所は12月15日から 1月 5日にかけて震度 1の有感 地震を 197回観測した。 島原半島付近の地震は,普賢岳山頂付近を除いて少ない状態が続いているが,山 頂付近の地震は1993年11月15日頃から次第に増加して,12月10日〜20日までは日 に 1,000回を超え,1994年 1月上旬まで多い状態が続いた。[7] ◇島原半島付近の地震は,普賢岳山頂付近を除いて少ない状態が続いている。雲 仙岳測候所は1994年 1月 6日以降10月末までの期間,島原半島内及び橘湾を震源 とする有感地震は観測していない。 雲仙岳山頂付近の地震は 5月以降も増減を繰り返したが,10月中旬から発生回数 が約38時間の周期で増減する現象がみられた。一方,溶岩の崩落による微動(火 砕流を含む)は 8月中旬〜 9月中旬に多い状態が続いた。特に, 8月25日には日 回数が 219回(過去最多,うち火砕流68回)となった。また, 9月中旬にも日回 数が 100回を越えている。 溶岩ドームの隆起や迫り出しは 5月以降も続き, 7月12日には第13溶岩ドームの 出現が確認されたが, 7月22日頃に成長を停止した。[8] ◇溶岩ドーム付近では地震活動が活発に続いている。[9] ◇平成 5年(1993年)11月 山頂部地盤南西膨張開始,地震次第増加,火砕流次 第減少。 12月 地盤南西膨張顕著,地震活発(多数有感,最活発) 平成 6年(1994年) 1月 11月からの地盤膨張終了。 昨年12月を中心に溶岩ドーム付近で非常に活発な地震活動があったが, 1月上旬 に急速に収まった。[10] ◇1994年12月からの火口直下の群発地震活動は 1月 5日まで続いた。 (群発地震研究会注:原典では「群発地震活動は 1月 5日まで」としているが, これは有感地震に限ったものである.) [11] ◇雲仙岳 3〜 4月山頂部で北西へ押し出す地盤変動,11〜 1月南西へ押し出す地盤変動。 平成 5年(1993年) 11月 上旬膨張開始,地震次第に増加,火砕流次第に減少。 12月 ドーム隆起・山頂部の南西方向膨張大,これに伴い地震活発( 4km離れた 測候所でも多数有感)。 平成 6年(1994年) 1月 11日からの膨張変動終了。15日第12溶岩成長開始。下旬から北方への地盤 変動開始。 [7] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1994, 雲仙岳火山活動状況(1993 年11月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 126-144. 3. 気象庁地磁気観測所, 1994, 雲仙岳における全磁力観測(1993年10月〜1994 年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 162-164. 4. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 雲仙火山における地震及び地磁気 の観測, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 165-170. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1994, 全国の火山活動状況(1993年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 207-224. 6. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1994, 九州中・北部の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 433-436. 7. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年11月 〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 437-448. 8. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1994年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 569-573. 9. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1995, 九州中・北部の地震活動(1994 年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 53, 574-582. 10. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 11. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.23 平成 5年 関東 , 神奈川 川崎市付近 35.47, 139.59, Mmax= 4.3, Imax= 2, N= 10, D= 1 1 1993.11.23 , , , 3.7 2*1993.11.23 35.47, 139.59, , 4.3 3 1993.11.23 , , , 3.8 ◇1993.11.23 川崎市付近 11月23日,M3.7,M4.3,M3.8の地震 3ヶ(深さ30〜40km)が発生した。このうち M4.3の地震は東京で震度 2であった。 この地震のメカニズム解は南北方向のP軸をもつ逆断層型である。これらの他に M2クラスの地震が 7ヶ発生した。 1993.11.23 35.47N 139.59E M4.3[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.11.27 平成 5年 中部 , 長野 飛騨山脈付近 36.35, 137.63, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1993.11.27 飛騨山脈付近で,11月27日と1994年 1月 1日に活動 N36.35 E137.63(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測(1993年11月 1日〜1994年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 52, 41 0-415. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12 平成 5年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.71, 137.11, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D=( 30) 1*1993.12.10 14:09 35.71, 137.11, 4.5, 4.1 ◇1993.12 岐阜県中部で小規模な群発活動が観測された。最大地震は下記の通りである。 12月10日 14:09 35.71゜N 137.11゜E H= 4.5km M=4.1 [1] 【文献】 3. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12 平成 5年 関東 , 東京 町田付近 35.62, 139.50, Mmax= , Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1993.12 町田付近 M2〜 3クラスの地震が 8ヶ観測された。 N35.62 E139.50(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12 平成 5年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.51, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12 平成 5年 関東 , 東京 新島から神津島近海 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1993.12 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)など,集中した活動が見られる。 N34.3 E139.2 (記述より推定)[1] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12 - 平成 5年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.5 , 139.0 , Mmax= 3.1, Imax= , N= 49, D=( 40) ◇山梨県東部 震源の深さ20〜25kmの地震(最大地震M3.1)が49ヶ観測された。 1月 4日には河 口湖付近でM2.0の有感地震が発生した。 N35.5 E139.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12.23-1993.12.24 平成 5年 北海道, 北海道 恵山町 41.9 , 141.0 , Mmax= 3.4, Imax= 1, N= , D= 2 1*1993.12.23 , , , 3.4 2 1993.12.24 , , , 3.3 ◇1993.12.23-1993.12.24 12/23 M3.4 推定震度 I:恵山町 12/24 M3.3 推定震度 I:恵山町 N41.9 E141.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1994, 1993年北海道南西沖地震(M7.8)の余震活動, 地震 予知連絡会会報, 52, 23-28. ------------------------------------------------------------------------ 1993.12.28-1994.01.04 平成 5年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ西部地域 32.96, 130.94, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 8 1*1993.12.30 16:54 , , , 3.1 ◇1993.12.28-1994.01.04 1993年12月28日から1994年 1月 4日にかけて,阿蘇カルデラ西部地域の外輪山鞍 岳付近を震央(深さ約 5〜 6km)とする群発地震が発生した(最大地震は,1993 /12/30/16:54 M=3.1( JMA福岡))。 N32.96 E130.94(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇カルデラ周辺の地震活動については,1993年12月から1994年 1月にかけて 発生した西部外輪山鞍岳付近を震央とする群発地震活動があったが,その後も 2 月 8日(最大マグニチュード 3.5,JMA福岡), 3月21日(最大マグニチュード 3 .3,JMA福岡), 4月 4, 5,14,23,24,26および30日(最大マグニチュード 2 .9,JMA福岡)などの群発性の地震が発生した。[2] 【文献】 1. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 阿蘇火山の最近の活動(1993年 9 月−1994年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 92-95. 2. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 阿蘇火山の最近の活動(1994年 1 月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 24-28. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.01-1994.01.04 平成 6年 中部 , 長野・岐阜・富山 槍ヶ岳付近 36.36, 137.62, Mmax= 4.6, Imax= , N=( 80), D= 4 1*1994.01.01 05:22 36.36, 137.62, 5.0, 4.6 ◇1994.01.01- 槍ヶ岳付近では,1993年 6月23日,M3.0の地震が発生して以来,群発地震が断続 的に発生している。 1月 1日には16ヶの地震が発生した。 1994.01.01 M4.2 1km [1] ◇長野・岐阜・富山県境付近で,下記の地震が発生し,前震 2個,余震12個が観 測された。 1月01日 05:22 36.36゜N 137.62゜E H= 5.0km M=4.1 [2] ◇1994.01.01 飛騨山脈付近で,11月27日と1994年 1月 1日に活動が見られ, 1月 1日にはこの 期間最大規模M4.1(気象庁M4.6)の地震が起こっている。[3] ◇群発活動でM3.5以上の地震が観測された 飛騨山脈沿いで 1月 1日のM4.6, 1月15日のM3.7の 2個 1994 0101 0522 18.18 36.358゜N 137.624゜E H= .6km M=4.6 1994 0115 1629 38.69 36.274゜N 137.702゜E H= .0km M=3.7 [4] ◇1994年 1月には地震活動は焼岳付近に移動している。 顕著な群発地震活動が観測された 1994年 1月 1〜 4日(グラフから読み取り) N=( 80)(グラフから読み取り) [5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1993年11月〜19 94年10月), 地震予知連絡会会報, 52, 119-126. 2. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. 3. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測(1993年11月 1日〜1994年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 52, 41 0-415. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 1月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 53, 520-529. 5. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.02 平成 6年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1994.01.02 1994年 1月 2日の群発地震 この活動は微小であったが,非常に気がかりな出来事だった。なぜならば,同様 な地震が群発した,1988年12月24日の場合は,爆発的噴火の数10分間先行した噴 火前兆であったからである。1994年の群発地震は幸い数10分継続して完全に収ま った。共通点はともに微小な低周波地震であることである。ある時は直前前兆と なり,ある時は前兆とならない。しかもきわめて小振幅,短時間の継続である。 これらの地震群は,桜島や浅間山でB型の低周波地震と呼ばれているものと似て いるようだ。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.05-1994.01.06 平成 6年 関東 , 東京 式根島西方沖 34.30, 139.15, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 2 1 1994.01.05 03:47 34.30, 139.15, 8.5, 3.4 2*1994.01.06 , , 17, 3.2 ◇1994.01.05-1994.01.06 1994年 1月から 2月にかけて,三宅島と新島・神津島の間の海域で最近珍しく, M3クラスの地震を含む小規模な地震活動があった。三宅島の西方沖で 1月 5日か ら 6日にかけ 5個の震源が決まった。最大は 6日のM3.2(深さ17km)の地震だっ た。[1] ◇1994.01.05-1994.01.06 新島・神津島・三宅島付近では1991年頃から比較的活発な地震活動が継続してい る。今年に入ってからは 1月 5日〜 6日,および 2月 9日〜10日に群発地震が発 生し,特に 3月11日から17日にかけては 206個の地震が観測された。 1月の活動の中心は,式根島西方沖で,最大のイベントは M=3.4( 1月 5日 3時 47分)であった。この活動域は1991年頃からほぼ同じであり,昨年までの活動が なおも継続していることを示している。地震活動の中心は, 1月 4日から 5日午 前 5時頃にかけて式根島西方沖にあったが, 5日18時頃から 6日11時頃には神津 島東方沖に移った。しかし, 8日には再び式根島近海にもどった。 940105 03:47 M3.4 34.30N 139.15E H 8.5km [2] ◇1994.01.04- 新島付近では 4日からM3クラスの地震を含む活動が起こり始め, 5日に Mの最大 ( 3.5)の地震が起こった。この地震を含め,新島と神津島付近では31日までに M3クラスの地震が 6個起こった[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 三宅島近海(西方沖)の地震活動(1994年 1 月〜 2月), 地震予知連絡会会報, 52, 233-236. 2. 防災科学技術研究所, 1994, 新島・神津島・三宅島付近の地震活動(1990年 1月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 237-242. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.14-1994.01.21 平成 5年 中部 , 長野・岐阜 焼岳付近 36.22, 137.58, Mmax= , Imax= , N=( 300), D= 8 ◇槍が岳,穂高岳付近では1993年に地震活動が活発化した。 顕著な群発地震活動が観測された 1994年 1月14〜21日(グラフから読み取り) N=( 300)(グラフから読み取り) N36.22 E137.58(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.17- 平成 6年 九州 , 沖縄 与那国島の北から北西約60km 25.0 , 122.8 , Mmax= 5.4, Imax= 3, N= , D= 1 1994.01.17 16:19 , , , 5.2 2*1994.02.02 07:44 , , , 5.4 ◇1994.01.17- 与那国島の北から北西約60kmの海域では, 1月17日16時19分に発生したやや深い 地震(M5.2)により西表島で震度 2,石垣島で震度 1を観測した。また, 2月 2 日07時44分に発生したやや深い地震(M5.4)により,西表島で震度 3,石垣島で 震度 2,与那国島で震度 1を観測している。 N25.0 E122.8 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1994.01.31 平成 6年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇口永良部島 高周波地震は1992年 4月には84回観測されたが, 5月以降の発生頻度は,月40回 以下であり,月10回に満たないことが多い。1992年 4月27日,1993年 4月25日, 1994年 1月31日,1994年11月18日のように, 1〜 2日のうちに集中的に発生する ことがある。なお,減衰の遅い地震は1992年 4月に観測されたが,その後は観測 されていない。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02 -1994.03 平成 6年 中部 , 静岡 大室山の西側 34.90, 139.06, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇1994.02-1994.03 2月下旬〜 3月上旬にかけて,富戸沖及び大室山の西側で小規模な群発地震が発 生しているが,今までの様に,これらの群発地震の発生時期にはっきり対応した 傾斜変動は認められない。 N34.90 E139.06(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動( 1993年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 180-195. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02 -1994.04 平成 6年 九州 , 鹿児島 奄美大島の北東方 100km付近 29.1 , 130.7 , Mmax= 4.8, Imax= 1, N= 7, D=( 30) 1*1994.02.20 19:10 , , , 4.8 2 1994.03.09 00:24 , , , 4.7 ◇1994.02-1994.04 2月下旬から 4月中旬にかけて奄美大島の北東方 100km付近でM4以上の地震が 7 個発生し,うち 2回は名瀬で有感(震度 1)となった。 Feb.20 19:10 M:4.8 Mar.09 00:24 M:4.7 N29.1 E130.7(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年11月 〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 437-448. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.05 平成 6年 九州 , 沖縄 西表島南約50km 23.96, 123.60, Mmax= 3.3, Imax= 2, N= , D= 1 1 1994.02.05 00:00 , , , 2*1994.02.05 10:28 , , , 3.3 ◇1994.02.05 西表島の南約50kmの海域では, 2月 5日00時00分および同日10時28分に発生した 地震(M:不明,M3.3)により,西表島ではそれぞれ震度 2および震度 1を観測し た。 N23.96 E123.60(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.07-1994.02.10 平成 6年 関東 , 千葉 千葉県東方沖(九十九里沿岸) 35.37, 140.60, Mmax= 4.5, Imax= , N= 19, D= 4 1 1994.02.08 00:14 , , 29, 4.3 2 1994.02.09 12:56 , , 28, 4.0 3 1994.02.09 20:34 , , 29, 4.1 4*1994.02.10 00:52 35.37, 140.60,29.5, 4.3 ◇1994.02.07-1994.02.10 千葉県東方沖(九十九里沿岸) 2月 7日〜10日にかけてM4.5の地震を最大とする活動が発生し,19ヶの地震が観 測された。震源の深さは20〜30km。この地震は1987年12月17日,千葉県東方沖地 震(M6.7)の余震域の東端で発生した。 2月 8日 00:14 M4.3 h=29km 2月 9日 12:56 M4.0 h=28km 2月 9日 20:34 M4.1 h=29km 2月10日 00:52 M4.5 h=29km [1] ◇1994.02.08-1994.02.10 1994年 2月 8日から10日にかけて千葉県東方沖に比較的活発な地震活動が発生し た。この間の最大地震は,10日00時52分,M4.3の地震である。 フィリピン海プレート上面付近の地震 逆断層型 940210 00:52 M4.3 35.37N 140.60E H29.5km [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 防災科学技術研究所, 1994, 1994年 2月千葉県東方沖の地震活動について, 地震予知連絡会会報, 52, 137-140. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.08 平成 6年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ西部地域 32.96, 130.94, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 1 1*1994.02.08 , , , 3.5 ◇阿蘇カルデラ周辺の地震活動については,1993年12月から1994年 1月にかけて 発生した西部外輪山鞍岳付近を震央とする群発地震活動があったが,その後も 2 月 8日(最大マグニチュード 3.5,JMA福岡), 3月21日(最大マグニチュード 3 .3,JMA福岡), 4月 4, 5,14,23,24,26および30日(最大マグニチュード 2 .9,JMA福岡)などの群発性の地震が発生した。 N32.96 E130.94(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 阿蘇火山の最近の活動(1994年 1 月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 24-28. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.08-1994.02.12 平成 6年 関東 , 東京 神津島南東沖(三宅島近海) 34.15, 139.35, Mmax= 3.9, Imax= 3, N= 20, D= 5 1 1994.02.09 10:35 34.20, 139.34, 18, 3.8 2 1994.02.09 11:58 34.23, 139.32, 6.3, 3.6 3*1994.02.11 08:46 34.15, 139.35, 21, 3.9 4 1994.02.11 08:54 , , , 3.5 ◇1994.02 神津島南東沖(三宅島近海) 2月 9日 10:35 M4.1 h=13kmを最大とする群発地震が発生した。[1] ◇1994.02.08-1994.02.12 1月の活動に続き,同じ海域で 2月 8日から12日にかけて,まとまった活動が見 られた。 2月 8日から 9日にかけて13個の震源が決定され,最大は 9日のM3.8( 深さ18km,最大震度 3:神津島)だった。また,11日から12日にかけても 7個の 震源が決定され,最大は11日のM3.9(深さ21km,最大震度 2:三宅島)の地震だ った。 1962年の三宅島噴火前後に三宅島の西方沖ではM5クラスの地震を含む活発な地震 活動があった。また,1983年の三宅島噴火の際は三宅島の南方で活発な活動があ ったが,この付近ではM3クラスの活動のみで,目立った活動はなかった。また, 1926年以降の活動を見ても,この地域では1962年以降M5以上の地震は発生してい ない。今後この地域の活動に注意する必要があろう。 1994.2.11 08:46 三宅島近海 M3.9 34゜09'N,139゜21'E H:21km 月 日 時 分 M 各地の震度 2 9 10 35 3.8 III:神津島,I:三宅島 9 11 58 3.6 II:神津島,I:三宅島 11 08 46 3.9 II:三宅島,神津島 11 08 54 3.5 I:三宅島,神津島[2] ◇1994.02.09-1994.02.10 新島・神津島・三宅島付近では1991年頃から比較的活発な地震活動が継続してい る。今年に入ってからは 1月 5日〜 6日,および 2月 9日〜10日に群発地震が発 生し,特に 3月11日から17日にかけては 206個の地震が観測された。 2月 9日から10日にかけての群発地震が神津島東方沖で発生している。この地域 は,1983年三宅島噴火の直前に群発があった領域の南方に位置しているが,これ までほとんど地震が発生していない地域である。ここは,銭洲海嶺と七島・硫黄 島海嶺の境界領域であり,三宅島の活動やプレート間の相互作用といった広域な 活動を考える意味でも興味深い。 940209 10:35 M3.9 34.20N 139.34E H11.8km 940209 11:58 M3.6 34.23N 139.32E H 6.3km 940211 08:46 M3.9 34.20N 139.3 E H11.3km [3] ◇1994.02 1994年 2月の三宅島近海の活動[4] ◇1994.02-1994.03 1994年 2〜 3月に新島と神津島で群発地震活動が活発になったため,この 2島間 の測量を行った。その結果,この 4ヶ月間にほとんど変動がなかった。[5] ◇1994.02 2月の三宅島近海の地震 神津島付近に隣接する三宅島近海で, 9日と11日にM3クラスの 4個の地震が発生 した。この中での最大は11日 8時54分のM3.9の地震である。これらの地震はいず れも神津島で有感となっている。[6] ◇1994.02 2月の三宅島近海の活動[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 三宅島近海(西方沖)の地震活動(1994年 1 月〜 2月), 地震予知連絡会会報, 52, 233-236. 3. 防災科学技術研究所, 1994, 新島・神津島・三宅島付近の地震活動(1990年 1月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 237-242. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 5. 国土地理院, 1994, 伊豆諸島の地殻変動, 地震予知連絡会会報, 52, 258-27 2. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.23-1994.03 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇ 2月23日頃から地震が増え始め,やがて振幅も大きくなり, 3月上旬にピーク になったが中旬には低下した。[1] ◇雲仙岳 1月下旬から北西方向押出し変動開始, 2〜 3月変動続いた。 2〜 4月 北北西方向(湯江川等)火砕流。ドーム西方膨張続く。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.27-1994.02.28 平成 6年 九州 , 鹿児島 種子島近海 30.77, 131.59, Mmax= 5.3, Imax= 1, N= 106, D= 2 1*1994.02.20 19:10 , , , 4.8 2 1994.03.09 00:24 , , , 4.7 ◇1994.02.27-1994.02.28 2月27日に種子島近海で地震が急に活発化して,同日にはM4以上が 5個発生(最 大M5.3,最大震度 1)するなど,翌28日までに 106回の地震を検知した。 Feb.27 11:55 M:5.2 Feb.27 11:56 M:4.9 Feb.27 12:33 M:5.3 Feb.27 12:47 M:4.5 Feb.27 18:04 M:5.3 N30.77 E131.59(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年11月 〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 437-448. ------------------------------------------------------------------------ 1994.02.27-1994.03.09 平成 6年 中部 , 静岡 富戸沖 34.86, 139.18, Mmax= 3.8, Imax= 2, N= 287 , D= 11 1 1994.02.27 17:25 47.2 34.86, 139.18, 7.5, 3.8 ◇1994.02-1994.03 2月下旬〜 3月上旬にかけて,富戸沖及び大室山の西側で小規模な群発地震が発 生しているが,今までの様に,これらの群発地震の発生時期にはっきり対応した 傾斜変動は認められない。[1] ◇1994.02.27-1994.03.09 1994年 2月になって比較的小規模な群発地震活動が城ヶ崎沖で起こった。 1994年 2月27日から 3月 9日まで続いた群発地震活動では,鎌田における地震の 総数は 287回であった。この活動では 2月27日のM3.8の地震が唯一の有感地震で ,大島での震度 2が最高であった。 2月末の群発地震を境に体積歪計での変動の傾向が変わっている他,大崎と伊東 の傾斜計での変動が止まったように見える。 伊豆半島東方沖 M3.8 N=287 (2/27-3/9) [2] ◇1994.02-1994.03 1994年 2月末から 3月にかけての伊豆半島東方沖の群発地震 2月27日城ヶ崎沖のM3.8の地震を最大とするものであるが,その後順調に活動が 低下した。 1994/02/27 17:25:47.2 E OFF IZU PENINSULA 34゜51.8'N 139゜10.7'E H:7.5km M :3.8 [3] ◇伊豆半島東方沖では1994年 2月末から 3月初めにかけてM3.8の地震を含む小規 模な群発地震活動が起こった後,静穏な状態が続いた。[4] ◇ 3月と 7月に測線長の伸びが見られる。前者については 2月から 3月にかけて の城が埼沖に発生した群発地震(最大M3.8)を反映していると見られるが,後者 については対応する現象がない。 2〜 3月の城が埼沖の群発地震および11月にさらに南東方で発生した群発地震( 最大M3.9)に対応した伸長がとらえられている。[5] ◇ 2月末,伊豆半島東方沖で小規模な群発地震活動があったが短期間で終わり, その後また静穏になった。[6] ◇1994年 2月末の伊豆半島東方沖の群発地震活動,地震回数が40回を越えること はなく,この周辺では比較的静かな状態が続いている。[7] ◇ 2月下旬から 3月上旬にかけて地震回数が増えているのは,富戸沖及び大室山 西側で発生した小規模な群発地震によるものであるが,この活動に対応した変動 は認められず,むしろこの時期から変動が収まっている。[8] ◇平成 6年 2月〜 3月にかけて門脇埼南東方で発生した群発地震の震源域 群発地震による地形の変化は見られなかった[9] ◇伊豆東部火山群 2月下旬から 3月上旬に城ヶ崎沖で地震が多発し,27日には有感地震があった。 [10] ◇伊豆半島沖の地震活動及び昨年からの地殻変動について評価を行った。 結果: 2月から 3月にかけて城ヶ崎沖で地震が多発した。重力では冷川峠の隆起 に伴う変化が観測され,地殻変動についても同様である。[11] ◇伊豆東部火山群 2月27日から 3月 9日にかけて城ヶ崎沖を震源とする地震が多発した(最大M3.8 )。また, 3月 3〜 4日には内陸部(大室山の西約 3km)で地震がやや多発した (最大M2.0)。また,11月11〜20日に城ヶ崎沖で地震がやや多発した(最大M3.7 )。火山性微動は観測されなかった。[12] ◇伊豆東部火山群 1994年(平成 6年) 2月〜 3月地震群発(最大M3.8),11月地震群発(同M3.9) 。[13] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動( 1993年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 180-195. 2. 気象庁地震予知情報課, 1994, 伊豆半島東部の地震活動について(1993年 1 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 216-220. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 5. 東京大学地震研究所地質移動観測班, 1995, 自動光波観測による伊豆半島伊 東地域の最近の水平変位, 地震予知連絡会会報, 53, 384-386. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 8. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 9. 海上保安庁水路部, 1994, 伊豆半島東方沖の海底地形調査, 火山噴火予知連 絡会会報, 60, 30-32. 10. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 11. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第 1回伊豆部会議事録, 火山噴火予知連絡会会 報, 60, 146. 12. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03 平成 6年 関東 , 栃木 日光周辺 36.8 , 139.5 , Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 30) 1 1994.03.14 08:05 , , 8, 3.1 2 1994.03.14 19:04 , , 8, 3.0 3*1994.03.15 11:19 , , 8, 3.2 ◇1994.03 日光付近 主な地震は, 3月14日 08:05 M3.1 h=8km 3月14日 19:04 M3.0 h=8km 3月15日 11:19 M3.2 h=8km である。これらの地震発生後も地震活動レベルの高い状態が続いている。 N36.8 E139.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03 -1994.04 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 3月下旬− 4月中旬地震活発。 3月下旬から一連の地震活動が始まり,振幅・回数とも増大し, 4月 8日頃ピー クになったが,その後中旬にかけて次第に低下した。最大の地震はM2.0程度で, 12月の地震活動の最大M3.1より小さく,観測所(ドーム南西 4km)で有感となっ た地震はなかった。この地震活動のエネルギーは12月のものの数分の 1であった 。地質調査所の光波測距等によれば,北西方向へ張り出す地盤変動は 3月下旬に 殆ど停止したので, 3〜 4月の一連の地震活動はその変動が終わった後活発化し たことになる。 12月の活発な群発地震のとき同様, 3〜 4月の場合も大きな振幅の地震の頻度が 集中する特徴があった[1] ◇ 3月末より 4月上旬にかけて,地震の規模が徐々に拡大する傾向が見られ1993 年12月の地震活動の再現となる可能性が危惧されたが,M2付近まで達した後次第 に小さくなった。[2] ◇雲仙岳 1月下旬から北西方向押出し変動開始, 2〜 3月変動続いた。 2〜 4月 北北西方向(湯江川等)火砕流。ドーム西方膨張続く。[3] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1994, 雲仙岳火山活動状況(1994 年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 41-54. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.03-1994.03.04 平成 6年 中部 , 静岡 大室山の西約 3km 34.90, 139.07, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1994.03.03- 群発地震は, 3月 3日より大室山付近, 3月 7日より川奈崎沖で発生した。北西 −南東のトレンドの震央分布を示す。この活動は 3月中旬まで続いた。[1] ◇伊豆東部火山群 3月に大室山の西約 3kmで微小地震やや増加。 N34.90 E139.07(記述より推定)[2] ◇伊豆東部火山群 2月27日から 3月 9日にかけて城ヶ崎沖を震源とする地震が多発した(最大M3.8 )。また, 3月 3〜 4日には内陸部(大室山の西約 3km)で地震がやや多発した (最大M2.0)。また,11月11〜20日に城ヶ崎沖で地震がやや多発した(最大M3.7 )。火山性微動は観測されなかった。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 3. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.04-1994.03.08 平成 6年 中部 , 新潟・長野 新潟・長野県境 36.88, 138.30, Mmax= 3.7, Imax= , N= 30, D= 5 1*1994.03.04 21:10 , , 5, 3.7 ◇1994.03.04-1994.03.08 3月 4日〜 8日,深さ 5〜15kmで群発地震が発生した。19ヶの地震が観測された 。最大地震, 3月 4日21:10 M4.5 h=5km N36.88 E138.30(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994.03.04-1994.03.05 斑尾山付近では, 3月 4日から 3月 5日にかけて一時的に活動が活発になり,最 大規模M3.9(気象庁M3.7)の地震を含み約30個の地震が発生したが,その後目立 った活動がなく鎮静化している。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 気象庁地震観測所, 1994, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測(1993年11月 1日〜1994年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 52, 41 0-415. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.07- 平成 6年 中部 , 静岡 川奈崎沖 34.95, 139.15, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1994.03.07- 群発地震は, 3月 3日より大室山付近, 3月 7日より川奈崎沖で発生した。北西 −南東のトレンドの震央分布を示す。この活動は 3月中旬まで続いた。 N34.95 E139.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.11-1994.03.17 平成 6年 関東 , 東京 新島・神津島近海 34.30, 139.20, Mmax= 5.3, Imax= , N= 213, D= 7 1 1994.03.11 09:59 34.29, 139.21, 5.0, 4.4 2 1994.03.11 10:10 , , 5, 4.6 3*1994.03.11 12:12 11.8 34.30, 139.20, 2.0, 5.3 4 1994.03.11 12:54 03.4 34.31, 139.19, 9.4, 4.3 5 1994.03.11 13:38 45.0 34.30, 139.18, 5.0, 5.1 6 1994.03.12 15:18 12.0 34.43, 139.26, 7.0, 3.7 7 1994.03.12 19:08 48.0 34.42, 139.26, 7.5, 4.2 8 1994.03.16 21:09 27.0 34.17, 139.08,10.5, 3.7 ◇1994.03.11- 新島・神津島近海 3月11日 10:10 M4.6 h=5km 3月11日 12:12 M5.0 h=4km (東西方向のT軸をもつ正断層型のメカニズム解を もつ) M4クラスの地震(深さ 0〜 4km) 4ヶを含む活動であった。この活動は 3月11日 ,式根島の南の沖合で始まり, 3月12日より新島の西岸沖に移り, 3月16日より 神津島の南西沖に移った。 1994.03.11 12:12 34.32N 139.20E 3.1km 5.1[1] ◇1994.03.11- 神津島・新島付近の群発地震地域において, 3月11日から17日頃を中心に地震活 動が活発化し,全部で 213個の地震が観測された。M4以上の地震は 5個,そのう ち最大地震は11日のM4.8の地震であった。M4以上の地震の震源は下記の通りであ る。 3月11日 09:59 34.29゜N 139.21゜E H= 5.0km M=4.4 3月11日 12:12 34.27゜N 139.20゜E H= 7.6km M=4.8 3月11日 13:38 34.32゜N 139.18゜E H= 4.7km M=4.4 3月12日 19:08 34.42゜N 139.26゜E H= 8.2km M=4.4 3月16日 21:09 34.20゜N 139.13゜E H= 5.0km M=4.2 [2] ◇1994.03.11-1994.03.17 新島・神津島・三宅島付近では1991年頃から比較的活発な地震活動が継続してい る。今年に入ってからは 1月 5日〜 6日,および 2月 9日〜10日に群発地震が発 生し,特に 3月11日から17日にかけては 206個の地震が観測された。 11日から17日にかけての群発地震はおもに式根島付近で発生し, M=4以上の地震 が 4つ観測された。 1:1994/3/11 9:59 M=4.4 式根島近海 2:1994/3/11 12:12 M=4.8 式根島近海 3:1994/3/11 13:38 M=4.4 式根島近海 4:1994/3/12 19:08 M=4.3 新島北部西岸付近 5:1994/3/16 21:04 M=4.2 神津島西岸付近 地震発生回数は11日がピークで,11日〜12日,16日〜17日の二つの期間に分けら れる。11日午前に式根島近海でおこった活動は,12日午後にかけて新島北部西岸 付近に移動した。また,16日から17日にかけては,神津島西岸付近で発生してい る。[3] ◇1994.03.11-1994.04 1994年 3月11日から 4月中旬にかけて新島・神津島周辺で群発地震が発生した。 最盛期( 3月11日〜17日)の活動はM5クラスの地震 3個を含む比較的大きなもの で,有感地震回数(合計 113回)は震度 4が 4回,震度 3が10回に達した。11日 には神津島・式根島で家屋の壁のひび割れや道路の崩落などの被害が報告されて いる。 神津島有感地震表(1994年 3月11日〜17日) 月 日 I II III IV 計 3 11 47 17 6 3 73 12 8 8 13 4 4 14 0 15 1 1 16 8 4 4 1 17 17 7 3 10 [4] ◇1994.02-1994.03 1994年 2〜 3月に新島と神津島で群発地震活動が活発になったため,この 2島間 の測量を行った。その結果,この 4ヶ月間にほとんど変動がなかった。[5] ◇1994.03 3月の新島から神津島にかけての群発地震 新島・神津島近海の地震活動は同年 2月の三宅島近海の地震活動の隣接地域で 3 月中旬に活発化したが 1週間以内に活動が終息した。 新島と神津島付近においてM5クラスの地震を 3個含む活発な地震活動(1992年以 来)が11日に始まり,活動中心を新島と神津島の間で南北に移しながら17日頃ま で断続的に続いた。 1994/03/11 12:12:11.8 34゜18.0'N 139゜12.0'E H: 2.0km M:5.3 1994/03/11 12:54:03.4 34゜18.4'N 139゜11.1'E H: 9.4km M:4.3 1994/03/11 13:38:45.0 34゜18.0'N 139゜11.0'E H: 5.0km M:5.1 1994/03/12 15:18:12.0 34゜25.6'N 139゜15.8'E H: 7.0km M:3.7 1994/03/12 19:08:48.0 34゜24.9'N 139゜15.8'E H: 7.5km M:4.2 1994/03/16 21:09:27.0 34゜10.0'N 139゜04.7'E H:10.5km M:3.7 [6] ◇1994.03 3月になって新島・神津島近海の活動が一時活発化した。[7] ◇1994年 6月 新島・神津島周辺では,神津島付近で12日にM3.3の地震が起こっ た後,14日 5時55分に新島西方沖でM4.0,同20時47分に新島付近でM3.1の地震が 発生した。新島西方沖ではM2クラスを含めると,14日から15日にかけて10個程度 の地震が発生している。新島・神津島付近では今年 3月から 4月にかけてやや活 発な群発活動が起こっている。[8] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[9] ◇新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。 M4.3(3/11) M5.3(3/11) M5.1(3/11) M4.2(3/12) [10] ◇ 3月の神津島付近の群発地震を受けて,神津島−新島間の辺長測量を実施した 。昨年10月〜今年 3月間に,この辺長は 1cmの伸びを示した。[11] ◇新島・神津島 新島・神津島付近に地震が群発している。火山活動と直接関わる兆候はない。 [12] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[13] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. 3. 防災科学技術研究所, 1994, 新島・神津島・三宅島付近の地震活動(1990年 1月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 237-242. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 5. 国土地理院, 1994, 伊豆諸島の地殻変動, 地震予知連絡会会報, 52, 258-27 2. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 8. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 9. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 10. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 11. 建設省国土地理院, 1994, 伊豆諸島の地殻変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 20-23. 12. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.15-1994.04 平成 6年 近畿 , 京都 京都府中部 35.14, 135.67, Mmax= 2.1, Imax= , N= 40, D=( 30) 1*1994.03.15 05:11 , , , 2.1 ◇注目すべき点は,本震に先立って前震活動と呼ぶべき群発活動が起きていたこ とである。 本年 3月15日のM2.1を皮切りに 4月上旬にかけて微小地震が群発しており,震源 決定されたものだけでも40個を数える。これらの震源は 6月の活動の余震域に完 全に重なり,ほとんどの震源は 6月の本震から400m以内に位置している。 この前震活動は 4月上旬に一旦低下するが,その後散発的に地震が発生しつつ本 震に至っている。 9403150511 ForeShock M2.1 N35.14 E135.67(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター阿武山観測所, 1995, 1994年 6月 28日京都府中部の地震(M4.6)について, 地震予知連絡会会報, 53, 605-61 0. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.16-1994.10.04 平成 6年 北海道, 北海道 屈斜路湖から弟子屈付近 43.63, 144.45, Mmax= 3.4, Imax= 3, N= 18*, D= 203 1 1994.03.16 00:28 , , 5, 2.7 2*1994.06.13 06:27 , , 10, 3.4 3 1994.06.14 17:35 , , 1, 2.6 4 1994.06.30 19:09 , , 8, 2.7 5 1994.10.04 15:03 , , 3, 2.8 ◇釧路支庁北部では,屈斜路湖から弟子屈付近を震源とする地震が 3月頃から発 生し, 6月〜 7月の期間に地震活動がやや活発になった。 有感地震は 3月〜10月の間に18回発生した。最大の地震は, 6月13日のM3.3(深 さ 8km)の地震で,現地付近で震度 3を感じたと報告されている。また,10月 4 日北海道東方沖地震の起こる前には 4回の有感地震が発生したが,これ以降,震 源が決まるほどの地震は発生していない。 1994.03.16 00:28 深さ 5km M2.7 1994.06.13 06:27 深さ10km M3.4 1994.06.14 17:35 深さ 1km M2.6 1994.06.30 19:09 深さ 8km M2.7 1994.10.04 15:03 深さ 3km M2.8 N43.63 E144.45(震央分布図から読み取り)[1] ◇釧路支庁北部では 6月〜 7月にかけて地震活動がやや活発な時期があった。 [2] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。 1994年の活動はそれ以前の活動域とは少し異なり,アトサヌプリ火山付近に集中 している。[3] ◇雌阿寒岳の小地震の活動が北海道東方沖地震前に活発化した[4] ◇北海道東方沖地震前の活動の例として,弟子屈地域の微小地震活動の活発化が ある。 6月頃から活発化してきた活動が 9月に入りさらに活発化していることが分かる 。さらに,地震の12時間前に,群発している。地震後少し低下した活動は10月中 旬から再度活発になっている。[5] ◇1994年10月までの弟子屈周辺の地震活動 弟子屈周辺では1994年 3月頃から局地的な有感地震が発生し始めて,, 6月には 川湯で震度 3の地震を含む 6回の有感地震があって,活動も活発になった。 地震は屈斜路湖東岸からアトサヌプリ火山付近に集中して発生している。 10月 4日22時23分に発生した北海道東方沖地震(M8.1)の前後 地震前の 4日11〜13時と地震後の 5日14〜16時に集中的に地震が発生した[6] ◇アトサヌプリ 6月より有感地震が多く,北海道東方沖地震の直前にも有感地震が続発。[7] ◇北海道東部の弟子屈周辺 1994年 6月頃から地震活動が活発化した 弟子屈付近では,1994年 6月頃から地震活動が活発化した 1994年 6月頃から始まったアトサヌプリ付近の地震活動 弟子屈では1994年 3月中旬頃から局地的な有感地震が発生し始めた。 6月には 6 回の有感地震があり、川湯などで震度 3の地震もあった。地震活動は 6月から明 らかに活発化した 屈斜路湖南岸で有感地震 1994年北海道東方沖地震(10月 4日,M8.1)の前後で著しく地震回数が多くなっ ている 7月以降は10月初めを除くと、ほぼ定常的に地震が発生していることがわかる。 10月 4日11−13時の間に15個の地震が観測され、その後地震回数が減少して、22 時23分に東方沖地震(M8.1)が発生した。 9時以降に再び地震が発生し始め、14−16時には24個を数えた。定常的な活動度 からみて、これら一連の活動が異常であることは明らかであり、東方沖地震の発 生と関連している可能性がきわめて高い。地震数が増加し続けて大地震が発生し たのではなく、また大地震直後から地震が発生し始めたのでもないことが注目さ れる。 東方沖地震の前後で発震機構に変化があったことは確実である。東方沖地震から 数日して、地震前の状態に戻る傾向が現われているのも興味深い。 仮に東方沖地震の前に応力場に変化があったとしても、それはゆっくりしたもの で、地震の後に応力場が急に変化したことを示している。 弟子屈周辺では1994年 3月中旬頃から局所的な有感地震が発生し始め、地震活動 は 6月から明らかに活発化した。地震はアトサヌプリ火山の周辺に多いが、火山 活動に異常があったという報告はない。地震は屈斜路湖の東から南にも発生して いて、この地震活動の活発化は1994年北海道東方沖地震の前後に生じた広域応力 場の変動によって誘発された可能性がある。[8] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 2. 札幌管区気象台, 1995, 北海道周辺の最近の地震活動(1994年 5月〜10月) , 地震予知連絡会会報, 53, 13-15. 3. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 4. 茂木清夫, 1995, 1994年10月 4日北海道東方沖地震とその前の地震活動につ いて, 地震予知連絡会会報, 53, 61-67. 5. 北海道大学理学部, 1995, 1994年北海道東方沖地震の余震活動, 地震予知連 絡会会報, 53, 80-90. 6. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部火山地域の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 13-21. 7. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第67回予知連絡会議事録, 火山噴火予知連絡会 会報, 61, 104-106. 8. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1994.03.21 平成 6年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ西部地域 32.96, 130.94, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 1 1*1994.03.21 , , , 3.5 ◇阿蘇カルデラ周辺の地震活動については,1993年12月から1994年 1月にかけて 発生した西部外輪山鞍岳付近を震央とする群発地震活動があったが,その後も 2 月 8日(最大マグニチュード 3.5,JMA福岡), 3月21日(最大マグニチュード 3 .3,JMA福岡), 4月 4, 5,14,23,24,26および30日(最大マグニチュード 2 .9,JMA福岡)などの群発性の地震が発生した。 N32.96 E130.94(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 阿蘇火山の最近の活動(1994年 1 月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 24-28. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04 平成 6年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.51, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04 平成 6年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.24, 141.63, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D=( 10) 1 1994.04.06 13:21 36.28, 141.52,15.0, 4.9 2*1994.04.06 14:19 36.24, 141.63,21.1, 5.0 3 1994.04.06 16:22 36.24, 141.66,19.5, 4.7 ◇1994.04 茨城県沖 主な地震は, 4月 6日 14:19 M5.1,h=22km 4月 6日 16:22 M5.1,h=21km [1] ◇茨城県東方沖で,下記の地震が観測された。 4月06日 13:21 36.28゜N 141.52゜E H=15.0km M=4.9 4月06日 14:19 36.24゜N 141.63゜E H=21.1km M=5.0 4月06日 16:22 36.24゜N 141.66゜E H=19.5km M=4.7 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. 2. 防災科学技術研究所, 1994, 関東・東海地域における最近の地震活動(1993 年11月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 132-136. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04 -1994.05 平成 6年 九州 , 熊本 阿蘇山 . , . , Mmax= , Imax= , N= 186, D=( 60) ◇ 4月から 5月にかけて火山性地震が増加した。 4月 地震回数 75 5月 地震回数 111 [1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.02-1994.04.07 平成 6年 北海道, 北海道 日高山脈 42.46, 142.91, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 6 1 1994.04.02 20:48 29.8 42.45, 142.91,16.3, 2.7 2 1994.04.02 21:06 53.6 42.45, 142.91,18.0, 2.7 3*1994.04.03 20:59 15.0 42.46, 142.91,18.3, 3.4 4 1994.04.04 19:28 19.0 42.45, 142.91,17.4, 2.7 5 1994.04.05 04:39 47.8 42.45, 142.91,17.4, 2.7 6 1994.04.07 06:27 31.7 42.46, 142.91,16.0, 2.5 ◇1994.04.02-1994.074.07 4月に日高山脈でM3.4を本震とする「前震−本震−余震」型の地震活動があった 。この活動が 7日に終わって, 8日10時10分に千島海溝と日本海溝の接合部付近 でM6.6の地震が発生 94/04/02 20:48:29.8 42.4498N 142.9126E 16.3km M2.7 94/04/02 21:06:53.6 42.4540N 142.9107E 18.0km M2.7 94/04/03 20:59:15.0 42.4581N 142.9090E 18.3km M3.4 94/04/04 19:28:19.0 42.4505N 142.9164E 17.4km M2.7 94/04/05 04:39:47.8 42.4539N 142.9074E 17.4km M2.7 94/04/07 06:27:31.7 42.4561N 142.9098E 16.0km M2.5 [1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1994, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1993年11月 〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.04- 平成 6年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.2 , 139.0 , Mmax= 3.8, Imax= , N= 17, D=( 10) 1 1994.04.04 04:31 , , 0, 3.7 2*1994.04.05 01:22 , , 4, 3.8 ◇1994.04.04- 神津島付近 4月 4日より,神津島南西沖で群発地震が発生し,M3以上の地震が17ヶ観測され た。主な地震は, 4月 4日 04:31 M3.7 h=0km 4月 5日 01:22 M3.8 h=4km N34.2 E139.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.04-1994.04.30 平成 6年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ西部地域 32.96, 130.94, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D=( 27) ◇阿蘇カルデラ周辺の地震活動については,1993年12月から1994年 1月にかけて 発生した西部外輪山鞍岳付近を震央とする群発地震活動があったが,その後も 2 月 8日(最大マグニチュード 3.5,JMA福岡), 3月21日(最大マグニチュード 3 .3,JMA福岡), 4月 4, 5,14,23,24,26および30日(最大マグニチュード 2 .9,JMA福岡)などの群発性の地震が発生した。 N32.96 E130.94(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学理学部附属火山研究施設, 1994, 阿蘇火山の最近の活動(1994年 1 月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 24-28. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.06 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根山 35.24, 139.01, Mmax= 2.7, Imax= 0, N= 60, D= 1 1*1994.04.06 16:17 , , , 2.7 ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 4月06日15時23分〜 4月06日16時44分 地震数 60 最大地震 6日16時17分 M2.7 有感地震数 0 N35.24 E139.01(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.07- 平成 6年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 40.53, 143.97, Mmax= 6.6, Imax= 2, N=( 200), D=( 5) 1 1994.04.07 17:17 , , , 2.7 2*1994.04.08 10:10 40.53, 143.97, 9, 6.6 3 1994.04.08 23:19 , , , 5.2 ◇1994.04.08- 1994年 4月 8日に三陸はるか沖でM6.6の地震が発生した。 今回の地震は典型的な本震−余震型であり,このすぐ南側の領域では前震−本震 −余震型や群発型の活動を示すことが多いのと対照的である。[1] ◇1994.04.07- 北海道から東北地方にかけて広い範囲で有感 小津波が観測された 8日中に 114回, 9日には48回の余震が発生するなど,一時活動が活発となった が,10日以降余震の回数は急速に減少した。 本震発生の約17時間前( 7日17時17分)には,前震と見られる地震(M2.7)が震 源域の南東端で発生している。 1994.4.8 10:10 三陸はるか沖 40゜32'N, 143゜58'E 深さ 9km M6.6 震度 2:盛岡 青森 むつ 浦河 釧路 最大余震 4/8 23:19 M5.2 [2] ◇今回発生した本震の北東で,1994年 4月 8日にM6.6の地震が発生し,一時活動 が活発になっていたのが注目される。[3] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1994, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1993年11 月〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 59-79. 2. 仙台管区気象台, 1994, 三陸はるか沖の北部に発生した地震(平成 6年 4月 8日 M6.6), 地震予知連絡会会報, 52, 80-84. 3. 仙台管区気象台, 1995, 「平成 6年(1994年)三陸はるか沖地震」(12月28 日,M7.5), 地震予知連絡会会報, 54, 75-83. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.07-1994.04.11 平成 6年 関東 , 東京 八丈島東方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= 5 ◇1994.04.07-1994.04.11 八丈島東方沖 4月 7日〜11日に 6ヶの地震が観測され,そのうちM4クラスの地震が 3ヶある。 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所・地震予知移動観測室 (地震観測班), 1994, 関東甲信越地方における地震活動(1994年 2月〜 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 127-131. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.14-1994.04.17 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島西方海域 34.7 , 139.3 , Mmax= , Imax= 0, N= , D= 4 ◇1994.04.14-1994.04.17 4月14日頃から 2〜 3日島の西方海域を震源とする弱い地震活動(いずれも無感 )が発生した。 一四日頃を中心に西方海域で地震活動 N34.7 E139.3 (記述より推定)[1] ◇1994年 4月から 5月中旬までの期間と 7月下旬に伊豆大島で小規模な地震活動 があった[2] ◇伊豆大島 4月から西方海域で地震増加。下旬島内有感の地震があり, 5月大島の北側に地 震が増加。[3] ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。[4] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[5] 【文献】 1. 気象庁大島測候所, 1994, 伊豆大島及び周辺域の地震活動について, 地震予 知連絡会会報, 52, 213-216. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 3. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 4. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.22 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島の東部 34.74, 139.45, Mmax= , Imax= 0, N= , D= 1 ◇1994.04.22 4月22日02時から04時にかけて島の東部を震源とする弱い地震活動(いずれも無 感)が発生した。 二二日島内東部で地震活動 N34.74 E139.45(記述より推定)[1] ◇1994年 4月から 5月中旬までの期間と 7月下旬に伊豆大島で小規模な地震活動 があった[2] ◇伊豆大島 4月から西方海域で地震増加。下旬島内有感の地震があり, 5月大島の北側に地 震が増加。[3] ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。[4] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[5] 【文献】 1. 気象庁大島測候所, 1994, 伊豆大島及び周辺域の地震活動について, 地震予 知連絡会会報, 52, 213-216. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 3. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 4. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.22-1994.04.23 平成 6年 中部 , 静岡 伊豆半島東部の内陸部 34.9 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1994.04.22-1994.04.23 22日から23日にかけて伊豆半島東部の内陸部で小規模な活動があったが,まもな く終息した。 N34.9 E139.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海・南関東地域の地震活動(1993年11月〜 1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 339-350. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.22-1994.04.23 平成 6年 中国 , 山口 萩の約 175km沖 36.00, 131.15, Mmax= 5.3, Imax= 2, N= 40, D= 2 1 1994.04.22 02:05 , , , 5.2 2*1994.04.23 12:41 , , , 5.3 3 1994.04.23 13:03 , , , 4.9 ◇1994.04.22-1994.04.23 1994年 4月22日から23日にかけて,山口県,萩の約 175km沖で最大M5.3の地震を 含む活動が発生した。 4月22日02時05分,M5.2 4月23日12時41分,M5.3 4月23日13時03分,M4.9 約40ヶの微小地震が白木微小地震観測所の観測網によりとらえられた。これらの 地震の震源域は,対馬海盆の南縁部にあたる。 西南日本の広域地震活動の活性化につながる性質をもつ活動として注目される。 [1] ◇ 4月22日02時06分に日本海南西部でM5.2の地震が発生し中国地方の一部で有感 となった。有感地震は23日にも 2回発生(最大M5.3)した。同じ場所に数個の震 源が求まっている。この地域はサイスミシティの低い場所であるが,1940年には 今回とほぼ同じ場所でM6.6の地震が発生している。 4月22日02時06分 震度 2:萩 浜田 N36.00 E131.15(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・白木微小地震観測所, 1994, 日本海南 西部の地震(1994年 4月22日,M5.3), 地震予知連絡会会報, 52, 423-425. 2. 福岡管区気象台, 1994, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1993年11月 〜1994年 4月), 地震予知連絡会会報, 52, 437-448. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.23 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根山 . , . , Mmax=-0.1, Imax= 0, N= 13, D= 1 1*1994.04.23 01:27 , , ,-0.1 ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 4月23日01時05分〜 4月23日01時39分 地震数 13 最大地震 23日01時27分 M-0.1 有感地震数 0 [1] 【文献】 1. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.25-1994.04.27 平成 6年 九州 , 沖縄 与那国島の北の海域 24.78, 123.22, Mmax= , Imax= 0, N= 128, D= 3 ◇1994.04.25-1994.04.27 与那国島の北の海域では有感地震がなかったが, 4月25日18時頃から27日04時に かけて地震が頻発し,与那国島において S-Pが 6秒以内の地震 128個観測した。 N24.78 E123.22(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1994.04.25-1994.05.02 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 8 ◇ 5月末まで特に顕著な群発活動はなかったが, 4月25日〜 5月 2日, 5月 7〜 11日, 5月17日〜 6月中旬に多発する等消長を繰り返し,振幅の大きなものも発 生した。[1] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 平成 6年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.51, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 平成 6年 中部 , 福井 若狭湾中央 35.96, 135.64, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D=( 30) 1*1994.05.22 20:45 00.00 35.96, 135.64,22.7, 5.0 ◇ 5月22日には若狭湾中央でこの期間の浅発地震で最大のM5.0の地震を中心とす る群発地震が観測された。 1994 0522 2045 .00 35.959゜N 135.639゜E H=22.7km M=5.0 [1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 1月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 53, 520-529. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 平成 6年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳 36.45, 137.75, Mmax= 3.4, Imax= , N= 11, D=( 30) ◇飛騨山脈付近 三俣蓮華岳,烏帽子岳付近に微小な活動がみられる。深さ 0〜 5km位。最大のマ グニチュードはそれぞれM2.7,M3.4,地震数16個,11個が観測された。 1994.05 N36.45 E137.75(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月から 6月にかけて飛騨山脈付近で活動が活発になり,M2〜 3クラスの地震 が約30個ほど発生したが, 7月以降鎮静化している。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 2. 気象庁地震観測所, 1995, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 53, 535-547. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 -1994.06 平成 6年 中部 , 長野 松代付近 36.57, 138.31, Mmax= 3.7, Imax= , N= 36, D=( 60) 1*1994.05.06 17:24 36.57, 138.31, 2.2, 5.3 ◇松代付近 5月から 7月にかけて小活動があった。この期間に観測された地震は36個でマグ ニチュードは 1クラスが多く,深さは 2km位が多い。最大のマグニチュードはM3 .7で松代,長野で有感地震となった。 5/6,17h24m, h=2.2km,M3.7,メカニズ ムは北西〜南東の p軸を持つ横ずれ型である。この付近では伸縮計の南北の伸び が観測されており今後の活動が注目される。 1994.05.06 17H24M 36.57N 138.31E 2.2KM 3.7 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 -1994.07 平成 6年 関東 , 東京 新島北西沖 34.42, 139.14, Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 90) ◇新島,新島北東沖,神子元海丘 (群発地震研究会注:原典では「新島北東沖」とあるが,北西沖である.) 新島を横切る西北西−東南東の並びの延長上にある北西沖で 5月より 7月の期間 を通して14個の地震が観測された。 N34.42 E139.14(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島・神津島 新島・神津島付近に地震が群発している。火山活動と直接関わる兆候はない。 [2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 2. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 -1994.07 平成 6年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.15, Mmax= 3 , Imax= , N= 250, D=( 90) ◇神津島付近の活動 5月より 7月の全期間を通して活動がみられる。総地震数は 250個程度観測され た。深さは 0〜15kmでマグニチュードが M≧ 3.0以上のものが19個観測された。 N34.22 E139.15(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1994年 6月 新島・神津島周辺では,神津島付近で12日にM3.3の地震が起こっ た後,14日 5時55分に新島西方沖でM4.0,同20時47分に新島付近でM3.1の地震が 発生した。新島西方沖ではM2クラスを含めると,14日から15日にかけて10個程度 の地震が発生している。新島・神津島付近では今年 3月から 4月にかけてやや活 発な群発活動が起こっている。[2] ◇新島・神津島 新島・神津島付近に地震が群発している。火山活動と直接関わる兆候はない。 [3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 3. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05 -1995.04 平成 6年 関東 , 栃木 日光周辺 36.63, 139.48, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 5672, D=( 370) 1 1994.09.13 15:51 , , 8, 3.2 2 1994.09.23 11:25 , , 7, 3.2 3 1994.10.07 20:27 , , 7, 3.4 4 1994.10.20 05:37 , , 7, 3.2 5 1994.12.02 , , 3.4, 3.7 6*1994.12.12 , , 7.4, 4.2 7 1995.03.03 , , 7.5, 3.7 8 1995.03.19 , , 8.1, 3.6 9 1995.03.29 , , 8.3, 3.4 ◇日光 この期間の日光の地震は 5月に 277個, 6月に 246個, 7月に 131個観測された 。マグニチュード 1〜 2の微小な活動が続いている。最大は7/29,05h24m,M2.9 で日光で震度 2であった。 N36.63 E139.48(震央分布図から読み取り)[1] ◇日光 8月は落雷の為,欠測が多かったが,全期間を通して活発である。数個の活動域 に分かれるが足尾地域を軸として 9月はじめより中禅寺湖西岸の活動が起き( 9 月10日頃まで),10月 5日頃より北側の湯元付近の活動,足尾地域でも南側が盛 んになっている。地震総数は1311個に及ぶ。深さは北へ行くほど浅くなる。(10 km〜 0km) M>3.0が 6個観測された。北海道東方沖の地震以後Seismicityが高く なっている。 09/06 02h22m,M3.0, 7km 日光で震度 1 09/13 15h51m,M3.2, 8km 日光で震度 2 09/23 11h25m,M3.2, 7km 10/07 20h27m,M3.4, 7km 日光で震度 1 10/07 02h37m,M3.1, 8km 日光で震度 1 10/20 05h37m,M3.2, 7km [2] ◇日光 全期間を通して活発である。地震総数は1509個に及ぶ。深さは北へ行くほど浅く なる。(10km〜 0km) M>3.0が10個観測された。11月末より12月の下旬頃まで活 動度高く,三陸はるか沖地震の後落ちている。 12/02 3.4km M3.7 12/12 7.4km M4.2 [3] ◇日光 全期間を通して活発である。観測された地震総数は2198個に及ぶ。深さは北へ行 くほど浅くなる。(10km〜 0km) M>3.0が 8個観測された。 02/27 8.2km M3.1 03/03 7.5km M3.7 03/03 7.3km M3.1 03/19 8.1km M3.6 03/23 8.3km M3.0 03/29 8.3km M3.4 04/25 7.1km M3.2 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 4. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.01 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島の北部海域 34.83, 139.38, Mmax= 2 , Imax= , N= 33, D= 1 1*1994.05.01 , , , 2 ◇1994.05.01 5月 1日10時頃から19時にかけ島内北部から北部海域にかけてやや活発な地震活 動(いずれも無感)が発生した。この地震により測候所空港分室では震度 1〜 2 の地震を 4〜 5回観測した。震動の特徴は下からの突き上げということである。 一日島内北部から北部海域で地震活動 N34.79 E139.39(記述より推定)[1] ◇伊豆大島北部沖 5月 1日に41個, 5月11日に 7個の微小な地震があった。マグニチュードは 1.5 〜 2.8で深さは 0〜 5kmである。 5/1,14h41m,M2。 N34.82 E139.38(震央分布図から読み取り)[2] ◇1994年 4月から 5月中旬までの期間と 7月下旬に伊豆大島で小規模な地震活動 があった[3] ◇伊豆大島及び周辺海域 5月に伊豆大島北部及び北部沖に微小な活動があった。沖合の活動は 5月 1日( 地震数33個)と11日(地震数 7個)に分かれて起き,陸部の活動は 1日(地震数 8個)に起きている。陸の活動は極浅く,沖の活動も 0〜 5km位である。マグニ チュードはM1.5〜 2.8で最大のM2.8は 5/1,14h41mに起きている。 N34.83 E139.38(震央分布図から読み取り)[4] ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。[5] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[6] 【文献】 1. 気象庁大島測候所, 1994, 伊豆大島及び周辺域の地震活動について, 地震予 知連絡会会報, 52, 213-216. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 4. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 5. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.04-1994.05.17 平成 6年 関東 , 東京 網代沖 35.03, 139.12, Mmax= 1.8, Imax= , N= 17, D= 14 ◇伊豆半島東方沖 5/4〜5/17にかけて網代沖で小さな活動(震源の決まった地震17個,深さ 4〜 6 km,マグニチュード 0〜 1.8)があった。 N35.03 E139.12(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.07-1994.05.11 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 5 ◇ 5月末まで特に顕著な群発活動はなかったが, 4月25日〜 5月 2日, 5月 7〜 11日, 5月17日〜 6月中旬に多発する等消長を繰り返し,振幅の大きなものも発 生した。[1] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.11 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島北部沖 34.83, 139.38, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 1 ◇伊豆大島北部沖 5月 1日に41個, 5月11日に 7個の微小な地震があった。マグニチュードは 1.5 〜 2.8で深さは 0〜 5kmである。 5/1,14h41m,M2。 N34.82 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 4月から 5月中旬までの期間と 7月下旬に伊豆大島で小規模な地震活動 があった[2] ◇伊豆大島及び周辺海域 5月に伊豆大島北部及び北部沖に微小な活動があった。沖合の活動は 5月 1日( 地震数33個)と11日(地震数 7個)に分かれて起き,陸部の活動は 1日(地震数 8個)に起きている。陸の活動は極浅く,沖の活動も 0〜 5km位である。マグニ チュードはM1.5〜 2.8で最大のM2.8は 5/1,14h41mに起きている。 N34.83 E139.38(震央分布図から読み取り)[3] ◇伊豆大島の北側に発生して有感となった群発地震について評価を行った。 結果: 4月に山頂部の地震により有感の地震が約 3年半ぶり発生した。 5月に大 島の北側の海域で地震が群発した。火口周辺の地磁気では火口が冷えているのを 示している。地震が島の周辺部で時々発生する噴火前の状況と同様になっている 。[4] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 4. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第 1回伊豆部会議事録, 火山噴火予知連絡会会 報, 60, 146. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.14-1994.05.18 平成 6年 関東 , 東京 富戸沖 34.88, 139.18, Mmax= 2.6, Imax= , N= 13, D= 5 ◇伊豆半島東方沖 富戸沖の海底地震計(obs1)の西側で5/14〜5/18日にかけて小さな活動があった 。地震数13個,マグニチュード 0〜 2.6,深さ 3〜 6kmであった。 N34.88 E139.18(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.17-1994.06.15 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 30 ◇ 5月末まで特に顕著な群発活動はなかったが, 4月25日〜 5月 2日, 5月 7〜 11日, 5月17日〜 6月中旬に多発する等消長を繰り返し,振幅の大きなものも発 生した。[1] ◇ 5月中旬に始まった一連の地震活動は 6月中旬に収まった。 4月に始まった溶 岩ドーム西側の張出は 6月下旬停止した。 溶岩ドーム付近ではほぼ 1か月おきに地震が多発する活動が繰り返されたが,特 に顕著な活動はなかった。地震が多発したのは, 5月17日〜 6月15日頃, 6月30 日〜 7月17日頃, 8月 5日〜 9月19日頃で,このうち 8月の活動が最も活発であ った。これら多発期間と溶岩ドームの張出や山体地盤の張出との時間的対応は単 純ではない。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(12)−1994年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 55-68. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.18 平成 6年 関東 , 神奈川・静岡 箱根山 35.27, 138.98, Mmax= 1.9, Imax= , N= 23, D= 1 1*1994.05.18 07:49 , , , 1.9 ◇箱根山 5月18日に群発地震があった。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。[2] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 5月18日06時31分〜 5月18日11時11分 地震数 23 最大地震 18日07時49分 M1.9 有感地震数 5 N35.27 E138.98(震央分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.23- 平成 6年 九州 , 沖縄 石垣島北西沖 24.00, 122.50, Mmax= 6.6, Imax= 3, N= , D=( 20) 1 1994.05.23 14:36 , , , 6.1 2*1994.05.24 13:00 , , , 6.6 ◇台湾付近から石垣島北西沖にかけての海域において, 5月23日14時36分の地震 (M6.1)を皮切りに地震活動が活発となり, 5月末までに有感地震が 8回あり, 震源決定された地震が 239個あった。特に,23日から24日にかけて地震活動が活 発でM5以上の地震が 6個あった。 また24日13時00分には,最大であるM6.6の地震が発生し,与那国島,西表島で震 度 3を観測した。 N24.00 E122.50(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.27-1994.06.06 平成 6年 九州 , 鹿児島 指宿市付近 31.27, 130.69, Mmax= 2.7, Imax= 1, N= 231, D= 11 ◇ 5月27日〜同月末にかけて鹿児島県指宿市付近を震源とする地震があった。最 大地震はM2.7で,現地では震度 1程度の揺れを感じた。 N31.27 E130.69(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月27日から 6月 6日にかけては指宿市付近で群発地震が発生した。 地震総数は 231個,最大規模はM3.0であり,震源地付近ではわずかな揺れを感じ る程度であった。[2] ◇開聞岳 5月27日に北東約15km付近に地震多発。[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1994年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 569-573. 2. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. 3. 火山噴火予知連絡会, 1994, 第66回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 60, 144-145. ------------------------------------------------------------------------ 1994.05.31- 平成 6年 東北 , 宮城 栗駒山 38.95, 140.80, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= ◇栗駒山 宮城県北部で 5月31日より地震(最大M3.6)多発,現地観測に異常はなかった。 N38.95 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第67回予知連絡会議事録, 火山噴火予知連絡会 会報, 61, 104-106. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06 平成 6年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 6月下旬,10月上旬,11月下旬に各 1回,12月には 2回の群発地震が発生した 。12月は噴火,爆発回数もこの年の年間最多となった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1994年(平成 6年)爆発:全年南岳活動。[2] ◇火道下部で発生すると考えられる高周波B型(BH)の発生頻度が1994年頃から 増加している。 噴火活動が低下した時期にも次の噴火活動の活発化の準備が桜島の地下で進行し ていた[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所・東京大学地震研究所, 1995, 1995 年 8月24日桜島南岳の噴火と最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06 平成 6年 中部 , 岐阜 萩原町南西 35.78, 137.17, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D=( 30) 1*1994.06.23 , , , 3.6 ◇群発活動でM3.5以上の地震が観測された 岐阜県萩原町南西の 6月23日のM3.6 N35.78 E137.17(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 1月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 53, 520-529. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06 平成 6年 中部 , 富山・岐阜・長野 三俣蓮華岳 36.38, 137.67, Mmax= 2.7, Imax= , N= 16, D=( 30) ◇飛騨山脈付近 三俣蓮華岳,烏帽子岳付近に微小な活動がみられる。深さ 0〜 5km位。最大のマ グニチュードはそれぞれM2.7,M3.4,地震数16個,11個が観測された。 1994.06 N36.38 E137.67(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月から 6月にかけて飛騨山脈付近で活動が活発になり,M2〜 3クラスの地震 が約30個ほど発生したが, 7月以降鎮静化している。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 2. 気象庁地震観測所, 1995, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 53, 535-547. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06 -1994.07 平成 6年 北海道, 北海道 奥尻島内 42.16, 139.45, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 6月中旬から 7月中旬に活動が活発化したほか, 9月終わりから10月初めにも 集中的に地震が発生した。 N42.16 E139.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 1993年北海道南西沖地震の余震活動( 3), 地震 予知連絡会会報, 53, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.13-1994.06.17 平成 6年 関東 , 東京 新島 34.37, 139.25, Mmax= 3.1, Imax= , N= 82, D= 5 1*1994.06.14 20:47 , , , 3.1 ◇新島,新島北東沖,神子元海丘 (群発地震研究会注:原典では「新島北東沖」とあるが,北西沖である.) 新島の中央部をきって西北西〜東南東に伸びる活動が6/13〜6/17を中心に起きて いる。観測された地震数は82個で,深さは 1〜 7km,最大のマグニチュードは 3 .1であった。この期間,当時に新島と伊豆半島の間にある神子元海丘で地震が発 生している。期間は6/14〜6/18日で深さ 7〜17km,最大のマグニチュードはM4.8 であった。(6/14,05h55m,h=12km,M4.8)。 N34.37 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 6月 新島・神津島周辺では,神津島付近で12日にM3.3の地震が起こっ た後,14日 5時55分に新島西方沖でM4.0,同20時47分に新島付近でM3.1の地震が 発生した。新島西方沖ではM2クラスを含めると,14日から15日にかけて10個程度 の地震が発生している。新島・神津島付近では今年 3月から 4月にかけてやや活 発な群発活動が起こっている。[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.13-1994.07.31 平成 6年 九州 , 鹿児島 甑海峡北部 31.93, 130.07, Mmax= 3.6, Imax= 1, N= 32, D= 49 ◇ 6月中旬以降には甑海峡北部でM3クラスを含む活動があった。 最大地震(M3.6) 1994.06.13-1994.07.31(グラフより読み取り) N=32(グラフより読み取り) N31.93 E130.07(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 6月13日〜30日(最大M3.6,有感 2回(震度 1)),同年10月 9日〜11 日(最大M3.1,有感なし)にもほぼ同じ場所で地震が発生している。[2] 【文献】 1. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. 2. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.14-1994.06.18 平成 6年 関東 , 東京 神子元海丘 34.41, 138.98, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 5 1*1994.06.14 05:55 , , 12, 4.8 ◇新島,新島北東沖,神子元海丘 (群発地震研究会注:原典では「新島北東沖」とあるが,北西沖である.) 新島の中央部をきって西北西〜東南東に伸びる活動が6/13〜6/17を中心に起きて いる。観測された地震数は82個で,深さは 1〜 7km,最大のマグニチュードは 3 .1であった。この期間,当時に新島と伊豆半島の間にある神子元海丘で地震が発 生している。期間は6/14〜6/18日で深さ 7〜17km,最大のマグニチュードはM4.8 であった。(6/14,05h55m,h=12km,M4.8)。 N34.41 E138.98(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 6月 新島・神津島周辺では,神津島付近で12日にM3.3の地震が起こっ た後,14日 5時55分に新島西方沖でM4.0,同20時47分に新島付近でM3.1の地震が 発生した。新島西方沖ではM2クラスを含めると,14日から15日にかけて10個程度 の地震が発生している。新島・神津島付近では今年 3月から 4月にかけてやや活 発な群発活動が起こっている。[2] ◇M4.0(6/14) [3] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.17-1994.06.18 平成 6年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇霧島山 6月17日から18日にかけて一時地震が多発した。火山性微動は観測されなかった 。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇霧島山 1992年(平成 4年)〜94年(平成 6年)時々地震増加。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.26 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島北部から北方海域 34.83, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。 N34.83 E139.38(記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.30-1994.07.01 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島と伊豆半島の間 34.73, 139.25, Mmax= 2 , Imax= , N= 12, D= 2 ◇伊豆大島及び周辺海域 6/30〜 7/1にかけて伊豆大島と伊豆半島の間で南北に並ぶ極浅い小さな活動があ った。観測された地震の数は12個でマグニチュードは 1〜 2クラスであった。 N34.73 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。[2] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 2. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.06.30-1994.07.17 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 18 ◇溶岩ドーム付近ではほぼ 1か月おきに地震が多発する活動が繰り返されたが, 特に顕著な活動はなかった。地震が多発したのは, 5月17日〜 6月15日頃, 6月 30日〜 7月17日頃, 8月 5日〜 9月19日頃で,このうち 8月の活動が最も活発で あった。これら多発期間と溶岩ドームの張出や山体地盤の張出との時間的対応は 単純ではない。[1] ◇雲仙岳 平成 6年(1994年) 7月 第13溶岩形成。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(12)−1994年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 55-68. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07 -1995.07 平成 6年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D=( 400) ◇火山性地震は,1991年10月以降少ない状態が続いていたが, 7月以降増加した 。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇浅間山 1994年 7月〜1995年 7月(平成 6〜 7年)地震多発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07 - 平成 6年 九州 , 沖縄 西表島付近 24.44, 123.76, Mmax= 2.6, Imax= 3, N= 4*, D=( 30) 1 1994.07.19 23:41 , , , 2.4 2*1994.07.19 23:58 , , , 2.6 ◇ 7月に入って西表島付近の群発地震活動域内で,今年 4月21日以来の有感地震 があり,西表島では,19日23時41分の地震(M2.4)で震度 2,同日23時58分の地 震(M2.6)で震度 3を観測した。また同付近では, 8月にも 2回の有感地震が観 測されている。 N24.44 E123.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07 - 平成 6年 関東 , 栃木・群馬 日光白根山 36.79, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇日光白根山 1994年 7月頃からは,日光白根山直下でも地震活動が始まっている。 地震波形の特徴から 3つに分けられる。 (1) 構造性の地震 (2) 継続時間が長く,一つの地震の中に複数のイベントが識別できる地震 (3) 継続時間が長くやや長周期の,単一イベントである地震 N36.79 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 宇都宮大学教育学部・東北大学理学部・北海道大学理学部, 1995, 日光白根 山近傍の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 62, 4-5. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07.01-1994.07.05 平成 6年 北海道, 北海道 日高山脈 42.25, 143.08, Mmax= 5.3, Imax= 4, N= 4*, D= 5 1*1994.07.01 , , , 5.3 2 1994.07.02 , , , 4.9 ◇ 7月には浦河で震度IVの地震が 2回発生した。震源は日高山脈( 1日,M5.3) と日高支庁東部( 2日,M4.9)であった。 7/1 M5.3(最大震度IV:浦河) 7/2 M4.9(最大震度IV:浦河) N42.25 E143.08(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 7月 1日, 2日と日高山脈南部でM5の地震が続発し, 5日までに 4回の有感地 震を数えた。 浦河沖の地震の巣とは別に日高山脈,野塚岳直下(深さ50〜60km)に地震の集中 域があり,ここでは 3年程度の活動の繰り返しがみられ,今回その活動期に入っ たとみられる。[2] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1995, 北海道周辺の最近の地震活動(1994年 5月〜10月) , 地震予知連絡会会報, 53, 13-15. 2. 北海道大学理学部, 1995, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1994年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 16-21. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07.05- 平成 6年 近畿 , 京都 京都市北部 35.13, 135.68, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 60) 1*1994.07.05 , , , 3.2 2 1994.08.30 , , , 3.1 3 1994.09.12 , , , 3.1 ◇ 7月 5日に京都市北部でM3.2の地震が発生し,さらに 8月30日にはM3.1, 9月 12日にはM3.1の地震が起こっている。 N35.13 E135.68(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07.17-1994.07.29 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島南東部から南東方沖海域 34.72, 139.46, Mmax= 2.7, Imax= , N= 107, D= 13 1*1994.07.23 09:49 , , , 2.5 ◇伊豆大島 伊豆大島の南東の内陸部から沖合にかけて東西方向の微小な活動があった。深さ は極浅くマグニチュードは 1〜 2クラスで地震数 100程度が観測された。7/23, 09h49m,M2.5は大島で有感地震となった。 N34.71 E139.48(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 4月から 5月中旬までの期間と 7月下旬に伊豆大島で小規模な地震活動 があった[2] ◇伊豆大島及び周辺海域 7/20〜7/26にかけて伊豆大島南東の陸から沖にかけて東西に並ぶ極浅い活動があ った。震源が決まった地震の数は 107個,マグニチュードは 0〜 2.7であった。 N34.72 E139.46(震央分布図から読み取り)[3] ◇平成 6年 7月17日頃から伊豆大島南東部で群発地震が発生したが,それに関連 すると思われる地中電界変動 1994年 7月11日頃より振幅の大きいパルスの信号が出始めた。 ”異常”電界変動が地震活動の前に発生する 活動の終わった後もかなりの期間にわたり発生し続ける[4] ◇1994年 7月 22日から25日にかけて伊豆大島で小規模な群発地震があった。地 震の規模はすべてM2クラス以下の微小なものである。[5] ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。[6] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 206-216. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 5月〜 7月), 地震予知連絡会会報, 53, 323-326. 4. 防災科学技術研究所通信総合研究所, 1995, 1994年 7月伊豆大島南東部の地 震活動に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 53, 402-404. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 6. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07.20- 平成 6年 近畿 , 京都 亀岡市 35.02, 135.52, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D=( 120) 1 1994.07.20 , , , 3.0 2*1994.10.24 , , , 4.3 3 1994.11.02 , , , 3.2 4 1994.11.13 , , , 3.1 ◇ 7月20日 同日京都府亀岡市周辺でM3.0 亀岡周辺の地震はこのほかに10月24日にM4.3,11月 2日にM3.2,11月13日にM3.1 の地震が発生している。 N35.02 E135.52(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. ------------------------------------------------------------------------ 1994.07.27-1994.07.31 平成 6年 近畿 , 兵庫 川辺郡猪名川町付近 34.91, 135.37, Mmax= 3.6, Imax= , N= 6, D= 4 1*1994.07.27 , , , 3.6 2 1994.07.28 23:22 05 , , , 3.6 ◇ 7月27日頃 M3.6の地震を最大に 6個の地震が発生している。 N34.91 E135.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年 7月下旬にM3.6およびM3.5の有感地震を含む小群発が起きている。11月 の活動域より南西に約 2kmの離れた場所で,深さは10kmであった。また, 8月中 旬には東北に約 6km離れた場所で,深さは11km付近で微小地震の小群発がみられ ている。[2] ◇ 7月27日には兵庫県猪名川町でM3.6,さらに 8月11日には猪名川の少し北,大 阪府能勢町でM3.1の地震が発生している。 猪名川の群発地震は, 7月と11月に活発に活動し, 7月に 4個,11月に10個のM3 以上の地震が発生している。[3] ◇兵庫県南部地震発生前には1994年 6月の京都府中部の地震(M4.6)や兵庫県猪 名川町付近の 2回の群発地震など集中的な活動がみられる 兵庫県猪名川町付近では,1994年 7月と11月に群発地震活動があったが,兵庫県 南部地震直後から同地域の活動は三たび活発化している。しかし,昨年の 2回の 群発地震のように狭い地域に集中せず,やや広い範囲に分散している。震源の深 さは,昨年 7月の約10km,11月の約 5km,兵庫県南部地震後の約 3kmと次第に上 昇してきているように見えることが注目に値する。 また,M3クラスの発震機構は昨年までは,ほぼ東西圧縮のストライクスリップで あったが,兵庫県南部地震後は北東−南西方向に圧縮軸が変化している。ただし ,この 3つの活動は若干地域的にずれており,中心的な深さにも相違がある。圧 縮軸の変化が兵庫県南部地震による地域的な応力変化を示しているのか,深さ方 向の応力変化なのかは,過去のデータも調べて吟味する必要がある。 940728.232205 940727.020131 [4] ◇兵庫県川辺郡猪名川町 1994年 7月末に深さ10kmの群発地震が発生した. 猪名川町付近で発生する地震はストライクスリップ型のものが卓越している. P 軸の方位は,深さ 1〜 2kmでは N70゜E方向が,深さ 3〜 5kmでは N50〜60゜E方向 が卓越している.[5] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1995, 近畿・中国・四国地方の地震活動(1994年 5月〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 556-564. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター阿武山観測所, 1995, 兵庫県猪名 川町の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 53, 565-568. 3. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 近畿地方北部の微小地震 活動の活発化, 地震予知連絡会会報, 54, 517-521. 5. 佐藤隆司・楠瀬勤一郎・長 秋雄・木山 保・山田文孝・相澤隆生, 1997, 群発地震発生直上における地殻応力測定, −兵庫県猪名川町における−, 地 震, 2, 50, 57-65. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 平成 6年 近畿 , 大阪 能勢町 34.97, 135.42, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D=( 10) 1*1994.08.11 , , , 3.1 ◇1994年 7月下旬にM3.6およびM3.5の有感地震を含む小群発が起きている。11月 の活動域より南西に約 2kmの離れた場所で,深さは10kmであった。また, 8月中 旬には東北に約 6km離れた場所で,深さは11km付近で微小地震の小群発がみられ ている。 N34.97 E135.42(記述より推定)[1] ◇ 7月27日には兵庫県猪名川町でM3.6,さらに 8月11日には猪名川の少し北,大 阪府能勢町でM3.1の地震が発生している。 能勢町でも11月22日にM3.3の地震が起こっている。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター阿武山観測所, 1995, 兵庫県猪名 川町の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 53, 565-568. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 平成 6年 中部 , 静岡・山梨 身延山付近 35.22, 138.39, Mmax= 2 , Imax= , N= , D=( 30) ◇静岡県内ではM1〜 2クラスの活動が身延山付近(散発的),天竜川中流付近( 13日〜14日),静岡県中部(30日)などの地域にやや固まって発生している。 N35.22 E138.39(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 -1994.10 平成 6年 関東 , 茨城 日立付近 36.50, 140.58, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 38, D=( 90) 1 1994.08.30 01:55 36.47, 140.75,48.4, 5.1 2*1994.09.06 19:00 36.50, 140.58,50.3, 5.2 ◇日立付近 M>5.0 の地震が 2個観測された。地震数38個,深さ20km〜 100km 08/30 01h55m,M5.1,48km ほぼ東西 p軸の逆断層型。水戸,柿岡で震度 3 09/06 19h00m,M5.2,50km ほぼ東西 p軸の逆断層型。水戸,柿岡で震度 3 1994 8 30 01H55M 36.47N 140.75E 48.4KM 5.1 1994 9 6 19H00M 36.50N 140.58E 50.3KM 5.2 [1] ◇茨城県東部で,下記の地震が観測された。 9月 6日 19:00 36.46゜N 140.58゜E H=56.0km M=4.5 [2] ◇1994年 9月 茨城県中部( 6日)でもM4.2(深さ約50km)の地震が起こり,水 戸と柿岡で震度 3を観測した。 1994.08.30d M4.3 1994.09.06d M4.2 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 -1994.10 平成 6年 関東 , 東京 新島,神津島付近 34.3 , 139.2 , Mmax= 3.9, Imax= , N= 283, D=( 90) ◇新島,神津島付近 8月より10月10日まで新島,神津島周辺のあちこちで活動があった。この期間震 源の決まった地震は 283個であった。震源は 0〜15kmで,最大のマグニチュード はM3.9であった。新島,及びその周辺で北西−南東の線状配列の活動が幾筋かみ られる。 N34.3 E139.2 (記述より推定)[1] ◇1994年 9月 新島付近では 2日から 4日にかけてM3.1を最大とする若干の活動 があった他,22日と30日にもM3.0の地震があった。[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 -1994.10 平成 6年 関東 , 神奈川・山梨 山梨県東部,神奈川県西部地域 35.48, 139.08, Mmax= 4.3, Imax= 2, N= 63, D=( 90) 1*1994.10.04 02:56 00.4 35.48, 139.08,23.0, 4.3 ◇山梨県東部,神奈川県西部地域 全期間を通じて活動があった。地震総数は63個を数える。深さは15km〜30km位で ある。10月 4日にM4.7の地震があった。 10/04 02h56m,M4.7,20km メカニズムは北北東〜南南西の p軸を持つ横ずれ型 である。河口湖,三島,横浜で震度 2。 1994 10 4 2H56M 35.48N 139.09E 20.5KM 4.7 [1] ◇山梨・神奈川県境で,下記の地震が観測された。 10月 4日 02:56 35.49゜N 139.07゜E H=19.3km M=4.6 [2] ◇ 4日には神奈川県西部でM4.3の地震があり,東京,横浜などで震度 2を観測し ていた。この神奈川・山梨県境付近ではM3〜 4クラスの地震が度々発生している 。 1994/10/04 02:56:00.4 EASTRN YAMANASHI PREF 35゜28.7'N 139゜04.6'E H:23.0K M M:4.3 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08 -1994.10 平成 6年 関東 , 千葉 千葉県中部,東京湾 35.57, 140.12, Mmax= 4.3, Imax= 2, N= 44, D=( 90) 1*1994.09.04 10:19 35.57, 140.12,81.4, 4.9 2 1994.10.17 18:22 35.61, 140.23,78 , 4.5 3 1994.10.17 19:17 35.61, 140.23,77.3, 4.4 ◇千葉県中部,東京湾 M>4.0 の地震が 4個観測された。地震数44個,深さ60km〜90km 08/07 08h26m,M4.3,78km 09/04 10h19m,M4.9,81km 東京湾 メカニズムは北西〜南東 p軸の横ずれ型 網代で震度 2 10/17 18h22m,M4.5,78km メカニズムは東西 p軸の西落ち型。東京,横浜で 震度 1 10/17 19h17m,M4.4,77km メカニズムは東西 p軸の西落ち型。千葉,東京, 横浜で震度 1。この付近は東から西へ沈み込む太 平洋プレートがフィリピン海プレートと交わる部 分であり,深さ70〜80KM付近で地震が発生してい る。 1994 9 4 10H19M 35.57N 140.12E 81.4KM 4.9 1994 10 17 18H22M 35.61N 140.23E 70.0KM 4.5 1994 10 17 19H17M 35.61N 140.23E 77.3KM 4.4 [1] ◇千葉県中部で,下記の地震が観測された。 9月 4日 10:19 35.58゜N 140.14゜E H=76.2km M=4.4 10月17日 18:22 35.61゜N 140.22゜E H=67.1km M=4.2 10月17日 19:17 35.62゜N 140.22゜E H=67.9km M=4.1 [2] ◇1994年 9月 関東地方では千葉県北部( 3日)と中部( 4日)にM4クラスの地 震(深さ80km)があり,共に有感となった。 4d M4.3 1994年10月 千葉県中部で17日M4クラスの地震(深さ約70km)が18時22分と19時 17分に起こり,共に東京,横浜などで震度 1を観測した。 17d M4.1 17d M4.0 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.01 平成 6年 中部 , 山梨・静岡 富士山 35.37, 138.77, Mmax= 1 , Imax= , N= 6, D= 1 1*1994.08.01 , , , ◇1994年 8月 1日に山梨県南部でM3.8,深さ14kmの地震があり,有感地震となっ た。同日,近くの富士山付近でもM1クラスの地震が 6個,深さ10〜20km,が起こ っている。 N35.37 E138.77(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.05-1994.09.19 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 46 ◇ 8月 月間次第に地震が増加し月末には非常に多くなった。 8月に始まった地震多発は 9月中旬に終了した。 8月 上旬から 9月にかけて地震多発。下旬南西方向火砕流多発(本年最多)。 9月 中旬以降地震減少。中旬火砕流多発。ドームの南方張出終了( 7月からの )。 1994年は概ね 1か月おきに増減を繰り返した。特に 8月下旬から 9月上旬に多発 した。 溶岩ドーム付近ではほぼ 1か月おきに地震が多発する活動が繰り返されたが,特 に顕著な活動はなかった。地震が多発したのは, 5月17日〜 6月15日頃, 6月30 日〜 7月17日頃, 8月 5日〜 9月19日頃で,このうち 8月の活動が最も活発であ った。これら多発期間と溶岩ドームの張出や山体地盤の張出との時間的対応は単 純ではない。[1] ◇山頂部の地震活動は依然活発に続いており,特に 8月下旬には頻発した。 1994年 8月〜 9月と10月の震源を比較すると,10月には 8月〜 9月に比べ震源が 北に動いているが,これは溶岩ドームの張り出しの方向および溶岩の崩落方向が 南から北に移ったことに対応していると考えられる。[2] ◇ 8月から 9月中旬にかけて,溶岩ドームの南方向への張り出しに伴い,地震が 増加し,南東及び南西方向へ流下する火砕流が多発した。[3] ◇雲仙岳 平成 6年(1994年) 8月 南東・南西へ火砕流(年間最活発)。 9月以降火砕流 減る。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(12)−1994年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 55-68. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1994, 雲仙岳火山活動状況(1994 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 60, 69-84. 3. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.05 平成 6年 _ 関東 , 神奈川 箱根山 35.22, 139.01, Mmax= 2.9, Imax= , N= 25, D= 1 1*1994.08.05 02:29 , , , 2.9 ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 8月 5日02時29分〜 8月 5日04時40分 地震数 25 最大地震 5日02時29分 M2.9 有感地震数 1 N35.22 E139.01(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.07-1994.08.08 平成 6年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.53, 141.00, Mmax= 5.0, Imax= 2, N= 85, D= 2 1 1994.08.07 00:26 13.1 35.53, 141.00,39.0, 4.6 2*1994.08.07 01:05 48.1 35.53, 141.00,37.9, 4.9 3 1994.08.07 01:54 40.0 35.52, 140.98,38.8, 4.4 4 1994.08.07 01:57 37.3 35.53, 140.94,35.7, 4.2 5 1994.08.07 05:43 27.5 35.52, 140.97,38.9, 4.2 6 1994.08.19 12:27 , ,27 , 4.3 ◇千葉県東方沖 8月 7日よりまとまった群発地震があった。地震総数は52個 深さ30km〜40km M>4.0以上が 6個観測された。主に活動は 7, 8日に集中している。 94/08/07 00:26:13.1 35.5336N 141.0012E 39.0km M4.6 94/08/07 01:05:48.1 35.5303N 140.9971E 37.9km M4.9 94/08/07 01:54:40.0 35.5216N 140.9764E 38.8km M4.4 94/08/07 01:57:37.3 35.5326N 140.9360E 35.7km M4.2 94/08/07 05:43:27.5 35.5217N 140.9745E 38.9km M4.2 94/08/19 12h27m,M4.3,27km [1] ◇犬吠埼南東沖で,小規模な群発地震活動が発生し,85個の地震が観測された。 M4以上の地震は,以下の通りである。 8月 7日 00:26 35.48゜N 141.02゜E H=37.3km M=4.4 8月 7日 01:05 35.51゜N 140.98゜E H=35.5km M=4.8 8月 7日 01:54 35.51゜N 140.97゜E H=39.2km M=4.3 8月 7日 01:57 35.54゜N 140.98゜E H=36.4km M=4.0 [2] ◇ 8月: 7日未明から千葉県東方沖で最大M5.0を含む活動がはじまり,銚子で最 大震度 2を観測した 1994年 8月千葉県東方沖の地震活動 7日 1時 5分の本震(M5.0,深さ51km)により,銚子で震度 2,勝浦,千葉,館 山,横浜,柿岡で震度 1を観測した。この地震に先立って 0時26分にM4.3(深さ 50km)の地震が発生しており,銚子で震度 2を観測した。[3] ◇ 8月 7日に千葉県東方沖でM5.0を最大とする活動 関東地方では 7日に千葉県東方沖で有感地震 5回を含み,M5.0を最大とする地震 活動が起こったが, 8日頃までにはほぼ終息している。 7d M4.3 7d M4.0 7d M5.0 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 関東・中部地方とその周辺の地震活動(1994 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 244-249. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.13-1994.08.14 平成 6年 中部 , 静岡 天竜川中流付近 34.86, 137.93, Mmax= 2 , Imax= , N= , D= 2 ◇静岡県内ではM1〜 2クラスの活動が身延山付近(散発的),天竜川中流付近( 13日〜14日),静岡県中部(30日)などの地域にやや固まって発生している。 N34.86 E137.93(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.13-1994.09.15 平成 6年 北海道, 北海道 択捉島東沖 44.88, 150.31, Mmax= 6.3, Imax= 2, N=( 200), D= 34 1 1994.08.14 , , , 6.2 2*1994.08.18 13:42 , , , 6.3 3 1994.08.20 13:38 , , , 6.1 4 1994.08.29 03:37 , , , 6.3 ◇活動は 8月13日から始まり, 9月中旬迄にほぼ沈静化した。この間M6以上の地 震は 4回発生し,そのうち有感地震は 3回を数えた。 M6クラスの地震にはそれぞれ余震を伴った。 震源は海溝付近で,震源域は南北約 100km,東西約 150kmである。この震源域は ,1991年12月の千島列島(ウルップ島付近)の地震活動域に隣接し,千島海溝と の相対位置,地震活動も類似している。 M6.2 8/14 N44.88 E150.31(震央分布図から読み取り) N=(200) (グラフから読み取り) 18日13時42分 M:6.3 震度 I: 浦河 20日13時38分 M:6.1 震度II: 浦河 震度 I:釧路、むつ 29日03時37分 M:6.3 震度 I: 浦河、釧路、むつ [1] ◇ 8月から 9月にかけて千島列島(ウルップ島からエトロフ島にかけての近海) で地震活動が活発となった。[2] ◇もっと広い領域を見ると,同年 8月に東側の隣接部で顕著な群発地震があった [3] ◇ 8月中旬から 9月上旬にかけて ウルップ島沖の群発地震活動[4] 【文献】 1. 札幌管区気象台, 1995, 千島列島(ウルップ島〜択捉島)付近の地震活動( 1994年 8月〜 9月), 地震予知連絡会会報, 53, 1-3. 2. 札幌管区気象台, 1995, 北海道周辺の最近の地震活動(1994年 5月〜10月) , 地震予知連絡会会報, 53, 13-15. 3. 茂木清夫, 1995, 1994年10月 4日北海道東方沖地震とその前の地震活動につ いて, 地震予知連絡会会報, 53, 61-67. 4. 北海道大学理学部, 1995, 1994年北海道東方沖地震の余震活動, 地震予知連 絡会会報, 53, 80-90. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.13-1994.09.15 平成 6年 北海道, 北海道 襟裳沖 41.69, 144.00, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇ 8月中旬から 9月上旬にかけて えりも沖の群発地震活動 N41.69 E144.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 1994年北海道東方沖地震の余震活動, 地震予知連 絡会会報, 53, 80-90. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.27-1994.08.28 平成 6年 関東 , 東京 伊豆大島東部 34.74, 139.44, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇ 4月から 8月にかけて,島内及び周辺海域を震源とする地震活動が活発となっ た。 4月14日〜16日には西方海域, 4月22日には島東部, 5月 1日と 6月26日に は北部から北方海域, 6月30日には西方沖, 7月17日〜29日には南東部から南東 方沖海域, 8月27日〜28日には島東部でそれぞれ活動があった。 N34.74 E139.45(記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1994〜95年(平成 6〜 7年)島内及び周辺でしばしば地震多発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.08.30 平成 6年 中部 , 静岡 静岡県中部 35.00, 138.17, Mmax= 2 , Imax= , N= , D= 1 ◇静岡県内ではM1〜 2クラスの活動が身延山付近(散発的),天竜川中流付近( 13日〜14日),静岡県中部(30日)などの地域にやや固まって発生している。 N35.00 E138.17(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09 平成 6年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1994年(平成 6年) 4月微動, 9月地震多発。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09 -1994.10 平成 6年 東北 , 福島 福島県沖 37.06, 141.32, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D=( 30) 1 1994.09.25 06:49 37.09, 141.14,59.9, 4.6 2*1994.10.06 03:12 37.06, 141.32,26.5, 4.1 3 1994.10.20 16:52 36.97, 141.46,22.5, 4.3 ◇福島県沖では, 9月25日にM4.5,10月 6日にM4.6,10月20日にM4.5の地震が発 生するなど,全般に活動が活発であった。 N37.1 E141.4 (震央分布図から読み取り)[1] ◇福島県東方沖で,下記の地震が観測された。 9月25日 06:49 37.09゜N 141.14゜E H=59.9km M=4.6 10月 6日 03:12 37.06゜N 141.32゜E H=26.5km M=4.1 10月20日 16:52 36.97゜N 141.46゜E H=22.5km M=4.3 [2] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1995, 東北地方とその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月 ), 地震予知連絡会会報, 53, 159-161. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09 -1994.10 平成 6年 九州 , 鹿児島 甑島西方海域 31.65, 129.41, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D=( 45) ◇ 9月に入ってからは甑島西方海域での地震活動が活発化し,10月 5日にはM4.7 の地震が発生した。この領域は従来から地震活動が比較的活発な地域である。 N31.65 E129.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09 -1994.10 平成 6年 北海道, 北海道 奥尻島内 42.16, 139.45, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇ 6月中旬から 7月中旬に活動が活発化したほか, 9月終わりから10月初めにも 集中的に地震が発生した。この時期は10月 4日の北海道東方沖地震(M8.1)の直 前にあたるが,関連があるかどうかは不明である。 N42.16 E139.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 1993年北海道南西沖地震の余震活動( 3), 地震 予知連絡会会報, 53, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09 -1994.10 平成 6年 中部 , 長野 乗鞍岳南 36.03, 137.56, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇乗鞍岳南 乗鞍岳の南でも微小な活動がある。 N36.03 E137.56(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09.02-1994.09.04 平成 6年 関東 , 東京 新島付近 34.35, 139.28, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 3 ◇新島,神津島付近 8月より10月10日まで新島,神津島周辺のあちこちで活動があった。この期間震 源の決まった地震は 283個であった。震源は 0〜15kmで,最大のマグニチュード はM3.9であった。新島,及びその周辺で北西−南東の線状配列の活動が幾筋かみ られる。[1] ◇1994年 9月 新島付近では 2日から 4日にかけてM3.1を最大とする若干の活動 があった他,22日と30日にもM3.0の地震があった。 N34.35 E139.28(震央分布図から読み取り)[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09.07-1994.10 平成 6年 九州 , 宮崎 宮崎県南部 32.00, 131.13, Mmax= 5.3, Imax= 3, N= , D=( 50) 1 1994.09.07 12:48 , , 23, 4.5 2*1994.09.07 12:54 , , 23, 5.3 3 1994.09.08 17:19 , , , 3.8 4 1994.09.12 02:24 , , , 3.4 ◇宮崎県南部で 9月 7日〜12日にかけて有感地震が 4回(最大M5.3)発生した。 宮崎県南部の地震活動 9月 7日12時48分,宮崎県南部でM4.5(深さ23km)の地震があり,有感となった 。また,同54分にはM5.3(深さ23km)の地震があり,九州と四国の一部で有感と なった。有感地震は 8日と12日にも発生し合計 4回となった。その後も無感地震 は10月まで時々発生した。これらの地震による被害の報告はない。メカニズム解 は,北北西−南南東の伸張で九州内陸の応力場と調和的である。過去,この付近 を震源とする被害地震は知られていない。この地震の後,霧島山の活動に変化は 見られない。 9月 7日 12:48 M4.5 震度 3(都城 人吉) 9月 7日 12:54 M5.3 震度 3(宮崎 都城 人吉) 9月 8日 17:19 M3.8 震度 2(人吉) 9月12日 02:24 M3.4 震度 1(人吉) N32.00 E131.13(震央分布図から読み取り)[1] ◇宮崎県南部でも 9月 7日より顕著な地震活動がみられた。[2] ◇宮崎県南部の地震はM5.3[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1994年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 569-573. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1995, 九州中・北部の地震活動(1994 年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 53, 574-582. 3. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. ------------------------------------------------------------------------ 1994.09.22 平成 6年 東北 , 岩手 岩手山北麓 39.88, 140.00, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1 1994.09.22 20:19 , , 8.5, 3.3 2*1994.09.22 20:20 , , 6.6, 4.1 ◇1994年 9月22日,岩手山付近でM3.3(20:19, h=8.5km)とM4.1(20:20, h=6.6 km)の地震が発生した。 震源域は山頂の北約 3kmの山腹下である。近年,岩手山の山体直下の地震活動は 比較的低調 岩手山の山体内あるいは山体直下には 4ヵ所に極微小地震活動域が存在すること が明らかになっているが, 9月22日の震源域はその中の一つに対応している。 N39.88 E140.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 岩手火山地域にお ける地震活動(1994年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 61, 4-7. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10 平成 6年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 6月下旬,10月上旬,11月下旬に各 1回,12月には 2回の群発地震が発生した 。12月は噴火,爆発回数もこの年の年間最多となった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1994年(平成 6年)爆発:全年南岳活動。[2] ◇火道下部で発生すると考えられる高周波B型(BH)の発生頻度が1994年頃から 増加している。 噴火活動が低下した時期にも次の噴火活動の活発化の準備が桜島の地下で進行し ていた[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所・東京大学地震研究所, 1995, 1995 年 8月24日桜島南岳の噴火と最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10 平成 6年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.01, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇雌阿寒岳 北海道東方沖地震後に地震回数一時増加。 N43.38 E144.01(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10 平成 6年 中国 , 広島 双三郡 34.95, 132.84, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D=( 30) 1*1994.10.12 , , , 3.4 ◇広島県北部双三郡では,毎年のように地震活動があるが,1994年前半ではM3以 上の地震がなかった。10月12日にM3.4の地震が発生して以来10月中に 8個,12月 に 1個のM3以上の地震が発生している。 N34.95 E132.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10 - 平成 6年 中部 , 新潟 刈羽郡小国町付近 37.30, 139.71, Mmax= 3.7, Imax= , N= 29, D= 1*1994.10.13 , , , 3.7 ◇新潟県中部(小国付近) 11月 1日から群発活動があり29個の地震が観測された。M3以上の地震が 2個観測 された。最大はM3.6であった。深さは10〜20kmに分布している。この付近は活褶 曲地域で,近くでは高柳町の群発地震が起きている。 N37.30 E138.71(記述より推定)[1] ◇新潟県中部(小国町付近,高柳町付近) 小国町付近では1994年10月中頃より群発地震があり(最大地震10月13日,M3.7) ,その後も拡散しながら続いている。高柳町の群発地震も数は少ないが続いてい る。石川,1990,の指摘する空白域の南縁となっている。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.02 平成 6年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.81, 140.84, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇滝ノ上地熱地域は従来から地震活動の活発な地域であり,群発地震と類似の記 象をもつ地震は10月 2日や,10日にも観測されている。 N39.81 E140.84(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.04 平成 6年 北海道, 北海道 北海道東方沖 43.4 , 147.7 , Mmax= 8.1, Imax= , N= , D= ◇1994, 10, 4 平成 6年10月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.4 , 147.7 , , 8.1, 津波:4〜6m程度 (8.1) 北海道東方沖 『平成 6年北海道東方沖地震』:北海道東部を中心に被害があり、傷 437、住屋 全半壊 409。津波は花咲で 173cm。震源に近い択捉島では死・不明10など、地震 と津波で大きな被害。[1] 【文献】 1. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.04-1994.10.05 平成 6年 東北 , 岩手 岩手山の近傍 39.79, 140.82, Mmax= 3.7, Imax= , N= 21, D= 2 1 1994.10.04 23:55 , , , 2 1994.10.05 02:28 41.58 39.82, 140.88, 7.7, 3.0 3*1994.10.05 11:37 49.52 39.79, 140.82, 6.1, 3.7 ◇北海道東方沖地震(M8.1)が発生した直後に,蔵王山の近傍と岩手山の近傍で 微小地震が見られた。 蔵王山近傍と岩手山近傍の群発地震は,北海道東方沖地震の49分後と91分後から 始まっている。 最初の地震は23時55分に発生している。 N=21(グラフから読み取り) 94-10-5 2:28 41.58s M3.0 39.817゜N 140.878゜E h=7.7km 94-10-5 11:37 49.52s M3.7 39.792゜N 140.817゜E h=6.1km [1] ◇岩手山 94年10月の北海道東方沖地震で北側で少し大きめの地震(M4.1)。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1995, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1994年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 131-158. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.04-1994.10.05 平成 6年 東北 , 山形 蔵王山の近傍 38.09, 140.40, Mmax= 0.7, Imax= , N= 32, D= 2 1 1994.10.04 23:23 , , 4.4, 0.1 2*1994.10.05 00:13 , , 4.4, 0.7 ◇北海道東方沖地震(M8.1)が発生した直後に,蔵王山の近傍と岩手山の近傍で 微小地震が見られた。 蔵王山近傍と岩手山近傍の群発地震は,北海道東方沖地震の49分後と91分後から 始まっている。 94-10-4 23:23 M0.1 h=4.4km 94-10-5 0:13 M0.7 h=4.4km N38.09 E140.40(震央分布図から読み取り) N=33(グラフから読み取り)[1] ◇蔵王火山付近に発生した群発地震活動 1994年北海道東方沖地震の本震から50分後の10月 4日23時13分,蔵王火山付近で 群発地震が発生した。地震活動は10月 5日06時37分まで続いた。 表面波の震動が続いている中で群発地震活動が発生したのがわかる。 総数32個の地震が観測された。最大地震はM0.7( 5日 00:13)と非常に小さい。 この群発地震活動の震源域は刈田岳の南西約 5kmと推定された。蔵王火山では19 84年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動が発生ししている が,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生しており,今回の震源域は 近年地震活動が比較的低調であった領域である。 94/10/4 23:23 h=4.4km M0.1 94/10/5 00:13 h=4.4km M0.7 N38.09 E140.40(震央分布図から読み取り)[2] ◇蔵王 北海道東方沖地震の直後に,従来地震のないところで32個発生。[3] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1995, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1994年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 131-158. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 3. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.04-1994.10.06 平成 6年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.81, 140.84, Mmax= 3.7, Imax= , N= 23, D= 3 1 1994.10.05 02:28 , , 7.7, 3.0 2*1994.10.05 11:37 , , 6.1, 3.7 ◇秋田駒ヶ岳付近に発生した群発地震活動 秋田駒ヶ岳火山付近では,北海道東方沖地震の本震から90分後の10月 4日23時55 分から10月 6日19時52分にかけて,群発地震が発生した。 群発地震は,北海道東方沖地震の余震活動が続く中で発生した。群発期間に観測 された地震総数は23個である。群発地震の震源域は秋田駒ヶ岳の北東 4〜 8kmの ,秋田駒ヶ岳北麓から滝ノ上地熱地域にまたがる領域である。この地域,特に滝 ノ上地熱地域は従来から地震活動の活発な地域であり,群発地震と類似の記象を もつ地震は10月 2日や,10日にも観測されている。臨界状態にあったところで北 海道東方沖地震が引き金になり群発地震が発生したと考えられる。 94/10/5 02:28 h=7.7km M3.0 94/10/5 11:37 h=6.1km M3.7 N39.81 E140.84(震央分布図から読み取り)[1] ◇秋田駒ヶ岳 北方で北海道東方沖地震の直後に地震が28個観測された(最大M3.7)。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.05-1994.10.30 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根 35.18, 139.02, Mmax= 4.9, Imax= 5, N=(1500), D= 26 1 1994.10.22 03:22 35.20, 139.01, 9.1, 3.3 2 1994.10.22 07:57 35.19, 139.02, 8.7, 1.8 3*1994.10.25 15:06 17.3 35.18, 139.02,10.9, 4.9 4 1994.10.25 15:17 35.20, 139.01, 8.7, 2.1 5 1994.10.25 20:29 35.19, 139.02, 8.0, 1.8 6 1994.11.02 17:15 35.20, 139.01, 7.8, 1.8 ◇箱根 10月 5日より芦ノ湖西岸で小地震活動があった。10月30日までに44個の地震が観 測された。10月22日,25日が特に活発であった。深さは10km以浅で 5km位が多い 。M3.5以上が 2個観測された。メカニズムは北西〜南東の p軸をもつ横ずれ型で ある。 10/22 03h22m,M3.6, 5km 三島,網代で震度 2 10/25 15h06m,M4.8, 4km 小田原で震度 4 1994 10 25 15H 6M 35.13N 139.02E 3.8KM 4.8 [1] ◇1994年10月25日15時06分に箱根付近(芦ノ湖南部)で,M4.3(防災科研による マグニチュード)を主震とする浅発地震活動が発生した。この震源域には10月22 日03時から08時にも最大地震M3.3の前駆的地震活動が発生した。 震源の深さはほぼ 5〜10kmである。 今回の震源域(箱根カルデラの南西部)は少なくとも過去15年間静穏であった。 発震機構は北西〜南東方向に圧縮軸のある横ズレ断層型で,圧縮軸の方向は神奈 川県西部の浅発地震と類似している。 主震に続き余震が続発している。個々の地震には P波と S波が明瞭に識別でき, 今回の活動は火山で発生した構造性地震と考えられる。 941022 03:22 M3.3 35.20N 139.01E H9.1km 941022 07:57 M1.8 35.19N 139.02E H8.7km 941025 15:06 M4.3 35.20N 139.00E H6.3km 941025 15:17 M2.1 35.20N 139.01E H8.7km 941025 20:29 M1.8 35.19N 139.02E H8.0km 941102 17:15 M1.8 35.20N 139.01E H7.8km [2] ◇箱根付近で,下記の地震が観測された。 10月25日 15:06 35.20゜N 139.00゜E H= 6.3km M=4.3 [3] ◇静岡・神奈川県境では22日にM3.5(深さ 2km),25日にM4.9(深さ 4km)の地 震がそれぞれ発生した。[4] ◇1994年10月22日02時頃から箱根火山の外輪山南西部付近に地震活動が発生した 。 この地震活動は22日12時頃には一度静穏になったが,25日から再び活動が始まり 25日15時06分にM4.8の最大地震が発生した。その後,余震発生回数は低下し,30 日頃には活動は鎮静化した。 10月22日 03時22分 40.39秒 北緯35.185度 東経 139.005度 H=5.70km M=3.6 10月25日 15時16分 16.83秒 北緯35.185度 東経 139.004度 H=5.59km M=4.8 前震・本震・余震型を示し,中央火口丘付近を中心に発生する火山性群発地震と は異なる活動様式であった。 箱根カルデラ内に設置した当所の計測震度計及び加速度計は震度 4, 2回,震度 3, 1回,震度 2, 1回の計 4回の有感地震を観測した。被害としては,箱根カ ルデラ内を走る国道 138号線仙石原銚子の鼻付近で直径 2〜3mの岩石が 3個程崩 落し,震源域に近い元箱根付近の数カ所の寺では墓石の転倒,回転を確認した。 22日〜24日までの前震活動の震源は芦ノ湖南端の深さ 5km〜 6kmに集中している 。25日〜31日までの余震の震源域は芦ノ湖から外輪山を越えた南北方向の配列傾 向を示し,震源の深さは24日までの前震活動より浅い 4km〜 5kmを中心に西から 東に傾き下がる配列が認められる。[5] ◇10月22日頃から25日にかけて静岡・神奈川県境の芦ノ湖付近を震源とする小規 模な活動があったため,10月下旬には鎌田の地震回数が計20回を越えた。[6] ◇箱根,芦ノ湖西岸 10/5より芦ノ湖西岸で群発地震活動があった。この場所は北伊豆の南北に伸びる 断層の端に位置している。主な活動は10月22日と10月25日で10月中の震源の決ま った地震は44個あった。深さは 3〜10kmである。 10/22 03h22m,h= 5km,M3.6 10/25 15h06m,h= 4km,M4.8 この地震のメカニズムは北西−南東の p軸を持つ 横ずれ型である。 [7] ◇箱根付近では10月22日と25日に集中的な地震活動が生じ,その後散発的な活動 を続けたのち,11月12日に再び地震活動の若干の高まりを見せた。[8] ◇静岡・神奈川県境付近では10月22日頃からM4.9(25日)を含む小規模な活動が あった。 静岡・神奈川県境の芦ノ湖付近では22日M3.5,25日M4.9の地震を含む活動があり ,25日の地震では小田原(無人観測点)で震度 4,三島,網代で震度 3を,それ ぞれ観測した。これらの震源は主に芦ノ湖西部,深さ数kmに集中している。芦ノ 湖は箱根火山のカルデラ内にあるが,25日の地震のメカニズムは主圧力軸が北西 −南東を向く横ずれ型を示している。 1994/10/25 15:06:17.3 HAKONE REGION 35゜10.6'N 139゜00.9'E H:10.9KM M4.9 [9] ◇箱根 10月 5日より芦ノ湖西岸で小群発地震活動があったが,この期間では18個観測さ れた。M3を越えるものはない。[10] ◇1994年10月には箱根芦ノ湖付近でマグニチュード( M) 4.9を最大とする活動 があった[11] ◇1994年10月22日02時から箱根火山の外輪山南西部付近に地震活動が発生した。 この地震活動は22日12時頃には一時静穏になったが,25日から再び活動が始まり 25日15時06分にM4.8の最大地震が発生した。その後,余震発生回数は低下し,30 日頃には活動は鎮静化した。 10月22日03時22分 40.39秒 北緯35.185度 東経 139.005度 H=5.70km M=3.6 10月25日15時06分 16.83秒 北緯35.185度 東経 139.004度 H=5.59km M=4.8 前震・本震・余震型を示し,中央火口丘付近を中心に発生する火山性群発地震と は異なる活動様式であった。 震度 4, 2回,震度 3, 1回,震度 2, 1回の計 4回の有感地震を観測した 被害としては,箱根カルデラ内を走る国道 138号線仙石原銚子の鼻付近で直径 2 〜 3 mの岩石が 3個程崩落し,震源域に近い元箱根付近の数カ所の寺では墓石の 転倒,回転を確認した。 22日〜24日までの前震活動の震源は芦ノ湖南端の深さ 5km〜 6kmに集中している 。25日〜31日までの余震の震源域は芦ノ湖から外輪山を越えた南北方向の配列傾 向を示し,震源の深さは24日までの前震活動より浅い 4km〜 5kmを中心に西から 東に傾き下がる配列が認められる。 22日03:32 M2.4(震度 2) 22日03:30 M2.6(震度 3) 22日03:22 M3.6(震度 4) 25日15:06 M4.8(震度 4) 今回の地震活動では温泉の温度,湧水量及び地下水位にコスイスミックな変化が 記録された。[12] ◇箱根 10月下旬に芦ノ湖の南西岸で地震続発。[13] ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。[14] ◇1994年10月25日15時06分、箱根外輪山の南西部付近にマグニチュード(M)4.8の 地震が発生した。気象庁の発表による各地の震度は小田原:震度 4、三島、網代 :震度 3、館山:震度 2、東京、横浜、河口湖:震度 1であった。当所が地震後 に行った震度調査によれば箱根カルデラ内では震度 5〜 4、箱根周辺部において も震度 4〜 2を記録していた。 地震活動は1994年10月22日02時頃から始まった。 22日の活動は同日の12時頃に一度静穏となり、終息したかの様に見えた。しかし 、25日に再び22日の震源域と同じ地域で活動が始まり25日15時06分にM4.8の最大 地震が発生し、最大震度は 4を記録した。その後、有感地震もなく余震発生回数 は低下し、30日頃に活動は鎮静化した。 22日〜24日までは芦ノ湖南端付近の深さ 5km〜 6kmに集中している。25日〜31日 までの震源域は芦ノ湖から外輪山を越えた南北方向の配列傾向が見られる。震源 の深さは24日までの活動より浅く、 4km〜 5kmを中心に西から東に傾き下がる配 列が認められる。これらの震源分布から22日の活動は前震活動であったと考えら れ、中央火口丘付近を中心に発生する火山性群発地震とは異なった活動様式を示 した。 発震機構の解は観測網の端に発生した地震であるため任意性はあるが、北西−南 東圧縮の左横ズレ 今回の地震活動は北伊豆断層系北端に関連した断層運動であった可能性が示唆さ れる 温泉の温度、湧出量及び地下水位にコサイスミックな変化が記録された 活動様式は前震・本震・余震型 有感地震数は22日に 3回と本震による計 4回であった。[15] ◇最大震度は、箱根強羅で観測された震度 5である。[16] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 10月 5日00時47分〜10月 5日09時57分 地震数 32 最大地震 5日02時19分 M1.6 有感地震数 0 活動期間 10月22日02時14分〜10月22日18時58分 地震数 122 最大地震 22日03時22分 M3.6 有感地震数 3 活動期間 10月25日15時06分〜10月28日22時58分 地震数 1299 最大地震 25日15時06分 M4.8 有感地震数 1 [17] ◇15時06分に箱根外輪山で発生した地震に伴い各施設で水位上昇が観測された。 地震活動の時間的な経過から、10月22日未明から始まった前震・本震・余震型の 活動様式であったとしているが、地震後の水位変化は25日の本震時のみ観測され た[18] ◇最大地震は、1994(平成 6)年10月25日に発生したマグニチュード 4.8の地震 である。発生場所は、箱根外輪山南縁と北伊豆断層系が、交差しているところで ある。余震活動は、約 1ヶ月続いた。この地震活動は前震−本震−余震型で、従 来の中央火口丘直下の火山性地震とは、活動様式が異なっていた。 1994(平成 6)年10月 箱根外輪山南部 M4.8 [19] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 1994年10月25日箱根付近の浅発地震, 地震予知 連絡会会報, 53, 233-238. 3. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年 5月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 239-243. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 関東・中部地方とその周辺の地震活動(1994 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 244-249. 5. 神奈川県温泉地学研究所, 1995, 1994年10月25日箱根外輪山の地震(M4.8) について, 地震予知連絡会会報, 53, 255-266. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 7. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 8. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 9. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年 5〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 419-429. 10. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 11. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 12. 神奈川県温泉地学研究所, 1994, 1994年10月25日箱根外輪山地震(M4.8)に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 5-11. 13. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第67回予知連絡会議事録, 火山噴火予知連絡会 会報, 61, 104-106. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 15. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. 16. 棚田俊收・杉原英和・八巻和幸・伊東 博, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生した地震の震度分布, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,39-44 . 17. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. 18. 板寺一洋・横山尚秀・長瀬和雄・小鷹滋郎・平野富雄, 1995, 神奈川県西部 地域における地下水観測(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3, 5 1-58. 19. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.05-1995.02.20 平成 6年 東北 , 秋田・岩手 東成瀬村 39.08, 140.76, Mmax= 2.4, Imax= , N= 8, D= 139 1*1995.02.20 , , , 2.4 ◇1994年10月 5日から1995年 2月20日にかけて,栗駒山の北方約10〜18kmの地域 (秋田県東成瀬村)で, 8個の地震が発生した。最大地震は, 2月20日のM2.4の 地震であった。この一連の活動の震源域は,1970年10月に発生した秋田県南東部 の地震(M6.2)の震源域の南端にあたる。 N39.08 E140.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 栗駒火山周辺の地 震活動(1994年10月〜1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 1-2. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.08- 平成 6年 中部 , 新潟 高柳町付近 37.21, 138.68, Mmax= 3.7, Imax= , N= 24, D=( 20) ◇新潟県中部(高柳町付近) 10月 8日から24個の地震があった。M3以上の地震が 6個観測された。最大はM3.7 であった。深さは20kmを中心に10km〜25kmに分布している。 N37.21 E138.68(震央分布図から読み取り)[1] ◇この付近は活褶曲地域で,近くでは高柳町の群発地震が起きている。[2] ◇新潟県中部(小国町付近,高柳町付近) 小国町付近では1994年10月中頃より群発地震があり(最大地震10月13日,M3.7) ,その後も拡散しながら続いている。高柳町の群発地震も数は少ないが続いてい る。石川,1990,の指摘する空白域の南縁となっている。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.08-1994.10.09 平成 6年 中部 , 長野・新潟 斑尾山付近 36.88, 138.30, Mmax= 3 , Imax= , N=( 10), D= 2 ◇10月 8日〜 9日にかけて斑尾山付近でM2〜 3クラスの地震が数個ほど発生した が,その後目立った活動はない。 N36.88 E138.30(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震観測所, 1995, 長野県北部地域の地震活動と松代における地殻変 動観測, 地震予知連絡会会報, 53, 535-547. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.09-1994.10.11 平成 6年 九州 , 鹿児島 甑海峡北部 31.97, 130.05, Mmax= 3.1, Imax= 0, N= , D= 3 ◇1994年 6月13日〜30日(最大M3.6,有感 2回(震度 1)),同年10月 9日〜11 日(最大M3.1,有感なし)にもほぼ同じ場所で地震が発生している。 N31.97 E130.05(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.09-1994.10.20 平成 6年 中部 , 新潟 新潟市南東 37.92, 139.32, Mmax= 2 , Imax= , N= 14, D= 12 ◇新潟県北部(新潟市南東) 10月 9日に 2個,10月17〜20日に12個,M1〜 2の微小な活動があった。深さ 0〜 27km N37.92 E139.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇新潟県北部(新潟市南東) 10月 9日より新潟市南東に 2個,10月17〜20日に12個,M1〜 2の微小な活動があ ったが,この期間も12月19日よりM4.3を含む活動があった。12月, 1月の地震数 は16個が観測された。[2] ◇新潟県北部(新潟市南東) 1994年10月より活発化しており,12月 9日にはM4.2,h= 4.6kmが起きていた。そ の後も数は少ないが続いていたが, 4月 1日12h49mにM5.8, h=3.9kmの本震が起 き,家屋の倒壊等大きな被害がでた。 5月18日現在減少しながらも 1日に数個続 いている。(群発地震研究会注:原典には「12月 9日にはM4.2」とあるが,12月 19日である.) 震源の深さが精度良くもとまり 5kmを中心として 3〜 8km位である。余震分布は 北西下がりの傾斜を持っている。メカニズムは東西 p軸の逆断層が求まっている 。震央の東側には月岡断層が北北東−南南西に走っている。石川,1990,の指摘 する空白域内部の北側にあたる。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 217-232. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.10 平成 6年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.81, 140.84, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇滝ノ上地熱地域は従来から地震活動の活発な地域であり,群発地震と類似の記 象をもつ地震は10月 2日や,10日にも観測されている。 N39.81 E140.84(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.10-1995.02.04 平成 6年 九州 , 長崎 雲仙岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 128 ◇10月 約40時間周期で増減を繰り返す特異な地震活動が始まった。溶岩塔が形 成された。 中旬から周期約40時間の地震活動,溶岩塔形成。 10月10日前後から,溶岩ドーム頂部に溶岩塔が成長を始めた。これは,高さ30〜 40 m程の塔で,地下で固くなった溶岩が塔状に押し出されたものと思われ,時々 崩壊する。出現時期は「周期的な地震活動」が始まった頃に一致する。 10月10日頃から溶岩ドーム付近の地震の回数に周期的な増減が見られるようにな った。11日から26日の期間について時間別回数を周期分析をすると平均38時間で 発生していた。地震の振幅は小さく,波形の相似性が高いという特徴があり,10 月末にかけて回数,振幅が若干増大傾向にある。 地震の増減に対応した火口上がり・下がりの傾斜変動が観測されている。この地 震活動の出現は,表面現象としては10月10日前後から溶岩ドームの頂部に溶岩塔 が形成され始めた時期に一致する。[1] ◇雲仙普賢岳では1994年10月上旬から山頂部で周期約40時間の山上がり傾斜変動 が観測されている。また火山性地震の発生も傾斜変動に非常によく対応している 。 山上がり(東上がり)傾斜のピークと地震の回数のピークの時刻は一致している 。[2] ◇10月10日頃から始まった溶岩ドーム付近で発生した地震の回数に周期的な増減 が見られる活動は,11月中旬頃から地震回数の減少とともにその発生間隔の周期 性にバラツキがみえていたが,12月にはいると発生間隔の卓越周期が次第に延び て下旬には約60時間になった。また,11月後半から振幅の大きな地震が見られる ようになり,12月28日20時14分に雲仙岳測候所で震度 Iの有感地震を観測した。 有感地震の発生は1994年 1月 5日以来である。1995年 1月になっても有感地震が 4回観測(いずれも測候所で震度 I)されたが,地震の振幅は 1月16日の有感地 震をピークに次第に小さくなった。地震回数の周期的な増減は 1月になっても継 続しており, 1月下旬には卓越周期が約90時間になった。[3] ◇最大地震のマグニチュードは,1994年10月より1995年 1月中旬まで徐々に大き くなる傾向がみられた。また10月中旬より地震活動は当初約39時間の周期的な活 動となり,その後活動周期は次第にのびる傾向を示した。[4] ◇10月以降地震回数が周期的に増減を繰り返し,溶岩ドーム西部や頂上付近の隆 起が続いたが,火山活動は低調に推移した。[5] ◇雲仙岳 10月に入って,傾斜計が溶岩ドームの隆起を示す変化の時期に地震が増える傾向 を示している。従来,傾斜計の変化は深い部分の変化を表していて,測距等は表 面的な浅い部分の変化を示していると考えられていた。溶岩の垂直変動では地震 にあまり結び付かず,水平変動に移行したときに地震が増えるのが今までの傾向 で,10月になって始まった動きはこれらの傾向と異なっている。[6] ◇火山性地震は,前年10月中旬から始まった周期的に増減を繰り返す活動が 2月 初旬まで続いた。[7] ◇10月中旬から始まった溶岩ドーム付近で発生した地震が周期的に増減を繰り返 す活動は 2月 4日まで続いていたが,それ以降は 1日当たり 0〜 4回と非常に少 ない状態で経過した。[8] ◇昨年10月から周期的に地震が発生したが, 2月には発生がなくなり,周辺部で の地震が発生している。 2月地震活動がドーム直下で見られているが, 3月以降見られない。板状溶岩の 噴出が止まった 2月を境に地震活動も停止した。[9] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(12)−1994年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 55-68. 2. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1994, 雲仙岳火山活動状況(1994 年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 60, 69-84. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1995, 雲仙岳の火山活動(13)−1994年 11月〜1995年 1月−, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 31-39. 4. 九州大学理学部附属島原地震火山観測所, 1995, 雲仙岳火山活動状況(1994 年11月〜1995年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 61, 40-47. 5. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 6. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第67回予知連絡会議事録, 火山噴火予知連絡会 会報, 61, 104-106. 7. 気象庁地震火山部火山課, 1996, 全国の火山活動状況(1995年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 64, 79-98. 8. 雲仙岳測候所・気象庁火山課, 1995, 雲仙岳の火山活動(14)−1995年 2月 〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 62, 20-23. 9. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第69回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 63, 101-104. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.15-1994.10.16 平成 6年 九州 , 沖縄 久米島の北西約70kmの海域 26.89, 126.41, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 21, D= 2 1 1994.10.15 18:39 , , , 3.8 2 1994.10.15 19:43 , , , 4.1 3*1994.10.15 19:45 , , , 4.2 ◇久米島の北西約70kmの海域では,10月15日から16日にかけて地震が頻発し, 3 回の有感地震を含め21個の震源が決定され,久米島で震度 2などを観測した。( 最大規模M4.2)。 Oct.15 18:39 M3.8 Oct.15 19:43 M4.1 Oct.15 19:45 M4.2 N26.89 E126.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 鹿児島大学理学部, 1995, 九州南部の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震 予知連絡会会報, 53, 583-587. ------------------------------------------------------------------------ 1994.10.23 平成 6年 近畿 , 兵庫 加美 35.13, 134.89, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 1*1994.10.23 , , , 3.0 ◇10月23日には兵庫県加美でM3.0の地震を中心とした群発活動があった。 N35.13 E134.89(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11 平成 6年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 6月下旬,10月上旬,11月下旬に各 1回,12月には 2回の群発地震が発生した 。12月は噴火,爆発回数もこの年の年間最多となった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1994年(平成 6年)爆発:全年南岳活動。[2] ◇火道下部で発生すると考えられる高周波B型(BH)の発生頻度が1994年頃から 増加している。 噴火活動が低下した時期にも次の噴火活動の活発化の準備が桜島の地下で進行し ていた[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所・東京大学地震研究所, 1995, 1995 年 8月24日桜島南岳の噴火と最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.02-1994.11.03 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根山 35.19, 139.01, Mmax= 2.2, Imax= 0, N= 35, D= 2 1*1994.11.02 17:15 , , , 2.2 ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 11月 2日03時06分〜11月 3日07時36分 地震数 35 最大地震 2日17時15分 M2.2 有感地震数 0 N35.19 E139.01(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根山 カルデラの中で94年11月,12月に群発地震。[2] 【文献】 1. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.04-1994.12.10 平成 6年 関東 , 千葉・茨城 銚子付近 35.69, 140.71, Mmax= 4.6, Imax= , N= 15, D=( 37) 1 1994.11.16 11:22 36.3 35.81, 140.78,20.0, 4.5 2 1994.11.23 17:34 51.8 35.73, 141.12,46.8, 4.5 3 1994.11.24 04:09 , ,55 , 4.2 4 1994.11.27 00:01 , ,32 , 4.0 5*1994.12.10 18:49 12.3 35.69, 140.71,25.9, 4.6 ◇銚子付近 M>4.0 の地震が 6個観測された。地震数21個,このうち15個の地震は11月 4日か ら12月10日に起きている。深さ20〜60km 11/16 11h22m M4.5, 20km 11/23 17h34m M4.5, 46km 11/24 04h09m M4.2, 55km 11/27 00h01m M4.0, 32km 12/10 18h49m M4.6, 26km 94/11/16 11:22:36.3 35.8069N 140.7788E 20.0km M4.5 94/11/23 17:34:51.8 35.7325N 141.1180E 46.8km M4.5 94/12/10 18:49:12.3 35.6941N 140.7110E 25.9km M4.6 [1] ◇銚子で下記の地震が観測された。 12月10日 18:49 35.65゜N 140.74゜E H=48.0km M=4.5 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 204-209. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.06-1994.11.18 平成 6年 関東 , 東京 神子元海丘 34.49, 139.08, Mmax= 4.2, Imax= , N= 29, D= 13 1 1994.11.06 11:42 53.2 34.48, 139.07, 7.4, 4.0 2*1994.11.09 03:47 34.1 34.49, 139.08, 0, 4.2 3 1994.11.12 06:59 20.8 34.48, 139.08,11.4, 3.5 4 1994.11.13 05:24 55.4 34.46, 139.10, 18, 4.1 ◇新島近海では 6日にM3.3, 9日にM4.2(最大)とM3.0,12日にM3.0などのよう に個々の地震がやや間隔を置いて発生した。 N34.46 E139.14(震央分布図から読み取り) 新島近海(N=29)(Mmax=4.2)11月 6日から11月20日15時まで[1] ◇御蔵島近海,新島北西沖,神子元海丘,伊豆東方沖 神子元海丘,新島北西沖,伊豆東方沖で群発地震が発生した。神子元海丘では11 月 6日から発生し,震源は 3〜15km,最大のマグニチュードはM4.7が起きている 。 11/09 03h47m,h= 4km,M4.7 この地震のメカニズムは北北西−南南東の p軸を 持つ横ずれ型である。 1994 11 9 03h47m33.8s M=4.7 D=3.9km 34.48N 139.07E 1994 11 9 03h55m01.7s M=3.3 D=2.9km 34.47N 139.05E [2] ◇新島西方では,11月 6日より伊豆半島に近い側での地震活動が高まり,11月14 日からは新島に近い側が活発化した。 新島西方の 2つの地震群は, P軸・ T軸の方位が微妙に異なっている。[3] ◇新島,神津島周辺 11月 6日からの神子元海丘の活動,11/06 11h42m M4.0, 7km,11/09 03h47m,M4. 7, 4km,11/13 05h24m M4.2, 9km 94/11/06 11:42:53.2 34.4814N 139.0732E 7.4km M4.0 94/11/09 03:47:33.8 34.4782N 139.0721E 3.9km M4.7 94/11/12 06:59:20.8 34.4801N 139.0842E 11.4km M3.5 94/11/13 05:24:55.8 34.4802N 139.0842E 8.9km M4.2 [4] ◇11月には御蔵島と八丈島の間の地域でM5.1を最大とする活動,同じく新島・神 津島周辺の活動,伊豆半島東方沖の活動など,東経 139度線に沿って南北に広範 囲の活動が比較的短時間に起こった。 M4.2(11/9) M4.1(11/13) [5] ◇1994年11月:新島・神津島付近で 6日頃からM4クラスの地震を含む活動があっ た 6d M3.3 9d 03:47 M4.2 9d 03:55 M3.0 12d M3.0 13d M4.1 20d M3.3 1994/11/09 03:47:34.1 34゜29.4'N 139゜04.8'E H:0KM M:4.2 1994/11/13 5:24:55.4 34゜27.4'N 139゜ 6.0'E H:18KM M:4.1 [6] ◇昨年11月に箱根付近から三宅島南方迄,比較的短時間に広範囲の活動が一斉に 起こった[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 3. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 4. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1990年 5 月〜1995年 5月), 地震予知連絡会会報, 54, 371-373. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.07-1994.11.17 平成 6年 関東 , 東京 三宅島南方 33.68, 139.38, Mmax= 5.1, Imax= , N= 126, D= 11 1 1994.11.07 17:08 36.5 33.61, 139.36, 7.7, 4.7 2 1994.11.07 22:32 29.5 33.67, 139.39, 8.7, 4.5 3 1994.11.08 06:54 49.9 33.60, 139.33, 7.6, 4.5 4 1994.11.08 08:25 32.6 33.67, 139.36, 9.0, 4.5 5*1994.11.08 18:22 04.0 33.68, 139.37,10.5, 4.5 6 1994.11.09 18:54 33.5 33.70, 139.38, 9.6, 4.5 7 1994.11.11 04:40 24.7 33.66, 139.37, 8.8, 4.7 8 1994.11.11 09:36 58.9 33.69, 139.40,11.2, 4.5 9 1994.11.17 15:08 00.0 33.67, 139.30, 6.1, 4.6 ◇11月に入ると,新島付近の活動を皮切りに,三宅島南方(御蔵島と八丈島の間 )で 7日頃からやや活発な群発地震活動が始まった。 最大の地震は 8日18時22分にあったM5.1の地震(深さ約30km)で,三宅島などで 有感となった。 三宅島南方では 7日から活発な地震活動( 8日に最大M5.1)が始まり,11日頃ま で比較的まとまった活動が続いた後徐々に沈静化しつつある。 N33.67 E139.42(震央分布図から読み取り) 三宅島近海(N= 114)(Mmax=5.1)11月 6日から11月20日15時まで[1] ◇御蔵島近海,新島北西沖,神子元海丘,伊豆東方沖 11/06 20h頃より御蔵島近海のいなんば海山付近で群発地震活動が発生した。11 月16日までの震源の決まった地震数は 126個を数えるが,震源の決まらない多く の地震がある。震源は 8〜15km位で,マグニチュードM4.0以上の地震は34個求ま った。 11/07 17h08m,h= 8km,M4.7 11/07 22h32m,h= 9km,M4.5 11/08 05h54m,h= 8km,M4.5 (群発地震研究会注:原典には「05h54m」とあるが,06h54mである.) 11/08 08h22m,h=10km,M4.5 この地震のメカニズムは南北の p軸を持つ横ずれ 型である。 (群発地震研究会注:原典には「08h22m」とあるが,18h22mである.) 11/09 18h54m,h=10km,M4.5 11/11 04h40m,h= 9km,M4.7 11/11 09h36m,h=11km,M4.5 11/11 15h08m,h= 6km,M4.6 1994 11 8 15h22m04.0s 33.65N 139.37E 10.5KM 4.5 (群発地震研究会注:原典には「15h22m」とあるが,18h22mである.) [2] ◇御蔵島南西沖では11月 7日から活発な地震活動が続いた。[3] ◇三宅島近海の群発地震(1990年10月,1994年11月)[4] ◇御蔵海山付近 11月 7日より御蔵海山のイナンバ島付近で群発地震があった。震源の決まった地 震は 160個である。11月一杯で収束している。深さは10kmくらいでM4.0以上の地 震が41個もとまっている。メカニズムは北北西−南南東の p軸を持つ横ずれ型で ある。 94/11/07 17:08:36.5 33.6059N 139.3630E 7.7km M4.7 94/11/07 22:32:29.5 33.6749N 139.3941E 8.7km M4.5 94/11/08 06:54:49.9 33.5993N 139.3322E 7.6km M4.5 94/11/08 08:25:32.6 33.6708N 139.3630E 9.0km M4.5 94/11/08 18:22:04.0 33.6761N 139.3703E 10.5km M4.5 94/11/09 18:54:33.5 33.6977N 139.3775E 9.6km M4.5 94/11/11 04:40:24.7 33.6608N 139.3729E 8.8km M4.7 94/11/11 09:36:58.9 33.6879N 139.3989E 11.2km M4.5 94/11/17 15:08:00.0 33.6682N 139.3012E 6.1km M4.6 94/11/25 17:17:37.8 33.6303N 139.3637E 12.8km M4.5 [5] ◇11月には御蔵島と八丈島の間の地域でM5.1を最大とする活動,同じく新島・神 津島周辺の活動,伊豆半島東方沖の活動など,東経 139度線に沿って南北に広範 囲の活動が比較的短時間に起こった。 M5.1,11/8 M4.6,11/17 [6] ◇1994年11月 三宅島近海(御蔵島と八丈島間)では 8日のM5.1を最大とする活発な活動 7d 16:52 M4.0 7d 22:32 M4.2 8d 18:22 M5.1 9d 18:54 M4.2 15d M4.3 17d M4.6 4> M≧ 3 53個 [7] ◇昨年11月に箱根付近から三宅島南方迄,比較的短時間に広範囲の活動が一斉に 起こった[8] ◇11月には八丈島近海(御蔵島付近)を震源とする群発地震が起こった。[9] ◇新島・神津島・三宅島 時々小さい地震活動。御蔵島南の群発地震は,11月でおさまる。[10] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 3. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 6. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 8. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1990年 5 月〜1995年 5月), 地震予知連絡会会報, 54, 371-373. 9. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 10. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.08-1994.11.24 平成 6年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.86, 139.26, Mmax= 3.9, Imax= , N= 104, D= 17 1 1994.11.11 22:06 18.7 34.86, 139.26, 3.7, 3.3 2 1994.11.14 19:43 11.8 34.86, 139.26, 2.8, 4.0 3 1994.11.15 01:02 13.0 34.86, 139.25, 2.8, 3.6 4*1994.11.16 22:07 05.3 34.86, 139.26, 3.0, 4.2 ◇伊豆半島東方沖では 8日にM1〜 2クラスの地震が起こった後11日から12日にか けてM2〜 3クラスの地震がまとまって発生した。さらに,14日から再び活発にな り,16日最大M3.9の地震を含む群発的な活動になった。 N34.85 E139.25(震央分布図から読み取り) 伊豆半島東方沖(N=83)(Mmax=3.9)11月 6日から11月20日15時まで N=81(グラフより読み取り)[1] ◇御蔵島近海,新島北西沖,神子元海丘,伊豆東方沖 伊豆東方沖では海底地震計(obs1)の東側で11月11日より24日頃まで活動があっ た。震源は 2〜 4kmで浅い。最大のマグニチュードはM4.0が発生している。 11/14 19h43m,h= 3km,M4.0 メカニズムは北西−南東の p軸を持つ横ずれ型で ある。 1994 11 14 19h43m11.8s M=4.0 D=2.8km N34.85 E139.25(震央分布図から読み取り)[2] ◇伊豆半島と伊豆大島との中間 伊豆半島東方沖では,11月11日の深夜より活動が高まり,断続的に地震が発生し た。[3] ◇ 2〜 3月の城が埼沖の群発地震および11月にさらに南東方で発生した群発地震 (最大M3.9)に対応した伸長がとらえられている。[4] ◇1994年11月中旬に伊豆半島東方沖(伊東市と大島の中間付近)で小規模な群発 地震が発生している。 ITOでは,伊東沖から川奈崎沖にかけて発生する群発地震 活動にともなう変動わ捉えてきているが,今回の場所での群発地震にともなう変 動は認められない。[5] ◇伊豆東方沖 11月11日より海底地震計obs1の東側で小規模な群発地震が発生し,11月24日頃ま で続いた。観測された地震数は 104個を数える。深さは 4km以浅で極めて浅い。 最大の地震は11/14 19h43m M4.0, h=2.8kmであった。 94/11/11 22:06:18.7 34.8649N 139.2572E 3.7km M3.3 94/11/14 19:43:11.8 34.8560N 139.2615E 2.8km M4.0 94/11/15 01:02:13.0 34.8586N 139.2489E 2.8km M3.6 94/11/16 22:07:05.3 34.8618N 139.2563E 3.0km M4.2 [6] ◇11月には御蔵島と八丈島の間の地域でM5.1を最大とする活動,同じく新島・神 津島周辺の活動,伊豆半島東方沖の活動など,東経 139度線に沿って南北に広範 囲の活動が比較的短時間に起こった。 伊豆半島東方沖 Mmax=3.7 [7] ◇1994年11月 伊豆半島東方沖では中旬にM3.7を最大とする活動 14d M3.2 16d M3.7 [8] ◇昨年11月に箱根付近から三宅島南方迄,比較的短時間に広範囲の活動が一斉に 起こった[9] ◇伊豆東部火山群 2月27日から 3月 9日にかけて城ヶ崎沖を震源とする地震が多発した(最大M3.8 )。また, 3月 3〜 4日には内陸部(大室山の西約 3km)で地震がやや多発した (最大M2.0)。また,11月11〜20日に城ヶ崎沖で地震がやや多発した(最大M3.7 )。火山性微動は観測されなかった。[10] ◇伊豆東部火山群 1994年(平成 6年) 2月〜 3月地震群発(最大M3.8),11月地震群発(同M3.9) 。[11] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1994(平成 6)年 最大マグニチュード M3.7 [12] ◇伊豆東部火山群 94年11月に大島との中間で地震活動(最大M3.7)。[13] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 3. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 4. 東京大学地震研究所地質移動観測班, 1995, 自動光波観測による伊豆半島伊 東地域の最近の水平変位, 地震予知連絡会会報, 53, 384-386. 5. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 54, 261-276. 6. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 8. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 9. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1990年 5 月〜1995年 5月), 地震予知連絡会会報, 54, 371-373. 10. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 11. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 12. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 13. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.09-1994.11.12 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根付近 35.22, 139.01, Mmax= 2.2, Imax= , N= 172, D= 4 1*1994.11.12 05:22 , , , 2.2 ◇静岡・神奈川県境では11月 9日の夜にM1クラスの地震が起こり,12日になって M2クラスの地震がややまとまって発生した。 N35.21 E139.01(震央分布図から読み取り) 静岡−神奈川県境(箱根)付近(N=10)(Mmax=2.2)11月 6日から11月20日15時 まで[1] ◇箱根付近では10月22日と25日に集中的な地震活動が生じ,その後散発的な活動 を続けたのち,11月12日に再び地震活動の若干の高まりを見せた。[2] ◇1994年11月 10日頃からは箱根付近でM1〜 2クラスと小規模ながら若干まとまった活動[3] ◇昨年11月に箱根付近から三宅島南方迄,比較的短時間に広範囲の活動が一斉に 起こった[4] ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。[5] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 11月12日05時25分〜11月13日07時40分 地震数 172 最大地震 12日05時22分 M2.2 有感地震数 0 N35.22 E139.01(震央分布図から読み取り)[6] ◇箱根山 カルデラの中で94年11月,12月に群発地震。[7] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1994年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 314-322. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1990年 5 月〜1995年 5月), 地震予知連絡会会報, 54, 371-373. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 6. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. 7. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.09-1994.12 平成 6年 近畿 , 兵庫 川辺郡猪名川町付近 34.93, 135.39, Mmax= 4.1, Imax= 2, N=( 100), D=( 30) 1*1994.11.09 20:26 55 , , , 4.1 2 1994.11.10 00:38 16 , , , 3.9 ◇11月 9日から兵庫県南東部(猪名川町付近)で地震が多発した 11月 9日20時27分兵庫県南東部でM4.1の地震が発生した。その後,地震が多発し 10日 0時38分に発生したM3.9の地震により,奈良で震度 2を観測したのをはじめ 大阪・京都等で震度 1を観測した。地震活動は16日頃まで活発であったが,それ 以降徐々に減少し,27日以後(11月30日現在)は発生していない。この間震源決 定数は総計91個である。気象官署で有感になったのは前記 2地震だけであったが ,震央付近の兵庫県猪名川町周辺ではかなりの地震が有感になっており,また, 鳴動も伴っていた(猪名川消防本部による)。 この付近の最近の活動状況を見ると,本年 7月27日頃に今回の活動域の南西側で M3.6の地震を最大に 6個の地震が発生している。今回の活動は,その活動域と重 なりながら主として北東側に発生したものである。 1994年11月10日00時38分 兵庫県南東部 震源:北緯34.9度 東経 135.4度 深さ10km M:3.9 N34.93 E135.39(震央分布図から読み取り)[1] ◇1994年11月 9日20時26分,大阪府兵庫県境に近い兵庫県猪名川町(北緯34.925 度,東経 135.392度,深さ 6.9kmでM4.0(気象庁発表)の地震が発生した直後か ら,同地域で群発地震活動が始まった。10 0時38分には再びM4.0が発生するなど ,地震数は12月 6日までに自動震源決定されたものものだけでも約 100個を数え る。震源はさしわたし約 2kmの狭い領域に集中している。震源が約 5kmと浅いた め,猪名川町や大阪府能勢町などではかなりの数の有感がある。この活動は,休 止期間をはさみながら断続的に続いていることが特徴的である。休止期間は活動 初期の 1〜 2日程度であったものが 1週間程度に延びてきている。[2] ◇猪名川の群発地震は, 7月と11月に活発に活動し, 7月に 4個,11月に10個の M3以上の地震が発生している。[3] ◇兵庫県南部地震発生前には1994年 6月の京都府中部の地震(M4.6)や兵庫県猪 名川町付近の 2回の群発地震など集中的な活動がみられる 兵庫県猪名川町付近では,1994年 7月と11月に群発地震活動があったが,兵庫県 南部地震直後から同地域の活動は三たび活発化している。しかし,昨年の 2回の 群発地震のように狭い地域に集中せず,やや広い範囲に分散している。震源の深 さは,昨年 7月の約10km,11月の約 5km,兵庫県南部地震後の約 3kmと次第に上 昇してきているように見えることが注目に値する。 また,M3クラスの発震機構は昨年までは,ほぼ東西圧縮のストライクスリップで あったが,兵庫県南部地震後は北東−南西方向に圧縮軸が変化している。ただし ,この 3つの活動は若干地域的にずれており,中心的な深さにも相違がある。圧 縮軸の変化が兵庫県南部地震による地域的な応力変化を示しているのか,深さ方 向の応力変化なのかは,過去のデータも調べて吟味する必要がある。 941110.003816 941109.202655 [4] ◇11月 9日に兵庫県南東部(猪名川町付近)でM4.1の地震が発生したのを皮切り に,小地震が多発した。気象官署で有感となった地震は 2個しかなかったが,深 さが浅いため震央付近ではかなりのものが有感となった。この活動は16日頃まで は活発であったが,その後減衰し11月いっぱいでほぼ終息した。この間,震源決 定できた地震数は93個だった。 Nov.9 20:26 M:4.1 [5] ◇深さ 3〜 6kmでは,兵庫県猪名川町から川西市にかけての地域で低速度異常が 見られる。この地域では1994年11月頃から現在まで群発的な地震が続いている。 この地震は深さ 2〜 7kmで発生しているが,Vp/Vs値はその下深さ12kmから下で 周辺より大きな値を取っている。これは猪名川の群発地震発生域に,深いところ から液体が浸透している可能性を示している。[6] ◇兵庫県川辺郡猪名川町 1994年 7月末に深さ10kmの群発地震が発生した.同年11月にはそれから約 5km北 西の地域に深さ 5kmの群発地震が発生した.この群発地震活動は兵庫県南部地震 発生後に再開し現在に至っているが,震源の深さは約 3kmとさらに浅くなってい る. 猪名川町付近で発生する地震はストライクスリップ型のものが卓越している. P 軸の方位は,深さ 1〜 2kmでは N70゜E方向が,深さ 3〜 5kmでは N50〜60゜E方向 が卓越している.[7] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1995, 近畿・中国・四国地方の地震活動(1994年 5月〜10 月), 地震予知連絡会会報, 53, 556-564. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター阿武山観測所, 1995, 兵庫県猪名 川町の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 53, 565-568. 3. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 西南日本内陸部の地震活 動(1994年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 54, 477-483. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 近畿地方北部の微小地震 活動の活発化, 地震予知連絡会会報, 54, 517-521. 5. 大阪管区気象台, 1995, 近畿・中国・四国地方の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 549-550. 6. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 兵庫県南部地震の震源域 周辺の速度構造, 地震予知連絡会会報, 54, 624-627. 7. 佐藤隆司・楠瀬勤一郎・長 秋雄・木山 保・山田文孝・相澤隆生, 1997, 群発地震発生直上における地殻応力測定, −兵庫県猪名川町における−, 地 震, 2, 50, 57-65. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.14-1994.11.15 平成 6年 関東 , 東京 新島北西沖 34.43, 139.18, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 2 1*1994.11.14 17:00 04.8 34.43, 139.18,12.7, 3.9 2 1994.11.14 17:29 59.6 34.43, 139.18,12.4, 3.6 3 1994.11.14 23:15 02.4 34.44, 139.17,12.8, 3.6 ◇御蔵島近海,新島北西沖,神子元海丘,伊豆東方沖 新島北西沖では11月14,15日に固まって起きている。震源は10〜15kmで最大のマ グニチュードはM3.9であった。 N34.43 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島西方では,11月 6日より伊豆半島に近い側での地震活動が高まり,11月14 日からは新島に近い側が活発化した。 新島西方の 2つの地震群は, P軸・ T軸の方位が微妙に異なっている。[2] ◇新島,神津島周辺 11月14日からの新島西沖の活動,11/14 17h00m,M3.9,h=12km 94/11/14 17:00:04.8 34.4309N 139.1773E 12.7km M3.9 94/11/14 17:29:59.6 34.4340N 139.1766E 12.4km M3.6 94/11/14 23:15:02.4 34.4355N 139.1748E 12.8km M3.6 94/12/01 12:19:45.5 34.4326N 139.1771E 12.4km M3.8 [3] ◇11月には御蔵島と八丈島の間の地域でM5.1を最大とする活動,同じく新島・神 津島周辺の活動,伊豆半島東方沖の活動など,東経 139度線に沿って南北に広範 囲の活動が比較的短時間に起こった。 新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。[4] ◇昨年11月に箱根付近から三宅島南方迄,比較的短時間に広範囲の活動が一斉に 起こった[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年 8月〜10月), 地震予知連絡会会報, 53, 327-333. 2. 防災科学技術研究所, 1995, 伊豆半島から伊豆諸島にかけての地震活動, 地 震予知連絡会会報, 53, 341-346. 3. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1990年 5 月〜1995年 5月), 地震予知連絡会会報, 54, 371-373. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.17- 平成 6年 東北 , 福島 南会津郡下郷町付近 37.29, 139.90, Mmax= 5.5, Imax= 4, N=(1000), D=( 60) 1 1994.11.17 13:42 37.30, 139.89,10.2, 3.1 2*1994.12.18 20:07 37.29, 139.90, 2.0, 5.5 3 1994.12.18 21:51 37.28, 139.92, 2.9, 4.4 4 1994.12.18 21:54 37.28, 139.91, 7.9, 3.7 5 1994.12.19 00:15 37.29, 139.90, 7.3, 3.9 6 1994.12.19 01:10 37.28, 139.91, 8.6, 3.9 7 1994.12.20 14:09 37.30, 139.89, 8.2, 3.9 ◇12月18日20時07分福島県西部(M5.5)の地震により若松で震度 4を観測するな ど,東北地方中部から関東地方北部にかけて有感となった。この地震により,震 源に近い下郷町では家屋の破損等の被害が発生した。同地方では,この地震に引 き続き余震が多発した。 M5.5(12/18) (最大震度IV:若松)[1] ◇1994年12月18日に福島県下郷町でM5.5の地震が発生した。 この周辺では1985年にもM4.2の地震があったが,今回の地震はその北西で発生し た。また,1943年のM6.2の地震の本震のすぐ南西に位置しており,当時の震源決 定精度には疑問が残るものの,1943年の本震と大きな余震に囲まれた部分で今回 の地震は発生している。 余震活動はかなり活発であったが,順調に減少している。また,本震の約 1ヶ月 前の1994年11月17日にM3.1の前震が発生していた。 メカニズム解はいずれも東西圧縮の逆断層型であり,震源分布を見ると,西側に 傾斜した節面が断層面と思われる。 94-11-17 13:42 M3.1 37.295゜N 139.889゜E 10.2km 94-12-18 20:07 M5.5 37.292゜N 139.896゜E 2.0km 94-12-18 21:51 M4.4 37.281゜N 139.918゜E 2.9km 94-12-18 21:54 M3.7 37.279゜N 139.907゜E 7.9km 94-12-19 0:15 M3.9 37.291゜N 139.896゜E 7.3km 94-12-19 1:10 M3.9 37.282゜N 139.906゜E 8.6km 94-12-20 14:09 M3.9 37.299゜N 139.891゜E 8.2km N=1013(1994.11-1995.02.12) N= 929(1994.11-1995.02.12, M≧1) [2] ◇1994年12月18日20時07分,福島県西部(南会津郡下郷町付近,深さ 4km)で, M5.5の地震が発生した。 この地震により若松測候所では震度 4を観測したが,震源地に近い下郷町では, 震度 4〜 5相当の揺れ(電話聞き取り調査による)を感じ,「建物の壁に亀裂が 入る,窓ガラスが割れる,棚の上の物が落ちる」等の被害が発生した。 現地では,この地震に引き続き有感地震が多発したため(翌朝 8時までに30回以 上:福島民報新聞社記事),一部の地域では一時公民館に避難するなどの処置が とられた。 余震は,19日09時までに 378回(福島県柳津の地震計による)観測されたが,次 第に減少した。 同地域では,1943年(昭和18年)にもM6.2を本震とする群発地震が発生し,被害 が発生しているが,規模の大きさでは今回の地震がそれに次ぐものとなった。 1994年12月18日 0時〜12月24日24時 地震総数 = 657回 [3] ◇今回の地震とほぼ同じ時期に,新潟県の南部と福島県の南部でも活動が見られ る これらの領域ではいずれも1985年に小規模の活動が見られ,今回の地震とあわせ ,相関があるように見える。 94/12/18 20: 7 M5.5 [4] ◇会津田島付近 12月18日より会津田島付近で群発地震活動があった。最大のM5.5で地震総数 300 個を数える。この群発活動は12月28日の三陸遥か沖地震の頃一度収束しその後ぱ らぱらと起きている。12/18 20h07m M5.5, 6km 若松で震度 4,12/18 21h51m M 4.8, 5km 若松で震度 3,12/19 00h16m M4.0, 9km,12/19 1h10m M4.2, 1km メカニズムは東西 p軸の横ずれ型である。 94/12/18 20:07:33.9 37.2941N 139.8757E 5.5km M5.5 94/12/18 21:51:57.6 37.2750N 139.8809E 4.6km M4.8 94/12/19 00:16:33.7 37.2836N 139.8598E 9.7km M4.0 94/12/19 01:10:30.5 37.2760N 139.8823E 0.1km M4.2 [5] ◇福島県の活動 12月18日より会津田島付近で群発地震があり,12/18 20h07m M5.5, 6km 若松で 震度 4を記録したが,その余震活動が続いている。地震総数36個, Mは 2.5以下 で,深さは 0〜10km位である。[6] ◇福島県南部で下記の地震が発生し,余震 104個が観測された。 12月18日 21:51 37.24゜N 139.93゜E H=5.0km M4.5 [7] ◇12月に福島県西部を震源とする地震が多発した[8] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1995, 東北地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 45-47. 2. 東北大学理学部, 1995, 東北地方及びその周辺の微小地震活動(1994年11月 〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 48-70. 3. 仙台管区気象台, 1995, 福島県西部の地震(1994年12月), 地震予知連絡会 会報, 54, 102-105. 4. 東北大学理学部, 1995, 1995年 4月 1日に新潟県北部で発生したM6.0の地震 , 地震予知連絡会会報, 54, 106-110. 5. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 6. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. 7. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 204-209. 8. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.18 平成 6年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇口永良部島 高周波地震は1992年 4月には84回観測されたが, 5月以降の発生頻度は,月40回 以下であり,月10回に満たないことが多い。1992年 4月27日,1993年 4月25日, 1994年 1月31日,1994年11月18日のように, 1〜 2日のうちに集中的に発生する ことがある。なお,減衰の遅い地震は1992年 4月に観測されたが,その後は観測 されていない。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1994.11.22-1995.03.28 平成 6年 東北 , 宮城 栗駒町 38.89, 140.86, Mmax= 2.2, Imax= , N= 8, D= 127 1*1994.11.22 , , , 2.2 ◇1994年11月22日〜1995年 3月28日に,栗駒山の南東 7〜12km付近(宮城県栗駒 町)で 8個の地震が発生した。このうち 7個は11月22日〜27日に群発した。最大 地震は最初の地震でM2.2であった。 N38.89 E140.86(震央分布図から読み取り)[1] ◇栗駒山 94年11月南側で地震(最大M2.7)。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 栗駒火山周辺の地 震活動(1994年10月〜1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 1-2. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12 平成 6年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇ 6月下旬,10月上旬,11月下旬に各 1回,12月には 2回の群発地震が発生した 。12月は噴火,爆発回数もこの年の年間最多となった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1994年(平成 6年)爆発:全年南岳活動。[2] ◇火道下部で発生すると考えられる高周波B型(BH)の発生頻度が1994年頃から 増加している。 噴火活動が低下した時期にも次の噴火活動の活発化の準備が桜島の地下で進行し ていた[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1995, 全国の火山活動状況(1994年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 61, 84-102. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所・東京大学地震研究所, 1995, 1995 年 8月24日桜島南岳の噴火と最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12 平成 6年 九州 , 沖縄 西表島東部沿岸付近 24.36, 123.93, Mmax= 4.0, Imax= , N= 7, D=( 20) ◇西表島 12月中旬から下旬にかけて同島東部沿岸付近で地震が頻発し, 2回の有感地震を 含め, 7個の震源が決定された。 DEC.17 08:18(M4.0) DEC.24 16:08(M3.5) N24.36 E123.93(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1994, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1993年11月〜1994年 4 月), 地震予知連絡会会報, 52, 449-456. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12 平成 6年 関東 , 東京 町田付近 35.58, 139.53, Mmax= 3.8, Imax= , N= 7, D= 1*1994.12.06 35.58, 139.53,74.1, 3.8 ◇町田付近 町田付近ではぱらぱらと地震が見られる。地震数 7個 深さ20〜90kmである。 1994.12.06 35.58N 139.53E 74.1KM 3.8 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12 -1995.01 平成 6年 中部 , 長野 乗鞍岳南 36.0 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇乗鞍岳南 乗鞍岳の南でも微小な活動がある。 1994.12-1995.01(震央分布図から推定) N36.0 E137.6 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12 -1995.01 平成 6年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇樽前山 火山性地震は前年12月から増加し, 1月をピークに減少したが,11月から再び増 加した。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部火山課, 1996, 全国の火山活動状況(1995年 1月〜12月) , 火山噴火予知連絡会会報, 64, 79-98. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12.17-1994.12.18 平成 6年 関東 , 神奈川・静岡 箱根山 35.22, 138.97, Mmax= 2.2, Imax= , N= 37, D= 2 1*1994.12.17 23:24 , , , 2.2 ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。[1] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 12月17日23時18分〜12月18日03時16分 地震数 37 最大地震 17日23時24分 M2.2 有感地震数 2 N35.22 E138.97(震央分布図から読み取り)[2] ◇箱根山 カルデラの中で94年11月,12月に群発地震。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. 3. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12.19- 平成 6年 中部 , 新潟 新潟市南東 37.87, 139.28, Mmax= 4.3, Imax= , N= 16, D= 1*1994.12.19 37.87, 139.28,13.6, 4.3 ◇新潟県北部(新潟市南東) 10月 9日より新潟市南東に 2個,10月17〜20日に12個,M1〜 2の微小な活動があ ったが,この期間も12月19日よりM4.3を含む活動があった。12月, 1月の地震数 は16個が観測された。 1994.12.19 37.87N 139.28E 13.6km 4.3 [1] ◇新潟県北部(新潟市南東) 1994年10月より活発化しており,12月 9日にはM4.2,h= 4.6kmが起きていた。そ の後も数は少ないが続いていたが, 4月 1日12h49mにM5.8, h=3.9kmの本震が起 き,家屋の倒壊等大きな被害がでた。 5月18日現在減少しながらも 1日に数個続 いている。(群発地震研究会注:原典には「12月 9日にはM4.2」とあるが,12月 19日である.) 震源の深さが精度良くもとまり 5kmを中心として 3〜 8km位である。余震分布は 北西下がりの傾斜を持っている。メカニズムは東西 p軸の逆断層が求まっている 。震央の東側には月岡断層が北北東−南南西に走っている。石川,1990,の指摘 する空白域内部の北側にあたる。 94/12/19 14:16:31.0 37.8617N 139.2536E 4.6km M4.2 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 172- 186. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 関東甲信越地方にお ける地震活動(1995年 2月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 187- 203. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12.25-1994.12.26 平成 6年 関東 , 神奈川 箱根山 35.22, 139.00, Mmax= 2.1, Imax= , N= 464, D= 2 1*1994.12.25 09:27 , , , 2.1 ◇箱根山 1994年(平成 6年) 5月, 8月,10月,11月,12月地震群発。[1] ◇当所では地震回数が 1時間に10回以上の地震活動を群発地震と定義し、活動期 間は最初及び最後の地震から共に前後 3時間以上地震がない期間を区切りとして 、観測データをまとめている。 活動期間 12月25日06時06分〜12月26日09時19分 地震数 464 最大地震 25日09時27分 M2.1 有感地震数 1 N35.22 E139.00(震央分布図から読み取り)[2] ◇箱根山 カルデラの中で94年11月,12月に群発地震。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・長瀬和雄, 1995, 神奈川県西部地域におけ る地震活動(1994), 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,45-50. 3. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12.25- 平成 6年 北海道, 北海道 樽前山 42.69, 141.39, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇樽前山 地震回数は少ないが,三陸はるか沖地震の 2日くらい前から群発地震があった。 N42.69 E141.39(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1994.12.28 平成 6年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 40.5 , 143.7 , Mmax= 7.5, Imax= 6, N= , D= ◇1994, 12, 28 平成 6年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 143.7 , , 7.5, (7.5) 三陸はるか沖 『平成 6年三陸はるか沖地震』:震度 6の八戸を中心に被害、死 3、傷 788、住 屋全半壊 501。道路や港湾の被害もあった。弱い津波があった。[1] 【文献】 1. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01 平成 7年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= 40, D= 3 ◇有珠山 地震活動は少ない状態だが,兵庫県南部地震の直前にかなり小さい地震が 3日間 に40個観測。これらは麓の温泉街の直下の約 5kmのところに決まる。有珠山の場 合は山腹の珍しい地震は今後注意する必要がある。 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01 - 平成 7年 近畿 , 兵庫 川辺郡猪名川町付近 34.89, 135.37, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇兵庫県猪名川町付近では,1994年 7月と11月に群発地震活動があったが,兵庫 県南部地震直後から同地域の活動は三たび活発化している。しかし,昨年の 2回 の群発地震のように狭い地域に集中せず,やや広い範囲に分散している。震源の 深さは,昨年 7月の約10km,11月の約 5km,兵庫県南部地震後の約 3kmと次第に 上昇してきているように見えることが注目に値する。 また,M3クラスの発震機構は昨年までは,ほぼ東西圧縮のストライクスリップで あったが,兵庫県南部地震後は北東−南西方向に圧縮軸が変化している。ただし ,この 3つの活動は若干地域的にずれており,中心的な深さにも相違がある。圧 縮軸の変化が兵庫県南部地震による地域的な応力変化を示しているのか,深さ方 向の応力変化なのかは,過去のデータも調べて吟味する必要がある。 950120.221807 950216.024507 N34.89 E135.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇兵庫県川辺郡猪名川町 1994年 7月末に深さ10kmの群発地震が発生した.同年11月にはそれから約 5km北 西の地域に深さ 5kmの群発地震が発生した.この群発地震活動は兵庫県南部地震 発生後に再開し現在に至っているが,震源の深さは約 3kmとさらに浅くなってい る.臨時観測によって精度良く決定された震源分布によると,地震の深さ 2〜 3 kmを中心に発生し,浅いものは深度 1km以浅のものもある. 猪名川町付近で発生する地震はストライクスリップ型のものが卓越している. P 軸の方位は,深さ 1〜 2kmでは N70゜E方向が,深さ 3〜 5kmでは N50〜60゜E方向 が卓越している.[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 近畿地方北部の微小地震 活動の活発化, 地震予知連絡会会報, 54, 517-521. 2. 佐藤隆司・楠瀬勤一郎・長 秋雄・木山 保・山田文孝・相澤隆生, 1997, 群発地震発生直上における地殻応力測定, −兵庫県猪名川町における−, 地 震, 2, 50, 57-65. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01 -1995.02 平成 7年 北海道, 北海道 訓子府付近 43.76, 143.69, Mmax= 1.3, Imax= , N= , D=( 30) 1*1995.01.20 06:36 , , , 1.3 2 1995.02.22 05:51 , , , ◇1995年 1月に訓子府( KNP)観測点のすぐ近くで微小地震が群発した。 活動域は KNPの北西数kmの所と推定され,この付近ではめずらしい活動である。 1995/01/20 0636 M1.3 1995/02/22 0551 N43.76 E143.69(記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部火山地域の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 13-21. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.01-1995.01.02 平成 7年 東北 , 青森・秋田 十和田カルデラ南部 40.40, 140.90, Mmax= 2.7, Imax= , N= 46, D= 2 1*1995.01.02 14:57 , , , 2.7 ◇1995年 1月 1日から 2日にかけて,十和田カルデラ南部で群発地震が発生した 。 カルデラの南約15kmに位置する大湯観測点( OYU)では, 1日10時30分から 2日 18時30分までの間に総数46個の地震が観測された。このうち44個は 2日14時44分 〜15時50分の短時間に集中して発生した。最大地震はM2.7(14時57分)であった 。注目されるのは,この群発地震活動の 4日前に三陸はるか沖地震(1994年12月 28日M7.5)が発生しており, 1月 7日に発生した最大余震(M6.9)の直後にも 1 個だけではあるが再度地震が発生していることである。すなわち,この十和田カ ルデラ付近に発生した群発地震活動は三陸はるか沖地震に関連して発生した可能 性がある。 地震は十和田湖南岸の休屋付近を中心に分布している。 十和田カルデラ付近の地震活動は,1981年〜1983年に活発であり,その後比較的 静穏であったが,1994年 5月〜 9月に再度やや活発になったことがわかる。 N40.40 E140.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇十和田 湖南の休屋の直下10kmで12月28日三陸はるか沖地震の後群発。震源に近いので影 響を受けたと解釈出来るのではないかと思われる。過去にも同じような場所で群 発。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1995年 1月十和田 カルデラに発生した群発地震について, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 1-3. 2. 火山噴火予知連絡会, 1995, 第68回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 62, 69-71. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.06- 平成 7年 関東 , 東京 神津島南西 34.16, 139.06, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 1*1995.01.06 18:40 30.2 34.16, 139.06, 5.8, 4.5 2 1995.01.06 18:46 52.4 34.19, 139.13, 3.2, 4.0 ◇ 1月 6日からの神津島南西の活動, 1/06 18h40m M4.5, h=6km, 1/06 18h46m M4.0, h=3km 95/01/06 18:40:30.2 34.1558N 139.0590E 5.8km M4.5 95/01/06 18:46:52.4 34.1938N 139.1301E 3.2km M4.0 [1] ◇新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。[2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.13-1995.01.16 平成 7年 関東 , 東京 新島・神津島 34.22, 139.22, Mmax= 5.0, Imax= , N= 43, D= 4 1*1995.01.13 08:29 38.0 34.22, 139.22, 15, 5.0 2 1995.01.13 08:30 34.28, 139.17, 5.0, 4.3 3 1995.01.13 15:16 34.29, 139.22, 9.8, 4.2 4 1995.01.16 19:02 , , , 3.1 5 1995.01.16 19:08 , , , 3.4 6 1995.01.16 19:12 , , , 3.2 ◇神津島西方でM4.2,M4.5,M4.3の地震が発生した。震源は下記の通りであるが ,同時に微小地震40個が観測された。 1月13日 8:29 34.27゜139.18゜E H=7.4 M=4.5 1月13日 8:30 34.28゜139.17゜E H=5.0 M=4.3 1月13日 15:16 34.29゜139.22゜E H=9.8 M=4.2 [1] ◇ 1月13日からの神津島の陸から北東沖への活動, 1/13 8h29m M4.6, 4km, 1 /13 15h 6m M4.1, 6km (群発地震研究会注:原典には「15h 6m」とあるが,15h 16mである.) 95/01/13 08:29:38.5 34.2669N 139.1721E 3.6km M4.6 95/01/13 15:16:08.0 34.2873N 139.1967E 6.2km M4.1 [2] ◇新島・神津島及びその周辺 1994年 3月頃にM5クラスの地震を含む活発な地震活動が見られたか,その後,同 11月頃まで散発的な活動を示した後,11月に新島の西方沖,そして12月〜 1月に 神津島の付近へ活動域を移している。 M5.0,1/13 [3] ◇1995年 1月 新島と神津島の間では13日から16日にかけてM5.0を最大とする活動があった。 13d M4.2 13d M5.0 16d 19:02 M3.1 16d 19:08 M3.4 16d 19:12 M3.2 13d M3.4 16d 04:45 M3.0 1995/ 1/13 8:29:38.0 34゜13.2'N 139゜12.9'E H:15KM M:5.0 [4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1995, 関東・東海地域における最近の地震活動(1994 年11月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 204-209. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 1995, 伊豆半島付近の地震 活動(1994年11月〜1995年 1月), 地震予知連絡会会報, 54, 297-305. 3. 気象庁地震予知情報課, 1995, 伊豆半島及びその周辺の地震活動(1994年11 月〜1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 313-317. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海・南関東地域の地震活動(1994年11月〜 1995年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 359-370. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1995.01.16- 平成 7年 近畿 , 兵庫 兵庫県南部 34.6 , 135.0 , Mmax= 7.2, Imax= 7, N= , D= 1 1995.01.16 18:28 34.58, 135.08,13.7, 3.3 2*1995.01.17 05:46 34.6 , 135.0 ,20 , 7.2 ◇1995年兵庫県南部地震には前震活動が認められた。京都大学防災研究所地震予 知研究センター阿武山観測所によると,地震発生の前日, 1月16日18時28分のM3 .3を皮切りに, 4個の前震が本震の近傍に震源決定された。 立ち上がり部分を比較すると,M3.3の波形の立ち上がり部分は,通常の地震とは 異なり,ゆっくりした立ち上がりを示していることがわかる。 この観測結果は震源特性であると考えられる。兵庫県南部地震の初期破壊核形成 課程において,破壊核付近の断層面の破壊成長抵抗が大きく,スムーズな破壊の 進展が阻害されていたのかもしれない。 1995 JAN16 18:28 M3.3 1995 JAN17 05:46 M7.2 [1] ◇前震 1995 116 1828 M=3.3 135.0816E 34.5803N 13.68KM [2] ◇1995, 1, 17 平成 7年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 135.1 , , 7.2, (7.2) 兵庫県南部 『平成 7年兵庫県南部地震』:『阪神・淡路大震災』:活断層の活動によるいわ ゆる直下型地震。神戸、洲本で震度 6だったが現地調査により淡路島の一部から 神戸市、宝塚市にかけて震度 7の地域のあることが明らかになった。多くの木造 家屋、コンクリートの建物のほか、高速道路、新幹線を含む鉄道線路なども崩壊 した。被害( 5月21日現在)は死・不明5504、傷 4万以上、住家全半壊20万以上 、火災 294件、など。早朝であったため、死者の多くは家屋の倒壊と火災による もの。[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1995, 兵庫県南部地震の前震波 形の特異性について, 地震予知連絡会会報, 54, 620-623. 2. 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター和歌山地震観測所, 1995, 平 成 7年 1月17日兵庫県南部地震(M=7.2 )について, 地震予知連絡会会報, 54, 631-639. 3. 国立天文台, 1996, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 4-855. ------------------------------------------------------------------------

Top page