群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1991年


1991.01.03-1991.01.12 平成 3年 九州 , 熊本・大分 熊本−大分県境 33.11, 131.20, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 7, D= 10 1*1991.01.03 18:06 , , , 3.5 ◇熊本・大分県境の地震活動 1991年 1月 3日から12日にかけて,大分県九重町の豊肥地熱地帯で小群発地震が 発生し 7個の震源(Mmax:3.5)が決定できた。18時06分の地震( M:3.5)により 九重町筋湯では震度 III〜IV相当の揺れを感じた。 福岡管区気象台がテレメータ観測を開始した1984年 3月14日以降,今回の群発は 1988年 7月及び1990年10月の活動と同程度である。 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1991 1 3 3.5(18:06) 7 III〜IV 3日〜12日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 N33.11 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. 2. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.15-1991.01.16 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 263, D= 2 ◇Mmax 3.1 地震回数 263回 有感地震 3回 1991.01.16 地獄跡火口の北西100mの斜面から新噴気 地獄跡火口西縁噴気と命名 1991.02.12 普賢神社の近くで噴気,屏風岩火口と命名 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇以前の地震の震源分布に比べ、震源域の南方への移動[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 1.15 05:00〜 1.15 20:00 地震回数 196 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[3] ◇1991/1 地震・火山性微動再発 震源は西麓から橘湾 地獄跡火口西縁に新噴気[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 1990年雲仙火山噴火と地震活動 , 火山噴火予知連絡会会報, 49, 58-68. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.22- 平成 3年 関東 , 東京 新島西方沖 34.34, 139.17, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 10) 1 1991.01.29 , , , 3.0 2 1991.02.02 17 , , , 3.1 3*1991.02.02 17 , , , 3.2 ◇1991年 1月22日17時頃から再び活発化 M3.0 1991.01.29 M3.1,3.2 1991.02.02 17 N34.33 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島 1991年 1月〜 2月(平成 3年)地震群発(新島島内より西方沖数km,最大M3.2) 。 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.01.23-1991.05.31 平成 3年 九州 , 沖縄 西表島付近 24.37, 123.75, Mmax= 4.3, Imax= 4, N= 1065, D= 129 1 1991.01.23 23:33 , , , 2*1991.03.31 , , , 4.3 ◇活動経過 1991.01.23 沖縄県西表島に有感地震 1991.02.03 一日に47回の有感地震 1991.04.17 地震活動のピーク[7] ◇1991.01.23-1991.04 有感地震 645(1990.11-1991.04) 1991年 1月23日14時57分の地震(M2.9)を初めに西表島付近を震源とする群発地震 が発生[1] ◇1991年 2月13日から活発化 有感地震数 676(1991.01-1991.05.31) 最大震度 IV Mmax 4.3 1991.03.31 N 1065 N24.37 E123.75(震央分布図から読み取り)[2] ◇1991.01-1991.05 有感地震 676回[6] ◇地鳴りを伴う。西表島の北東25kmに海底火山(1924年10月に噴火)。建物に軽 度のひび割れができた。震源が浅く狭い地域に集中。群発地震の発生地域全体が 、高温の地域であることが推定。水の拡散という現象で説明できるかもしれない [8] ◇1990年フィリピン地震の直後から、台湾,九州から近畿までの各地で群発地震 が同期的に発生する[9] ◇西表島群発地震に最も関連深いと思われるものは、現世火山である西表海底火 山[10] ◇地下でのマグマの圧力の増加を示し、次の噴火に向かう一つのステージと解釈 [11] ◇1991.01.23-1991.05 1991年 1月23日23時33分の震度 Iの有感地震で始まった西表島の群発地震は 2月 13日のM3.9の地震から活発化し, 3月31日のM4.3を最大地震として, 4月17日の M3.5の地震を含む活動をもって実質的な活動は終わり,小さい活動も 5月末には ほとんど終了した。この活動は継続時間が 1日〜数日という非常に短かいバース トで構成されている。[13] ◇1991.01.23-1991.05.31 1991年 1月23日から1991年 5月31日までの西表島付近の群発地震[14] ◇西表島北北東海底火山 1991年(平成 3年)群発地震: 1月23日島の北部〜沖合で地震群発開始。以後19 92年(平成 4年)12月頃まで大きく 3回群発地震発生。非常に活発な群発地震で ,西表測候所で多数有感。[15] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1991, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1990年11月〜1991年 4 月), 地震予知連絡会会報, 46, 357-362. 2. 沖縄気象台, 1991, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 46, 363-366. 3. 気象庁地震津波監視課(地震機動観測班), 1991, 石垣島近海(西表島付近 )の臨時観測, 地震予知連絡会会報, 46, 367-369. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター・東京大学地震研究所信越地震観 測所, 1991, 西表島群発地震, 地震予知連絡会会報, 46, 370-373. 5. 沖縄気象台, 1992, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1991年11月〜1992年 4 月), 地震予知連絡会会報, 48, 381-386. 6. 沖縄気象台, 1993, 石垣島近海(西表島付近)の地震活動, 地震予知連絡会 会報, 49, 466-488. 7. 安藤雅孝, 1991, 西表群発地震の調査研究, 月刊地球, 13, 10, 621-623. 8. 伊藤 潔・松村一男・清水公一, 1991, 1991年西表群発地震, 月刊地球, 13 , 10, 639-643. 9. 尾池和夫, 1991, 1990年フィリピン地震前後のフィリピン海プレート沈み込 み帯地域における地震活動の変化, 月刊地球, 13, 10, 650-656. 10. 古川雅英, 1991, 琉球弧のテクトニクスと西表島群発地震, 月刊地球, 13, 10, 656-663. 11. 山岡耕春, 1991, 火山活動と群発地震, 月刊地球, 13, 10, 664-667. 12. 永岡 修・草野富二雄・石川有三, 1991, 石垣島近海(西表島付近)の群発 地震, 月刊地球, 13, 10, 679-684. 13. 佃 為成, 1993, 時系列として見た西表島群発地震, 月刊地球, 15, 4, 218 -224. 14. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年11月〜1993年 4 月), 地震予知連絡会会報, 50, 461-471. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02 -1991.03 平成 3年 北海道, 北海道 北桧山町付近 42.37, 139.89, Mmax= 4.0, Imax= 2, N= 3*, D=( 30) ◇1991年 2月下旬には渡島半島北桧山町付近で震度 I〜IIの有感地震 3回を含む 群発地震が発生した。 3月にはこれらの群発地震活動も終息。 1991.02.21 M4.0 今金 Mmax 4.0 N42.37 E139.89(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年12月 〜1991年 5月), 地震予知連絡会会報, 46, 1-8. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02.13-1991.02.14 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 82, D= 2 ◇1991.02.13-1991.02.14 地震回数 82回 有感 4回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 1991年(平成 3年)噴火: 2月12日屏風岩火口噴火。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 2.13 20:00〜 2.13 24:00 地震回数 82 最大M 3.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.02.27-1991.03.01 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 494, D= 3 ◇1991.02.27-1991.03.01 地震回数 494回 有感 37回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 2.27 20:00〜 3. 1 12:00 地震回数 488 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.03.03-1991.03.04 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 328, D= 2 ◇1991.03.03-1991.03.04 地震回数 327回 有感 10回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1991. 3. 3 11:00〜 3. 4 11:00 地震回数 328 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.04 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 41, D= 1 ◇1991.04.04 地震回数 41回 有感 5回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.10-1991.04.11 平成 3年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.00, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 1 1991.04.10 , , , 3.0 2*1991.04.11 , , , 3.2 ◇1991.04.10- 神津島南西岸沖 M 3.0 1991.04.10 M 3.2 1991.04.11 [1] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島付近[2] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島西方10km付近[3] N34.22 E139.00(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.10-1993.01.13 平成 3年 近畿 , 大阪 箕面付近 34.93, 135.49, Mmax= 3.9, Imax= , N= 7, D= 645 1*1992.08.25 12:27 . 34.93, 135.49, 14, 3.9 ◇1991.04.10-1993.01.13 箕面付近 Mmax= 3.9 N= 7 1992.08.25 12:27 . 34.93, 135.49, 14, 3.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.16-1991.07.08 平成 3年 中国 , 岡山・広島 芳井付近 34.62, 133.40, Mmax= 2.8, Imax= , N= 3, D= 84 1*1991.07.08 12:01 . 34.62, 133.40, 20, 2.8 ◇1991.04.16-1991.07.08 芳井付近 Mmax= 2.8 N= 3 1991.07.08 12:01 . 34.62, 133.40, 20, 2.8[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.20-1991.04.21 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 90, D= 2 ◇1991.04.20-1991.04.21 地震回数 90回 有感 6回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991.02-1991.04 西山腹地震度々群発。[2] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月 西山腹地震活発。[3] ◇平成 3年(1991年) 2〜 4月西山腹地震群発度々。[4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.20-1991.06 平成 3年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= , D= 70 ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1991年(平成 3年) 4月20日山体直下で地震多発。以後 6月まで時々地震多発。 4月27日〜 6月微動多発,特に 5月12〜16日微動活発。 5月20日の現地調査で, 1979年噴火の第 7火口から火山灰を噴出した跡を確認。第 7火口はこれまで噴気 もなかった。1979年噴火後初めての火山灰。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.22 平成 3年 関東 , 神奈川 箱根芦ノ湖東岸付近 35.22, 139.03, Mmax= 2.2, Imax= 4, N= 319, D= 1 1 1991.04.22 10:25 , , , 2.0 2*1991.04.22 18:58 , , , 2.2 ◇小規模な群発地震活動[1] ◇箱根中央火口丘・駒ヶ岳付近 群発活動は 4月22日10時 6分から始まり、 2時間後の12時までに 319回の地震が 観測された。同日、17時から20時にかけても小規模な活動があった。 その後、活動は散発的となり、23日には静穏となった。 有感地震回数10回 1991.04.22 10:25 M2.0 震度IV相当(箱根・大涌谷の加速時計) 1991.04.22 18:58 M2.2 震度IV相当(箱根・大涌谷の加速時計) 地鳴り N35.22 E139.03(震央分布図から読み取り)[2] ◇箱根山 1991年(平成 3年) 4月地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1991, 1991年 4月22日に発生した箱根火山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 16-19. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.23-1991.05 平成 3年 関東 , 東京 神津島西方10km付近 34.19, 139.08, Mmax= 4.6, Imax= 2, N= 32, D=( 40) 1 1991.04.23 20:59 34.19, 139.08, 4.3, 4.2 2 1991.04.23 23:33 04.4 34.17, 139.09, 8.1, 4.0 3*1991.05.27 , , , 4.6 ◇1991.04.23-1991.04.27 Mmax 4.2 1991.04.23 20:59 N34.19 E139.08 h 4.3km[1] ◇神津島南西岸沖では、 4月23日21時頃から地震活動が活発となり、 4月23日〜 27日にM3以上の地震が 9ヶ発生した Mmax 4.0 [2] ◇震源決定地震数 32 Mmax 4.0 1991.04.23 23:33 N34゜10' E139゜06' Dep.9km 有感地震 5 最大震度 II[3] ◇1991.04-1991.05 震源は神津島西方から北方数km 1991年4月10日,23日,5月27日にピーク 南北圧縮の横ズレ断層型 1991.05.30 19時に卓越周波数が 1〜 2Hzと低周波である地震が 2個観測された M 3.9 1991.04.23 23:33 N34.18 E139.06 H 5.9km 暫定値 M 4.0 1991.04.23 23:33 04.4 N34゜10.0' E139゜05.6' h 8.1km M 4.6 1991.05.27 10:14 N34.24 E139.13 H 3.4km[4] ◇1991.04.10-1991.04.11 神津島付近 1991.04.23-1991.04.27 神津島付近 1991.05.13-1991.05.16 再び神津島付近で群発地震が発生[7] ◇1991年 4月以降新島・神津島近海ではM5クラスの地震 3個を含む活発な地震活 動があった。[11] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月)[12] ◇1991.04- 新島付近から南の海域では東海道はるか沖のM6.6の地震(1990年 9月24日)の発 生以降,三宅島近海の群発地震(1990年10月),東海道はるか沖のM6.3の地震( 1991年 9月 3日),1991年 4月以降活発化した新島・神津島近海の群発地震活動 (神津島近海のM5.3(1992年 3月10日)が最大)など地震活動の北上が見られる 。[13] ◇1991 1991年に起こり始めた新島・神津島付近の活動[14] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[15] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[16] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[17] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 3. 気象庁地震予知情報課, 1991, 神津島近海の地震活動(1991年 4月), 地震 予知連絡会会報, 46, 193-196. 4. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動(1991年 4月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 46, 197-201. 5. 名古屋大学理学部, 1991, 東海地方の微小地震の分布(1990年11月 1日〜19 91年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 46, 240-242. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年11月〜 1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 243-253. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 8. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 9. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 10. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島・神津島近海の地震活動(1993年10月10 日 M4.1), 地震予知連絡会会報, 51, 354-358. 12. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 13. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海道はるか沖(銭洲付近)の地震(1993年 7月11日 M4.9), 地震予知連絡会会報, 51, 487-492. 14. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 15. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 16. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 17. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.04.25-1991.08.04 平成 3年 中国 , 広島 府中付近 34.60, 133.31, Mmax= 3.2, Imax= , N= 4, D= 102 1*1991.08.04 20:19 . 34.60, 133.31, 16, 3.2 ◇1991.04.25-1991.08.04 府中付近 Mmax= 3.2 N= 4 1991.08.04 20:19 . 34.60, 133.31, 16, 3.2[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05 平成 3年 中部 , 静岡・山梨 奥山付近 35.23, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1991.05 1991年の南下がりの傾動が見られる様になった後の 5月においても微小地震活動 が活発であった。 N35.23 E139.40(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.12- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 1810, D=( 20) ◇地震回数 1810回(1991年5月末まで) 普賢岳山頂付近の浅いものであり、15日〜25日は1日100回を超えた 山頂付近での地震の群発は初めて N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火口一帯に地割れが発生[2] ◇山頂地震始[4] ◇平成 3年(1991年) 5月 12日山頂地震始 最初の山頂群発[5] ◇雲仙岳 1991年(平成 3年)噴火 5月12日から初めて山頂部で群発地震開始,次第に増加。 5月20日地獄跡火口に 溶岩ドームの出現を確認。溶岩ドームが次第に成長し24日火砕流開始,以後頻繁 に火砕流発生。 平成 3年(1991年) 5月12日山頂地震始,20日溶岩ドーム,24日火砕流始。[6] ◇1991/5 西麓および新火口直下群発地震 火山性微動激増 低周波地震多発 地割れ多数発生 山頂部膨張 土石流発生 溶岩ドーム出現 崩落型火砕流発生 西麓の地震活動低下[7] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 2)−19 91年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 38-45. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所・国立大学火山観測機関合同観測班, 19 91, 雲仙岳火山活動状況(1991年 2月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 50, 46-56. 3. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 雲仙岳火山活動状況(1991年 5 月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 51, 57-68. 4. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.23 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.38, 139.17, Mmax= 3.4, Imax= , N= 5, D= 1 1*1991.05.23 17:51 34.38, 139.17, 4.2, 3.4 ◇1991.05.23 2時間に 5個の極小規模群発的地震活動 Mmax 3.4 1991.05.23 17:51 N34.38 E139.17 h 4.2km[1] ◇新島西岸沖[2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[3] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.05.26-1991.05.31 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.24, 139.13, Mmax= 4.9, Imax= 3, N= 50, D= 6 1*1991.05.27 10:14 34.24, 139.13, 3.4, 4.6 ◇1991.05.27 約50個の群発的地震活動 Mmax 4.6 1991.05.27 10:14 N34.24 E139.13 h 3.4km[1] ◇1991.05.26-1991.05.29 神津島付近 Mmax 4.9 [2] ◇1991.05.27-1991.05.31 震源決定地震数 42個 Mmax 4.9 1991.05.27 10:14 h 0.2km 最大震度 III[3] ◇神津島近海[5] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島−新島近海の地震活動(1991年 5月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 47, 197-200. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.06.20-1991.06.27 平成 3年 関東 , 東京 新島西部 34.39, 139.22, Mmax= 3.3, Imax= , N= 26, D= 8 1*1991.06.22 15:04 33.8 34.39, 139.22, 6.9, 3.3 ◇1991.06.22 N 26 Mmax 3.2 1991.06.22 15:04 N34.39 E139.21 h 7.2km[1] ◇1991.06.20-1991.06.27 新島西岸沖 Mmax 3.2 [2] ◇1991.06.20-1991.06.23 地震の発生の仕方も散発的 震源決定地震数 18個 Mmax 3.3 1991.06.22 15:04:33.8 N34゜23.2' E139゜13.0' h 6.9km 有感地震はない[3] ◇新島近海[5] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[6] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[7] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[8] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島−新島近海の地震活動(1991年 5月〜 6月), 地震予知連絡会会報, 47, 197-200. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 6. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 7. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.06 平成 3年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 41.74, 143.69, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.07.06 襟裳岬南東沖 M 2.1 N41.74 E143.69(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 47, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.17-1991.12.16 平成 3年 中国 , 島根・鳥取 伯太、日野 35.32, 133.19, Mmax= 5.9, Imax= , N= 55, D= 153 1*1991.08.28 10:29 . 35.32, 133.19, 13, 5.9 ◇1991.07.17-1991.12.16 伯太、日野 Mmax= 5.9 N= 55 1991.08.28 10:29 . 35.32, 133.19, 13, 5.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.20-1991.10 平成 3年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.36, 139.38, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 12, D=( 100) 1*1991.07.20 14:40 09.1 35.36, 139.38,26.5, 3.9 ◇神奈川県中部 Mmax 3.9 1991.07.20 14:40:09.1 N35゜21.6' E139゜22.6' h 26.5km 最大震度 II 有感地震 1個 震源決定地震数 12個 深さ 17〜28km[2] ◇神奈川県平塚市の北側 Mmax 4.0 1991.07.20 14:40 1991年 6月初旬に始まっており、 7月にピークを迎えた後、徐々に減衰してきた が、1991年11月現在も若干の活動が続いている。間欠的に群発活動がおきている が、その間隔がせばまりつつ、次第に活発になってきているようにみえる[3] ◇神奈川県中部の地震群では、1991(平成 3)年 7月20日にマグニチュード 3.9 、同年10月19日にマグニチュード 4.0の地震が続けて発生した。震源の深さは20 km前後であった。この地震群のほとんどは、両地震の余震である。これらの地震 は、フィリピン海プレート内部、もしくは上面で発生している。 1991(平成 3)10月 神奈川県南部 M4.0 [5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 東京周辺の浅発地震活動, 地震予知連絡会会報 , 47, 70-80. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神奈川県中部の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 47, 81-84. 3. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 5. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.07.24 平成 3年 北海道, 北海道 浦河付近 42.30, 142.50, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.07.24 浦河付近 M 3.1 N42.30 E142.50(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 47, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.06-1991.08.16 平成 3年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.67, 139.23, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 11 ◇1991.08.06-1991.08.16 伊豆大島西岸沖 Mmax 2.3 N34.67 E139.23(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.11-1991.08.20 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1991.08.11-1991.08.20 火口直下で地震の群発が始まった 1991.08.12 地震数ピークになり、火砕流の頻度が急減 1991.08.14 新たな溶岩ドームを確認 第 3ドーム N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 雲仙岳火山活動状況(1991年 5 月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 51, 57-68. ------------------------------------------------------------------------ 1991.08.20-1991.08.23 平成 3年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.96, 139.25, Mmax= 2.3, Imax= , N= 61, D= 4 1*1991.08.20 10:43 40.6 34.96, 139.25,10.7, 2.3 2 1991.08.21 18:37 32.1 34.94, 139.16, 8.9, 2.3 3 1991.08.21 18:56 56.5 34.95, 139.17,10.5, 2.2 4 1991.08.21 19:11 20.3 34.95, 139.16, 8.6, 2.1 5 1991.08.21 19:17 45.8 34.94, 139.17,10.0, 2.2 ◇ごく小規模な群発地震活動 N 61回 震源決定地震数 21個 深さ 6〜21km Mmax 2.3 1991.08.20 10:43:40.6 N34゜57.7' E139゜15.0' h 10.7km[1] ◇1991.08.20-1991.08.22 伊豆半島東方沖(川奈崎沖) Mmax 2.4 1991.08.21 18:37:32.1 N34.941 E139.159 h 8.9km M2.3 1991.08.21 18:56:56.5 N34.946 E139.171 h10.5km M2.2 1991.08.21 19:11:20.3 N34.945 E139.155 h 8.6km M2.1 1991.08.21 19:17:45.8 N34.942 E139.167 h10.0km M2.2 [2] ◇1991.08.10-[3] ◇1991.08.20-1991.08.23 川奈沖を震源とする火山性地震が多発[5] ◇海底噴火の後にも,1991年 8月,さらに12月に発生した小規模な群発地震に伴 った傾斜変化を捉えてきており,伊豆半島東方沖における火山活動が引き続いて いることを指摘してきた。[6] ◇1991年 8月と12月には小規模な活動 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[7] ◇1991.08 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 1991年 8月,12月及び1993年 1月の群発地震の発生時に,これらの活動に伴う変 動を捉えてきている。[8] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。[9] ◇伊豆東部火山群 1991年(平成 3年) 8月(最大M2.3),12月(最大M3.0)地震群発。[10] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1991(平成 3)年 最大マグニチュード M2.3 [11] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1992, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 184-189. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 1991年 8月の伊豆半島東方沖群発地震に伴う傾 斜変化, 地震予知連絡会会報, 44, 238-240. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 6. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 7. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 8. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 9. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 11. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.03-1991.09.19 平成 3年 関東 , 東京 新島と伊豆半島南端の中間付近 34.49, 139.09, Mmax= 2.5, Imax= , N= 25, D= 17 1*1991.09.18 06:51 34.49, 139.09, 6.5, 2.5 ◇1991.09 新島と伊豆半島南端の中間付近 N 25個余 Mmax 2.5 1991.09.18 06:51 N34.49 E139.09 h 6.5km[1] ◇1991.09.03-1991.09.19 石廊崎と新島の中間の神子元海丘付近 Mmax 2.3 [2] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[3] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.06- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇山頂地震群発 1991.09.14 山頂地震やや低下 火口直下 1991.09.16 1日に地震 448回 1991.09.16 新たな溶岩ドームを確認 第 4ドーム N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 9月15日火砕流災害(建物 218棟)。[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.11-1991.09.12 平成 3年 中部 , 福井 今立付近 35.93, 136.35, Mmax= 3.0, Imax= , N= 3, D= 2 1*1991.09.11 23:25 . 35.93, 136.35, 6, 3.0 ◇1991.09.11-1991.09.12 今立付近 Mmax= 3.0 N= 3 1991.09.11 23:25 . 35.93, 136.35, 6, 3.0[1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1991.09.21 平成 3年 中部 , 愛知・静岡 愛知−静岡県境 34.89, 137.67, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1991.09.21 愛知−静岡県境 小規模群発地震活動 M 3.1 1991.09.21 N34.89 E137.67(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.04-1991.10.07 平成 3年 関東 , 東京 新島西部 34.43, 139.22, Mmax= 4.1, Imax= , N= 15, D= 4 1*1991.10.04 17:31 34.43, 139.22, 9.4, 4.1 ◇1991.10.04 N 15個 Mmax 4.1 1991.10.04 17:31 N34.43 E139.22 h 9.4km[1] ◇1991.10.04-1991.10.07 新島西岸沖と新島南岸沖[2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[3] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[4] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[5] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 4. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.18-1991.10.19 平成 3年 関東 , 東京 新島北西沖 34.55, 139.40, Mmax= 4.0, Imax= , N= 28, D= 2 1*1991.10.18 19:57 34.55, 139.40,10.5, 4.0 ◇1991.10.18 新島北西15km,伊豆半島南方12km付近 N 28 Mmax 4.0 1991.10.18 19:57 N34.55 E139.40 h 10.5km[1] ◇1991.10.18-1991.10.19 [2] ◇1991.04-1991.10 新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6,10 月,1993年10,12月)[4] ◇新島から神津島近海にかけての地震活動(1991年 4月〜10月,1992年 3, 6, 10月,1993年10,12月,1994年 3月〜 4月)など,断続的に集中した活動が見ら れる。[5] ◇新島 1991年(平成 3年)〜1995年(平成 7年)周辺で時々地震群発(新島−神津島周 辺での地震活動)[6] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. 3. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 4. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1989年 5 月〜1994年 5月), 地震予知連絡会会報, 52, 351-353. 5. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.18-1991.10.20 平成 3年 中部 , 東京 大室ダシ付近 34.55, 139.40, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 3 1*1991.10.18 19:57 , , , 3.9 ◇1991.10.18-1991.10.20 大室ダシ付近 Mmax 3.9 1991.10.18 19:57 N34.55 E139.40(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.24- 平成 3年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 70) ◇山頂地震増加。11月,12月の群発に至る。火口直下で地震の群発。 1991.10.25 火炎現象 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇増え始めた火口直下の地震。 5月以来 4回目の群発。 1991.12.01 一日に540回 第 4ドーム上部で隆起。第 5ドームが現れる。第 6ドームが現れる[2] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動( 3)−19 91年 6月〜10月−, 火山噴火予知連絡会会報, 51, 49-56. 2. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1992, 雲仙岳の火山活動( 4)−19 91年11月〜1992年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 27-32. ------------------------------------------------------------------------ 1991.10.24-1991.10.27 平成 3年 関東 , 東京 神津島北部 34.28, 139.15, Mmax= 4.0, Imax= 1, N= 45, D= 4 1*1991.10.24 17:46 56.1 34.27, 139.17, 6, 4.0 2 1991.10.24 17:54 56.6 34.28, 139.13, 0, 4.0 ◇1991.10.24 N 45個 Mmax 3.8 1991.10.24 17:46 N34.25 E139.13 h 3.8km[1] ◇1991.10.24-1991.10.27 神津島北岸沖で群発地震が発生[2] ◇1991.10.24-1991.10.25 震源決定地震数 35個 Mmax 4.0 1991.10.24 17:46:56.1 N34゜16' E139゜10' h 6km Mmax 4.0 1991.10.24 17:54:56.6 N34゜17' E139゜08' h 0km 有感地震 2個 最大震度 I[3] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年 5月〜1991年10月), 地震予知連絡会会報, 47, 64-69. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1992, 伊豆半島付近の地震活動( 1991年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 47, 190-196. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1991年10月), 地震 予知連絡会会報, 47, 201-205. 4. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 47, 257-267. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11 -1991.12 平成 3年 九州 , 大分 大分県西部 33.27, 131.03, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 60) ◇1991.11 -1991.12 大分県西部 Mmax 3.3の小規模な群発活動 N33.27 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11 -1991.12 平成 3年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1991.11 -1991.12 東京湾北部 N35.6 E139.9(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1992年 2月 2日浦賀水道付近の地震, 地震予知 連絡会会報, 48, 112-120. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11.01- 平成 3年 九州 , 鹿児島 種子島東方沖 30.61, 132.20, Mmax= 4.1, Imax= , N= 63, D=( 90) 1*1992.01.20 , , , 4.1 ◇1991.11.01- Mmax 4.1 1992.01.20 N 63(1992年 1月末まで) N30.61 E132.20(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1992, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 372-380. ------------------------------------------------------------------------ 1991.11.13-1991.11.26 平成 3年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.90, 130.89, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 14 ◇火口直下において通常の数百倍の頻度で微小地震の群発が始まった 震源は新燃岳の海抜下 1km前後 全てがM2以下の小さいもの 1991.11.16 霧島火山群西側の大霧地区で群発 1991.11.19 数分間の連続微動(振幅が大きく、地震の連発あるいは噴火に伴う 震動のようにみえる) 1991.11.20 火口湖の北側に湧き出しのようなパターンが見られた 1991.11.23 数分間の連続微動(振幅が大きく、地震の連発あるいは噴火に伴う 震動のようにみえる) 1991.11.24 火口の東側内壁から水蒸気を噴出 1992.01.26 灰色の噴煙 火山灰噴出 1992.01.28 火山灰が火口内の広い範囲に堆積していることが確認 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇火山性地震が群発 火口南東側の S08噴気口(文政火口跡)が噴気活動を再開[3] ◇1991.11.13- 霧島火山群・新燃岳において1991年11月13日から始まった微小地震の群発活動は ,その後,水蒸気噴出,連続微動発生,火山灰噴出へと推移していった。 1991年11月下旬から12月上旬にかけては,地震,微動が増加し,山体膨張も検知 されるなど,活発な活動状況であったが,1992年以降は,地震,微動とも減少し ,山体膨張も示すデータもないなど,活動は低下している。[4] ◇昨年(1991年)11月下旬に増加した火山性地震は,本年は 1日 0〜 3回程度で 経過したが, 9月13日には一時増加し日回数は35回となった。[5] ◇霧島山 1991年(平成 3年)11月13日新燃岳直下で地震急増,26日まで多発。同時に微動 多発,92年 1月まで連続微動や微動多発状態。11月24日新燃岳火口噴気活発化確 認。91年12月〜92年 2月時々火山灰噴出。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所・京都大学理学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の活動( その 2)−1992年 3月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 53, 81-93. 2. 東京大学地震研究所・京都大学防災研究所・京都大学理学部・鹿児島大学理 学部, 1992, 霧島火山群・新燃岳の1991年群発地震と微噴火, 火山噴火予知 連絡会会報, 52, 79-94. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 4. 東京大学地震研究所, 1993, 霧島火山群・新燃岳の活動(その 3)−1992年 6月〜1992年 9月−, 火山噴火予知連絡会会報, 55, 125-138. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.04-1991.12.25 平成 3年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 38.71, 144.33, Mmax= 4.4, Imax= 0, N= 108, D= 22 1*1991.12.04 23:20 , , , 4.0 ◇1991.12 3個のM4級の地震を含む群発地震活動が三陸沖の海溝軸周辺で発生[1] ◇1991.12.04-1991.12.25 1991.12.04 23:20 M4.0 日本海溝最深部近傍(N38゜30'〜39゜00',E144゜00'〜144゜50') Mmax 4.4 地震発生数 108回(大船渡76型地震計記録による) 気象管署ではいずれも無感 N38.71 E144.33(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1992, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1991年11 月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 28-47. 2. 仙台管区気象台, 1992, 三陸はるか沖の地震活動(1991年12月および1992年 1月), 地震予知連絡会会報, 48, 48-55. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.07- 平成 3年 北海道, 北海道 ウルップ島沖 45.28, 151.77, Mmax= 6.9, Imax= 2, N= 150, D=( 20) 1*1991.12.22 , , , 6.8 ◇大きい群発地震 いくつかの大きい地震の本震・余震系列の重ね合わせで全体の地震群が構成 Mmax 6.7 1991.12.22 三陸沖から千島列島南部の海溝沿いに発生する大規模群発地震は活動末期に最大 地震が発生[1] ◇M6以上の地震が 7回(有感 5回)発生し、多くの余震を伴った 震源は海溝付近で、震源域は南北約 130km、東西約 150kmである 最大規模の地震(M6.8)は、 3回の数日間にわたる地震活動の後、発生 北海道の太平洋沿岸に「ツナミチュウイ」の津波注意報 1991.12.07 20:58 M6.0 1991.12.13 11:34 M6.3 震度 I 1991.12.14 03:59 M6.3 震度 I 1991.12.14 04:55 M6.3 震度 I 1991.12.15 19:17 M6.1 1991.12.19 10:34 M6.4 震度 I 1991.12.22 17:44 M6.8 震度 II N45.27 E151.64(震央分布図から読み取り)[2] ◇1991年12月の千島列島(ウルップ島付近)の地震活動域に隣接 N= 150 (グラフから読み取り) N45.28 E151.77(震央分布図から読み取り)[3] ◇1991年12月のウルップ島沖の地震活動(最大地震は22日,M6.7),1992年 7月 のエトロフ島沖の地震活動(10日,M6.4),1992年12月に国後島の地震活動( 7 日,M6.1)と顕著な地震活動が海溝に沿って1993年釧路沖地震の方へ移動してい ったことが注目される。 ウルップ島沖群発[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 1-6. 2. 札幌管区気象台, 1992, 1991年12月〜1992年 1月の千島列島(ウルップ島付 近)の地震活動, 地震予知連絡会会報, 48, 11-16. 3. 札幌管区気象台, 1995, 千島列島(ウルップ島〜択捉島)付近の地震活動( 1994年 8月〜 9月), 地震予知連絡会会報, 53, 1-3. 4. 北海道大学理学部, 1995, 北海道太平洋沿岸の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 53, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.24-1992.01.03 平成 3年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.19, Mmax= 3.0, Imax= 1, N= 191, D= 11 1*1991.12.26 04:17 47.6 34.93, 139.19, 9.5, 2.9 ◇1991.12.25-1991.12.27 N 191個 Mmax 2.8 1991.12.26 04:17 N34.94 E139.17 h 11.1km[1] ◇1991.12.24-1992.01.03 N 359回 震源決定地震数 152個 有感地震 3個 Mmax 2.9 1991.12.26 04:17:47.6 N34゜55.9' E139゜11.1' h 9.5km 最大震度 I[2] ◇1991.12.24-1992.01.03 Mmax 3.0 1991.12.26 小規模な群発地震[3] ◇川奈沖を震源とする火山性地震が多発[4] ◇海底噴火の後にも,1991年 8月,さらに12月に発生した小規模な群発地震に伴 った傾斜変化を捉えてきており,伊豆半島東方沖における火山活動が引き続いて いることを指摘してきた。[5] ◇1991.12.24-1992.01.03 前回の活動は1991年12月24日〜1992年 1月 3日[6] ◇1991.12.24-1992.01.03 1991年12月24日〜1992年 1月 3日以来の活動[7] ◇1991年 8月と12月には小規模な活動 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[8] ◇1991.12.25-1992.01.03 前年(1991年)12月25日〜本年 1月 3日に群発した川奈沖を震源とする火山性地 震は,その後次第に減少した。[9] ◇1991.12 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 1991年 8月,12月及び1993年 1月の群発地震の発生時に,これらの活動に伴う変 動を捉えてきている。[10] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月31日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。1989年以降も,1991年 8月, 12月及び1993年 1月の群発地震の発生時にこれらの活動に伴う変動を捉え,更に ,1989年の海底噴火以後で最大規模の群発地震が1993年 5月下旬から 6月上旬に かけて発生したが,この時にもこの活動に伴う変動を捉えている。[11] ◇伊豆東部火山群 1991年(平成 3年) 8月(最大M2.3),12月(最大M3.0)地震群発。[12] ◇伊豆半島東方沖の群発地震 1992(平成 4)年 最大マグニチュード M2.9 [11] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 関東・東海地域における最近の地震活動(1991 年11月〜1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 94-98. 2. 気象庁地震予知情報課, 1992, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1991年 11月〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 222-228. 3. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海・南関東地域の地震活動(1991年11月〜 1992年 4月), 地震予知連絡会会報, 48, 287-297. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1992, 全国の火山活動状況(1991年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 52, 108-127. 5. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 6. 気象庁地震予知情報課, 1993, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1992年 11月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 249-260. 7. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室, 1993, 伊豆半島 付近の地震活動(1992年11月25日〜1993年 2月 8日), 地震予知連絡会会報 , 50, 261-272. 8. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1993, 全国の火山活動状況(1992年 1月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 55, 163-182. 10. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 11. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 13. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1991.12.25 平成 3年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1991.12.25 1990年 3月以降の主な群発地震は,1991年12月25日,1992年11月11日, 3月 1日 , 9月下旬,1993年 4月上旬,及び 7月下旬の 6回である。更に微小なものは数 多くある。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1991年(平成 3年) 2月・12月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page