群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1990年


1990.01.02-1990.01.06 平成 2年 関東 , 茨城 銚子東方沖20km付近 35.63, 141.09, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 5 1*1990.01.03 17:53 35.63, 141.09,21.7, 4.0 ◇1990.01.02-1990.01.06 銚子東方沖20km付近 極小規模な群発地震 Mmax 4.0 1990.01.03 17:53 N35.63 E141.09 h 21.7km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.04-1990.01.05 平成 2年 関東 , 茨城 茨城県東方沖90km付近 36.27, 141.58, Mmax= 4.6, Imax= , N= 4, D= 2 1*1990.01.04 21:16 36.27, 141.58,21.7, 4.6 ◇1990.01.04-1990.01.05 茨城県東方沖90km付近 小規模な群発地震 M3以上は 4個 Mmax 4.6 1990.01.04 21:16 N36.27 E141.58 h 21.7km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.23 平成 2年 北海道, 北海道 奥尻島西方沖 42.0 , 139.0 , Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 1 ◇1990.01.23 奥尻島西方沖 M 3.3 この領域ではめずらしい地震活動 N42.0 E139.0(震央分布図から読み取り)[1] ◇M 3.4 この地方ではめずらしい出来事[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年12月 〜1990年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 1-4. 2. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.24-1990.03.16 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.05, 137.53, Mmax= 4.3, Imax= , N=( 500), D= 52 1 1990.01.24 08:07 36.04, 137.51, 5.0, 4.2 2*1990.01.25 02:14 36.05, 137.53, 7.9, 4.3 3 1990.01.25 03:57 36.04, 137.51, 5.0, 3.7 ◇乗鞍岳南麓 地震数 12個(1990.02.02 12:00まで) 有感地震 2個 Mmax 4.3 1990.01.25 02:14 N36゜03' E137゜32' h 9km[1] ◇1990.01.24-1990.03.16 [2] ◇ 2月になってから活動の減衰が止まったように見受けられる[3] ◇1986年 3月 7日以来の活動で活発になった[4] ◇ 1日に 100回を越える群発活動が発生 1990.01.29 ほぼ定常活動に戻った[5] ◇M 4.3 1990.01.25 [7] ◇1990.01.24-1990.03上旬 Mmax 4.3 1990.01.25 02:14:22.3 N36゜03.2' E137゜31.8' 7.9km 1990.04.23 再び活発化 震源決定された地震は約 150回(1990.01.24-1990.08)[8] ◇乗鞍岳南麓付近に, 1月25日M4.5の地震が発生した。この地震前24時間以内に 2個の前震が,地震後24時間以内に 8個の余震が観測された。最大前震はM4.2, 最大余震はM3.7であった。その後 2月, 3月にも最大地震M2.9,地震総数をそれ ぞれ16,25とする極小規模な群発活動が続き, 4月23日には再度M4.5の地震が発 生した。 1990.01.24 08:07 36.04゜N 137.51゜E H=5.0km M=4.2 1990.01.25 02:14 36.05゜N 137.51゜E H=5.0km M=4.5 1990.01.25 03:57 36.04゜N 137.51゜E H=5.0km M=3.7 1990.04.23 00:59 36.03゜N 137.52゜E H=5.0km M=4.5 [9] ◇乗鞍岳南方の群発活動は90年のピーク時から順調に減少している[10] ◇1990.01 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.01(M4.3)[11] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[12] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[13] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 1月 24日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 321-324. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 3. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 7. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 8. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 9. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 10. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 12. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.30-1990.02.07 平成 2年 中部 , 長野 焼岳−霞沢岳付近 36.24, 137.59, Mmax= 2.9, Imax= , N= 299, D= 9 1*1990.02.03 04:18 , , 4.2, 2.4 ◇1990.1.30-1990.02.07 焼岳北方,焼岳−上高地 1990年 2月 3日にはMmax 2.9を含む40数回の微小地震 小規模な群発活動 震源が決定できた 21個 深さ 2kmより浅い[2] ◇乗鞍岳と烏帽子岳の中間にある焼岳山頂北約 2km 焼岳北西に約 4km離れた観測点YKE での地震回数 1990.01.30 66回 1990.01.31 31 1990.02.01 33 1990.02.02 23 1990.02.03 85 1990.02.04 61 震源決定できたのは31個 Mmax 2.4 1990.02.03 04:18 h 4.2km N36.24 E137.59(焼岳山頂北約 2kmという記述と震央分布から推定)[3] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[4] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 3. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.93, 138.85, Mmax= 2.7, Imax= , N= 8, D=( 30) 1*1990.02.19 , , , 2.7 ◇神津島の南西40km付近 極小規模な群発活動 Mmax 2.7 1990.02.19 N 8 N34.93 E138.85(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 東京 新島の南東10km付近 34.31, 139.38, Mmax= 2.6, Imax= , N= 6, D=( 30) 1*1990.02.25 , , , 2.6 ◇極小規模な群発活動 Mmax 2.6 1990.02.25 N 6 N34.31 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.) N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 -1991.09 平成 2年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1990年(平成 2年) 2月〜1991年(平成 3年) 9月地震多発,微動多発,湯釜湖 面度々変色。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.02.09 平成 2年 九州 , 沖縄 西表島の北北西方沖 25.0 , 123.6 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 3 ◇小規模な群発活動 N 46 西表島の北北西沖と南南西沖 N25.0 E123.6 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1990, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1989年11月〜1990年 4 月), 地震予知連絡会会報, 44, 309-313. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.02.09 平成 2年 九州 , 沖縄 西表島の南南西沖 23.8 , 123.4 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 3 ◇小規模な群発活動 N 46 西表島の北北西沖と南南西沖 N23.8 E123.4 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1990, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1989年11月〜1990年 4 月), 地震予知連絡会会報, 44, 309-313. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.06.10 平成 2年 近畿 , 大阪 岬沖 34.38, 135.07, Mmax= 4.1, Imax= , N= 11, D= 124 1*1990.04.05 13:09 . 34.38, 135.07, 16, 4.1 ◇1990.02.07-1990.06.10 岬沖 Mmax= 4.1 N= 11 1990.04.05 13:09 . 34.38, 135.07, 16, 4.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.18-1990.03.27 平成 2年 中部 , 岐阜・富山・長野 烏帽子岳南西 36.47, 137.61, Mmax= 4.9, Imax= , N=(2000), D= 38 1*1990.02.18 03:15 53.9 36.47, 137.61, 3.0, 4.9 ◇活動経過 1990年 2月18日には烏帽子岳南西でM4.8,4.3,4.8の 3回の有感地震を含む計1070 回を越える急激な群発活動 1990年 2月21日にはM4.1,4.4,4.3を含み 577回 1990年 3月 6日までに急速に減少 1990年 3月 8日には再び活発化 M4.8の地震を含む 282回 1990年 3月16日 M3クラスの地震 3個を含む 1990年 3月27日頃ほぼ活動が終息 焼岳周辺での活動は見られず、乗鞍岳南西の活動も比較的低調[7] ◇岐阜・富山県境付近,富山・長野県境付近 M 4.9 1990.02.18 03:15 M4クラスの地震が 5個[1] ◇震源決定された地震 42個 (1990.02.19 07:00まで)[3] ◇1990.02-1990.03 跡津川断層東方延長上の烏帽子岳あたり[5] ◇1990.02.18-1990.03 飛騨山地烏帽子岳と赤牛岳付近 M 4.9 1990.02.18 03:15:53.86 N36.4706 E137.6141 h 3.02km M 4.6 1990.02.18 05:14:59.15 N36.4800 E137.6043 h 3.20km M 4.8 1990.03.08 18:42:19.19 N36.4933 E137.5963 h 3.07km[6] ◇野口五郎岳付近[8] ◇烏帽子岳付近 富山・長野の県境付近の地震密集域[9] ◇1990.02.18-1990.03上旬 弥陀ヶ原南東約10km 烏帽子岳北西約10km 震源決定された地震は約90回 Mmax 4.9 1990.02.18 03:15 h 4km M4クラスの地震が 4回[10] ◇1990.02 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.02(M4.9)[11] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[12] ◇弥陀ヶ原 1990年(平成 2年)地震群発: 2月18日〜 3月上旬南南東約10kmで地震群発,最 大M4.9。10月29日〜11月 4日同じ場所で地震群発,最大M2.9。[13] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年11月 1日〜19 90年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 44, 222-224. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年11月〜 1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 225-235. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 富山・長野県境付近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 44, 319-320. 4. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 5. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 6. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 7. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 8. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 9. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 10. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 12. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.20-1990.03.29 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 38 ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 [2] 【文献】 1. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 平成 2年 関東 , 東京 新島の南東10km付近 34.29, 139.37, Mmax= 3.8, Imax= , N= 5, D=( 30) 1*1990.03.01 , , , 3.8 ◇極小規模な群発活動 Mmax 3.8 1990.03.01 N 5 N34.29 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.00, 137.52, Mmax= 2.9, Imax= , N= 25, D=( 30) ◇極小規模な群発活動 Mmax 2.9 N 25 N36.00 E137.52(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 - 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.7 , 139.3 , Mmax= 3.4, Imax= , N= 485, D=( 50) 1*1990.04.08 , , , 3.4 ◇足尾の群発活動域 1990年 4月中に77個の地震が観測された Mmax 3.4 1990.04.08 N36.7 E139.3 (記述より推定)[1] ◇1990年 1月に入って活動が低レベル化し、一時は終息するかにみえた 1990年 3月末から活発化の傾向 西側での活動 震源決定地震数 362 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 17回 東側での活動 震源決定地震数 123 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 2回 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 90年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 83-85. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03.07- 平成 2年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D=( 240) ◇現時点まで 4ヶ月以上継続している 1990年 4月末頃から山頂火口で放出される噴気量も顕著に増加 1990年 7月20日早朝に山頂火口で微噴火 5月中旬から 6月初旬にかけて、規模の大きい地震が発生 6月28日頃から 1秒前後の長周期成分をもつ低周波地震が出始めた[1] ◇1990.03.07以降地震が急増 N36.40 E138.52(震央分布図から読み取り)[2] ◇浅間山 1990年 3月〜1991年 9月(平成 2年〜平成 3年)地震・微動多発(その中で 7月 20日に噴火:下記) 1990年 7月20日(平成 2年)微噴火:火口から東〜東北東山麓の狭い範囲で微量 の降灰。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1990, 浅間山の最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 47, 9-23. 2. 軽井沢測候所・気象庁地震火山業務課, 1990, 浅間山の最近の火山活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 48, 11-17. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.01-1990.05.08 平成 2年 中部 , 長野 焼岳−霞沢岳付近 36.24, 137.70, Mmax= 4.4, Imax= , N= 70, D= 38 1 1990.04.01 02:38 42 36.24, 137.72, 3.0, 4.0 2*1990.04.01 02:42 00 36.24, 137.70, 1.4, 4.4 ◇1990.04.01- 1990年 4月 1日02時頃から,岐阜・長野県境付近(焼岳の東方約10km)で地震活 動が活発化したが, 4月中旬に入って以降活動は低レベル化した。 5月 5日24時 までの震源決定地震数は24個,有感となった地震はない。最大地震は 4月 1日02 時42分のM4.4(深さ 1km)。[1] ◇焼岳,霞沢岳付近[2] ◇上高地付近 1990年 4月 1日02時38分の地震(M4.0)の発生とともに群発地震が始まった 震源が決まった地震34回 (1990.04.30まで) 1990.04.01 02:38:42 N36.24 E137.72 h 3.0km M4.0 1990.04.01 02:42:00 N36.24 E137.70 h 3.0km M4.7 [3] ◇焼岳東方の上高地付近 1990年 4月 1日にはM4.2,4.5の 2回の有感地震を含む70回を越える群発活動が発 生したが、急激に減少[4] ◇1990.04.01-1990.05.08 焼岳東北東約10km 震源決定された地震は約30回 Mmax 4.4 1990.04.01 02:42 h 1.4km[6] ◇1990.04 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.04(M4.4)[7] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[8] ◇焼岳 1990年 4月 1日〜 5月上旬(平成 2年)東方約10kmで地震群発,最大M4.4。 乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 [9] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 2. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 4. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 5. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.03 平成 2年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.11, 140.72, Mmax= 2.5, Imax= , N=( 40), D= 1 1*1990.04.03 22:27 , , , 2.5 ◇1990.04.03 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。活動の内容は (1) 4 月 3日の低周波地震( 21:14)とそれに続く群発地震, (2) 4月 6日の低周波地 震, (3) 4月 4日 00:34頃の大きな振幅の火山性微動とそれに続く群発地震,の 3回の活動から構成されている。(群発地震研究会注:原典には「 4月 4日」と あるが,「 4月 7日」である.) 群発地震継続期間 1989年 4月 3日(群発地震研究会注:原典には「1989年」と あるが,「1990年」である.) 時系列様式 低周波地震→群発地震 最大地震 4月 3日 22:27 M=2.5 有感報告無し 震源等 北麓(群発地震) 山体内部(火山性微動、低周波地震) 地震回数 (JMA) 61回 (UVO)(26回) 1989年 4月 N42.11 E140.72(記述より推定)[1] ◇1990年 4月上旬(平成 2年)地震多発: 3日, 6日地震。 7日地震多発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.07 平成 2年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.11, 140.72, Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 1 ◇1990.04.07 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。活動の内容は (1) 4 月 3日の低周波地震( 21:14)とそれに続く群発地震, (2) 4月 6日の低周波地 震, (3) 4月 4日 00:34頃の大きな振幅の火山性微動とそれに続く群発地震,の 3回の活動から構成されている。(群発地震研究会注:原典には「 4月 4日」と あるが,「 4月 7日」である.) 群発地震継続期間 1989年 4月 7日(群発地震研究会注:原典には「1989年」と あるが,「1990年」である.) 時系列様式 火山性微動→群発地震 4/7の群発地震は微小 震源等 北麓(群発地震) 山体内部(火山性微動、低周波地震) 地震回数 (JMA) 61回 (UVO)(26回) 1989年 4月 N42.11 E140.72(記述より推定)[1] ◇1990年 4月上旬(平成 2年)地震多発: 3日, 6日地震。 7日地震多発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.10- 平成 2年 北海道, 北海道 釧路沖 42.49, 144.16, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇M5.6を主震とする顕著な群発地震 N42.49 E144.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 1990年 4月 1日の根室東方沖の地震(M6.0 ), 地震予知連絡会会報, 44, 5-7. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.16-1990.04.18 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 58, D= 3 ◇1990.04.16-1990.04.18 地震回数 58回 有感地震 1回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1990, 全国の火山活動状況(1990年 1月 〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 47, 107-114. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.23- 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.03, 137.54, Mmax= 4.8, Imax= , N= 150, D=( 40) 1 1990.04.23 00:59 , , , 4.4 2 1990.05.07 , , , 3.0 3 1990.05.11 , , , 3.4 ◇M4.2の活動が始まった N36.03 E137.54(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986年 3月 7日以来の活動で活発になった M 4.4 1990.04.23 00:59 [2] ◇M4.8の有感地震を含む約 150回[3] ◇1990年 5月 7日M3.0、1990年 5月11日M3.4等の地震が発生し活動的であった [4] ◇1991年 5月はやや活動的であった[5] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[7] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[8] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 2. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 4. 名古屋大学理学部, 1991, 東海地方の微小地震の分布(1990年 5月 1日〜19 90年10月31日), 地震予知連絡会会報, 45, 279-281. 5. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 7. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.26-1991.01.07 平成 2年 近畿 , 奈良 月ヶ瀬付近 34.64, 135.93, Mmax= 3.8, Imax= , N= 3, D= 257 1*1991.01.07 13:26 . 34.64, 135.93, 14, 3.8 ◇1990.04.26-1991.01.07 月ヶ瀬付近 Mmax= 3.8 N= 3 1991.01.07 13:26 . 34.64, 135.93, 14, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.05 -1990.06 平成 2年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28.13, 129.69, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 13*, D=( 30) 1 1990.05.16 14:15 , , , 2 1990.05.23 02:25 , , , 3.7 3*1990.05.24 21:09 28.13, 129.69, , 5.2 4 1990.05.28 15:47 , , , 5 1990.06.06 15:57 , , , 3.6 6 1990.06.08 05:00 , , , ◇1990年 5月24日の奄美大島近海の地震( M:5.2)28゜08.0'N 129゜41.6'E 21時09分,名瀬の南東約40kmで発生した地震( M:5.2)により名瀬で震度IVを観 測し,福岡管区気象台は21時19分に16区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表 した。この震源の南東約10kmの海域では1989年11月21日に M:5.4の地震が発生し ,名瀬で震度 IIIを観測している。名瀬ではこの地震の前後に, 5月中旬から 6 月中旬にかけて13回の有感地震を観測した。そのうち11回は名瀬の南東に震源が 求まっている。 この時期には震源が決定されない名瀬付近の地震が多数発生 名瀬の S-P時間が 3秒前後の地震は初動が押しとなっており, S-P時間が 4秒以 上の地震は初動が引きとなっている。これらの特徴から名瀬の南東の海底下の 2 あるいはそれ以上の場所で地震が群発したものと考えられる。 月 日 時 分 震度 M 名瀬の S-P(秒)初動 5 16 14 15 II 2.9 不明 23 02 25 III 3.7 3.1 押し 24 21 09 IV 5.3 4.6 引き 26 09 39 I - 4.4 引き 28 15 47 II - 3.0 押し 29 10 54 I - 2.8 押し 30 22 24 I - 3.1 押し 6 1 16 25 I - 4.3 引き 3 07 12 I - 3.0 押し 6 15 57 III 3.6 4.4 引き 8 05 00 II - 4.5 不明 [1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.06.27-1990.06.28 平成 2年 九州 , 熊本 有明海東部 32.80, 130.54, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= 42, D= 2 1 1990.06.27 21:04 , , , 2.9 2*1990.06.28 00:16 32.80, 130.54, , 4.1 ◇Mmax 4.1 1990.06.28 00:16 最大震度 II 震源決定地震数 12個 N 42 (1990.06.27 19:00 - 1990.06.28 08:00) N32.79 E130.56(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990年 6月27日から28日の有明海の地震(最大 M:4.1)32゜47.7'N 130゜32.2'E 6月27日19時から28日08時までに有明海を震源とする42回の地震が雲仙岳で検知 された。このうち震源が決定できたものは有感地震 2個を含む 7個であった。27 日21時04分( M:2.9)により熊本で震度 I,28日00時16分( M:4.1)により熊本 ・雲仙岳・牛深で震度IIを観測した。1984年 3月に九州系地震資料伝送網が展開 された後,この付近でまとまった地震が発生したのは初めてで,M4クラスの地震 発生はおよそ10年ぶりである。 この地域の北東側約 6kmの熊本県北西部ではこの年の12月に群発地震が発生して いる。 6月27日から11月17日までに18個の震源が求まっている この半年間で b値には明らかな低下がみられる[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.14-1990.07.15 平成 2年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.12, 140.46, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2*, D= 2 1*1990.07.14 13:04 38.12, 140.46, 2.7, 3.3 ◇Mmax 3.3 1990.07.14 13:04 N38.123 E140.456 h 2.7km 有感地震 2回 火口湖お釜の付近から刈田岳山頂直下にかけての、深さ 0〜 3kmで発生 正断層型縦ずれ成分と横ずれ成分が卓越しており、周辺地域の地震の多くが逆断 層型であるのに対して特徴的ある。 1984年 7月の地震に比較して有意に浅い[1] ◇刈田岳周辺[2] ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生[3] ◇1990年 7月14日(平成 2年)地震群発。[4] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 90/7(図中より) N38.12 E140.44(震央分布図から読み取り)[5] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[6] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 6. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.21-1990.08.11 平成 2年 九州 , 大分 日生付近 33.37, 131.50, Mmax= 3.3, Imax= , N= 23, D= 22 1*1990.08.09 23:52 . 33.37, 131.50, 9, 3.3 ◇1990.07.21-1990.08.11 大分県北東部(国東半島の南西部) 日出町で小被害がでた1989年11月16日の地震(M4.5)とその余震の活動範囲 Mmax 3.2 1990.08.09 23:52 震源が求まった地震 23個[2] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 3. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.22-1990.07.27 平成 2年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 34.80, 141.46, Mmax= 3.7, Imax= , N= 42, D= 6 1*1990.07.22 16:41 39.6 34.80, 141.46, 59, 3.7 ◇Mmax 3.7 1990.07.22 16:41:39.6 N34゜48.0' E141゜27.5' h 59km 震源決定された地震 42個 有感地震なし[1] ◇Mmax 3.6 1990.07.22 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1991, 房総半島南東沖の地震活動(1990年 7月22日 〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 107-109. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 45, 282-292. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.24-1990.07.25 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳西山腹 32.75, 130.23, Mmax= 2.6, Imax= 3, N= 432, D= 2 1*1990.07.24 05:13 , , , 2.6 2 1990.07.24 22:06 , , , 2.3 3 1990.07.25 01:53 , , , 2.1 ◇1990.07.24- 雲仙岳付近では1990年 7月に入るとさらに活発化し、1990年 7月 7日にはM4.8が 発生 1990年 7月 4日以降、火山性微動 1990年 8月の活動は主に千々石湾側 1990年 9月には半島内で活発化 1990年11月17日雲仙岳噴火[1] ◇ 7月24日に始まった橘湾から島原半島にかけての地震活動は10月末現在も散発 的に続いている N 2774回 (1990.01-1990.10)[2] ◇1990.07.24-1990.07.25 Mmax 2.3 地震回数 432回 有感地震 26回 最大震度 III 1990年 7月以降のものは半島内に多く分布している 6月までの震源の多くは橘湾であったが、 7月には半島中央部まで拡大した[3] ◇1990.07.24-1990.07.25 平成 2年(1990年) 7月24〜25日西山腹群発地震。 N32.75 E130.23(記述より推定)[4] ◇1990.07.24-1990.07.25 平成 2年(1990年) 7月24〜25日西山腹群発地震。[5] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火: 7月 4日より微動断続的に続く。 7月24日〜25日地震 群発(初めて西山麓で群発),最大地震は24,25日,雲仙岳測候所で震度 III。 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990. 7.24 19:47〜 7.25 03:00 地震回数 402 最大M 2.6 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 7月 4日微動開始。24〜25日西山腹群発地震。[6] ◇1990/7 普賢岳で有感地震頻発(M4.8) [7] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1990年 7月から活発化した地震活動では震源が島原半島に移動するとともに,11 月17日には 198年ぶりの雲仙岳(普賢岳)の噴火に至った。 1990年には 7月頃より群発地震活動が発生し始め,11月には普賢岳の噴火に至っ た。 1990年 6月下旬から始まった島原半島の地震活動と雲仙岳(普賢岳)の噴火(最 大 M:4.0)32゜47.0'N 130゜13.3'E 6月下旬から次第に地震数が増加していた橘湾から島原半島にかけて地震活動は 7月に入り活発となり,雲仙岳測候所では 7月上旬に震度 IIIを 3回,震度 Iを 1回,計 4回の有感地震を観測した。中旬は有感地震の発生はなかったものの, 下旬に入り24日19時47分の震度 IIIの地震から28日02時41分の震度 Iの地震まで 震度 IIIを 3回,震度IIを11回,震度 Iを15回観測し, 7月の有感地震の合計は 34回となった。 これらの有感地震34個のうち,大半は雲仙岳測候所の 1点にのみ記録されたもの で,島原半島内に震源を決定出来たものは 8個だけである。また,震源が決定で きた地震の多くはその Mが小さく,震源決定に用いた観測点が少ないため震源精 度はよくない。そのうち, 7日23時55分の地震は M:3.9と大きく,比較的精度よ く震源が求まっている。この地震の発生位置と雲仙岳測候所の地震記録から, 7 月の活動は島原半島のほぼ中央部,雲仙岳測候所に比較的近い(数km以内)場所 で発生していると推定される。24日から25日にかけて発生した有感地震について ,雲仙岳測候所が行なった聞き取り調査によると,地震を感じた地域は測候所周 辺を含み北側約10km以内に分布していた。 6月から12月末までに発生した最大の 地震は11月20日の M:4.0である。 活発な地震活動が橘湾付近で発生した1984年を除き,過去15年間で雲仙岳におけ る日平均地震回数が 2〜 3回であることを考えれば,今回の活動は 6月下旬頃か ら始まったと考えられるが,1989年11月に発生した群発地震(前述)からとも言 えるかも知れない。地震の発生は群発的でいくつかのピークをもち,以下に述べ る雲仙岳の噴火を含む翌年1991年まで続いていく。 上述の 6月下旬頃から始まった地震活動は,当初,橘湾北部で地震が発生し始め , 7月に入ると島原半島中央部の雲仙岳付近に震源が移動した。一方,この頃か ら火山性微動と思われる記録が観測されるようになった。このため,福岡管区気 象台は 8月10日から雲仙岳 A点に臨時に地震計を設置しテレメータを開始し,震 源決定能力の向上ら努め,震源の移動など以後の地震活動の推移を監視した。 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内に 移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 断面図をみると,橘湾で深く(10km前後),半島内ではごく浅い場所で地震が発 生していることがわかる。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 雲仙岳の噴火は1792年(寛政 4年)の噴火以来,実に 198年ぶりであった。噴火 に伴う有感地震の発生はなかった。 月 日 時 分 震度 M 7 24 05 13 I 2.6 22 06 III 2.3 25 01 53 III 2.1 [8] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1991, 九州中・北部の地震活動(1990年 5月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 45, 376-381. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 3. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 4. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 8. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.30 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.72, 139.42, Mmax= , Imax= 2, N= 1*, D= 1 1*1990.07.30 08:05 , , , ◇1990年 7月30日島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度II の有感地震 1回を観測した。この地震については, 7月頃からカルデラ内が震源 とみられる地震が増加していた時期と重なったため推移が注目されたが,活動期 間は 1日のみで終わった。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 7月30日に島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度IIの有感 地震 1回を観測した。[2] 【文献】 1. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 2. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08 - 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.72, 139.42, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 8月中旬より山頂で次第に地震増加。10月 4日未明 小噴火,島内の西部〜北東部にかけて弱い降灰,火口底に直径約100mの陥没孔形 成。11月島内東部(山頂東方 3km)で地震多発。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.05- 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根湯本付近 35.20, 139.10, Mmax= 5.0, Imax= 5, N= , D=( 30) 1*1990.08.05 16:13 35.20, 139.10, 14, 5.1 ◇1990.08.05 箱根湯本付近の群発地震 N35.21 E139.08(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根火山周辺では1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0,1992年11月14日には湯河 原北部にM4.0の地震活動が発生しており,この地域の活動レベルは高まっている 。[2] ◇箱根火山周辺では1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0,1992年11月14日には湯河 原北部にM4.0の地震活動が発生しており,この地域の活動レベルは高まっている 。[3] ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.)[4] ◇箱根火山周辺においても1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0、1992年11月14日に は湯河原北部にM4.0の地震活動が発生しており、この地域の活動レベルの高まり が懸念されている。[5] ◇1990年 8月 5日小田原で発生した 発震時刻: 8月 5日16時13分 震央:統計139゜06' ,北緯35゜12' 震源の深さ:14km マグニチュード:5.1 箱根町役場 250ガル 相当震度 5 [6] ◇この地震は、温泉地学研究所の地震観測が、再整備・拡充された89年以降、観 測網内での最大地震であった。余震活動は、約 1ヶ月続いた。 1990(平成 2)年 8月 小田原 M5.1 [7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1995, 1994年10月25日箱根外輪山の地震(M4.8) について, 地震予知連絡会会報, 53, 255-266. 3. 神奈川県温泉地学研究所, 1994, 1994年10月25日箱根外輪山地震(M4.8)に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 5-11. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. 6. 長瀬和雄, 1996, なぜ神奈川に地震と活断層があるのだろうか, 神奈川県温 泉地学研究所報告, 27, 1・2, 5-10. 7. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.09-1990.08.10 平成 2年 近畿 , 兵庫 加古川付近 34.69, 134.89, Mmax= 2.6, Imax= , N= 3, D= 2 1*1990.08.10 17:39 . 34.69, 134.89, 16, 2.6 ◇1990.08.09-1990.08.10 加古川付近 Mmax= 2.6 N= 3 1990.08.10 17:39 . 34.69, 134.89, 16, 2.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.11 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= 1.7, Imax= , N= 38, D= 1 ◇1990.08.11 箱根山 Mmax 1.7 地震回数 38回 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.)[2] 【文献】 1. 神奈川県温泉地学研究所, 1991, 1991年 4月22日に発生した箱根火山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 16-19. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.09 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.67, 139.34, Mmax= 3.3, Imax= , N= 115, D=( 30) 1*1990.09.22 09:49 36.67, 139.34, 8.2, 3.3 ◇栃木−群馬県境足尾付近 1990年 9月中に 115個 Mmax 3.3 1990.09.22 09:49 N36.67 E139.34 h 8.2km[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 平成 2年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1990.10 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.56, 139.28, Mmax= 4.9, Imax= , N= 4, D=( 30) 1*1990.10.19 10:49 36.56, 139.28, 108, 4.9 ◇栃木−群馬県境足尾付近 深さおよそ 100km M4以上が 4個観測 Mmax 4.9 1990.10.19 10:49 N36.56 E139.28 h108.3km[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 -1990.11 平成 2年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 A型地震は1990年10−11月に多数発生した。その後は,月11回以下で推移してい る。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.03-1991.01.05 平成 2年 九州 , 熊本 熊本県北西部 32.86, 130.59, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 81, D= 64 1 1990.12.01 16:40 , , , 2.7 2 1990.12.01 21:56 , , , 2.8 3*1990.12.13 11:02 , , , 4.2 4 1990.12.23 03:55 , , , 2.6 5 1990.12.23 08:39 , , , 3.2 6 1990.12.23 19:43 , , , 2.8 ◇Nov. 3〜Jan. 5 Mmax:4.2 N=81 熊本県北西部 Mmax 4.2 1990.12.13 11:02 震源決定地震数 81 1990.12.01 16:40 M2.7 震度I 熊本 1990.12.01 21:56 M2.8 震度I 熊本 1990.12.13 11:02 M4.2 震度II熊本 1990.12.23 03:55 M2.6 無感 1990.12.23 08:39 M3.2 震度I 熊本 1990.12.25 19:43 M2.8 震度I 熊本 1990年12月23日の地震を皮切りに地震活動が再び活発化 1990年12月23日には少なくとも 6回程度の地震が現地で有感 N32.86 E130.59(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本県北西部ではこの年の12月に群発地震が発生している。 1990年12月の熊本県北西部の群発地震(最大 M:4.2)32゜50.0'N 130゜36.1'E 13日11時02分,熊本県北西部の地震( M:4.2)により熊本で震度IIを観測した。 これ以降,この地域では15日13時台に地震が 2個発生,16日13時14分の M:2.8で は現地(飽託群河内町)で有感となり,花瓶が落ちて割れるなどの被害が生じて いる。下旬に入り23日03時55分の地震( M:2.6;無感)を皮切りに群発し,25日 23時までに微小地震を含め 106個の地震が検知され,32個の震源が求まった。こ のなかで,23日08時39分の地震( M:3.2)により熊本で震度 Iを観測した。また ,23日には少なくとも 6回程度の地震が現地有感となり,飽託郡河内町・北部町 ,玉名郡天水町・玉東町や玉名市の一部で揺れが感じられた。25日には19時43分 の地震( M:2.8)により熊本で震度 Iを観測した。この地震活動はその後も続い て,12月下旬中に 162個の地震が検知され,45個の震源が決定されている。 この半年間で b値には明らかな低下がみられる[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.04-1990.11 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.39, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇10月 4日 3時頃から伊豆大島で群発地震が始まった N34.73 E139.39(伊豆大島三原山の位置)[1] ◇1990.10.04 早朝から地震が多発 03:46,14:00 噴火[2] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 10月 4日の噴火に伴い振幅の大きな地震が記録されたが,測候所では有感地震は 観測されなかった。[3] ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 8月中旬より山頂で次第に地震増加。10月 4日未明 小噴火,島内の西部〜北東部にかけて弱い降灰,火口底に直径約100mの陥没孔形 成。11月島内東部(山頂東方 3km)で地震多発。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・堂平微小地震観 測所, 1991, 伊豆大島付近の地震活動(1989年11月〜1990年10月), 地震予 知連絡会会報, 45, 172-190. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1991, 全国の火山活動状況(1990年 7月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 49, 86-105. 3. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.05-1990.10.29 平成 2年 関東 , 東京 三宅島南方沖約30km 33.78, 139.42, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 727, D= 25 1*1990.10.27 23:04 37.6 33.78, 139.42,31.1, 4.2 ◇主な活動期は、 3回 Mmax 4.5 1990.10.27 23:04 N33.78 E139.40 h 15.4km[1] ◇震源決定地震数 182個 Mmax 4.2 1990.10.27 23:04:37.6 N33゜46.9' E139゜25.3' h 31.1km 最大震度 III 有感地震 9個[2] ◇三宅島近海南方沖 Mmax 4.3 1990.10.27 [3] ◇御蔵島の南西約20km付近 三宅島の南南西約35km付近 地震回数 727回 10月 5日〜10日, 13日, 21日の三つのピーク 震源の決まったのは 202個 有感地震 9個 最大震度 III Mmax 4.2 1990.10.27 23:04 メカニズムは南北圧縮[6] ◇10月 5〜 9日,21〜22日,27〜29日にまとまった活動 震源決定 177個 Mmax 4.5 1990.10.27 [7] ◇1990.10 三宅島近海の群発地震(1990年10月)[9] ◇1990.10 三宅島近海の群発地震(1990年10月)[10] ◇1990.10 新島付近から南の海域では東海道はるか沖のM6.6の地震(1990年 9月24日)の発 生以降,三宅島近海の群発地震(1990年10月),東海道はるか沖のM6.3の地震( 1991年 9月 3日),1991年 4月以降活発化した新島・神津島近海の群発地震活動 (神津島近海のM5.3(1992年 3月10日)が最大)など地震活動の北上が見られる 。 ◇1990 御蔵島の地震活動[12] ◇三宅島近海の群発地震(1990年10月,1994年11月)[13] ◇三宅島 1990年10月(平成 2年)南南西沖約30kmで地震群発(御蔵海山),最大M4.2。 [14] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 三宅島近海の地震活動(1990年10月), 地震 予知連絡会会報, 45, 201-205. 3. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 45, 282-292. 4. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海地方における地震活動の変化, 地震予知 連絡会会報, 45, 293-295. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海地方における地震活動の変化, 地震予知 連絡会会報, 48, 303-305. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 三宅島近海の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 48, 61-64. 7. 防災科学技術研究所, 1990, 三宅島南方の群発地震活動(1990年10月), 火 山噴火予知連絡会会報, 48, 65-69. 8. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1991, 全国の火山活動状況(1990年 7月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 49, 86-105. 9. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海地方における地震活動の変化(1988年 5 月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 339-342. 10. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海道はるか沖(銭洲付近)の地震(1993年 7月11日 M4.9), 地震予知連絡会会報, 51, 487-492. 12. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 13. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.07-1990.10.08 平成 2年 九州 , 大分・熊本 九重町 33.11, 131.18, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= 4, D= 2 1*1990.10.07 23:34:48.4 33.11, 131.18, 1, 4.1 ◇やや活発化 Mmax 4.1 1990.10.07 23:34 N33.10 E131.18(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990年には10月 7日から 8日にかけて最大 M:4.1の地震を含む 4個の地震を震 源決定している。このときも,数時間のうちに活動は終息している。 1990.10. 7 23:34:48.4 33゜ 6.5' 131゜10.6' 1 4.1 :大分県中部 [2] ◇1988年 7月及び1990年10月の活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1990 10 7 4.1(23:34) 4 III〜IV 7日〜 8日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.12-1990.10.17 平成 2年 九州 , 沖縄 久米島の北西約60km付近 26.73, 126.45, Mmax= 4.2, Imax= 1, N= 56, D= 6 1 1990.10.13 20:23 , , , 4.0 ◇小規模な群発活動 N 56 (1990.10.12-1990.10.17 17:00) 震源決定地震数 23 Mmax 4.2 最大震度 I (M4.0 1990.10.13 20:23) N26.73 E126.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1991, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1990年 5月〜1990年10 月), 地震予知連絡会会報, 45, 390-394. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.16-1991.05.29 平成 2年 四国 , 愛媛 佐田岬半島 33.55, 132.32, Mmax= 5.2, Imax= , N= 33, D= 226 1*1991.01.04 03:36 . 33.55, 132.32, 58, 5.2 ◇1990.10.16-1991.05.29 佐田岬半島 Mmax= 5.2 N= 33 1991.01.04 03:36 . 33.55, 132.32, 58, 5.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.17 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1990.10.17 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.23 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 2.8, Imax= 3, N= 109, D= 1 ◇1990.10.23 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 10月23日地震群発,最大地震は10月23日12時27分M2.5,雲仙岳測候所で震度 III 。 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.10.23 12:19〜10.23 24:00 地震回数 109 最大M 2.8 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.29-1990.10.31 平成 2年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳のすぐ西側 36.47, 137.63, Mmax= 3.1, Imax= , N= 179, D= 3 ◇1990.10.29-1990.10.31 烏帽子岳のすぐ西側 Mmax 3.1 N 179 震源は何れも極めて浅い N36.47 E137.63(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] ◇弥陀ヶ原 1990年(平成 2年)地震群発: 2月18日〜 3月上旬南南東約10kmで地震群発,最 大M4.9。10月29日〜11月 4日同じ場所で地震群発,最大M2.9。[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1991, 飛騨地方周辺の最近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 395-400. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.31 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 2.5, Imax= 2, N= 115, D= 1 ◇1990.10.31 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.10.31 01:40〜10.31 24:00 地震回数 115 最大M 2.5 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11 平成 2年 関東 , 東京 新島西方沖 34.33, 139.13, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇新島西方沖 11月後半に小規模な群発地震活動 N34.33 E139.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.05-1990.11.06 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 87, D= 2 ◇1990.11.05-1990.11.06 小規模の群発地震 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.05 02:42〜11.06 24:00 地震回数 87 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.09- 平成 2年 北海道, 北海道 添牛内付近 44.24, 142.16, Mmax= 4.6, Imax= 2, N= , D=( 70) 1*1990.11.11 04:05 44.24, 142.16, 5.0, 4.6 ◇Mmax 4.6 顕著な群発地震[1] ◇空知支庁北部添牛内付近、朱鞠内湖付近 Mmax 4.6 1990.11.11 04:05 N44.24 E142.16 h 5.0km P軸の方向が西北西−東南東である[2] ◇1990年12月には終息したかにみえたが、1991年 1月中旬に活動が復活 有感 II[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 45, 1-5. 2. 北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1990, 1990年11月北空知地方 の群発地震と北海道北部浅発地震帯, 地震予知連絡会会報, 45, 6-10. 3. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年12月 〜1991年 5月), 地震予知連絡会会報, 46, 1-8. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.13-1990.11.14 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 1, N= 84, D= 2 ◇1990.11.13-1990.11.14 小規模の群発地震 1990.11.17 雲仙岳噴火 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.13 22:00〜11.14 05:00 地震回数 84 最大M 2.9 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.20 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 4.0, Imax= 3, N= 125, D= 1 ◇1990.11.20 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[3] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 11月17日噴火,17日03時22分より連続微動。未明,普賢岳山頂東側の地獄跡火口 ,九十九島火口の 2か所から噴火。周辺降灰。噴煙の最高は400m。 11月20日地震群発,最大地震は11月20日18時16分M3.6,雲仙岳測候所で震度 III 。11月23日地震群発。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.11.20 02:12〜11.20 24:00 地震回数 125 最大M 4.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 1990年雲仙火山噴火と地震活動 , 火山噴火予知連絡会会報, 49, 58-68. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.21-1990.12 平成 2年 中国 , 鳥取 西伯町 35.26, 133.37, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D=( 30) 1 1990.11.21 10:44 , , , 5.1 2*1990.11.23 19:33 , , , 5.2 3 1990.12.01 20:23 , , , 5.0 ◇米子南方 M5.1 1990.11.21 10:44 M5.1の地震が発生、続いて約 1分おきにM4クラスとM5弱の 2つの地震が起こり、 11月23日19時33分にはM5.2が発生。その後余震の数は減少していたが、12月 1日 20時23分、M5程度の地震が発生。 1989年10月〜11月の活動域の北西延長にあたる 震央の並びを 2つの節面とするストライク型の解が求まるであろうと推定 N35.26 E133.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990.08.16-1991.04.26 日野付近 N= 63 1990.11.23 19:33 . 35.27, 133.36, 14, 5.2 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター・鳥取大学教養部地学教室, 1991 , 米子南方に再び発生した群発的な地震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 40 4-411. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.23 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 1.8, Imax= 1, N= 136, D= 1 ◇1990.11.23 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 11月17日噴火,17日03時22分より連続微動。未明,普賢岳山頂東側の地獄跡火口 ,九十九島火口の 2か所から噴火。周辺降灰。噴煙の最高は400m。 11月20日地震群発,最大地震は11月20日18時16分M3.6,雲仙岳測候所で震度 III 。11月23日地震群発。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.23 00:00〜11.23 24:00 地震回数 136 最大M 1.8 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.24- 平成 2年 中部 , 富山・岐阜・長野 鷲羽岳から三ツ俣蓮華岳の間 36.38, 137.60, Mmax= 2.2, Imax= , N= 133, D= ◇1990.11.24- Mmax 2.2 N 133 震源は何れも極めて浅い 従来殆ど活動の見られなかった位置 N36.38 E137.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1991, 飛騨地方周辺の最近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 395-400. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島北岸付近 32.9 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1990.12 島原半島北岸付近の活動としては,1990年12月にも一時的に地震が群発した経緯 がある。 N32.9 E130.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1994, 九州中・北部の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 600-605. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12 - 平成 2年 中部 , 新潟 新潟県南部 37.25, 138.56, Mmax= 5.4, Imax= , N= , D=( 300) 1*1990.12.07 18:38 , , , 5.4 2 1990.12.07 18:40 , , , 5.3 ◇新潟県南部では1990年末から活発な活動が見られる 90/12/ 7 18:38 M5.4 90/12/ 7 18:40 M5.3 N37.25 E138.56(震央分布図から読み取り) D=( 300)(グラフより読み取り)[1] ◇高柳地区の活動 M5.4(90.12.7) [2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1995, 1995年 4月 1日に新潟県北部で発生したM6.0の地震 , 地震予知連絡会会報, 54, 106-110. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 新潟県北部の地震(1995年 4月 1日,M6.0) , 地震予知連絡会会報, 54, 111-117. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12.26-1991.01.02 平成 2年 関東 , 千葉 房総半島東岸 35.10, 140.62, Mmax= 4.9, Imax= , N= 94, D= 8 1 1990.12.30 18:34 35.32, 140.37,26.5, 4.3 2 1990.12.30 21:39 35.34, 140.60,28.2, 4.4 3*1990.12.31 08:05 35.10, 140.62,29.2, 4.9 ◇1990.12.30-1991.01.02 M4級の地震が多発。3ヶ所に分かれた群発的地震活動。それぞれの最大地震 Mmax 4.3 1990.12.30 18:34 N35.32 E140.37 h 26.5km Mmax 4.4 1990.12.30 21:39 N35.34 E140.60 h 28.2km Mmax 4.9 1990.12.31 08:05 N35.10 E140.62 h 29.2km[1] ◇1990.12.26-1990.12.31 震源決定地震数 94個 有感地震 9個[2] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 千葉県東方沖(勝浦付近)の地震活動〔1990 年12月26日〜〕, 地震予知連絡会会報, 46, 72-76. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 九十九里沿岸地域の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 46, 77-85. 4. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年11月〜 1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 243-253. ------------------------------------------------------------------------

Top page