群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1989年


1989.01.01 昭和64年 東北 , 青森 下北半島 41.19, 140.84, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1989.01.01 下北半島 N41.19 E140.84(震央分布図から読み取り)[1] ◇下北半島西部では1989年 1月に群発的な地震活動がみられた。 1989年の活動は1983年以降では最も顕著な活動で,震央は川内町付近に集中して いる。しかしこの活動中にM4を越える地震は発生しておらず,また,同地域での 1982年の群発地震活動では 1日に 100個を越える地震が発生したことと比較して ,小規模な群発地震活動であった。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道周辺の最近の地震活動(1988年12月〜1989 年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. 2. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1990, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1989, 36pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.06-1989.01.10 昭和64年 北海道, 北海道 択捉島はるか沖 45.35, 153.64, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= 5 ◇1989.01.06-1989.01.10 エトロフ島はるか沖,千島中部 Mmax 6.4 1989.01.09 22:42 N45.35 E153.64(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.14-1989.03 平成元年 北海道, 北海道 ニペソツ山付近 43.45, 142.97, Mmax= 4.4, Imax= 3, N= , D=( 75) 1*1989.01.15 23:21 43.45, 142.97, 25, 4.4 2 1989.01.15 23:23 , , , ◇1989.01.14-1989.03 十勝岳から東へ約25km[1] ◇1989.01.14-1989.04 Mmax 4.4 1989.01.15 23:21 N43゜27' E142゜58' h 25km[2] ◇十勝岳の噴火活動 1988.12.16-1989.03.05 震央は北西から南東に線状に並ぶ 分布の南東端の近くに十勝丸山(山頂より北北西側に火口があり、昔から蒸気が 出ている)[3] ◇未だに完全には終息していない(1989年6月〜11月)[4] ◇1989年12月現在も弱いながらも続いている 活発であった1989年1〜3月以後、 6月初旬と 7月下旬に地震数が増加した 十勝岳の火山活動と今回の群発地震活動とに若干の関連がありそう[5] ◇十勝岳東方20〜30kmの十勝支庁北部で地震が多発[6] ◇十勝岳付近で震度 III 1989.01.15 23:23 [7] ◇ニペソツ山と丸山火山の北西部を震源とする 丸山火山の北西側で活発 1989年10月には南南東側でも集中的に 震央の線状配列の方向(北西−南東)は、丸山火山の爆裂火口群の配列および最 大地震のメカニズム解P軸のものとほぼ同じ[8] ◇1989年 1月〜 3月には丸山の北側で今回の活動を上回る地震活動があった。こ のときも一連の地震活動の始まりに活動期間中最大の地震(M4.4)が発生してい る。 M4.4 1/15 最大震度: III(推定)[10] ◇1989年 1月〜 8月に群発地震があり,その時の地震は北西〜南東方向に配列し ていた[11] ◇丸山 1,692m,43゜24'54"N,143゜02'06"E (丸山)(三角点) 1989年 1月(平成元年)地震群発:最大M4.4,震源域は丸山から北西に延びる地 域,12月頃まで続いた(なお,1988年12月〜1989年 3月十勝岳が噴火活動中であ った)。[12] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. 2. 札幌管区気象台, 1989, 十勝支庁北部の群発地震, 地震予知連絡会会報, 42 , 8-12. 3. 北海道大学理学部, 1989, 十勝支庁北部の群発地震活動(1989年 1月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 42, 13-15. 4. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 43, 1-4. 5. 北海道大学理学部, 1990, 十勝支庁北部の群発地震活動(1989年 3月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 43, 5-8. 6. 気象庁地震火山部火山室・札幌管区気象台, 1989, 十勝岳の火山活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 43, 14-25. 7. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 十勝岳の爆発的噴火活動とその観 測結果(速報), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 31-46. 8. 帯広畜産大学環境土壌学研究室・帯広畜産大学地学研究室・北海道大学理学 部地質学鉱物学教室・北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1989, 東大雪山系丸山火山の最新の活動, 火山噴火予知連絡会会報, 45, 46-58. 9. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . 10. 札幌管区気象台, 1995, 十勝支庁北部の地震活動(1995年 1月〜 4月), 地 震予知連絡会会報, 54, 10-12. 11. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部火山地域の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 13-21. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.21-1989.01.29 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島南南東沖約130km 29.50, 131.50, Mmax= 5.5, Imax= 1, N= 248, D= 9 1*1989.01.21 23:06 , , , 5.5 2 1989.01.22 02:37 , , , 5.0 3 1989.01.22 05:42 , , , 5.3 ◇M 5.5 1989.01.21 23:06 油津で震度 I 活動は25日中にはほぼ終息したがその後も28日から一時的に活発化した N 248 震源決定地震数 101 1989.01.22 02:37 M5.0 無感 1989.01.22 05:42 M5.3 無感 N29.50 E131.50(震央分布図から読み取り)[1] ◇1989年 1月の種子島南方沖の群発地震(最大 M:5.9)29゜31.8'N 131゜23.5'E 1月21日22時55分から種子島の南南東沖約 130kmを震央とする群発地震活動が発 生し始めた。この場所では 1月 3日13時41分に M:5.9の地震(震度 II:油津,鹿 児島市・宮崎市の一部でも有感)が発生し,その後10数個の余震(最大 M:4.4, 21日18時11分)と考えられる地震が震源決定されていた。 21日22時55分からの活動では23時06分の M:5.5(震度I:油津),22日02時37分の M:5.0(無感),22日05時42分の M:5.3(無感)を始めとして, M≧ 4の地震が 22日正午までに20個,その後も28日・30日に各 1個発生した。活動は25日中にほ ぼ終息したが,その後も28日から一時的に活発化した。 日別地震回数・震源決定数の合計はそれぞれ 248個・ 101個である。 1989.01.21-1989.01.31 (グラフより読み取り) M≧ 4の地震の数や最大 Mからみて1984年以降最大の活動であると考えられる。 この活動が終息に向かった29日から活動域の北側約50kmで別の小群発活動が始ま った。北側の活動は28日15時06分( M:2.6)から 2〜 3個が検知されていたが, 29日16時05分の地震( M:3.8,最大地震,無感)を皮切りに活発化し,30日02時 までに17個を検知(震源決定は 9個),その後も数個(合計20数個)を検知,震 源決定している。北側の活動は深さ40km前後であるが,震源域の広がり,深さの ばらつきとも大きい。これは南側の活動では名瀬のS相が験測可能なことが多く 比較的精度よく震源決定されているが,北側の活動では名瀬のS相はほとんどが 験測不可能で震源決定精度が悪いためである。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.22-1989.02.26 平成元年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= 21, D= 36 ◇1989.01.22-1989.02.26 21個の低周波地震を主体とする小群発地震活動 波形の特徴は1988.01-1988.02 の群発活動と類似 立ち上がりが不明瞭な紡錘型で始まり、振幅が最大になった直後に急速に振幅が 減ずる 地球潮汐とは一部にかなり明瞭な相関がみられる N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1989.01-1989.02 1988年及び1989年の 1〜 2月に発生した,特殊な地震波ファミリーを主体とする 群発地震は,1990年以降観測されていない。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.29- 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖約50km 30.08, 131.56, Mmax= 3.8, Imax= 0, N=( 25), D=( 3) 1*1989.01.29 16:05 , , , 3.8 ◇1989.01.29- 種子島南東沖約50km 小群発地震 N30.08 E131.56(震央分布図から読み取り)[1] ◇この活動が終息に向かった29日から活動域の北側約50kmで別の小群発活動が始 まった。北側の活動は28日15時06分( M:2.6)から 2〜 3個が検知されていたが ,29日16時05分の地震( M:3.8,最大地震,無感)を皮切りに活発化し,30日02 時までに17個を検知(震源決定は 9個),その後も数個(合計20数個)を検知, 震源決定している。北側の活動は深さ40km前後であるが,震源域の広がり,深さ のばらつきとも大きい。これは南側の活動では名瀬のS相が験測可能なことが多 く比較的精度よく震源決定されているが,北側の活動では名瀬のS相はほとんど が験測不可能で震源決定精度が悪いためである。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.30-1989.02.29 平成元年 関東 , 東京 新島北西沖 34.48, 139.07, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 31 1*1989.01.30 , , , 3.9 ◇1989.01.30-1989.02.29 新島北西沖 M 3.9 1989.01.30 N34.48 E139.07(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 205-209. ------------------------------------------------------------------------ 1989.02.09-1989.02.15 平成元年 九州 , 鹿児島・熊本 大口市北部 32.19, 130.62, Mmax= 3.1, Imax= , N= 8, D= 7 1*1989.02.11 01:16 , , , 3.1 ◇1989.02.09-1989.02.15 人吉の西約15km 2月15日までに8個を震源決定 Mmax 3.1 1989.02.11 01:16 大口市北部の布計地区では地鳴り N32.19 E130.62(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本・鹿児島県境 小規模群発的地震活動 M 2.9 1989.02.11 01:16 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. ------------------------------------------------------------------------ 1989.02.09-1990.11.28 平成元年 近畿 , 京都 加茂付近 34.75, 135.95, Mmax= 2.7, Imax= , N= 7, D= 658 1*1990.11.28 02:32 . 34.75, 135.95, 8, 2.7 ◇1989.02.09-1990.11.28 加茂付近 Mmax= 2.7 N= 7 1990.11.28 02:32 . 34.75, 135.95, 8, 2.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.03.05-1989.03.18 平成元年 中国 , 島根 佐田付近 35.26, 132.73, Mmax= 3.2, Imax= , N= 3, D= 14 1*1989.03.05 06:01 . 35.26, 132.73, 11, 3.2 ◇1989.03.05-1989.03.18 佐田付近 Mmax= 3.2 N= 3 1989.03.05 06:01 . 35.26, 132.73, 11, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇減衰の遅い尾部を特徴とする特異な地震,単周波地震,BS(Banded Spectral) 地震 強い群発性を示さず、数時間間隔で散発的に継続発生 初動分布、振幅分布から、各地震の震源はほぼ同一で、62火口直下と推定された N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04 平成元年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1989.04 雌阿寒岳 西麓で小群発地震 震源域は雌阿寒岳の山体外の活動 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.13-1989.04.14 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島近海 . , . , Mmax= 2.9, Imax= , N= 26, D= 2 1*1989.04.13 22:30 , , , 2.9 ◇1989.04.13-1989.04.14 小規模な群発地震 Mmax 2.9 1989.04.13 22:30 N 26 震源決定 5 [1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.14-1989.06.19 平成元年 九州 , 福岡・大分 福岡−大分県境 33.32, 130.83, Mmax= 3.5, Imax= 3, N= 13, D= 67 1 1989.04.14 20:40 , , , 2.8 2*1989.04.16 04:10 , , , 3.3 3 1989.06.30 , , , 3.0 ◇1989.04.14-1989.06.19 小規模群発的地震活動 M 3.3 1989.04.16 04:10 [1] ◇11個発生した Mmax 3.5 [2] ◇杷木・浮羽両町から日田市 Mmax 3.0 1989.06.30 [3] ◇1989.04-1989.06 最大地震M3.3のややまとまった地震活動 N33.32 E130.83(震央分布図から読み取り)[4] ◇1989年 4月から 6月に発生した福岡・大分県境の地震(最大 M:3.5) 33゜20.9'N 130゜49.9'E 4月16日04時10分に福岡・大分県境で発生した地震( M:3.5)は気象官署で有感 にならなかったが,震源に近い福岡県浮羽町では震度IIから震度 III相当の地鳴 りを伴った揺れを感じ,また太宰府市・甘木市・福岡市や日田市の一部でも地震 を感じたとの連絡があった。この付近では 4月14日20時40分の地震( M:2.8)を 皮切りに 6月にかけて13個の地震について震源が決定されている(最大 M:3.5) 。 最大地震のメカニズム解は自由度がありユニークではないが,東西圧縮・南北伸 張を示しており,周辺で発生する地震のメカニズムと調和的である。[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. 2. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. 3. 九州大学理学部, 1990, 九州中・北部の地震活動(1989年 5月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 43, 431-436. 4. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.21-1989.12.24 平成元年 四国 , 徳島 紀伊水道 33.35, 134.91, Mmax= 5.1, Imax= , N= 14, D= 248 1*1989.09.25 02:18 . 33.35, 134.91, 53, 5.1 ◇1989.04.21-1989.12.24 紀伊水道 Mmax= 5.1 N= 14 1989.09.25 02:18 . 33.35, 134.91, 53, 5.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.28-1990.02.04 平成元年 近畿 , 兵庫 篠山付近 35.06, 135.17, Mmax= 3.6, Imax= , N= 7, D= 283 1*1989.04.28 04:25 . 35.06, 135.17, 15, 3.6 ◇1989.04.28-1990.02.04 篠山付近 Mmax= 3.6 N= 7 1989.04.28 04:25 . 35.06, 135.17, 15, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.07-1989.05.28 平成元年 中国 , 岡山 大原付近 35.15, 134.29, Mmax= 3.0, Imax= , N= 5, D= 22 1*1989.05.13 05:09 . 35.15, 134.29, 12, 3.0 ◇1989.05.07-1989.05.28 大原付近 Mmax= 3.0 N= 5 1989.05.13 05:09 . 35.15, 134.29, 12, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.10-1989.05.26 平成元年 中部 , 静岡・山梨 富士山直下 35.38, 138.71, Mmax= 2.1, Imax= , N= 30, D= 17 ◇1989.05.10-1989.05.14 小規模な群発地震活動 M2.3以下の地震が30回観測された[1] ◇1989.05.12-1989.05.26 富士山付近の地震活動活発化 震源決定 17個 深さ 9〜20km Mmax 2.1 N35.38 E138.71(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.21-1989.06.12 平成元年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖、川奈崎付近 34.96, 139.14, Mmax= 2.4, Imax= , N= 1217, D= 23 1*1989.05.24 23:18 34.96, 139.14,10.3, 2.5 ◇1989年05月22日から活発化 川奈崎の 1〜2km 北 1989.05.27 急速に地震数が減少した Mmax 2.5 1989.05.24 23:18 N34.96 E139.14 h 10.3km[2] ◇小規模な群活動 Mmax 2.4 測地測量および体積歪計の変化からみて、1989年 6月30日以降の活動の前駆的活 動[3] ◇N 1217 深さは10km以浅[4] ◇Mmax 2.6 1989.05.24 23:18 鎌田の地震計による回数 1217 有感なし[9] ◇Mmax 2.4 [10] ◇川奈崎付近に微小地震のみの群発地震[11] ◇震源は北西に浅く移動した[12] ◇1989.05.21-1989.06.12 伊豆半島東方沖 Mmax 2.6 N=11217(群発地震研究会注:原典には「N=11217」とあるが,N=1217であると考 えられる.)[13] ◇1989.05 1989年 5月に発生した伊豆半島東方沖の小規模な群発地震の発生に伴った傾斜変 動変化を捉え,同年 7月13日の海底噴火とその前後に発生した群発地震に顕著な 傾斜変動を捉えている。[14] ◇1989.05 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[15] ◇1989.05 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 5月に伊豆半島東方沖で発生した小規模な群発地震に伴う変動[16] ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。[17] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月13日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。[18] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1989年 5月21日〜 6月12日 回数 1,217回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.4 [19] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 11月〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 203-204. 2. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 4. 気象庁地震予知情報課, 1990, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 140-156. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・気象庁気象研究 所, 1990, 伊豆半島付近の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 43, 157-174. 6. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年伊東沖群発地震・火山活動の一解 釈, 地震予知連絡会会報, 43, 200-208. 7. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. 8. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 9. 気象庁地震火山部, 1989, 伊豆半島東方沖の地震及び噴火, 火山噴火予知連 絡会会報, 44, 23-44. 10. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 11. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 12. 吉井敏尅, 1991, 伊豆半島の地殻構造と地震・火山活動, 月刊地球, 13, 2, 87-90. 13. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 14. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 15. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 16. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 17. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 18. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.06.25-1989.10 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 120) ◇振幅分布から震源は62火口直下の浅部と推測することが出来る 1989.06.25- 顕著な群発活動 最盛期で約20/日 1989年10月末まで 1-2回/日の頻度で継続 群発地震には規模の大きなLFも含まれる N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇頻度,規模ともに衰えたものの依然として継続[2] ◇ 6月〜 8月再び地震増加。 7月,12月微動。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.06.30-1989.09.28 平成元年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.99, 139.09, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= 25097, D= 91 1*1989.07.09 11:09 34.99, 139.09, 6.8, 5.5 ◇活動経過 1989.06.30 微小地震が頻発,東伊豆の歪変化も始まった 1989.07.04 活発化し始め、歪み変化速度も大きくなる 1989.07.09 11:09 M5.5 1989.07.10頃からコーダ部分に周期の長い震動が続く地震が混じるようになって きていた 1989.07.11 微動が記録され始める,現地では、人体にも感じられる 1989.07.13 18:33頃から大振幅の微動、続いて伊東市の沖合い約3km で海底噴火 1989.07.21 微動の観測の最後 1989.09末 頃ほぼ沈静化[20] ◇1989.07.04 地震発生数が急激に増加 1時間に400個以上 1989.07.13 噴火活動 伊東沖海底火山 Mmax 5.5 1989.07.09 11:09 N34.99 E139.09 h 6.8km[1] ◇1978年以降の活動域の南西端に位置する 1989.06.30-1989.08.17 [2] ◇1989.06.30-1989.09.28 N 25097 有感地震 494 最大震度 IV 震源の深さは 3〜4km 負傷者 22名のほか建造物等に被害 微動 1989.07.11 20:38 - 1989.07.21 12:57 伊東沖の海底火山の噴火 1989.07.13 18:33 手石海丘[3] ◇地震波データを民間通信衛星を利用して伝送[10] ◇1989.07.01-1989.08 [12] ◇北西−南東圧縮の横ずれ 鎌田の地震計による回数 約25000回 9月末まで 有感 494回 墓石総数 220〜 230中、90%の墓石が転倒,転倒方向は東西方向[14] ◇これまでとは明瞭に異なる電磁波放射の時間変化[15] ◇1989年 7月の群発地震の震源域は伊東沖であったが、その西端は宇佐美付近の 陸域に達し、群発地震の中心に当たる伊東沖で海底噴火が起こり、手石海丘が誕 生した M 5.5 地震回数の減衰曲線が下方に凸の曲線となっている マグマの大規模な移動[17] ◇震源移動 伊東沖群発地震活動に伴い開口割れ目が形成 割れ目内部の圧力は約60bar[18] ◇震源は北西に浅く移動した[20] ◇断層モデル[21] ◇伊東沖の群発地震は圧縮型地震ではなく、膨張型地震である 膨張源はマグマに熱せられた地殻中の水[22] ◇1989.06.30-1989.07.21 伊豆半島東方沖 Mmax 5.5 N=23626 [23] ◇1989.07 7月13日の海底噴火とその前後に発生した群発地震に顕著な傾斜変動を捉えてい る。[24] ◇1989.07 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化 北東下がりののち,南東下がりの大きな傾動が付随した[25] ◇1989.06.30-1989.07.15 1989年の群発地震活動を当研究所で求められた震央分布を見ると,活動の中心は 伊東沖である。 1989年の場合には 6月30日頃より 7月15日頃までの約 2週間にわたり活動が継続 最大地震のマグニチュードも 5.5であった 群発地震活動の期間中に, VLF帯( 1〜 9kHz)の振幅が間欠的な変動を示す 30分〜 1時間位の周期ではっきりした間欠的な大小が現れ,それが10数日にわた って発生した[26] ◇1989年の活動中には噴火の前兆と思われる温泉の変化が観測[27] ◇伊東市の川奈で傾斜の連続観測 7月13日の海底噴火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。[28] ◇1989年活動の影響は極めて広域に及んでいるようである。 伊東沖の地震活動(1989)に伴った断層ずれ[29] ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。[30] ◇”異常”電界変動が地震活動の前に発生する 活動の終わった後もかなりの期間にわたり発生し続ける マグマの活動に関係したと思われる1989年伊豆半島東方沖の群発地震[31] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月13日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。 1989年の 6月下旬から 7月上旬にかけての活動と1993年 5月下旬から 6月上旬に かけての活動とは,地震活動及び傾斜変動とも多くの点でにていたことが明らか になっている[32] ◇伊豆東部火山群 この地域では過去たびたび地震が群発し,1989年 7月には,群発地震とともに伊 東市沖の手石海丘で有史以来初めての噴火があった。 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 1989年 7月13日(平成元年)伊東湾の手石海丘で海底噴火。 期間 1989年 6月30日〜 9月28日 回数 25,097回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.5 ( 7月13日伊豆東方沖手石海丘において海底噴火)[33] ◇1980(昭和55)年の「伊豆半島東方沖地震(M6.7)」以後,毎年のように群発 地震が続発した。1989(平成元)年の海底噴火以降の群発地震活動は、数年に 1 〜 2回程度に低下している。[34] ◇松原 136号泉は,1989年の群発地震時に自噴を始め,噴火直前から水位が下が り始めた井戸で,その後の観測から得られた平常時の水位を仮定すると,群発地 震時には 250cm以上水位が上昇したと推定できる。 岡 100号泉は,1989年の群発地震時に自噴をし,かつ水温が 2℃上昇した。[35] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 140-156. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・気象庁気象研究 所, 1990, 伊豆半島付近の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 43, 157-174. 5. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年 7月伊東沖群発地震活動について , 地震予知連絡会会報, 43, 175-181. 6. 東北大学理学部, 1990, 伊豆半島東方沖海底火山付近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 43, 182-190. 7. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年伊東沖群発地震・火山活動の一解 釈, 地震予知連絡会会報, 43, 200-208. 8. 国立防災科学技術センター, 1990, 伊東沖の群発地震活動における低周波波 形を含む地震について, 地震予知連絡会会報, 43, 209-213. 9. 京都大学防災研究所, 1990, 伊東市における微動観測について−1989年 7月 13日の噴火後の観測−, 地震予知連絡会会報, 43, 214-223. 10. 東京大学地震研究所衛星通信地震観測実験グループ, 1990, 通信衛星を利用 した伊豆半島東方沖群発地震の観測, 地震予知連絡会会報, 43, 224-226. 11. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. 12. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 13. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 14. 気象庁地震火山部, 1989, 伊豆半島東方沖の地震及び噴火, 火山噴火予知連 絡会会報, 44, 23-44. 15. 国立防災科学技術センター・通信総合研究所, 1989, 1989年 7月伊豆半島東 方沖の海底噴火に伴う電磁波の放射, 火山噴火予知連絡会会報, 44, 107-11 2. 16. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1989年伊東沖海底 噴火に伴う群発地震と1930年伊東群発地震との比較, 火山噴火予知連絡会会 報, 48, 21-25. 17. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 18. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 19. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 20. 吉井敏尅, 1991, 伊豆半島の地殻構造と地震・火山活動, 月刊地球, 13, 2, 87-90. 21. 岡田義光・山本英二, 1991, 地殻変動より見た1989年伊東沖の地震・火山活 動, 月刊地球, 13, 2, 95-102. 22. 恒石幸正, 1991, 自動光波観測で見た伊東沖噴火と地震, 月刊地球, 13, 2, 103-108. 23. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 24. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 25. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 26. 防災科学技術研究所・地震予知総合振興会, 1994, 伊豆半島東方沖の群発地 震活動(1993年 5月〜 6月)に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 51 , 351-353. 27. 地質調査所, 1994, 1993年 5月の伊豆半島東方沖群発地震活動に伴う温泉の 変化, 地震予知連絡会会報, 51, 440-443. 28. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 29. 早稲田大学理工学部総合研究センター, 1994, 中伊豆上下変動の時空間表示 , 地震予知連絡会会報, 52, 301-304. 30. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 31. 防災科学技術研究所通信総合研究所, 1995, 1994年 7月伊豆大島南東部の地 震活動に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 53, 402-404. 32. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 33. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 34. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 35. 東京大学理学部地殻化学実験施設, 1995, 1995年 9〜10月の伊豆半島東方沖 の群発地震に伴う伊東の温泉水位,水温変化, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 21-22. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07 平成元年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07.07-1989.07.08 平成元年 中部 , 新潟 佐渡ヶ島相川付近 38.07, 138.31, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1989.07.07-1989.07.08 佐渡ヶ島相川付近 小規模の群発活動 N38.07 E138.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07.11-1989.07.12 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北部 33.0 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1989.07.11-1989.07.12 阿蘇カルデラ北部 1989.07.16 噴火 N33.0 E131.1 (記述より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 気象庁火山室, 1989, 阿蘇山の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 44, 11 8-126. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.05-1989.10.07 平成元年 中部 , 福井 高倉峠付近 35.76, 136.37, Mmax= 3.8, Imax= , N= 9, D= 64 1*1989.10.07 04:24 . 35.76, 136.37, 11, 3.8 ◇1989.08.05-1989.10.07 高倉峠付近 Mmax= 3.8 N= 9 1989.10.07 04:24 . 35.76, 136.37, 11, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.08-1989.08.23 平成元年 関東 , 栃木 足尾付近 36.69, 139.36, Mmax= 2.9, Imax= , N= 85, D= 16 1*1989.08.10 05:23 36.69, 139.36, 1.9, 2.9 ◇1989.08.08-1989.08.23 栃木−群馬県境足尾付近 N 85 Mmax 2.9 1989.08.10 05:23 N36.69 E139.36 h 1.9 [1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.10-1989.08.19 平成元年 中部 , 静岡 静岡市付近 34.95, 138.24, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 10 1*1989.08.19 13:45 34.95, 138.24,21.5, 3.7 ◇1989.08.10-1989.08.19 静岡市直下20km付近 極小規模な群発地震活動 Mmax 3.7 1989.08.19 13:45 N34.95 E138.24 h 21.5km[1] ◇1989.08.10-1989.08.11 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.11-1989.08.17 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.94, 130.93, Mmax= 2.6, Imax= , N= 42, D= 7 ◇カルデラ北西部 Mmax 2.6 N 42 火山性微動の振幅が急激に減少 地震活動と火山活動は極めて相補的な関係 N32.94 E130.93(群発地震の位置の図より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.23 平成元年 九州 , 大分 別府市付近 33.33, 131.52, Mmax= 2.5, Imax= 2, N= 10*, D= 1 ◇1989.08.23 局地的な有感地震 震度 II 5回 I 3回 福岡管区気象台が震源決定した地震が 1個 M 2.5 N33.33 E131.52(震央分布図から読み取り)[1] ◇大分県別府市扇山付近 局地的に有感となる群発地震[2] ◇別府市西部地域の荘園・立石・扇山地区を震央域とする有感地震10回を含む局 発性の群発地震[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. 2. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 3. 宮崎雅徳・久保寺 章・尻無濱昭三, 1991, 高密度震度調査に基づく都市基 盤地質構造特性の抽出(2)−別府市に発生した群発地震の震度と表層基盤 特性との関係及びその再現性−, 九州東海大学一般教育紀要, 3, 21-37. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.30- 平成元年 九州 , 鹿児島 トカラ列島西方沖 29.52, 128.57, Mmax= 5.8, Imax= 2, N= , D= 1 1989.08.30 18:25 , , , 3.9 2 1989.08.30 18:31 , , , 3.7 3 1989.09.02 18:28 , , , 3.7 4*1989.09.05 20:25 29.52, 128.57, , 5.8 5 1989.09.05 21:49 , , , 3.3 6 1989.09.05 22:03 , , , 5.7 7 1989.09.06 14:54 , , , 3.2 8 1989.10.01 04:41 , , , 3.5 ◇1989年 9月 5日のトカラ列島西方沖の地震( M:5.8)29゜31.2'N 128゜34.1'E 9月 5日20時25分に名瀬の北西約 160kmで発生した地震( M:5.8)により名瀬・ 鹿児島で震度 Iを観測し,同22時03分にほぼ同じ場所で発生した地震( M:5.7) により名瀬で震度IIを観測した。これらの地震に先立ち, 8月30日18時25分( M :3.9),同日18時31分( M:3.7)・ 9月 2日18時28分( M:3.7)に前震が検知さ れ, 9月 5日21時49分( M:3.3)・ 6日14時54分( M:3.2)・10月 1日04時41分 ( M:3.5)に余震が検知された。 9月 5日20時25分の地震( M:5.8)では,福岡の61型地震計(固有周期:10秒, 倍率: 200倍)に長周期の卓越した波形が記録された。 この地震は東方沖の地震に比べマグニチュードの割により周期の長い波を発生す るタイプの地震であることが予想される。このような地震は周期 5秒程度の地震 計で見ていると Mを過小評価してしまうことになり,この周辺に発生する地震は M6程度の地震であっても,低周波の卓越した地震であるか否か,津波判定の際に 考慮すべきである。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09 平成元年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 B型地震は1989年 9月初めに群発し,同月下旬から11月初めにかけて噴火活動が 活発化したが,それ以降,1992年 6月を除いて日別回数が 100回を越えていない 。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.09-1989.09.18 平成元年 関東 , 栃木 足尾付近 36.67, 139.35, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 10 1*1989.09.09 00:47 36.67, 139.35, 1.9, 3.1 ◇1989.09.09-1989.09.18 栃木−群馬県境足尾付近 Mmax 3.1 1989.09.09 00:47 N36.67 E139.35 h 1.9 [1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.12-1989.12.05 平成元年 中国 , 鳥取 日野郡日野町付近 35.25, 133.37, Mmax= 5.4, Imax= 4, N= 37, D= 85 1 1989.10.27 07:41 35.26, 133.37, 14, 5.3 2*1989.11.02 04:57 35.25, 133.37, 15, 5.4 ◇鳥取県西部、鳥取−島根県境 M 5.3 1989.10.27 07:41 N35゜15.3' E133゜22.2' h 14km 余震活動が活発となった M 5.4 1989.11.02 04:57 N35゜14.8' E133゜22.0' h 15km 震度 IV 鳥取県日野郡日野町付近 鎌倉山南方断層ENE-WSW N 237 1989.11.30まで 有感地震 6回[1] ◇顕著な群発地震活動 菅沢ダム周辺で発生した地震はダムとM5.3の地震の相互作用によって誘発[2] ◇余震活動は12月までにほぼ終結[3] ◇1989.09.12-1989.12.05 Mmax= 5.4 N= 37 1989.11.02 04:57 . 35.25, 133.37, 15, 5.4 [5] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1990, 1989年10月27日からの鳥取県西部の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 43, 441-447. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・微小地震研究部門・鳥取大学教養 学部地学教室, 1990, 米子南方(鳥取−島根県境)に発生した群発地震, 地 震予知連絡会会報, 43, 448-461. 3. 京都大学鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理学部地震予 知観測地域センター, 1990, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震活 動(1989年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 44, 281-285. 4. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 286-293. 5. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.13 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島近海 30.50, 131.42, Mmax= 4.4, Imax= , N= 7, D= 1 1*1989.09.13 17:46 , , , 4.4 ◇1989.09.13 種子島近海 M 4.4 1989.09.13 17:46をはじめに 8分間に 7回 N30.50 E131.42(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.13-1991.02 平成元年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=(2500), D=( 550) ◇1989年 9月中旬に第 1の活動期 1989年 9月23- 24日に第 2の活動ピーク N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1990年 2月には月別地震数 700回以上 1990年 2月の群発活動はほとんどP,S相が不明瞭で継続時間が長いHFのよう な地震 1990年 1月後半から 2月にかけては、低周波地震(LF)や減衰の遅い単周波の コーダ部を特徴とする地震(SF)が数例観測 火山活動が活発な時期に多く観測される[2] ◇1989年 9月の群発地震再開以後,断続的に増減はあるものの,1991年 7月上旬 まで,活動的な状態を継続した。この間,特に1989年 9〜10月,1990年 1〜 2月 ,1990年 6月,1991年 1〜 2月の 4回にわたって群発地震活動が特に強まった。 気象庁の観測では,群発地震の活動は1991年 2月中旬に早くも収まっている。こ の差異は,北大の観測の方が小さい地震まで数えているためであろう。[3] ◇1989年(平成元年) 9月〜1991年(平成 3年) 2月地震群発。特に多かった月 は1989年 9月 513回,10月 313回,1990年 2月 719回, 6月 638回。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.22 平成元年 中部 , 岐阜・長野 野麦峠付近 36.02, 137.60, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 1*1989.09.22 , , , 3.0 2 1989.09.22 , , , 3.0 ◇1989.09.22 乗鞍岳の南,野麦峠付近 小規模な群発 N36.02 E137.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇継続している群発活動で1989年 2月21日M 3.8,1989年 9月22日M 3.0,M3.0の地 震があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 2. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 飛騨地方の微小地震活動(1988年 10月〜1989年11月), 地震予知連絡会会報, 43, 411-412. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10 -1989.11 平成元年 東北 , 山形・宮城 蔵王山 38.1 , 140.45, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇規模が小さい 1984年 7月の地震に比較して有意に浅い N38.1 E140.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10 -1989.11 平成元年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1989年(昭和64年) 1月 6日微動, 6日, 7日湯釜湖面一部暗色変色。10月〜11 月地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10.27-1989.11.18 平成元年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.83, 143.04, Mmax= 7.1, Imax= 4, N= 920, D= 23 1 1989.10.27 02:06 39.77, 143.83, , 7.1 2 1989.10.27 10:45 39.85, 143.93, , 7.1 3 1989.10.29 12:09 39.55, 143.82, , 7.1 4 1989.10.29 14:25 39.57, 143.78, , 7.1 5*1989.11.02 03:25 39.83, 143.04, , 7.1 ◇1989.10.27-1989.11.18 地震発生総回数は 920回 有感地震 35回 1989年11月 9日以降活動のレベルがかなり低下した 1989.10.27 02:06 N39゜46' E143゜50' h 00km M6.2 最大震度 II 1989.10.27 10:45 N39゜51' E143゜56' h 00km M6.1 最大震度 II 1989.10.29 12:09 N39゜33' E143゜49' h 10km M6.0 最大震度 II 1989.10.29 14:25 N39゜34' E143゜47' h 20km M6.5 最大震度 III 1989.11.02 03:25 N39゜50' E143゜04' h 00km M7.1 最大震度 IV 東西圧縮の逆断層[1] ◇いくつかの大きい地震の本震・余震系列の重ね合わせで全体の地震群が構成 [3] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1990, 三陸はるか沖の地震活動(1989年10月27日〜11月18 日), 地震予知連絡会会報, 43, 38-48. 2. 東北大学理学部, 1990, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1989年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 14-37. 3. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11 -1989.12 平成元年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 33.98, 141.72, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D=( 60) ◇1989.11 -1989.12 房総半島南東沖 Mmax 4.1 1953年11月26日に発生したM7.4の地震が発生したところで、1989年11〜12月に群 発地震活動があったが、それほど顕著なものではなかった 1953.11.26 02:49 N33゜59' E141゜43' h 60km M7.4 [1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1991, 房総半島南東沖の地震活動(1990年 7月22日 〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 107-109. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11 -1990.04 平成元年 東北 , 岩手 秋田駒ヶ岳南東山麓 39.72, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D=( 180) ◇山腹や山麓では山頂部を取り囲むように群発的な活動が何度か発生している。 1988年以降では,1988年 6月に南西山麓の田沢湖町生保内付近で,1989年11月〜 1990年 4月には南東山麓で活動が発生した。 南東山麓の浅発地震 N39.72 E140.83(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1994, 秋田駒ヶ岳火山地 域の地震活動(1988年 1月〜1994年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11.16 平成元年 九州 , 大分 速見郡日出町 33.37, 131.52, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 11, D= 1 1*1989.11.16 13:03 33.37, 131.52, , 4.5 2 1989.11.16 13:51 , , , 3.3 ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] ◇1989年11月16日の国東半島の地震( M:4.5)33゜22.0'N 131゜31.0'E 13時03分,大分県北東部(国東半島)の地震により大分で震度 III,山口・飯塚 で震度 Iを観測した。この地震により大分県速見郡日出町の日出高校でガラス14 枚が割れ,16枚にヒビが入った。また日出警察署でもガラス18枚にヒビが入る被 害が発生した(大分県警調べ)。 震央は日出町のほぼ西端に位置し,震源の深さは約 5kmの地殻の地震である。16 日夕刻までに10個の余震が検知され, 9個の地震について震源がもとまった。16 日13時51分の余震( M:3.3)が最大で,大分で震度 Iを観測した。 国東半島南部には多数の断層があるが,これらの断層群は北東−南西の右横ずれ 型であり,別府−島原地溝帯の北縁に位置する別府北断層の北東端にあたる。震 央はこの中の鹿鳴越断層に位置している。メカニズム解は北東−南西の右横ずれ 断層を示し,この付近の広域の応力場である東西圧縮・南北張力に調和し,付近 に顕在する断層群の型にも合致している。 国東半島ではフィリピン海プレートの沈み込みに起因するやや深発地震(和達− ベニオフ層)に発生する80kmより深い地震活動は活発であるが,地殻内に発生す る,いわゆる直下型の浅い地震は少ない。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11.21-1989.11.24 平成元年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.74, 130.11, Mmax= 3.1, Imax= 1, N= 497, D= 4 ◇顕著な群発地震活動 Mmax 3.7 発震機構はほぼ南北の張力軸を持つが、正断層型と横ずれ型が混在[1] ◇1989.11.21-1989.11.23 Mmax 3.2 N 497 (1989.11.21-1989.11.23 03:00) 有感地震 6回 N32.74 E130.11(震央分布図から読み取り)[2] ◇1989年11月30日と12月10日以降に一時活発化したものの、12月中にはほぼ終息 南北の張力軸をもつ 活動の初期には正断層型、後期には横ずれ型が卓越[3] ◇1989.11.21-1989.11.24 有感地震 5回 1989.11.30にも有感地震[4] ◇20日間程度で終息 1990年7月4日以降、火山性の孤立型微動 雲仙火山の火山活動が、次第に活発化している[5] ◇1989.11.21-1989.11.22 Mmax 3.2 震度 I 6回[6] ◇雲仙岳 1989年11月21日〜24日(平成元年)地震群発(橘湾)。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.11.21 14:23〜11.24 08:00 地震回数 472 最大M 3.1 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[7] ◇1989/11 橘湾で群発地震活動[8] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1989年11月に活発化した[9] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1990, 九州中・北部の地震活動(1989年11月〜1990年 4月 ), 地震予知連絡会会報, 44, 294-299. 2. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年11月 〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 300-308. 3. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1990, 雲仙火山周辺の地震活動(1989 年11月〜1990年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 69-72. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1990, 全国の火山活動状況(1989 年 9月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 79-98. 5. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1990, 雲仙火山地域の地震活動(1989 年〜1990年10月), 火山噴火予知連絡会会報, 48, 91-97. 6. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 8. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 9. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12 平成元年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1989.12 平塚市の北側 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.22 平成元年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 2.0, Imax= 1, N= 32, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.12.22 03:37〜12.22 04:42 地震回数 32 最大M 2.0 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.24 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1989.12.24 弱い連続微動が約 8分間継続したのち、微小な低周波地震の群発が20時間以上継 続した N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇12月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.24-1989.12.31 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.93, 130.94, Mmax= 2.5, Imax= , N= 39, D= 8 ◇カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 39 N32.93 E130.94(群発地震の位置の図より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.30 平成元年 北海道, 北海道 駒ヶ岳付近 42.11, 140.72, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 23, D= 1 1*1989.12.30 14:16 , ,17.9, 3.5 ◇M 3.4 震度 II 恵山,今金でも微動が観測された N42.11 E140.72(震央分布図から読み取り)[1] ◇南麓直下 Mmax 3.5 1989.12.30 14:16 h 17.9km[2] ◇火山性地震が頻発[3] ◇火山性地震の増加[4] ◇1989.12.30 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。 1989年12月の活動は,渡島支庁東部の地震として,マスコミでも報道された。最 大地震の震度は森測候所で 3,室蘭で 1である。気象台による聞き取り調査では ,砂原及び尾白内で 3〜 4程度,駒ヶ岳や鹿部で 2〜 3程度で,駒ヶ岳,砂原, 鹿部では「ドン」或は「ドスン」という音響があったという。震源は駒ヶ岳北麓 の海岸線付近と推定される。この活動では特に火山性微動が注目される。 微動源の深さはかなり深いもの(少なくとも数km以深)と推定される。 群発地震継続期間 1989年12月30日 時系列様式 前震→火山性微動(2-3h) 本震→余震( 14h) 最大地震 12月30日 14:16 M=3.4 最大震度 3(森)、 1(室蘭)、 3〜 4(砂原) 震源等 北麓(群発地震) 深部・広域(微動) 地震回数 (JMA) 23回 (UVO)(13回)[6] ◇1989年12月30日(昭和58年)地震多発:山頂北方約 5km,最大M3.4,森,室蘭 で有感。(群発地震研究会注:原典には「昭和58年」とあるが,平成元年である .)[7] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年12月 〜1990年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 1-4. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1990, 全国の火山活動状況(1989 年 9月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 79-98. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1990, 全国の火山活動状況(1990年 1月 〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 47, 107-114. 5. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . 6. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page