群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1988年


1988.01 昭和62年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.91, 138.75, Mmax= 3.0, Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1988.01 山梨県北部甲武信岳付近 M3以下の小規模な、震源の深さが10km以浅 8個の地震の震源が決定 N35.91 E138.75(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01 -1988.04 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.39, 144.01, Mmax= , Imax= , N= , D=( 150) ◇1988.01 -1988.04 広域低周波地震群発[1] ◇震源位置はポンマチネシリ火口を中心とした領域 N43.39 E144.01(震源分布図から読み取り)[2] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発: 1月 4日夕方から微動発生( 2月 26日まで断続的に微動記録)。 1月 5日〜 6日小噴火, 5日夜から 6日朝にかけ て,ポンマチネシリ第 1火口降灰。 1月 8日小噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 1月19日第 1火口内南壁の噴気口拡大(ヘリコプター観測)。 2月 7日〜 8日小 噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 2月18日小噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 1 月〜 4月地震群発。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.12-1988.01.30 昭和63年 関東 , 東京 東京湾北部 35.55, 139.97, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 19 1*1988.01.18 19:37 , , 26, 4.1 ◇ 1月の中旬から下旬 千葉県東方沖地震と、東京都東部地震の間の時期に発生[1] ◇1988.01.12-1988.01.30 Mmax 4.1 1988.01.18 19:37 h 26km N35.55 E139.97(震源分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 深層観測による東京湾北部周辺の最近の 地震活動, 地震予知連絡会会報, 40, 114-117. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.14-1988.01.20 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.60, 139.39, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 7 1*1988.01.20 14:48 36.60, 139.39, 8.0, 3.1 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している 特に活発な活動 Mmax 3.1 [1] ◇内の篭断層と皇海山のほぼ中間 1988.01.20 14:48 N36.60 E139.39 H 8.0km M3.1 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.24-1988.03.09 昭和63年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= 46 1 1988.01.24 17:38 , , , 1.8 ◇1988年 1月24日17時38分のM1.8の地震を最初に、顕著な群発地震が発生 2月中旬には急速に衰えた 3月まで散発的に継続 4月には静穏なレベルに戻った 1975年〜1982年の活発な時期と同程度のレベル 低周波地震(LF)を主体とした特異なもの 低周波地震の地震家族(Earthquake Family) 地球の固体潮汐と密接に関連 地表が最も上方に引っ張られる時にのみ発生 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988 1988年及び1989年の 1〜 2月に発生した,特殊な地震波ファミリーを主体とする 群発地震は,1990年以降観測されていない。[3] ◇1988年 1月〜 2月(昭和63年)地震増加。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.01-1988.02.20 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.64, 139.39, Mmax= 3.1, Imax= 2, N= 4, D= 20 1*1988.02.11 16:36 , , , 3.1 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している M 3.0-3.5の地震が4個 N36.64 E139.39(震源分布図から読み取り)[1] ◇ 2月ころから活動がやや活発化している M 3.1 1988.02.11 16:36 震度 II[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 気象庁地震予知情報課, 1989, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 89年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 104-106. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.13-1988.02.15 昭和63年 中部 , 新潟 新潟市付近 37.91, 139.17, Mmax= 3.1, Imax= , N= 5, D= 3 1*1988.02.14 03:57 , , 13, 3.1 ◇1988.02.13-1988.02.15 新潟市付近 5回の群発地震 Mmax 3.1 1988.02.14 03:57 h 13km N37.91 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.14-1988.02.23 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.22, Mmax= 4.4, Imax= 3, N= 534, D= 10 1*1988.02.20 04:50 34.93, 139.22, 16, 4.4 ◇Mmax 4.4 1988.02.20 04:50 N34.93 E139.22 h 16km[1] ◇N 534 Mmax 4.7(群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) 最大震度 III 有感地震 8 [2] ◇Mmax 4.4 [6] ◇1988.02.14-1988.02.23 伊豆半島東方沖 Mmax 4.7(群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) N=534 [7] ◇1988.02.14-1988.02.23 Mmax 4.7 (群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) N=534 [8] ◇1988.02.14-1988.02.23 M 4.4 N=534 鎌田における S-P≦6.0sec.[9] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 2月14日〜 2月23日 回数 534回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.4 [10] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 11月〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 200-210. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 名古屋大学理学部, 1988, 東海地方の微小地震の分布(1987年11月 1日〜19 88年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 40, 266-268. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 6. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 7. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 8. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 9. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03 昭和63年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.21, 138.41, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.03 奥山周辺 N35.21 E138.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1989, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その15), 地震予知連絡会会報, 42, 270-274. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03 昭和63年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.04, 139.03, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D=( 30) 1*1988.03.03 , , , 3.1 ◇1988.03 神津島南西沖 Mmax 3.1 [1] ◇M 3.1 1988.03.03 M2クラスも時おり発生 N34.04 E139.03(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.09-1988.03.10 昭和63年 関東 , 千葉 銚子沖約60-70km . , . , Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 2 ◇1988.03.09-1988.03.10 銚子沖約60-70km Mmax 4.6 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.18 昭和63年 北海道, 北海道 渡島半島 41.90, 140.55, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1988.03.18 渡島半島 N41.90 E140.55(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年12月 〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.22-1988.03.31 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.50, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 10 1*1988.03.31 , , , 3.0 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している 活発な群発活動 Mmax 3.0 1988.03.31 N36.68 E139.50(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.03-1988.04 内の篭断層の北端部 N36.68 E139.50(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.27-1988.03.31 昭和63年 関東 , 東京 八丈島北西沖約40km 33.3 , 139.6 , Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 5 ◇八丈島北西沖約40kmで 3月27日−31日にM3.5を最大規模とする活動が発生した 。 N33.3 E139.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 昭和63年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.91, 138.72, Mmax= 3.0, Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1988.04 山梨県北部甲武信岳付近 M3以下の小規模な、震源の深さが10km以浅 8個の地震の震源が決定 N35.91 E138.72(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 - 昭和63年 東北 , 岩手 三陸沖 39.33, 143.65, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1*1988.04.17 , , , 4.6 ◇1988.04- Mmax 4.9 1988.04.17 N39.33 E143.65(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年11 月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 14-38. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 - 昭和63年 九州 , 鹿児島 薩摩半島西方沖 31.5 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年 5月以降約 1年間地震の発生がなかった(検出されなかった)が,1988 年 4月から再び活動が始まり,1989年12月 2日の地震( M:3.5)では鹿児島・枕 崎で震度 Iを,1990年 2月18日の地震( M:4.0)では牛深で震度II,鹿児島・枕 崎で震度 Iを観測した。 このように,この地域では途中 1年間の休止期間はあったが,1984年 8月以来時 折群発性を示しながらほぼ定常的に地震活動が続いている。 N31.5 E130.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.05-1988.04.08 昭和63年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖約20km 30.32, 131.19, Mmax= 5.6, Imax= 3, N= 448, D= 4 1 1988.04.05 00:12 , , , 5.3 2*1988.04.05 00:43 30.32, 131.19, , 5.6 3 1988.04.05 01:30 , , , 5.2 ◇1988.04.05-1988.04.08 M5.3の地震をかわきりに群発地震活動が始まった Mmax 5.6 1988.04.05 00:43 N30.4 E131.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇種子島の南東約30km N 448 有感地震 3 震源決定 95 [2] ◇1988年 4月 5日から 8日に種子島近海の群発地震(最大 M:5.6) 30゜19.2'N 131゜11.1'E 4月 5日00時12分,種子島の南東沖約20kmで M:5.3の地震(震度I:種子島)が発 生し,この地震を皮切りに群発地震活動が始まった。活動は 6日の正午までにほ ぼ終息したが,その後も散発的に継続した。最大の地震は 5日00時43分の M:5.6 (震度III:鹿児島,震度 II:種子島・油津,震度I:名瀬,付近有感:宮崎)であ り,有感地震は 5日01時30分の M:5.2の地震(震度I:種子島)と合計で 3個であ る。 4番目に大きい地震は M:3.7(無感)で, 3個の M≧ 5の地震との間にギャ ップがある。 今回の活動域は前年 3月の活動域の南西側にやや離れた所である。メカニズム解 は任意性が大きくて決定できないが, P波の初動は種子島で引き,やや震央距離 の遠い九州本土一円の観測点で押しとなっており,沈み込みタイプの逆断層地震 から期待されるメカニズムと矛盾しない。 種子島近海の地震は群発的に発生することが多く,最近では1988年 4月 5日〜 8 日に種子島の南東約30kmで群発し, 448個(うち有感 3回,震源決定95個,最大 M:5.6)を検知した。 1988. 4. 5 00:43: 2.5 30゜19.2' 131゜11.1' 33 5.6 :種子島近海 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 2. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.20-1988.05.14 昭和63年 関東 , 東京 新島と伊豆半島南端の中間付近 34.47, 139.10, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 5*, D= 25 1 1988.04.20 20:50 34.48, 139.10, 7, 4.0 2*1988.05.12 00:44 34.47, 139.10, 9, 4.2 ◇新島と伊豆半島南端の中間部 Mmax 4.0 1988.04.20 20:50 N34.48 E139.10 h 7km[1] ◇1988年 4月20日から活動が活発化、20日にM4.2が発生、その後も群発性の地震 活動は続き 5月12日に再びM 4.2 震源決定地震数 31 1988.04.20〜1988.05.13 有感地震 5 最大震度 II[3] ◇M 4.2 1988.05.12 00:44 N34.47 E139.10 h 9km[4] ◇1988年 4月20日−30日,新島西方沖で顕著な群発活動(20日20時50分,M4.2お よび30日12時11分,M3.7を含む)が発生した。 Mmax 4.2 1988.04.20 20:50 33.9 N34.29 E139.08 2.0km[5] ◇1988.04.20-1988.05.14 [7] ◇新島近海北西沖[8] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 神津島・新島周辺の最近の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 40, 211-217. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 5. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 7. 気象庁地震予知情報課, 1989, 新島近海の地震活動(1988年 4月〜 5月およ び 7月), 地震予知連絡会会報, 41, 264-273. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.23-1988.04.27 昭和63年 東北 , 岩手 石鳥谷町・紫波町西部 39.52, 140.03, Mmax= 3.2, Imax= , N= 9, D= 5 ◇1988.04.23-1988.04.27 岩手県石取谷・志和町西部(群発地震研究会注:原典には「志和町」とあるが, 紫波町であると考えられる.) N 9 Mmax 3.2 N39.52 E140.03 h 5km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.25-1988.04.30 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.90, 139.27, Mmax= 2.5, Imax= , N= 200, D= 6 1 1988.04.24 18:24 34.90, 139.27, 17, 2.5 2*1988.04.30 14:24 , , , 2.6 ◇Mmax 2.5 1988.04.24 18:42 N34.90 E139.27 h 17km[1] ◇N 200 Mmax 2.6 1988.04.30 14:24 有感地震の発生はない[2] ◇1988.04.25-1988.04.30 伊豆半島東方沖 Mmax 2.5 N=200 [6] ◇1988.04.25-1988.04.30 Mmax 2.6 N=200 [7] ◇1988.04.25-1988.04.30 M 2.5 他に M 2.6という記述もある N=200 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 4月25日〜 4月30日 回数 200回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.5 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 11月〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 200-210. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 6. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 7. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05 昭和63年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.21, 138.41, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.05 奥山周辺 N35.21 E138.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1989, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その15), 地震予知連絡会会報, 42, 270-274. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.04-1988.05.07 昭和63年 北海道, 北海道 根室半島東方沖 43.11, 147.82, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 4 1*1988.05.07 09:54 , , , 5.2 ◇1988.05.07- Mmax 5.3 1988年 5月 7日10時から根室半島東方沖で群発地震が発生したのに続いて 1時間 後には十勝沿岸でM6.4があった。さらに 2日後の 9日08時には日高山脈でM5.3の 地震があり、同日17時には登別付近でM3.4の地震が続いた[1] ◇1988.05.04-1988.05.07 エトロフ島沖 Mmax 5.2 1988.05.07 09:54 N43.11 E147.82(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年12月 〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 1-7. 2. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.17-1988.05.27 昭和63年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.82, 130.15, Mmax= 4.1, Imax= 3, N= 43, D= 11 1 1988.05.17 01:53 , , , 3.8 2*1988.05.26 09:04 32.82, 130.15, , 4.1 3 1988.05.26 15:26 , , , 3.6 4 1988.05.26 06:12 , , , 3.0 ◇1988.05.17-1988.05.27 島原半島愛野町、森山町付近 M 3.8 1988.05.17 01:53 震度 II 雲仙岳 M 4.1 1988.05.26 09:04 震度 III 雲仙岳 M 3.6 1988.05.26 15:26 震度 II 雲仙岳 M 3.0 1988.05.27 06:12 震度 I 雲仙岳 東西圧縮,南北張力のストライクスリップ N 15 N32.81 E130.15(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.05.17 01:53 M3.8 1988.05.26 09:04 M 4.1 森山地震群[2] ◇島原半島北西部 双発地震 M 4.7,4.6 雲仙地溝北縁の千々石断層のさらに北側で起こったことでも特異な地震群 ほぼ同じ場所から一発目は北西方向に、二発目は東北東方向に、それぞれユニラ テラルに近い断層運動がおきた 二つの断層は互いに共役[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1988. 5.26 09:04〜 5.27 07:20 地震回数 43 最大M 4.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇1988年 5月26日〜27日の島原半島の地震活動(最大 M:4.1) 32゜49.0'N 130゜08.9'E 5月26日09時04分に島原半島の愛野町及び森山町付近を震央とする M:4.1の地震 が発生し,雲仙岳で震度 III,長崎・熊本で震度 Iを観測したほか,福岡・佐賀 県境の背振山気象レーダー観測所でも有感となった。この地震を皮切りに小群発 地震活動が始まった。 今回の活動域はこれまでの活動域から北よりの橘湾北部に分布している。この地 震群は各観測点における初動分布が同一である。 島原半島はほぼ南北張力の応力場にあることが知られているが,今回の地震も例 外ではない。 有感地震 26日09時04分 M:4.1 III:雲仙岳 I:長崎、熊本 15時26分 M:3.6 II:雲仙岳 27日06時12分 M:3.0 I:雲仙岳 17日01時53分にも M:3.8 II:雲仙岳 I:長崎、熊本 [5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. 3. 馬越孝道・清水 洋, 1990, 高精度震源分布からみた別府−島原地溝帯西端 部の地震群, 月刊地球, 12, 6, 349-354. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.31-1988.06.04 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.88, 139.27, Mmax= 3.2, Imax= , N= 77, D= 5 1*1988.06.01 01:42 , , , 3.2 ◇Mmax 3.2 1988.06.01 01:42 1988.05.31-1988.06.04 M 3.2 N=77 鎌田における S-P≦6.0sec. N34.88 E139.27(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.05.31-1988.06.02 [2] ◇1988.05.31-1988.06.04 伊豆半島東方沖 Mmax 3.2 N=77 [4] ◇1988.05.31-1988.06.04 Mmax 3.2 N=77 [5] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 5月31日〜 6月 4日 回数 77回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.2 [6] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 3. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. 4. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 5. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.33, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.06 栃木−群馬県境足尾付近 皇海山直下 N36.68 E139.33(「 6月の活動は、 9月以降の皇海山直下の活動と同じ位置であ った」という記述から推定)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06.19-1988.07.08 昭和63年 東北 , 秋田 田沢湖町生保内付近 39.72, 140.75, Mmax= 3.6, Imax= 1, N= 19, D= 20 ◇1988.06.19-1988.07.08 N 19 Mmax 3.6 N39.72 E140.75 h 1km 群発地震型[1] ◇1988.06.19-1988.06.22 秋田駒ヶ岳の南西約 8km 有感地震が群発 7月に入ると衰退[3] ◇山腹や山麓では山頂部を取り囲むように群発的な活動が何度か発生している。 1988年以降では,1988年 6月に南西山麓の田沢湖町生保内付近で,1989年11月〜 1990年 4月には南東山麓で活動が発生した。[4] ◇1988年 6月19日〜22日(昭和63年)南西山麓(生保内付近)で地震群発,最大 M3.8(盛岡震度 I)。[5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1989, 1988年 6月秋田県田沢湖町に発生した群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 41, 45-49. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1989, 秋田駒ヶ岳南西方 に発生した群発地震活動(1988年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 42, 35-41. 4. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1994, 秋田駒ヶ岳火山地 域の地震活動(1988年 1月〜1994年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 1-4. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06.23 昭和63年 九州 , 大分 九重町 33.12, 131.19, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1988.06.23 18:00:21.9 33.12, 131.19, 3, 3.1 ◇1988.06.23 豊肥地熱地域 M 3.1 1988.06.23 18:00 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 III N33.13 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988年 6月から 7月の大分県玖珠郡九重町の群発地震 23日にも現地で震度 III相当を感じる群発地震(最大 M:3.1,有感半径10km)が 発生している。 1988. 6.23 18: 0:21.9 33゜ 7.1' 131゜11.2' 3 3.1 :熊本・大分県境 [2] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1988 623 3.1(18:00) 2 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07 -1988.08 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1988.07 -1988.08 雌阿寒岳 小群発地震 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発 7月〜 8月地震群発。 9月ポンマチネシリ第 1火口内の新噴気孔の噴気活発化, 噴気温度上昇 306℃。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.13-1988.07.15 昭和63年 関東 , 東京 新島南東沖 34.32, 139.41, Mmax= 4.3, Imax= 2, N= 22, D= 3 1*1988.07.13 10:35 34.32, 139.41, 12, 3.6 ◇Mmax 3.6 1988.07.13 10:35 N34.32 E139.41 h 12km N 22 [1] ◇1988.07.13-1988.07.14 Mmax 4.3 [2] ◇新島南東沿岸沖約10km[3] ◇Mmax 3.8 1988.07.13 10:35 有感地震 2個 最大震度 II[4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 4. 気象庁地震予知情報課, 1989, 新島近海の地震活動(1988年 4月〜 5月およ び 7月), 地震予知連絡会会報, 41, 264-273. 5. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.16-1988.07.17 昭和63年 九州 , 大分 九重町 33.13, 131.20, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 34, D= 2 1*1988.07.16 11:28 , , , 3.5 ◇豊肥地熱地域 M 3.5 1988.07.16 11:28 気象庁で震源決定できた地震 7個 最大震度 III〜IV N33.13 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.07.16-1988.07.17 Mmax 3.5 N 34 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇1988年 6月から 7月の大分県玖珠郡九重町の群発地震(最大 M:3.5) 33゜08.2'N 131゜09.7'E 7月16日10時25分頃から12時20分頃まで,同日17時頃から18時すぎまで,及び翌 17日の14時02分頃に大分県九重町の豊肥地熱地域で群発地震があった。ここでは 前月23日にも現地で震度 III相当を感じる群発地震(最大 M:3.1,有感半径10km )が発生している。 気象庁の観測網で検知及び震源決定できた地震は 7個である。最大の地震は16日 11時28分の M:3.5で,近年では最大規模の地震であった。この地震により九重町 筋湯の朝日屋旅館では震度 IIIからIV相当の揺れを感じたとの報告を受けた。 [4] ◇1988年 7月及び1990年10月の活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1988 716 3.5(11:28) 7 III〜IV 16日〜17日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.21 昭和63年 北海道, 北海道 苫小牧付近 43.4 , 142.0 , Mmax= , Imax= 2, N= , D= 1 1*1988.07.21 , , , ◇1988.07.21 苫小牧付近 震度 II N43.4 E142.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 41, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.26-1988.08.25 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.22, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 16988, D= 31 1*1988.07.31 08:40 34.93, 139.22, , 5.2 2 1988.08.02 20:16 , , , 5.2 3 1988.08.05 13:45 34.95, 139.19, 6 , 4.1 ◇ 7月26日から地震活動が活発化 Mmax 5.2 1988.07.31 08:40 8月 5日再度活動は活発化し、その後漸次地震の発生回数は減少している 1988.08.05 13:45 N34.95 E139.19 h 9km M4.1 [1] ◇1988.07.26-1988.08.10 7月26日 8時頃から川奈崎沖約 2kmの地点を中心に群発地震活動が発生し、28日 頃より南東へ震源が広がった。30日−31日にさらに南東へ約10km地点に別の活動 域が現れ、 8月10日頃にかけて活発な活動が続いた[2] ◇1988.07.26-1988.08.25 Mmax 5.2 1988.07.31 08:42(群発地震研究会注:原典には「08:42」とあるが, 08:40であると考えられる.) 1988.08.02 20:16 N 16988 鎌田における S-P≦6.0sec 有感 290 最大震度 IV 4回 1988.07.31 08:40 N34゜56' E139゜13' h 0km M5.2 [3] ◇Mmax 5.2 地震回数の減衰曲線が下方に凸の曲線となっている マグマの大規模な移動[9] ◇震央移動[10] ◇震源域は川奈崎沖付近からその南東沖にかけてやや広く分布 群発開始とともに東伊豆で縮みの歪み変化も始まる[11] ◇1988.07.26-1988.08.25 伊豆半島東方沖 Mmax 5.2 N=16988 [12] ◇1988.07.26-1988.08.25 Mmax 5.2 N=16988 [13] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 7月26日〜 8月25日 回数 16,988回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.2 [14] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 5. 国立防災科学技術センター, 1989, 1988年 7月〜 8月の伊豆半島東方沖群発 地震活動(速報), 地震予知連絡会会報, 41, 257-263. 6. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. 7. 名古屋大学理学部, 1989, 東海地方の微小地震の分布(1988年 5月 1日〜19 88年10月31日), 地震予知連絡会会報, 41, 330-334. 8. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 9. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 10. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 11. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 12. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 13. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.08.06-1988.08.10 昭和63年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.95, 130.96, Mmax= 2.5, Imax= , N= 47, D= 5 ◇1988.08.06-1988.08.10 カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 47 N32.95 E130.96(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1988年(昭和63年)異常: 3月〜12月土砂噴出。 5月微動多発。 7月〜12月鳴動 。10月〜12月火口底赤熱。12月降灰( 3年ぶり)。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.08.14-1988.08.17 昭和63年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.95, 130.95, Mmax= 2.8, Imax= , N= 56, D= 4 ◇1988.08.14-1988.08.17 カルデラ北西部 Mmax 2.8 N 56 火山性微動の振幅が急激に減少 地震活動と火山活動は極めて相補的な関係 N32.95 E130.95(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1988年(昭和63年)異常: 3月〜12月土砂噴出。 5月微動多発。 7月〜12月鳴動 。10月〜12月火口底赤熱。12月降灰( 3年ぶり)。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.09 - 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.33, Mmax= 4.1, Imax= 2, N=( 600), D=( 150) 1 1988.10.20 02:11 36.67, 139.33, 1, 3.7 2*1988.11.14 16:36 36.68, 139.33, 6.8, 4.1 ◇栃木−群馬県境足尾付近 Mmax 3.7 1988.10.20 02:11 N36.67 E139.33 h 1km 9月〜10月に発生した地震総数276 10月11日には発生回数がピークに達し 1日に45個[1] ◇1988.09.05-1988.10.26 皇海山付近 マグマの貫入によるクラックが生成されつつあると考えられる マグマの表面からの強力な反射波が多くの地震について検出された[2] ◇Mmax 4.1 1988.11.14 16:36 N36.68 E139.33 h 6.8km 11月 119個 12月 94個 1月 70個[3] ◇1988年11月以来高い活動レベルが続いていた 1989年 2月19日,M5.6の地震の約 8時間前から急に地震数が増した後、この地震 の発生の直前に急減した 栃木・群馬県境・栃木県北西部の群発地震活動が茨城県南西部から千葉県北部に かけてM5.5以上の地震発生と密接に関係していることを示唆している[4] ◇1988年 9月26日銚子沖で発生したM5.8の地震の直後より、栃木県足尾市付近の 地震活動が極めて活発となる[5] ◇皇海山直下[6] ◇1988.09.11-1989.01.11 震源決定地震数 138 有感地震 10 最大震度 II 6回[7] ◇足尾の群発活動域 1990年 4月中に77個の地震が観測された Mmax 3.4 1990.04.08 [8] ◇1990年 1月に入って活動が低レベル化し、一時は終息するかにみえた 1990年 3月末から活発化の傾向 西側での活動 震源決定地震数 362 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 17回 東側での活動 震源決定地震数 123 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 2回 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 75-79. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42 , 80-89. 5. 国立防災科学技術センター, 1989, 茨城県南西部から銚子市付近にかけての 最近の地震活動, 地震予知連絡会会報, 42, 90-96. 6. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. 7. 気象庁地震予知情報課, 1989, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 89年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 104-106. 8. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 9. 気象庁地震予知情報課, 1990, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 90年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 83-85. ------------------------------------------------------------------------ 1988.09.11-1988.09.25 昭和63年 関東 , 茨城 茨城県沿岸沖約40km 36.63, 141.31, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 15 1*1988.09.11 10:09 , , 18, 4.1 ◇1988.09.11-1988.09.25 茨城県沿岸約40km沖合い Mmax 4.1 1988.09.11 10:09 h 18km N36.63 E141.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 昭和63年 中部 , 岐阜 高根村西方 38.00, 137.43, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 30) 1*1988.10.11 , , , 3.3 2*1988.10.20 , , , 3.3 ◇1988.10 高根村西方 M 3.3 1988.10.11 1988.10.20 N38.00 E137.43(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 昭和63年 九州 , 熊本 天草灘 32.46, 129.82, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.10 小規模な群発的活動 1988.10.09 15:30 M3.7 N32.46 E129.82(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 -1988.11 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= 1180, D=( 60) ◇1988.10 -1988.11 群発地震(微動) 1988.10.18に地震が急増した後ゆっくり減少 1988.11.14 09:59 極めて顕著な低周波地震発生に引き続き高周波の火山性微動 が発生 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発 9月ポンマチネシリ第 1火口内の新噴気孔の噴気活発化,噴気温度上昇 306℃。 10月〜11月地震群発,10月 831回,11月 349回。10月27日微動 2分間,11月14日 微動約 5分間。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.03-1988.10.09 昭和63年 九州 , 宮崎・鹿児島 新燃岳付近 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= 0, N= , D= ◇霧島山 1988年10月 3日(昭和63年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。 8日微動(19 83年以来)。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.04-1988.10.10 昭和63年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= , D= 7 ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1988年(昭和63年)10月 4日〜10日低周波地震多発。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.25-1988.10.27 昭和63年 九州 , 長崎 南串山町西沖合 32.66, 130.08, Mmax= 3.1, Imax= , N= 9, D= 3 1*1988.10.25 18:14 , , , 3.3 ◇1988.10.25-1988.10.27 島原半島南部,南串山町の西沖合すぐの橘湾 Mmax 3.1 N 9 N32.66 E130.08(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.10.25 18:14 M3.3 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.27 昭和63年 東北 , 福島 猪苗代湖北部 37.53, 140.09, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 1 ◇1988.10.27 猪苗代湖北部 Mmax 2.9 群発型の活動 N37.53 E140.09(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 磐梯火山地域の地 震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 46, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1988.11.14-1988.12.05 昭和63年 東北 , 福島 磐梯山付近 37.58, 140.12, Mmax= 2.3, Imax= , N= 236, D= 22 1*1988.11.25 20:08 37.61, 140.06, 8.4, 1.4 2 1988.12.04 , , , 1.4 ◇1988.11.24-1988.12.04 磐梯山付近で群発地震が発生した 最大地震は、11月25日と12月 4日に発生したM1.4の 2個の地震である 1988.11.25 20:08 N37.61 E140.06 h 8.4km M1.4 1988.11.30 16:21 N36.70 E140.30 h28.9km M1.7 吾妻火山南東方のモホ面付近 低周波地震 1988.12.04 M1.4 ◇1988.11.23- P〜S が短い地震が多発したのは初めて[2] ◇1988年11〜12月に磐梯山山体付近を震源とする群発地震が発生 1988.11.14-1988.12.05 磐梯山山体直下 地震回数236 有感地震 0 最大地震の震源 37゜35.0'N 140゜07.3'E 8km M2.3 1988年11〜12月の群発地震については,磐梯山山体直下に震源を持つ 1970年以降比較的安定していたエネルギー放出率が,群発後に大きく増加 群発活動に先立つ1988年 8月には磐梯山山麓で異常音響が聞かれている[3] ◇1988年11月〜12月(昭和63年)磐梯山山体付近を震源とする地震群発。[4] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1989, 磐梯火山地域の地 震活動(1987年10月〜1989年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 52-55. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1989, 全国の火山活動状況(1988 年10月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 83-97. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.12.24 昭和63年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1988.12.24 1994年 1月 2日の群発地震 この活動は微小であったが,非常に気がかりな出来事だった。なぜならば,同様 な地震が群発した,1988年12月24日の場合は,爆発的噴火の数10分間先行した噴 火前兆であったからである。1994年の群発地震は幸い数10分継続して完全に収ま った。共通点はともに微小な低周波地震であることである。ある時は直前前兆と なり,ある時は前兆とならない。しかもきわめて小振幅,短時間の継続である。 これらの地震群は,桜島や浅間山でB型の低周波地震と呼ばれているものと似て いるようだ。 N43.42 E142.68(十勝岳の位置)[1] ◇十勝岳 1988年(昭和63年) 9月下旬から地震増加。10月 4日微動。10月,11月有感地震 (最大震度 III)。12月10日,11日有色噴煙。12月16日噴火,爆発音,爆発地震 (白金温泉震度 III),南東約80kmまで降灰。12月18日噴火。12月19日噴火,火 柱,火砕サージ,泥流,東北東約 150kmまで降灰。12月24日噴火,火柱,火砕サ ージ。12月25日噴火,火柱,火山雷,噴石,火砕サージ,火砕流,泥流。12月30 日噴火。(まとめると12月16日〜30日に 6回の噴火) 1989年(平成元年) 1月 1日〜 3月 5日,15回の噴火。火柱,火砕サージ,火砕 流,噴石,泥流,火映,降灰 140km。(まとめると1988年12月〜1989年 3月に計 21回の噴火,地震,微動多発,住民避難,噴出物総量 7×10^5 m^3)。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.12.28-1989.01.22 昭和63年 関東 , 東京 神津島南西10km付近 34.06, 139.04, Mmax= 5.0, Imax= 2, N= 131, D= 26 1*1988.12.29 23:09 34.08, 139.03, 2.0, 4.6 2 1989.01.02 19:45 34.04, 139.04, 2.7, 4.6 ◇1988.12.28-1989.01.15 Mmax 4.6 1988.12.29 23:09 N34.08 E139.03 h 2.0km 4.6 1989.01.02 19:45 N34.04 E139.04 h 2.7km[1] ◇M4クラスの地震 3ヶを含む 3月中旬まで続いた[3] ◇1988.12.28-1989.01.22 震源決定地震数 131 Mmax 4.7 有感地震 8 最大震度 II 5回[4] ◇神津島 1988年12月28日〜1989年 1月22日(昭和63年〜平成元年)南西10〜20km沖で地震 群発,最大M5.0( 1月 2日)。[8] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 75-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42 , 80-89. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 205-209. 4. 気象庁地震予知情報課, 1989, 神津島近海の地震活動(1988年12月〜1989年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 210-214. 5. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年11月〜 1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 243-249. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 神津島近海の地震活動(1991年 4月), 地震 予知連絡会会報, 46, 193-196. 7. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動(1991年 4月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 46, 197-201. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page