群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1987年


1987.01 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.01.06- 昭和62年 中部 , 富山 氷見沖 36.93, 137.06, Mmax= 3.8, Imax= , N= 42, D=( 100) 1 1987.03.27 02:46 , , , 3.5 2*1987.03.29 10:47 , , , 3.8 3 1987.03.29 12:13 , , , 3.1 4 1987.03.29 19:26 , , , 3.2 5 1987.03.30 05:13 , , 2, 3.8 6 1987.04.01 18:58 , , , 3.1 ◇1987.01.06- 富山湾西岸氷見沖 震源が決定できた 42個 1987.03.27-1987.04.02 特に活発 震源はいずれも浅く 3km程度 1987.03.27 02:46 M3.5 1987.03.29 10:47 M3.8 1987.03.29 12:13 M3.1 1987.03.29 19:26 M3.2 1987.03.30 05:13 H=2km M3.7という記述とM3.8というものあり。 1987.04.01 18:58 M3.1 N36.93 E137.06(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02 昭和62年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02.22-1987.02.24 昭和62年 関東 , 神奈川 相模湾北部 35.24, 139.39, Mmax= 2.7, Imax= , N= 7, D= 3 1*1987.02.22 18:18 , , 15, 2.7 ◇1987.02.22-1987.02.24 Mmax 2.7 1987.02.22 18:18 h 15km[1] ◇相模湾北部で 2月22日16時〜20時にM2クラスの地震が続発[2] ◇相模湾では本年 2月22日に 7個の地震 Mmax 2.3 N35.24 E139.39(震央分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02.28-1987.03.06 昭和62年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.38, 139.04, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 7 1*1987.03.01 , , , 2.7 ◇1987.02.28-1987.03.06 箱根山の地震活動がやや活発化、いずれもM1〜 2クラス Mmax 2.7 1987.03.01 1987.04.01-1987.04.02 N35.38 E139.04(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1987年 3月に活動が高まった[2] ◇箱根山 1987年 3月, 4月(昭和62年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.01 昭和62年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇微動発生後に群発地震が発生 前後12時間離れた時刻にも微動が発生 地球潮汐で地表がもっとも膨れる時刻に対応 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1987年(昭和62年) 2月, 3月, 7月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年10月〜1987年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 203-230. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.06-1987.03.17 昭和62年 関東 , 東京 駿河湾西部 34.87, 139.44, Mmax= 3.1, Imax= , N= 8, D= 12 1*1987.03.06 17:11 16 34.87, 138.44, 13, 3.2 2 1987.03.09 10:08 09 34.88, 138.45, 13, 2.9 ◇小規模な地震が続発した 1987.03.06 17:11 M 3.1 1987.03.09 10:08 M 3.0 [1] ◇1987.03.06-1987.03.17 静岡市の東方沖で、少なくとも 7個の地震がほぼ同一の場所に発生した 1987.03.06 17:11 16 N34.87 E138.44 h 13km M3.2 1987.03.09 10:08 09 N34.88 E138.45 h 13km M2.9 東北東−西南西方向圧縮のストライクスリップ断層型[2] ◇1987.03.06-1987.03.17 地震活動が活発化した 震源決定された地震 8個 1987.03.06 17:11 h 5 M3.1 1987.03.09 10:08 h 7 M3.0 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 3〜 4月駿河湾西岸周辺の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 332-336. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 駿河湾の地震活動(1987年 3月), 地震予知 連絡会会報, 38, 337-341. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.07-1987.03.11 昭和62年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.06, 139.00, Mmax= 2.9, Imax= , N= 10, D= 5 1*1987.03.07 04:25 , , 14, 2.9 ◇1987.03.07-1987.03.11 神津島南西沖 小規模な群発活動 10個の震源が決定 Mmax 2.9 1987.03.07 04:25 h 14km N34.06 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.11 昭和62年 北海道, 北海道 襟裳海山付近 40.7 , 145.2 , Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 1 1*1987.03.11 , , , 5.2 ◇1987.03.11 M5.2,5.1 襟裳海山付近 N40.7 E145.2 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年11 月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 11-44. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.18 昭和62年 九州 , 宮崎 日向灘 31.94, 132.07, Mmax= 6.6, Imax= 5, N= , D= 1*1987.03.18 12:36 31.94, 132.07, , 6.6 2 1987.03.20 02:58 , , , 4.8 3 1987.03.23 13:58 , , , 5.2 ◇1987, 3, 18 昭和62年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.1 , , 6.6, (6.6) 日向灘 死 1、傷若干のほか、建物・道路などに被害があった。[1] ◇1984年と1987年の地震前後では,b値は低下しν値も 0.5を大きく下回ったい るのは,大地震発生前後では比較的Mの大きな地震が続発する傾向があることを 意味している。 1987年 3月18日の日向灘中部の地震( M:6.6)31゜56.3'N 132゜04.4'E 12時36分,宮崎市の東方約60kmの沖合いで M:6.6の地震が発生した。この地震の Mは地震直後の緊急験測では 6.9と計算され,震源の位置も考慮され12時43分に 津波警報が発表されたが管内では津波は観測されず,13時55分に警報は解除され た。この地震により宮崎で震度 Vを観測したのをはじめとして,油津・延岡・都 城・人吉・大分・阿蘇山・熊本・佐賀・宿毛と広範囲で震度IVを観測した。 宮崎県警が 3月19日14時現在でまとめた被害状況は死者 1名(宮崎県北部の日之 影町;落石が郵便集配車を直撃して車が川原に転落したことによる)・負傷者 6 名,住家一部破損81戸・非住家被害 1棟,道路破損 4ヶ所・鉄軌道被害 1ヶ所・ 通信施設被害43・山(崖)崩れ13ヶ所,り災者 6名・避難世帯 100戸( 445名) となっている。 本震後,多数の余震が発生し同月29日までに震源決定できたものは有感地震 5個 を含む 132個となった。 本震にともなう余震及び20日・23日・26日に比較的大きな余震にともなう二次余 震が時間とともに減衰していく M:5クラスの大きな余震が多いことが今回の地震の特徴と言える。 本震は余震域(震源域)の南端に位置しているので,破壊はそこから北に向けて ユニラテラル(片方向)に伝播していったものと推定される。余震活動度は余震 域の中央部において著しく,本震のごく近くではむしろ低調である。しかし,23 日13時58分の最大余震( M:5.2)は本震のすぐ近くに発生している。また,20日 02時58分の余震( M4.8)は余震域の北端に位置している。 1984年の M:7.1は1941年の波源域と,今回の地震は1931年の波源域と,それぞれ 一部重なっている。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.27-1987.04.22 昭和62年 関東 , 東京 駿河湾西部 34.96, 139.24, Mmax= 2.5, Imax= , N= 4, D= 27 1 1987.03.27 17:56 27 34.96, 138.23, 22, 2.4 2*1987.04.22 19:51 25 34.96, 138.24, 21, 2.5 ◇1987.03.27-1987.04.22 少なくとも 4個の地震がほぼ同一の場所に発生した 1987.03.27 17:56 27 N34.96 E138.23 h 22km M2.4 1987.04.22 19:51 25 N34.96 E138.24 h 21km M2.5 北西−南東方向圧縮の逆断層型[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 3〜 4月駿河湾西岸周辺の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 332-336. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.28-1987.03.31 昭和62年 九州 , 鹿児島 種子島東方 30.50, 131.54, Mmax= 5.3, Imax= 2, N= 227, D= 4 1 1987.03.28 20:04 , , , 5.1 2*1987.03.28 20:26:34.7 30.50, 131.54, 56, 5.3 ◇1987.03.28-1987.03.31 種子島の東方約60km 震源が決定できた地震が95個 検知された地震まで含めると227個 Mmax 5.3 1987.03.28 20:26 有感 2個[1] ◇種子島の東約50km Mmax 5.4 [2] ◇1987.03.28-1987.03.31 1987年 3月28日から31日にかけて,群発地震が発生, 227個の地震を観測してい る。この時の最大の地震はM5.4であった。[3] ◇ 3月28日から種子島の東方沖で群発地震活動が始まった.活動は31日頃にはほ とんど終息し,最大 Mは 5.3であった. N30.61 E131.55(震央分布図から読み取り)[4] ◇1987年 3月28日から31日の種子島近海の群発地震(最大 M:5.3) 30゜29.8'N 131゜32.5'E 3月28日20時04分,種子島の東方約60kmで M:5.1の地震(震度 I:種子島)が発 生し,これを契機に群発地震活動が始まった。この活動は同月31日までにほぼ終 息した。検知した地震は 227個,うち95個の震源を決定した。最大の地震は28日 20時26分の M:5.3(震度II:油津,震度 I:種子島)である。気象官署で有感と なった地震は前記の 2回であったが,種子島島内の一部では数10回の現地有感と なった。 1987年 3月28日〜31日には種子島の東約50kmで群発し, 227個(うち有感 2回, 震源決定95個,最大 M:5.3)を検知した。 1987. 3.28 20:26:34.7 30゜29.8' 131゜32.5' 56 5.3 :種子島東方沖 [5] (群発地震研究会注:原典には「最大地震はM5.4」という記述と,「最大 Mは 5 .3」という記述がある.) 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 2. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 3. 福岡管区気象台・鹿児島大学南西島弧地震火山観測所, 1994, 種子島近海の 地震(1993年 8月 2日 M5.6), 地震予知連絡会会報, 51, 623-625. 4. 福岡管区気象台観測課, 1987, 枕崎測候所における臨時地震観測−特に種子 島以南の震源の正確さに関連して−, 験震時報, 51, 27-34. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04 昭和62年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.28, 129.43, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= , D= 1*1987.04.30 10:10 28.28, 129.43, , 5.1 2 1987.04.30 11:16 , , , 3 1987.04.30 22:51 , , , ◇1987年 4月30日の奄美大島近海の地震( M:5.1)28゜16.9'N 129゜25.6'E 10時10分,奄美大島直下の地震( M:5.1)により名瀬で震度 Vを観測したほか, 奄美空港・徳之島空港でそれぞれ震度 III・ I相当となった。この地震により福 岡管区気象台は10時21分に16区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。こ の地震による被害は報告されていない。 11時16分及び22時51分に名瀬で震度 I(名瀬の S-P時間はいずれも 2.5秒)の余 震が観測されているが,その他にはごく小さな余震が約10回検知されたにすぎな い。 震央位置は名瀬の地震記録の初動方向からすると名瀬の北西, S-P時間が 3.2秒 の所であるが,震源計算結果では名瀬の南西に位置する。これは震源計算上の誤 差である。種子島以南の薩南諸島の地震観測網は十分に整備されておらず,震源 精度が良くない。名瀬は平生から地震活動度の高い所であるが,その詳しい状況 は明らになっていない。 M:5.1の地震にしては余震が少なく,本震−余震型の活 動というよりも平生から発生している群発地震の中で特に大きなものが発生した ,ということができる。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.01-1987.04.25 昭和62年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.22, 139.03, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 25 ◇1987.04.01-1987.04.25 M 0.7〜1.8 N35.22 E139.03(震央分布図から読み取り)[1] ◇1987.02.28-1987.03.06 Mmax 2.7 1987.03.01 1987.04.01-1987.04.02 Mmax 2.1 1987.04.01 [2] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1987年 3月に活動が高まった[3] ◇箱根山 1987年 3月, 4月(昭和62年)地震群発。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 3. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.04-1987.04.13 昭和62年 中部 , 長野 大町付近 36.65, 138.02, Mmax= 2.5, Imax= , N= 17, D= 10 ◇1987.04.04-1987.04.13 大町付近 長野市の真西10km 虫倉山付近 糸魚川・静岡構造線 M2.5以下の地震が17回群発 N36.65 E138.02(地名の記述から推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.09-1987.09.08 昭和62年 四国 , 愛媛 伊予三島沖 34.06, 133.41, Mmax= 3.8, Imax= , N= 6, D= 153 1*1987.09.07 23:16 . 34.06, 133.41, 6, 3.8 ◇1987.04.09-1987.09.08 伊予三島沖 Mmax= 3.8 N= 6 1987.09.07 23:16 . 34.06, 133.41, 6, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.06-1987.06.04 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 35.88, 139.30, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 2633, D= 30 1*1987.05.11 06:35 , , , 5.1 ◇1987.05.06-1987.05.12 Mmax 5.1 [1] ◇ 5月末までに90回の有感地震 震度 III 8回 Mmax 5.1 1987.05.11 06:35 [2] ◇1987.05.10-[3] ◇ 6月上旬前半まで続いてほぼ収まった[4] ◇1987.05.10- Mmax 5.0 1987.05.11 06:35 N34.92 E139.27 h 13km[5] ◇同期して伊豆大島付近から南東沖にかけての群発活動、伊豆半島中部天城峠付 近の地震[6] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[7] ◇1987.05.06-1987.06.04 M 5.1 N=2633 Imax III 「ツナミナシ」の津波注意報を発表 N35.88 E139.30(震源分布図から読み取り)[8] ◇16日以降減衰したものの10月まで続いている[9] ◇ 6月 4日ころにはほぼ収まった[10] ◇1987.05.06-1987.06.04 N 2633 M 5.0 [11] ◇1987.05.06-1987.05.11 [12] ◇1987.05.06-1987.06.04 富戸の沖合い9-13km 次第に衰えつつ12月頃まで継続[13] ◇ 5月 6日から下旬にかけて[15] ◇1987.05.06-1987.05.12 Mmax 5.1 [16] ◇Mmax 5.0 [17] ◇約1ヶ月続いた それまでの活動域の東端付近に集中 1987.05.10 活動は急激に活発化 1987.05.12 かなり静穏化していた 1987.05.14 有感地震 17個[18] ◇1987.05.06-1987.06.04 伊豆半島東方沖 Mmax 5.0 N=2633 [19] ◇1987.05.06-1987.06.04 Mmax 5.0 N=2633 [20] ◇1987.05.06-1987.06.04 M 5.0 N=2633 鎌田における S-P≦6.0sec.[21] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1987年 5月 6日〜 6月 4日 回数 2,633回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.0 [22] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 11月〜1987年 5月), 地震予知連絡会会報, 38, 237-246. 3. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 5月伊豆半島東方沖の群発地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 247-252. 4. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 5. 国立防災科学技術センター, 1988, 東海・東海地域における最近の地震活動 (1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 102-106. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 8. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 179-184. 9. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1988, 伊豆半島付 近の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 185-193. 10. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 39, 221-227. 11. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 40, 200-210. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 13. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 14. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 15. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 16. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 17. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 18. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 19. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 20. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 21. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 22. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.08-1987.07.21 昭和62年 近畿 , 京都 丹後半島付近 36.06, 135.23, Mmax= 4.7, Imax= , N= 5, D= 75 1*1987.07.21 03:36 . 36.06, 135.23, 8, 4.7 ◇1987.05.08-1987.07.21 丹後半島付近 Mmax= 4.7 N= 5 1987.07.21 03:36 . 36.06, 135.23, 8, 4.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.12-1987.06.12 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島付近から南東沖 34.59, 139.46, Mmax= , Imax= , N= , D= 32 ◇1987.05.12-1987.06.12 伊豆大島付近から南東沖 長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期 N34.59 E139.46(震源分布図から読み取り)[1] ◇1987.05.22-1987.05.26 島の南東部で地震が多発[2] ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 5月22日〜25日東部で地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.18-1987.10 昭和62年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.90, 138.75, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 120) 1*1987.08.22 , , 3, 3.3 ◇1987.05.18-1987.10 山梨県北部甲武信岳付近 Mmax 3.3 1987.08.22 h 3km N35.90 E138.75(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.31-1988.03.06 昭和62年 中部 , 福井・京都 頭巾山付近 35.38, 135.55, Mmax= 3.6, Imax= , N= 6, D= 281 1*1988.02.05 05:15 . 35.38, 135.55, 8, 3.6 ◇1987.05.31-1988.03.06 頭巾山付近 Mmax= 3.6 N= 6 1988.02.05 05:15 . 35.38, 135.55, 8, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06 昭和62年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年 6月(昭和62年)地震増加。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.16-1987.12.26 昭和62年 東北 , 福島 猪苗代湖北西岸 37.51, 140.06, Mmax= 4.4, Imax= 4, N= 438, D= 194 1*1987.06.16 16:49 , , , 4.4 2 1987.11.08 05:41 , , , 4.3 ◇N 133 Mmax 4.4 N37.50 E140.03 h 8km Imax 4 本震- 余震型[1] ◇1987.06.16 16:49 M4.5 震度 III 若松 有感地震 14回 最初の地震発生直後は数多くの余震が発生したが、その後は急激に減少 1987年7月31日までの総地震数 434 震源の深さはいずれも10キロメートル前後である ゴーまたはドドーンという地鳴りを伴う。 猪苗代湖北西岸から河沼郡河東町・耶麻郡磐梯町にかけて、窓ガラスにひびの入 った所や、屋根瓦が 2, 3枚落ちたり、コケシなど座りの悪い物が倒れたりした 所がある。 最大の震度は 4と推定される。 11月 7日ころから、この地域で再び地震活動が活発化したが、 6月16日からのも のに比べると活動のレベルはかなり低く、10日にはほぼ収まった。 震源は猪苗代湖北西岸付近で深さは10km前後 1987.11.08 05:41 M4.3 震度 IV 若松[3] ◇1987年 6月16日16時49分M4.4(気象庁の決定はM4.5)を本震とする本震−余震 型の群発地震活動が猪苗代湖北西岸で発生した。 本震発生の際には震央近傍では地鳴りがあり,窓ガラスなどの損壊を含む小被害 が出た。会津若松では震度 IIIと報告されている。 地震は猪苗代湖の湖岸から北東に向かって磐梯山の方向に拡大した様にも見られ る。震源の深さは10〜14kmに集中し,浅い地震の発生は認められない。 6月16日 の本震及び11月 8日のM3.6の地震の発震機構はいずれもほぼ東西の圧縮軸を持つ 逆断層型である。[5] ◇1987年 6〜12月に磐梯山の南西約10kmの猪苗代湖北西岸付近を震源とする群発 地震 1987.06.16-1987.12.26 福島県猪苗代湖北西岸 地震回数>438 有感地震 14 最大地震の震源 37゜30.3'N 140゜03.6'E 7km M4.4 1987年 6〜12月の群発地震活動は,磐梯山の南西約10kmの猪苗代湖北西岸に震源 を持ち,磐梯山の震動観測開始後,磐梯山周辺では最大の活動である。 北北東−南南西の走向を持つ東に傾いた断層面上に発生し,東西の主圧力軸を持 つ逆断層型の構造性地震活動であるとみられている。火山体に近い地域で発生し た地震活動だが,群発時の m値は1.45と比較的小さいことからもこの活動が構造 性のものであったことが示唆される。[6] ◇1987年(昭和62年) 6月猪苗代湖西岸付近を震源とする地震群発,最大M4.4, 6月16日から月末,若松有感14回。11月 8日同様の場所で地震多発,若松震度IV ,M3.9。 [7] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. 3. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 5. 浜口博之・長谷川昭・植木貞人・高木章雄, 1988, 磐梯山周辺の地震活動と 地殻構造, 地学雑誌, 97, 4, 333-340. 6. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.25 昭和62年 関東 , 神奈川 相模湾北部 35.24, 139.37, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 1 1*1987.06.25 01:00 35.24, 139.37, 17, 2.0 ◇1987.06.25 M 1〜2クラスの群発地震[1] ◇バースト的な微小地震活動 Mmax 2.0 1987.06.25 01:00 N35.24 E139.37 h 17km[2] ◇1988年 2月, 3月および 6月と、 3回にわたっていずれもバースト的な活動 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 東海・東海地域における最近の地震活動 (1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 102-106. 3. 国立防災科学技術センター, 1988, 相模湾北部の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 39, 107-112. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.28-1987.06.29 昭和62年 北海道, 北海道 大雪山系 43.6 , 142.9 , Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1987.06.28-1987.06.29 大雪山系 微小群発地震 十勝岳,旭岳 十勝岳で火山性微動が観測された後でもあって、火山活動との関連が注目された が特に異常は報告されていない Mmax 3.0 N43.6 E142.9 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07 昭和62年 北海道, 北海道 根室半島東方沖 43.4 , 147.6 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D=( 10) ◇1987年 7月上旬 Mmax 5.3 先行して広域な地震活動の低下が認められている N43.4 E147.6 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07 -1987.11 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 7月〜11月山頂地震次第に増加。11月16日10時47分噴火,爆発,中央火孔約 30m 陥没。18日噴火,陥没により直径 350〜400m,深さ約150mの中央火孔再現。11月 21日島内東部で地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.05 昭和62年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖 30.06, 131.26, Mmax= 5.1, Imax= , N=( 20), D= 1 1*1987.07.05 11:42 , , , 5.1 ◇種子島南方沖の地震M 5.1 1987.07.05 11:42を契機として群発地震が始まり16 時すぎまでに合計 5個の地震を震源決定したほか、さらに10数個の地震を検知し た N30.06 E131.26(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.22-1987.08.17 昭和62年 東北 , 秋田 田沢湖町南部 39.66, 140.78, Mmax= 3.5, Imax= , N= 19, D= 27 ◇1987.07.22-1987.08.17 N 19 Mmax 3.5 N39.66 E140.78 h 7km 本震- 余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.29-1987.08.25 昭和62年 東北 , 山形 朝日・白鷹町界付近 38.27, 139.99, Mmax= 3.2, Imax= 3, N= 27, D= 28 ◇1987.07.29-1987.08.25 朝日・白鷹町界付近 N 27 Mmax 3.2 N38.27 E139.99 h 0km Imax 3 群発地震型[1] ◇1987年 8月16日から21日にかけて山形県西村山郡朝日町付近で有感地震が数回 発生 ドーンという音 推定震度 II〜III[3] ◇1987.08.16-1987.08.21 [4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. 3. 仙台管区気象台, 1988, 山形県中部の地震活動(1987年), 地震予知連絡会 会報, 39, 46-51. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08 昭和62年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1987年 8月中旬(昭和62年)地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08.04-1987.08.17 昭和62年 東北 , 福島 飯豊山付近 37.80, 139.83, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 14 ◇1987.08.04-1987.08.17 福島県北西部飯豊山付近 Mmax 2.7 N37.80 E139.83(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08.20-1987.08.27 昭和62年 中部 , 静岡・山梨 富士山頂 35.36, 138.73, Mmax= , Imax= 3, N= 4*, D= 8 ◇1987年 8月20日から 8月27日にかけて,気象庁富士山頂測候所で合計 4回の有 感地震が報告された.しかしながら,山腹の山小屋や富士山の周辺地域等から有 感の報告はされておらず,結局これらの地震は富士山頂付近のみを有感域として 発生したと判断された. 今回の有感地震の発生を期に,低周波地震の活動の発生頻度が一時的に増加した . 1987年 8月20日05時56分富士山頂測候所での震度 3 1987年 8月23日01時頃 富士山頂測候所での震度 1 1987年 8月24日06時30分富士山頂測候所での震度 2 1987年 8月27日06時26分富士山頂測候所での震度 1 極めて稀な現象 富士山体直下に発生した低周波地震 1987年 9月下旬から,その発生頻度がやや 増加した N35.36 E138.73(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1987年 8月20日〜24日(昭和62年)山頂で有感地震 4回(最大震度 III)。 [2] 【文献】 1. 神定健二・岸尾政弘・渡辺 茂, 1988, 富士山地域の地震活動, 験震時報, 52, 39-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.11-1987.09.15 昭和62年 東北 , 福島 飯豊山付近 37.76, 139.80, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 5 ◇1987.09.11-1987.09.15 福島県北西部飯豊山付近 Mmax 3.1 N37.76 E139.80(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.13 昭和62年 中部 , 富山 入善町沖 36.97, 137.52, Mmax= 4.4, Imax= , N= 23, D= 1 1 1987.09.13 14:02 , , , 3.4 2*1987.09.13 14:02 , , 18, 4.4 ◇富山湾南側沿岸部(入善町沖)に発生した群発地震活動 この地域に初めて起こった特異な活動 1987.09.13 14:02 M3.4 1987.09.13 14:02 h 18km M4.4 富山市で有感。引続いて21個の余震 逆断層型 富山湾東部や能登半島北部に発生した逆断層型地震とはかなり異なる N36.97 E137.52(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.15-1987.09.27 昭和62年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.34, 139.70, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 13 ◇1987.09.15-1987.09.27 福島県南西部桧枝岐付近 Mmax 3.5 N37.34 E139.70(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.06-1987.10.16 昭和62年 関東 , 静岡 伊豆大島東岸 34.72, 139.46, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 11 1*1987.10.06 , , , 3.1 ◇1987.10.06-1987.10.16 Mmax 3.1 1987.10.06 N34.72 E139.46(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.07 昭和62年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.27, 137.58, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 1 1*1987.10.07 , , , 2.8 ◇1987.10.07 焼岳周辺 火山性と考えられる群発地震 1987.10.07 Mmax2.8 が発生した N36.27 E137.58(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1988, 飛騨地方の微小地震活動(1987年 1月 1日〜11月11日), 地震予知連絡会会報, 39, 296-298. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.07-1987.10.11 昭和62年 九州 , 熊本 泉村 32.45, 130.82, Mmax= 2.0, Imax= , N= 52, D= 5 1*1987.10.08 12:04 , , , 2.0 ◇1987.10.07-1987.10.11 極微小〜微小地震が群発 N 52個 Mmax 2弱 1987.10.08 12:04 震源の決定できた地震はない N32.45 E130.82(泉村という地名から推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.09-1988.05.07 昭和62年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.85, 134.89, Mmax= 3.2, Imax= , N= 9, D= 212 1*1988.04.21 18:39 . 34.85, 134.89, 10, 3.2 ◇1987.10.09-1988.05.07 姫路付近 Mmax= 3.2 N= 9 1988.04.21 18:39 . 34.85, 134.89, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.14-1987.11.08 昭和62年 北海道, 北海道 襟裳岬はるか沖 41.7 , 143.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= 26 ◇1987年 9月17日にえりも岬はるか沖でM4.6を本震とする「本震−余震」型の地 震活動があった。この活動域の北西側で10月中旬から11月にかけて別の地震活動 があり、全体として南東から北西方向へ線状に震源の移動が認められた。 1987.10.14-1987.11.08 N41.4 E143.8 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.15-1988.01.18 昭和62年 東北 , 岩手 衣川村西部 39.00, 140.95, Mmax= 3.8, Imax= , N= 21, D= 96 ◇1987.10.15-1988.01.18 衣川村西部 N 21 Mmax 3.8 N39.00 E140.95 h 0km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.18- 昭和62年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳西南方 36.05, 137.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年10月18日より活発になった 1986年 3月 7日以来継続している一連の群発地震活動 N36.05 E137.52(震源分布図から読み取り)[1] ◇依然活発な群発地震活動を継続[2] ◇引続いて活発な活動が継続[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.19-1987.10.31 昭和62年 中部 , 長野・山梨 長野−山梨県境 35.60, 138.30, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 13 ◇1987.10.19-1987.10.31 赤石山地東縁部 糸魚川・静岡構造線 震源の極めて浅い 3〜10km Mmax 2.7 山梨県北部,甲武信岳付近の活動,山梨,神奈川県境(山梨県東部)の活動およ び伊豆半島東方沖の活動などと同期する傾向がみられる N35.60 E138.30(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.24-1987.10.29 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島稲取付近 34.80, 139.70, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 6 ◇1987.10.24-1987.10.29 伊豆半島東岸の稲取付近 M 1〜2 クラスの群発地震 Mmax 2.9 N34.80 E139.07(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.26-1987.10.29 昭和62年 関東 , 静岡 伊豆大島南東沖 34.56, 139.49, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 4 1*1987.10.27 , , , 4.3 ◇1987.10.26-1987.10.29 伊豆大島南東沖 Mmax 4.3 1987.10.27 N34.56 E139.49(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.08-1987.11.30 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島稲取付近 34.77, 139.06, Mmax= , Imax= , N= , D= 23 ◇1987.11.08-1987.11.30 伊豆半島稲取付近 小規模な群発地震 N34.77 E139.06(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.21 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島の島内東部 34.73, 139.44, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 7月〜11月山頂地震次第に増加。11月16日10時47分噴火,爆発,中央火孔約 30m 陥没。18日噴火,陥没により直径 350〜400m,深さ約150mの中央火孔再現。11月 21日島内東部で地震群発。 N34.73 E139.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.24-1987.12.01 昭和62年 九州 , 宮崎 高崎町付近 31.89, 131.04, Mmax= 3.4, Imax= , N= 7, D= 8 ◇1987.11.24-1987.12.01 宮崎県南西部高崎町付近 ごく浅い地震 Mmax 3.4 7個の地震を震源決定したほか数個の地震を検出した N31.89 E131.04(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.25-1987.12.01 昭和62年 東北 , 秋田 象潟町 39.19, 139.91, Mmax= 2.9, Imax= , N= 15, D= 7 ◇1987.11.25-1987.12.01 鳥海山 北西山麓の象潟町 Mmax 2.9 震源決定地震 15個 N39.19 E139.91(震源分布図から読み取り)[1] ◇鳥海山 1987年(昭和62年)地震: 7月11日南東約 5kmで地震(M3.3),11月25日〜12月 1日北西15kmの象潟で地震群発。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1988, 鳥海山付近の地震 活動, 火山噴火予知連絡会会報, 41, 94-100. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12 昭和62年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.51, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.09-1988.01.02 昭和62年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=( 406), D= 25 ◇1988.01.04-1988.02.26 火山性微動 1988.01.05 小規模な噴火 1988.01.08 小規模な噴火 1988.02.08 小規模な噴火 1988.02.19 小規模な噴火 単周波で尾部の減衰が遅い特殊な地震群を含む 大粒の地震がほぼ等間隔で発生する特殊な発生過程 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年小噴火の前兆群発地震[3] ◇弟子屈付近の活動は1987年末から1988年初めの雌阿寒岳の小噴火活動に対応し て活発になった後に,1993年後半から再活発化している。[4] ◇1987年(昭和62年) 12月地震群発( 406回)。[5] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.10-1987.12.29 昭和62年 九州 , 大分 佐伯湾 32.98, 131.97, Mmax= 3.0, Imax= 0, N= 17, D= 20 1 1987.12.10 14:19 , , , 2.5 2*1987.12.11 18:50 , , , 3.0 3 1987.12.17 03:43 , , , 3.0 4 1987.12.21 23:05 , , , 3.0 5 1987.12.29 14:52 , , , 3.0 ◇1987.12.10-1987.12.29 ごく浅い地震が活発化し、17個を震源決定 Mmax 3.0( 4個) 1985年10月からやや活動的になっていて、これまでに12個の地震を震源決定 N32.96 E132.00(震源分布図から読み取り)[1] ◇1987年12月10日に始まった大分県佐伯湾の地震(最大 M:3.0) 32゜58.6'N 131゜58.0'E 12月10日14時19分の地震( M:2.5)を皮切りに,12月29日にかけて佐伯湾付近で 小群発地震が発生し,震源決定した地震は17個(すべて無感)となった。このう ち最大の地震は11日18時50分・17日03時43分・21日23時05分及び29日14時52分の M:3.0で,とび抜けて大きな地震はない。これらの地震はいずれも深さ20km以浅 の地殻内で発生した浅発地震である。 震央分布をみると,北西−南東方向に地震が発生していることがわかる。この付 近では1986年 7月から地震活動がやや活発化し,全期間で最大M3.7をはじめ33個 の地震(すべて無感)を震源決定している。 1987年12月には 3〜 5日間隔で地震が発生している様子がわかる。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.11-1988.06.20 昭和62年 中国 , 島根 温泉津沖 35.38, 132.03, Mmax= 4.3, Imax= , N= 5, D= 193 1*1988.01.31 12:24 . 35.38, 132.03, 11, 4.3 ◇1987.12.11-1988.06.20 温泉津沖 Mmax= 4.3 N= 5 1988.01.31 12:24 . 35.38, 132.03, 11, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.12-1987.12.27 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島南方沖約10km 34.61, 139.44, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 16 ◇1987.12.12-1987.12.27 伊豆大島南方沖約10km Mmax 3.0 N34.61 E139.44(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.17 昭和62年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.4 , 140.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1987, 12, 17 昭和62年12月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 140.5 , , 6.7, (6.7) 千葉県東方沖 千葉県を中心に被害があり、死 2、傷 138。建物全壊10、一部破損 6万余のほか 、道路などにもかなりの被害があった[1] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.18-1987.12.31 昭和62年 中部 , 岐阜 久々野付近 36.02, 137.31, Mmax= 4.5, Imax= , N= 167, D= 14 1*1987.12.18 10:11 , , 3.0, 4.5 ◇1987.12.18-1987.12.31 飛騨小坂付近、久々野付近 震源が決定された 167個の余震 1987.12.18 10:11 h 3.0km M4.5 横ずれ断層型 NE−SW走向の節面が断層面 b値は 0.5程度でやや小さい N36.02 E137.31(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.20-1988.01.09 昭和62年 東北 , 福島 柳津町砂子沢付近 37.41, 139.72, Mmax= 4.3, Imax= , N= 24, D= 21 1*1987.12.20 , , 1, 4.3 ◇1987.12.20-1988.01.09 N 24 Mmax 3.9 N37.42 E139.71 h 0km 前震- 本震- 余震型[1] ◇1987.12.20-1987.12.22 福島県西部,会津高田付近 震源の深さ5km 以浅 Mmax 4.3 1987.12.20 h 1km[2] ◇1987.12.20-1988.01.09 福島県柳津町砂子沢付近 地震回数 24 有感地震 2 最大地震の震源 37゜24.8'N 139゜43.2'E 9km M4.3 [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------

Top page