群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1986年−1990年


1986.01.05-1986.01.27 昭和61年 中部 , 長野 四賀付近 36.34, 138.00, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 23 1 1985.11.17 07:08 , , , 2.3 2*1986.01.18 05:30 , , , 3.3 ◇長野県中部,松本の北10km 四賀付近 M 3.3 1986.01.18 05:30 群発地震が断続的に発生した とくに 1月 5日〜27日にかけて活発 N36.34 E138.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.13- 昭和61年 近畿 , 奈良 吉野郡川上村付近 34.28, 135.98, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= ◇1986.01.13- 奈良県吉野郡川上村付近に起こっている群発活動 Mmax 2.7 深さは25km前後に求まるが、モホ面の上か下か明瞭でない 東西主圧力の水平横ずれ型と思われる N34.28 E135.98(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1986, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1985年10月〜1986年 3月), 地震予知連絡会会報, 36, 308-313. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.23 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.6, Imax= 2, N= 1, D= 1 1*1986.01.23 02:40 , , , 2.6 ◇豊肥地熱地域 M 2.6 1986.01.23 02:40 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 123 2.6(02:40) 1 II N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.28-1986.02.03 昭和61年 中部 , 静岡 東海沖 33.82, 137.42, Mmax= 4.3, Imax= , N= 23, D= 7 1 1986.01.28 23:22 , , , 2.7 2*1986.01.29 03:22 33.82, 137.42, , 4.3 ◇浜名湖南方約 100kmの東海沖で 1月末から 2月始めにかけてやや活発な地震活 動があった M 2.7 1986.01.28 23:22 M 4.3 1986.01.29 03:22 LON.=137 25 LAT.=33 49 H=42 2月 3日頃まで余震が観測されている 観測された地震数は総数23回 NNE-SSW 主張力軸となる正断層型[1] ◇1986年に今回(1993.02- 1993.03)の活動域の北東の場所でM4.3の地震を含む 群発地震があった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.29-1986.02.09 昭和61年 関東 , 静岡 伊豆大島南西方 34.67, 139.25, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= , D= 12 1*1986.01.29 05:14 , , , 4.1 2 1986.02.02 00:09 , , , 3.5 ◇伊豆諸島付近では、大島南西方( 1〜 2月)小規模な群発活動が見られた[1] ◇伊豆大島南西沖約12kmで1986年 1月29日05時14分、M4.1(大島,震度II)の地 震が発生し、これに続いてM1.5- M2.4の地震が30日22時13分頃までに 6個発生し た 伊豆大島南西沖約10kmで 2日00時09分、M3.5(大島,震度 I)の地震が発生 9日頃まで活動が続いた。これは 1月29日,M4.1の地震からの一連の活動である N34.67 E139.25(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.29-1986.02.10 昭和61年 北海道, 北海道 森町付近 42.21, 140.44, Mmax= 3.5, Imax= 2, N= , D= 13 1*1986.01.29 , , , 3.5 2 1986.02.02 , , , 3.4 ◇渡島半島 森町付近では有感 M 3.5 1986.01.29 震度 II M 3.4 1986.02.02 1986.02.10 群発 N42.21 E140.44(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年12月 〜1986年 5月), 地震予知連絡会会報, 36, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1986.02.28 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1986.02.28 06:58 , , , 3.1 ◇豊肥地熱地域 M 3.1 1986.02.28 06:58 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 II 〜III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 228 3.1(06:58) 2 II〜III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03 -1986.05.05 昭和61年 中部 , 静岡 周智郡春野町付近 34.88, 137.90, Mmax= 3.7, Imax= , N= 29, D=( 50) 1*1986.03.18 04:16 34.88, 137.90, 16, 3.5 2 1986.04.21 22:04 , , , 3.4 3 1986.04.22 13:38 , , , 3.2 ◇1986.03 -1986.04 静岡県西部周智郡春野町付近 小規模な群発地震 Mmax 3.5 1986.03.18 04:16 N34.88 E137.90 h 16km[1] ◇天竜川中流の静岡県春野付近 浅発地震活動 1986.03.17 M3.1 1986.03.18 M3.8 1986.04.21-1986.04.24 M3以上の地震 3個を含む地震活動 この地域は1978年末から1982年末まで時々微小地震の活動がみられたが、1983年 以降、地震の発生の見られなかった地域である[2] ◇1986.03-1986.05 静岡県西部の春野町付近では地震活動が活発化した[3] ◇1986.03-1986.05 浅発地震活動が活発化 1986年 3月以降、地震発生回数は急激に増加し、1986年 5月 5日までに29回発生 5月 6日以降、同地域の地震活動は静穏化している b値を求めると、概ね 0.6程度となり、やや小さい値が得られる 東西主圧力軸のStrikeSlip型 1986.03.18 04:16 M3.7 1986.04.21 22:04 M3.4 1986.04.22 13:38 M3.2 [4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年11月 1日〜19 86年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 36, 228-230. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 静岡県西部の地震活動, 地震予知連絡会会報 , 36, 242-245. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.02-1986.03.29 昭和61年 東北 , 青森・秋田 白神山地 40.47, 140.18, Mmax= 4.2, Imax= , N= 21, D= 28 1 1986.03.02 05:19 , , 9.4, 4.0 2*1986.03.02 05:33 40.47, 140.18, 8.9, 4.2 ◇青森−秋田県境 白神山地 N 21 Mmax 4.2 N40.47 E140.18 h 9km 群発地震型[1] ◇1986年 3月12日 (群発地震研究会注:原典には「 3月12日」とあるが, 3月 2日である.) 青森県の白神山地付近でM4.0とM4.2の地震が発生 今回の地震が発生した地域は過去10年間ほとんど活動がない 1983年 9月から1984年 1月にかけて今回の震源をはさむようにして地震活動があ った この付近の地震活動は1978年の岩崎群発地震以降、次第に東側に移ってきたよう に見える 1986.03.02 05:19 h=9.4km M4.0 1986.03.02 05:33 h=8.9km M4.2 [2] ◇白神山地の地震 1986年 3月 2日,M4.1およびM4.4 1986年 3月 2日 5時19分と 5時33分に,白神山地においてM4.1とM4.4の地震が連 続して発生した。これら 2個の地震に引き続いて余震が発生したが,余震活動は 短期間で終息した。これらの地震群の震央の分布域は白神岳の東南東約15kmの, 青森・秋田両県の県境付近である。この地域では日本海中部地震発生以後に微小 地震活動がみられ,その震央分布域は1986年の地震の震央域付近,およびその南 東約10kmの 2つの領域に分かれていた。 メカニズム解の特徴は, P軸が北東−南西方向を向いていること[3] ◇ 3月 2日の白神山地の地震(M3.9およびM4.3) 白神山地の地震は青森・秋田県境付近,白神岳の東南東約15kmの位置で発生した 。この地域では1983年以降微小地震活動がみられたが,1986年の地震はこれまで て最大規模のもので,それ以前の活動でみられた 2つの震源域のうち,北西側の 領域で発生したものである。[4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年11 月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 9-27. 3. 小菅正裕・佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕・三浦一晃・永浜大介, 1987, 19 83年日本海中部地震後の東北地方北部の地震活動, 弘前大学理科報告, 34, 87-99. 4. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1987, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1986, 32pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.07- 昭和61年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳の南東 7〜 8km 36.02, 137.53, Mmax= 5.1, Imax= 3, N= , D= 1*1986.03.07 03:25 , , , 5.1 2 1986.03.09 , , , 3.6 3 1989.02.21 , , , 3.8 4 1989.09.22 , , , 3.0 ◇1986.03.07 乗鞍岳の南東 7〜 8kmの地域にM4.9を含む小規模な群発地震活動[1] ◇飛騨山脈乗鞍岳西南方[2] ◇1986年 3月 7日以来、群発地震活動が継続している[3] ◇依然活発な群発地震活動を継続[4] ◇継続している群発活動で1989年 2月21日M 3.8,1989年 9月22日M 3.0,M3.0の地 震があった[5] ◇引続いて活発な活動が継続[6] ◇1986年 3月 7日M5.1の極浅発地震を皮切りに群発地震の活性化が始まった[7] ◇1986年 3月 7日M5.1の極浅発地震を皮切りに群発地震の活性化が始まった 活動は分散型から集中型に 1987年には地震が増え、北東−南西方向の帯状と南東側の小さい塊 1988, 1989年には 2,3の地点に集中する 地震活動の増大と震央の団塊化[8] ◇1986.03.03-1986.03.14 岐阜県中部で地震活動があり、最大は 7日03時25分のM5.1の地震であった。この 地震により高山では震度 3を観測した。 M3.6 1986.03.09 N36.02 E137.53(震央分布図から読み取り)[9] ◇ 3月 7日のM4.9が乗鞍南東約 7〜 8kmの地点で発生した M4.9の余震は 3月 9日にM3.4、 4月29日のM4.1をふくみ、80個程度決定できた 深さ 5〜 6kmで、発生範囲が狭い 主圧力軸は飛騨地方広域に共通な北西−南東方向である 水平横ずれから逆断層型と多様[10] ◇1986年秋に長野県西部合同地震観測で詳しい調査が実施されていたが,この時 期にたまたま地震活動が活発になった。西側では,最大地震の余震域の南端の延 長上に震央が密集した。やや遅れて,本震余震域の東方で新たな群発地震が発生 した。震源の深さ分布からみると本震余震域の拡大ではない。1986年の活動は小 規模で済んだ。 1988年夏頃から約 1年間,それまでの余震域,群発域全域で活性化が認められた 。特に大きな地震はないが,M3を越える地震(最大M3.8)が 7回発生した。1984 年長野県西部地震以後のb値は1.25で大きめの地震が少なかったとはいえ,長野 県西部地震以後では目立つ活動であった。[11] ◇1987年10月18日より活発になった 1986年 3月 7日以来継続している一連の群発地震活動 N36.05 E137.52(震源分布図から読み取り)[12] ◇依然活発な群発地震活動を継続(1988 年 7月〜12月)[13] ◇引続いて活発な活動が継続(1989年 7月〜12月)[14] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年11月 1日〜19 86年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 36, 228-230. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 41, 410-412. 4. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 5. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 飛騨地方の微小地震活動(1988年 10月〜1989年11月), 地震予知連絡会会報, 43, 411-412. 6. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. 7. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 8. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 10. 名古屋大学理学部, 1986, 飛騨地方南部の地震活動(1985年11月〜1986年 4 月), 地震予知連絡会会報, 36, 97-101. 11. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. 12. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. 13. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 14. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.12 昭和61年 東北 , 福島・栃木 那須岳山頂北方数km 37.12, 139.97, Mmax= 4.4, Imax= 4, N= , D= 1*1986.03.12 , , , 4.4 ◇那須岳 1986年(昭和61年)地震: 3月12日山頂北方数kmで地震多発,M4.4,有感(大丸 震度IV)。 7月 1日〜 4日南西山麓で地震多発,M4.1。有感(若松,白河,那須 火山観測所震度II)。 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.15-1986.03.20 昭和61年 九州 , 沖縄 与那国島北方約50kmの海域 24.80, 122.92, Mmax= , Imax= , N= 11*, D= 6 ◇1986.03 与那国島の北方約50kmの海域では活発な群発地震活動 与那国島で11回の有感地震を観測[1] ◇1986年 3月に石垣島地方気象台の地震計にやや長周期の地震が多く記録され始 めた. 震央は,石垣島の西北西約 130kmの沖縄トラフの南西端に位置し,沈み込むスラ ブよりも浅いところで実体波マグニチュード(mb) 4-5の地震が多数発生してい る. 1986年 1月に小さな活動があり,同年 3月に大きな活動になったことがわかる. 大きな活動の直前の 3月15日から20日までには規模の小さい前駆的な活動があっ た. 3月22日から始まる主活動の直前の活動で, 3月15日から20日の間に発生してい る. N24.80 E122.92(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・上地清市, 1987, 沖縄トラフ南西端に頻発 した1986年 3月の地震活動, 験震時報, 51, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.15-1986.04 昭和61年 九州 , 長崎 五島列島近海 32.73, 128.70, Mmax= 4.4, Imax= 2, N= 6, D=( 25) 1 1986.03.15 , , , 3.2 2*1986.04.06 20:01 32.73, 128.70, , 4.4 ◇1986年 4月 6日の五島列島近海の地震( M:4.4)32゜43.7'N 128゜41.7'E 20時01分,五島列島福江島の地震( M:4.4)により福江で震度IIを観測するとと もに, 4個の余震が観測された。 同年 3月15日にもほぼ同じ場所で地震( M:3.2)があり,福江で震度 Iを観測し ている。1926年以降 3月15日の地震までに福江島に震源がもとまった地震はなく ,有史以来五島列島で地震の被害があったという記録は知られていない。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.22-1986.03.25 昭和61年 九州 , 沖縄 与那国島北方約50kmの海域 24.67, 122.82, Mmax= 5.7, Imax= , N= 344, D= 4 1 1986.03.22 19:31 07.3 24.75, 122.92, 33, 5.7 2 1986.03.22 20:19 36.1 24.68, 122.78, 33, 3*1986.03.22 21:06 33.6 24.67, 122.82, 33, 5.7 4 1986.03.22 23:27 17.7 24.73, 123.02, 33, 5.5 5 1986.03.23 03:45 32.7 24.81, 123.21, 33, 6 1986.03.25 21:13 47.0 24.82, 123.16, 31, 5.0 ◇1986.03 与那国島の北方約50kmの海域では活発な群発地震活動 与那国島で11回の有感地震を観測[1] ◇1986年 3月に石垣島地方気象台の地震計にやや長周期の地震が多く記録され始 めた. 震央は,石垣島の西北西約 130kmの沖縄トラフの南西端に位置し,沈み込むスラ ブよりも浅いところで実体波マグニチュード(mb) 4-5の地震が多数発生してい る. 1986年 1月に小さな活動があり,同年 3月に大きな活動になったことがわかる. 大きな活動の直前の 3月15日から20日までには規模の小さい前駆的な活動があっ た. 1月中,下旬 16個 3月の大きな活動とほぼ同じところで発生している. 3月22日から始まる主活動の直前の活動で, 3月15日から20日の間に発生してい る. 3月22日からは主活動が開始 22日に活動のピークがあり,その後徐々に回数が減少している.この期間( 3月 22日から25日まで)には,総数 344個の地震がかぞえられた. 26日以降は,散発的にしか発生していない. 正断層型の発震機構 ほぼ南北に張力軸 地震活動の移動がみられたことや,張力軸がトラフに直交することを,中,北部 と同様に,火成活動と関連づけて考えるにはまだ直接的なデータが少ないように 思われる. Mar.22 19h31m07.3s Lat.24.753 Long.122.921 Depth 33km mb5.3 Ms5.7 Mar.22 20h19m36.1s Lat.24.681 Long.122.778 Depth 33km mb5.4 Mar.22 21h06m33.6s Lat.24.669 Long.122.814 Depth 33km mb5.4 Ms5.7 Mar.22 23h27m17.7s Lat.24.726 Long.123.015 Depth 33km mb4.9 Ms5.5 Mar.23 03h45m32.7s Lat.24.812 Long.123.212 Depth 33km mb5.2 Mar.25 21h13m47.0s Lat.24.817 Long.123.160 Depth 31km mb5.1 Ms5.0 [2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・上地清市, 1987, 沖縄トラフ南西端に頻発 した1986年 3月の地震活動, 験震時報, 51, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.23-1986.03.24 昭和61年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28.59, 130.13, Mmax= 6.1, Imax= 4, N= 30, D= 2 1 1986.03 , , , 4.8 2*1986.03.24 11:01 28.59, 130.13, , 6.1 3 1986.03.24 , , , 4.4 ◇1986年 3月24日の奄美大島近海の地震( M:6.1)28゜35.2'N 130゜08.0'E 24日11時01分,奄美大島近海の北東約65kmに発生した地震( M:6.1)により名瀬 で震度IVを観測した。この地震により福岡管区気象台は11時09分に16区に対して 「ツナミナシ]の注意報を発表した。この地震の34時間前から 1時間前までの間 に 8個の前震(最大 M:4.8)が観測され,また,本震直後から 8時間後までの間 に21個の余震(最大 M:4.4)が観測された。 活動は奄美大島の北東の本震のそばに位置する一群(前震及び12時11分までの余 震)と北北東のやや遠い所に位置する一群(12時38分以後の余震)とに分離でき る。震央分布が北西−南東方向にばらついているのは観測点の乏しいことに起因 する誤差である可能性が強い。 ISCの押し引きデータから推定されるメカニズム 解は逆断層タイプであることを示しており,フィリピン海プレートの琉球海溝か らの沈み込みによるものと考えられる。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04 昭和61年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 4月初めにC型地震が群発した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1986年(昭和61年)爆発:全年南岳活動。 7月,12月爆発やや減少。 4月16日東桜島町でガラス 1枚,有村町でガラス 1枚,古里町でガラス 1枚,そ のほか,民家の窓ガラス数枚破損,噴石が野尻川土石流警報装置ケーブルを切断 。 4月23日黒神町で車 1台,垂水市牛根麓で車 7台ガラス破損。[2] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1988, 第37回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 38, 70-74. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04 昭和61年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1986.04 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.01-1986.04.03 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島の北部沿岸 34.81, 139.36, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 644, D= 3 1 1986.04.01 15:22 , , , 3.8 2*1986.04.01 15:50 , , , 3.5 3 1986.04.01 19:08 , , , 3.1 4 1986.04.01 21:04 , , , 3.0 ◇1986.04.01-1986.04.03 伊豆大島北端からその沿岸海域 1986.04.01 15:22 M3.8 1986.04.01 15:50 M3.5 1986.04.01 19:08 M3.1 1986.04.01 21:04 M3.0 [1] ◇大島北西岸付近 小規模な群発活動[2] ◇Mmax 3.1 1986.04.01 15:50 有感地震 34 震度 III 5回 伊豆大島の北部沿岸の極く浅い所に集中 N 644 N34.81 E139.36(震央分布図から読み取り)[3] ◇1986.04.01-1986.04.02 大島北西部においてM2.7の地震を最大とする小規模の群発地震が発生し、深さ 5 kmから20kmの範囲で約30個の地震が観測された[6] ◇島内北部およびその海域で火山性地震が群発した 有感地震回数 38回[7] ◇噴火前の観測事実 群発的な地震[10] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。[11] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 6. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 7. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1986 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 79-88. 8. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 10. 井田喜明, 1987, 1986年伊豆大島火山噴火( 1)−噴火の経緯と予知, 月刊 地球, 9, 7, 364-366. 11. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.20-1987.01.26 昭和61年 東北 , 青森 川内町南西部 41.18, 140.94, Mmax= 3.2, Imax= , N= 41, D= 282 ◇1986.04.20-1987.01.26 川内町南西部 N 41 Mmax 3.2 N41.18 E140.94 h 4km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.28-1986.04.30 昭和61年 九州 , 鹿児島 牧園町付近 31.83, 130.78, Mmax= 4.5, Imax= 5, N= 13, D= 3 1*1986.04.28 16:05 15.8 31.83, 130.78, 0, 4.5 2 1986.04.28 17:36 12.7 31.82, 130.76, 0, 4.4 3 1986.04.28 20:15 24.5 31.83, 130.75, 1, 2.6 ◇中津川付近 霧島火山の約15km南西 N 13 Mmax 4.9 1986.04.28 16:05:13.67 N31.824 E130.788 h 7.5km 石垣のくずれやがけくずれ,地割れ[1] ◇牧園町付近で有感地震を 3回含む地震が多発した[2] ◇鹿児島県牧園町で震度IV-V相当 山・崖崩れ 5ヶ所、断水50 -60戸、墓石の転倒多数などの被害 横瀬地区の自噴泉が枯渇[3] ◇昭和61年 4月28日16時05分鹿児島県中部でマグニチュード 4.5,都城で震度 1 の地震が発生した.この地震の震央付近の牧園町では震度 V程度であったと推定 される.余震活動のうち震源が決定できたものが17時36分,20時15分の 2回観測 された.被害は牧園町を中心に発生し,落石,崖崩れ,道路の亀裂,水田の亀裂 ,水路の亀裂,窓ガラスの破損,家屋の歪み等が報告された. 本震 発震時 4月28日16時05分15.8秒 震源位置 北緯31度50.0分 東経 130度46.9分 深さ 0km 規模 4.5 余震 発震時 4月28日17時36分12.7秒 震源位置 北緯31度48.7分 東経 130度45.6分 深さ 0km 規模 4.4 発震時 4月28日20時15分24.5秒 震源位置 北緯31度49.8分 東経 130度45.0分 深さ 1km 規模 2.6 火山活動とは直接関係は無かった[4] ◇霧島山 1986年 4月, 9月(昭和61年)近傍の地震: 4月28日牧園町で 3回の地震発生, 推定最大震度IV〜 V,被害あり。 9月21日栗野岳付近で地震 2回,深さ約 3km, 最大M2.8,えびの高原一帯で震度 I。 [5] ◇1986年 4月28日の鹿児島県姶良郡牧園町の地震( M:4.4) 31゜49.8'N 130゜47.1'E 16時05分,鹿児島県牧園町の地震( M:4.4)により都城で震度 Iを観測した。し かし,その後の現地調査や聞き取り調査によると牧園町で震度IVから V,溝辺町 ・霧島町・横川町で震度 III,国分市・加治木町・隼人町では震度IIから III相 当であったと推定される。この地震で牧園町下中津川地区を中心に山・崖くずれ 5ヶ所,墓石の転倒などの被害があった(牧園町地震対策本部調べ)。なお,17 時36分,20時15分にも牧園町で現地有感となる余震( M:3.9, M:2.7)が発生し た。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 1986年 4月の中津川地震に関する観測と調査, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 43-47. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1986 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 79-88. 3. 福岡管区気象台, 1986, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年 2月 〜 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 322-326. 4. 福岡管区気象台観測課・鹿児島地方気象台, 1987, 1986年 4月28日・鹿児島 県牧園町の地震についての被害報告, 験震時報, 50, 37-39. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 6. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.29-1986.05.05 昭和61年 東北 , 福島 大沼郡会津高田町付近 37.44, 139.81, Mmax= 3.5, Imax= , N= 13*, D= 7 1*1986.04.30 15:24 37.4 , 139.8 , , 3.2 ◇昭和61年 4月30日から 5月 5日頃まで 会津高田付近を震源とする地震が10回程あったが、被害の報告はない。[1] ◇1986.04.30-1986.05.05 会津盆地西縁南部断層付近 1986.04.30 15:24 N37.4 E139.8 M3.2 M2前後の地震が続いた[2] ◇ 4月30日15時24分北側の会津盆地西縁南部断層でM3.2が発生し、 5月 5日頃ま で小地震の活動が続いた。[3] ◇1986.04.29-1986.05.05 福島県会津高田町付近 地震回数 13 有感地震 13 最大地震の震源 37゜26.1'N 139゜48.4'E 4km M3.5 [4] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 4. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05 昭和61年 九州 , 大分 別府市扇山付近 33.30, 131.43, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1986.05 別府市扇山付近 局地的に有感となる群発地震 N33.30 E131.43(別府市扇山という地名より推定)[1] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 2. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05 昭和61年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.12-1986.05.14 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1986.05.12-1986.05.14 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇新島西方沖[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.22-1986.05.24 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1986.05.22-1986.05.24 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇1986.05.22-1986.05.24 新島西方沖 小規模な群発活動 新島北端から石廊崎にいたるNW-SE の線上にのる震央分布[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.24-1986.05.25 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 33.02, 131.15, Mmax= 4.7, Imax= 4, N= 20, D= 2 1 1986.05.24 08:40 , , , 2 1986.05.24 09:57 , , , 3.1 3*1986.05.24 17:08 33.03, 139.17, , 4.4 4 1986.05.24 17:09 , , , 5 1986.05.24 17:16 , , , 6 1986.05.24 17:19 , , , 3.0 7 1986.05.24 17:27 , , , 8 1986.05.24 19:01 , , , 9 1986.05.24 20:35 , , , 2.6 ◇1986.05.24-1986.05.25 カルデラ北東部 Mmax 4.7 N 20 N33.02 E131.15(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。[2] ◇1986年 5月24日の熊本県北東部の地震( M:4.4)33゜01.9'N 131゜09.9'E 17時08分,阿蘇中岳の北北東約15kmのところで地震( M:4.4)が発生し,阿蘇山 で震度IV,大分・延岡で震度II,熊本・飯塚・福岡・佐賀で震度 Iを観測した。 震源は阿蘇中岳と久住山のほぼ中間で,深さは 4kmである。前震が09時57分( M :3.1,阿蘇山:震度 I)に,また,余震が17時19分( M:3.0,無感),20時35分 ( M:2.6,無感)に発生している。阿蘇山測候所によるとこれらのほかにも24日 08時40分に前震を,24日17時09分・17時16分・17時27分・19時01分・19時57分, 25日00時31分・07時22分・08時40分に余震が検知された。 この地震は1975年 1月の阿蘇群発地震活動域のやや北東側で発生していることが わかる。 東西圧縮・南北張力の応力場を示していて,過去のこの付近の地震のメカニズム 解と調和的である。特に1975年 1月の M:6.1及び同年 4月の M:6.4の地震とは極 似した解である。[3] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.26-1987.08.20 昭和61年 東北 , 岩手 一戸町西岳付近 40.09, 141.15, Mmax= 4.5, Imax= 4, N= 300, D= 452 1*1986.05.26 11:59 , , , 4.5 ◇1986.05.26-1987.08.20 一戸町西岳付近 N 300 Mmax 4.5 N40.09 E141.15 h 0km Imax 4 群発地震型[1] ◇Mmax 4.5 1986.05.26 11:59 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 22-41. 3. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.55, 137.93, Mmax= 1.5, Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1986.06 Mmax 1.5 N 13 とくに 6月25日〜30日に 6回の群発活動があった N36.55 E137.93(震央分布図から読み取り)[1] ◇1968.06- 糸魚川・静岡構造線 1918年大町地震(M6.1, 2回)の震源域(正確にはこの北東約10kmの地域)では19 68年 6月から群発活動が始まった(群発地震研究会注:原典には「1968年 6月」 とあるが,1986年 6月である.)[2] ◇長野県大町市の北方の美麻村付近では1986年 6月日頃より M<2の小さな地震が 群をなして発生していた[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1986年 6月(昭和61年)地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.06 昭和61年 中部 , 富山・岐阜 牛首断層西部北側 36.39, 136.98, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1986.06.06 飛騨地方北西部 牛首断層西部北側 M2.1を含む N36.39 E136.98(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.07- 昭和61年 中部 , 富山 高清水断層南側 36.47, 136.96, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= ◇1986.06.07- 富山県南西部 高清水断層南側 Mmax 3.9 N36.47 E136.96(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.08-1987.05.10 昭和61年 近畿 , 滋賀 安曇川付近 35.32, 135.92, Mmax= 4.0, Imax= , N= 10, D= 337 1*1987.05.02 15:15 . 35.32, 135.92, 14, 4.0 ◇1986.06.08-1987.05.10 安曇川付近 Mmax= 4.0 N= 10 1987.05.02 15:15 . 35.32, 135.92, 14, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.09-1986.06.10 昭和61年 中部 , 石川 医王山付近 36.48, 136.76, Mmax= 4.0, Imax= 1, N= 237, D= 2 1*1986.06.09 21:14 , , , 4.0 ◇金沢市東方約10kmの医王山付近 御母衣断層北端付近 M3.5-4.0の地震 5個を含むかなり特異な群発地震 M 4.0 1986.06.09 21:14 震度 I 3回 N 237 NWN-SES 方向の走向 N36.48 E136.76(震央分布図から読み取り)[1] ◇石川県医王山の地震活動 Mmax 3.9 N 38 [2] ◇M 4.3 1988.04.20 1986年 6月 6日以降群発地震活動が発生して以来、活動が活発化している[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1987, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1986年 1月〜1986年 6月), 地震予知連絡会会報, 38, 398-399. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 41, 410-412. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.15-1986.06.26 昭和61年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.89, 139.26, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 12 1*1986.06.21 01:03 , , , 3.0 ◇Mmax 3.0 1986.06.21 01:03 N34.89 E139.26(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986.06.15-1986.06.26 伊豆半島東方沖の群発活動[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.27-1986.11.13 昭和61年 東北 , 岩手 衣川村北西部 39.07, 140.92, Mmax= 4.4, Imax= , N= 36, D= 140 1*1986.06.27 20:18 , , , 4.4 ◇1986.06.27-1986.11.13 衣川村北西部 N 36 Mmax 4.4 N39.07 E140.92 h 0km 群発地震型[1] ◇Mmax 4.4 1986.06.27 20:18 [2] ◇栗駒山 1986年 6月〜1987年12月(昭和61年〜昭和62年)北東山麓で地震群発,最大M4.7 。[3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 22-41. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07 - 昭和61年 東北 , 福島・山形 喜多方市北方 37.81, 139.88, Mmax= 4.4, Imax= , N= 36, D= ◇1986.07- 1986年 7月には喜多方市北方の福島・山形県境の小区域に群発地震活動が始まっ た。最初は山形県側に発生していたが,活動域は時間と共に徐々に南下し福島県 側に移動した。 地震は深さ 5〜15kmに発生し,地殻上部の花崗岩層内に発生していると推定され る。 N37.81 E139.88(記述より推定)[1] 【文献】 1. 浜口博之・長谷川昭・植木貞人・高木章雄, 1988, 磐梯山周辺の地震活動と 地殻構造, 地学雑誌, 97, 4, 333-340. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.01-1986.07.04 昭和61年 東北 , 福島・栃木 那須岳南西山麓 37.12, 139.97, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= , D= ◇那須岳 1986年(昭和61年)地震: 3月12日山頂北方数kmで地震多発,M4.4,有感(大丸 震度IV)。 7月 1日〜 4日南西山麓で地震多発,M4.1。有感(若松,白河,那須 火山観測所震度II)。 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.10 昭和61年 中部 , 新潟 新潟沖 37.95, 139.20, Mmax= 2.5, Imax= , N= 4, D= 1 ◇1986.07.10 新潟沖 Mmax 2.5 N 4 N37.95 E139.20(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.21 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島山頂直下 34.72, 139.42, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1986.07.21 伊豆大島山頂直下 M 〜2 小群発地震 1986年 7月初旬から観測された微動は発生間隔が約 3.5時間であったが、この群 発地震発生後は約 2時間に短縮した N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 渡辺秀文, 1987, 火山性微動からみた伊豆大島火山の噴火機構, 月刊地球, 9, 8, 475-480. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.29-1986.07.31 昭和61年 関東 , 東京 神津島付近 34.20, 139.12, Mmax= 2.3, Imax= , N= 4, D= 3 1*1986.07.29 05:25 , , , 2.3 ◇1986.07.29-1986.07.31 小規模な群発活動 4個の震源が決定 Mmax 2.3 1986.07.29 05:25 神津島内またはその極く近傍の浅い地震活動 N34.20 E139.12(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 1987年 7月神津島の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 38, 32. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.55, 137.90, Mmax= 2.3, Imax= , N= 16, D=( 30) ◇1986.08 Mmax 2.3 N 16 とくに 8月24日〜30日に 8回の群発活動があった N36.55 E137.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇長野県大町市の北方の美麻村付近では1986年 6月日頃より M<2の小さな地震が 群をなして発生していた 丸子町の地震(1986.08.24 M4.9)の 5時間後と12時間後にそれまでの活動では 最大のM2クラスの地震が 2回発生するという同期現象が見られた[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.10-1986.08.12 昭和61年 東北 , 青森 八甲田山 40.66, 140.88, Mmax= 4.8, Imax= , N= , D= 3 1*1986.08.10 17:50 , , , 4.8 ◇八甲田山 1986年 8月10日〜12日(昭和61年)北西山麓で地震多発。最大は10日17時50分M4 .8,八甲田温泉,泉ヶ湯等で有感,萱野茶屋等で軽微な被害。 N40.66 E140.88(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.20-1986.08.21 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島北岸沖(岡田沖) 34.78, 139.41, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1986.08.20-1986.08.21 伊豆大島北岸沖(岡田沖)の群発地震[1] ◇島の北部で地震が多発 有感回数 5回 N34.78 E139.41(震央分布図から読み取り)[2] ◇1986.08 ときどき群発地震[3] ◇噴火前の観測事実 群発的な地震[4] ◇伊豆大島北岸沖(岡田沖)[5] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 4. 井田喜明, 1987, 1986年伊豆大島火山噴火( 1)−噴火の経緯と予知, 月刊 地球, 9, 7, 364-366. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.23-1986.08.31 昭和61年 北海道, 北海道 幌延町 45.05, 141.80, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= 10*, D= 9 ◇有感地震(最大震度II)を10回以上含む群発地震活動 震源域が南と北の 2ヶ所にわかれてことと、活動が断続的であったことが特徴 Mmax 4.1 N45.05 E141.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇昭和61年 8月23日から31日までの留萌支庁北部の群発地震[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1987, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1986年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 1-4. 2. 札幌管区気象台・岩見沢測候所・留萌測候所, 1987, 昭和61年(1986年)11 月13日北空知地方の地震調査報告, 験震時報, 50, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09 昭和61年 九州 , 宮崎・鹿児島 栗野岳付近 31.94, 130.80, Mmax= 2.8, Imax= 1, N= , D= ◇霧島山 1986年 4月, 9月(昭和61年)近傍の地震: 4月28日牧園町で 3回の地震発生, 推定最大震度IV〜 V,被害あり。 9月21日栗野岳付近で地震 2回,深さ約 3km, 最大M2.8,えびの高原一帯で震度 I。 N31.94 E130.80(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.04- 昭和61年 中部 , 長野 小県郡丸子町付近 36.29, 138.30, Mmax= 3.8, Imax= 2, N= , D= ◇長野県東部丸子町付近 M 4.9 1986.08.24 11:34 58 N36.29 E138.30 h 8.0km 本震 前震は 8月23日20時12分から24日11時16分の間に 7回観測された。Mは 1.6〜3. 0であった。 震源分布は、東西に 3.5km、南北に 3kmの拡がりをもち、深さ 5〜 7kmである。 発震機構はだいたいNNE-SSW 走向の逆断層型である 前震・本震・余震系列に1986.09.04から始まった群発型の系列が重なった[1] ◇1986.08.24 11:35 M4.2 長野・軽井沢で震度III 小県郡丸子町では屋根瓦の崩落などの軽微な被害が生じた 9月 5日にはM3.8(最大余震)に続く第2の活動期があったが順調に減衰した 規模別累積地震回数の分布におけるb値として、本震の活動期で1.01、最大余震 の活動期では0.78、全体では0.88が得られた。 1986.09.05 M3.8 震度II軽井沢[2] ◇明瞭な2つの活動のピークがある[3] ◇1986.08.23-1986.09.07 [4] ◇1986.09 北部フォッサマグナの中央隆起帯を横断する千曲川構造線の東端に位置する長野 県小県郡丸子町付近で1986年 8月24日,M4.9の地震が発生した。 丸子町の地震活動は前震・本震・余震系列と本震の10日後から始まった群発地震 が重なったものであった。 9月 5日をピークとする活動では前震や本震直後の活動と比べると震源域が拡大 した 9月 4日01時から始まった活発化[5] ◇時系列特性[6] ◇1986年(昭和61年) 8月24日11時35分頃長野県東部を震源とする中規模の地震 が発生し,小県郡丸子町周辺で軽微な被害が生じた. 発震時:1986年 8月24日11時34分58.9秒 震央 :北緯36度19.2分 東経 138度19.6分 深さ :4km マグニチュード:4.9 丸子町消防署によれば 9月 7日 0時34分, 9月 7日22時22分, 9月 9日14時30分 , 9月12日 0時21分の 4回の地震を感じ, 8月23日21時57分の前震でも地震を感 じた地域があったと報告をされている. 本震の余震活動は順調に減衰したが,13日後には最大余震(M3.8)が起こり本震 よりはむしろ活発な余震活動をともなった. 地震活動は本震( M=4.2)の余震活動(第 1活動期)と 9月 4日以降の最大余震 ( M=3.8)の活動(第 2活動期)とに分けられ,第 2活動期の方が地震数では約 2倍程度活発である.また両活動とも前震活動をともなっている. 震央分布において北東−南西に約 4km・幅 2kmのほぼ楕円の余震域がみられる. 本震は西北西−東南東方向に主圧力軸をもつ逆断層型の地震 伸縮計NS成分において 8月24日09時ごろの縮みが伸びに変わる時点(谷)からス テップ変化まではやや急な伸びになっており,地震発生 2〜 3時間前からの変化 がみられる. 走向 N80゜Wに沿って長さ約17m にわたって地割れが現れ,それぞれの地割れの長 さは数10cmから2mで雁行状の配列をしている. 上田市・小県郡丸子町境界付近の極浅発地震(深さ約 4km) 最大震度 4が観測された 最大余震は本震後13日にM3.8の規模で起こり余震活動をともない,本震と比べ震 源の深さと余震活動をともない,本震と比べ震源の深さと余震分布の形状が異な ると考えられる. 活断層のリニヤメント 震源域はこの活構造と関連が強いと思われる[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 気象庁地震観測所, 1987, 1986年 8月24日長野県東部の地震について, 地震 予知連絡会会報, 37, 125-131. 3. 国立防災科学技術センター, 1987, 長野県東部の地震活動(1986年 8月〜10 月), 地震予知連絡会会報, 37, 132-135. 4. 名古屋大学理学部, 1987, 東海地方の微小地震の分布(1986年 5月 1日〜19 86年10月31日), 地震予知連絡会会報, 37, 268-270. 5. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 6. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 7. 気象庁地震観測所, 1987, 1986年 8月24日長野県東部の地震調査報告, 験震 時報, 50, 105-117. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.04-1986.09.07 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 34.5 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1986.09.04-1986.09.07 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇1986.09.02-1986.09.07 新島西方沖では新島北端から石廊崎にいたるNW -SEの線上にのる震央分布をもつ 活動が 2日〜 7日を中心に発生した。これらは 5月12日〜24日の場合と同様の分 布パターンである。 N34.5 E139.1 (震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.11-1986.09.16 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島西方沖 34.70, 139.33, Mmax= 4.0, Imax= 3, N= 9*, D= 6 1*1986.09.11 21:48 52 34.70, 139.33, , 3.5 ◇伊豆大島野増沖 M 3.5 1986.09.11 21:48 52 N34.70 E139.33 (図には、"M4.1,Sep.11" という記述もある) 1986年07月下旬から三原山直下で火山性微動がはじまった[1] ◇Mmax 4.0 有感地震(最大震度 III)を含むやや活発な活動[3] ◇大島の西約5km 小規模の群発地震 Mmax 3.6 [4] ◇1986.09.11-1986.09.12 [5] ◇伊豆大島西岸沖 Mmax 3.9 [6] ◇有感地震 9回[7] ◇伊豆大島西方 東西伸長の正断層型[8] ◇1986.09 ときどき群発地震[9] ◇ストライク・スリップ型 北西−南東圧縮 北東−南西伸長[10] ◇伊豆大島西岸沖 Mmax 3.9 [11] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[12] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 199-212. 4. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 5. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 37, 261-267. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 7. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 8. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 10. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 11. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.26-1986.09.28 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島岡田沖付近 34.78, 139.41, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 3 1 1986.09.26 14:50 , , , 1.6 2*1986.09.27 14:56 , , , 3.1 ◇M 1.6 1986.09.26 14:50 M 3.1 1986.09.27 14:56 1986年07月下旬から三原山直下で火山性微動がはじまった N34.78 E139.41(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986.09.26-1986.09.28 伊豆大島北岸沖(岡田沖)の群発地震[2] ◇1986.09 ときどき群発地震[3] ◇伊豆大島北岸沖(岡田沖)[4] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.54, 137.86, Mmax= 1.5, Imax= , N= 10, D=( 30) ◇Mmax 1.5 N 10 とくに10月11日に 5回の群発活動があった N36.54 E137.86(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10 -1986.12 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.07-1986.10.08 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 34.49, 139.07, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1986.10.07-1986.10.08 新島西方沖で小規模な群発活動が発生 石廊崎から新島北岸にかけての線上にほぼそっている[1] ◇N34.49 E139.07(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.10-1986.10.29 昭和61年 中部 , 静岡 伊豆半島東岸付近 34.98, 139.16, Mmax= 4.6, Imax= 3, N= 6176, D= 20 1*1986.10.13 19:23 34.98, 139.16, 8, 4.3 ◇Mmax 4.3 1986.10.13 19:23 N34.98 E139.16 h 8km[1] ◇Mmax 4.8 地震発生数のピークは1986.10.12 [2] ◇活発な群発地震活動 10月末までに16回の有感地震(最大震度 III)[4] ◇伊豆半島川奈崎沖[6] ◇1986.10.11-1986.10.25 [8] ◇1986.10.13-1986.11.10 伊豆半島東方沖 Mmax 4.8 [9] ◇1986.10.10-1986.10.16 [10] ◇N 6176 M 4.6 [11] ◇Mmax 4.6 [12] ◇1986.10.13-1986.11.10 Mmax 4.8 [13] ◇M 3.3 1986.10 [14] ◇1986.10.13-1986.11.10 [15] ◇震源域の拡散と東伊豆の歪み変化がみられた[16] ◇1986.10.10-1986.10.29 伊豆半島東方沖 Mmax 4.6 N=6176 [17] ◇1986.10.10-1986.10.29 Mmax 4.6 N=6176 [18] ◇1986.10.10-1986.10.29 M 4.6 N=6176 鎌田における S-P≦6.0sec.[19] ◇静穏化は1986年 2月14日から 4月14日の 2か月間である。この時は地震活動が 回復した後, 6月24日に房総半島南東沖でM6.5の地震,10月には伊豆半島東方沖 の群発地震,11月には伊豆大島で噴火など地震・噴火現象が相次いだ。[20] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1986年10月10日〜10月29日 回数 6,176回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.6 [21] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1986年 6月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 89-92. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. 4. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 199-212. 5. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆半島東方沖の群発地震活動(1986年 10〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 213-219. 6. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 7. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 37, 261-267. 8. 名古屋大学理学部, 1987, 東海地方の微小地震の分布(1986年 5月 1日〜19 86年10月31日), 地震予知連絡会会報, 37, 268-270. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 10. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 11. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 40, 200-210. 12. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 16. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 17. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 18. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 19. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 20. 気象庁地震予知情報課, 1993, 南関東地域の地震活動( M≧ 4.0)の静穏化 について, 地震予知連絡会会報, 50, 119-122. 21. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.14-1987.10.01 昭和61年 中国 , 島根・広島 横田付近 35.14, 133.04, Mmax= 4.5, Imax= , N= 11, D= 353 1*1986.12.22 21:42 . 35.14, 133.04, 8, 4.5 ◇1986.10.14-1987.10.01 横田付近 Mmax= 4.5 N= 11 1986.12.22 21:42 . 35.14, 133.04, 8, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11 -1987.09 昭和61年 中部 , 長野 長野県北部 36.90, 138.53, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D=( 330) ◇1986.11-1987.09 長野県北部で1986年11月頃から群発地震が始まり,1987年 9月まで続いたが, 9 月14日にM4.6の最大地震が発生し,地震活動は急速に収まった。 特に被害はなかった[1] ◇長野県最北部に位置する下水内郡栄町付近に,本年(1987年) 9月14日M4.0( 松代マグニチュード)の地震が起った。この地震は大きな被害が伴ったわけでは なく,現地で人体に感じる程度であったが, 9月 2日以来多くの地震が続いてい たため現地では大きな関心がもたれた。 本年(1987年) 2月12日には隣接する野沢温泉村付近でM3.2の地震があり余震も 多く発生した。 2つの活動の余震域は重合せず,異なる震源域を有する。 N36.90 E138.53(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 新潟南部(津南町付近)の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 50, 128-131. 2. 気象庁地震観測所, 1988, 新潟県北部(野沢温泉村,栄村付近)の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 39, 141-143. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.03 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.72, 139.42, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 1 1*1986.11.03 09:05 , , , 2.3 ◇Mmax 2.3 1986.11.03 09:05 島内で小規模の群発地震が発生 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇この群発地震と火山活動の関係は明瞭ではない[2] ◇Mmax 2.3 小規模の群発地震 島内[3] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 3. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.05-1986.11.06 昭和61年 北海道, 北海道 倶知安 43.00, 140.82, Mmax= 2.1, Imax= 1, N= 4*, D= 2 ◇1986.11.05-1986.11.06 倶知安 Mmax 2 震度 I N43.00 E140.82(震央分布図から読み取り)[1] ◇11/5-6,Mmax2.1 倶知安 I 2回 付近有感 2回[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1987, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1986年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 1-4. 2. 札幌管区気象台・岩見沢測候所・留萌測候所, 1987, 昭和61年(1986年)11 月13日北空知地方の地震調査報告, 験震時報, 50, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.16-1986.11.20 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.78, 139.36, Mmax= 3.8, Imax= , N= 100, D= 5 1*1986.11.18 15:05 , , , 3.8 ◇1986.11.16-1986.11.20 Mmax 3.8 1986.11.18 15:05 N >100 第1次噴火開始後10数時間をおいて活発な群発地震 N34.78 E139.36(震央分布図から読み取り)[1] ◇活動(回数)の山は 2回あり、 1回は11月16日を、他の 1回は21日をピークと するもので、前者は噴火活動開始の翌日に、後者は山腹割れ目噴火開始の当日( 21日16時15分)に当たる。これは、それぞれの噴火活動の激しかった時期に対応 する。[2] ◇1986.11.16 10:07 有感地震をきっかけに、地震活動は活発化 震源は島の北部を中心とする 1986.11.18 20時ころまで続いたが、その後、60時間余り地震活動は低調[3] ◇島の北西部[4] ◇マグマだまりの収縮に伴うときに期待される地震の起き方のモデル[5] ◇噴火直後では、地震活動はむしろ静穏であった 10数時間を経て島の北東部において活発な群発地震活動が始まった[6] ◇伊豆大島噴火に伴う群発地震の震央は噴火地点から北西および南東へ平均速度 0.23-0.42m/sで移動し、また割れ目噴火の拡大速度もほぼこれに等しく0.23-0.4 2m/sであった[7] ◇1986.11.16-1986.12.05 M 6.0 N>3123 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇1986年 11月19日 10時過ぎから地震活動活発化,有感地震発生し始める。 11月19日 07時頃から21日午前中にかけ地震活動弱まる。[9] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[10] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆大島近海の地震活動(1986年11月〜12月 ), 地震予知連絡会会報, 38, 230-236. 3. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 4. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 5. 山岡耕春, 1991, 火山活動と群発地震, 月刊地球, 13, 10, 664-667. 6. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 7. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 安藤邦彦, 1991, 1950〜1951年及び1986年伊豆大島噴火の前兆現象に関する 現地観測資料の解析, 験震時報, 54, 1-24. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.19 昭和61年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖 30.18, 131.17, Mmax= 5.4, Imax= , N= 22, D= 1 1 1986.11.19 09:06 , , , 5.0 2 1986.11.19 09:08 , , , 4.0 3*1986.11.19 09:35 30.18, 131.17, , 5.4 ◇1986.11.19 09時から17時までの間に22個 Mmax 5.4 N30.28 E131.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇Mmax 5.4 [2] ◇1986年11月19日の種子島近海の地震活動(最大 M:5.4)30゜10.9'N 131゜09.9'E 11月19日,種子島の南東沖で群発活動が発生(いずれも無感),09時から17時ま での間に22個の地震を検知した。 M≧ 4の地震は09時35分の M:5.4,09時06分の M:5.0,09時08分の M:4.0がある。種子島の東方沖は全国的にみても地震活動の 非常に活発な海域であるが観測網が貧弱なため精度の良い震源決定ができない現 状である。 一群の地震はごく狭い範囲で発生したと考えられる[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 2. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.21- 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.55, 139.53, Mmax= 6.0, Imax= 5, N= , D= 1 1986.11.21 16:41 46.8 34.80, 139.35, 3.2, 4.1 2 1986.11.21 17:12 41.6 34.74, 139.32, 9.1, 5.1 3*1986.11.22 19:41 44.7 34.55, 139.53,15.1, 6.0 ◇大規模な群発地震が発生し、約2時間後の第2次噴火に至っている[1] ◇活動(回数)の山は 2回あり、 1回は11月16日を、他の 1回は21日をピークと するもので、前者は噴火活動開始の翌日に、後者は山腹割れ目噴火開始の当日( 21日16時15分)に当たる。これは、それぞれの噴火活動の激しかった時期に対応 する。 震度 V 4回 1986.11.21 16:41 46.8 N34゜47.7' E139゜20.8' DEPTH 3.2 MAG 4.1 1986.11.21 17:12 41.6 N34゜44.6' E139゜18.9' DEPTH 9.1 MAG 5.1 1986.11.22 09:41 44.7 N34゜32.8' E139゜31.5' DEPTH 15.1 MAG 6.0 [2] ◇カルデラ北部で発生し始め、新島北東岸沖までのびた[3] ◇震源は島の東部から中央部、さらに南部まで拡大 1986.11.21 16:15 カルデラで割れ目噴火 1986.11.21 17:46 山腹割れ目噴火 1986.11.22 01:29 M3クラスの地震が南東沖から南方に起き始める 1986.11.22 07:59 新島近海にM4.6の地震 1986.11.22 09:41 島の南方約15kmの海域でM 6.0 [4] ◇北西部および西部[5] ◇活発な群発活動は1986年12月でほぼ終息[6] ◇1986.11.21割れ目噴火後の地震活動はそれ以前と比べて劇的に異なっている 島の南西部にも地震が起き始め、北西から南東にかけての帯状の活動が顕著 島の長軸方向とは有意に斜交している 1986.11.15-1986.11.21にかけて非常に活発であった北部と西部の活動がほとん ど姿を消している[7] ◇1986.11.21-1986.11.24 北西部および西部において大規模な群発地震が発生 2時間後に第 2次の噴火[8] ◇有感を多数含む群発地震[9] ◇1986年 11月19日 10時過ぎから地震活動活発化,有感地震発生し始める。 11月19日 07時頃から21日午前中にかけ地震活動弱まる。 11月21日 14時頃からカルデラ北部の地震活動活発化,多数の有感地震発生し始 める。[10] ◇カルデラ内が震源とみられる地震は,1987年 8月以降増加傾向を示し,噴火前 の11月 7日から急速に増加した。噴火後の11月22日以降は急速に減少した。 カルデラ内が震源とみられる短時間に連続的に発生する地震が, 9月以降次第に 発生するようになり噴火の 5日前から頻繁に発生し,継続時間の長いものが時々 現れた。[11] ◇1988年 3月から 9月前半にかけ,時々カルデラ内が震源とみられる地震が顕著 に増加したが,その後は急速に減少した。 カルデラ内が震源とみられる地震は1988年 9月後半から少ない状態が続いていた が,1990年 3月 1日から 3日始めにかけ顕著に増加した。その後は再び少ない状 態となった。 1989年11月末から1990年 3月 2日にかけ時々火山性地震が多発し,また,全体の 傾向としても地震の増加が認められた。特に 3月 1日の日回数は 721回に達し, 1987年 5月22日に現在の観測体制が執られてからの最高となった。しかし,この 間では有感地震は観測されなかった。 3月 3日以降は回数が急速に減少したが, 3月11日には三原山山頂から北西に約 2km離れた外輪山縁の御神火茶屋で地震を 感ずる火山性地震が発生した。 1990年 1月14日に初めて短時間に発生する火山性地震[12] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 1990年 1月14日に初めて短時間に連続的に発生する火山性地震が記録され,以後 時々記録されるようになった。 8月16日14時15分〜15時11分の地震では御神火茶屋の従業員が地震を 3回感じた 。 9月 9付き12時05分〜12時11分の地震では測候所で震度 Iの有感地震を 1回観測 した。 7月30日に島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度IIの有感 地震 1回を観測した。[13] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[14] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆大島近海の地震活動(1986年11月〜12月 ), 地震予知連絡会会報, 38, 230-236. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 4. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 5. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 6. 国立防災科学技術センター, 1988, 伊豆大島付近の最近の地震活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 40, 5-8. 7. 山岡耕春, 1987, 伊豆大島割れ目噴火と地震活動, 月刊地球, 9, 7, 386-39 0. 8. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 9. 渡辺秀文, 1987, 火山性微動からみた伊豆大島火山の噴火機構, 月刊地球, 9, 8, 475-480. 10. 安藤邦彦, 1991, 1950〜1951年及び1986年伊豆大島噴火の前兆現象に関する 現地観測資料の解析, 験震時報, 54, 1-24. 11. 安藤邦彦, 1991, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について−1987年 4月か ら1987年11月16日〜19日三原山山頂の噴火まで−, 験震時報, 54, 25-46. 12. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 13. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.24 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島南方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1986.11.24 伊豆大島の火山活動経過 南方沖で群発地震[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.21-1987.01 昭和61年 中部 , 岐阜 吉城郡宮川村菅沼付近 36.37, 137.21, Mmax= 4.3, Imax= , N= 413, D=( 40) 1*1986.12.25 05:56 , , 4.0, 4.3 ◇1986.12.21-1987.01 跡津川断層のほぼ中央部 1986年12月21日は完全に空白期であった Mmax 4.3 1986.12.25 05:56 H=4.0 M=4.3 有感地震 N 413 規模別頻度分布より、b=0.71 12km迄の深さに発生していることが明らか N36.37 E137.21(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方北部,富山湾及び能 登半島周辺)の地震活動(1986年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 38, 410-413. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.25 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.15, 131.18, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1986.12.25 13:04 , , , 3.0 ◇豊肥地熱地域 M 3.0 1986.12.25 13:04 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 III[1] ◇N33.15 E131.18(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 1225 3.0(13:04) 2 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.26-1987.01.02 昭和61年 中国 , 山口 長門峡付近 34.31, 131.58, Mmax= 3.0, Imax= , N= 4, D= 8 1*1986.12.27 06:56 . 34.31, 131.58, 11, 3.0 ◇1986.12.26-1987.01.02 長門峡付近 Mmax= 3.0 N= 4 1986.12.27 06:56 . 34.31, 131.58, 11, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.01 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.01.06- 昭和62年 中部 , 富山 氷見沖 36.93, 137.06, Mmax= 3.8, Imax= , N= 42, D=( 100) 1 1987.03.27 02:46 , , , 3.5 2*1987.03.29 10:47 , , , 3.8 3 1987.03.29 12:13 , , , 3.1 4 1987.03.29 19:26 , , , 3.2 5 1987.03.30 05:13 , , 2, 3.8 6 1987.04.01 18:58 , , , 3.1 ◇1987.01.06- 富山湾西岸氷見沖 震源が決定できた 42個 1987.03.27-1987.04.02 特に活発 震源はいずれも浅く 3km程度 1987.03.27 02:46 M3.5 1987.03.29 10:47 M3.8 1987.03.29 12:13 M3.1 1987.03.29 19:26 M3.2 1987.03.30 05:13 H=2km M3.7という記述とM3.8というものあり。 1987.04.01 18:58 M3.1 N36.93 E137.06(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02 昭和62年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02.22-1987.02.24 昭和62年 関東 , 神奈川 相模湾北部 35.24, 139.39, Mmax= 2.7, Imax= , N= 7, D= 3 1*1987.02.22 18:18 , , 15, 2.7 ◇1987.02.22-1987.02.24 Mmax 2.7 1987.02.22 18:18 h 15km[1] ◇相模湾北部で 2月22日16時〜20時にM2クラスの地震が続発[2] ◇相模湾では本年 2月22日に 7個の地震 Mmax 2.3 N35.24 E139.39(震央分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. ------------------------------------------------------------------------ 1987.02.28-1987.03.06 昭和62年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.38, 139.04, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 7 1*1987.03.01 , , , 2.7 ◇1987.02.28-1987.03.06 箱根山の地震活動がやや活発化、いずれもM1〜 2クラス Mmax 2.7 1987.03.01 1987.04.01-1987.04.02 N35.38 E139.04(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1987年 3月に活動が高まった[2] ◇箱根山 1987年 3月, 4月(昭和62年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.01 昭和62年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇微動発生後に群発地震が発生 前後12時間離れた時刻にも微動が発生 地球潮汐で地表がもっとも膨れる時刻に対応 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1987年(昭和62年) 2月, 3月, 7月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年10月〜1987年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 203-230. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.06-1987.03.17 昭和62年 関東 , 東京 駿河湾西部 34.87, 139.44, Mmax= 3.1, Imax= , N= 8, D= 12 1*1987.03.06 17:11 16 34.87, 138.44, 13, 3.2 2 1987.03.09 10:08 09 34.88, 138.45, 13, 2.9 ◇小規模な地震が続発した 1987.03.06 17:11 M 3.1 1987.03.09 10:08 M 3.0 [1] ◇1987.03.06-1987.03.17 静岡市の東方沖で、少なくとも 7個の地震がほぼ同一の場所に発生した 1987.03.06 17:11 16 N34.87 E138.44 h 13km M3.2 1987.03.09 10:08 09 N34.88 E138.45 h 13km M2.9 東北東−西南西方向圧縮のストライクスリップ断層型[2] ◇1987.03.06-1987.03.17 地震活動が活発化した 震源決定された地震 8個 1987.03.06 17:11 h 5 M3.1 1987.03.09 10:08 h 7 M3.0 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 3〜 4月駿河湾西岸周辺の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 332-336. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 駿河湾の地震活動(1987年 3月), 地震予知 連絡会会報, 38, 337-341. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.07-1987.03.11 昭和62年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.06, 139.00, Mmax= 2.9, Imax= , N= 10, D= 5 1*1987.03.07 04:25 , , 14, 2.9 ◇1987.03.07-1987.03.11 神津島南西沖 小規模な群発活動 10個の震源が決定 Mmax 2.9 1987.03.07 04:25 h 14km N34.06 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.11 昭和62年 北海道, 北海道 襟裳海山付近 40.7 , 145.2 , Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 1 1*1987.03.11 , , , 5.2 ◇1987.03.11 M5.2,5.1 襟裳海山付近 N40.7 E145.2 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年11 月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 11-44. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.18 昭和62年 九州 , 宮崎 日向灘 31.94, 132.07, Mmax= 6.6, Imax= 5, N= , D= 1*1987.03.18 12:36 31.94, 132.07, , 6.6 2 1987.03.20 02:58 , , , 4.8 3 1987.03.23 13:58 , , , 5.2 ◇1987, 3, 18 昭和62年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.1 , , 6.6, (6.6) 日向灘 死 1、傷若干のほか、建物・道路などに被害があった。[1] ◇1984年と1987年の地震前後では,b値は低下しν値も 0.5を大きく下回ったい るのは,大地震発生前後では比較的Mの大きな地震が続発する傾向があることを 意味している。 1987年 3月18日の日向灘中部の地震( M:6.6)31゜56.3'N 132゜04.4'E 12時36分,宮崎市の東方約60kmの沖合いで M:6.6の地震が発生した。この地震の Mは地震直後の緊急験測では 6.9と計算され,震源の位置も考慮され12時43分に 津波警報が発表されたが管内では津波は観測されず,13時55分に警報は解除され た。この地震により宮崎で震度 Vを観測したのをはじめとして,油津・延岡・都 城・人吉・大分・阿蘇山・熊本・佐賀・宿毛と広範囲で震度IVを観測した。 宮崎県警が 3月19日14時現在でまとめた被害状況は死者 1名(宮崎県北部の日之 影町;落石が郵便集配車を直撃して車が川原に転落したことによる)・負傷者 6 名,住家一部破損81戸・非住家被害 1棟,道路破損 4ヶ所・鉄軌道被害 1ヶ所・ 通信施設被害43・山(崖)崩れ13ヶ所,り災者 6名・避難世帯 100戸( 445名) となっている。 本震後,多数の余震が発生し同月29日までに震源決定できたものは有感地震 5個 を含む 132個となった。 本震にともなう余震及び20日・23日・26日に比較的大きな余震にともなう二次余 震が時間とともに減衰していく M:5クラスの大きな余震が多いことが今回の地震の特徴と言える。 本震は余震域(震源域)の南端に位置しているので,破壊はそこから北に向けて ユニラテラル(片方向)に伝播していったものと推定される。余震活動度は余震 域の中央部において著しく,本震のごく近くではむしろ低調である。しかし,23 日13時58分の最大余震( M:5.2)は本震のすぐ近くに発生している。また,20日 02時58分の余震( M4.8)は余震域の北端に位置している。 1984年の M:7.1は1941年の波源域と,今回の地震は1931年の波源域と,それぞれ 一部重なっている。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.27-1987.04.22 昭和62年 関東 , 東京 駿河湾西部 34.96, 139.24, Mmax= 2.5, Imax= , N= 4, D= 27 1 1987.03.27 17:56 27 34.96, 138.23, 22, 2.4 2*1987.04.22 19:51 25 34.96, 138.24, 21, 2.5 ◇1987.03.27-1987.04.22 少なくとも 4個の地震がほぼ同一の場所に発生した 1987.03.27 17:56 27 N34.96 E138.23 h 22km M2.4 1987.04.22 19:51 25 N34.96 E138.24 h 21km M2.5 北西−南東方向圧縮の逆断層型[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 3〜 4月駿河湾西岸周辺の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 332-336. ------------------------------------------------------------------------ 1987.03.28-1987.03.31 昭和62年 九州 , 鹿児島 種子島東方 30.50, 131.54, Mmax= 5.3, Imax= 2, N= 227, D= 4 1 1987.03.28 20:04 , , , 5.1 2*1987.03.28 20:26:34.7 30.50, 131.54, 56, 5.3 ◇1987.03.28-1987.03.31 種子島の東方約60km 震源が決定できた地震が95個 検知された地震まで含めると227個 Mmax 5.3 1987.03.28 20:26 有感 2個[1] ◇種子島の東約50km Mmax 5.4 [2] ◇1987.03.28-1987.03.31 1987年 3月28日から31日にかけて,群発地震が発生, 227個の地震を観測してい る。この時の最大の地震はM5.4であった。[3] ◇ 3月28日から種子島の東方沖で群発地震活動が始まった.活動は31日頃にはほ とんど終息し,最大 Mは 5.3であった. N30.61 E131.55(震央分布図から読み取り)[4] ◇1987年 3月28日から31日の種子島近海の群発地震(最大 M:5.3) 30゜29.8'N 131゜32.5'E 3月28日20時04分,種子島の東方約60kmで M:5.1の地震(震度 I:種子島)が発 生し,これを契機に群発地震活動が始まった。この活動は同月31日までにほぼ終 息した。検知した地震は 227個,うち95個の震源を決定した。最大の地震は28日 20時26分の M:5.3(震度II:油津,震度 I:種子島)である。気象官署で有感と なった地震は前記の 2回であったが,種子島島内の一部では数10回の現地有感と なった。 1987年 3月28日〜31日には種子島の東約50kmで群発し, 227個(うち有感 2回, 震源決定95個,最大 M:5.3)を検知した。 1987. 3.28 20:26:34.7 30゜29.8' 131゜32.5' 56 5.3 :種子島東方沖 [5] (群発地震研究会注:原典には「最大地震はM5.4」という記述と,「最大 Mは 5 .3」という記述がある.) 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 2. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 3. 福岡管区気象台・鹿児島大学南西島弧地震火山観測所, 1994, 種子島近海の 地震(1993年 8月 2日 M5.6), 地震予知連絡会会報, 51, 623-625. 4. 福岡管区気象台観測課, 1987, 枕崎測候所における臨時地震観測−特に種子 島以南の震源の正確さに関連して−, 験震時報, 51, 27-34. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04 昭和62年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.28, 129.43, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= , D= 1*1987.04.30 10:10 28.28, 129.43, , 5.1 2 1987.04.30 11:16 , , , 3 1987.04.30 22:51 , , , ◇1987年 4月30日の奄美大島近海の地震( M:5.1)28゜16.9'N 129゜25.6'E 10時10分,奄美大島直下の地震( M:5.1)により名瀬で震度 Vを観測したほか, 奄美空港・徳之島空港でそれぞれ震度 III・ I相当となった。この地震により福 岡管区気象台は10時21分に16区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。こ の地震による被害は報告されていない。 11時16分及び22時51分に名瀬で震度 I(名瀬の S-P時間はいずれも 2.5秒)の余 震が観測されているが,その他にはごく小さな余震が約10回検知されたにすぎな い。 震央位置は名瀬の地震記録の初動方向からすると名瀬の北西, S-P時間が 3.2秒 の所であるが,震源計算結果では名瀬の南西に位置する。これは震源計算上の誤 差である。種子島以南の薩南諸島の地震観測網は十分に整備されておらず,震源 精度が良くない。名瀬は平生から地震活動度の高い所であるが,その詳しい状況 は明らになっていない。 M:5.1の地震にしては余震が少なく,本震−余震型の活 動というよりも平生から発生している群発地震の中で特に大きなものが発生した ,ということができる。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.01-1987.04.25 昭和62年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.22, 139.03, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 25 ◇1987.04.01-1987.04.25 M 0.7〜1.8 N35.22 E139.03(震央分布図から読み取り)[1] ◇1987.02.28-1987.03.06 Mmax 2.7 1987.03.01 1987.04.01-1987.04.02 Mmax 2.1 1987.04.01 [2] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1987年 3月に活動が高まった[3] ◇箱根山 1987年 3月, 4月(昭和62年)地震群発。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 3. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.04-1987.04.13 昭和62年 中部 , 長野 大町付近 36.65, 138.02, Mmax= 2.5, Imax= , N= 17, D= 10 ◇1987.04.04-1987.04.13 大町付近 長野市の真西10km 虫倉山付近 糸魚川・静岡構造線 M2.5以下の地震が17回群発 N36.65 E138.02(地名の記述から推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.04.09-1987.09.08 昭和62年 四国 , 愛媛 伊予三島沖 34.06, 133.41, Mmax= 3.8, Imax= , N= 6, D= 153 1*1987.09.07 23:16 . 34.06, 133.41, 6, 3.8 ◇1987.04.09-1987.09.08 伊予三島沖 Mmax= 3.8 N= 6 1987.09.07 23:16 . 34.06, 133.41, 6, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.06-1987.06.04 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 35.88, 139.30, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 2633, D= 30 1*1987.05.11 06:35 , , , 5.1 ◇1987.05.06-1987.05.12 Mmax 5.1 [1] ◇ 5月末までに90回の有感地震 震度 III 8回 Mmax 5.1 1987.05.11 06:35 [2] ◇1987.05.10-[3] ◇ 6月上旬前半まで続いてほぼ収まった[4] ◇1987.05.10- Mmax 5.0 1987.05.11 06:35 N34.92 E139.27 h 13km[5] ◇同期して伊豆大島付近から南東沖にかけての群発活動、伊豆半島中部天城峠付 近の地震[6] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[7] ◇1987.05.06-1987.06.04 M 5.1 N=2633 Imax III 「ツナミナシ」の津波注意報を発表 N35.88 E139.30(震源分布図から読み取り)[8] ◇16日以降減衰したものの10月まで続いている[9] ◇ 6月 4日ころにはほぼ収まった[10] ◇1987.05.06-1987.06.04 N 2633 M 5.0 [11] ◇1987.05.06-1987.05.11 [12] ◇1987.05.06-1987.06.04 富戸の沖合い9-13km 次第に衰えつつ12月頃まで継続[13] ◇ 5月 6日から下旬にかけて[15] ◇1987.05.06-1987.05.12 Mmax 5.1 [16] ◇Mmax 5.0 [17] ◇約1ヶ月続いた それまでの活動域の東端付近に集中 1987.05.10 活動は急激に活発化 1987.05.12 かなり静穏化していた 1987.05.14 有感地震 17個[18] ◇1987.05.06-1987.06.04 伊豆半島東方沖 Mmax 5.0 N=2633 [19] ◇1987.05.06-1987.06.04 Mmax 5.0 N=2633 [20] ◇1987.05.06-1987.06.04 M 5.0 N=2633 鎌田における S-P≦6.0sec.[21] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1987年 5月 6日〜 6月 4日 回数 2,633回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.0 [22] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 11月〜1987年 5月), 地震予知連絡会会報, 38, 237-246. 3. 国立防災科学技術センター, 1987, 1987年 5月伊豆半島東方沖の群発地震活 動, 地震予知連絡会会報, 38, 247-252. 4. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年11月〜 1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 323-331. 5. 国立防災科学技術センター, 1988, 東海・東海地域における最近の地震活動 (1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 102-106. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 8. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 179-184. 9. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1988, 伊豆半島付 近の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 185-193. 10. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 39, 221-227. 11. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 40, 200-210. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 13. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 14. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 15. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 16. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 17. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 18. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 19. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 20. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 21. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 22. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.08-1987.07.21 昭和62年 近畿 , 京都 丹後半島付近 36.06, 135.23, Mmax= 4.7, Imax= , N= 5, D= 75 1*1987.07.21 03:36 . 36.06, 135.23, 8, 4.7 ◇1987.05.08-1987.07.21 丹後半島付近 Mmax= 4.7 N= 5 1987.07.21 03:36 . 36.06, 135.23, 8, 4.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.12-1987.06.12 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島付近から南東沖 34.59, 139.46, Mmax= , Imax= , N= , D= 32 ◇1987.05.12-1987.06.12 伊豆大島付近から南東沖 長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期 N34.59 E139.46(震源分布図から読み取り)[1] ◇1987.05.22-1987.05.26 島の南東部で地震が多発[2] ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 5月22日〜25日東部で地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.18-1987.10 昭和62年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.90, 138.75, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 120) 1*1987.08.22 , , 3, 3.3 ◇1987.05.18-1987.10 山梨県北部甲武信岳付近 Mmax 3.3 1987.08.22 h 3km N35.90 E138.75(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.05.31-1988.03.06 昭和62年 中部 , 福井・京都 頭巾山付近 35.38, 135.55, Mmax= 3.6, Imax= , N= 6, D= 281 1*1988.02.05 05:15 . 35.38, 135.55, 8, 3.6 ◇1987.05.31-1988.03.06 頭巾山付近 Mmax= 3.6 N= 6 1988.02.05 05:15 . 35.38, 135.55, 8, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06 昭和62年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年 6月(昭和62年)地震増加。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06 昭和62年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1987年(昭和62年)異常: 1月〜10月土砂噴出。 1月, 5月, 6月鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.16-1987.12.26 昭和62年 東北 , 福島 猪苗代湖北西岸 37.51, 140.06, Mmax= 4.4, Imax= 4, N= 438, D= 194 1*1987.06.16 16:49 , , , 4.4 2 1987.11.08 05:41 , , , 4.3 ◇N 133 Mmax 4.4 N37.50 E140.03 h 8km Imax 4 本震- 余震型[1] ◇1987.06.16 16:49 M4.5 震度 III 若松 有感地震 14回 最初の地震発生直後は数多くの余震が発生したが、その後は急激に減少 1987年7月31日までの総地震数 434 震源の深さはいずれも10キロメートル前後である ゴーまたはドドーンという地鳴りを伴う。 猪苗代湖北西岸から河沼郡河東町・耶麻郡磐梯町にかけて、窓ガラスにひびの入 った所や、屋根瓦が 2, 3枚落ちたり、コケシなど座りの悪い物が倒れたりした 所がある。 最大の震度は 4と推定される。 11月 7日ころから、この地域で再び地震活動が活発化したが、 6月16日からのも のに比べると活動のレベルはかなり低く、10日にはほぼ収まった。 震源は猪苗代湖北西岸付近で深さは10km前後 1987.11.08 05:41 M4.3 震度 IV 若松[3] ◇1987年 6月16日16時49分M4.4(気象庁の決定はM4.5)を本震とする本震−余震 型の群発地震活動が猪苗代湖北西岸で発生した。 本震発生の際には震央近傍では地鳴りがあり,窓ガラスなどの損壊を含む小被害 が出た。会津若松では震度 IIIと報告されている。 地震は猪苗代湖の湖岸から北東に向かって磐梯山の方向に拡大した様にも見られ る。震源の深さは10〜14kmに集中し,浅い地震の発生は認められない。 6月16日 の本震及び11月 8日のM3.6の地震の発震機構はいずれもほぼ東西の圧縮軸を持つ 逆断層型である。[5] ◇1987年 6〜12月に磐梯山の南西約10kmの猪苗代湖北西岸付近を震源とする群発 地震 1987.06.16-1987.12.26 福島県猪苗代湖北西岸 地震回数>438 有感地震 14 最大地震の震源 37゜30.3'N 140゜03.6'E 7km M4.4 1987年 6〜12月の群発地震活動は,磐梯山の南西約10kmの猪苗代湖北西岸に震源 を持ち,磐梯山の震動観測開始後,磐梯山周辺では最大の活動である。 北北東−南南西の走向を持つ東に傾いた断層面上に発生し,東西の主圧力軸を持 つ逆断層型の構造性地震活動であるとみられている。火山体に近い地域で発生し た地震活動だが,群発時の m値は1.45と比較的小さいことからもこの活動が構造 性のものであったことが示唆される。[6] ◇1987年(昭和62年) 6月猪苗代湖西岸付近を震源とする地震群発,最大M4.4, 6月16日から月末,若松有感14回。11月 8日同様の場所で地震多発,若松震度IV ,M3.9。 [7] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. 3. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 5. 浜口博之・長谷川昭・植木貞人・高木章雄, 1988, 磐梯山周辺の地震活動と 地殻構造, 地学雑誌, 97, 4, 333-340. 6. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.25 昭和62年 関東 , 神奈川 相模湾北部 35.24, 139.37, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 1 1*1987.06.25 01:00 35.24, 139.37, 17, 2.0 ◇1987.06.25 M 1〜2クラスの群発地震[1] ◇バースト的な微小地震活動 Mmax 2.0 1987.06.25 01:00 N35.24 E139.37 h 17km[2] ◇1988年 2月, 3月および 6月と、 3回にわたっていずれもバースト的な活動 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 東海・東海地域における最近の地震活動 (1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 102-106. 3. 国立防災科学技術センター, 1988, 相模湾北部の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 39, 107-112. ------------------------------------------------------------------------ 1987.06.28-1987.06.29 昭和62年 北海道, 北海道 大雪山系 43.6 , 142.9 , Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1987.06.28-1987.06.29 大雪山系 微小群発地震 十勝岳,旭岳 十勝岳で火山性微動が観測された後でもあって、火山活動との関連が注目された が特に異常は報告されていない Mmax 3.0 N43.6 E142.9 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07 昭和62年 北海道, 北海道 根室半島東方沖 43.4 , 147.6 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D=( 10) ◇1987年 7月上旬 Mmax 5.3 先行して広域な地震活動の低下が認められている N43.4 E147.6 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07 -1987.11 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 7月〜11月山頂地震次第に増加。11月16日10時47分噴火,爆発,中央火孔約 30m 陥没。18日噴火,陥没により直径 350〜400m,深さ約150mの中央火孔再現。11月 21日島内東部で地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.05 昭和62年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖 30.06, 131.26, Mmax= 5.1, Imax= , N=( 20), D= 1 1*1987.07.05 11:42 , , , 5.1 ◇種子島南方沖の地震M 5.1 1987.07.05 11:42を契機として群発地震が始まり16 時すぎまでに合計 5個の地震を震源決定したほか、さらに10数個の地震を検知し た N30.06 E131.26(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.22-1987.08.17 昭和62年 東北 , 秋田 田沢湖町南部 39.66, 140.78, Mmax= 3.5, Imax= , N= 19, D= 27 ◇1987.07.22-1987.08.17 N 19 Mmax 3.5 N39.66 E140.78 h 7km 本震- 余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. ------------------------------------------------------------------------ 1987.07.29-1987.08.25 昭和62年 東北 , 山形 朝日・白鷹町界付近 38.27, 139.99, Mmax= 3.2, Imax= 3, N= 27, D= 28 ◇1987.07.29-1987.08.25 朝日・白鷹町界付近 N 27 Mmax 3.2 N38.27 E139.99 h 0km Imax 3 群発地震型[1] ◇1987年 8月16日から21日にかけて山形県西村山郡朝日町付近で有感地震が数回 発生 ドーンという音 推定震度 II〜III[3] ◇1987.08.16-1987.08.21 [4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 21-45. 3. 仙台管区気象台, 1988, 山形県中部の地震活動(1987年), 地震予知連絡会 会報, 39, 46-51. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08 昭和62年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1987年 8月中旬(昭和62年)地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08.04-1987.08.17 昭和62年 東北 , 福島 飯豊山付近 37.80, 139.83, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 14 ◇1987.08.04-1987.08.17 福島県北西部飯豊山付近 Mmax 2.7 N37.80 E139.83(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.08.20-1987.08.27 昭和62年 中部 , 静岡・山梨 富士山頂 35.36, 138.73, Mmax= , Imax= 3, N= 4*, D= 8 ◇1987年 8月20日から 8月27日にかけて,気象庁富士山頂測候所で合計 4回の有 感地震が報告された.しかしながら,山腹の山小屋や富士山の周辺地域等から有 感の報告はされておらず,結局これらの地震は富士山頂付近のみを有感域として 発生したと判断された. 今回の有感地震の発生を期に,低周波地震の活動の発生頻度が一時的に増加した . 1987年 8月20日05時56分富士山頂測候所での震度 3 1987年 8月23日01時頃 富士山頂測候所での震度 1 1987年 8月24日06時30分富士山頂測候所での震度 2 1987年 8月27日06時26分富士山頂測候所での震度 1 極めて稀な現象 富士山体直下に発生した低周波地震 1987年 9月下旬から,その発生頻度がやや 増加した N35.36 E138.73(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1987年 8月20日〜24日(昭和62年)山頂で有感地震 4回(最大震度 III)。 [2] 【文献】 1. 神定健二・岸尾政弘・渡辺 茂, 1988, 富士山地域の地震活動, 験震時報, 52, 39-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.11-1987.09.15 昭和62年 東北 , 福島 飯豊山付近 37.76, 139.80, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 5 ◇1987.09.11-1987.09.15 福島県北西部飯豊山付近 Mmax 3.1 N37.76 E139.80(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.13 昭和62年 中部 , 富山 入善町沖 36.97, 137.52, Mmax= 4.4, Imax= , N= 23, D= 1 1 1987.09.13 14:02 , , , 3.4 2*1987.09.13 14:02 , , 18, 4.4 ◇富山湾南側沿岸部(入善町沖)に発生した群発地震活動 この地域に初めて起こった特異な活動 1987.09.13 14:02 M3.4 1987.09.13 14:02 h 18km M4.4 富山市で有感。引続いて21個の余震 逆断層型 富山湾東部や能登半島北部に発生した逆断層型地震とはかなり異なる N36.97 E137.52(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. ------------------------------------------------------------------------ 1987.09.15-1987.09.27 昭和62年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.34, 139.70, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 13 ◇1987.09.15-1987.09.27 福島県南西部桧枝岐付近 Mmax 3.5 N37.34 E139.70(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.06-1987.10.16 昭和62年 関東 , 静岡 伊豆大島東岸 34.72, 139.46, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 11 1*1987.10.06 , , , 3.1 ◇1987.10.06-1987.10.16 Mmax 3.1 1987.10.06 N34.72 E139.46(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.07 昭和62年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.27, 137.58, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 1 1*1987.10.07 , , , 2.8 ◇1987.10.07 焼岳周辺 火山性と考えられる群発地震 1987.10.07 Mmax2.8 が発生した N36.27 E137.58(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1988, 飛騨地方の微小地震活動(1987年 1月 1日〜11月11日), 地震予知連絡会会報, 39, 296-298. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.07-1987.10.11 昭和62年 九州 , 熊本 泉村 32.45, 130.82, Mmax= 2.0, Imax= , N= 52, D= 5 1*1987.10.08 12:04 , , , 2.0 ◇1987.10.07-1987.10.11 極微小〜微小地震が群発 N 52個 Mmax 2弱 1987.10.08 12:04 震源の決定できた地震はない N32.45 E130.82(泉村という地名から推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.09-1988.05.07 昭和62年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.85, 134.89, Mmax= 3.2, Imax= , N= 9, D= 212 1*1988.04.21 18:39 . 34.85, 134.89, 10, 3.2 ◇1987.10.09-1988.05.07 姫路付近 Mmax= 3.2 N= 9 1988.04.21 18:39 . 34.85, 134.89, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.14-1987.11.08 昭和62年 北海道, 北海道 襟裳岬はるか沖 41.7 , 143.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= 26 ◇1987年 9月17日にえりも岬はるか沖でM4.6を本震とする「本震−余震」型の地 震活動があった。この活動域の北西側で10月中旬から11月にかけて別の地震活動 があり、全体として南東から北西方向へ線状に震源の移動が認められた。 1987.10.14-1987.11.08 N41.4 E143.8 (震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 39, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.15-1988.01.18 昭和62年 東北 , 岩手 衣川村西部 39.00, 140.95, Mmax= 3.8, Imax= , N= 21, D= 96 ◇1987.10.15-1988.01.18 衣川村西部 N 21 Mmax 3.8 N39.00 E140.95 h 0km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.18- 昭和62年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳西南方 36.05, 137.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年10月18日より活発になった 1986年 3月 7日以来継続している一連の群発地震活動 N36.05 E137.52(震源分布図から読み取り)[1] ◇依然活発な群発地震活動を継続[2] ◇引続いて活発な活動が継続[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.19-1987.10.31 昭和62年 中部 , 長野・山梨 長野−山梨県境 35.60, 138.30, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 13 ◇1987.10.19-1987.10.31 赤石山地東縁部 糸魚川・静岡構造線 震源の極めて浅い 3〜10km Mmax 2.7 山梨県北部,甲武信岳付近の活動,山梨,神奈川県境(山梨県東部)の活動およ び伊豆半島東方沖の活動などと同期する傾向がみられる N35.60 E138.30(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.24-1987.10.29 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島稲取付近 34.80, 139.70, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 6 ◇1987.10.24-1987.10.29 伊豆半島東岸の稲取付近 M 1〜2 クラスの群発地震 Mmax 2.9 N34.80 E139.07(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.10.26-1987.10.29 昭和62年 関東 , 静岡 伊豆大島南東沖 34.56, 139.49, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 4 1*1987.10.27 , , , 4.3 ◇1987.10.26-1987.10.29 伊豆大島南東沖 Mmax 4.3 1987.10.27 N34.56 E139.49(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.08-1987.11.30 昭和62年 中部 , 静岡 伊豆半島稲取付近 34.77, 139.06, Mmax= , Imax= , N= , D= 23 ◇1987.11.08-1987.11.30 伊豆半島稲取付近 小規模な群発地震 N34.77 E139.06(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.21 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島の島内東部 34.73, 139.44, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇伊豆大島 1987年(昭和62年)噴火:年間微動。 7月〜11月山頂地震次第に増加。11月16日10時47分噴火,爆発,中央火孔約 30m 陥没。18日噴火,陥没により直径 350〜400m,深さ約150mの中央火孔再現。11月 21日島内東部で地震群発。 N34.73 E139.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.24-1987.12.01 昭和62年 九州 , 宮崎 高崎町付近 31.89, 131.04, Mmax= 3.4, Imax= , N= 7, D= 8 ◇1987.11.24-1987.12.01 宮崎県南西部高崎町付近 ごく浅い地震 Mmax 3.4 7個の地震を震源決定したほか数個の地震を検出した N31.89 E131.04(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. ------------------------------------------------------------------------ 1987.11.25-1987.12.01 昭和62年 東北 , 秋田 象潟町 39.19, 139.91, Mmax= 2.9, Imax= , N= 15, D= 7 ◇1987.11.25-1987.12.01 鳥海山 北西山麓の象潟町 Mmax 2.9 震源決定地震 15個 N39.19 E139.91(震源分布図から読み取り)[1] ◇鳥海山 1987年(昭和62年)地震: 7月11日南東約 5kmで地震(M3.3),11月25日〜12月 1日北西15kmの象潟で地震群発。[2] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1988, 鳥海山付近の地震 活動, 火山噴火予知連絡会会報, 41, 94-100. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12 昭和62年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.51, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.09-1988.01.02 昭和62年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=( 406), D= 25 ◇1988.01.04-1988.02.26 火山性微動 1988.01.05 小規模な噴火 1988.01.08 小規模な噴火 1988.02.08 小規模な噴火 1988.02.19 小規模な噴火 単周波で尾部の減衰が遅い特殊な地震群を含む 大粒の地震がほぼ等間隔で発生する特殊な発生過程 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年小噴火の前兆群発地震[3] ◇弟子屈付近の活動は1987年末から1988年初めの雌阿寒岳の小噴火活動に対応し て活発になった後に,1993年後半から再活発化している。[4] ◇1987年(昭和62年) 12月地震群発( 406回)。[5] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.10-1987.12.29 昭和62年 九州 , 大分 佐伯湾 32.98, 131.97, Mmax= 3.0, Imax= 0, N= 17, D= 20 1 1987.12.10 14:19 , , , 2.5 2*1987.12.11 18:50 , , , 3.0 3 1987.12.17 03:43 , , , 3.0 4 1987.12.21 23:05 , , , 3.0 5 1987.12.29 14:52 , , , 3.0 ◇1987.12.10-1987.12.29 ごく浅い地震が活発化し、17個を震源決定 Mmax 3.0( 4個) 1985年10月からやや活動的になっていて、これまでに12個の地震を震源決定 N32.96 E132.00(震源分布図から読み取り)[1] ◇1987年12月10日に始まった大分県佐伯湾の地震(最大 M:3.0) 32゜58.6'N 131゜58.0'E 12月10日14時19分の地震( M:2.5)を皮切りに,12月29日にかけて佐伯湾付近で 小群発地震が発生し,震源決定した地震は17個(すべて無感)となった。このう ち最大の地震は11日18時50分・17日03時43分・21日23時05分及び29日14時52分の M:3.0で,とび抜けて大きな地震はない。これらの地震はいずれも深さ20km以浅 の地殻内で発生した浅発地震である。 震央分布をみると,北西−南東方向に地震が発生していることがわかる。この付 近では1986年 7月から地震活動がやや活発化し,全期間で最大M3.7をはじめ33個 の地震(すべて無感)を震源決定している。 1987年12月には 3〜 5日間隔で地震が発生している様子がわかる。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.11-1988.06.20 昭和62年 中国 , 島根 温泉津沖 35.38, 132.03, Mmax= 4.3, Imax= , N= 5, D= 193 1*1988.01.31 12:24 . 35.38, 132.03, 11, 4.3 ◇1987.12.11-1988.06.20 温泉津沖 Mmax= 4.3 N= 5 1988.01.31 12:24 . 35.38, 132.03, 11, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.12-1987.12.27 昭和62年 関東 , 東京 伊豆大島南方沖約10km 34.61, 139.44, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 16 ◇1987.12.12-1987.12.27 伊豆大島南方沖約10km Mmax 3.0 N34.61 E139.44(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.17 昭和62年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.4 , 140.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1987, 12, 17 昭和62年12月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 140.5 , , 6.7, (6.7) 千葉県東方沖 千葉県を中心に被害があり、死 2、傷 138。建物全壊10、一部破損 6万余のほか 、道路などにもかなりの被害があった[1] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.18-1987.12.31 昭和62年 中部 , 岐阜 久々野付近 36.02, 137.31, Mmax= 4.5, Imax= , N= 167, D= 14 1*1987.12.18 10:11 , , 3.0, 4.5 ◇1987.12.18-1987.12.31 飛騨小坂付近、久々野付近 震源が決定された 167個の余震 1987.12.18 10:11 h 3.0km M4.5 横ずれ断層型 NE−SW走向の節面が断層面 b値は 0.5程度でやや小さい N36.02 E137.31(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. ------------------------------------------------------------------------ 1987.12.20-1988.01.09 昭和62年 東北 , 福島 柳津町砂子沢付近 37.41, 139.72, Mmax= 4.3, Imax= , N= 24, D= 21 1*1987.12.20 , , 1, 4.3 ◇1987.12.20-1988.01.09 N 24 Mmax 3.9 N37.42 E139.71 h 0km 前震- 本震- 余震型[1] ◇1987.12.20-1987.12.22 福島県西部,会津高田付近 震源の深さ5km 以浅 Mmax 4.3 1987.12.20 h 1km[2] ◇1987.12.20-1988.01.09 福島県柳津町砂子沢付近 地震回数 24 有感地震 2 最大地震の震源 37゜24.8'N 139゜43.2'E 9km M4.3 [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01 昭和62年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.91, 138.75, Mmax= 3.0, Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1988.01 山梨県北部甲武信岳付近 M3以下の小規模な、震源の深さが10km以浅 8個の地震の震源が決定 N35.91 E138.75(震源分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01 -1988.04 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.39, 144.01, Mmax= , Imax= , N= , D=( 150) ◇1988.01 -1988.04 広域低周波地震群発[1] ◇震源位置はポンマチネシリ火口を中心とした領域 N43.39 E144.01(震源分布図から読み取り)[2] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発: 1月 4日夕方から微動発生( 2月 26日まで断続的に微動記録)。 1月 5日〜 6日小噴火, 5日夜から 6日朝にかけ て,ポンマチネシリ第 1火口降灰。 1月 8日小噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 1月19日第 1火口内南壁の噴気口拡大(ヘリコプター観測)。 2月 7日〜 8日小 噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 2月18日小噴火,ポンマチネシリ火口降灰。 1 月〜 4月地震群発。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.12-1988.01.30 昭和63年 関東 , 東京 東京湾北部 35.55, 139.97, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 19 1*1988.01.18 19:37 , , 26, 4.1 ◇ 1月の中旬から下旬 千葉県東方沖地震と、東京都東部地震の間の時期に発生[1] ◇1988.01.12-1988.01.30 Mmax 4.1 1988.01.18 19:37 h 26km N35.55 E139.97(震源分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 深層観測による東京湾北部周辺の最近の 地震活動, 地震予知連絡会会報, 40, 114-117. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.14-1988.01.20 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.60, 139.39, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 7 1*1988.01.20 14:48 36.60, 139.39, 8.0, 3.1 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している 特に活発な活動 Mmax 3.1 [1] ◇内の篭断層と皇海山のほぼ中間 1988.01.20 14:48 N36.60 E139.39 H 8.0km M3.1 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.01.24-1988.03.09 昭和63年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= 46 1 1988.01.24 17:38 , , , 1.8 ◇1988年 1月24日17時38分のM1.8の地震を最初に、顕著な群発地震が発生 2月中旬には急速に衰えた 3月まで散発的に継続 4月には静穏なレベルに戻った 1975年〜1982年の活発な時期と同程度のレベル 低周波地震(LF)を主体とした特異なもの 低周波地震の地震家族(Earthquake Family) 地球の固体潮汐と密接に関連 地表が最も上方に引っ張られる時にのみ発生 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988 1988年及び1989年の 1〜 2月に発生した,特殊な地震波ファミリーを主体とする 群発地震は,1990年以降観測されていない。[3] ◇1988年 1月〜 2月(昭和63年)地震増加。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1988, 北海道の火山活動とその観測報告 (1987年10月〜1988年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 41, 64-77. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.01-1988.02.20 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.64, 139.39, Mmax= 3.1, Imax= 2, N= 4, D= 20 1*1988.02.11 16:36 , , , 3.1 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している M 3.0-3.5の地震が4個 N36.64 E139.39(震源分布図から読み取り)[1] ◇ 2月ころから活動がやや活発化している M 3.1 1988.02.11 16:36 震度 II[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 気象庁地震予知情報課, 1989, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 89年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 104-106. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.13-1988.02.15 昭和63年 中部 , 新潟 新潟市付近 37.91, 139.17, Mmax= 3.1, Imax= , N= 5, D= 3 1*1988.02.14 03:57 , , 13, 3.1 ◇1988.02.13-1988.02.15 新潟市付近 5回の群発地震 Mmax 3.1 1988.02.14 03:57 h 13km N37.91 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.02.14-1988.02.23 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.22, Mmax= 4.4, Imax= 3, N= 534, D= 10 1*1988.02.20 04:50 34.93, 139.22, 16, 4.4 ◇Mmax 4.4 1988.02.20 04:50 N34.93 E139.22 h 16km[1] ◇N 534 Mmax 4.7(群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) 最大震度 III 有感地震 8 [2] ◇Mmax 4.4 [6] ◇1988.02.14-1988.02.23 伊豆半島東方沖 Mmax 4.7(群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) N=534 [7] ◇1988.02.14-1988.02.23 Mmax 4.7 (群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.7」とあるが,Mmax 4.4である と考えられる.) N=534 [8] ◇1988.02.14-1988.02.23 M 4.4 N=534 鎌田における S-P≦6.0sec.[9] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 2月14日〜 2月23日 回数 534回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.4 [10] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 11月〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 200-210. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 名古屋大学理学部, 1988, 東海地方の微小地震の分布(1987年11月 1日〜19 88年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 40, 266-268. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 6. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 7. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 8. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 9. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03 昭和63年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.21, 138.41, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.03 奥山周辺 N35.21 E138.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1989, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その15), 地震予知連絡会会報, 42, 270-274. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03 昭和63年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.04, 139.03, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D=( 30) 1*1988.03.03 , , , 3.1 ◇1988.03 神津島南西沖 Mmax 3.1 [1] ◇M 3.1 1988.03.03 M2クラスも時おり発生 N34.04 E139.03(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.09-1988.03.10 昭和63年 関東 , 千葉 銚子沖約60-70km . , . , Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 2 ◇1988.03.09-1988.03.10 銚子沖約60-70km Mmax 4.6 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.18 昭和63年 北海道, 北海道 渡島半島 41.90, 140.55, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1988.03.18 渡島半島 N41.90 E140.55(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年12月 〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.22-1988.03.31 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.50, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 10 1*1988.03.31 , , , 3.0 ◇山梨県北西部・群馬県北部,足尾地域(群発地震研究会注:原典には「山梨県 北西部」とあるが,栃木県北西部である.) 内ノ篭断層付近と皇海山付近に震央域をもつ震源の深さ8km 以浅 群発地震がほぼ定常的に発生している 活発な群発活動 Mmax 3.0 1988.03.31 N36.68 E139.50(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.03-1988.04 内の篭断層の北端部 N36.68 E139.50(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 2. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.03.27-1988.03.31 昭和63年 関東 , 東京 八丈島北西沖約40km 33.3 , 139.6 , Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 5 ◇八丈島北西沖約40kmで 3月27日−31日にM3.5を最大規模とする活動が発生した 。 N33.3 E139.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 昭和63年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.91, 138.72, Mmax= 3.0, Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1988.04 山梨県北部甲武信岳付近 M3以下の小規模な、震源の深さが10km以浅 8個の地震の震源が決定 N35.91 E138.72(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 - 昭和63年 東北 , 岩手 三陸沖 39.33, 143.65, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1*1988.04.17 , , , 4.6 ◇1988.04- Mmax 4.9 1988.04.17 N39.33 E143.65(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1988, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1987年11 月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 14-38. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04 - 昭和63年 九州 , 鹿児島 薩摩半島西方沖 31.5 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1987年 5月以降約 1年間地震の発生がなかった(検出されなかった)が,1988 年 4月から再び活動が始まり,1989年12月 2日の地震( M:3.5)では鹿児島・枕 崎で震度 Iを,1990年 2月18日の地震( M:4.0)では牛深で震度II,鹿児島・枕 崎で震度 Iを観測した。 このように,この地域では途中 1年間の休止期間はあったが,1984年 8月以来時 折群発性を示しながらほぼ定常的に地震活動が続いている。 N31.5 E130.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.05-1988.04.08 昭和63年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖約20km 30.32, 131.19, Mmax= 5.6, Imax= 3, N= 448, D= 4 1 1988.04.05 00:12 , , , 5.3 2*1988.04.05 00:43 30.32, 131.19, , 5.6 3 1988.04.05 01:30 , , , 5.2 ◇1988.04.05-1988.04.08 M5.3の地震をかわきりに群発地震活動が始まった Mmax 5.6 1988.04.05 00:43 N30.4 E131.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇種子島の南東約30km N 448 有感地震 3 震源決定 95 [2] ◇1988年 4月 5日から 8日に種子島近海の群発地震(最大 M:5.6) 30゜19.2'N 131゜11.1'E 4月 5日00時12分,種子島の南東沖約20kmで M:5.3の地震(震度I:種子島)が発 生し,この地震を皮切りに群発地震活動が始まった。活動は 6日の正午までにほ ぼ終息したが,その後も散発的に継続した。最大の地震は 5日00時43分の M:5.6 (震度III:鹿児島,震度 II:種子島・油津,震度I:名瀬,付近有感:宮崎)であ り,有感地震は 5日01時30分の M:5.2の地震(震度I:種子島)と合計で 3個であ る。 4番目に大きい地震は M:3.7(無感)で, 3個の M≧ 5の地震との間にギャ ップがある。 今回の活動域は前年 3月の活動域の南西側にやや離れた所である。メカニズム解 は任意性が大きくて決定できないが, P波の初動は種子島で引き,やや震央距離 の遠い九州本土一円の観測点で押しとなっており,沈み込みタイプの逆断層地震 から期待されるメカニズムと矛盾しない。 種子島近海の地震は群発的に発生することが多く,最近では1988年 4月 5日〜 8 日に種子島の南東約30kmで群発し, 448個(うち有感 3回,震源決定95個,最大 M:5.6)を検知した。 1988. 4. 5 00:43: 2.5 30゜19.2' 131゜11.1' 33 5.6 :種子島近海 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 2. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.20-1988.05.14 昭和63年 関東 , 東京 新島と伊豆半島南端の中間付近 34.47, 139.10, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 5*, D= 25 1 1988.04.20 20:50 34.48, 139.10, 7, 4.0 2*1988.05.12 00:44 34.47, 139.10, 9, 4.2 ◇新島と伊豆半島南端の中間部 Mmax 4.0 1988.04.20 20:50 N34.48 E139.10 h 7km[1] ◇1988年 4月20日から活動が活発化、20日にM4.2が発生、その後も群発性の地震 活動は続き 5月12日に再びM 4.2 震源決定地震数 31 1988.04.20〜1988.05.13 有感地震 5 最大震度 II[3] ◇M 4.2 1988.05.12 00:44 N34.47 E139.10 h 9km[4] ◇1988年 4月20日−30日,新島西方沖で顕著な群発活動(20日20時50分,M4.2お よび30日12時11分,M3.7を含む)が発生した。 Mmax 4.2 1988.04.20 20:50 33.9 N34.29 E139.08 2.0km[5] ◇1988.04.20-1988.05.14 [7] ◇新島近海北西沖[8] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 神津島・新島周辺の最近の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 40, 211-217. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 5. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 7. 気象庁地震予知情報課, 1989, 新島近海の地震活動(1988年 4月〜 5月およ び 7月), 地震予知連絡会会報, 41, 264-273. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.23-1988.04.27 昭和63年 東北 , 岩手 石鳥谷町・紫波町西部 39.52, 140.03, Mmax= 3.2, Imax= , N= 9, D= 5 ◇1988.04.23-1988.04.27 岩手県石取谷・志和町西部(群発地震研究会注:原典には「志和町」とあるが, 紫波町であると考えられる.) N 9 Mmax 3.2 N39.52 E140.03 h 5km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1988.04.25-1988.04.30 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.90, 139.27, Mmax= 2.5, Imax= , N= 200, D= 6 1 1988.04.24 18:24 34.90, 139.27, 17, 2.5 2*1988.04.30 14:24 , , , 2.6 ◇Mmax 2.5 1988.04.24 18:42 N34.90 E139.27 h 17km[1] ◇N 200 Mmax 2.6 1988.04.30 14:24 有感地震の発生はない[2] ◇1988.04.25-1988.04.30 伊豆半島東方沖 Mmax 2.5 N=200 [6] ◇1988.04.25-1988.04.30 Mmax 2.6 N=200 [7] ◇1988.04.25-1988.04.30 M 2.5 他に M 2.6という記述もある N=200 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 4月25日〜 4月30日 回数 200回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.5 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 106-113. 2. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 11月〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 200-210. 3. 気象庁地震予知情報課, 1988, 東海・南関東地域の地震活動(1987年11月〜 1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 259-265. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 6. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 7. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05 昭和63年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.21, 138.41, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.05 奥山周辺 N35.21 E138.41(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1989, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その15), 地震予知連絡会会報, 42, 270-274. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.04-1988.05.07 昭和63年 北海道, 北海道 根室半島東方沖 43.11, 147.82, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 4 1*1988.05.07 09:54 , , , 5.2 ◇1988.05.07- Mmax 5.3 1988年 5月 7日10時から根室半島東方沖で群発地震が発生したのに続いて 1時間 後には十勝沿岸でM6.4があった。さらに 2日後の 9日08時には日高山脈でM5.3の 地震があり、同日17時には登別付近でM3.4の地震が続いた[1] ◇1988.05.04-1988.05.07 エトロフ島沖 Mmax 5.2 1988.05.07 09:54 N43.11 E147.82(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1988, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1987年12月 〜1988年 5月), 地震予知連絡会会報, 40, 1-7. 2. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.17-1988.05.27 昭和63年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.82, 130.15, Mmax= 4.1, Imax= 3, N= 43, D= 11 1 1988.05.17 01:53 , , , 3.8 2*1988.05.26 09:04 32.82, 130.15, , 4.1 3 1988.05.26 15:26 , , , 3.6 4 1988.05.26 06:12 , , , 3.0 ◇1988.05.17-1988.05.27 島原半島愛野町、森山町付近 M 3.8 1988.05.17 01:53 震度 II 雲仙岳 M 4.1 1988.05.26 09:04 震度 III 雲仙岳 M 3.6 1988.05.26 15:26 震度 II 雲仙岳 M 3.0 1988.05.27 06:12 震度 I 雲仙岳 東西圧縮,南北張力のストライクスリップ N 15 N32.81 E130.15(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.05.17 01:53 M3.8 1988.05.26 09:04 M 4.1 森山地震群[2] ◇島原半島北西部 双発地震 M 4.7,4.6 雲仙地溝北縁の千々石断層のさらに北側で起こったことでも特異な地震群 ほぼ同じ場所から一発目は北西方向に、二発目は東北東方向に、それぞれユニラ テラルに近い断層運動がおきた 二つの断層は互いに共役[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1988. 5.26 09:04〜 5.27 07:20 地震回数 43 最大M 4.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇1988年 5月26日〜27日の島原半島の地震活動(最大 M:4.1) 32゜49.0'N 130゜08.9'E 5月26日09時04分に島原半島の愛野町及び森山町付近を震央とする M:4.1の地震 が発生し,雲仙岳で震度 III,長崎・熊本で震度 Iを観測したほか,福岡・佐賀 県境の背振山気象レーダー観測所でも有感となった。この地震を皮切りに小群発 地震活動が始まった。 今回の活動域はこれまでの活動域から北よりの橘湾北部に分布している。この地 震群は各観測点における初動分布が同一である。 島原半島はほぼ南北張力の応力場にあることが知られているが,今回の地震も例 外ではない。 有感地震 26日09時04分 M:4.1 III:雲仙岳 I:長崎、熊本 15時26分 M:3.6 II:雲仙岳 27日06時12分 M:3.0 I:雲仙岳 17日01時53分にも M:3.8 II:雲仙岳 I:長崎、熊本 [5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. 3. 馬越孝道・清水 洋, 1990, 高精度震源分布からみた別府−島原地溝帯西端 部の地震群, 月刊地球, 12, 6, 349-354. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.05.31-1988.06.04 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.88, 139.27, Mmax= 3.2, Imax= , N= 77, D= 5 1*1988.06.01 01:42 , , , 3.2 ◇Mmax 3.2 1988.06.01 01:42 1988.05.31-1988.06.04 M 3.2 N=77 鎌田における S-P≦6.0sec. N34.88 E139.27(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.05.31-1988.06.02 [2] ◇1988.05.31-1988.06.04 伊豆半島東方沖 Mmax 3.2 N=77 [4] ◇1988.05.31-1988.06.04 Mmax 3.2 N=77 [5] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 5月31日〜 6月 4日 回数 77回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.2 [6] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 3. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. 4. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 5. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.33, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.06 栃木−群馬県境足尾付近 皇海山直下 N36.68 E139.33(「 6月の活動は、 9月以降の皇海山直下の活動と同じ位置であ った」という記述から推定)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06.19-1988.07.08 昭和63年 東北 , 秋田 田沢湖町生保内付近 39.72, 140.75, Mmax= 3.6, Imax= 1, N= 19, D= 20 ◇1988.06.19-1988.07.08 N 19 Mmax 3.6 N39.72 E140.75 h 1km 群発地震型[1] ◇1988.06.19-1988.06.22 秋田駒ヶ岳の南西約 8km 有感地震が群発 7月に入ると衰退[3] ◇山腹や山麓では山頂部を取り囲むように群発的な活動が何度か発生している。 1988年以降では,1988年 6月に南西山麓の田沢湖町生保内付近で,1989年11月〜 1990年 4月には南東山麓で活動が発生した。[4] ◇1988年 6月19日〜22日(昭和63年)南西山麓(生保内付近)で地震群発,最大 M3.8(盛岡震度 I)。[5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1989, 1988年 6月秋田県田沢湖町に発生した群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 41, 45-49. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1989, 秋田駒ヶ岳南西方 に発生した群発地震活動(1988年 6月〜10月), 火山噴火予知連絡会会報, 42, 35-41. 4. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1994, 秋田駒ヶ岳火山地 域の地震活動(1988年 1月〜1994年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 1-4. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.06.23 昭和63年 九州 , 大分 九重町 33.12, 131.19, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1988.06.23 18:00:21.9 33.12, 131.19, 3, 3.1 ◇1988.06.23 豊肥地熱地域 M 3.1 1988.06.23 18:00 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 III N33.13 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988年 6月から 7月の大分県玖珠郡九重町の群発地震 23日にも現地で震度 III相当を感じる群発地震(最大 M:3.1,有感半径10km)が 発生している。 1988. 6.23 18: 0:21.9 33゜ 7.1' 131゜11.2' 3 3.1 :熊本・大分県境 [2] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1988 623 3.1(18:00) 2 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07 -1988.08 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1988.07 -1988.08 雌阿寒岳 小群発地震 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発 7月〜 8月地震群発。 9月ポンマチネシリ第 1火口内の新噴気孔の噴気活発化, 噴気温度上昇 306℃。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.13-1988.07.15 昭和63年 関東 , 東京 新島南東沖 34.32, 139.41, Mmax= 4.3, Imax= 2, N= 22, D= 3 1*1988.07.13 10:35 34.32, 139.41, 12, 3.6 ◇Mmax 3.6 1988.07.13 10:35 N34.32 E139.41 h 12km N 22 [1] ◇1988.07.13-1988.07.14 Mmax 4.3 [2] ◇新島南東沿岸沖約10km[3] ◇Mmax 3.8 1988.07.13 10:35 有感地震 2個 最大震度 II[4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 4. 気象庁地震予知情報課, 1989, 新島近海の地震活動(1988年 4月〜 5月およ び 7月), 地震予知連絡会会報, 41, 264-273. 5. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.16-1988.07.17 昭和63年 九州 , 大分 九重町 33.13, 131.20, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 34, D= 2 1*1988.07.16 11:28 , , , 3.5 ◇豊肥地熱地域 M 3.5 1988.07.16 11:28 気象庁で震源決定できた地震 7個 最大震度 III〜IV N33.13 E131.20(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.07.16-1988.07.17 Mmax 3.5 N 34 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇1988年 6月から 7月の大分県玖珠郡九重町の群発地震(最大 M:3.5) 33゜08.2'N 131゜09.7'E 7月16日10時25分頃から12時20分頃まで,同日17時頃から18時すぎまで,及び翌 17日の14時02分頃に大分県九重町の豊肥地熱地域で群発地震があった。ここでは 前月23日にも現地で震度 III相当を感じる群発地震(最大 M:3.1,有感半径10km )が発生している。 気象庁の観測網で検知及び震源決定できた地震は 7個である。最大の地震は16日 11時28分の M:3.5で,近年では最大規模の地震であった。この地震により九重町 筋湯の朝日屋旅館では震度 IIIからIV相当の揺れを感じたとの報告を受けた。 [4] ◇1988年 7月及び1990年10月の活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1988 716 3.5(11:28) 7 III〜IV 16日〜17日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.21 昭和63年 北海道, 北海道 苫小牧付近 43.4 , 142.0 , Mmax= , Imax= 2, N= , D= 1 1*1988.07.21 , , , ◇1988.07.21 苫小牧付近 震度 II N43.4 E142.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 41, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1988.07.26-1988.08.25 昭和63年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.93, 139.22, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 16988, D= 31 1*1988.07.31 08:40 34.93, 139.22, , 5.2 2 1988.08.02 20:16 , , , 5.2 3 1988.08.05 13:45 34.95, 139.19, 6 , 4.1 ◇ 7月26日から地震活動が活発化 Mmax 5.2 1988.07.31 08:40 8月 5日再度活動は活発化し、その後漸次地震の発生回数は減少している 1988.08.05 13:45 N34.95 E139.19 h 9km M4.1 [1] ◇1988.07.26-1988.08.10 7月26日 8時頃から川奈崎沖約 2kmの地点を中心に群発地震活動が発生し、28日 頃より南東へ震源が広がった。30日−31日にさらに南東へ約10km地点に別の活動 域が現れ、 8月10日頃にかけて活発な活動が続いた[2] ◇1988.07.26-1988.08.25 Mmax 5.2 1988.07.31 08:42(群発地震研究会注:原典には「08:42」とあるが, 08:40であると考えられる.) 1988.08.02 20:16 N 16988 鎌田における S-P≦6.0sec 有感 290 最大震度 IV 4回 1988.07.31 08:40 N34゜56' E139゜13' h 0km M5.2 [3] ◇Mmax 5.2 地震回数の減衰曲線が下方に凸の曲線となっている マグマの大規模な移動[9] ◇震央移動[10] ◇震源域は川奈崎沖付近からその南東沖にかけてやや広く分布 群発開始とともに東伊豆で縮みの歪み変化も始まる[11] ◇1988.07.26-1988.08.25 伊豆半島東方沖 Mmax 5.2 N=16988 [12] ◇1988.07.26-1988.08.25 Mmax 5.2 N=16988 [13] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1988年 7月26日〜 8月25日 回数 16,988回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.2 [14] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1987年11月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 243-256. 5. 国立防災科学技術センター, 1989, 1988年 7月〜 8月の伊豆半島東方沖群発 地震活動(速報), 地震予知連絡会会報, 41, 257-263. 6. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 41, 323-329. 7. 名古屋大学理学部, 1989, 東海地方の微小地震の分布(1988年 5月 1日〜19 88年10月31日), 地震予知連絡会会報, 41, 330-334. 8. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 9. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 10. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 11. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 12. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 13. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.08.06-1988.08.10 昭和63年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.95, 130.96, Mmax= 2.5, Imax= , N= 47, D= 5 ◇1988.08.06-1988.08.10 カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 47 N32.95 E130.96(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1988年(昭和63年)異常: 3月〜12月土砂噴出。 5月微動多発。 7月〜12月鳴動 。10月〜12月火口底赤熱。12月降灰( 3年ぶり)。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.08.14-1988.08.17 昭和63年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.95, 130.95, Mmax= 2.8, Imax= , N= 56, D= 4 ◇1988.08.14-1988.08.17 カルデラ北西部 Mmax 2.8 N 56 火山性微動の振幅が急激に減少 地震活動と火山活動は極めて相補的な関係 N32.95 E130.95(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1988年(昭和63年)異常: 3月〜12月土砂噴出。 5月微動多発。 7月〜12月鳴動 。10月〜12月火口底赤熱。12月降灰( 3年ぶり)。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.09 - 昭和63年 関東 , 栃木 足尾付近 36.68, 139.33, Mmax= 4.1, Imax= 2, N=( 600), D=( 150) 1 1988.10.20 02:11 36.67, 139.33, 1, 3.7 2*1988.11.14 16:36 36.68, 139.33, 6.8, 4.1 ◇栃木−群馬県境足尾付近 Mmax 3.7 1988.10.20 02:11 N36.67 E139.33 h 1km 9月〜10月に発生した地震総数276 10月11日には発生回数がピークに達し 1日に45個[1] ◇1988.09.05-1988.10.26 皇海山付近 マグマの貫入によるクラックが生成されつつあると考えられる マグマの表面からの強力な反射波が多くの地震について検出された[2] ◇Mmax 4.1 1988.11.14 16:36 N36.68 E139.33 h 6.8km 11月 119個 12月 94個 1月 70個[3] ◇1988年11月以来高い活動レベルが続いていた 1989年 2月19日,M5.6の地震の約 8時間前から急に地震数が増した後、この地震 の発生の直前に急減した 栃木・群馬県境・栃木県北西部の群発地震活動が茨城県南西部から千葉県北部に かけてM5.5以上の地震発生と密接に関係していることを示唆している[4] ◇1988年 9月26日銚子沖で発生したM5.8の地震の直後より、栃木県足尾市付近の 地震活動が極めて活発となる[5] ◇皇海山直下[6] ◇1988.09.11-1989.01.11 震源決定地震数 138 有感地震 10 最大震度 II 6回[7] ◇足尾の群発活動域 1990年 4月中に77個の地震が観測された Mmax 3.4 1990.04.08 [8] ◇1990年 1月に入って活動が低レベル化し、一時は終息するかにみえた 1990年 3月末から活発化の傾向 西側での活動 震源決定地震数 362 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 17回 東側での活動 震源決定地震数 123 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 2回 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年 5月〜1988年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 77-81. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. 3. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 75-79. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42 , 80-89. 5. 国立防災科学技術センター, 1989, 茨城県南西部から銚子市付近にかけての 最近の地震活動, 地震予知連絡会会報, 42, 90-96. 6. 国立防災科学技術センター, 1989, 足尾付近の最近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 42, 97-103. 7. 気象庁地震予知情報課, 1989, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 89年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 104-106. 8. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 9. 気象庁地震予知情報課, 1990, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 90年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 83-85. ------------------------------------------------------------------------ 1988.09.11-1988.09.25 昭和63年 関東 , 茨城 茨城県沿岸沖約40km 36.63, 141.31, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 15 1*1988.09.11 10:09 , , 18, 4.1 ◇1988.09.11-1988.09.25 茨城県沿岸約40km沖合い Mmax 4.1 1988.09.11 10:09 h 18km N36.63 E141.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 112- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 昭和63年 中部 , 岐阜 高根村西方 38.00, 137.43, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D=( 30) 1*1988.10.11 , , , 3.3 2*1988.10.20 , , , 3.3 ◇1988.10 高根村西方 M 3.3 1988.10.11 1988.10.20 N38.00 E137.43(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 昭和63年 九州 , 熊本 天草灘 32.46, 129.82, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D=( 30) ◇1988.10 小規模な群発的活動 1988.10.09 15:30 M3.7 N32.46 E129.82(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10 -1988.11 昭和63年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= 1180, D=( 60) ◇1988.10 -1988.11 群発地震(微動) 1988.10.18に地震が急増した後ゆっくり減少 1988.11.14 09:59 極めて顕著な低周波地震発生に引き続き高周波の火山性微動 が発生 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1988年(昭和63年)噴火,微動,地震群発 9月ポンマチネシリ第 1火口内の新噴気孔の噴気活発化,噴気温度上昇 306℃。 10月〜11月地震群発,10月 831回,11月 349回。10月27日微動 2分間,11月14日 微動約 5分間。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.03-1988.10.09 昭和63年 九州 , 宮崎・鹿児島 新燃岳付近 31.90, 130.89, Mmax= , Imax= 0, N= , D= ◇霧島山 1988年10月 3日(昭和63年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。 8日微動(19 83年以来)。 N31.90 E130.89(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.04-1988.10.10 昭和63年 中部 , 長野・岐阜 御嶽山 35.89, 137.48, Mmax= , Imax= , N= , D= 7 ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1988年(昭和63年)10月 4日〜10日低周波地震多発。 N35.89 E137.48(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.25-1988.10.27 昭和63年 九州 , 長崎 南串山町西沖合 32.66, 130.08, Mmax= 3.1, Imax= , N= 9, D= 3 1*1988.10.25 18:14 , , , 3.3 ◇1988.10.25-1988.10.27 島原半島南部,南串山町の西沖合すぐの橘湾 Mmax 3.1 N 9 N32.66 E130.08(震央分布図から読み取り)[1] ◇1988.10.25 18:14 M3.3 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年 5月〜19 88年10月), 地震予知連絡会会報, 41, 428-432. ------------------------------------------------------------------------ 1988.10.27 昭和63年 東北 , 福島 猪苗代湖北部 37.53, 140.09, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 1 ◇1988.10.27 猪苗代湖北部 Mmax 2.9 群発型の活動 N37.53 E140.09(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 磐梯火山地域の地 震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 46, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1988.11.14-1988.12.05 昭和63年 東北 , 福島 磐梯山付近 37.58, 140.12, Mmax= 2.3, Imax= , N= 236, D= 22 1*1988.11.25 20:08 37.61, 140.06, 8.4, 1.4 2 1988.12.04 , , , 1.4 ◇1988.11.24-1988.12.04 磐梯山付近で群発地震が発生した 最大地震は、11月25日と12月 4日に発生したM1.4の 2個の地震である 1988.11.25 20:08 N37.61 E140.06 h 8.4km M1.4 1988.11.30 16:21 N36.70 E140.30 h28.9km M1.7 吾妻火山南東方のモホ面付近 低周波地震 1988.12.04 M1.4 ◇1988.11.23- P〜S が短い地震が多発したのは初めて[2] ◇1988年11〜12月に磐梯山山体付近を震源とする群発地震が発生 1988.11.14-1988.12.05 磐梯山山体直下 地震回数236 有感地震 0 最大地震の震源 37゜35.0'N 140゜07.3'E 8km M2.3 1988年11〜12月の群発地震については,磐梯山山体直下に震源を持つ 1970年以降比較的安定していたエネルギー放出率が,群発後に大きく増加 群発活動に先立つ1988年 8月には磐梯山山麓で異常音響が聞かれている[3] ◇1988年11月〜12月(昭和63年)磐梯山山体付近を震源とする地震群発。[4] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1989, 磐梯火山地域の地 震活動(1987年10月〜1989年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 52-55. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1989, 全国の火山活動状況(1988 年10月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 83-97. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.12.24 昭和63年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1988.12.24 1994年 1月 2日の群発地震 この活動は微小であったが,非常に気がかりな出来事だった。なぜならば,同様 な地震が群発した,1988年12月24日の場合は,爆発的噴火の数10分間先行した噴 火前兆であったからである。1994年の群発地震は幸い数10分継続して完全に収ま った。共通点はともに微小な低周波地震であることである。ある時は直前前兆と なり,ある時は前兆とならない。しかもきわめて小振幅,短時間の継続である。 これらの地震群は,桜島や浅間山でB型の低周波地震と呼ばれているものと似て いるようだ。 N43.42 E142.68(十勝岳の位置)[1] ◇十勝岳 1988年(昭和63年) 9月下旬から地震増加。10月 4日微動。10月,11月有感地震 (最大震度 III)。12月10日,11日有色噴煙。12月16日噴火,爆発音,爆発地震 (白金温泉震度 III),南東約80kmまで降灰。12月18日噴火。12月19日噴火,火 柱,火砕サージ,泥流,東北東約 150kmまで降灰。12月24日噴火,火柱,火砕サ ージ。12月25日噴火,火柱,火山雷,噴石,火砕サージ,火砕流,泥流。12月30 日噴火。(まとめると12月16日〜30日に 6回の噴火) 1989年(平成元年) 1月 1日〜 3月 5日,15回の噴火。火柱,火砕サージ,火砕 流,噴石,泥流,火映,降灰 140km。(まとめると1988年12月〜1989年 3月に計 21回の噴火,地震,微動多発,住民避難,噴出物総量 7×10^5 m^3)。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1988.12.28-1989.01.22 昭和63年 関東 , 東京 神津島南西10km付近 34.06, 139.04, Mmax= 5.0, Imax= 2, N= 131, D= 26 1*1988.12.29 23:09 34.08, 139.03, 2.0, 4.6 2 1989.01.02 19:45 34.04, 139.04, 2.7, 4.6 ◇1988.12.28-1989.01.15 Mmax 4.6 1988.12.29 23:09 N34.08 E139.03 h 2.0km 4.6 1989.01.02 19:45 N34.04 E139.04 h 2.7km[1] ◇M4クラスの地震 3ヶを含む 3月中旬まで続いた[3] ◇1988.12.28-1989.01.22 震源決定地震数 131 Mmax 4.7 有感地震 8 最大震度 II 5回[4] ◇神津島 1988年12月28日〜1989年 1月22日(昭和63年〜平成元年)南西10〜20km沖で地震 群発,最大M5.0( 1月 2日)。[8] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1989, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 75-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42 , 80-89. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 205-209. 4. 気象庁地震予知情報課, 1989, 神津島近海の地震活動(1988年12月〜1989年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 210-214. 5. 気象庁地震予知情報課, 1989, 東海・南関東地域の地震活動(1988年11月〜 1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 243-249. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 神津島近海の地震活動(1991年 4月), 地震 予知連絡会会報, 46, 193-196. 7. 防災科学技術研究所, 1991, 神津島付近の群発地震活動(1991年 4月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 46, 197-201. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.01 昭和64年 東北 , 青森 下北半島 41.19, 140.84, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1989.01.01 下北半島 N41.19 E140.84(震央分布図から読み取り)[1] ◇下北半島西部では1989年 1月に群発的な地震活動がみられた。 1989年の活動は1983年以降では最も顕著な活動で,震央は川内町付近に集中して いる。しかしこの活動中にM4を越える地震は発生しておらず,また,同地域での 1982年の群発地震活動では 1日に 100個を越える地震が発生したことと比較して ,小規模な群発地震活動であった。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道周辺の最近の地震活動(1988年12月〜1989 年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. 2. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1990, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1989, 36pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.06-1989.01.10 昭和64年 北海道, 北海道 択捉島はるか沖 45.35, 153.64, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= 5 ◇1989.01.06-1989.01.10 エトロフ島はるか沖,千島中部 Mmax 6.4 1989.01.09 22:42 N45.35 E153.64(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.14-1989.03 平成元年 北海道, 北海道 ニペソツ山付近 43.45, 142.97, Mmax= 4.4, Imax= 3, N= , D=( 75) 1*1989.01.15 23:21 43.45, 142.97, 25, 4.4 2 1989.01.15 23:23 , , , ◇1989.01.14-1989.03 十勝岳から東へ約25km[1] ◇1989.01.14-1989.04 Mmax 4.4 1989.01.15 23:21 N43゜27' E142゜58' h 25km[2] ◇十勝岳の噴火活動 1988.12.16-1989.03.05 震央は北西から南東に線状に並ぶ 分布の南東端の近くに十勝丸山(山頂より北北西側に火口があり、昔から蒸気が 出ている)[3] ◇未だに完全には終息していない(1989年6月〜11月)[4] ◇1989年12月現在も弱いながらも続いている 活発であった1989年1〜3月以後、 6月初旬と 7月下旬に地震数が増加した 十勝岳の火山活動と今回の群発地震活動とに若干の関連がありそう[5] ◇十勝岳東方20〜30kmの十勝支庁北部で地震が多発[6] ◇十勝岳付近で震度 III 1989.01.15 23:23 [7] ◇ニペソツ山と丸山火山の北西部を震源とする 丸山火山の北西側で活発 1989年10月には南南東側でも集中的に 震央の線状配列の方向(北西−南東)は、丸山火山の爆裂火口群の配列および最 大地震のメカニズム解P軸のものとほぼ同じ[8] ◇1989年 1月〜 3月には丸山の北側で今回の活動を上回る地震活動があった。こ のときも一連の地震活動の始まりに活動期間中最大の地震(M4.4)が発生してい る。 M4.4 1/15 最大震度: III(推定)[10] ◇1989年 1月〜 8月に群発地震があり,その時の地震は北西〜南東方向に配列し ていた[11] ◇丸山 1,692m,43゜24'54"N,143゜02'06"E (丸山)(三角点) 1989年 1月(平成元年)地震群発:最大M4.4,震源域は丸山から北西に延びる地 域,12月頃まで続いた(なお,1988年12月〜1989年 3月十勝岳が噴火活動中であ った)。[12] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1989, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1988年12月 〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 1-7. 2. 札幌管区気象台, 1989, 十勝支庁北部の群発地震, 地震予知連絡会会報, 42 , 8-12. 3. 北海道大学理学部, 1989, 十勝支庁北部の群発地震活動(1989年 1月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 42, 13-15. 4. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 43, 1-4. 5. 北海道大学理学部, 1990, 十勝支庁北部の群発地震活動(1989年 3月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 43, 5-8. 6. 気象庁地震火山部火山室・札幌管区気象台, 1989, 十勝岳の火山活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 43, 14-25. 7. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 十勝岳の爆発的噴火活動とその観 測結果(速報), 火山噴火予知連絡会会報, 43, 31-46. 8. 帯広畜産大学環境土壌学研究室・帯広畜産大学地学研究室・北海道大学理学 部地質学鉱物学教室・北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1989, 東大雪山系丸山火山の最新の活動, 火山噴火予知連絡会会報, 45, 46-58. 9. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . 10. 札幌管区気象台, 1995, 十勝支庁北部の地震活動(1995年 1月〜 4月), 地 震予知連絡会会報, 54, 10-12. 11. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部火山地域の地震活動(1994年11月〜19 95年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 13-21. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.21-1989.01.29 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島南南東沖約130km 29.50, 131.50, Mmax= 5.5, Imax= 1, N= 248, D= 9 1*1989.01.21 23:06 , , , 5.5 2 1989.01.22 02:37 , , , 5.0 3 1989.01.22 05:42 , , , 5.3 ◇M 5.5 1989.01.21 23:06 油津で震度 I 活動は25日中にはほぼ終息したがその後も28日から一時的に活発化した N 248 震源決定地震数 101 1989.01.22 02:37 M5.0 無感 1989.01.22 05:42 M5.3 無感 N29.50 E131.50(震央分布図から読み取り)[1] ◇1989年 1月の種子島南方沖の群発地震(最大 M:5.9)29゜31.8'N 131゜23.5'E 1月21日22時55分から種子島の南南東沖約 130kmを震央とする群発地震活動が発 生し始めた。この場所では 1月 3日13時41分に M:5.9の地震(震度 II:油津,鹿 児島市・宮崎市の一部でも有感)が発生し,その後10数個の余震(最大 M:4.4, 21日18時11分)と考えられる地震が震源決定されていた。 21日22時55分からの活動では23時06分の M:5.5(震度I:油津),22日02時37分の M:5.0(無感),22日05時42分の M:5.3(無感)を始めとして, M≧ 4の地震が 22日正午までに20個,その後も28日・30日に各 1個発生した。活動は25日中にほ ぼ終息したが,その後も28日から一時的に活発化した。 日別地震回数・震源決定数の合計はそれぞれ 248個・ 101個である。 1989.01.21-1989.01.31 (グラフより読み取り) M≧ 4の地震の数や最大 Mからみて1984年以降最大の活動であると考えられる。 この活動が終息に向かった29日から活動域の北側約50kmで別の小群発活動が始ま った。北側の活動は28日15時06分( M:2.6)から 2〜 3個が検知されていたが, 29日16時05分の地震( M:3.8,最大地震,無感)を皮切りに活発化し,30日02時 までに17個を検知(震源決定は 9個),その後も数個(合計20数個)を検知,震 源決定している。北側の活動は深さ40km前後であるが,震源域の広がり,深さの ばらつきとも大きい。これは南側の活動では名瀬のS相が験測可能なことが多く 比較的精度よく震源決定されているが,北側の活動では名瀬のS相はほとんどが 験測不可能で震源決定精度が悪いためである。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.22-1989.02.26 平成元年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= 21, D= 36 ◇1989.01.22-1989.02.26 21個の低周波地震を主体とする小群発地震活動 波形の特徴は1988.01-1988.02 の群発活動と類似 立ち上がりが不明瞭な紡錘型で始まり、振幅が最大になった直後に急速に振幅が 減ずる 地球潮汐とは一部にかなり明瞭な相関がみられる N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1989.01-1989.02 1988年及び1989年の 1〜 2月に発生した,特殊な地震波ファミリーを主体とする 群発地震は,1990年以降観測されていない。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.29- 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖約50km 30.08, 131.56, Mmax= 3.8, Imax= 0, N=( 25), D=( 3) 1*1989.01.29 16:05 , , , 3.8 ◇1989.01.29- 種子島南東沖約50km 小群発地震 N30.08 E131.56(震央分布図から読み取り)[1] ◇この活動が終息に向かった29日から活動域の北側約50kmで別の小群発活動が始 まった。北側の活動は28日15時06分( M:2.6)から 2〜 3個が検知されていたが ,29日16時05分の地震( M:3.8,最大地震,無感)を皮切りに活発化し,30日02 時までに17個を検知(震源決定は 9個),その後も数個(合計20数個)を検知, 震源決定している。北側の活動は深さ40km前後であるが,震源域の広がり,深さ のばらつきとも大きい。これは南側の活動では名瀬のS相が験測可能なことが多 く比較的精度よく震源決定されているが,北側の活動では名瀬のS相はほとんど が験測不可能で震源決定精度が悪いためである。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.01.30-1989.02.29 平成元年 関東 , 東京 新島北西沖 34.48, 139.07, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 31 1*1989.01.30 , , , 3.9 ◇1989.01.30-1989.02.29 新島北西沖 M 3.9 1989.01.30 N34.48 E139.07(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1989, 伊豆半島付近の地震活動( 1988年11月〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 205-209. ------------------------------------------------------------------------ 1989.02.09-1989.02.15 平成元年 九州 , 鹿児島・熊本 大口市北部 32.19, 130.62, Mmax= 3.1, Imax= , N= 8, D= 7 1*1989.02.11 01:16 , , , 3.1 ◇1989.02.09-1989.02.15 人吉の西約15km 2月15日までに8個を震源決定 Mmax 3.1 1989.02.11 01:16 大口市北部の布計地区では地鳴り N32.19 E130.62(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本・鹿児島県境 小規模群発的地震活動 M 2.9 1989.02.11 01:16 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 2. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. ------------------------------------------------------------------------ 1989.02.09-1990.11.28 平成元年 近畿 , 京都 加茂付近 34.75, 135.95, Mmax= 2.7, Imax= , N= 7, D= 658 1*1990.11.28 02:32 . 34.75, 135.95, 8, 2.7 ◇1989.02.09-1990.11.28 加茂付近 Mmax= 2.7 N= 7 1990.11.28 02:32 . 34.75, 135.95, 8, 2.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.03.05-1989.03.18 平成元年 中国 , 島根 佐田付近 35.26, 132.73, Mmax= 3.2, Imax= , N= 3, D= 14 1*1989.03.05 06:01 . 35.26, 132.73, 11, 3.2 ◇1989.03.05-1989.03.18 佐田付近 Mmax= 3.2 N= 3 1989.03.05 06:01 . 35.26, 132.73, 11, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇減衰の遅い尾部を特徴とする特異な地震,単周波地震,BS(Banded Spectral) 地震 強い群発性を示さず、数時間間隔で散発的に継続発生 初動分布、振幅分布から、各地震の震源はほぼ同一で、62火口直下と推定された N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04 平成元年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1989.04 雌阿寒岳 西麓で小群発地震 震源域は雌阿寒岳の山体外の活動 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.13-1989.04.14 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島近海 . , . , Mmax= 2.9, Imax= , N= 26, D= 2 1*1989.04.13 22:30 , , , 2.9 ◇1989.04.13-1989.04.14 小規模な群発地震 Mmax 2.9 1989.04.13 22:30 N 26 震源決定 5 [1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.14-1989.06.19 平成元年 九州 , 福岡・大分 福岡−大分県境 33.32, 130.83, Mmax= 3.5, Imax= 3, N= 13, D= 67 1 1989.04.14 20:40 , , , 2.8 2*1989.04.16 04:10 , , , 3.3 3 1989.06.30 , , , 3.0 ◇1989.04.14-1989.06.19 小規模群発的地震活動 M 3.3 1989.04.16 04:10 [1] ◇11個発生した Mmax 3.5 [2] ◇杷木・浮羽両町から日田市 Mmax 3.0 1989.06.30 [3] ◇1989.04-1989.06 最大地震M3.3のややまとまった地震活動 N33.32 E130.83(震央分布図から読み取り)[4] ◇1989年 4月から 6月に発生した福岡・大分県境の地震(最大 M:3.5) 33゜20.9'N 130゜49.9'E 4月16日04時10分に福岡・大分県境で発生した地震( M:3.5)は気象官署で有感 にならなかったが,震源に近い福岡県浮羽町では震度IIから震度 III相当の地鳴 りを伴った揺れを感じ,また太宰府市・甘木市・福岡市や日田市の一部でも地震 を感じたとの連絡があった。この付近では 4月14日20時40分の地震( M:2.8)を 皮切りに 6月にかけて13個の地震について震源が決定されている(最大 M:3.5) 。 最大地震のメカニズム解は自由度がありユニークではないが,東西圧縮・南北伸 張を示しており,周辺で発生する地震のメカニズムと調和的である。[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. 2. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. 3. 九州大学理学部, 1990, 九州中・北部の地震活動(1989年 5月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 43, 431-436. 4. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1993, 九州中・北部の地震活動(1992 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 49, 455-460. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.21-1989.12.24 平成元年 四国 , 徳島 紀伊水道 33.35, 134.91, Mmax= 5.1, Imax= , N= 14, D= 248 1*1989.09.25 02:18 . 33.35, 134.91, 53, 5.1 ◇1989.04.21-1989.12.24 紀伊水道 Mmax= 5.1 N= 14 1989.09.25 02:18 . 33.35, 134.91, 53, 5.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.04.28-1990.02.04 平成元年 近畿 , 兵庫 篠山付近 35.06, 135.17, Mmax= 3.6, Imax= , N= 7, D= 283 1*1989.04.28 04:25 . 35.06, 135.17, 15, 3.6 ◇1989.04.28-1990.02.04 篠山付近 Mmax= 3.6 N= 7 1989.04.28 04:25 . 35.06, 135.17, 15, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.07-1989.05.28 平成元年 中国 , 岡山 大原付近 35.15, 134.29, Mmax= 3.0, Imax= , N= 5, D= 22 1*1989.05.13 05:09 . 35.15, 134.29, 12, 3.0 ◇1989.05.07-1989.05.28 大原付近 Mmax= 3.0 N= 5 1989.05.13 05:09 . 35.15, 134.29, 12, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.10-1989.05.26 平成元年 中部 , 静岡・山梨 富士山直下 35.38, 138.71, Mmax= 2.1, Imax= , N= 30, D= 17 ◇1989.05.10-1989.05.14 小規模な群発地震活動 M2.3以下の地震が30回観測された[1] ◇1989.05.12-1989.05.26 富士山付近の地震活動活発化 震源決定 17個 深さ 9〜20km Mmax 2.1 N35.38 E138.71(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. ------------------------------------------------------------------------ 1989.05.21-1989.06.12 平成元年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖、川奈崎付近 34.96, 139.14, Mmax= 2.4, Imax= , N= 1217, D= 23 1*1989.05.24 23:18 34.96, 139.14,10.3, 2.5 ◇1989年05月22日から活発化 川奈崎の 1〜2km 北 1989.05.27 急速に地震数が減少した Mmax 2.5 1989.05.24 23:18 N34.96 E139.14 h 10.3km[2] ◇小規模な群活動 Mmax 2.4 測地測量および体積歪計の変化からみて、1989年 6月30日以降の活動の前駆的活 動[3] ◇N 1217 深さは10km以浅[4] ◇Mmax 2.6 1989.05.24 23:18 鎌田の地震計による回数 1217 有感なし[9] ◇Mmax 2.4 [10] ◇川奈崎付近に微小地震のみの群発地震[11] ◇震源は北西に浅く移動した[12] ◇1989.05.21-1989.06.12 伊豆半島東方沖 Mmax 2.6 N=11217(群発地震研究会注:原典には「N=11217」とあるが,N=1217であると考 えられる.)[13] ◇1989.05 1989年 5月に発生した伊豆半島東方沖の小規模な群発地震の発生に伴った傾斜変 動変化を捉え,同年 7月13日の海底噴火とその前後に発生した群発地震に顕著な 傾斜変動を捉えている。[14] ◇1989.05 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化[15] ◇1989.05 伊東市の川奈で傾斜の連続観測 5月に伊豆半島東方沖で発生した小規模な群発地震に伴う変動[16] ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。[17] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月13日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。[18] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1989年 5月21日〜 6月12日 回数 1,217回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.4 [19] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 11月〜1989年 5月), 地震予知連絡会会報, 42, 203-204. 2. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 4. 気象庁地震予知情報課, 1990, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 140-156. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・気象庁気象研究 所, 1990, 伊豆半島付近の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 43, 157-174. 6. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年伊東沖群発地震・火山活動の一解 釈, 地震予知連絡会会報, 43, 200-208. 7. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. 8. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 9. 気象庁地震火山部, 1989, 伊豆半島東方沖の地震及び噴火, 火山噴火予知連 絡会会報, 44, 23-44. 10. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 11. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 12. 吉井敏尅, 1991, 伊豆半島の地殻構造と地震・火山活動, 月刊地球, 13, 2, 87-90. 13. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 14. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 15. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 16. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 17. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 18. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.06.25-1989.10 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 120) ◇振幅分布から震源は62火口直下の浅部と推測することが出来る 1989.06.25- 顕著な群発活動 最盛期で約20/日 1989年10月末まで 1-2回/日の頻度で継続 群発地震には規模の大きなLFも含まれる N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇頻度,規模ともに衰えたものの依然として継続[2] ◇ 6月〜 8月再び地震増加。 7月,12月微動。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.06.30-1989.09.28 平成元年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.99, 139.09, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= 25097, D= 91 1*1989.07.09 11:09 34.99, 139.09, 6.8, 5.5 ◇活動経過 1989.06.30 微小地震が頻発,東伊豆の歪変化も始まった 1989.07.04 活発化し始め、歪み変化速度も大きくなる 1989.07.09 11:09 M5.5 1989.07.10頃からコーダ部分に周期の長い震動が続く地震が混じるようになって きていた 1989.07.11 微動が記録され始める,現地では、人体にも感じられる 1989.07.13 18:33頃から大振幅の微動、続いて伊東市の沖合い約3km で海底噴火 1989.07.21 微動の観測の最後 1989.09末 頃ほぼ沈静化[20] ◇1989.07.04 地震発生数が急激に増加 1時間に400個以上 1989.07.13 噴火活動 伊東沖海底火山 Mmax 5.5 1989.07.09 11:09 N34.99 E139.09 h 6.8km[1] ◇1978年以降の活動域の南西端に位置する 1989.06.30-1989.08.17 [2] ◇1989.06.30-1989.09.28 N 25097 有感地震 494 最大震度 IV 震源の深さは 3〜4km 負傷者 22名のほか建造物等に被害 微動 1989.07.11 20:38 - 1989.07.21 12:57 伊東沖の海底火山の噴火 1989.07.13 18:33 手石海丘[3] ◇地震波データを民間通信衛星を利用して伝送[10] ◇1989.07.01-1989.08 [12] ◇北西−南東圧縮の横ずれ 鎌田の地震計による回数 約25000回 9月末まで 有感 494回 墓石総数 220〜 230中、90%の墓石が転倒,転倒方向は東西方向[14] ◇これまでとは明瞭に異なる電磁波放射の時間変化[15] ◇1989年 7月の群発地震の震源域は伊東沖であったが、その西端は宇佐美付近の 陸域に達し、群発地震の中心に当たる伊東沖で海底噴火が起こり、手石海丘が誕 生した M 5.5 地震回数の減衰曲線が下方に凸の曲線となっている マグマの大規模な移動[17] ◇震源移動 伊東沖群発地震活動に伴い開口割れ目が形成 割れ目内部の圧力は約60bar[18] ◇震源は北西に浅く移動した[20] ◇断層モデル[21] ◇伊東沖の群発地震は圧縮型地震ではなく、膨張型地震である 膨張源はマグマに熱せられた地殻中の水[22] ◇1989.06.30-1989.07.21 伊豆半島東方沖 Mmax 5.5 N=23626 [23] ◇1989.07 7月13日の海底噴火とその前後に発生した群発地震に顕著な傾斜変動を捉えてい る。[24] ◇1989.07 伊東観測点は北東下がりの傾斜変化 北東下がりののち,南東下がりの大きな傾動が付随した[25] ◇1989.06.30-1989.07.15 1989年の群発地震活動を当研究所で求められた震央分布を見ると,活動の中心は 伊東沖である。 1989年の場合には 6月30日頃より 7月15日頃までの約 2週間にわたり活動が継続 最大地震のマグニチュードも 5.5であった 群発地震活動の期間中に, VLF帯( 1〜 9kHz)の振幅が間欠的な変動を示す 30分〜 1時間位の周期ではっきりした間欠的な大小が現れ,それが10数日にわた って発生した[26] ◇1989年の活動中には噴火の前兆と思われる温泉の変化が観測[27] ◇伊東市の川奈で傾斜の連続観測 7月13日の海底噴火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。[28] ◇1989年活動の影響は極めて広域に及んでいるようである。 伊東沖の地震活動(1989)に伴った断層ずれ[29] ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。[30] ◇”異常”電界変動が地震活動の前に発生する 活動の終わった後もかなりの期間にわたり発生し続ける マグマの活動に関係したと思われる1989年伊豆半島東方沖の群発地震[31] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で発生した群発地震に伴う変動,また 7月13日の海底噴 火とその前後の群発地震に伴う変動を捉えている。 1989年の 6月下旬から 7月上旬にかけての活動と1993年 5月下旬から 6月上旬に かけての活動とは,地震活動及び傾斜変動とも多くの点でにていたことが明らか になっている[32] ◇伊豆東部火山群 この地域では過去たびたび地震が群発し,1989年 7月には,群発地震とともに伊 東市沖の手石海丘で有史以来初めての噴火があった。 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 1989年 7月13日(平成元年)伊東湾の手石海丘で海底噴火。 期間 1989年 6月30日〜 9月28日 回数 25,097回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.5 ( 7月13日伊豆東方沖手石海丘において海底噴火)[33] ◇1980(昭和55)年の「伊豆半島東方沖地震(M6.7)」以後,毎年のように群発 地震が続発した。1989(平成元)年の海底噴火以降の群発地震活動は、数年に 1 〜 2回程度に低下している。[34] ◇松原 136号泉は,1989年の群発地震時に自噴を始め,噴火直前から水位が下が り始めた井戸で,その後の観測から得られた平常時の水位を仮定すると,群発地 震時には 250cm以上水位が上昇したと推定できる。 岡 100号泉は,1989年の群発地震時に自噴をし,かつ水温が 2℃上昇した。[35] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 140-156. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・気象庁気象研究 所, 1990, 伊豆半島付近の地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 43, 157-174. 5. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年 7月伊東沖群発地震活動について , 地震予知連絡会会報, 43, 175-181. 6. 東北大学理学部, 1990, 伊豆半島東方沖海底火山付近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 43, 182-190. 7. 国立防災科学技術センター, 1990, 1989年伊東沖群発地震・火山活動の一解 釈, 地震予知連絡会会報, 43, 200-208. 8. 国立防災科学技術センター, 1990, 伊東沖の群発地震活動における低周波波 形を含む地震について, 地震予知連絡会会報, 43, 209-213. 9. 京都大学防災研究所, 1990, 伊東市における微動観測について−1989年 7月 13日の噴火後の観測−, 地震予知連絡会会報, 43, 214-223. 10. 東京大学地震研究所衛星通信地震観測実験グループ, 1990, 通信衛星を利用 した伊豆半島東方沖群発地震の観測, 地震予知連絡会会報, 43, 224-226. 11. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 43, 345-354. 12. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年 5月 1日〜10 月31日), 地震予知連絡会会報, 43, 355-357. 13. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 14. 気象庁地震火山部, 1989, 伊豆半島東方沖の地震及び噴火, 火山噴火予知連 絡会会報, 44, 23-44. 15. 国立防災科学技術センター・通信総合研究所, 1989, 1989年 7月伊豆半島東 方沖の海底噴火に伴う電磁波の放射, 火山噴火予知連絡会会報, 44, 107-11 2. 16. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1989年伊東沖海底 噴火に伴う群発地震と1930年伊東群発地震との比較, 火山噴火予知連絡会会 報, 48, 21-25. 17. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 18. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 19. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 20. 吉井敏尅, 1991, 伊豆半島の地殻構造と地震・火山活動, 月刊地球, 13, 2, 87-90. 21. 岡田義光・山本英二, 1991, 地殻変動より見た1989年伊東沖の地震・火山活 動, 月刊地球, 13, 2, 95-102. 22. 恒石幸正, 1991, 自動光波観測で見た伊東沖噴火と地震, 月刊地球, 13, 2, 103-108. 23. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 24. 防災科学技術研究所, 1993, 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動, 地震予知連絡会会報, 50, 205-219. 25. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 1月伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地 震予知連絡会会報, 50, 290-293. 26. 防災科学技術研究所・地震予知総合振興会, 1994, 伊豆半島東方沖の群発地 震活動(1993年 5月〜 6月)に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 51 , 351-353. 27. 地質調査所, 1994, 1993年 5月の伊豆半島東方沖群発地震活動に伴う温泉の 変化, 地震予知連絡会会報, 51, 440-443. 28. 防災科学技術研究所, 1993, 1993年 5〜 6月伊豆半島東方沖の群発地震活動 とそれに伴う傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 57, 12-17. 29. 早稲田大学理工学部総合研究センター, 1994, 中伊豆上下変動の時空間表示 , 地震予知連絡会会報, 52, 301-304. 30. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 31. 防災科学技術研究所通信総合研究所, 1995, 1994年 7月伊豆大島南東部の地 震活動に伴う地中電界変動, 地震予知連絡会会報, 53, 402-404. 32. 防災科学技術研究所, 1994, 伊豆半島北東部における最近の地震活動と伊東 観測点における傾斜変動, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 8-11. 33. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 34. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 35. 東京大学理学部地殻化学実験施設, 1995, 1995年 9〜10月の伊豆半島東方沖 の群発地震に伴う伊東の温泉水位,水温変化, 火山噴火予知連絡会会報, 63 , 21-22. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07 平成元年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07.07-1989.07.08 平成元年 中部 , 新潟 佐渡ヶ島相川付近 38.07, 138.31, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1989.07.07-1989.07.08 佐渡ヶ島相川付近 小規模の群発活動 N38.07 E138.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.07.11-1989.07.12 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北部 33.0 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1989.07.11-1989.07.12 阿蘇カルデラ北部 1989.07.16 噴火 N33.0 E131.1 (記述より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 気象庁火山室, 1989, 阿蘇山の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 44, 11 8-126. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.05-1989.10.07 平成元年 中部 , 福井 高倉峠付近 35.76, 136.37, Mmax= 3.8, Imax= , N= 9, D= 64 1*1989.10.07 04:24 . 35.76, 136.37, 11, 3.8 ◇1989.08.05-1989.10.07 高倉峠付近 Mmax= 3.8 N= 9 1989.10.07 04:24 . 35.76, 136.37, 11, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.08-1989.08.23 平成元年 関東 , 栃木 足尾付近 36.69, 139.36, Mmax= 2.9, Imax= , N= 85, D= 16 1*1989.08.10 05:23 36.69, 139.36, 1.9, 2.9 ◇1989.08.08-1989.08.23 栃木−群馬県境足尾付近 N 85 Mmax 2.9 1989.08.10 05:23 N36.69 E139.36 h 1.9 [1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.10-1989.08.19 平成元年 中部 , 静岡 静岡市付近 34.95, 138.24, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 10 1*1989.08.19 13:45 34.95, 138.24,21.5, 3.7 ◇1989.08.10-1989.08.19 静岡市直下20km付近 極小規模な群発地震活動 Mmax 3.7 1989.08.19 13:45 N34.95 E138.24 h 21.5km[1] ◇1989.08.10-1989.08.11 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.11-1989.08.17 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.94, 130.93, Mmax= 2.6, Imax= , N= 42, D= 7 ◇カルデラ北西部 Mmax 2.6 N 42 火山性微動の振幅が急激に減少 地震活動と火山活動は極めて相補的な関係 N32.94 E130.93(群発地震の位置の図より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.23 平成元年 九州 , 大分 別府市付近 33.33, 131.52, Mmax= 2.5, Imax= 2, N= 10*, D= 1 ◇1989.08.23 局地的な有感地震 震度 II 5回 I 3回 福岡管区気象台が震源決定した地震が 1個 M 2.5 N33.33 E131.52(震央分布図から読み取り)[1] ◇大分県別府市扇山付近 局地的に有感となる群発地震[2] ◇別府市西部地域の荘園・立石・扇山地区を震央域とする有感地震10回を含む局 発性の群発地震[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. 2. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 3. 宮崎雅徳・久保寺 章・尻無濱昭三, 1991, 高密度震度調査に基づく都市基 盤地質構造特性の抽出(2)−別府市に発生した群発地震の震度と表層基盤 特性との関係及びその再現性−, 九州東海大学一般教育紀要, 3, 21-37. ------------------------------------------------------------------------ 1989.08.30- 平成元年 九州 , 鹿児島 トカラ列島西方沖 29.52, 128.57, Mmax= 5.8, Imax= 2, N= , D= 1 1989.08.30 18:25 , , , 3.9 2 1989.08.30 18:31 , , , 3.7 3 1989.09.02 18:28 , , , 3.7 4*1989.09.05 20:25 29.52, 128.57, , 5.8 5 1989.09.05 21:49 , , , 3.3 6 1989.09.05 22:03 , , , 5.7 7 1989.09.06 14:54 , , , 3.2 8 1989.10.01 04:41 , , , 3.5 ◇1989年 9月 5日のトカラ列島西方沖の地震( M:5.8)29゜31.2'N 128゜34.1'E 9月 5日20時25分に名瀬の北西約 160kmで発生した地震( M:5.8)により名瀬・ 鹿児島で震度 Iを観測し,同22時03分にほぼ同じ場所で発生した地震( M:5.7) により名瀬で震度IIを観測した。これらの地震に先立ち, 8月30日18時25分( M :3.9),同日18時31分( M:3.7)・ 9月 2日18時28分( M:3.7)に前震が検知さ れ, 9月 5日21時49分( M:3.3)・ 6日14時54分( M:3.2)・10月 1日04時41分 ( M:3.5)に余震が検知された。 9月 5日20時25分の地震( M:5.8)では,福岡の61型地震計(固有周期:10秒, 倍率: 200倍)に長周期の卓越した波形が記録された。 この地震は東方沖の地震に比べマグニチュードの割により周期の長い波を発生す るタイプの地震であることが予想される。このような地震は周期 5秒程度の地震 計で見ていると Mを過小評価してしまうことになり,この周辺に発生する地震は M6程度の地震であっても,低周波の卓越した地震であるか否か,津波判定の際に 考慮すべきである。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09 平成元年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 B型地震は1989年 9月初めに群発し,同月下旬から11月初めにかけて噴火活動が 活発化したが,それ以降,1992年 6月を除いて日別回数が 100回を越えていない 。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.09-1989.09.18 平成元年 関東 , 栃木 足尾付近 36.67, 139.35, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 10 1*1989.09.09 00:47 36.67, 139.35, 1.9, 3.1 ◇1989.09.09-1989.09.18 栃木−群馬県境足尾付近 Mmax 3.1 1989.09.09 00:47 N36.67 E139.35 h 1.9 [1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 73-77. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.12-1989.12.05 平成元年 中国 , 鳥取 日野郡日野町付近 35.25, 133.37, Mmax= 5.4, Imax= 4, N= 37, D= 85 1 1989.10.27 07:41 35.26, 133.37, 14, 5.3 2*1989.11.02 04:57 35.25, 133.37, 15, 5.4 ◇鳥取県西部、鳥取−島根県境 M 5.3 1989.10.27 07:41 N35゜15.3' E133゜22.2' h 14km 余震活動が活発となった M 5.4 1989.11.02 04:57 N35゜14.8' E133゜22.0' h 15km 震度 IV 鳥取県日野郡日野町付近 鎌倉山南方断層ENE-WSW N 237 1989.11.30まで 有感地震 6回[1] ◇顕著な群発地震活動 菅沢ダム周辺で発生した地震はダムとM5.3の地震の相互作用によって誘発[2] ◇余震活動は12月までにほぼ終結[3] ◇1989.09.12-1989.12.05 Mmax= 5.4 N= 37 1989.11.02 04:57 . 35.25, 133.37, 15, 5.4 [5] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1990, 1989年10月27日からの鳥取県西部の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 43, 441-447. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・微小地震研究部門・鳥取大学教養 学部地学教室, 1990, 米子南方(鳥取−島根県境)に発生した群発地震, 地 震予知連絡会会報, 43, 448-461. 3. 京都大学鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理学部地震予 知観測地域センター, 1990, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震活 動(1989年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 44, 281-285. 4. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 286-293. 5. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.13 平成元年 九州 , 鹿児島 種子島近海 30.50, 131.42, Mmax= 4.4, Imax= , N= 7, D= 1 1*1989.09.13 17:46 , , , 4.4 ◇1989.09.13 種子島近海 M 4.4 1989.09.13 17:46をはじめに 8分間に 7回 N30.50 E131.42(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 426-430. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.13-1991.02 平成元年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=(2500), D=( 550) ◇1989年 9月中旬に第 1の活動期 1989年 9月23- 24日に第 2の活動ピーク N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1990年 2月には月別地震数 700回以上 1990年 2月の群発活動はほとんどP,S相が不明瞭で継続時間が長いHFのよう な地震 1990年 1月後半から 2月にかけては、低周波地震(LF)や減衰の遅い単周波の コーダ部を特徴とする地震(SF)が数例観測 火山活動が活発な時期に多く観測される[2] ◇1989年 9月の群発地震再開以後,断続的に増減はあるものの,1991年 7月上旬 まで,活動的な状態を継続した。この間,特に1989年 9〜10月,1990年 1〜 2月 ,1990年 6月,1991年 1〜 2月の 4回にわたって群発地震活動が特に強まった。 気象庁の観測では,群発地震の活動は1991年 2月中旬に早くも収まっている。こ の差異は,北大の観測の方が小さい地震まで数えているためであろう。[3] ◇1989年(平成元年) 9月〜1991年(平成 3年) 2月地震群発。特に多かった月 は1989年 9月 513回,10月 313回,1990年 2月 719回, 6月 638回。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.09.22 平成元年 中部 , 岐阜・長野 野麦峠付近 36.02, 137.60, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 1*1989.09.22 , , , 3.0 2 1989.09.22 , , , 3.0 ◇1989.09.22 乗鞍岳の南,野麦峠付近 小規模な群発 N36.02 E137.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇継続している群発活動で1989年 2月21日M 3.8,1989年 9月22日M 3.0,M3.0の地 震があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1990, 関東甲信越地 方における地震活動(1989年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 78-8 7. 2. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 飛騨地方の微小地震活動(1988年 10月〜1989年11月), 地震予知連絡会会報, 43, 411-412. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10 -1989.11 平成元年 東北 , 山形・宮城 蔵王山 38.1 , 140.45, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇規模が小さい 1984年 7月の地震に比較して有意に浅い N38.1 E140.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10 -1989.11 平成元年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1989年(昭和64年) 1月 6日微動, 6日, 7日湯釜湖面一部暗色変色。10月〜11 月地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.10.27-1989.11.18 平成元年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.83, 143.04, Mmax= 7.1, Imax= 4, N= 920, D= 23 1 1989.10.27 02:06 39.77, 143.83, , 7.1 2 1989.10.27 10:45 39.85, 143.93, , 7.1 3 1989.10.29 12:09 39.55, 143.82, , 7.1 4 1989.10.29 14:25 39.57, 143.78, , 7.1 5*1989.11.02 03:25 39.83, 143.04, , 7.1 ◇1989.10.27-1989.11.18 地震発生総回数は 920回 有感地震 35回 1989年11月 9日以降活動のレベルがかなり低下した 1989.10.27 02:06 N39゜46' E143゜50' h 00km M6.2 最大震度 II 1989.10.27 10:45 N39゜51' E143゜56' h 00km M6.1 最大震度 II 1989.10.29 12:09 N39゜33' E143゜49' h 10km M6.0 最大震度 II 1989.10.29 14:25 N39゜34' E143゜47' h 20km M6.5 最大震度 III 1989.11.02 03:25 N39゜50' E143゜04' h 00km M7.1 最大震度 IV 東西圧縮の逆断層[1] ◇いくつかの大きい地震の本震・余震系列の重ね合わせで全体の地震群が構成 [3] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1990, 三陸はるか沖の地震活動(1989年10月27日〜11月18 日), 地震予知連絡会会報, 43, 38-48. 2. 東北大学理学部, 1990, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1989年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 43, 14-37. 3. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 1-6. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11 -1989.12 平成元年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 33.98, 141.72, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D=( 60) ◇1989.11 -1989.12 房総半島南東沖 Mmax 4.1 1953年11月26日に発生したM7.4の地震が発生したところで、1989年11〜12月に群 発地震活動があったが、それほど顕著なものではなかった 1953.11.26 02:49 N33゜59' E141゜43' h 60km M7.4 [1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1991, 房総半島南東沖の地震活動(1990年 7月22日 〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 107-109. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11 -1990.04 平成元年 東北 , 岩手 秋田駒ヶ岳南東山麓 39.72, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D=( 180) ◇山腹や山麓では山頂部を取り囲むように群発的な活動が何度か発生している。 1988年以降では,1988年 6月に南西山麓の田沢湖町生保内付近で,1989年11月〜 1990年 4月には南東山麓で活動が発生した。 南東山麓の浅発地震 N39.72 E140.83(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1994, 秋田駒ヶ岳火山地 域の地震活動(1988年 1月〜1994年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 59, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11.16 平成元年 九州 , 大分 速見郡日出町 33.37, 131.52, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 11, D= 1 1*1989.11.16 13:03 33.37, 131.52, , 4.5 2 1989.11.16 13:51 , , , 3.3 ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[1] ◇1989年11月16日の国東半島の地震( M:4.5)33゜22.0'N 131゜31.0'E 13時03分,大分県北東部(国東半島)の地震により大分で震度 III,山口・飯塚 で震度 Iを観測した。この地震により大分県速見郡日出町の日出高校でガラス14 枚が割れ,16枚にヒビが入った。また日出警察署でもガラス18枚にヒビが入る被 害が発生した(大分県警調べ)。 震央は日出町のほぼ西端に位置し,震源の深さは約 5kmの地殻の地震である。16 日夕刻までに10個の余震が検知され, 9個の地震について震源がもとまった。16 日13時51分の余震( M:3.3)が最大で,大分で震度 Iを観測した。 国東半島南部には多数の断層があるが,これらの断層群は北東−南西の右横ずれ 型であり,別府−島原地溝帯の北縁に位置する別府北断層の北東端にあたる。震 央はこの中の鹿鳴越断層に位置している。メカニズム解は北東−南西の右横ずれ 断層を示し,この付近の広域の応力場である東西圧縮・南北張力に調和し,付近 に顕在する断層群の型にも合致している。 国東半島ではフィリピン海プレートの沈み込みに起因するやや深発地震(和達− ベニオフ層)に発生する80kmより深い地震活動は活発であるが,地殻内に発生す る,いわゆる直下型の浅い地震は少ない。[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.11.21-1989.11.24 平成元年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.74, 130.11, Mmax= 3.1, Imax= 1, N= 497, D= 4 ◇顕著な群発地震活動 Mmax 3.7 発震機構はほぼ南北の張力軸を持つが、正断層型と横ずれ型が混在[1] ◇1989.11.21-1989.11.23 Mmax 3.2 N 497 (1989.11.21-1989.11.23 03:00) 有感地震 6回 N32.74 E130.11(震央分布図から読み取り)[2] ◇1989年11月30日と12月10日以降に一時活発化したものの、12月中にはほぼ終息 南北の張力軸をもつ 活動の初期には正断層型、後期には横ずれ型が卓越[3] ◇1989.11.21-1989.11.24 有感地震 5回 1989.11.30にも有感地震[4] ◇20日間程度で終息 1990年7月4日以降、火山性の孤立型微動 雲仙火山の火山活動が、次第に活発化している[5] ◇1989.11.21-1989.11.22 Mmax 3.2 震度 I 6回[6] ◇雲仙岳 1989年11月21日〜24日(平成元年)地震群発(橘湾)。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.11.21 14:23〜11.24 08:00 地震回数 472 最大M 3.1 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[7] ◇1989/11 橘湾で群発地震活動[8] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1989年11月に活発化した[9] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1990, 九州中・北部の地震活動(1989年11月〜1990年 4月 ), 地震予知連絡会会報, 44, 294-299. 2. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年11月 〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 300-308. 3. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1990, 雲仙火山周辺の地震活動(1989 年11月〜1990年 1月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 69-72. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1990, 全国の火山活動状況(1989 年 9月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 79-98. 5. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1990, 雲仙火山地域の地震活動(1989 年〜1990年10月), 火山噴火予知連絡会会報, 48, 91-97. 6. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 8. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 9. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12 平成元年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1989.12 平塚市の北側 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.22 平成元年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 2.0, Imax= 1, N= 32, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.12.22 03:37〜12.22 04:42 地震回数 32 最大M 2.0 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.24 平成元年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1989.12.24 弱い連続微動が約 8分間継続したのち、微小な低周波地震の群発が20時間以上継 続した N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇12月微動。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.24-1989.12.31 平成元年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北西部 32.93, 130.94, Mmax= 2.5, Imax= , N= 39, D= 8 ◇カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 39 N32.93 E130.94(群発地震の位置の図より推定)[1] ◇阿蘇山 1989年(平成元年)噴火: 1月〜 6月火口底赤熱。 4月〜 6月火山灰噴出。 6月 11日 891火孔開口。 7月16日噴火活動はじまる( 4年ぶり,翌年12月まで続く) 。 9月〜12月噴石活動。10月 9日 892火孔開口。10月,11月噴火活発,降灰多量 で農作物に被害。鳴動大。[2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1989.12.30 平成元年 北海道, 北海道 駒ヶ岳付近 42.11, 140.72, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 23, D= 1 1*1989.12.30 14:16 , ,17.9, 3.5 ◇M 3.4 震度 II 恵山,今金でも微動が観測された N42.11 E140.72(震央分布図から読み取り)[1] ◇南麓直下 Mmax 3.5 1989.12.30 14:16 h 17.9km[2] ◇火山性地震が頻発[3] ◇火山性地震の増加[4] ◇1989.12.30 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。 1989年12月の活動は,渡島支庁東部の地震として,マスコミでも報道された。最 大地震の震度は森測候所で 3,室蘭で 1である。気象台による聞き取り調査では ,砂原及び尾白内で 3〜 4程度,駒ヶ岳や鹿部で 2〜 3程度で,駒ヶ岳,砂原, 鹿部では「ドン」或は「ドスン」という音響があったという。震源は駒ヶ岳北麓 の海岸線付近と推定される。この活動では特に火山性微動が注目される。 微動源の深さはかなり深いもの(少なくとも数km以深)と推定される。 群発地震継続期間 1989年12月30日 時系列様式 前震→火山性微動(2-3h) 本震→余震( 14h) 最大地震 12月30日 14:16 M=3.4 最大震度 3(森)、 1(室蘭)、 3〜 4(砂原) 震源等 北麓(群発地震) 深部・広域(微動) 地震回数 (JMA) 23回 (UVO)(13回)[6] ◇1989年12月30日(昭和58年)地震多発:山頂北方約 5km,最大M3.4,森,室蘭 で有感。(群発地震研究会注:原典には「昭和58年」とあるが,平成元年である .)[7] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年12月 〜1990年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 1-4. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1990, 北海道の火山活動とその観測報告 (1989年10月〜1990年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 1-10. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1990, 全国の火山活動状況(1989 年 9月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 46, 79-98. 4. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1990, 全国の火山活動状況(1990年 1月 〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 47, 107-114. 5. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . 6. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.02-1990.01.06 平成 2年 関東 , 茨城 銚子東方沖20km付近 35.63, 141.09, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= 5 1*1990.01.03 17:53 35.63, 141.09,21.7, 4.0 ◇1990.01.02-1990.01.06 銚子東方沖20km付近 極小規模な群発地震 Mmax 4.0 1990.01.03 17:53 N35.63 E141.09 h 21.7km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.04-1990.01.05 平成 2年 関東 , 茨城 茨城県東方沖90km付近 36.27, 141.58, Mmax= 4.6, Imax= , N= 4, D= 2 1*1990.01.04 21:16 36.27, 141.58,21.7, 4.6 ◇1990.01.04-1990.01.05 茨城県東方沖90km付近 小規模な群発地震 M3以上は 4個 Mmax 4.6 1990.01.04 21:16 N36.27 E141.58 h 21.7km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.23 平成 2年 北海道, 北海道 奥尻島西方沖 42.0 , 139.0 , Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 1 ◇1990.01.23 奥尻島西方沖 M 3.3 この領域ではめずらしい地震活動 N42.0 E139.0(震央分布図から読み取り)[1] ◇M 3.4 この地方ではめずらしい出来事[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1989年12月 〜1990年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 1-4. 2. 本谷義信, 1990, 地殻活動活発化の広域同時性, 月刊地球, 12, 6, 327-330 . ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.24-1990.03.16 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.05, 137.53, Mmax= 4.3, Imax= , N=( 500), D= 52 1 1990.01.24 08:07 36.04, 137.51, 5.0, 4.2 2*1990.01.25 02:14 36.05, 137.53, 7.9, 4.3 3 1990.01.25 03:57 36.04, 137.51, 5.0, 3.7 ◇乗鞍岳南麓 地震数 12個(1990.02.02 12:00まで) 有感地震 2個 Mmax 4.3 1990.01.25 02:14 N36゜03' E137゜32' h 9km[1] ◇1990.01.24-1990.03.16 [2] ◇ 2月になってから活動の減衰が止まったように見受けられる[3] ◇1986年 3月 7日以来の活動で活発になった[4] ◇ 1日に 100回を越える群発活動が発生 1990.01.29 ほぼ定常活動に戻った[5] ◇M 4.3 1990.01.25 [7] ◇1990.01.24-1990.03上旬 Mmax 4.3 1990.01.25 02:14:22.3 N36゜03.2' E137゜31.8' 7.9km 1990.04.23 再び活発化 震源決定された地震は約 150回(1990.01.24-1990.08)[8] ◇乗鞍岳南麓付近に, 1月25日M4.5の地震が発生した。この地震前24時間以内に 2個の前震が,地震後24時間以内に 8個の余震が観測された。最大前震はM4.2, 最大余震はM3.7であった。その後 2月, 3月にも最大地震M2.9,地震総数をそれ ぞれ16,25とする極小規模な群発活動が続き, 4月23日には再度M4.5の地震が発 生した。 1990.01.24 08:07 36.04゜N 137.51゜E H=5.0km M=4.2 1990.01.25 02:14 36.05゜N 137.51゜E H=5.0km M=4.5 1990.01.25 03:57 36.04゜N 137.51゜E H=5.0km M=3.7 1990.04.23 00:59 36.03゜N 137.52゜E H=5.0km M=4.5 [9] ◇乗鞍岳南方の群発活動は90年のピーク時から順調に減少している[10] ◇1990.01 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.01(M4.3)[11] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[12] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[13] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 1月 24日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 321-324. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 3. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 6. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 7. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 8. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 9. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 10. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1993, 中部日本北部における最 近の地震活動(1993年 1月〜 3月), 地震予知連絡会会報, 50, 397-400. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 12. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.01.30-1990.02.07 平成 2年 中部 , 長野 焼岳−霞沢岳付近 36.24, 137.59, Mmax= 2.9, Imax= , N= 299, D= 9 1*1990.02.03 04:18 , , 4.2, 2.4 ◇1990.1.30-1990.02.07 焼岳北方,焼岳−上高地 1990年 2月 3日にはMmax 2.9を含む40数回の微小地震 小規模な群発活動 震源が決定できた 21個 深さ 2kmより浅い[2] ◇乗鞍岳と烏帽子岳の中間にある焼岳山頂北約 2km 焼岳北西に約 4km離れた観測点YKE での地震回数 1990.01.30 66回 1990.01.31 31 1990.02.01 33 1990.02.02 23 1990.02.03 85 1990.02.04 61 震源決定できたのは31個 Mmax 2.4 1990.02.03 04:18 h 4.2km N36.24 E137.59(焼岳山頂北約 2kmという記述と震央分布から推定)[3] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[4] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 3. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 4. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 東京 神津島南西沖 34.93, 138.85, Mmax= 2.7, Imax= , N= 8, D=( 30) 1*1990.02.19 , , , 2.7 ◇神津島の南西40km付近 極小規模な群発活動 Mmax 2.7 1990.02.19 N 8 N34.93 E138.85(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 東京 新島の南東10km付近 34.31, 139.38, Mmax= 2.6, Imax= , N= 6, D=( 30) 1*1990.02.25 , , , 2.6 ◇極小規模な群発活動 Mmax 2.6 1990.02.25 N 6 N34.31 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.) N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02 -1991.09 平成 2年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1990年(平成 2年) 2月〜1991年(平成 3年) 9月地震多発,微動多発,湯釜湖 面度々変色。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.02.09 平成 2年 九州 , 沖縄 西表島の北北西方沖 25.0 , 123.6 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 3 ◇小規模な群発活動 N 46 西表島の北北西沖と南南西沖 N25.0 E123.6 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1990, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1989年11月〜1990年 4 月), 地震予知連絡会会報, 44, 309-313. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.02.09 平成 2年 九州 , 沖縄 西表島の南南西沖 23.8 , 123.4 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 3 ◇小規模な群発活動 N 46 西表島の北北西沖と南南西沖 N23.8 E123.4 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1990, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1989年11月〜1990年 4 月), 地震予知連絡会会報, 44, 309-313. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.07-1990.06.10 平成 2年 近畿 , 大阪 岬沖 34.38, 135.07, Mmax= 4.1, Imax= , N= 11, D= 124 1*1990.04.05 13:09 . 34.38, 135.07, 16, 4.1 ◇1990.02.07-1990.06.10 岬沖 Mmax= 4.1 N= 11 1990.04.05 13:09 . 34.38, 135.07, 16, 4.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.18-1990.03.27 平成 2年 中部 , 岐阜・富山・長野 烏帽子岳南西 36.47, 137.61, Mmax= 4.9, Imax= , N=(2000), D= 38 1*1990.02.18 03:15 53.9 36.47, 137.61, 3.0, 4.9 ◇活動経過 1990年 2月18日には烏帽子岳南西でM4.8,4.3,4.8の 3回の有感地震を含む計1070 回を越える急激な群発活動 1990年 2月21日にはM4.1,4.4,4.3を含み 577回 1990年 3月 6日までに急速に減少 1990年 3月 8日には再び活発化 M4.8の地震を含む 282回 1990年 3月16日 M3クラスの地震 3個を含む 1990年 3月27日頃ほぼ活動が終息 焼岳周辺での活動は見られず、乗鞍岳南西の活動も比較的低調[7] ◇岐阜・富山県境付近,富山・長野県境付近 M 4.9 1990.02.18 03:15 M4クラスの地震が 5個[1] ◇震源決定された地震 42個 (1990.02.19 07:00まで)[3] ◇1990.02-1990.03 跡津川断層東方延長上の烏帽子岳あたり[5] ◇1990.02.18-1990.03 飛騨山地烏帽子岳と赤牛岳付近 M 4.9 1990.02.18 03:15:53.86 N36.4706 E137.6141 h 3.02km M 4.6 1990.02.18 05:14:59.15 N36.4800 E137.6043 h 3.20km M 4.8 1990.03.08 18:42:19.19 N36.4933 E137.5963 h 3.07km[6] ◇野口五郎岳付近[8] ◇烏帽子岳付近 富山・長野の県境付近の地震密集域[9] ◇1990.02.18-1990.03上旬 弥陀ヶ原南東約10km 烏帽子岳北西約10km 震源決定された地震は約90回 Mmax 4.9 1990.02.18 03:15 h 4km M4クラスの地震が 4回[10] ◇1990.02 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.02(M4.9)[11] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[12] ◇弥陀ヶ原 1990年(平成 2年)地震群発: 2月18日〜 3月上旬南南東約10kmで地震群発,最 大M4.9。10月29日〜11月 4日同じ場所で地震群発,最大M2.9。[13] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1990, 東海地方の微小地震の分布(1989年11月 1日〜19 90年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 44, 222-224. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 東海・南関東地域の地震活動(1989年11月〜 1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 225-235. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 富山・長野県境付近の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 44, 319-320. 4. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 5. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 6. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 7. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 8. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 9. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 10. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 12. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.02.20-1990.03.29 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 38 ◇1989年 5月21日〜 6月12日, 6月30日〜 9月28日には伊豆半島東方沖で,1990 年 2月20日〜 3月29日には伊豆大島近海で地震が群発した。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 [2] 【文献】 1. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 平成 2年 関東 , 東京 新島の南東10km付近 34.29, 139.37, Mmax= 3.8, Imax= , N= 5, D=( 30) 1*1990.03.01 , , , 3.8 ◇極小規模な群発活動 Mmax 3.8 1990.03.01 N 5 N34.29 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.00, 137.52, Mmax= 2.9, Imax= , N= 25, D=( 30) ◇極小規模な群発活動 Mmax 2.9 N 25 N36.00 E137.52(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03 - 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.7 , 139.3 , Mmax= 3.4, Imax= , N= 485, D=( 50) 1*1990.04.08 , , , 3.4 ◇足尾の群発活動域 1990年 4月中に77個の地震が観測された Mmax 3.4 1990.04.08 N36.7 E139.3 (記述より推定)[1] ◇1990年 1月に入って活動が低レベル化し、一時は終息するかにみえた 1990年 3月末から活発化の傾向 西側での活動 震源決定地震数 362 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 17回 東側での活動 震源決定地震数 123 (1988.01.01-1990.05.10) 有感地震 2回 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1990, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1989年11月〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 77-82. 2. 気象庁地震予知情報課, 1990, 群馬・栃木県境の地震活動(1988年 9月〜19 90年 5月), 地震予知連絡会会報, 44, 83-85. ------------------------------------------------------------------------ 1990.03.07- 平成 2年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D=( 240) ◇現時点まで 4ヶ月以上継続している 1990年 4月末頃から山頂火口で放出される噴気量も顕著に増加 1990年 7月20日早朝に山頂火口で微噴火 5月中旬から 6月初旬にかけて、規模の大きい地震が発生 6月28日頃から 1秒前後の長周期成分をもつ低周波地震が出始めた[1] ◇1990.03.07以降地震が急増 N36.40 E138.52(震央分布図から読み取り)[2] ◇浅間山 1990年 3月〜1991年 9月(平成 2年〜平成 3年)地震・微動多発(その中で 7月 20日に噴火:下記) 1990年 7月20日(平成 2年)微噴火:火口から東〜東北東山麓の狭い範囲で微量 の降灰。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1990, 浅間山の最近の火山活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 47, 9-23. 2. 軽井沢測候所・気象庁地震火山業務課, 1990, 浅間山の最近の火山活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 48, 11-17. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.01-1990.05.08 平成 2年 中部 , 長野 焼岳−霞沢岳付近 36.24, 137.70, Mmax= 4.4, Imax= , N= 70, D= 38 1 1990.04.01 02:38 42 36.24, 137.72, 3.0, 4.0 2*1990.04.01 02:42 00 36.24, 137.70, 1.4, 4.4 ◇1990.04.01- 1990年 4月 1日02時頃から,岐阜・長野県境付近(焼岳の東方約10km)で地震活 動が活発化したが, 4月中旬に入って以降活動は低レベル化した。 5月 5日24時 までの震源決定地震数は24個,有感となった地震はない。最大地震は 4月 1日02 時42分のM4.4(深さ 1km)。[1] ◇焼岳,霞沢岳付近[2] ◇上高地付近 1990年 4月 1日02時38分の地震(M4.0)の発生とともに群発地震が始まった 震源が決まった地震34回 (1990.04.30まで) 1990.04.01 02:38:42 N36.24 E137.72 h 3.0km M4.0 1990.04.01 02:42:00 N36.24 E137.70 h 3.0km M4.7 [3] ◇焼岳東方の上高地付近 1990年 4月 1日にはM4.2,4.5の 2回の有感地震を含む70回を越える群発活動が発 生したが、急激に減少[4] ◇1990.04.01-1990.05.08 焼岳東北東約10km 震源決定された地震は約30回 Mmax 4.4 1990.04.01 02:42 h 1.4km[6] ◇1990.04 1990年 1月から 4月にかけて,今回の活動域の北(烏帽子岳付近)と南(上高地 付近と乗鞍岳付近)でM4クラスの地震を含む群発地震活動があり,北アルプス一 帯で地震活動が活発化した。 1990.04(M4.4)[7] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[8] ◇焼岳 1990年 4月 1日〜 5月上旬(平成 2年)東方約10kmで地震群発,最大M4.4。 乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 [9] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 2. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 3. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 4. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 5. 気象庁地震予知情報課, 1991, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 5月 5日〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 401-403. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 7. 気象庁地震予知情報課, 1994, 北アルプス(飛騨山脈)の地震(1993年 7月 20日 M5.0), 地震予知連絡会会報, 51, 616-622. 8. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.03 平成 2年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.11, 140.72, Mmax= 2.5, Imax= , N=( 40), D= 1 1*1990.04.03 22:27 , , , 2.5 ◇1990.04.03 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。活動の内容は (1) 4 月 3日の低周波地震( 21:14)とそれに続く群発地震, (2) 4月 6日の低周波地 震, (3) 4月 4日 00:34頃の大きな振幅の火山性微動とそれに続く群発地震,の 3回の活動から構成されている。(群発地震研究会注:原典には「 4月 4日」と あるが,「 4月 7日」である.) 群発地震継続期間 1989年 4月 3日(群発地震研究会注:原典には「1989年」と あるが,「1990年」である.) 時系列様式 低周波地震→群発地震 最大地震 4月 3日 22:27 M=2.5 有感報告無し 震源等 北麓(群発地震) 山体内部(火山性微動、低周波地震) 地震回数 (JMA) 61回 (UVO)(26回) 1989年 4月 N42.11 E140.72(記述より推定)[1] ◇1990年 4月上旬(平成 2年)地震多発: 3日, 6日地震。 7日地震多発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.07 平成 2年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.11, 140.72, Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 1 ◇1990.04.07 活動変化があまりない北海道駒ヶ岳で,1989年12月30日の群発地震と火山性微動 の発生に引続き,1990年 4月に注目すべき活動が見られた。活動の内容は (1) 4 月 3日の低周波地震( 21:14)とそれに続く群発地震, (2) 4月 6日の低周波地 震, (3) 4月 4日 00:34頃の大きな振幅の火山性微動とそれに続く群発地震,の 3回の活動から構成されている。(群発地震研究会注:原典には「 4月 4日」と あるが,「 4月 7日」である.) 群発地震継続期間 1989年 4月 7日(群発地震研究会注:原典には「1989年」と あるが,「1990年」である.) 時系列様式 火山性微動→群発地震 4/7の群発地震は微小 震源等 北麓(群発地震) 山体内部(火山性微動、低周波地震) 地震回数 (JMA) 61回 (UVO)(26回) 1989年 4月 N42.11 E140.72(記述より推定)[1] ◇1990年 4月上旬(平成 2年)地震多発: 3日, 6日地震。 7日地震多発。[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.10- 平成 2年 北海道, 北海道 釧路沖 42.49, 144.16, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇M5.6を主震とする顕著な群発地震 N42.49 E144.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1990, 1990年 4月 1日の根室東方沖の地震(M6.0 ), 地震予知連絡会会報, 44, 5-7. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.16-1990.04.18 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 58, D= 3 ◇1990.04.16-1990.04.18 地震回数 58回 有感地震 1回 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1990, 全国の火山活動状況(1990年 1月 〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 47, 107-114. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.23- 平成 2年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳南麓付近 36.03, 137.54, Mmax= 4.8, Imax= , N= 150, D=( 40) 1 1990.04.23 00:59 , , , 4.4 2 1990.05.07 , , , 3.0 3 1990.05.11 , , , 3.4 ◇M4.2の活動が始まった N36.03 E137.54(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986年 3月 7日以来の活動で活発になった M 4.4 1990.04.23 00:59 [2] ◇M4.8の有感地震を含む約 150回[3] ◇1990年 5月 7日M3.0、1990年 5月11日M3.4等の地震が発生し活動的であった [4] ◇1991年 5月はやや活動的であった[5] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[7] ◇乗鞍岳 1990年(平成 2年)地震群発:南南西約10kmで地震群発, 1月24日M4.1, 4月 1 日M4.4。 1991年(平成 3年)前年以来の地震続く, 1月23日M4.3。1992年にかけて減少し つつ続いた。[8] 【文献】 1. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 2. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 飛騨山脈下の最近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 44, 339-348. 4. 名古屋大学理学部, 1991, 東海地方の微小地震の分布(1990年 5月 1日〜19 90年10月31日), 地震予知連絡会会報, 45, 279-281. 5. 名古屋大学理学部, 1992, 東海地方の微小地震の分布(1991年 5月 1日〜19 91年10月31日), 地震予知連絡会会報, 47, 272-274. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 焼岳・乗鞍岳・御岳山等の周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 47, 24-29. 7. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.04.26-1991.01.07 平成 2年 近畿 , 奈良 月ヶ瀬付近 34.64, 135.93, Mmax= 3.8, Imax= , N= 3, D= 257 1*1991.01.07 13:26 . 34.64, 135.93, 14, 3.8 ◇1990.04.26-1991.01.07 月ヶ瀬付近 Mmax= 3.8 N= 3 1991.01.07 13:26 . 34.64, 135.93, 14, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.05 -1990.06 平成 2年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28.13, 129.69, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 13*, D=( 30) 1 1990.05.16 14:15 , , , 2 1990.05.23 02:25 , , , 3.7 3*1990.05.24 21:09 28.13, 129.69, , 5.2 4 1990.05.28 15:47 , , , 5 1990.06.06 15:57 , , , 3.6 6 1990.06.08 05:00 , , , ◇1990年 5月24日の奄美大島近海の地震( M:5.2)28゜08.0'N 129゜41.6'E 21時09分,名瀬の南東約40kmで発生した地震( M:5.2)により名瀬で震度IVを観 測し,福岡管区気象台は21時19分に16区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表 した。この震源の南東約10kmの海域では1989年11月21日に M:5.4の地震が発生し ,名瀬で震度 IIIを観測している。名瀬ではこの地震の前後に, 5月中旬から 6 月中旬にかけて13回の有感地震を観測した。そのうち11回は名瀬の南東に震源が 求まっている。 この時期には震源が決定されない名瀬付近の地震が多数発生 名瀬の S-P時間が 3秒前後の地震は初動が押しとなっており, S-P時間が 4秒以 上の地震は初動が引きとなっている。これらの特徴から名瀬の南東の海底下の 2 あるいはそれ以上の場所で地震が群発したものと考えられる。 月 日 時 分 震度 M 名瀬の S-P(秒)初動 5 16 14 15 II 2.9 不明 23 02 25 III 3.7 3.1 押し 24 21 09 IV 5.3 4.6 引き 26 09 39 I - 4.4 引き 28 15 47 II - 3.0 押し 29 10 54 I - 2.8 押し 30 22 24 I - 3.1 押し 6 1 16 25 I - 4.3 引き 3 07 12 I - 3.0 押し 6 15 57 III 3.6 4.4 引き 8 05 00 II - 4.5 不明 [1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.06.27-1990.06.28 平成 2年 九州 , 熊本 有明海東部 32.80, 130.54, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= 42, D= 2 1 1990.06.27 21:04 , , , 2.9 2*1990.06.28 00:16 32.80, 130.54, , 4.1 ◇Mmax 4.1 1990.06.28 00:16 最大震度 II 震源決定地震数 12個 N 42 (1990.06.27 19:00 - 1990.06.28 08:00) N32.79 E130.56(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990年 6月27日から28日の有明海の地震(最大 M:4.1)32゜47.7'N 130゜32.2'E 6月27日19時から28日08時までに有明海を震源とする42回の地震が雲仙岳で検知 された。このうち震源が決定できたものは有感地震 2個を含む 7個であった。27 日21時04分( M:2.9)により熊本で震度 I,28日00時16分( M:4.1)により熊本 ・雲仙岳・牛深で震度IIを観測した。1984年 3月に九州系地震資料伝送網が展開 された後,この付近でまとまった地震が発生したのは初めてで,M4クラスの地震 発生はおよそ10年ぶりである。 この地域の北東側約 6kmの熊本県北西部ではこの年の12月に群発地震が発生して いる。 6月27日から11月17日までに18個の震源が求まっている この半年間で b値には明らかな低下がみられる[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.14-1990.07.15 平成 2年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.12, 140.46, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2*, D= 2 1*1990.07.14 13:04 38.12, 140.46, 2.7, 3.3 ◇Mmax 3.3 1990.07.14 13:04 N38.123 E140.456 h 2.7km 有感地震 2回 火口湖お釜の付近から刈田岳山頂直下にかけての、深さ 0〜 3kmで発生 正断層型縦ずれ成分と横ずれ成分が卓越しており、周辺地域の地震の多くが逆断 層型であるのに対して特徴的ある。 1984年 7月の地震に比較して有意に浅い[1] ◇刈田岳周辺[2] ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生[3] ◇1990年 7月14日(平成 2年)地震群発。[4] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 90/7(図中より) N38.12 E140.44(震央分布図から読み取り)[5] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[6] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 3. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 6. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.21-1990.08.11 平成 2年 九州 , 大分 日生付近 33.37, 131.50, Mmax= 3.3, Imax= , N= 23, D= 22 1*1990.08.09 23:52 . 33.37, 131.50, 9, 3.3 ◇1990.07.21-1990.08.11 大分県北東部(国東半島の南西部) 日出町で小被害がでた1989年11月16日の地震(M4.5)とその余震の活動範囲 Mmax 3.2 1990.08.09 23:52 震源が求まった地震 23個[2] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。 N33.29 E131.51(記述より推定)[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 3. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.22-1990.07.27 平成 2年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 34.80, 141.46, Mmax= 3.7, Imax= , N= 42, D= 6 1*1990.07.22 16:41 39.6 34.80, 141.46, 59, 3.7 ◇Mmax 3.7 1990.07.22 16:41:39.6 N34゜48.0' E141゜27.5' h 59km 震源決定された地震 42個 有感地震なし[1] ◇Mmax 3.6 1990.07.22 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1991, 房総半島南東沖の地震活動(1990年 7月22日 〜26日), 地震予知連絡会会報, 45, 107-109. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 45, 282-292. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.24-1990.07.25 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳西山腹 32.75, 130.23, Mmax= 2.6, Imax= 3, N= 432, D= 2 1*1990.07.24 05:13 , , , 2.6 2 1990.07.24 22:06 , , , 2.3 3 1990.07.25 01:53 , , , 2.1 ◇1990.07.24- 雲仙岳付近では1990年 7月に入るとさらに活発化し、1990年 7月 7日にはM4.8が 発生 1990年 7月 4日以降、火山性微動 1990年 8月の活動は主に千々石湾側 1990年 9月には半島内で活発化 1990年11月17日雲仙岳噴火[1] ◇ 7月24日に始まった橘湾から島原半島にかけての地震活動は10月末現在も散発 的に続いている N 2774回 (1990.01-1990.10)[2] ◇1990.07.24-1990.07.25 Mmax 2.3 地震回数 432回 有感地震 26回 最大震度 III 1990年 7月以降のものは半島内に多く分布している 6月までの震源の多くは橘湾であったが、 7月には半島中央部まで拡大した[3] ◇1990.07.24-1990.07.25 平成 2年(1990年) 7月24〜25日西山腹群発地震。 N32.75 E130.23(記述より推定)[4] ◇1990.07.24-1990.07.25 平成 2年(1990年) 7月24〜25日西山腹群発地震。[5] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火: 7月 4日より微動断続的に続く。 7月24日〜25日地震 群発(初めて西山麓で群発),最大地震は24,25日,雲仙岳測候所で震度 III。 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990. 7.24 19:47〜 7.25 03:00 地震回数 402 最大M 2.6 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 7月 4日微動開始。24〜25日西山腹群発地震。[6] ◇1990/7 普賢岳で有感地震頻発(M4.8) [7] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1990年 7月から活発化した地震活動では震源が島原半島に移動するとともに,11 月17日には 198年ぶりの雲仙岳(普賢岳)の噴火に至った。 1990年には 7月頃より群発地震活動が発生し始め,11月には普賢岳の噴火に至っ た。 1990年 6月下旬から始まった島原半島の地震活動と雲仙岳(普賢岳)の噴火(最 大 M:4.0)32゜47.0'N 130゜13.3'E 6月下旬から次第に地震数が増加していた橘湾から島原半島にかけて地震活動は 7月に入り活発となり,雲仙岳測候所では 7月上旬に震度 IIIを 3回,震度 Iを 1回,計 4回の有感地震を観測した。中旬は有感地震の発生はなかったものの, 下旬に入り24日19時47分の震度 IIIの地震から28日02時41分の震度 Iの地震まで 震度 IIIを 3回,震度IIを11回,震度 Iを15回観測し, 7月の有感地震の合計は 34回となった。 これらの有感地震34個のうち,大半は雲仙岳測候所の 1点にのみ記録されたもの で,島原半島内に震源を決定出来たものは 8個だけである。また,震源が決定で きた地震の多くはその Mが小さく,震源決定に用いた観測点が少ないため震源精 度はよくない。そのうち, 7日23時55分の地震は M:3.9と大きく,比較的精度よ く震源が求まっている。この地震の発生位置と雲仙岳測候所の地震記録から, 7 月の活動は島原半島のほぼ中央部,雲仙岳測候所に比較的近い(数km以内)場所 で発生していると推定される。24日から25日にかけて発生した有感地震について ,雲仙岳測候所が行なった聞き取り調査によると,地震を感じた地域は測候所周 辺を含み北側約10km以内に分布していた。 6月から12月末までに発生した最大の 地震は11月20日の M:4.0である。 活発な地震活動が橘湾付近で発生した1984年を除き,過去15年間で雲仙岳におけ る日平均地震回数が 2〜 3回であることを考えれば,今回の活動は 6月下旬頃か ら始まったと考えられるが,1989年11月に発生した群発地震(前述)からとも言 えるかも知れない。地震の発生は群発的でいくつかのピークをもち,以下に述べ る雲仙岳の噴火を含む翌年1991年まで続いていく。 上述の 6月下旬頃から始まった地震活動は,当初,橘湾北部で地震が発生し始め , 7月に入ると島原半島中央部の雲仙岳付近に震源が移動した。一方,この頃か ら火山性微動と思われる記録が観測されるようになった。このため,福岡管区気 象台は 8月10日から雲仙岳 A点に臨時に地震計を設置しテレメータを開始し,震 源決定能力の向上ら努め,震源の移動など以後の地震活動の推移を監視した。 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内に 移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 断面図をみると,橘湾で深く(10km前後),半島内ではごく浅い場所で地震が発 生していることがわかる。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 雲仙岳の噴火は1792年(寛政 4年)の噴火以来,実に 198年ぶりであった。噴火 に伴う有感地震の発生はなかった。 月 日 時 分 震度 M 7 24 05 13 I 2.6 22 06 III 2.3 25 01 53 III 2.1 [8] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1991, 九州中・北部の地震活動(1990年 5月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 45, 376-381. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 3. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 4. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(10)−1993年 10月〜1994年 2月−, 火山噴火予知連絡会会報, 58, 110-125. 5. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 8. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.07.30 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.72, 139.42, Mmax= , Imax= 2, N= 1*, D= 1 1*1990.07.30 08:05 , , , ◇1990年 7月30日島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度II の有感地震 1回を観測した。この地震については, 7月頃からカルデラ内が震源 とみられる地震が増加していた時期と重なったため推移が注目されたが,活動期 間は 1日のみで終わった。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 7月30日に島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度IIの有感 地震 1回を観測した。[2] 【文献】 1. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 2. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08 - 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.72, 139.42, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 8月中旬より山頂で次第に地震増加。10月 4日未明 小噴火,島内の西部〜北東部にかけて弱い降灰,火口底に直径約100mの陥没孔形 成。11月島内東部(山頂東方 3km)で地震多発。 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.05- 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根湯本付近 35.20, 139.10, Mmax= 5.0, Imax= 5, N= , D=( 30) 1*1990.08.05 16:13 35.20, 139.10, 14, 5.1 ◇1990.08.05 箱根湯本付近の群発地震 N35.21 E139.08(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根火山周辺では1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0,1992年11月14日には湯河 原北部にM4.0の地震活動が発生しており,この地域の活動レベルは高まっている 。[2] ◇箱根火山周辺では1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0,1992年11月14日には湯河 原北部にM4.0の地震活動が発生しており,この地域の活動レベルは高まっている 。[3] ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.)[4] ◇箱根火山周辺においても1990年 8月 5日に湯本付近でM5.0、1992年11月14日に は湯河原北部にM4.0の地震活動が発生しており、この地域の活動レベルの高まり が懸念されている。[5] ◇1990年 8月 5日小田原で発生した 発震時刻: 8月 5日16時13分 震央:統計139゜06' ,北緯35゜12' 震源の深さ:14km マグニチュード:5.1 箱根町役場 250ガル 相当震度 5 [6] ◇この地震は、温泉地学研究所の地震観測が、再整備・拡充された89年以降、観 測網内での最大地震であった。余震活動は、約 1ヶ月続いた。 1990(平成 2)年 8月 小田原 M5.1 [7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1995, 1994年10月25日箱根外輪山の地震(M4.8) について, 地震予知連絡会会報, 53, 255-266. 3. 神奈川県温泉地学研究所, 1994, 1994年10月25日箱根外輪山地震(M4.8)に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 60, 5-11. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 伊東 博・棚田俊收・八巻和幸・大山正雄, 1995, 1994年10月25日箱根外輪 山に発生したM4.8の地震について, 神奈川県温泉地学研究所報告, 26, 3 ,3 3-38. 6. 長瀬和雄, 1996, なぜ神奈川に地震と活断層があるのだろうか, 神奈川県温 泉地学研究所報告, 27, 1・2, 5-10. 7. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.09-1990.08.10 平成 2年 近畿 , 兵庫 加古川付近 34.69, 134.89, Mmax= 2.6, Imax= , N= 3, D= 2 1*1990.08.10 17:39 . 34.69, 134.89, 16, 2.6 ◇1990.08.09-1990.08.10 加古川付近 Mmax= 2.6 N= 3 1990.08.10 17:39 . 34.69, 134.89, 16, 2.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.08.11 平成 2年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= 1.7, Imax= , N= 38, D= 1 ◇1990.08.11 箱根山 Mmax 1.7 地震回数 38回 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇箱根山 1990年 2月, 8月(平成 2年)地震群発。(なお, 8月 6日には箱根湯本付近で M5.1の地震があった。)(群発地震研究会注:原典には「 8月 6日」とあるが, 8月 5日であると考えられる.)[2] 【文献】 1. 神奈川県温泉地学研究所, 1991, 1991年 4月22日に発生した箱根火山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 50, 16-19. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.09 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.67, 139.34, Mmax= 3.3, Imax= , N= 115, D=( 30) 1*1990.09.22 09:49 36.67, 139.34, 8.2, 3.3 ◇栃木−群馬県境足尾付近 1990年 9月中に 115個 Mmax 3.3 1990.09.22 09:49 N36.67 E139.34 h 8.2km[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 平成 2年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1990.10 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 平成 2年 関東 , 栃木 足尾付近 36.56, 139.28, Mmax= 4.9, Imax= , N= 4, D=( 30) 1*1990.10.19 10:49 36.56, 139.28, 108, 4.9 ◇栃木−群馬県境足尾付近 深さおよそ 100km M4以上が 4個観測 Mmax 4.9 1990.10.19 10:49 N36.56 E139.28 h108.3km[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10 -1990.11 平成 2年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.63, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 A型地震は1990年10−11月に多数発生した。その後は,月11回以下で推移してい る。 N29.63 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所, 1995, 薩南諸島における火山活動 (1992年 6月〜1995年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.03-1991.01.05 平成 2年 九州 , 熊本 熊本県北西部 32.86, 130.59, Mmax= 4.2, Imax= 2, N= 81, D= 64 1 1990.12.01 16:40 , , , 2.7 2 1990.12.01 21:56 , , , 2.8 3*1990.12.13 11:02 , , , 4.2 4 1990.12.23 03:55 , , , 2.6 5 1990.12.23 08:39 , , , 3.2 6 1990.12.23 19:43 , , , 2.8 ◇Nov. 3〜Jan. 5 Mmax:4.2 N=81 熊本県北西部 Mmax 4.2 1990.12.13 11:02 震源決定地震数 81 1990.12.01 16:40 M2.7 震度I 熊本 1990.12.01 21:56 M2.8 震度I 熊本 1990.12.13 11:02 M4.2 震度II熊本 1990.12.23 03:55 M2.6 無感 1990.12.23 08:39 M3.2 震度I 熊本 1990.12.25 19:43 M2.8 震度I 熊本 1990年12月23日の地震を皮切りに地震活動が再び活発化 1990年12月23日には少なくとも 6回程度の地震が現地で有感 N32.86 E130.59(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本県北西部ではこの年の12月に群発地震が発生している。 1990年12月の熊本県北西部の群発地震(最大 M:4.2)32゜50.0'N 130゜36.1'E 13日11時02分,熊本県北西部の地震( M:4.2)により熊本で震度IIを観測した。 これ以降,この地域では15日13時台に地震が 2個発生,16日13時14分の M:2.8で は現地(飽託群河内町)で有感となり,花瓶が落ちて割れるなどの被害が生じて いる。下旬に入り23日03時55分の地震( M:2.6;無感)を皮切りに群発し,25日 23時までに微小地震を含め 106個の地震が検知され,32個の震源が求まった。こ のなかで,23日08時39分の地震( M:3.2)により熊本で震度 Iを観測した。また ,23日には少なくとも 6回程度の地震が現地有感となり,飽託郡河内町・北部町 ,玉名郡天水町・玉東町や玉名市の一部で揺れが感じられた。25日には19時43分 の地震( M:2.8)により熊本で震度 Iを観測した。この地震活動はその後も続い て,12月下旬中に 162個の地震が検知され,45個の震源が決定されている。 この半年間で b値には明らかな低下がみられる[2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.04-1990.11 平成 2年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.39, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇10月 4日 3時頃から伊豆大島で群発地震が始まった N34.73 E139.39(伊豆大島三原山の位置)[1] ◇1990.10.04 早朝から地震が多発 03:46,14:00 噴火[2] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 10月 4日の噴火に伴い振幅の大きな地震が記録されたが,測候所では有感地震は 観測されなかった。[3] ◇伊豆大島 1990年(平成 2年)小噴火: 1月〜 4月微動続く, 2月20日島の西方10kmでM6.5 の地震, 2月下旬〜 3月 2日微動多発。 3月 1日地震群発。 4月以降噴煙,地震 ,微動とも活動低調になる。 8月中旬より山頂で次第に地震増加。10月 4日未明 小噴火,島内の西部〜北東部にかけて弱い降灰,火口底に直径約100mの陥没孔形 成。11月島内東部(山頂東方 3km)で地震多発。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室・地震予知観測室・堂平微小地震観 測所, 1991, 伊豆大島付近の地震活動(1989年11月〜1990年10月), 地震予 知連絡会会報, 45, 172-190. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1991, 全国の火山活動状況(1990年 7月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 49, 86-105. 3. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.05-1990.10.29 平成 2年 関東 , 東京 三宅島南方沖約30km 33.78, 139.42, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 727, D= 25 1*1990.10.27 23:04 37.6 33.78, 139.42,31.1, 4.2 ◇主な活動期は、 3回 Mmax 4.5 1990.10.27 23:04 N33.78 E139.40 h 15.4km[1] ◇震源決定地震数 182個 Mmax 4.2 1990.10.27 23:04:37.6 N33゜46.9' E139゜25.3' h 31.1km 最大震度 III 有感地震 9個[2] ◇三宅島近海南方沖 Mmax 4.3 1990.10.27 [3] ◇御蔵島の南西約20km付近 三宅島の南南西約35km付近 地震回数 727回 10月 5日〜10日, 13日, 21日の三つのピーク 震源の決まったのは 202個 有感地震 9個 最大震度 III Mmax 4.2 1990.10.27 23:04 メカニズムは南北圧縮[6] ◇10月 5〜 9日,21〜22日,27〜29日にまとまった活動 震源決定 177個 Mmax 4.5 1990.10.27 [7] ◇1990.10 三宅島近海の群発地震(1990年10月)[9] ◇1990.10 三宅島近海の群発地震(1990年10月)[10] ◇1990.10 新島付近から南の海域では東海道はるか沖のM6.6の地震(1990年 9月24日)の発 生以降,三宅島近海の群発地震(1990年10月),東海道はるか沖のM6.3の地震( 1991年 9月 3日),1991年 4月以降活発化した新島・神津島近海の群発地震活動 (神津島近海のM5.3(1992年 3月10日)が最大)など地震活動の北上が見られる 。 ◇1990 御蔵島の地震活動[12] ◇三宅島近海の群発地震(1990年10月,1994年11月)[13] ◇三宅島 1990年10月(平成 2年)南南西沖約30kmで地震群発(御蔵海山),最大M4.2。 [14] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年 5月〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 66-71. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 三宅島近海の地震活動(1990年10月), 地震 予知連絡会会報, 45, 201-205. 3. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 45, 282-292. 4. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海地方における地震活動の変化, 地震予知 連絡会会報, 45, 293-295. 5. 気象庁地震予知情報課, 1992, 東海地方における地震活動の変化, 地震予知 連絡会会報, 48, 303-305. 6. 気象庁地震火山業務課, 1990, 三宅島近海の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 48, 61-64. 7. 防災科学技術研究所, 1990, 三宅島南方の群発地震活動(1990年10月), 火 山噴火予知連絡会会報, 48, 65-69. 8. 気象庁地震火山部地震火山業務課, 1991, 全国の火山活動状況(1990年 7月 〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 49, 86-105. 9. 気象庁地震予知情報課, 1993, 東海地方における地震活動の変化(1988年 5 月〜1993年 5月), 地震予知連絡会会報, 50, 339-342. 10. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海地方における地震活動の変化(1988年11 月〜1993年10月), 地震予知連絡会会報, 51, 464-467. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 東海道はるか沖(銭洲付近)の地震(1993年 7月11日 M4.9), 地震予知連絡会会報, 51, 487-492. 12. 気象庁地震予知情報課, 1994, 新島および神津島周辺の地震活動(1994年 3 月), 地震予知連絡会会報, 52, 248-251. 13. 気象庁地震予知情報課, 1995, 東海地方における地震活動の変化(1989年11 月〜1994年10月), 地震予知連絡会会報, 53, 433-437. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.07-1990.10.08 平成 2年 九州 , 大分・熊本 九重町 33.11, 131.18, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= 4, D= 2 1*1990.10.07 23:34:48.4 33.11, 131.18, 1, 4.1 ◇やや活発化 Mmax 4.1 1990.10.07 23:34 N33.10 E131.18(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990年には10月 7日から 8日にかけて最大 M:4.1の地震を含む 4個の地震を震 源決定している。このときも,数時間のうちに活動は終息している。 1990.10. 7 23:34:48.4 33゜ 6.5' 131゜10.6' 1 4.1 :大分県中部 [2] ◇1988年 7月及び1990年10月の活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1990 10 7 4.1(23:34) 4 III〜IV 7日〜 8日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年 5月 〜1990年10月), 地震予知連絡会会報, 45, 382-389. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.12-1990.10.17 平成 2年 九州 , 沖縄 久米島の北西約60km付近 26.73, 126.45, Mmax= 4.2, Imax= 1, N= 56, D= 6 1 1990.10.13 20:23 , , , 4.0 ◇小規模な群発活動 N 56 (1990.10.12-1990.10.17 17:00) 震源決定地震数 23 Mmax 4.2 最大震度 I (M4.0 1990.10.13 20:23) N26.73 E126.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1991, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1990年 5月〜1990年10 月), 地震予知連絡会会報, 45, 390-394. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.16-1991.05.29 平成 2年 四国 , 愛媛 佐田岬半島 33.55, 132.32, Mmax= 5.2, Imax= , N= 33, D= 226 1*1991.01.04 03:36 . 33.55, 132.32, 58, 5.2 ◇1990.10.16-1991.05.29 佐田岬半島 Mmax= 5.2 N= 33 1991.01.04 03:36 . 33.55, 132.32, 58, 5.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.17 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1990.10.17 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.23 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 2.8, Imax= 3, N= 109, D= 1 ◇1990.10.23 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 10月23日地震群発,最大地震は10月23日12時27分M2.5,雲仙岳測候所で震度 III 。 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.10.23 12:19〜10.23 24:00 地震回数 109 最大M 2.8 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.29-1990.10.31 平成 2年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳のすぐ西側 36.47, 137.63, Mmax= 3.1, Imax= , N= 179, D= 3 ◇1990.10.29-1990.10.31 烏帽子岳のすぐ西側 Mmax 3.1 N 179 震源は何れも極めて浅い N36.47 E137.63(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] ◇弥陀ヶ原 1990年(平成 2年)地震群発: 2月18日〜 3月上旬南南東約10kmで地震群発,最 大M4.9。10月29日〜11月 4日同じ場所で地震群発,最大M2.9。[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1991, 飛騨地方周辺の最近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 395-400. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.10.31 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 2.5, Imax= 2, N= 115, D= 1 ◇1990.10.31 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.10.31 01:40〜10.31 24:00 地震回数 115 最大M 2.5 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇1990/10 地震・火山性微動増加[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11 平成 2年 関東 , 東京 新島西方沖 34.33, 139.13, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇新島西方沖 11月後半に小規模な群発地震活動 N34.33 E139.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測情報センター地震予知移動観測室, 1991, 伊豆半島付近の地震活動(1990年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報 , 46, 186-192. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.05-1990.11.06 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 87, D= 2 ◇1990.11.05-1990.11.06 小規模の群発地震 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.05 02:42〜11.06 24:00 地震回数 87 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.09- 平成 2年 北海道, 北海道 添牛内付近 44.24, 142.16, Mmax= 4.6, Imax= 2, N= , D=( 70) 1*1990.11.11 04:05 44.24, 142.16, 5.0, 4.6 ◇Mmax 4.6 顕著な群発地震[1] ◇空知支庁北部添牛内付近、朱鞠内湖付近 Mmax 4.6 1990.11.11 04:05 N44.24 E142.16 h 5.0km P軸の方向が西北西−東南東である[2] ◇1990年12月には終息したかにみえたが、1991年 1月中旬に活動が復活 有感 II[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 45, 1-5. 2. 北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1990, 1990年11月北空知地方 の群発地震と北海道北部浅発地震帯, 地震予知連絡会会報, 45, 6-10. 3. 北海道大学理学部, 1991, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1990年12月 〜1991年 5月), 地震予知連絡会会報, 46, 1-8. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.13-1990.11.14 平成 2年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 1, N= 84, D= 2 ◇1990.11.13-1990.11.14 小規模の群発地震 1990.11.17 雲仙岳噴火 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.13 22:00〜11.14 05:00 地震回数 84 最大M 2.9 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.20 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 4.0, Imax= 3, N= 125, D= 1 ◇1990.11.20 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[3] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 11月17日噴火,17日03時22分より連続微動。未明,普賢岳山頂東側の地獄跡火口 ,九十九島火口の 2か所から噴火。周辺降灰。噴煙の最高は400m。 11月20日地震群発,最大地震は11月20日18時16分M3.6,雲仙岳測候所で震度 III 。11月23日地震群発。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1989.11.20 02:12〜11.20 24:00 地震回数 125 最大M 4.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[4] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [5] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1991, 1990年雲仙火山噴火と地震活動 , 火山噴火予知連絡会会報, 49, 58-68. 3. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.21-1990.12 平成 2年 中国 , 鳥取 西伯町 35.26, 133.37, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D=( 30) 1 1990.11.21 10:44 , , , 5.1 2*1990.11.23 19:33 , , , 5.2 3 1990.12.01 20:23 , , , 5.0 ◇米子南方 M5.1 1990.11.21 10:44 M5.1の地震が発生、続いて約 1分おきにM4クラスとM5弱の 2つの地震が起こり、 11月23日19時33分にはM5.2が発生。その後余震の数は減少していたが、12月 1日 20時23分、M5程度の地震が発生。 1989年10月〜11月の活動域の北西延長にあたる 震央の並びを 2つの節面とするストライク型の解が求まるであろうと推定 N35.26 E133.37(震央分布図から読み取り)[1] ◇1990.08.16-1991.04.26 日野付近 N= 63 1990.11.23 19:33 . 35.27, 133.36, 14, 5.2 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター・鳥取大学教養部地学教室, 1991 , 米子南方に再び発生した群発的な地震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 40 4-411. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.23 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島内 32.7 , 130.3 , Mmax= 1.8, Imax= 1, N= 136, D= 1 ◇1990.11.23 島原半島内 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] ◇平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。[2] ◇雲仙岳 1990年(平成 2年)噴火 11月17日噴火,17日03時22分より連続微動。未明,普賢岳山頂東側の地獄跡火口 ,九十九島火口の 2か所から噴火。周辺降灰。噴煙の最高は400m。 11月20日地震群発,最大地震は11月20日18時16分M3.6,雲仙岳測候所で震度 III 。11月23日地震群発。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1990.11.23 00:00〜11.23 24:00 地震回数 136 最大M 1.8 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 平成 2年(1990年) 8〜11月 地震・微動続く。震源は西山腹と橘湾。[3] ◇ 8月には,震源は再び橘湾に移動し, 9月からは地震の震源は再び島原半島内 に移動し始め,11月は殆ど半島内に地震が発生した。 火山性微動は 9月下旬から10月上旬まで途絶えていたが,10月中旬から再び観測 され始め,11月17日03時22分から連続微動が始まった。17日,住民から普賢岳に 噴煙が上がっているとの通報があり,測候所職員の現地観測で噴火を確認した。 [4] 【文献】 1. 雲仙岳測候所・気象庁地震火山業務課, 1991, 雲仙岳の火山活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 49, 46-57. 2. 雲仙岳測候所・気象庁火山対策室, 1994, 雲仙岳の火山活動(11)−1994年 2月〜 5月−, 火山噴火予知連絡会会報, 59, 29-40. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1990.11.24- 平成 2年 中部 , 富山・岐阜・長野 鷲羽岳から三ツ俣蓮華岳の間 36.38, 137.60, Mmax= 2.2, Imax= , N= 133, D= ◇1990.11.24- Mmax 2.2 N 133 震源は何れも極めて浅い 従来殆ど活動の見られなかった位置 N36.38 E137.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇飛騨山地の地震活動は1990年に活発であった。1990年の活動は北部の烏帽子岳 付近及び南部の焼岳,乗鞍岳付近であった。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1991, 飛騨地方周辺の最近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 45, 395-400. 2. 京都大学防災研究所地震予知研究センター上宝観測所, 1995, 飛騨山地の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 53, 550-555. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12 平成 2年 九州 , 長崎 島原半島北岸付近 32.9 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1990.12 島原半島北岸付近の活動としては,1990年12月にも一時的に地震が群発した経緯 がある。 N32.9 E130.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1994, 九州中・北部の地震活動(1993 年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 51, 600-605. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12 - 平成 2年 中部 , 新潟 新潟県南部 37.25, 138.56, Mmax= 5.4, Imax= , N= , D=( 300) 1*1990.12.07 18:38 , , , 5.4 2 1990.12.07 18:40 , , , 5.3 ◇新潟県南部では1990年末から活発な活動が見られる 90/12/ 7 18:38 M5.4 90/12/ 7 18:40 M5.3 N37.25 E138.56(震央分布図から読み取り) D=( 300)(グラフより読み取り)[1] ◇高柳地区の活動 M5.4(90.12.7) [2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1995, 1995年 4月 1日に新潟県北部で発生したM6.0の地震 , 地震予知連絡会会報, 54, 106-110. 2. 気象庁地震予知情報課, 1995, 新潟県北部の地震(1995年 4月 1日,M6.0) , 地震予知連絡会会報, 54, 111-117. ------------------------------------------------------------------------ 1990.12.26-1991.01.02 平成 2年 関東 , 千葉 房総半島東岸 35.10, 140.62, Mmax= 4.9, Imax= , N= 94, D= 8 1 1990.12.30 18:34 35.32, 140.37,26.5, 4.3 2 1990.12.30 21:39 35.34, 140.60,28.2, 4.4 3*1990.12.31 08:05 35.10, 140.62,29.2, 4.9 ◇1990.12.30-1991.01.02 M4級の地震が多発。3ヶ所に分かれた群発的地震活動。それぞれの最大地震 Mmax 4.3 1990.12.30 18:34 N35.32 E140.37 h 26.5km Mmax 4.4 1990.12.30 21:39 N35.34 E140.60 h 28.2km Mmax 4.9 1990.12.31 08:05 N35.10 E140.62 h 29.2km[1] ◇1990.12.26-1990.12.31 震源決定地震数 94個 有感地震 9個[2] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1991, 関東・東海地域における最近の地震活動(1990 年11月〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 62-66. 2. 気象庁地震予知情報課, 1991, 千葉県東方沖(勝浦付近)の地震活動〔1990 年12月26日〜〕, 地震予知連絡会会報, 46, 72-76. 3. 防災科学技術研究所, 1991, 九十九里沿岸地域の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 46, 77-85. 4. 気象庁地震予知情報課, 1991, 東海・南関東地域の地震活動(1990年11月〜 1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 243-253. ------------------------------------------------------------------------

Top page