1986年
1986.01.05-1986.01.27 昭和61年 中部 , 長野 四賀付近 36.34, 138.00, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 23 1 1985.11.17 07:08 , , , 2.3 2*1986.01.18 05:30 , , , 3.3 ◇長野県中部,松本の北10km 四賀付近 M 3.3 1986.01.18 05:30 群発地震が断続的に発生した とくに 1月 5日〜27日にかけて活発 N36.34 E138.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.13- 昭和61年 近畿 , 奈良 吉野郡川上村付近 34.28, 135.98, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= ◇1986.01.13- 奈良県吉野郡川上村付近に起こっている群発活動 Mmax 2.7 深さは25km前後に求まるが、モホ面の上か下か明瞭でない 東西主圧力の水平横ずれ型と思われる N34.28 E135.98(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1986, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1985年10月〜1986年 3月), 地震予知連絡会会報, 36, 308-313. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.23 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.6, Imax= 2, N= 1, D= 1 1*1986.01.23 02:40 , , , 2.6 ◇豊肥地熱地域 M 2.6 1986.01.23 02:40 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 123 2.6(02:40) 1 II N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.28-1986.02.03 昭和61年 中部 , 静岡 東海沖 33.82, 137.42, Mmax= 4.3, Imax= , N= 23, D= 7 1 1986.01.28 23:22 , , , 2.7 2*1986.01.29 03:22 33.82, 137.42, , 4.3 ◇浜名湖南方約 100kmの東海沖で 1月末から 2月始めにかけてやや活発な地震活 動があった M 2.7 1986.01.28 23:22 M 4.3 1986.01.29 03:22 LON.=137 25 LAT.=33 49 H=42 2月 3日頃まで余震が観測されている 観測された地震数は総数23回 NNE-SSW 主張力軸となる正断層型[1] ◇1986年に今回(1993.02- 1993.03)の活動域の北東の場所でM4.3の地震を含む 群発地震があった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.29-1986.02.09 昭和61年 関東 , 静岡 伊豆大島南西方 34.67, 139.25, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= , D= 12 1*1986.01.29 05:14 , , , 4.1 2 1986.02.02 00:09 , , , 3.5 ◇伊豆諸島付近では、大島南西方( 1〜 2月)小規模な群発活動が見られた[1] ◇伊豆大島南西沖約12kmで1986年 1月29日05時14分、M4.1(大島,震度II)の地 震が発生し、これに続いてM1.5- M2.4の地震が30日22時13分頃までに 6個発生し た 伊豆大島南西沖約10kmで 2日00時09分、M3.5(大島,震度 I)の地震が発生 9日頃まで活動が続いた。これは 1月29日,M4.1の地震からの一連の活動である N34.67 E139.25(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.01.29-1986.02.10 昭和61年 北海道, 北海道 森町付近 42.21, 140.44, Mmax= 3.5, Imax= 2, N= , D= 13 1*1986.01.29 , , , 3.5 2 1986.02.02 , , , 3.4 ◇渡島半島 森町付近では有感 M 3.5 1986.01.29 震度 II M 3.4 1986.02.02 1986.02.10 群発 N42.21 E140.44(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年12月 〜1986年 5月), 地震予知連絡会会報, 36, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1986.02.28 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1986.02.28 06:58 , , , 3.1 ◇豊肥地熱地域 M 3.1 1986.02.28 06:58 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 II 〜III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 228 3.1(06:58) 2 II〜III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03 -1986.05.05 昭和61年 中部 , 静岡 周智郡春野町付近 34.88, 137.90, Mmax= 3.7, Imax= , N= 29, D=( 50) 1*1986.03.18 04:16 34.88, 137.90, 16, 3.5 2 1986.04.21 22:04 , , , 3.4 3 1986.04.22 13:38 , , , 3.2 ◇1986.03 -1986.04 静岡県西部周智郡春野町付近 小規模な群発地震 Mmax 3.5 1986.03.18 04:16 N34.88 E137.90 h 16km[1] ◇天竜川中流の静岡県春野付近 浅発地震活動 1986.03.17 M3.1 1986.03.18 M3.8 1986.04.21-1986.04.24 M3以上の地震 3個を含む地震活動 この地域は1978年末から1982年末まで時々微小地震の活動がみられたが、1983年 以降、地震の発生の見られなかった地域である[2] ◇1986.03-1986.05 静岡県西部の春野町付近では地震活動が活発化した[3] ◇1986.03-1986.05 浅発地震活動が活発化 1986年 3月以降、地震発生回数は急激に増加し、1986年 5月 5日までに29回発生 5月 6日以降、同地域の地震活動は静穏化している b値を求めると、概ね 0.6程度となり、やや小さい値が得られる 東西主圧力軸のStrikeSlip型 1986.03.18 04:16 M3.7 1986.04.21 22:04 M3.4 1986.04.22 13:38 M3.2 [4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年11月 1日〜19 86年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 36, 228-230. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 静岡県西部の地震活動, 地震予知連絡会会報 , 36, 242-245. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.02-1986.03.29 昭和61年 東北 , 青森・秋田 白神山地 40.47, 140.18, Mmax= 4.2, Imax= , N= 21, D= 28 1 1986.03.02 05:19 , , 9.4, 4.0 2*1986.03.02 05:33 40.47, 140.18, 8.9, 4.2 ◇青森−秋田県境 白神山地 N 21 Mmax 4.2 N40.47 E140.18 h 9km 群発地震型[1] ◇1986年 3月12日 (群発地震研究会注:原典には「 3月12日」とあるが, 3月 2日である.) 青森県の白神山地付近でM4.0とM4.2の地震が発生 今回の地震が発生した地域は過去10年間ほとんど活動がない 1983年 9月から1984年 1月にかけて今回の震源をはさむようにして地震活動があ った この付近の地震活動は1978年の岩崎群発地震以降、次第に東側に移ってきたよう に見える 1986.03.02 05:19 h=9.4km M4.0 1986.03.02 05:33 h=8.9km M4.2 [2] ◇白神山地の地震 1986年 3月 2日,M4.1およびM4.4 1986年 3月 2日 5時19分と 5時33分に,白神山地においてM4.1とM4.4の地震が連 続して発生した。これら 2個の地震に引き続いて余震が発生したが,余震活動は 短期間で終息した。これらの地震群の震央の分布域は白神岳の東南東約15kmの, 青森・秋田両県の県境付近である。この地域では日本海中部地震発生以後に微小 地震活動がみられ,その震央分布域は1986年の地震の震央域付近,およびその南 東約10kmの 2つの領域に分かれていた。 メカニズム解の特徴は, P軸が北東−南西方向を向いていること[3] ◇ 3月 2日の白神山地の地震(M3.9およびM4.3) 白神山地の地震は青森・秋田県境付近,白神岳の東南東約15kmの位置で発生した 。この地域では1983年以降微小地震活動がみられたが,1986年の地震はこれまで て最大規模のもので,それ以前の活動でみられた 2つの震源域のうち,北西側の 領域で発生したものである。[4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年11 月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 9-27. 3. 小菅正裕・佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕・三浦一晃・永浜大介, 1987, 19 83年日本海中部地震後の東北地方北部の地震活動, 弘前大学理科報告, 34, 87-99. 4. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1987, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1986, 32pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.07- 昭和61年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳の南東 7〜 8km 36.02, 137.53, Mmax= 5.1, Imax= 3, N= , D= 1*1986.03.07 03:25 , , , 5.1 2 1986.03.09 , , , 3.6 3 1989.02.21 , , , 3.8 4 1989.09.22 , , , 3.0 ◇1986.03.07 乗鞍岳の南東 7〜 8kmの地域にM4.9を含む小規模な群発地震活動[1] ◇飛騨山脈乗鞍岳西南方[2] ◇1986年 3月 7日以来、群発地震活動が継続している[3] ◇依然活発な群発地震活動を継続[4] ◇継続している群発活動で1989年 2月21日M 3.8,1989年 9月22日M 3.0,M3.0の地 震があった[5] ◇引続いて活発な活動が継続[6] ◇1986年 3月 7日M5.1の極浅発地震を皮切りに群発地震の活性化が始まった[7] ◇1986年 3月 7日M5.1の極浅発地震を皮切りに群発地震の活性化が始まった 活動は分散型から集中型に 1987年には地震が増え、北東−南西方向の帯状と南東側の小さい塊 1988, 1989年には 2,3の地点に集中する 地震活動の増大と震央の団塊化[8] ◇1986.03.03-1986.03.14 岐阜県中部で地震活動があり、最大は 7日03時25分のM5.1の地震であった。この 地震により高山では震度 3を観測した。 M3.6 1986.03.09 N36.02 E137.53(震央分布図から読み取り)[9] ◇ 3月 7日のM4.9が乗鞍南東約 7〜 8kmの地点で発生した M4.9の余震は 3月 9日にM3.4、 4月29日のM4.1をふくみ、80個程度決定できた 深さ 5〜 6kmで、発生範囲が狭い 主圧力軸は飛騨地方広域に共通な北西−南東方向である 水平横ずれから逆断層型と多様[10] ◇1986年秋に長野県西部合同地震観測で詳しい調査が実施されていたが,この時 期にたまたま地震活動が活発になった。西側では,最大地震の余震域の南端の延 長上に震央が密集した。やや遅れて,本震余震域の東方で新たな群発地震が発生 した。震源の深さ分布からみると本震余震域の拡大ではない。1986年の活動は小 規模で済んだ。 1988年夏頃から約 1年間,それまでの余震域,群発域全域で活性化が認められた 。特に大きな地震はないが,M3を越える地震(最大M3.8)が 7回発生した。1984 年長野県西部地震以後のb値は1.25で大きめの地震が少なかったとはいえ,長野 県西部地震以後では目立つ活動であった。[11] ◇1987年10月18日より活発になった 1986年 3月 7日以来継続している一連の群発地震活動 N36.05 E137.52(震源分布図から読み取り)[12] ◇依然活発な群発地震活動を継続(1988 年 7月〜12月)[13] ◇引続いて活発な活動が継続(1989年 7月〜12月)[14] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年11月 1日〜19 86年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 36, 228-230. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 41, 410-412. 4. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 5. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 飛騨地方の微小地震活動(1988年 10月〜1989年11月), 地震予知連絡会会報, 43, 411-412. 6. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. 7. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 最近の乗鞍岳南麓の群発地震(19 89年 5月 1日〜1990年 5月17日), 地震予知連絡会会報, 44, 329-332. 8. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1990, 乗鞍岳南麓の群発地震活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 46, 25-28. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 10. 名古屋大学理学部, 1986, 飛騨地方南部の地震活動(1985年11月〜1986年 4 月), 地震予知連絡会会報, 36, 97-101. 11. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. 12. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 7月−12月), 地震予 知連絡会会報, 40, 342-346. 13. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 42, 304-308. 14. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1990, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1989年 7月〜12月), 地震予 知連絡会会報, 44, 314-318. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.12 昭和61年 東北 , 福島・栃木 那須岳山頂北方数km 37.12, 139.97, Mmax= 4.4, Imax= 4, N= , D= 1*1986.03.12 , , , 4.4 ◇那須岳 1986年(昭和61年)地震: 3月12日山頂北方数kmで地震多発,M4.4,有感(大丸 震度IV)。 7月 1日〜 4日南西山麓で地震多発,M4.1。有感(若松,白河,那須 火山観測所震度II)。 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.15-1986.03.20 昭和61年 九州 , 沖縄 与那国島北方約50kmの海域 24.80, 122.92, Mmax= , Imax= , N= 11*, D= 6 ◇1986.03 与那国島の北方約50kmの海域では活発な群発地震活動 与那国島で11回の有感地震を観測[1] ◇1986年 3月に石垣島地方気象台の地震計にやや長周期の地震が多く記録され始 めた. 震央は,石垣島の西北西約 130kmの沖縄トラフの南西端に位置し,沈み込むスラ ブよりも浅いところで実体波マグニチュード(mb) 4-5の地震が多数発生してい る. 1986年 1月に小さな活動があり,同年 3月に大きな活動になったことがわかる. 大きな活動の直前の 3月15日から20日までには規模の小さい前駆的な活動があっ た. 3月22日から始まる主活動の直前の活動で, 3月15日から20日の間に発生してい る. N24.80 E122.92(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・上地清市, 1987, 沖縄トラフ南西端に頻発 した1986年 3月の地震活動, 験震時報, 51, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.15-1986.04 昭和61年 九州 , 長崎 五島列島近海 32.73, 128.70, Mmax= 4.4, Imax= 2, N= 6, D=( 25) 1 1986.03.15 , , , 3.2 2*1986.04.06 20:01 32.73, 128.70, , 4.4 ◇1986年 4月 6日の五島列島近海の地震( M:4.4)32゜43.7'N 128゜41.7'E 20時01分,五島列島福江島の地震( M:4.4)により福江で震度IIを観測するとと もに, 4個の余震が観測された。 同年 3月15日にもほぼ同じ場所で地震( M:3.2)があり,福江で震度 Iを観測し ている。1926年以降 3月15日の地震までに福江島に震源がもとまった地震はなく ,有史以来五島列島で地震の被害があったという記録は知られていない。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.22-1986.03.25 昭和61年 九州 , 沖縄 与那国島北方約50kmの海域 24.67, 122.82, Mmax= 5.7, Imax= , N= 344, D= 4 1 1986.03.22 19:31 07.3 24.75, 122.92, 33, 5.7 2 1986.03.22 20:19 36.1 24.68, 122.78, 33, 3*1986.03.22 21:06 33.6 24.67, 122.82, 33, 5.7 4 1986.03.22 23:27 17.7 24.73, 123.02, 33, 5.5 5 1986.03.23 03:45 32.7 24.81, 123.21, 33, 6 1986.03.25 21:13 47.0 24.82, 123.16, 31, 5.0 ◇1986.03 与那国島の北方約50kmの海域では活発な群発地震活動 与那国島で11回の有感地震を観測[1] ◇1986年 3月に石垣島地方気象台の地震計にやや長周期の地震が多く記録され始 めた. 震央は,石垣島の西北西約 130kmの沖縄トラフの南西端に位置し,沈み込むスラ ブよりも浅いところで実体波マグニチュード(mb) 4-5の地震が多数発生してい る. 1986年 1月に小さな活動があり,同年 3月に大きな活動になったことがわかる. 大きな活動の直前の 3月15日から20日までには規模の小さい前駆的な活動があっ た. 1月中,下旬 16個 3月の大きな活動とほぼ同じところで発生している. 3月22日から始まる主活動の直前の活動で, 3月15日から20日の間に発生してい る. 3月22日からは主活動が開始 22日に活動のピークがあり,その後徐々に回数が減少している.この期間( 3月 22日から25日まで)には,総数 344個の地震がかぞえられた. 26日以降は,散発的にしか発生していない. 正断層型の発震機構 ほぼ南北に張力軸 地震活動の移動がみられたことや,張力軸がトラフに直交することを,中,北部 と同様に,火成活動と関連づけて考えるにはまだ直接的なデータが少ないように 思われる. Mar.22 19h31m07.3s Lat.24.753 Long.122.921 Depth 33km mb5.3 Ms5.7 Mar.22 20h19m36.1s Lat.24.681 Long.122.778 Depth 33km mb5.4 Mar.22 21h06m33.6s Lat.24.669 Long.122.814 Depth 33km mb5.4 Ms5.7 Mar.22 23h27m17.7s Lat.24.726 Long.123.015 Depth 33km mb4.9 Ms5.5 Mar.23 03h45m32.7s Lat.24.812 Long.123.212 Depth 33km mb5.2 Mar.25 21h13m47.0s Lat.24.817 Long.123.160 Depth 31km mb5.1 Ms5.0 [2] 【文献】 1. 沖縄気象台, 1993, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1992年 5月〜1992年10 月), 地震予知連絡会会報, 49, 461-465. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・上地清市, 1987, 沖縄トラフ南西端に頻発 した1986年 3月の地震活動, 験震時報, 51, 1-7. ------------------------------------------------------------------------ 1986.03.23-1986.03.24 昭和61年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28.59, 130.13, Mmax= 6.1, Imax= 4, N= 30, D= 2 1 1986.03 , , , 4.8 2*1986.03.24 11:01 28.59, 130.13, , 6.1 3 1986.03.24 , , , 4.4 ◇1986年 3月24日の奄美大島近海の地震( M:6.1)28゜35.2'N 130゜08.0'E 24日11時01分,奄美大島近海の北東約65kmに発生した地震( M:6.1)により名瀬 で震度IVを観測した。この地震により福岡管区気象台は11時09分に16区に対して 「ツナミナシ]の注意報を発表した。この地震の34時間前から 1時間前までの間 に 8個の前震(最大 M:4.8)が観測され,また,本震直後から 8時間後までの間 に21個の余震(最大 M:4.4)が観測された。 活動は奄美大島の北東の本震のそばに位置する一群(前震及び12時11分までの余 震)と北北東のやや遠い所に位置する一群(12時38分以後の余震)とに分離でき る。震央分布が北西−南東方向にばらついているのは観測点の乏しいことに起因 する誤差である可能性が強い。 ISCの押し引きデータから推定されるメカニズム 解は逆断層タイプであることを示しており,フィリピン海プレートの琉球海溝か らの沈み込みによるものと考えられる。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04 昭和61年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 4月初めにC型地震が群発した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1986年(昭和61年)爆発:全年南岳活動。 7月,12月爆発やや減少。 4月16日東桜島町でガラス 1枚,有村町でガラス 1枚,古里町でガラス 1枚,そ のほか,民家の窓ガラス数枚破損,噴石が野尻川土石流警報装置ケーブルを切断 。 4月23日黒神町で車 1台,垂水市牛根麓で車 7台ガラス破損。[2] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1988, 第37回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 38, 70-74. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04 昭和61年 関東 , 神奈川 平塚市の北側 35.37, 139.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1986.04 神奈川県中部 N35.37 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 防災科学技術研究所, 1992, 1991年 7月神奈川県中部の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 47, 85-88. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.01-1986.04.03 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島の北部沿岸 34.81, 139.36, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 644, D= 3 1 1986.04.01 15:22 , , , 3.8 2*1986.04.01 15:50 , , , 3.5 3 1986.04.01 19:08 , , , 3.1 4 1986.04.01 21:04 , , , 3.0 ◇1986.04.01-1986.04.03 伊豆大島北端からその沿岸海域 1986.04.01 15:22 M3.8 1986.04.01 15:50 M3.5 1986.04.01 19:08 M3.1 1986.04.01 21:04 M3.0 [1] ◇大島北西岸付近 小規模な群発活動[2] ◇Mmax 3.1 1986.04.01 15:50 有感地震 34 震度 III 5回 伊豆大島の北部沿岸の極く浅い所に集中 N 644 N34.81 E139.36(震央分布図から読み取り)[3] ◇1986.04.01-1986.04.02 大島北西部においてM2.7の地震を最大とする小規模の群発地震が発生し、深さ 5 kmから20kmの範囲で約30個の地震が観測された[6] ◇島内北部およびその海域で火山性地震が群発した 有感地震回数 38回[7] ◇噴火前の観測事実 群発的な地震[10] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。[11] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 6. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 7. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1986 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 79-88. 8. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 10. 井田喜明, 1987, 1986年伊豆大島火山噴火( 1)−噴火の経緯と予知, 月刊 地球, 9, 7, 364-366. 11. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.20-1987.01.26 昭和61年 東北 , 青森 川内町南西部 41.18, 140.94, Mmax= 3.2, Imax= , N= 41, D= 282 ◇1986.04.20-1987.01.26 川内町南西部 N 41 Mmax 3.2 N41.18 E140.94 h 4km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.28-1986.04.30 昭和61年 九州 , 鹿児島 牧園町付近 31.83, 130.78, Mmax= 4.5, Imax= 5, N= 13, D= 3 1*1986.04.28 16:05 15.8 31.83, 130.78, 0, 4.5 2 1986.04.28 17:36 12.7 31.82, 130.76, 0, 4.4 3 1986.04.28 20:15 24.5 31.83, 130.75, 1, 2.6 ◇中津川付近 霧島火山の約15km南西 N 13 Mmax 4.9 1986.04.28 16:05:13.67 N31.824 E130.788 h 7.5km 石垣のくずれやがけくずれ,地割れ[1] ◇牧園町付近で有感地震を 3回含む地震が多発した[2] ◇鹿児島県牧園町で震度IV-V相当 山・崖崩れ 5ヶ所、断水50 -60戸、墓石の転倒多数などの被害 横瀬地区の自噴泉が枯渇[3] ◇昭和61年 4月28日16時05分鹿児島県中部でマグニチュード 4.5,都城で震度 1 の地震が発生した.この地震の震央付近の牧園町では震度 V程度であったと推定 される.余震活動のうち震源が決定できたものが17時36分,20時15分の 2回観測 された.被害は牧園町を中心に発生し,落石,崖崩れ,道路の亀裂,水田の亀裂 ,水路の亀裂,窓ガラスの破損,家屋の歪み等が報告された. 本震 発震時 4月28日16時05分15.8秒 震源位置 北緯31度50.0分 東経 130度46.9分 深さ 0km 規模 4.5 余震 発震時 4月28日17時36分12.7秒 震源位置 北緯31度48.7分 東経 130度45.6分 深さ 0km 規模 4.4 発震時 4月28日20時15分24.5秒 震源位置 北緯31度49.8分 東経 130度45.0分 深さ 1km 規模 2.6 火山活動とは直接関係は無かった[4] ◇霧島山 1986年 4月, 9月(昭和61年)近傍の地震: 4月28日牧園町で 3回の地震発生, 推定最大震度IV〜 V,被害あり。 9月21日栗野岳付近で地震 2回,深さ約 3km, 最大M2.8,えびの高原一帯で震度 I。 [5] ◇1986年 4月28日の鹿児島県姶良郡牧園町の地震( M:4.4) 31゜49.8'N 130゜47.1'E 16時05分,鹿児島県牧園町の地震( M:4.4)により都城で震度 Iを観測した。し かし,その後の現地調査や聞き取り調査によると牧園町で震度IVから V,溝辺町 ・霧島町・横川町で震度 III,国分市・加治木町・隼人町では震度IIから III相 当であったと推定される。この地震で牧園町下中津川地区を中心に山・崖くずれ 5ヶ所,墓石の転倒などの被害があった(牧園町地震対策本部調べ)。なお,17 時36分,20時15分にも牧園町で現地有感となる余震( M:3.9, M:2.7)が発生し た。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 1986年 4月の中津川地震に関する観測と調査, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 43-47. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1986 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 79-88. 3. 福岡管区気象台, 1986, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年 2月 〜 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 322-326. 4. 福岡管区気象台観測課・鹿児島地方気象台, 1987, 1986年 4月28日・鹿児島 県牧園町の地震についての被害報告, 験震時報, 50, 37-39. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 6. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.04.29-1986.05.05 昭和61年 東北 , 福島 大沼郡会津高田町付近 37.44, 139.81, Mmax= 3.5, Imax= , N= 13*, D= 7 1*1986.04.30 15:24 37.4 , 139.8 , , 3.2 ◇昭和61年 4月30日から 5月 5日頃まで 会津高田付近を震源とする地震が10回程あったが、被害の報告はない。[1] ◇1986.04.30-1986.05.05 会津盆地西縁南部断層付近 1986.04.30 15:24 N37.4 E139.8 M3.2 M2前後の地震が続いた[2] ◇ 4月30日15時24分北側の会津盆地西縁南部断層でM3.2が発生し、 5月 5日頃ま で小地震の活動が続いた。[3] ◇1986.04.29-1986.05.05 福島県会津高田町付近 地震回数 13 有感地震 13 最大地震の震源 37゜26.1'N 139゜48.4'E 4km M3.5 [4] 【文献】 1. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 4. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05 昭和61年 九州 , 大分 別府市扇山付近 33.30, 131.43, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1986.05 別府市扇山付近 局地的に有感となる群発地震 N33.30 E131.43(別府市扇山という地名より推定)[1] ◇この地域では地震がまとまって発生することがある。最近10年間では,1986年 5月,1987年12月,1989年11月,1990年 7月〜 8月,1992年10月,1993年 3月, 同年12月,1994年 4月,同年 5月に発生している。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1993, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1992年 5月 〜1992年10月), 地震予知連絡会会報, 49, 444-454. 2. 福岡管区気象台, 1995, 九州地方とその周辺の地震活動(1994年11月〜1995 年 4月), 地震予知連絡会会報, 54, 773-778. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05 昭和61年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.12-1986.05.14 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1986.05.12-1986.05.14 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇新島西方沖[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.22-1986.05.24 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1986.05.22-1986.05.24 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇1986.05.22-1986.05.24 新島西方沖 小規模な群発活動 新島北端から石廊崎にいたるNW-SE の線上にのる震央分布[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.24-1986.05.25 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 33.02, 131.15, Mmax= 4.7, Imax= 4, N= 20, D= 2 1 1986.05.24 08:40 , , , 2 1986.05.24 09:57 , , , 3.1 3*1986.05.24 17:08 33.03, 139.17, , 4.4 4 1986.05.24 17:09 , , , 5 1986.05.24 17:16 , , , 6 1986.05.24 17:19 , , , 3.0 7 1986.05.24 17:27 , , , 8 1986.05.24 19:01 , , , 9 1986.05.24 20:35 , , , 2.6 ◇1986.05.24-1986.05.25 カルデラ北東部 Mmax 4.7 N 20 N33.02 E131.15(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。[2] ◇1986年 5月24日の熊本県北東部の地震( M:4.4)33゜01.9'N 131゜09.9'E 17時08分,阿蘇中岳の北北東約15kmのところで地震( M:4.4)が発生し,阿蘇山 で震度IV,大分・延岡で震度II,熊本・飯塚・福岡・佐賀で震度 Iを観測した。 震源は阿蘇中岳と久住山のほぼ中間で,深さは 4kmである。前震が09時57分( M :3.1,阿蘇山:震度 I)に,また,余震が17時19分( M:3.0,無感),20時35分 ( M:2.6,無感)に発生している。阿蘇山測候所によるとこれらのほかにも24日 08時40分に前震を,24日17時09分・17時16分・17時27分・19時01分・19時57分, 25日00時31分・07時22分・08時40分に余震が検知された。 この地震は1975年 1月の阿蘇群発地震活動域のやや北東側で発生していることが わかる。 東西圧縮・南北張力の応力場を示していて,過去のこの付近の地震のメカニズム 解と調和的である。特に1975年 1月の M:6.1及び同年 4月の M:6.4の地震とは極 似した解である。[3] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.05.26-1987.08.20 昭和61年 東北 , 岩手 一戸町西岳付近 40.09, 141.15, Mmax= 4.5, Imax= 4, N= 300, D= 452 1*1986.05.26 11:59 , , , 4.5 ◇1986.05.26-1987.08.20 一戸町西岳付近 N 300 Mmax 4.5 N40.09 E141.15 h 0km Imax 4 群発地震型[1] ◇Mmax 4.5 1986.05.26 11:59 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 22-41. 3. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.55, 137.93, Mmax= 1.5, Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1986.06 Mmax 1.5 N 13 とくに 6月25日〜30日に 6回の群発活動があった N36.55 E137.93(震央分布図から読み取り)[1] ◇1968.06- 糸魚川・静岡構造線 1918年大町地震(M6.1, 2回)の震源域(正確にはこの北東約10kmの地域)では19 68年 6月から群発活動が始まった(群発地震研究会注:原典には「1968年 6月」 とあるが,1986年 6月である.)[2] ◇長野県大町市の北方の美麻村付近では1986年 6月日頃より M<2の小さな地震が 群をなして発生していた[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇草津白根山 1986年 6月(昭和61年)地震多発。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.06 昭和61年 中部 , 富山・岐阜 牛首断層西部北側 36.39, 136.98, Mmax= 2.1, Imax= , N= , D= 1 ◇1986.06.06 飛騨地方北西部 牛首断層西部北側 M2.1を含む N36.39 E136.98(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.07- 昭和61年 中部 , 富山 高清水断層南側 36.47, 136.96, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= ◇1986.06.07- 富山県南西部 高清水断層南側 Mmax 3.9 N36.47 E136.96(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.08-1987.05.10 昭和61年 近畿 , 滋賀 安曇川付近 35.32, 135.92, Mmax= 4.0, Imax= , N= 10, D= 337 1*1987.05.02 15:15 . 35.32, 135.92, 14, 4.0 ◇1986.06.08-1987.05.10 安曇川付近 Mmax= 4.0 N= 10 1987.05.02 15:15 . 35.32, 135.92, 14, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.09-1986.06.10 昭和61年 中部 , 石川 医王山付近 36.48, 136.76, Mmax= 4.0, Imax= 1, N= 237, D= 2 1*1986.06.09 21:14 , , , 4.0 ◇金沢市東方約10kmの医王山付近 御母衣断層北端付近 M3.5-4.0の地震 5個を含むかなり特異な群発地震 M 4.0 1986.06.09 21:14 震度 I 3回 N 237 NWN-SES 方向の走向 N36.48 E136.76(震央分布図から読み取り)[1] ◇石川県医王山の地震活動 Mmax 3.9 N 38 [2] ◇M 4.3 1988.04.20 1986年 6月 6日以降群発地震活動が発生して以来、活動が活発化している[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1986年 1月− 6月), 地震予知連絡会会報, 37, 305-310. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1987, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1986年 1月〜1986年 6月), 地震予知連絡会会報, 38, 398-399. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1989, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1988年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 41, 410-412. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.15-1986.06.26 昭和61年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.89, 139.26, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 12 1*1986.06.21 01:03 , , , 3.0 ◇Mmax 3.0 1986.06.21 01:03 N34.89 E139.26(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986.06.15-1986.06.26 伊豆半島東方沖の群発活動[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1986.06.27-1986.11.13 昭和61年 東北 , 岩手 衣川村北西部 39.07, 140.92, Mmax= 4.4, Imax= , N= 36, D= 140 1*1986.06.27 20:18 , , , 4.4 ◇1986.06.27-1986.11.13 衣川村北西部 N 36 Mmax 4.4 N39.07 E140.92 h 0km 群発地震型[1] ◇Mmax 4.4 1986.06.27 20:18 [2] ◇栗駒山 1986年 6月〜1987年12月(昭和61年〜昭和62年)北東山麓で地震群発,最大M4.7 。[3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1987, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1986年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 22-41. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07 - 昭和61年 東北 , 福島・山形 喜多方市北方 37.81, 139.88, Mmax= 4.4, Imax= , N= 36, D= ◇1986.07- 1986年 7月には喜多方市北方の福島・山形県境の小区域に群発地震活動が始まっ た。最初は山形県側に発生していたが,活動域は時間と共に徐々に南下し福島県 側に移動した。 地震は深さ 5〜15kmに発生し,地殻上部の花崗岩層内に発生していると推定され る。 N37.81 E139.88(記述より推定)[1] 【文献】 1. 浜口博之・長谷川昭・植木貞人・高木章雄, 1988, 磐梯山周辺の地震活動と 地殻構造, 地学雑誌, 97, 4, 333-340. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.01-1986.07.04 昭和61年 東北 , 福島・栃木 那須岳南西山麓 37.12, 139.97, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= , D= ◇那須岳 1986年(昭和61年)地震: 3月12日山頂北方数kmで地震多発,M4.4,有感(大丸 震度IV)。 7月 1日〜 4日南西山麓で地震多発,M4.1。有感(若松,白河,那須 火山観測所震度II)。 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.10 昭和61年 中部 , 新潟 新潟沖 37.95, 139.20, Mmax= 2.5, Imax= , N= 4, D= 1 ◇1986.07.10 新潟沖 Mmax 2.5 N 4 N37.95 E139.20(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.21 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島山頂直下 34.72, 139.42, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1986.07.21 伊豆大島山頂直下 M 〜2 小群発地震 1986年 7月初旬から観測された微動は発生間隔が約 3.5時間であったが、この群 発地震発生後は約 2時間に短縮した N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 渡辺秀文, 1987, 火山性微動からみた伊豆大島火山の噴火機構, 月刊地球, 9, 8, 475-480. ------------------------------------------------------------------------ 1986.07.29-1986.07.31 昭和61年 関東 , 東京 神津島付近 34.20, 139.12, Mmax= 2.3, Imax= , N= 4, D= 3 1*1986.07.29 05:25 , , , 2.3 ◇1986.07.29-1986.07.31 小規模な群発活動 4個の震源が決定 Mmax 2.3 1986.07.29 05:25 神津島内またはその極く近傍の浅い地震活動 N34.20 E139.12(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1988, 1987年 7月神津島の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 38, 32. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.55, 137.90, Mmax= 2.3, Imax= , N= 16, D=( 30) ◇1986.08 Mmax 2.3 N 16 とくに 8月24日〜30日に 8回の群発活動があった N36.55 E137.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇長野県大町市の北方の美麻村付近では1986年 6月日頃より M<2の小さな地震が 群をなして発生していた 丸子町の地震(1986.08.24 M4.9)の 5時間後と12時間後にそれまでの活動では 最大のM2クラスの地震が 2回発生するという同期現象が見られた[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.10-1986.08.12 昭和61年 東北 , 青森 八甲田山 40.66, 140.88, Mmax= 4.8, Imax= , N= , D= 3 1*1986.08.10 17:50 , , , 4.8 ◇八甲田山 1986年 8月10日〜12日(昭和61年)北西山麓で地震多発。最大は10日17時50分M4 .8,八甲田温泉,泉ヶ湯等で有感,萱野茶屋等で軽微な被害。 N40.66 E140.88(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.20-1986.08.21 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島北岸沖(岡田沖) 34.78, 139.41, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1986.08.20-1986.08.21 伊豆大島北岸沖(岡田沖)の群発地震[1] ◇島の北部で地震が多発 有感回数 5回 N34.78 E139.41(震央分布図から読み取り)[2] ◇1986.08 ときどき群発地震[3] ◇噴火前の観測事実 群発的な地震[4] ◇伊豆大島北岸沖(岡田沖)[5] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 4. 井田喜明, 1987, 1986年伊豆大島火山噴火( 1)−噴火の経緯と予知, 月刊 地球, 9, 7, 364-366. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.08.23-1986.08.31 昭和61年 北海道, 北海道 幌延町 45.05, 141.80, Mmax= 4.1, Imax= 2, N= 10*, D= 9 ◇有感地震(最大震度II)を10回以上含む群発地震活動 震源域が南と北の 2ヶ所にわかれてことと、活動が断続的であったことが特徴 Mmax 4.1 N45.05 E141.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇昭和61年 8月23日から31日までの留萌支庁北部の群発地震[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1987, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1986年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 1-4. 2. 札幌管区気象台・岩見沢測候所・留萌測候所, 1987, 昭和61年(1986年)11 月13日北空知地方の地震調査報告, 験震時報, 50, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09 昭和61年 九州 , 宮崎・鹿児島 栗野岳付近 31.94, 130.80, Mmax= 2.8, Imax= 1, N= , D= ◇霧島山 1986年 4月, 9月(昭和61年)近傍の地震: 4月28日牧園町で 3回の地震発生, 推定最大震度IV〜 V,被害あり。 9月21日栗野岳付近で地震 2回,深さ約 3km, 最大M2.8,えびの高原一帯で震度 I。 N31.94 E130.80(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.04- 昭和61年 中部 , 長野 小県郡丸子町付近 36.29, 138.30, Mmax= 3.8, Imax= 2, N= , D= ◇長野県東部丸子町付近 M 4.9 1986.08.24 11:34 58 N36.29 E138.30 h 8.0km 本震 前震は 8月23日20時12分から24日11時16分の間に 7回観測された。Mは 1.6〜3. 0であった。 震源分布は、東西に 3.5km、南北に 3kmの拡がりをもち、深さ 5〜 7kmである。 発震機構はだいたいNNE-SSW 走向の逆断層型である 前震・本震・余震系列に1986.09.04から始まった群発型の系列が重なった[1] ◇1986.08.24 11:35 M4.2 長野・軽井沢で震度III 小県郡丸子町では屋根瓦の崩落などの軽微な被害が生じた 9月 5日にはM3.8(最大余震)に続く第2の活動期があったが順調に減衰した 規模別累積地震回数の分布におけるb値として、本震の活動期で1.01、最大余震 の活動期では0.78、全体では0.88が得られた。 1986.09.05 M3.8 震度II軽井沢[2] ◇明瞭な2つの活動のピークがある[3] ◇1986.08.23-1986.09.07 [4] ◇1986.09 北部フォッサマグナの中央隆起帯を横断する千曲川構造線の東端に位置する長野 県小県郡丸子町付近で1986年 8月24日,M4.9の地震が発生した。 丸子町の地震活動は前震・本震・余震系列と本震の10日後から始まった群発地震 が重なったものであった。 9月 5日をピークとする活動では前震や本震直後の活動と比べると震源域が拡大 した 9月 4日01時から始まった活発化[5] ◇時系列特性[6] ◇1986年(昭和61年) 8月24日11時35分頃長野県東部を震源とする中規模の地震 が発生し,小県郡丸子町周辺で軽微な被害が生じた. 発震時:1986年 8月24日11時34分58.9秒 震央 :北緯36度19.2分 東経 138度19.6分 深さ :4km マグニチュード:4.9 丸子町消防署によれば 9月 7日 0時34分, 9月 7日22時22分, 9月 9日14時30分 , 9月12日 0時21分の 4回の地震を感じ, 8月23日21時57分の前震でも地震を感 じた地域があったと報告をされている. 本震の余震活動は順調に減衰したが,13日後には最大余震(M3.8)が起こり本震 よりはむしろ活発な余震活動をともなった. 地震活動は本震( M=4.2)の余震活動(第 1活動期)と 9月 4日以降の最大余震 ( M=3.8)の活動(第 2活動期)とに分けられ,第 2活動期の方が地震数では約 2倍程度活発である.また両活動とも前震活動をともなっている. 震央分布において北東−南西に約 4km・幅 2kmのほぼ楕円の余震域がみられる. 本震は西北西−東南東方向に主圧力軸をもつ逆断層型の地震 伸縮計NS成分において 8月24日09時ごろの縮みが伸びに変わる時点(谷)からス テップ変化まではやや急な伸びになっており,地震発生 2〜 3時間前からの変化 がみられる. 走向 N80゜Wに沿って長さ約17m にわたって地割れが現れ,それぞれの地割れの長 さは数10cmから2mで雁行状の配列をしている. 上田市・小県郡丸子町境界付近の極浅発地震(深さ約 4km) 最大震度 4が観測された 最大余震は本震後13日にM3.8の規模で起こり余震活動をともない,本震と比べ震 源の深さと余震活動をともない,本震と比べ震源の深さと余震分布の形状が異な ると考えられる. 活断層のリニヤメント 震源域はこの活構造と関連が強いと思われる[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 気象庁地震観測所, 1987, 1986年 8月24日長野県東部の地震について, 地震 予知連絡会会報, 37, 125-131. 3. 国立防災科学技術センター, 1987, 長野県東部の地震活動(1986年 8月〜10 月), 地震予知連絡会会報, 37, 132-135. 4. 名古屋大学理学部, 1987, 東海地方の微小地震の分布(1986年 5月 1日〜19 86年10月31日), 地震予知連絡会会報, 37, 268-270. 5. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 6. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 7. 気象庁地震観測所, 1987, 1986年 8月24日長野県東部の地震調査報告, 験震 時報, 50, 105-117. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.04-1986.09.07 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 34.5 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1986.09.04-1986.09.07 新島西方沖 小規模な群発活動[1] ◇1986.09.02-1986.09.07 新島西方沖では新島北端から石廊崎にいたるNW -SEの線上にのる震央分布をもつ 活動が 2日〜 7日を中心に発生した。これらは 5月12日〜24日の場合と同様の分 布パターンである。 N34.5 E139.1 (震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.11-1986.09.16 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島西方沖 34.70, 139.33, Mmax= 4.0, Imax= 3, N= 9*, D= 6 1*1986.09.11 21:48 52 34.70, 139.33, , 3.5 ◇伊豆大島野増沖 M 3.5 1986.09.11 21:48 52 N34.70 E139.33 (図には、"M4.1,Sep.11" という記述もある) 1986年07月下旬から三原山直下で火山性微動がはじまった[1] ◇Mmax 4.0 有感地震(最大震度 III)を含むやや活発な活動[3] ◇大島の西約5km 小規模の群発地震 Mmax 3.6 [4] ◇1986.09.11-1986.09.12 [5] ◇伊豆大島西岸沖 Mmax 3.9 [6] ◇有感地震 9回[7] ◇伊豆大島西方 東西伸長の正断層型[8] ◇1986.09 ときどき群発地震[9] ◇ストライク・スリップ型 北西−南東圧縮 北東−南西伸長[10] ◇伊豆大島西岸沖 Mmax 3.9 [11] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[12] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. 3. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 199-212. 4. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 5. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 37, 261-267. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 7. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 8. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 9. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 10. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 11. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.09.26-1986.09.28 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島岡田沖付近 34.78, 139.41, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 3 1 1986.09.26 14:50 , , , 1.6 2*1986.09.27 14:56 , , , 3.1 ◇M 1.6 1986.09.26 14:50 M 3.1 1986.09.27 14:56 1986年07月下旬から三原山直下で火山性微動がはじまった N34.78 E139.41(震央分布図から読み取り)[1] ◇1986.09.26-1986.09.28 伊豆大島北岸沖(岡田沖)の群発地震[2] ◇1986.09 ときどき群発地震[3] ◇伊豆大島北岸沖(岡田沖)[4] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10 昭和61年 中部 , 長野 大町付近 36.54, 137.86, Mmax= 1.5, Imax= , N= 10, D=( 30) ◇Mmax 1.5 N 10 とくに10月11日に 5回の群発活動があった N36.54 E137.86(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10 -1986.12 昭和61年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1986年(昭和61年)異常: 1月〜12月土砂噴出。 5月, 6月, 8月,10月〜12月 鳴動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.07-1986.10.08 昭和61年 関東 , 東京 新島西方沖 34.49, 139.07, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1986.10.07-1986.10.08 新島西方沖で小規模な群発活動が発生 石廊崎から新島北岸にかけての線上にほぼそっている[1] ◇N34.49 E139.07(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.10-1986.10.29 昭和61年 中部 , 静岡 伊豆半島東岸付近 34.98, 139.16, Mmax= 4.6, Imax= 3, N= 6176, D= 20 1*1986.10.13 19:23 34.98, 139.16, 8, 4.3 ◇Mmax 4.3 1986.10.13 19:23 N34.98 E139.16 h 8km[1] ◇Mmax 4.8 地震発生数のピークは1986.10.12 [2] ◇活発な群発地震活動 10月末までに16回の有感地震(最大震度 III)[4] ◇伊豆半島川奈崎沖[6] ◇1986.10.11-1986.10.25 [8] ◇1986.10.13-1986.11.10 伊豆半島東方沖 Mmax 4.8 [9] ◇1986.10.10-1986.10.16 [10] ◇N 6176 M 4.6 [11] ◇Mmax 4.6 [12] ◇1986.10.13-1986.11.10 Mmax 4.8 [13] ◇M 3.3 1986.10 [14] ◇1986.10.13-1986.11.10 [15] ◇震源域の拡散と東伊豆の歪み変化がみられた[16] ◇1986.10.10-1986.10.29 伊豆半島東方沖 Mmax 4.6 N=6176 [17] ◇1986.10.10-1986.10.29 Mmax 4.6 N=6176 [18] ◇1986.10.10-1986.10.29 M 4.6 N=6176 鎌田における S-P≦6.0sec.[19] ◇静穏化は1986年 2月14日から 4月14日の 2か月間である。この時は地震活動が 回復した後, 6月24日に房総半島南東沖でM6.5の地震,10月には伊豆半島東方沖 の群発地震,11月には伊豆大島で噴火など地震・噴火現象が相次いだ。[20] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1986年10月10日〜10月29日 回数 6,176回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.6 [21] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1986年 6月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 89-92. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 188-198. 4. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 199-212. 5. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆半島東方沖の群発地震活動(1986年 10〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 213-219. 6. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 7. 気象庁地震予知情報課, 1987, 東海・南関東地域の地震活動(1986年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 37, 261-267. 8. 名古屋大学理学部, 1987, 東海地方の微小地震の分布(1986年 5月 1日〜19 86年10月31日), 地震予知連絡会会報, 37, 268-270. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 10. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 11. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 40, 200-210. 12. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 16. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 17. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 18. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 19. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 20. 気象庁地震予知情報課, 1993, 南関東地域の地震活動( M≧ 4.0)の静穏化 について, 地震予知連絡会会報, 50, 119-122. 21. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.10.14-1987.10.01 昭和61年 中国 , 島根・広島 横田付近 35.14, 133.04, Mmax= 4.5, Imax= , N= 11, D= 353 1*1986.12.22 21:42 . 35.14, 133.04, 8, 4.5 ◇1986.10.14-1987.10.01 横田付近 Mmax= 4.5 N= 11 1986.12.22 21:42 . 35.14, 133.04, 8, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11 -1987.09 昭和61年 中部 , 長野 長野県北部 36.90, 138.53, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D=( 330) ◇1986.11-1987.09 長野県北部で1986年11月頃から群発地震が始まり,1987年 9月まで続いたが, 9 月14日にM4.6の最大地震が発生し,地震活動は急速に収まった。 特に被害はなかった[1] ◇長野県最北部に位置する下水内郡栄町付近に,本年(1987年) 9月14日M4.0( 松代マグニチュード)の地震が起った。この地震は大きな被害が伴ったわけでは なく,現地で人体に感じる程度であったが, 9月 2日以来多くの地震が続いてい たため現地では大きな関心がもたれた。 本年(1987年) 2月12日には隣接する野沢温泉村付近でM3.2の地震があり余震も 多く発生した。 2つの活動の余震域は重合せず,異なる震源域を有する。 N36.90 E138.53(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 新潟南部(津南町付近)の地震活動, 地震予 知連絡会会報, 50, 128-131. 2. 気象庁地震観測所, 1988, 新潟県北部(野沢温泉村,栄村付近)の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 39, 141-143. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.03 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.72, 139.42, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 1 1*1986.11.03 09:05 , , , 2.3 ◇Mmax 2.3 1986.11.03 09:05 島内で小規模の群発地震が発生 N34.72 E139.42(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇この群発地震と火山活動の関係は明瞭ではない[2] ◇Mmax 2.3 小規模の群発地震 島内[3] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 3. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.05-1986.11.06 昭和61年 北海道, 北海道 倶知安 43.00, 140.82, Mmax= 2.1, Imax= 1, N= 4*, D= 2 ◇1986.11.05-1986.11.06 倶知安 Mmax 2 震度 I N43.00 E140.82(震央分布図から読み取り)[1] ◇11/5-6,Mmax2.1 倶知安 I 2回 付近有感 2回[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1987, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1986年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 37, 1-4. 2. 札幌管区気象台・岩見沢測候所・留萌測候所, 1987, 昭和61年(1986年)11 月13日北空知地方の地震調査報告, 験震時報, 50, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.16-1986.11.20 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.78, 139.36, Mmax= 3.8, Imax= , N= 100, D= 5 1*1986.11.18 15:05 , , , 3.8 ◇1986.11.16-1986.11.20 Mmax 3.8 1986.11.18 15:05 N >100 第1次噴火開始後10数時間をおいて活発な群発地震 N34.78 E139.36(震央分布図から読み取り)[1] ◇活動(回数)の山は 2回あり、 1回は11月16日を、他の 1回は21日をピークと するもので、前者は噴火活動開始の翌日に、後者は山腹割れ目噴火開始の当日( 21日16時15分)に当たる。これは、それぞれの噴火活動の激しかった時期に対応 する。[2] ◇1986.11.16 10:07 有感地震をきっかけに、地震活動は活発化 震源は島の北部を中心とする 1986.11.18 20時ころまで続いたが、その後、60時間余り地震活動は低調[3] ◇島の北西部[4] ◇マグマだまりの収縮に伴うときに期待される地震の起き方のモデル[5] ◇噴火直後では、地震活動はむしろ静穏であった 10数時間を経て島の北東部において活発な群発地震活動が始まった[6] ◇伊豆大島噴火に伴う群発地震の震央は噴火地点から北西および南東へ平均速度 0.23-0.42m/sで移動し、また割れ目噴火の拡大速度もほぼこれに等しく0.23-0.4 2m/sであった[7] ◇1986.11.16-1986.12.05 M 6.0 N>3123 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇1986年 11月19日 10時過ぎから地震活動活発化,有感地震発生し始める。 11月19日 07時頃から21日午前中にかけ地震活動弱まる。[9] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[10] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆大島近海の地震活動(1986年11月〜12月 ), 地震予知連絡会会報, 38, 230-236. 3. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 4. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 5. 山岡耕春, 1991, 火山活動と群発地震, 月刊地球, 13, 10, 664-667. 6. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 7. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 安藤邦彦, 1991, 1950〜1951年及び1986年伊豆大島噴火の前兆現象に関する 現地観測資料の解析, 験震時報, 54, 1-24. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.19 昭和61年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖 30.18, 131.17, Mmax= 5.4, Imax= , N= 22, D= 1 1 1986.11.19 09:06 , , , 5.0 2 1986.11.19 09:08 , , , 4.0 3*1986.11.19 09:35 30.18, 131.17, , 5.4 ◇1986.11.19 09時から17時までの間に22個 Mmax 5.4 N30.28 E131.60(震央分布図から読み取り)[1] ◇Mmax 5.4 [2] ◇1986年11月19日の種子島近海の地震活動(最大 M:5.4)30゜10.9'N 131゜09.9'E 11月19日,種子島の南東沖で群発活動が発生(いずれも無感),09時から17時ま での間に22個の地震を検知した。 M≧ 4の地震は09時35分の M:5.4,09時06分の M:5.0,09時08分の M:4.0がある。種子島の東方沖は全国的にみても地震活動の 非常に活発な海域であるが観測網が貧弱なため精度の良い震源決定ができない現 状である。 一群の地震はごく狭い範囲で発生したと考えられる[3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 2. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.21- 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島 34.55, 139.53, Mmax= 6.0, Imax= 5, N= , D= 1 1986.11.21 16:41 46.8 34.80, 139.35, 3.2, 4.1 2 1986.11.21 17:12 41.6 34.74, 139.32, 9.1, 5.1 3*1986.11.22 19:41 44.7 34.55, 139.53,15.1, 6.0 ◇大規模な群発地震が発生し、約2時間後の第2次噴火に至っている[1] ◇活動(回数)の山は 2回あり、 1回は11月16日を、他の 1回は21日をピークと するもので、前者は噴火活動開始の翌日に、後者は山腹割れ目噴火開始の当日( 21日16時15分)に当たる。これは、それぞれの噴火活動の激しかった時期に対応 する。 震度 V 4回 1986.11.21 16:41 46.8 N34゜47.7' E139゜20.8' DEPTH 3.2 MAG 4.1 1986.11.21 17:12 41.6 N34゜44.6' E139゜18.9' DEPTH 9.1 MAG 5.1 1986.11.22 09:41 44.7 N34゜32.8' E139゜31.5' DEPTH 15.1 MAG 6.0 [2] ◇カルデラ北部で発生し始め、新島北東岸沖までのびた[3] ◇震源は島の東部から中央部、さらに南部まで拡大 1986.11.21 16:15 カルデラで割れ目噴火 1986.11.21 17:46 山腹割れ目噴火 1986.11.22 01:29 M3クラスの地震が南東沖から南方に起き始める 1986.11.22 07:59 新島近海にM4.6の地震 1986.11.22 09:41 島の南方約15kmの海域でM 6.0 [4] ◇北西部および西部[5] ◇活発な群発活動は1986年12月でほぼ終息[6] ◇1986.11.21割れ目噴火後の地震活動はそれ以前と比べて劇的に異なっている 島の南西部にも地震が起き始め、北西から南東にかけての帯状の活動が顕著 島の長軸方向とは有意に斜交している 1986.11.15-1986.11.21にかけて非常に活発であった北部と西部の活動がほとん ど姿を消している[7] ◇1986.11.21-1986.11.24 北西部および西部において大規模な群発地震が発生 2時間後に第 2次の噴火[8] ◇有感を多数含む群発地震[9] ◇1986年 11月19日 10時過ぎから地震活動活発化,有感地震発生し始める。 11月19日 07時頃から21日午前中にかけ地震活動弱まる。 11月21日 14時頃からカルデラ北部の地震活動活発化,多数の有感地震発生し始 める。[10] ◇カルデラ内が震源とみられる地震は,1987年 8月以降増加傾向を示し,噴火前 の11月 7日から急速に増加した。噴火後の11月22日以降は急速に減少した。 カルデラ内が震源とみられる短時間に連続的に発生する地震が, 9月以降次第に 発生するようになり噴火の 5日前から頻繁に発生し,継続時間の長いものが時々 現れた。[11] ◇1988年 3月から 9月前半にかけ,時々カルデラ内が震源とみられる地震が顕著 に増加したが,その後は急速に減少した。 カルデラ内が震源とみられる地震は1988年 9月後半から少ない状態が続いていた が,1990年 3月 1日から 3日始めにかけ顕著に増加した。その後は再び少ない状 態となった。 1989年11月末から1990年 3月 2日にかけ時々火山性地震が多発し,また,全体の 傾向としても地震の増加が認められた。特に 3月 1日の日回数は 721回に達し, 1987年 5月22日に現在の観測体制が執られてからの最高となった。しかし,この 間では有感地震は観測されなかった。 3月 3日以降は回数が急速に減少したが, 3月11日には三原山山頂から北西に約 2km離れた外輪山縁の御神火茶屋で地震を 感ずる火山性地震が発生した。 1990年 1月14日に初めて短時間に発生する火山性地震[12] ◇1990年 7月頃から火山性地震の増加傾向が認められるようになり,10月 4日の 噴火直前に急速に増加した。噴火以後は次第に減少し,11月下旬以降は少ない状 態となった。 1990年 1月14日に初めて短時間に連続的に発生する火山性地震が記録され,以後 時々記録されるようになった。 8月16日14時15分〜15時11分の地震では御神火茶屋の従業員が地震を 3回感じた 。 9月 9付き12時05分〜12時11分の地震では測候所で震度 Iの有感地震を 1回観測 した。 7月30日に島内北部で小規模な地震活動があり,08時05分測候所で震度IIの有感 地震 1回を観測した。[13] ◇伊豆大島 1986年(昭和61年)噴火:「昭和61年(1986年)伊豆大島噴火」: 4月 1日〜 2 日地震群発(島の西部,M3.1,有感38回)。 7月微動開始(12年ぶり,以後噴火 まで続く)。 8月〜11月ときどき地震群発(西部・北東部,有感21回)。11月12 日南側火口壁で噴気開始。15日17時25分頃南側火口壁より噴火始まる。(A火口 )。15〜23日山頂噴火続く,溶岩噴泉,溶岩湖,溶岩流。19日溶岩が火口から溢 れ,カルデラ床に流下。21日14時頃から激しい地震活動開始。16時15分頃カルデ ラ床で割れ目噴火開始(B火口)。溶岩噴泉・溶岩流。17時46分頃外輪山外側で も割れ目噴火(C火口),20時45分頃C火口噴火停止。22日02時頃B火口の活動 衰退。21日夜全島民 1万人島外へ避難(約 1か月)。22日09時41分地震,M6.1( 最大地震)。23日朝山頂部爆発終る。23日カルデラ内で二次的な溶岩流。12月17 日微動再開。12月18日17時30分頃A火口より噴火,頻繁に爆発し,約 2時間続く 。[14] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1987, 伊豆大島付近の地殻活動, 地震予知連絡 会会報, 37, 243-251. 2. 気象庁地震予知情報課, 1987, 伊豆大島近海の地震活動(1986年11月〜12月 ), 地震予知連絡会会報, 38, 230-236. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1987, 伊豆半島付 近の地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 253- 257. 4. 気象庁, 1988, 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火前後の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 39, 1-16. 5. 国立防災科学技術センター, 1988, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動, 火 山噴火予知連絡会会報, 39, 17-22. 6. 国立防災科学技術センター, 1988, 伊豆大島付近の最近の地震活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 40, 5-8. 7. 山岡耕春, 1987, 伊豆大島割れ目噴火と地震活動, 月刊地球, 9, 7, 386-39 0. 8. 松村正三, 1987, 1986年伊豆大島噴火に伴う地震活動とその発生機構, 月刊 地球, 9, 7, 391-396. 9. 渡辺秀文, 1987, 火山性微動からみた伊豆大島火山の噴火機構, 月刊地球, 9, 8, 475-480. 10. 安藤邦彦, 1991, 1950〜1951年及び1986年伊豆大島噴火の前兆現象に関する 現地観測資料の解析, 験震時報, 54, 1-24. 11. 安藤邦彦, 1991, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について−1987年 4月か ら1987年11月16日〜19日三原山山頂の噴火まで−, 験震時報, 54, 25-46. 12. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 2報)−19 88年12月から1990年 7月まで−, 験震時報, 55, 15-41. 13. 安藤邦彦, 1992, 伊豆大島の1987年以降の火山活動について(第 3報)−19 90年 4月から12月まで−, 験震時報, 55, 43-67. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1986.11.24 昭和61年 関東 , 東京 伊豆大島南方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1986.11.24 伊豆大島の火山活動経過 南方沖で群発地震[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1988, 全国の火山活動状況(1987 年 1月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 39, 234-247. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.21-1987.01 昭和61年 中部 , 岐阜 吉城郡宮川村菅沼付近 36.37, 137.21, Mmax= 4.3, Imax= , N= 413, D=( 40) 1*1986.12.25 05:56 , , 4.0, 4.3 ◇1986.12.21-1987.01 跡津川断層のほぼ中央部 1986年12月21日は完全に空白期であった Mmax 4.3 1986.12.25 05:56 H=4.0 M=4.3 有感地震 N 413 規模別頻度分布より、b=0.71 12km迄の深さに発生していることが明らか N36.37 E137.21(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所, 1987, 中部地方北西部(飛騨地方北部,富山湾及び能 登半島周辺)の地震活動(1986年 7月〜12月), 地震予知連絡会会報, 38, 410-413. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1988, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の地震活動(1987年 1月〜 6月), 地震予 知連絡会会報, 39, 291-295. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.25 昭和61年 九州 , 大分 九重町 33.15, 131.18, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 2, D= 1 1*1986.12.25 13:04 , , , 3.0 ◇豊肥地熱地域 M 3.0 1986.12.25 13:04 気象庁で震源決定できた地震 2個 最大震度 III[1] ◇N33.15 E131.18(震央分布図から読み取り)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1986 1225 3.0(13:04) 2 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1987, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年11月 〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38, 426-431. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1986.12.26-1987.01.02 昭和61年 中国 , 山口 長門峡付近 34.31, 131.58, Mmax= 3.0, Imax= , N= 4, D= 8 1*1986.12.27 06:56 . 34.31, 131.58, 11, 3.0 ◇1986.12.26-1987.01.02 長門峡付近 Mmax= 3.0 N= 4 1986.12.27 06:56 . 34.31, 131.58, 11, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------