群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1985年


1985.01 -1985.06 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.16-1985.01.17 昭和60年 関東 , 神奈川 箱根付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 500, D= 2 ◇1985.01.16-1985.01.17 箱根付近 約 500回[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1984年11月〜1985年 6月に活動が高まった 小田原周辺の地震活動も活発化 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.20 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.87, 139.25, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 1 ◇伊豆半島東方沖で 1月20日 6時32分〜11時37分にかけてM0.7〜 2.5の地震が群 発 N34.87 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 221- 231. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.27-1985.01.29 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 4, N= 22, D= 3 1*1985.01.28 01:43 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1985.01.28 01:43 気象庁で震源決定できた地震 3個 最大震度 III〜IV N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1985.01.27-1985.01.29 Mmax 3.6 N 22 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 128 2.8(01:43) 3 III〜IV 27日〜29日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.05-1985.04 昭和60年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.87, 138.75, Mmax= 3.7, Imax= 1, N= , D=( 60) 1 1985.03.30 15:07 25 35.86, 138.71, 5, 3.5 2 1985.04.08 13:28 , , 5, 3.0 3*1985.04.08 14:01 02 35.87, 138.75, 7, 3.7 ◇1985.03.05-1985.04 山梨県北部甲武信岳付近 甲武信岳南西麓 1985.03.30 15:57 h 5km M3.5(群発地震研究会注:原典には「15:57」とあるが ,15:07であると考えられる.) 1985.04.08 13:28 h 5km M3.0 1985.04.08 14:01 h 7km M3.7 [1] ◇1985.03.08-1985.04 山梨県北部の県境付近に小規模な群発地震活動 4月中もひき続き微小地震が散発 Mmax 3.5 1985.03.20 15:07 [2] ◇1985.03-1985.05 山梨県北部の甲武信ヶ岳南麓付近に小規模な群発地震が発生 1985.03.30 15:07 N35.867 E138.742 H 9.8km M3.5 1985.04.08 14:01 N35.878 E138.740 H11.2km M3.4 群発域の実際のひろがりは,直径数100m程度と推定される 1983年 4月, 8月,1984年 5月にも,今回の活動とほぼ同じ場所に,極く小規模 な微小地震活動が見られた 略 N-S圧縮の逆断層型[3] ◇1985.03.05- 山梨県北部,甲武信岳の南西麓付近 1985.03.30 15:07 25 N35.86 E138.71 h 5km M3.5 1985.04.08 13:28 h 5km M3.0 1985.04.08 14:01 02 N35.87 E138.75 h 7km M3.7 南北方向の主圧力軸と東西方向の主張力軸をもつ横ずれ断層型 4月下旬には活動がほぼおさまった 地殻深部のマグマの表面での反射波である可能性が高い 山梨県北部の群発活動の震央域は広域でみると伊豆諸島から北へつながる一連の 震央分布の延長上に位置していることがわかる。この規則的な震央分布の配列の 東側にそって火山前線が走っている[4] ◇1985.03.30-1985.04.08 山梨県北部の広瀬ダム付近 M 3.5の地震を含む小規模な群発地震活動[5] ◇1985.03.10-1985.04 山梨県北部の県境付近 有感地震 震度 I[6] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 74-84. 3. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年 3月〜 5月山梨県北部の群発地震 活動, 地震予知連絡会会報, 34, 111-114. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 山梨県北部に おける群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 34, 115-120. 5. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 34, 258-260. 6. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年11月〜 1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 261-269. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.16-1985.05.10 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.98, 139.13, Mmax= 3.1, Imax= , N= 2748, D= 56 1 1985.03.20 14:15 34.97, 139.13,13.2, 2.0 2 1985.04.15 22:03 34.98, 139.13, 9.9, 2.1 3 1985.04.17 15:59 , ,10 , 2.6 4 1985.04.18 05:11 35.02, 139.13,10.3, 2.3 5*1985.04.28 13:30 , , 8 , 3.1 ◇1985.03.16-1985.05 伊豆半島東方沖 地震回数は多かったがその割合には規模の小さい地震しか発生しなかった 1985.04.17 15:59 h10km M2.6 1985.04.18 05:11 h 7km M2.9 1985.04.28 13:30 h 8km M3.1 山梨県北部での群発活動と同時期に発生[1] ◇1985.03.16- 伊豆半島東岸付近に小規模な群発地震活動 4月17日にピークを迎え,その後,鎮静化に向かった Mmax 2.3 1985.04.18 05:11 [2] ◇1985.03.16- 川奈崎沖で群発活動がはじまった 地震の発生数のピークは 3月21日,22日および 3月27日にみられる 地震の発生回数がきわめて多いにもかかわらず 3月中の最大地震は 3月20日20時 14分,M2.0であった 活動域は西側半分が陸部に入り東西方向に約 5kmのびている 3月30日から 4月 4日にかけて活動がややおさまった Mmax 2.9 1985.04.18 15:11(群発地震研究会注:原典には「15:11」とあるが, 05:11であると考えられる.)[3] ◇1985.03.16- これまでより陸地に近いところで微小地震が発生しはじめ活動は次第に活発化 3月20日から21日にかけてと27日頃にピークがあり、その後横這い状態が続いて いたが、 4月17日頃今回の活動の中で最大のピーク 一連の活動の中で有感地震はなかった 地震の回数の割合にその規模が小さかった[4] ◇1985.03.16- 1985.03.20 14:15 N34゜58' E139゜08' h 13.2km M2.0 1985.04.15 22:03 N34゜59' E139゜08' h 9.9km M2.1 1985.04.18 05:11 N35゜01' E139゜08' h 10.3km M2.3 他の震源が密集する領域か らやや北に離れた場所で起きている 北西−南東方向にP軸をもつ横ずれ断層型 群発活動域は極めて狭く,ほぼ東西に伸びる,長さ約 5km,幅約 2kmの帯状の領 域 4月17日を境にして活動域の中心がやや東方に移動 4月17日を境にしてb値が急激に減少[5] ◇ 3月から海岸線付近に活動の中心が移っている[6] ◇小さい地震ばかりであったため放出エネルギーの積算値にはほとんど変化がみ られなかった[7] ◇ 3月に始まった群発活動が 5月すぎまで継続[8] ◇1985.03.16-1985.05.10 Mmax 3.1 N 2748 [9] ◇伊豆半島東方沖の群発活動とその南下による新島北部の群発地震への移行[11] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[12] ◇1985.03.16-1985.05.10 伊豆半島東方沖 Mmax 2.0 [13] ◇M 3.9 1985.03 M 3.1 1985.04 [14] ◇1985.03.15-1985.05.10(群発地震研究会注:原典には「1985.03.15-1985.05. 10」とあるが,1985.03.16-1985.05.10であると考えられる.) 伊豆半島東方沖 Mmax 3.1 N=2743(群発地震研究会注:原典には「N=2743」とあるが,N=2748であると考え られる.)[15] ◇1985.03.16-1985.05.10 Mmax 3.1 N=2748 [16] ◇1985.03.16-1985.05.10 M 3.1 N=2748 鎌田における S-P≦6.0sec.[17] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年 3月16日〜 5月10日 回数 2,748回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.1 [18] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 74-84. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 221- 231. 4. 気象庁地震予知情報課, 1985, 伊豆半島付近の地震活動(1984年11月〜1985 年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 232-239. 5. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年伊豆半島東岸付近の群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 34, 240-246. 6. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 34, 258-260. 7. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年11月〜 1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 261-269. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 10. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 11. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 16. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 17. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.27 昭和60年 北海道, 北海道 国後島沖 43.98, 146.70, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1985, 3, 27, 21:48 昭和60年 3月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.98, 146.70, 157, 6.6, 国後島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.28-1985.06.18 昭和60年 東北 , 宮城 鳴子町荒雄岳付近 38.89, 140.71, Mmax= 5.3, Imax= 4, N= 87, D= 83 1*1985.03.28 16:13 23.6 38.87, 140.73, 6, 5.3 ◇N 87 Mmax 4.7 N38.89 E140.71 h 0km Imax 4 前震 -本震 -余震型[1] ◇1984年 3月28日宮城県鳴子町周辺に発生した地震とその前震および余震 Mmax 4.7 1985.03.28 [2] ◇1985.03.28 16:13 23.6 N38゜52.4' E140゜43.7' h 6km M 5.3 最大震度は大船渡でIII 宮城県北部と秋田県との県境に近い所 余震は北西−南東方向に分布[3] ◇栗駒山 1985年 3月〜 4月(昭和60年)南西約10kmの山麓で地震群発,最大M5.3。 [4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11 月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 12-31. 3. 気象庁地震予知情報課・仙台管区気象台, 1985, 1985年 3月28日秋田・宮城 県境付近の地震, 地震予知連絡会会報, 34, 32-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.29 昭和60年 東北 , 秋田 秋田県北部 40.30, 140.59, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1985, 3, 29, 01:07 昭和60年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.30, 140.59, 164, 6.5, 秋田県北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.29-1985.03.30 昭和60年 中国 , 島根 大田沖 35.47, 132.25, Mmax= 4.0, Imax= , N= 2, D= 2 1*1985.03.29 08:39 . 35.47, 132.25, 10, 4.0 ◇1985.03.29-1985.03.30 大田沖 Mmax= 4.0 N= 2 1985.03.29 08:39 . 35.47, 132.25, 10, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.04.24-1985.05.16 昭和60年 中国 , 島根 弥栄付近 34.77, 132.13, Mmax= 3.0, Imax= , N= 3, D= 23 1*1985.04.24 04:15 . 34.77, 132.13, 15, 3.0 ◇1985.04.24-1985.05.16 弥栄付近 Mmax= 3.0 N= 3 1985.04.24 04:15 . 34.77, 132.13, 15, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05 -1985.07 昭和60年 中国 , 広島 沓ヶ原付近 34.93, 132.80, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D=( 90) 1*1985.05.06 , , , 4.1 ◇広島県北東部三次盆地 沓ヶ原付近 Mmax 4.1 1985.05.06 この活動は極めて狭い範囲に限られていることがわかる N34.93 E132.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇1985年から1986年前半の高活動期(沓ヶ原における1985年 5月の群発地震など )[2] ◇沓が原付近 M 4.5 1985.05.06を主震とする 鳥取県大山南西山麓の地震1985年 7月 2日,M5.1の地震の 2ヶ月前[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1986, 中国地方とその周辺の地震 活動(1984年11月〜1985年10月), 地震予知連絡会会報, 35, 385-390. 2. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1988, 中国地方とその周辺の地震 活動(1987年 5月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 358-363. 3. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1988年 5月〜1989年10月), 地震予知連絡会会報, 43, 419-425. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.04-1985.05.05 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.6, Imax= 3, N= 21, D= 2 1*1985.05.04 20:16 , , , 2.6 ◇1985.05.04 豊肥地熱地域 M 2.6 1985.05.04 20:16 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1985.05.04-1985.05.05 Mmax 3.4 N 21 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 5 4 2.6(20:16) 1 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.06-1985.05.08 昭和60年 東北 , 福島・栃木 那須岳 37.12, 139.97, Mmax= , Imax= , N=( 50), D= 3 ◇1985.05.06-1985.05.08 那須岳 有感を含む数10回の地震が群発 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第34回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 112-115. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.18 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.19 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 45, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.19 00:56〜 5.19 20:48 地震回数 45 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.19-1985.06.20 昭和60年 関東 , 東京 父島北西海域 28.80, 140.34, Mmax= 5.4, Imax= , N= 240, D= 33 1 1985.05.31 03:47 23.6 28.80, 140.34, 40, 5.2 2*1985.06.07 18:36 12.1 28.74, 140.34, 48, 5.4 ◇1985.05.30- 父島の北方 200kmほどの海域で地震が頻発し始めた 1985.11.09 03:40 震度 III 有感地震 44回 Mmax 5.3 N28.4 E140.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇父島北西海域の地震活動は, 5月下旬から 6月上旬にかけての一群と 8月中旬 からの活動があり,後者の活動がより活発 最大規模の地震は11月 9日03時40分に発生したmb=5.8,Ms=6.1の地震 正確な深さは不明であるが,極く浅い地震 今回の地震活動はプレート境界に発生している地震でなく,フィリッピン海プレ ート内の地震活動 父島における有感地震回数 1985年 62回 A型:P相,S相共に明瞭で,P波の振幅が小さく, S-P時間が19秒前後 B型:S相が不明瞭で,優勢なT相を伴う. C型:P波振幅がA型に比べて大きく, S-P時間が26秒前後となる. C型の地震活動は, 5月19日17時30分から始まり, 6月20日まで続き,地震総回 数は 240回であった. May 31 03h47m23.6s Lat.28.798 Long.140.344 Depth 40km mb5.3 Ms5.2 Jun.07 18h36m12.1s Lat.28.735 Long.140.342 Depth 48km mb5.1 Ms5.4 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1985, 父島近海の地震活動(1985年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 35, 119-121. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.20-1985.06 昭和60年 中部 , 福井・石川 赤兎山 36.01, 136.63, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 15) 1*1985.05.20 , , , 4.2 ◇1985.05.20- 5月20日に始まり約 2週間続いた赤兎山の群発地震 Mmax 4.2 1985.05.20 1980年及び1982年の 2回の活動とほぼ同じ場所 N36.01 E136.63(震央分布図から読み取り)[1] ◇両白山地南端の赤兎山付近 1985.05.20 M4.2 有感[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1986, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年 3 月, 地震予知連絡会会報, 35, 148-152. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.30-1985.05.31 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= 3.2, Imax= 1, N= 53, D= 2 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.30 20:03〜 5.31 11:53 地震回数 53 最大M 3.2 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.01-1985.06.04 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.5, Imax= 2, N= 105, D= 4 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1985. 6. 1 11:12〜 6. 4 01:44 地震回数 105 最大M 3.5 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.05-1985.07 昭和60年 近畿 , 兵庫 三田付近 34.86, 135.16, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D=( 60) 1*1985.07.08 , , , 3.8 ◇1985.06.05-1985.07 6月 5日に始まった群発地震でこれまでは空白であった Mmax 3.8 1985.07.08 明石で有感 山崎断層の延長上にあると思われる N34.86 E135.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 7月〜1985年12月), 地震予知連絡会会報, 36, 305-307. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.11 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.7, Imax= , N= 1, D= 1 1*1985.06.11 07:26 , , , 2.7 ◇豊肥地熱地域 M 2.7 1985.06.11 07:26 気象庁で震源決定できた地震 1個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 611 2.7(07:26) 1 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.12 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山大浪池北方 31.92, 130.84, Mmax= 3.0, Imax= , N= 6, D= 1 ◇M 2,3を含む6個の地震 北西から南東にかけて、一列に並んでいる 以前の地震と合わせると、きれいな十字型の分布ができ上がる N31.92 E130.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.13-1985.06.15 昭和60年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= 423, D= 3 ◇1985.06.13-1985.06.15 一日当り118,265,40回の群発地震が観測された N 423 群発地震活動が一旦群発地震発生前のレベルに戻ってから小噴火 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇著しい微小地震の群発が臨時観測で検出[2] ◇1985年(昭和60年) 5月29日62-1火口東壁で高さ約 15mの熱泥水を噴出( 6月 5日まで)。長径 10mの凹地(85-1火孔)形成。 6月19日62-1火口から灰黒色噴 煙,付近に微量の降灰。 6月19日〜22日62-1火口で赤熱現象(硫黄の自然発火) ,62-1火口東壁に長径 15mの凹地(85-2火孔)形成。 7月25日〜 8月上旬85-2火 孔で泥水噴出。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1986, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年 4月− 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 13-25. 2. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.14-1985.06.16 昭和60年 中部 , 長野・新潟 苗場山付近 36.83, 138.64, Mmax= 2.8, Imax= , N= 21, D= 3 1*1985.06.15 02:41 22 , , 3.0, 2.8 ◇1985.06.14-1985.06.16 長野−新潟県境 苗場山付近 1985.06.15 02:41 22 h3.0km M2.8 N 21 N36.83 E138.64(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.14-1985.07 昭和60年 北海道, 北海道 雌阿寒岳南方 43.32, 144.01, Mmax= 4.7, Imax= , N= 139, D=( 45) 1 1985.06.25 16:35 23.9 43.30, 144.01, 23, 4.5 2*1985.07.06 10:22 28.3 43.32, 144.01, 25, 4.7 ◇ 6月25日から雌阿寒岳南方で双発型の群発性地震活動が発生 Mmax 4.7 [1] ◇1985.06.14-1985.07 雌阿寒岳より約 7km南にある徹別岳付近での浅発地震活動 有感地震 2つ 1985.06.25 16:35 23.9 N43.30 E144.01 H23km M4.5 1985.07.06 10:22 28.3 N43.32 E144.01 H25km M4.7 阿寒,弟子屈付近の地震発生様式の特徴を示している 北西−東西圧縮[2] ◇雌阿寒岳南西方の地震は1985年 6月の終わりから 7月の初めに時間的にも集中 して発生したことがわかる。[4] ◇1985年 6月〜 7月(昭和60年)地震群発: 6月79回, 7月60回。[5] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. 2. 北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1986, 阿寒,徹別岳付近の双 発型地震, 地震予知連絡会会報, 35, 5-7. 3. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 4. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.16 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.26-1985.06.28 昭和60年 東北 , 宮城 若柳町付近 38.78, 141.11, Mmax= 4.6, Imax= , N= 5, D= 3 1*1985.06.26 23:05 38.78, 141.11, 2, 4.6 2 1985.06.27 05:33 , , 4.1 ◇1985.06.26-1985.06.28 若柳町付近 N 5 Mmax 4.6 N38.78 E141.11 h 2km 群発地震型[1] ◇1985年 5月に宮城県北部にM4.5,4.1の有感地震が発生した (群発地震研究会注:原典には「1985年 5月」とあるが,1985年 6月である.) 1985.06.26 23:05 M4.5 1985.06.27 05:33 M4.1 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.26-1985.09.04 昭和60年 中国 , 鳥取 大山中腹 35.38, 133.61, Mmax= 4.9, Imax= , N= 16, D= 71 1 1985.06.26 02 , , , 0.5 2 1985.06.27 , , , 4.0 3*1985.07.02 13:20 . 35.38, 133.61, 14, 4.9 4 1985.08.31 , , , 3.1 5 1985.08.31 , , , 3.2 6 1985.08.31 , , , 3.9 7 1985.09.03 , , , 3.2 ◇ 6月26日に始まった大山中腹の群発地震[1] ◇1985年 6月26日02時頃,大山東山腹にM0.5の地震が起こったのを始まりとし、 27日にM4.0,更にやや静穏な時期の後, 7月 2日M4.9の主震が発生した。余震は 7月末まで続いてから, 8月の前半約 2週間余震が観測せれなくなる。 8月15日 頃から再び余震活動が始まり, 8月31日にはM3.1,3.2,3.9, 9月 3日にM3.2が発 生した。その後余震活動は急速に衰えて行ったようである。 8月前半の余震活動休止期に,震央附近で「ド−ン」という音が聞えたという報 告が土地の人々から伝えられた 今回の活動は大山山頂の東方,標高800m位の山腹下に起こっている 1985.07.02 13:20 h 14.7 M4.9 [2] ◇1985.06-1985.08 山の南東 3kmほどのところで M=2〜4 の地震が群発[3] ◇1985.06.26-1985.09.04 蒜山付近[4] ◇1985年 6月26日から約 3ヵ月間続いた鳥取県西部の活動があげられる.これは 大山のすぐ東側(関金町野添地区)で発生し,期間中最大のものは 7月 2日の M :4.9の地震であった. 7月中旬頃から 8月中旬にかけては地鳴りを感じた地域も あり,一時住民に不安感を与えたが,10月頃にはほぼ収束した.この間気象庁で 決定できた地震は16個であった.[5] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・鳥取大学地学教室, 1986, 1985年 の大山付近の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 35, 375-379. 3. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 4. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 5. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.28 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.7, Imax= , N= 2, D= 1 1*1985.06.28 18:23 , , , 2.7 ◇豊肥地熱地域 M 2.7 1985.06.28 18:23 気象庁で震源決定できた地震 2個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 628 2.7(18:23) 2 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.30-1985.07.01 昭和60年 関東 , 千葉 銚子付近 35.92, 140.09, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 2 1*1985.06.30 18:08 35.92, 140.09,17.6, 3.8 ◇ 5月から 6月下旬にかけては35゜20'N,141゜40'Eあたりの千葉県東方沖を南東端 銚子付近を北西端とする震央分布のリニアメントがみられた。このリニアメント のほぼ北西端の銚子付近で 6月28日21時47分,M3.1の地震が発生した。この地震 を前駆活動として 6月30日14時頃から銚子付近で群発活動が発生し 7月 1日頃ま で続いた。 M 3.8 1985.06.30 18:08 N35.92 E140.09 h 17.6km[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.01 昭和60年 中部 , 長野・新潟 野沢温泉の北10km 36.98, 138.48, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 1 1*1985.07.01 15:46 , , 6.8, 3.2 ◇1985.07.01 長野−新潟県境 野沢温泉の北10km 菱ヶ岳付近 群発活動が発生した Mmax 3.2 1985.07.01 15:46 h 6.8km N36.98 E138.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.02-1985.07.03 昭和60年 中部 , 長野 松本市付近 36.23, 138.04, Mmax= 2.7, Imax= , N= 8, D= 2 1*1985.07.02 10:08 , , 2.9, 2.7 ◇1985.07.02-1985.07.03 松本市の東約 7kmで 7月 2日〜 3日 Mmax 2.7 1985.07.02 10:08 h 2.9km 群発活動 N 8 N36.23 E138.04(震央分布図から読み取り)[1] ◇長野県の松本付近で, 7月に最大M=2.7(JMA)の群発活動があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.07-1985.07.08 昭和60年 中部 , 新潟 柏崎市付近 37.26, 138.56, Mmax= 2.4, Imax= , N= , D= 2 1*1985.07.07 16:23 , , , 2.4 ◇1985.07.07-1985.07.08 柏崎市の南約15km Mmax 2.4 1985.07.07 16:23 群発活動が発生 N37.26 E138.56(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.12-1985.07.13 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖約2km 34.70, 139.30, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 1*1985.07.12 22:15 , , , 3.1 2 1985.07.13 09:56 , , , 3.1 ◇伊豆大島西岸(野増)より約2km 沖合 比較的大きな地震を含むが、元町で検測された個数はそれほど多くなかった Mmax 3.2 [1] ◇ 7月12〜13日(最大地震M3.1)に活発化した 1985.07.12 22:15 M3.1 1985.07.13 09:56 M3.1 N34.70 E139.30(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.21-1985.07.23 昭和60年 関東 , 東京 八丈島近海 33.15, 139.67, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 121, D= 3 1*1985.07.21 21:15 , , , 4.2 ◇1985年 7月21日18時頃から22日 9時頃にかけて八丈島近海で群発活動が発生 Mmax 3.9 1985.07.21 21:14 N 33 [1] ◇1985.07.21-1985.07.23 八丈島西方沖で地震が群発した 震源の深さは35kmないし50kmくらい Mmax 4.2 1985.07.21 21:15 震度 III(八丈島) 23日までの地震回数は 121回で,うち有感地震は 7回 N33.15 E139.67(震央分布図から読み取り)[2] ◇1985.07.21-1985.07.23 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 1985年 7月21日〜23日の八丈島近海の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 35, 107-109. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.24-1985.07.28 昭和60年 中部 , 長野 戸隠付近 36.68, 138.04, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 5 1*1985.07.24 22:23 , , 15, 3.1 ◇戸隠付近で 7月24日〜28日に群発活動 Mmax 3.1 1985.07.24 22:23 h 15km N36.68 E138.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.24-1985.10.30 昭和60年 近畿 , 大阪 泉大津沖 34.50, 135.33, Mmax= 3.3, Imax= , N= 7, D= 99 1*1985.07.29 13:51 . 34.50, 135.33, 11, 3.3 ◇1985.07.24-1985.10.30 泉大津沖 Mmax= 3.3 N= 7 1985.07.29 13:51 . 34.50, 135.33, 11, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.25-1986.04.03 昭和60年 四国 , 徳島 由岐沖 33.71, 134.74, Mmax= 5.2, Imax= , N= 51, D= 253 1*1985.07.25 09:24 . 33.71, 134.74, 51, 5.2 ◇1985.07.25-1986.04.03 Mmax= 5.2 N= 51 1985.07.25 09:24 . 33.71, 134.74, 51, 5.2 [1] ◇1985.07- 地震回数は1985年 7月から翌年の半ばまで増加していたことが分かる。これは徳 島県沖の紀伊水道でM5.2の地震を最大に群発したや,1986年前半にかけて四国内 陸の地震がやや増加した影響である。[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1994, 最近の紀伊半島・四国沖の地震活動, 地震予知連絡 会会報, 51, 591-593. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.14-1986 昭和60年 関東 , 東京 父島北西海域 27.96, 140.61, Mmax= 6.1, Imax= 3, N= 4179, D=( 360) 1 1985.08.18 03:30 28.5 28.20, 140.72, 33, 4.6 2 1985.09.25 00:37 44.7 28.11, 140.83, 41, 4.4 3*1985.11.09 03:40 24.8 27.96, 140.61, 42, 6.1 4 1985.11.09 05:02 04.8 27.80, 140.62, 41, ◇1985.05.30- 父島の北方 200kmほどの海域で地震が頻発し始めた 1985.11.09 03:40 震度 III 有感地震 44回 Mmax 5.3 N28.4 E140.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇父島北西海域の地震活動は, 5月下旬から 6月上旬にかけての一群と 8月中旬 からの活動があり,後者の活動がより活発 最大規模の地震は11月 9日03時40分に発生したmb=5.8,Ms=6.1の地震 正確な深さは不明であるが,極く浅い地震 今回の地震活動はプレート境界に発生している地震でなく,フィリッピン海プレ ート内の地震活動 父島における有感地震回数 1985年 62回 A型:P相,S相共に明瞭で,P波の振幅が小さく, S-P時間が19秒前後 B型:S相が不明瞭で,優勢なT相を伴う. C型:P波振幅がA型に比べて大きく, S-P時間が26秒前後となる. C型の地震活動は, 5月19日17時30分から始まり, 6月20日まで続き,地震総回 数は 240回であった. A型の地震活動は,C型の活動終息 2ヶ月後の 8月14日11時37分から開始し,12 月下旬以降静穏になったが,1986年 1月16日から18日にかけて活発化した.その 後,活動は散発的になり,地震総回数は1986年 7月現在1476個であるが, 5月30 日以降は発生しいない.この型の地震活動はバースト的で,いくつかの活動期が みられる. B型の地震活動は, 9月 7日13時17分から始まり,1986年 7月現在2703個の地震 総回数にのぼっている. 徐々に回数が増加し,その後,さらにゆっくりと減少している. May 31 03h47m23.6s Lat.28.798 Long.140.344 Depth 40km mb5.3 Ms5.2 Jun.07 18h36m12.1s Lat.28.735 Long.140.342 Depth 48km mb5.1 Ms5.4 Aug.18 03h30m28.5s Lat.28.196 Long.140.717 Depth 33km mb5.2 Ms4.6 Sep.25 00h37m44.7s Lat.28.105 Long.140.828 Depth 41km mb5.1 Ms4.4 Nov.09 03h40m24.8s Lat.27.957 Long.140.607 Depth 42km mb5.8 Ms6.1 Nov.09 05h02m04.8s Lat.27.800 Long.140.624 Depth 41km mb5.2 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1985, 父島近海の地震活動(1985年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 35, 119-121. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.15-1985.08.17 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山大霧近辺 31.93, 130.80, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 8, D= 3 ◇1985.08.15-1985.08.17 大霧近辺 N 8個 Mmax3.9 有感地震 N31.93 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇昭和60年 8月16日に牧園町で震度II程度, 9月11日に震度 III程度の有感地震 を感じている.これらの地震の震源は霧島山直下で起きたものである.[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. 2. 福岡管区気象台観測課・鹿児島地方気象台, 1987, 1986年 4月28日・鹿児島 県牧園町の地震についての被害報告, 験震時報, 50, 37-39. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.17-1985.08.20 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島西岸 34.74, 139.36, Mmax= 2.7, Imax= 2, N= 97, D= 4 1*1985.08.18 06:43 , , , 3.0 ◇1985.08.17-1985.08.20 伊豆大島西岸,元町付近 Mmax2.7 1985.08.18 06:43 N 97 N34.74 E139.36(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 7〜 8月 Mmax 2.7 [2] ◇1985.08.17-1985.08.20 伊豆大島付近で17日夜半から20日にかけて群発活動 1985.08.18 01:45 M2.2 震度 I 大島 1985.08.18 06:43 M2.6 震度 I 大島 1985.08.19 01:12 M2.0 震度 I 大島[3] ◇元町直下で発生 有感 3回 最大震度 II Mmax 3.0 1985.08.18 06:43 [4] ◇1985.08.17-1985.08.19 8月に火山性地震が群発し、特に 8月17〜19日の間に発生した地震の震源は島内 若しくはその周辺域であった[5] ◇伊豆大島 1985年(昭和60年) 8月16日〜24日地震群発(M2.7)。 8月27日周期の揃った特 異な地震発生。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 4. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.17-1985.10.20 昭和60年 東北 , 福島 下郷町南倉沢付近 37.20, 139.93, Mmax= 3.9, Imax= , N= 23, D= 65 ◇1985.08.17-1985.10.20 N 23 Mmax 3.9 N37.20 E139.93 h 3km 群発地震型[1] ◇那須岳周辺[2] ◇ 9月から10月にかけて那須岳付近を震源とする群発活動 Mmax 3.5 [3] ◇1985.09-1986.01 南会津郡下郷町付近 土蔵の壁が落ちる程度の被害[5] ◇ 9月と12月に那須岳北方の福島県中部で火山性地震が群発し、月回数は那須岳 の震動観測以来 1位及び 2位を記録した[6] ◇1985年 9月および12月那須岳付近で発生した顕著な地震活動 今回の活動域は、北西の1943年 8月12日の田島地震(M 6.2,気象庁)の震源域方 向へ延びている 主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中している が、この地震に先立つ 9月 9日 8時54分にほぼ同じ場所でM3.1が発生している。 また、 9月28には、この震源域の東側約10kmの別の小活動がみられた。 Mmax 3.1 1985.09.09 08:54 [7] ◇1958年 9月 9日に発生したM3.9の地震を契機とする(群発地震研究会注:原典 には「1958年」とあるが,1985年であると考えられる.) 那須岳北方約10kmの福島県南会津下郷町付近 有感を含む群発[9] ◇福島県南会津郡下郷町周辺 1985年 9月 9日から群発地震が発生 1985.12.16 06:27 M4.2 震度 IV 〜V 土蔵の壁がはげ落ちたり、墓石が回転、棚から物が落ちる等の被害 地震は地鳴りを伴い、大砲の音のように大きく聞えることがある 地震活動の初期の頃は震源域の東側で発生していたが、その後は下郷町の南東部 に集中 震源の深さはいずれも浅い。 9月および12月から 1月にかけて活動のピークが見られる。[10] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [11] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[12] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 5. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 9. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 10. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 11. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.22-1985.08.23 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山栗野岳付近 31.95, 130.80, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 2 ◇1985.08.22-1985.08.23 栗野岳付近 N 6 個 N31.95 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.24 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 2, N= 1, D= 1 1*1985.08.24 18:22 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1985.08.24 18:22 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 824 2.8(18:22) 1 II N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.28-1985.08.30 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.90, 130.87, Mmax= 2.2, Imax= 0, N= 90, D= 3 ◇28日〜30日にかけて,新燃岳周辺で90個の地震が発生し,その内,64個につい ては,震源が決定された。新燃岳の地震は,連続微動を伴なわず,最大マグニチ ュードは, 2.2であった。 N31.90 E130.87(震央分布図から読み取り)[1] ◇霧島山 1985年 8月28日〜30日(昭和60年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.01-1987.12.18 昭和60年 中国 , 鳥取・島根 西伯付近 35.34, 133.22, Mmax= 3.6, Imax= , N= 18, D= 839 1*1985.12.31 02:26 . 35.34, 133.22, 12, 3.6 ◇1985.09.01-1987.12.18 西伯付近 Mmax= 3.6 N= 18 1985.12.31 02:26 . 35.34, 133.22, 12, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.04-1985.09.06 昭和60年 中部 , 新潟 柏崎沖 37.42, 138.52, Mmax= 3.4, Imax= , N= 5, D= 3 1*1985.09.04 17:14 , , 22, 3.4 ◇1985.09.04-1985.09.06 柏崎沖 Mmax 3.4 1985.09.04 17:14 h 22km N 5 N37.42 E138.52(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.08 昭和60年 中部 , 新潟 十日町付近 37.19, 138.76, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇十日町付近で1985年 9月 8日に群発地震が発生した N37.19 E138.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.11-1985.09.12 昭和60年 中部 , 長野 黒姫山南麓付近 36.74, 138.16, Mmax= 3.3, Imax= , N= 7, D= 2 1*1985.09.11 19:38 , , 13, 3.3 ◇長野−新潟県境 黒姫山の南麓付近 Mmax 3.3 1985.09.11 19:38 h 13km N 7 N36.74 E138.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.17- 昭和60年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.09, 139.44, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1985年12月16日, 6時27分,M4.3,h= 7kmの地震が発生し、1986年 1月下旬に かけて活動が続いた。今回の福島県中部の活動に先駆して約35km西方の福島県南 西部,桧枝岐付近で顕著な群発活動が 9月17日頃からはじまった。 1985年 9月〜10月に臨時観測を実施 桧枝岐西断層の東側で発生した群発活動 波形記録には直達S波の 3.5〜 5.0秒後に顕著な垂直反射波が認められる。この 反射波は日光足尾,山梨県北部,御岳山南東麓,伊豆大島等においても観測され ている地殻深部溶融体からの反射波と考えられる。 N37.09 E139.44(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.18-1986.04.26 昭和60年 東北 , 青森 岩木山周辺 40.78, 140.41, Mmax= 4.4, Imax= , N=( 100), D= 221 ◇1985.09.18-1986.04.26 N 36 Mmax 3.5 N40.78 E140.41 h 0km 群発地震型[1] ◇1985.10- 地震活動がやや活発化 Mmax 3.6 1985.10.14 地震群の震源域は岩木山の北東麓で、2つの震源集中域がみられる[2] ◇地震活動は1972年〜1973年の活動最盛期と比較すると、発生回数で 2桁程度少 ない[3] ◇ M=3クラスを含む群発地震 従来と同じ震源域内の活動だが、従来より深く、また、山から離れた位置[4] ◇1985年11月(昭和60年)北東山麓で地震多発,最大M3.2。 1986年 3月 2日(昭和61年)南西山麓で地震多発,最大M4.4。[5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 弘前大学理学部, 1986, 岩木山の群発地震活動(1985年10月〜11月), 地震 予知連絡会会報, 35, 39-40. 3. 弘前大学理学部, 1986, 岩木山の群発地震活動(1985年 4月〜10月), 火山 噴火予知連絡会会報, 35, 26-28. 4. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.19 昭和60年 北海道, 北海道 函館沖 41.69, 140.74, Mmax= . , Imax= , N= , D= 1 ◇1985年 9月19日12時19分から函館沖で微小地震が続発し,このうちの何個かは 函館市西部地区で有感であった。 函館群発地震活動が終息後,同じ場所で時間的に集中して発生した地震活動は今 回が初めてのもの 約 8時間で終息し、その後の地震活動は認められていない[1] N41.69 E140.74(記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.20- 昭和60年 北海道, 北海道 日高山脈南部 42.07, 143.30, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1 1985.09.20 08:42 42.06, 143.31, 55, 4.3 2*1985.09.23 16:46 42.07, 143.30, 55, 4.6 ◇1985.09.20- 日高山脈南部で双発型の群発性地震 第 1群主震 1985.09.20 08:42 N42.059 E143.305 h 55km M4.3 第 2群主震 1985.09.23 16:46 N42.066 E143.304 h 55km M4.6 両群は最大地震からその活動が始まったが、単純に本震−余震型ではない 第 1群は前震的性格をもっていたと考えられる[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.21-1985.09.22 昭和60年 関東 , 東京 新島北岸沖 34.42, 139.27, Mmax= 3.5, Imax= 3, N= 160, D= 2 1*1985.09.22 03:18 57 34.48, 139.28, 5.2, 3.5 ◇新島北岸沖では 9月21日12時頃から22日22時頃にかけて群発地震が発生 Mmax 3.5 1985.09.22 03:18 伊豆諸島の群発活動は伊豆半島東方沖の群発活動と連動する傾向がある 1985.09.22 03:18 57 N34.48 E139.28 5.2KM M3.5 [1] ◇Mmax 3.4 [2] ◇活発な活動はほぼ1日で終息[3] ◇1985.09.21-1985.09.23 [4] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島周辺で小規模な群発地震 地震の数は少なく 有感地震 20個 最大震度は 3であった 新島の北端部付近[5] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島付近の群発地震[6] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島北端部付近 小規模の群発地震 計数された地震数約 160個 半径3km 程度の円内に集中 深さ10km以浅 Mmax 3.4 1985.09.22 03:18 N34゜25' E139゜16' h 6.2km 北西−南東方向に主圧力軸をもつストライクスリップ型[7] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島近海で地震が群発し、新島では20数回の有感地震を感じた[8] ◇時空間分布を見ると、伊豆諸島の群発地震は 1〜 2ヶ月の間に相前後して起き るようにも見える[9] ◇新島 1985年 9月21日〜 9月22日(昭和60年)地震群発(新島北部より北方沖数km,最 大M3.5)。[10] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年 9月の新島付近群発地震, 地震予 知連絡会会報, 35, 137-142. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 221-228. 6. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年 9月の新島付近群発地震, 火山噴 火予知連絡会会報, 35, 60-64. 8. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 9. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.23-1985.09.24 昭和60年 中部 , 新潟 笹倉温泉付近 36.97, 138.08, Mmax= 2.8, Imax= , N= 12, D= 2 1*1985.09.24 14:59 , , 10, 2.8 ◇1985.09.23-1985.09.24 新潟県南西部笹倉温泉付近 Mmax 2.8 1985.09.24 14:59 h 10km N 12 N36.97 E138.08(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.27-1985.09.29 昭和60年 東北 , 福島 西郷村甲子高原付近 37.18, 140.05, Mmax= 3.3, Imax= , N= 11, D= 3 1*1985.09.28 10:59 37.16, 140.08, , 2.5 ◇1985.09.28 N 11 Mmax 3.3 N37.18 E140.05 h 5km 群発地震型[1] ◇1985年 9月に那須岳周辺で発生した群発地震 活断層の走向とメカニズム解の節面の走向とは良く一致している 1985.09.28 10:59 M3.3 [2] ◇1985年 9月28日にはこの活動域(1985.08.17- 1985.10.20)の東側約10kmにも 活動がみられた[3] ◇主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中してい るが、この地震に先立つ 9月 9日 8時54分にほぼ同じ場所でM3.1が発生している 。また、 9月28には、この震源域の東側約10kmの別の小活動がみられた。 Mmax 2.5 1985.09.28 10:59 N37.16 E140.08 [4] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [7] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[8] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 6. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 7. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.92, 130.84, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇10月には、大浪とえびの高原で群発地震が相次いで発生した N31.92 E130.84(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10 -1985.12 昭和60年 中部 , 富山 跡津川断層北方の茂住断層 36.41, 137.19, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地の活動はほぼ定常的ではあるが、跡津川断層北部の茂住断層で群発活動 が見られた N36.41 E137.19(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1986, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1985年10月−1986年 3 月), 地震予知連絡会会報, 36, 296-304. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.04 昭和60年 関東 , 茨城 茨城県南部 35.87, 140.16, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1985, 10, 4, 21:25 昭和60年10月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.87, 140.16, 78, 6.1, 茨城県南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.05-1985.10.06 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.94, 130.98, Mmax= 2.7, Imax= , N= 28, D= 2 ◇1985.10.05-1985.10.06 カルデラ北西部 Mmax 2.7 N 28 N32.94 E130.98(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 [2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.13-1985.11.10 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 35.02, 139.11, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= 4199, D= 29 1 1985.10.21 15:20 , , , 3.6 2 1985.10.23 12:03 , , , 3.7 3 1985.10.29 13:07 , , , 2.8 4*1985.10.29 21:23 30.77 35.02, 139.11, 8.5, 3.8 5 1985.10.29 21:30 , , , 3.4 ◇伊豆半島東方沖 後半では、M3.5以上の地震が多発 1985.10.21 15:20 M3.6 1985.10.23 12:03 M3.7 1985.10.29 13:07 M2.8 1985.10.29 21:23 M3.8 1985.10.29 21:30 M3.4 [1] ◇10〜11月 Mmax 3.8 [2] ◇伊豆半島東方沖では1985年10月 4日06時22分,M2.2の地震が発生した。その後 静穏であったが13日頃から活発化し11月10日頃まで群発活動が続いた。 10月13日〜19日の期間では震央が川奈崎付近に集中している 10月20日〜21日頃を境として10月下旬にかけて震央分布が南北方向に拡大[3] ◇10月〜11月 1985年10月13日頃から発生した伊豆半島東方沖の群発地震 活動開始以来11月10日までの総回数は4179回,うち有感は12回 最大地震はM4.0で、この地震は活動が収まりかけた10月29日の21時23分に発生, 網代で震度 3,大島で震度 1であった[4] ◇1985年10月13日頃から伊豆半島東岸の伊東付近で群発地震が発生した 活動は10月18〜20日にピークに達し、この 3日間だけで少なくとも3000個以上の 地震が発生した M≧ 3の地震も11月10日までに 4個発生しており、活動の規模は85年 3〜 5月の 群発地震よりかなり大きい 1985.10.29 21:23 30.77 N35.020 E139.110 h 8.5km M3.8 伊東付近のほぼ東西に伸びる長さ約 5km,幅約 2kmの帯状の地域 b値が次第に低下 西北西−東南東方向から北西−南東方向に主圧力軸を持つストライクスリップ型 [5] ◇伊豆半島東方沖では、1985年10月15日から海岸線付近で群発地震活動が続いて いる[6] ◇10月13日頃から始まった伊豆半島東方沖の群発地震[7] ◇10月13〜17日川奈崎付近に群発地震が発生し直径5km の範囲に震央が集中 10月下旬〜12月活動域が南北20kmに拡大[8] ◇1985.10.13-1985.11.10 Mmax 3.8 N 4199 [9] ◇M 3.8 [14] ◇川奈崎付近の狭い範囲から始まり、次第に南北に拡大 ほとんどが微小地震[15] ◇1985.10.13-1985.11.10 伊豆半島東方沖 Mmax 3.8 N=4199 [16] ◇1985.10.13-1985.11.10 Mmax 3.8 N=4199 [17] ◇1985.10.13-1985.11.10 M 3.8 N=4199 鎌田における S-P≦6.0sec.[18] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年10月13日〜11月10日 回数 4,199回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.8 [19] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 221-228. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年10月伊豆半島東岸の群発地震, 地 震予知連絡会会報, 35, 229-234. 6. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年 5月 1日〜19 85年10月31日), 地震予知連絡会会報, 35, 261-263. 7. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. 8. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 10. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 11. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 12. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 16. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 17. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 18. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.15 昭和60年 関東 , 東京 新島北岸沖 34.46, 139.26, Mmax= 3.4, Imax= , N= 17, D= 1 1*1985.10.15 06:06 29 34.46, 139.26, 7.6, 3.4 ◇1985年10月15日06時06分にM2.0,M3.5の地震が発生し、その後15日10時20分頃 まで群発活動が続いた Mmax 3.4 1985.10.15 06:06 N 17 Mmax 3.4 1985.10.15 06:06 29 N34.46 E139.26 7.6KM M3.4 [1] ◇M 2.7 1985.10.15 06:06 この地震は 9月21日−23日の活動とほぼ同じ位置[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.17-1985.12 昭和60年 中部 , 山梨 富士川・駿河湾 35.22, 138.42, Mmax= 2.5, Imax= , N= 211, D=( 60) ◇奥山 顕著な群発地震 それまで例のない多数の地震が観測 N 177(1985.10.17-1985.10.31) Mmax 2.5 N 34(1985.11.01-1985.12.31) N35.22 E138.42(震央分布図から読み取り)[1] ◇1985.10 1985年の傾動の停滞期に入った10月に微小地震活動が活発であった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1991, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その16), 地震予知連絡会会報, 46, 293-298. 2. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.18-1985.10.27 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.95, 130.97, Mmax= 2.5, Imax= , N= 24, D= 10 ◇1985.10.18-1985.10.27 カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 24 N32.95 E130.97(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 [2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.19-1985.10.23 昭和60年 中部 , 新潟 十日町付近 37.19, 138.76, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 5 1*1985.10.20 07:55 , , 10, 3.8 ◇十日町付近で1985年10月19日〜23日に群発地震が発生した Mmax 3.8 1985.10.20 07:55 h 10km N37.19 E138.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11 昭和60年 関東 , 東京 新島北部 34.42, 139.25, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇伊豆諸島付近では、新島北部(11月)小規模な群発活動が見られた N34.42 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11 昭和60年 中部 , 静岡 周智郡春野町付近 34.88, 137.90, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D=( 30) 1*1985.11.20 12:35 34.88, 137.90, 16, 3.4 ◇静岡県西部周智郡春野町付近 小規模な群発地震が発生 Mmax 3.4 1985.11.20 12:35 N34.88 E137.90 h 16km[1] ◇1985年11月20日の地震以外は全てM: 3以下の小規模な地震[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 静岡県西部の地震活動, 地震予知連絡会会報 , 36, 242-245. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.05-1985.11.06 昭和60年 関東 , 神奈川 箱根芦ノ湖付近 35.21, 139.00, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 2 1*1985.11.05 16:00 , , , 2.5 ◇1985年11月 5〜 6日に箱根,芦ノ湖付近で群発地震が発生 Mmax 2.5 1985.11.05 16:00 伊豆半島東方沖と連動 N35.21 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1985年11月に活動が高まった[2] ◇箱根山 1985年11月(昭和60年)地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.06 昭和60年 関東 , 埼玉 埼玉県東部 36.00, 139.58, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 1 1*1985.11.06 05:37 , , , 2.5 ◇1985年11月 6日 3時〜 6時に群発地震が発生した Mmax 2.5 1985.11.06 05:37 h=27km N36.00 E139.58(震央分布図から読み取り)[1] ◇埼玉県中部(最大地震:11月 6日,M=2.6 ,JMA )に深さ20〜30kmの微小ない し小地震が頻発した[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.17 昭和60年 中部 , 長野 四賀付近 36.34, 138.00, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 1 1*1985.11.17 07:08 , , , 2.3 ◇長野県中部松本の北10km 四賀付近 群発地震が断続的に発生した M 2.3 1985.11.17 07:08 N36.34 E138.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.19-1985.12.08 昭和60年 関東 , 千葉 九十九里沿岸沖 35.37, 140.52, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 20 1*1985.11.19 08:34 , , 60, 3.7 2 1985.11.25 10:40 , , 27, 3.7 ◇1985年11月19日〜12月 8日に群発地震が発生した M 3.7 1985.11.19 08:34 h=60km M 3.7 1985.11.25 10:40 h=27km N35.37 E140.52(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.19-1985.12.30 昭和60年 東北 , 宮城 迫町・石越町付近 38.75, 141.33, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 42 ◇1985.11.19-1985.12.30 迫町・石越町付近 N 5 Mmax 3.2 N38.75 E141.33 h 10km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1985.12 伊豆大島 火山性地震が群発 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.03-1986.02.06 昭和60年 東北 , 福島 下郷町南倉沢付近 37.20, 139.93, Mmax= 4.3, Imax= 5, N= 159, D= 66 1*1985.12.16 06:27 37.18, 139.95, 4.3 ◇1985.12.03-1986.02.06 N 79 Mmax 4.2 N37.20 E139.93 h 4km Imax 5 群発地震型[1] ◇福島県南会津郡下郷町付近では、1985年 9月 9日から群発地震が発生している Mmax 4.2 1985.12.16 06:27 土蔵の壁がはげ落ちたり、墓石が回転、棚から物が落ちる 震度 IV〜V 地震は地鳴りを伴い、大砲の音のように[2] ◇那須岳周辺では1985年 9月頃から地震活動が活発 M 4.2 1985.12.16 06:27 M 4.2 1986.03.12 16:33 西下がりの断層面を持つ逆断層型の地震 1986.02.06 03:44 M2.0 [3] ◇福島・栃木県境付近に、1985年 9月以来ひき続き浅い地震が散発している 1985.12.16 06:27 N37.11 E139.98 H=5km M=4.2 [4] ◇1985年 9月および12月那須岳付近に発生した顕著な地震活動 1985.09.09 08:54 N37.18 E139.96 M3.1 1985年 9月28日にはこの活動域の東側約10kmにも活動がみられた 1943年のM6.2の地震の南側に発生し南北方向に列状に分布する特徴 1985.12.16 06:27 M4.1 主圧力軸方向が北東−南西 1985.12.16 06:32 M3.4 主圧力軸方向が北西−南東 那須岳まで延びる関谷断層の北端部[5] ◇ 9月と12月に那須岳北方の福島県中部で火山性地震が群発し、月回数は那須岳 の震動観測以来 1位及び 2位を記録した[6] ◇1985年 9月および12月那須岳付近で発生した顕著な地震活動 今回の活動域は、北西の1943年 8月12日の田島地震(M 6.2,気象庁)の震源域方 向へ延びている 主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中している Mmax 4.1 1985.12.16 06:27 N37.18 E139.95 主圧力軸の方向から複数断層系における破壊[7] ◇1958年 9月 9日に発生したM3.9の地震を契機とする(群発地震研究会注:原典 には「1958年」とあるが,1985年であると考えられる.) 那須岳北方約10kmの福島県南会津下郷町付近 有感を含む群発[9] ◇那須岳の北約10km付近 那須岳火山観測所で 159回の地震が記録 震源は、那須岳の北西方向深さ 3km位[10] ◇昭和60年 9月から昭和61年 1月 南会津郡下郷町付近で群発地震があり、土蔵の壁が落ちる程度の被害を生じた。 [11] ◇1985年12月16日, 6時27分,M4.3,h= 7kmの地震が発生し、1986年 1月下旬に かけて活動が続いた。 田島地震1943.08.12の余震域の南縁[12] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [13] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[14] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年11 月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 9-27. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 9. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 10. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第36回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 37, 89-94. 11. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 13. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.06 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 43, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.12. 6 22:20〜12. 6 22:57 地震回数 43 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.08-1986.01 昭和60年 近畿 , 和歌山 和歌山市紀三井寺付近 34.19, 135.21, Mmax= 3.7, Imax= 3, N= 150, D=( 60) 1 1985.12.08 14 , , , 3.6 2*1985.12.09 06 , , , 3.7 ◇1985.12.08-1986.01 和歌山市内紀三井寺付近 M 3.6,3.7を主震とした群発活動 震度 III 1回 II 5回 I 5回 最近としては顕著なもの 1986年 1月末までに 150以上の余震が発生 1985.12.08 14 M3.6 1985.12.09 6 M3.7 N34.19 E135.21(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1986, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1985年10月〜1986年 3月), 地震予知連絡会会報, 36, 308-313. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.17-1986.01.05 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東岸付近 34.93, 139.17, Mmax= 3.2, Imax= 1, N= 972, D= 20 1 1985.12.21 00:01 , , , 2.8 2 1985.12.21 00:20 , , , 2.8 3*1985.12.21 11:49 34.93, 139.17, 8, 3.2 4 1986.01.01 04:10 , , , 3.3 ◇伊豆半島東岸では、1985年12月下旬に群発活動があった Mmax 3.2 1985.12.21 11:49 N34.93 E139.17 h 8km[1] ◇1985.12.17-1986.01.05 Mmax 3.2 N 972 群発地震活動のピークは12月20日から21日[2] ◇活動が活発になった[3] ◇川奈崎の約 5km沖で1985年12月20日から23日にかけて顕著な活動が発生 1985.12.21 00:01 M2.8 震度 I(大島) 1985.12.21 00:20 M2.8 震度 I(大島) 1985.12.21 11:49 M3.2 震度 I(大島,網代) 1985年12月20日から23日にかけての川奈崎沖の活動域より約 7km南で、1985年12 月25日頃よりM1.7〜M2.5を含む活動が発生していた。1986年 1月 9日頃まで活動 が続いた 1986.01.01 04:10 M3.3 震度 I(大島)[4] ◇M 3.3 1985.12 [5] ◇1985.12.11-1986.01.05(群発地震研究会注:原典には「1985.12.11-1986.01. 05」とあるが,1985.12.17-1986.01.05であると考えられる.) 伊豆半島東方沖 Mmax 3.2 N=972 [6] ◇1985.12.17-1986.01.05 Mmax 3.2 N=972 [7] ◇1985.12.17-1986.01.05 M 3.2 N=972 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年12月17日〜1986年 1月 5日 回数 972回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.2 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 5. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 6. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 7. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.18- 昭和60年 中部 , 長野 大町付近 36.56, 137.90, Mmax= 2.0, Imax= , N= 23, D=( 150) ◇次の期間で断続的に活動 1985.12.29 1986.02.25-1986.03.03 1986.03.30-1986.04.02 1986.04.27-1986.04.29 N 23 Mmax 2.0 N36.56 E137.90(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------

Top page