群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1984年


1984.01 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.88, 138.32, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 30) 1*1984.01.01 19:35 , , 13, 4.2 ◇1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東−南西から 南北へその方向を転じる地点でもある 1984.01.01 19:35 h=13km M4.2 N36.88 E138.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇飯山付近 1984.01.01 M4.2 36゜54.6'N 138゜18.9'E 12km 直前に前震あり 先行時間 0.00035日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01 昭和59年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.01 昭和59年 近畿 , 三重 紀伊半島南東沖 33.62, 136.84, Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1984, 1, 1, 18:03 昭和59年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 136.89, 388, 7.3, 紀伊半島南東沖 [1] ◇1984, 1, 1, 18:04 昭和59年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 136.84, 388, 7.3, 東海道はるか沖 深発地震、傷 1あり(東京)。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.19-1984.01.27 昭和59年 中部 , 静岡 伊豆半島南方沖 34.82, 138.94, Mmax= 2.8, Imax= , N= 17, D= 9 ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖で群発活動がおきた Mmax 2.8 伊豆半島沖地震(1974.05 M 6.9) の余震域の南西端とほぼ一致[1] ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖で 1月19日から27日にかけて群発活動があり、17ヶの地震が検知 された N34.82 E138.94(震央分布図から読み取り)[2] ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖の群発地震 Mmax 2.8 [3] ◇1984.01.19-1984.01.27 石廊崎と新島北西部をつなぐ線上で集中的に Mmax 2.8 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.23-1984.07.19 昭和59年 東北 , 福島 只見町付近 37.39, 139.32, Mmax= 4.5, Imax= , N= 42, D= 179 1*1984.02.04 16:21 , ,11.1, 4.4 2 1984.02.04 18:18 , , 4.6, 3.0 3 1984.02.05 17:38 , , 9.0, 3.5 ◇1984.01.23-1984.07.19 N 42 Mmax 4.5 N37.39 E139.32 h 13km 前震 -本震 -余震型[1] ◇1984.02.04-1984.02.05 福島・新潟県境の只見川東岸の付近 M 4.4 比較的に規模のそろった地震が続発 1984.02.04 16:21 h=11.1km M4.4 1984.02.04 18:18 h= 4.6km M3.0 1984.02.05 17:38 h= 9.0km M3.5 [2] ◇1984.01.23-1984.07.19 福島県只見町付近 地震回数 42 有感地震 3 最大地震の震源 37゜23.4'N 139゜19.2'E 13km M4.5 [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02 昭和59年 中部 , 富山 福光付近 36.54, 136.89, Mmax= 2.5, Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1984.02 御母衣断層周辺では、北東端の福光付近で M=2.5を含む 6個の群発地震 御母衣断層南東端付近で M 3.8 1984.02.22 N36.54 E136.89(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.09 昭和59年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳付近 36.27, 137.65, Mmax= 2.5, Imax= , N= 11, D= 1 ◇1984.02.09 穂高岳付近では 2月 9日 M=2.5の地震を含む11個の群発活動 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.12-1984.02.18 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北部 33.01, 131.04, Mmax= 2.9, Imax= , N= 36, D= 7 ◇1984.02.12-1984.02.18 阿蘇カルデラ周辺 カルデラ北部 Mmax 2.9 N 36 N33.01 E131.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.13-1984.03.16 昭和59年 東北 , 福島 甲子高原付近 37.20, 140.03, Mmax= 3.8, Imax= , N= 9, D= 33 ◇1984.02.13-1984.03.16 N 9 Mmax 3.8 N37.20 E140.03 h 4km 群発地震型[1] ◇1984.02.13-1984.03.16 福島県甲子高原付近 地震回数 9 有感地震 3 最大地震の震源 37゜12.0'N 140゜01.8'E 4km M3.8 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.14 昭和59年 中部 , 山梨 神奈川・山梨県境 35.59, 139.11, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= ◇1984, 2, 14, 01:53 昭和59年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.59, 139.11, 25, 5.2, 神奈川-山梨県境 [1] ◇1984, 2, 14, 01:53 昭和59年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.59, 139.11, 25, 5.2, 神奈川・山梨県境 東京で軽傷 2。[2] ◇神奈川・山梨県境で発生した地震 1984(昭和59)年 M5.2 [3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.17-1984.02.18 昭和59年 中部 , 富山・長野 槍ヶ岳付近 36.61, 137.75, Mmax= , Imax= , N= 11, D= 2 ◇1984.02.17-1984.02.18 槍ヶ岳付近では 2月17・18日両日に11個の群発地震 N36.61 E137.75(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.21-1984.03 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.89, 131.09, Mmax= , Imax= , N= 261, D=( 20) ◇1984.02.21-1984.03 火口付近に発生する小さな地震が群発傾向 1984年02月末までの発生回数は 261回 N32.89 E131.09(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 30, 128-131. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.22-1984.02.24 昭和59年 関東 , 東京 新島北東沖 34.40, 139.43, Mmax= 4.5, Imax= 2, N= , D= 3 1 1984.02.23 00:21 , , , 4.0 2*1984.02.23 00:22 , , , 4.5 ◇1984.02.23-1984.02.24 1984年 2月23日 0時21分頃から新島北東沖で群発活動がはじまり翌24日 6時頃ま で続いた Mmax 4.5 1984.02.23 00:22 震度 II 1983.06.11-1983.06.12の群発地震の震央域とほぼ一致 1983.08.18-1983.09.28の新島近海の活動域と 1983.12.30-1984.01の伊豆大島西 岸の活動域に挟まれた地域 N34.40 E139.43(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.02.22-1984.02.23 新島北東沖で 2月22日13時頃から 2月23日06時頃にかけて群発活動があった 1984.02.23 00:21 M4.0 1984.02.23 00:22 M4.5 [2] ◇1984.01.23-1984.01.24(群発地震研究会注:原典には「1984.01.23-1984.01. 24」とあるが,1984.02.23-1984.02.24であると考えられる.) 新島北東沖 Mmax 4.5 [3] ◇1984.01.23-1984.01.24(群発地震研究会注:原典には「1984.01.23-1984.01. 24」とあるが,1984.02.23-1984.02.24であると考えられる.) 新島北東沖 Mmax 4.5 [4] ◇1984.02.22- 新島北東沖 1984.02.23 M4.5 34゜28.8'N 139゜26.0'E 9km 22日 13:00から群発 先行時間0.46日[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.24-1984.06.25 昭和59年 近畿 , 京都 比叡山付近 35.11, 135.81, Mmax= 4.3, Imax= , N= 3, D= 123 1*1984.06.25 02:03 . 35.11, 135.81, 16, 4.3 ◇1984.02.24-1984.06.25 比叡山付近 Mmax= 4.3 N= 3 1984.06.25 02:03 . 35.11, 135.81, 16, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.04 昭和59年 関東 , 東京 新島西方沖 34.83, 139.10, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇新島西方沖で 3月 4日に小規模な群発地震があった N34.83 E139.10(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.06 昭和59年 関東 , 東京 鳥島西方沖 29.34, 139.21, Mmax= 7.9, Imax= , N= , D= ◇1984, 3, 6, 11:17 昭和59年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.34, 138.92, 454, 7.9, 鳥島西方沖 [1] ◇1984, 3, 6, 11:18 昭和59年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.34, 139.21, 452, 7.9, 鳥島近海 関東地方を中心に死 1、傷 1、水道管破裂などの被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.07-1984.03.08 昭和59年 関東 , 千葉 九十九里沖 35.47, 141.13, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 2 1 1984.03.07 05:28 , , , 3.9 2*1984.03.07 06:03 , , , 4.2 ◇1984.03.07-1984.03.08 1984年 3月 7日 3時〜 8日 3時に銚子の南西の九十九里沖で群発地震が発生した 1984.03.07 05:28 M3.9 1984.03.07 06:03 M4.2 1983.12.30からの銚子付近の活動の震央域のほぼ南東端 N35.47 E141.13(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.03.07- 九十九里浜沖 1984.03.07 M4.2 35゜27.7'N 141゜05.5'E 47km 7日 03:00から群発 先行時間0.12日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.18-1984.03.19 昭和59年 中国 , 広島 沓ヶ原付近 34.94, 132.82, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= 2 1*1984.03.18 , , , 4.5 ◇1984.03.18-1984.03.19 広島県北部 Mmax 4.7 N34.94 E132.82(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.03 鳥取県西部日南町付近から広島県北東部(沓が原付近)を経て、広島県北西部に 至る、山陰海岸沿いの線状配列にほぼ平行した線上には、地震活動域が飛び飛び に存在し時間的に関連して活動することがある。 広島県北部高田郡美土里町付近で1984年 6月25日,M5.2の地震の 3ヶ月前には19 84年 3月18日,M4.5を主震とする沓が原付近の群発地震があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1985, 中国地方とその周辺の地震 活動(1983年 9月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 349-354. 2. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1988年 5月〜1989年10月), 地震予知連絡会会報, 43, 419-425. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.18-1984.05 昭和59年 北海道, 北海道 奥尻島 42.16, 139.44, Mmax= 4.2, Imax= 4, N= 57*, D=( 60) 1*1984.03.20 , , , 4.2 ◇1984.03.18-1984.04 1984年 3月18日から奥尻島で発生しはじめた群発地震活動 1984.03.20 06:42 N42゜05.3' E139゜18.5' H14km M4.2 ◇有感地震が 3月18日から始まり、 5月 5日を最後に 5月中旬でほぼ終了した 震源地は神威山西側の深さ数kmの深さと思われる 4月に島内で神威山噴火の噂が流れたが、調査の結果神威山が活火山ではないと 判断されたので、その噂は否定された。 M≧2 の地震回数は現地の有感地震とほぼ等しい N42.16 E139.44(記述より推定)[2] ◇1984年 3月18日頃から北海道奥尻島付近で地震が発生しはじめ、20日には今回 の地震活動の中で最大のM4.2の地震があった 震度 III(現地) 有感地震回数 57 1984.03.20 06:42 N42゜06' E139゜21' h10km M4.5 [3] ◇1984年 3月18日より、北海道渡島半島の日本海に位置する奥尻島で、有感群発 地震が発生し始めた。 Mmax 4.1 最大震度 III〜IV 震源地は海域でなく奥尻島の西海岸神威山(標高584.5m)にかけての島内内陸部 で、震源の深さは 2〜 3kmと極めて浅く、観測された S-P時間も近接点で 0.6秒 と短かった 神威山噴火説 群発地震の震源域が推定される1724年の噴火口跡に一致 奥尻探島記の記述は、噴火の確認ではなく、神威山の大崩壊による砂塵の誤認と 思われる 奥尻島の群発地震は、神威山の火山活動と直接関連するものではない[4] ◇1984年 3月には奥尻島で有感地震を含む群発地震が発生した。その後 3年ほど 地震活動の低い期間があって,1988年中頃から活動が活発化して本震発生に至っ ている。[5] ◇1984.03.18- 北海道奥尻島 1984.03.20 M4.2 42゜05.3'N 139゜18.5'E 14km 3月18日から群発 先行時間 2日[6] ◇1984年 3- 5月の群発地震[7] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年11月 〜1984年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 1-5. 2. 北海道大学理学部, 1984, 北海道奥尻島の群発地震(1984年 3〜 5月), 地 震予知連絡会会報, 32, 6-8. 3. 気象庁札幌管区気象台, 1984, 1984年 3月〜 5月北海道奥尻島付近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 32, 9-12. 4. 北海道大学理学部, 1984, 奥尻島神威山に発生した群発地震(1984年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 56-58. 5. 北海道大学理学部, 1994, 1993年北海道南西沖地震前の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 51, 7-11. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 北海道大学理学部, 1995, 1993年北海道南西沖地震の余震活動( 3), 地震 予知連絡会会報, 53, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.22- 昭和59年 中部 , 岐阜・長野 焼岳東方 36.2 , 137.6 , Mmax= 2.5, Imax= , N= 10, D= ◇焼岳東方で1984年 3月22日よりM2.5を含む10個の群発地震 N 10 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04 昭和59年 九州 , 熊本 人吉市付近 32.27, 130.84, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D=( 30) ◇1984年 4月に群発地震が新深田断層の北側で発生した Mmax 3.5 N32.27 E130.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方外帯の最近の群発地震活動, 地震予知連絡 会会報, 39, 327-338. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.04 昭和59年 中部 , 静岡・山梨 富士山直下 35.37, 138.76, Mmax= 1.0, Imax= , N= 20, D= 1 ◇1984.04.04 富士山直下 07時58分から08時05分にかけてM1.0クラスの地震が約20個[1] ◇N35.37 E138.76(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 32, 197-200. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年12月〜 1984年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 201-211. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.08-1984.04.10 昭和59年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.9, Imax= , N= 28, D= 3 1*1984.04.08 13:42 , , , 2.9 ◇1984.04.08 豊肥地熱地域 M 2.9 1984.04.08 13:42 気象庁で震源決定できた地震 1個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1984.04.08-1984.04.10 Mmax 2.9 N 28 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1984 4 8 2.9(13:42) 1 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.21-1984.04.23 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.75, 139.30, Mmax= 3.3, Imax= 3, N= 2*, D= 3 1*1984.04.22 13:50 , , , 3.3 ◇1984.04.21-1984.04.23 1984年 4月21日23時頃から伊豆大島西岸沖で群発活動 Mmax 3.3 1984.04.22 13:50 震度 III[1] ◇1984年 4月22日に大島で震度 3など有感地震 2回を含む小規模な地震活動[2] ◇1984.04.22-1984.04.24 伊豆大島西岸沖で 4月22日〜24日に群発地震が発生した Mmax 3.3 1984.04.22 13:50 N34.75 E139.30(震央分布図から読み取り)[3] ◇1984.04.21-1984.04.31 伊豆大島西岸沖の群発地震 Mmax 3.3 [4] ◇1984.04.21-1984.04.31 Mmax 3.3 [5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年12月〜1984 年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 176-178. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.23 昭和59年 関東 , 栃木 日光付近 36.80, 139.48, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1 1984.04.23 02:39 36.80, 139.47, 5.1, 2.9 2 1984.04.23 05:35 36.80, 139.48, 3.9, 3.3 3*1984.04.23 11:05 , , , 4.1 ◇栃木県北西部日光付近 1984年 4月23日 1時頃から群発活動が始まった 1984.04.23 11:05 M4.1 栃木県北西部の定常的な群発活動域より15km北 中禅寺湖より約10km北 地震発生頻度のピークが減衰する過程でM3クラスの大きい地震が続発し、活動の 最終段階でM4.1の最大地震が発生した 1984.04.23 02:39 N36.80 E139.47 h 5.1km M2.9 1984.04.23 05:35 N36.80 E139.48 h 3.9km M3.3 [1] ◇1984.04.23- 日光付近 1984.04.23 M3.7 36゜49.1'N 139゜26.5'E 5km 4月23日 1時ごろから群発 活動最終段階でM4.1が発生している 先行時間0.42日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.23-1984.11.23 昭和59年 中国 , 岡山 小田郡矢掛町付近 34.68, 133.56, Mmax= 4.2, Imax= , N= 5, D= 215 1*1984.04.25 20:22 . 34.68, 133.56, 22, 4.2 ◇1984.04.23-1984.04.27 岡山県西部 Mmax 4.2 新幹線がストップ[1] ◇1984.04 岡山県南部[2] ◇1984.04.23-1984.11.23 Mmax= 4.2 N= 5 D= 215 1984.04.25 20:22 . 34.68, 133.56, 22, 4.2 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1985, 中国地方とその周辺の地震 活動(1983年 9月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 349-354. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1985, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1984年 1月〜1984年 6月), 地震予知連絡会会報, 33, 339-341. 3. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.24 昭和59年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.89, 138.48, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1984, 4, 24, 13:11 昭和59年 4月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.89, 138.48, 398, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.24 昭和59年 北海道, 北海道 オホーツク海南部 47.44, 146.73, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1984, 4, 24, 06:40 昭和59年 4月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 47.44, 146.73, 399, 6.5, オホーツク海南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05 昭和59年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.04-1984.05.28 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島 34.72, 139.33, Mmax= 2.6, Imax= , N= , D= 25 ◇1984.05.04-1984.05.28 伊豆大島 Mmax 2.6 小規模な群発地震 N34.72 E139.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.08-1984.07.31 昭和59年 九州 , 鹿児島 種子島東方沖 30.26, 132.04, Mmax= 5.3, Imax= 0, N= 400, D= 85 1 1984.05.08 07:11 , , , 2*1984.07.01 05:27:10.7 30.26, 132.04, 57, 5.3 3 1984.07.31 00:37 , , , ◇1984年 5月 8日から始まった種子島東方沖の地震活動は20日前にはいったんお さまったかに見えたが、 6月上旬を中心に活発化し、ついで 7月 1日には最大の 地震が発生した Mmax 5.3 1984.07.01 05:27 N30゜28.3' E132゜12.7' h 2km 震央は南北に並んで分布しているように見える[1] ◇1984.05.08- 種子島の東南東約120km 7月末までに中種子2で 400回あまりを検出 Mmax 5.3 1984.07.01 無感[2] ◇1984.05.08- 種子島の東南東約120km 7月末までに 400回あまりを検知した Mmax 5.3 1984.07.01 無感[3] ◇1986.05-1986.07 1986年 5〜 7月に約 400回(震央が決まらないものも含む)に及ぶ群発活動( 最大は 7月 1日のM5.3)があった(群発地震研究会注:原典には「1986年」とあ るが,1984年であると考えられる.)[4] ◇1984年 5月から 7月の種子島東方沖の群発地震(最大 M:5.3) 30゜15.7'N,132゜02.6'E 5月 8日07時11分の地震を皮切りに,種子島の東南東約 120kmの海域で群発地震 活動が発生した。この活動は同年 7月31日00時37分の地震を最後に終息したが, 期間中 400個余りの地震を検知した。最大の地震は 7月 1日05時27分の M:5.3( 無感)である。 1984年 5月 8日頃から種子島の東南東約 120kmで群発し, 7月末までに 400回あ まりを検知した(最大 M:5.3,無感)。 1984. 7. 1 5:27:10.7 30゜15.7' 132゜ 2.6' 57 5.3 :種子島東方沖 [5] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 5月〜 7月種子島東 方沖の地震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 397-399. 2. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 3. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 4. 福岡管区気象台, 1986, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年 2月 〜 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 322-326. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.09 昭和59年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.47, 137.44, Mmax= 2.9, Imax= , N= 12, D= 1 ◇跡津川断層東部 有峰湖付近 M2.9の地震を含む群発活動 N 12 N36.47 E137.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.09 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= , N= 55, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月 9日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5. 9 03:53〜 5. 9 09:02 地震回数 55 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.16-1984.05.21 昭和59年 中国 , 鳥取・島根 米子付近 35.38, 133.29, Mmax= 3.0, Imax= , N= 2, D= 6 1*1984.05.21 11:19 . 35.38, 133.29, 7, 3.0 ◇1984.05.16-1984.05.21 米子付近 Mmax= 3.0 N= 2 1984.05.21 11:19 . 35.38, 133.29, 7, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= 2.8, Imax= 2, N= 109, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月17日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.17 11:25〜 5.17 18:09 地震回数 109 最大M 2.8 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.18-1985.02.14 昭和59年 近畿 , 兵庫 西脇付近 35.07, 135.03, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 273 1*1985.02.14 05:47 . 35.07, 135.03, 13, 3.2 ◇1984.05.18-1985.02.14 西脇付近 Mmax= 3.2 N= 5 1985.02.14 05:47 . 35.07, 135.03, 13, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.20 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 32, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月20日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.20 11:55〜 5.20 12:57 地震回数 32 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.20-1984.05.30 昭和59年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.59, 140.15, Mmax= 4.4, Imax= , N= 21, D= 11 1*1984.05.30 07:58 , , 79, 4.4 ◇1984.05.20-1984.05.30 千葉県中部 Mmax 4.4 1984.05.30 07:58 30 h 79km N 21 1984.05.30 07:58 31.5 h 95km M4.4(本文中と図中の値が異なる!!) N35.59 E140.15(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.22 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 32, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月22日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.22 05:01〜 5.22 06:04 地震回数 32 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.26- 昭和59年 近畿 , 兵庫 兵庫県南西部 34.96, 134.59, Mmax= 5.6, Imax= 4, N= , D= 1*1984.05.30 09:39 44.8 34.96, 134.59, 17, 5.6 2 1984.05.30 09:50 58.0 34.95, 134.60, 18, 4.9 3 1984.05.30 10:02 54.8 34.94, 134.62, 16, 5.0 4 1984.06.02 16:12 36.3 34.96, 134.59, 18, 4.3 5 1984.06.02 17:29 48.2 34.95, 134.62, 15, 4.2 ◇昭和59年 5月30日09時39分頃,近畿地方・中国地方東部・四国および中部地方 の1部で地震を感じた. 最大震度は 4(姫路) この地震は,活断層である山崎断層系の,暮坂峠断層(護持断層)の活動によっ て発生したものと考えられている. 震源時(OT) :09時39分44.8秒± 0.1秒 震央(φ,λ): 34゜57.6'N± 0.2' 134゜35.6'E± 0.3' 深さ( H) :17km 規模( M) :5.6 前震活動は気象庁では観測されていないが,京都大学防災研究所の観測では, 5 月26日から 5月27日にかけて今回の震源域で微小な前震を数個捕えている. 余震活動は本震直後の 9時50分にM4.9,続いて10時02分に最大余震であるM5.0の 地震が発生し,その後 6月 2日16時12分にM4.3,17時29分にM4.2と一時的に活動 が活発化したが,全般的には順調に減衰した.1984年末までにM4.0以上の余震は 合計 9回発生しており,また姫路における有感余震総数は35回であった. 深さは15〜20kmで北西−南東の走向を持った地域に余震が発生している 暮坂峠断層の走向と調和的 発震機構 活断層である山崎断層系の走向と良く一致する. ORIGIN TIME LAT. LONG. DEP. MAG 1984.05.30 09:50 58.0 34.95, 134.60, 18, 4.9 1984.05.30 10:02 54.8 34.94, 134.62, 16, 5.0 1984.06.02 16:12 36.3 34.96, 134.59, 18, 4.3 1984.06.02 17:29 48.2 34.95, 134.62, 15, 4.2 [1] ◇1984, 5, 30, 09:39 昭和59年 5月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.96, 134.59, 17, 5.6, 兵庫県南西部 [2] ◇1984, 5, 30, 09:39 昭和59年 5月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.96, 134.59, 17, 5.6, 兵庫県南西部 姫路で震度IV。傷 1、建物一部破損 1、窓ガラス割れなどあり。M=2.8〜3.6×10 (23乗)cm、d= 8〜14cm、б= 19〜38bars、τ0.1sec、V= 2〜 3km/sec。 この付近は地震予知観測のテストフィールドであり、各種の観測が行われていた 。前兆と思われる変化が詳しく調べられた。[3] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.29 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 1, N= 40, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月29日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.29 10:01〜 5.29 19:08 地震回数 40 最大M - 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06 昭和59年 東北 , 岩手 東北東方沖海溝軸外側斜面 38.54, 144.43, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D=( 60) ◇1984.06 東北東方沖海溝軸外側斜面 Mmax 4.3 今回の活動とほぼ同じ位置に、1983年 5月26日日本海中部地震(M7.7)発生直前 の1983年 4月から 5月にかけて顕著な地震活動がみられた N38.54 E144.43(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06 -1984.07 昭和59年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.12, 140.50, Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 60) ◇1984.06-1984.07 1990年 7月と同規模の群発的地震活動 後烏帽子岳付近 N38.1 E140.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.07 [2] ◇1983年 7月 8日から、蔵王火山付近を震源とする地震活動 (群発地震研究会注:原典には「1983年」とあるが,1984年であると考えられる.) 1984.05.23 1回 1984.06.24 9回 1984.07.08 77回[3] ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生[4] ◇1984年 7月 8日〜 9月頃(昭和59年)地震群発。[5] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 84/7(図中より) N38.12 E140.50(震央分布図から読み取り)[6] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[7] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 3. 東北大学理学部, 1985, 1984年 7月蔵王山に発生した地震活動について, 火 山噴火予知連絡会会報, 32, 42-44. 4. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 6. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 7. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.07 昭和59年 関東 , 千葉・茨城 千葉−茨城県境 35.94, 140.54, Mmax= 3.6, Imax= , N= 14, D= 1 1*1984.06.07 09:20 , , 39, 3.6 ◇Mmax 3.6 1984.06.07 09:20 h 39km N 14 N35.94 E140.54(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.12-1984.08 昭和59年 中部 , 静岡 遠州灘 34.40, 137.90, Mmax= 3.2, Imax= , N=( 100), D=( 60) 1*1984.06.20 19:23 , , , 3.2 ◇1984.06-1984.07 1984年 6月後半から 7月にかけて、遠州灘に Mmax 2.7 小規模な群発地震[1] ◇1984.06.18-1984.06.20 天竜川河口の南約30kmの遠州灘 M2.6の地震を含む小規模な群発地震活動[2] ◇1984.06.12-1984.08 御前崎南西約40kmの遠州灘 地震が小さく震源が決まった地震が少なかったが、東海地震の予想震源域内の活 動として注目された。 遠州灘で発生した群発地震は、東海海底地震計の陸地に最も近い観測点付近で発 生したものである。 1984年 6月12日頃から発生しはじめた地震は20日には最も多く12回を数えた。そ の後地震は少なくなり、25日から一旦おさまったが、 7月 1日からまた発生しは じめこの日は 7回の地震が観測された。このあとも間欠的な活動があったが 8月 中旬頃にはほぼおさまった。 震源の深さは10〜20kmくらい Mmax 3.2 1984.06.20 19:23 N34.40 E137.90(震央分布図から読み取り)[3] ◇1984年 6月20日を中心として、ほぼ 4日間に駿河トラフに沿った長さ50km以上 にわたる地域で、同時に地震活動が活発化したことがわかる。また、同じ時期に 御前崎沖で小さな群発地震活動が活発化し、駿河トラフに沿う地域で同時に応力 変化のあった可能性を示している。[4] ◇東海沖 M 3.2 [5] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 2. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年 5月 1日〜19 84年10月31日), 地震予知連絡会会報, 33, 273-275. 3. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 33, 276-287. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, OBS 観測に基づく駿河トラフ周辺の微小 地震活動, 地震予知連絡会会報, 35, 282-286. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.13 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 102, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984.06.13 15:20ころ地震が群発し始め、24時00分までに約 100回発生した 有感地震 3回 最大震度 II[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 6.13 15:17〜 6.13 23:29 地震回数 102 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.24 昭和59年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.47, 137.44, Mmax= 2.2, Imax= , N= 31, D= 1 1*1984.06.24 , , , 2.2 ◇跡津川断層東部 有峰湖付近 M2.2の地震を含む群発活動 N 31 N36.47 E137.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島 34.74, 139.37, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇伊豆大島 7月に入って再び活発化 N34.74 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.02 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 3, N= 52, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 2 00:52〜 7. 2 13:08 地震回数 52 最大M 2.9 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.02-1984.07.09 昭和59年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 3, N= 25, D= 8 1 1984.07.05 03:20 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1984.07.05 03:20 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II〜III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1984.07.02-1984.07.09 Mmax 3.0 N 25 [2] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1984 7 5 2.8(03:20) 1 II〜III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.04-1984.07.05 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 34, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 4 13:49〜 7. 5 09:22 地震回数 34 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.2, Imax= 3, N= 47, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 6 10:57〜 7. 6 16:41 地震回数 47 最大M 3.2 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.10 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 30, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.10 15:12〜 7.11 07:37 地震回数 30 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.12-1984.07.21 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.89, 138.29, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 10 1*1984.07.14 15:43 , , 8, 3.3 ◇1984.07.12-1984.07.21 M 3.3 1984.07.14 15:43 h 8km 1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東 -南西から 南北へその方向を転じる地点でもある N36.89 E138.29(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 48, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.17 12:59〜 7.17 21:54 地震回数 48 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.22-1984.07.23 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 1, N= 81, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.22 03:29〜 7.23 04:07 地震回数 81 最大M 3.2 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.23-1984.07.24 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.7, Imax= 3, N= 65, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.23 20:33〜 7.24 15:51 地震回数 65 最大M 2.7 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.28-1984.11.25 昭和59年 東北 , 岩手 一関市本寺付近 38.99, 140.95, Mmax= 4.2, Imax= , N= 28, D= 121 ◇1984.07.28-1984.11.25 一関市本寺付近 N 28 Mmax 4.2 N38.99 E140.95 h 1km 本震 -余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.30-1984.07.31 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 32, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.30 11:37〜 7.31 07:32 地震回数 32 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08 -1987.04 昭和59年 九州 , 鹿児島 薩摩半島西方沖 31.49, 130.02, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= , D=(1000) ◇1984年 8月に始まった薩摩半島西方沖の地震(最大 M:5.5) 31゜29.4'N,130゜01.3'E 8月15日03時30分の地震( M:5.5)により鹿児島で震度IV,枕崎・牛深で震度 III,人吉で震度 Iを観測した。この地震により福岡管区気象台は03時34分に17 区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。 この地域は1926年以降全くといってよいほど地震活動が認められなかったが,こ の地震発生以後震源が決定されるようになった。 この地震から始まった一連の地震活動では1987年 4月にかけ44個の地震が震源決 定された。このうち,1985年 1月23日の地震( M:3.3)では枕崎で震度 Iを観測 している。 1987年 5月以降約 1年間地震の発生がなかった(検出されなかった)が,1988年 4月から再び活動が始まり,1989年12月 2日の地震( M:3.5)では鹿児島・枕崎 で震度 Iを,1990年 2月18日の地震( M:4.0)では牛深で震度II,鹿児島・枕崎 で震度 Iを観測した。 このように,この地域では途中 1年間の休止期間はあったが,1984年 8月以来時 折群発性を示しながらほぼ定常的に地震活動が続いている。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.04 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.3, Imax= 3, N= 43, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 4 09:52〜 8. 4 16:47 地震回数 43 最大M 3.3 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.05-1984.08.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 34, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 5 22:51〜 8. 6 05:56 地震回数 34 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.06-1984.09.09 昭和59年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.76, 130.18, Mmax= 5.7, Imax= 5, N= 6551, D= 35 1 1984.08.06 17:28 13.2 32.76, 130.17, 6, 4.8 2*1984.08.06 17:30 05.9 32.76, 130.18, 7, 5.7 3 1984.08.06 17:35 32.79, 130.17, 15, 4.0 4 1984.08.06 17:38 10.9 32.79, 130.16, 11, 5.0 ◇島原半島西方の千々石湾 M5.7を最大地震とする極めて活発な群発活動[1] ◇1984.05-1985 雲仙岳ないし橘湾 1984.08.06 17:28 13.2 N32゜45.5' E130゜10.0' h 6km M4.8 1984.08.06 17:30 05.9 N32゜45.4' E130゜10.7' h 7km M5.7 震度 IV 1984.08.06 17:38 10.9 N32゜47.3' E130゜09.7' h11km M5.0 震度 V 雲仙岳における震度が 4以上の地震が 8月30日を最後として20回 北北西−南南東方向のT軸はこの地域のテクトニクスと調和[2] ◇1984年 4月末から頻発を開始し、同年 8月 6日17時30分のM5.7を本震とする最 高震度 Vの被害地震が発生した。その後急速に発生頻度は減少し、ほぼ 1年後に は平常状態に復した。 8月 6日の本震群は、島原半島西岸に位置する猿葉山付近一帯を震央としたが、 前震群もほぼ同一区域で発生していた。 本震は、猿葉山東麓の小浜町山領から千々石町木場付近である可能性が極めて高 い。 余震群は、同年末頃までは主として千々石湾で発生したが、やがて南南西方向の 天草灘や、反対方向の島原半島北部、あるいは西北西の諌早市付近にも拡散して 行った。 1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中央 部に集中した。 一連の地震群によって、当地域の応力はほぼ解放された。[3] ◇被害は、千々石・小浜両町境の千々石湾に面した猿葉山周辺に集中 墓石の倒壊,家屋の一部損壊,石垣・ブロック塀の崩壊 島原市では、震度 III 眉山の大崩壊壁で局部崩落(約3000立方メートル) 一連の群発地震は、1984年 4月29日にはじまったともみられる 1984年 8月 6日だけでも有感地震は 197回[4] ◇1984.08.06 17:28 震度IVの地震を皮切りに最大震度 Vを含む群発地震が発生 8月に雲仙岳測候所で観測した有感地震は 409回、総地震回数は6370回 負傷者(軽傷) 2,住宅半壊 1,住宅一部損壊 2,山・がけ崩れ10ヶ所,落石・ 護岸くずれ各 1ヶ所[5] ◇1985年 3月現在、まだ余震活動の範囲にある 震央域は、猿葉山南麓付近,千々石湾東南区域,千々石湾北部沿岸区域[6] ◇1984年 4月末から地震頻発の傾向があった 1984.08.06 17:28 島原半島(雲仙岳)西部を震央とする有感地震が極めて顕著 に群発が開始[7] ◇M 5.7 1984.08.06 17:30 N32.76 E130.18 h 7km 島原半島西部 17時28分(32.76, 130.17, h 6km, M4.8) 17時30分(32.76, 130.18, h 7km, M5.7) 17時35分(32.79, 130.17, h15km, M4.0) 17時38分(32.79, 130.16, h11km, M5.0) 群発地震。17時28分からその日の24時00分までに 197回の有感地震。最大震度は V 。町役場の調べによると小浜町で一部破損53楝、壁に割れ目、石垣破損、墓石 の倒壊あり。 [注:自然災害科学総合研究班(代表高橋良平)、昭和60年 3月、1984年島原群 発地震の活動と被害に関する総合調査][8] ◇1984, 8, 6, 17:30 昭和59年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.76, 130.18, 7, 5.7, 島原半島 [9] ◇雲仙岳 1984年(昭和59年)地震群発: 8月 6日〜 9月 9日地震群発。特に 8月 6日〜 7 日有感地震 297回,最大地震は 6日17時30分M5.7,雲仙岳測候所で震度IV。 6日 17時38分,M5.0,雲仙岳測候所で震度 V。10月19日〜21日地震群発,19日21時58 分,M4.7,雲仙岳測候所で震度IV。11月 9日〜10日地震群発, 9日02時18分,M4 .2,雲仙岳測候所で震度 III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 6 17:28〜 9. 9 07:55 地震回数 6551 最大M 5.7 最大震度 5 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[10] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1984年 8月を中心に活発化 1984年 8月の橘湾・島原半島の群発地震活動(最大 M:5.3) 32゜44.9'N,130゜09.3'E 橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化してい たが, 8月 6日17時28分の地震( M:4.8,雲仙岳:震度IV)を皮切りに,17時30 分に M:5.3(群発地震中の最大 M),17時38分に M:4.8(群発地震中の最大震度 V)の地震が続いて発生し,有感地震の群発活動が始まった。これらの地震によ り福岡管区気象台では17時35分に17区(山口県の日本海沿岸と九州の西海岸)に 対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。 6日だけで震度 Vを最高に 197回の 有感地震を含め, 1,800回を超える地震が発生した。有感地震は以後次第に減少 したが, 8月 6日以降同年末までに 481回(うち震度 V: 1回,震度IV:20回) を観測した。この地域では1922年(大正11年)の島原地震以来の極めて顕著な活 動であった。 この群発地震による被害は人的被害としては落下物による負傷 2人にとどまった が,物的被害は家屋の一部破損,石垣・ブロック塀等の崩壊,墓石の転倒などが あった。[11] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. 2. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 3. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 4. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1985, 1984年 8月 6日島原半島(雲仙 岳)で発生した地震についての概報, 火山噴火予知連絡会会報, 32, 37-41. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1984 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 69-83. 6. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1985, 1984年 8月島原半島西部で発生 した地震の余震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 33, 33-35. 7. 久保寺 章・宮崎雅徳・太田一也, 1988, 1984年 8月 6日島原半島で発生し た地震のアンケート調査による震度, 九州大学理学部島原地震火山観測所研 究報告, 14, 67-78. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 11. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.07 昭和59年 九州 , 宮崎 日向灘 32.38, 132.16, Mmax= 7.1, Imax= 4, N= , D= ◇1984, 8, 7 昭和59年 8月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.4 , 132.2 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 日向灘, 宮崎・大分・熊本の各県で被害、傷 9、建物一部破損 319など。弱い津波があり 、延岡で18cmを記録した。[1] ◇1984, 8, 7, 04:06 昭和59年 8月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.38, 132.16, 33, 7.1, 津波 宮崎県沖 [2] ◇1984年と1987年の地震前後では,b値は低下しν値も 0.5を大きく下回ったい るのは,大地震発生前後では比較的Mの大きな地震が続発する傾向があることを 意味している。 1984年 8月 7日の日向灘北部の地震( M:7.1)32゜18.0'N,132゜12.0'E 04時06分に延岡沖の日向灘北部を震源とする大地震( M=7.1)が発生した。この 地震により宮崎・延岡・油津・大分・熊本で震度IVを観測したのをはじめ,西日 本一帯で有感となった。 福岡管区気象台は04時14分,16区に対して津波警報を発表した。津波は延岡・土 佐清水・室戸岬等で観測された。 負傷者 9名,建物 1部破損29棟,非住家被害 1棟,道路破損 3カ所,山(崖)く ずれ12カ所,鉄軌道被害 2カ所,り災者数 9名。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.07-1984.08.15 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖約8km 34.77, 139.25, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 9 1*1984.08.07 22:30 , , , 2.5 ◇1984.08.07-1984.08.09 8月 7日 3時45分頃より伊豆大島西方約8km沖でM1〜2 クラスの群発活動 8月 9日頃までかなり活発[1] ◇ 8月には震源域を約10km西方の海域に移して活動が続いた[2] ◇1984.08.07-1984.08.09 伊豆大島西岸沖の群発地震 M1〜2 [3] ◇伊豆大島西岸沖 M1〜2 [4] ◇1984.08.07-1984.08.15 伊豆半島西岸沖 (群発地震研究会注:原典には「伊豆半島西岸沖」とあるが, 伊豆大島西岸沖である.) Mmax 2.5 1984.08.07 22:30 N34.77 E139.25(震央分布図から読み取り)[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.30-1984.10.31 昭和59年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.95, 139.22, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 6048, D= 63 1*1984.09.05 16:17 , , , 4.2 ◇1984.08.30- 8月30日16時頃から伊豆東方沖で群発活動がはじまった 地震研究所移動観測班の河津観測点では 8月29日21時頃より異常活動を記録した 8月30日から 9月10日頃までM 4.0〜4.5を最大地震とするバーストタイプの活動 を 1日に 2〜 3回くりかえしていたが11日以降は発生様式が変化し地震発生回数 も減少した。10日から11日にかけての地震発生タイプの変化にともない震央域も 川奈崎沖から10〜15km南下した[1] ◇1984.09.01- 伊豆半島川奈崎沖に大規模な群発地震が発生 Mmax 4.2 1984.09.05 16:17 10月末ではまだ終息に至っていない[2] ◇1984.08.29- 伊豆半島東方沖の群発地震は 9月10日までにM4.0〜 4.5を含むバーストタイプの 活動を 1日に 2〜 3回くりかえした。その後11日より活動の中心はやや南に移り 活動のタイプもより静穏になった 1984年10月伊豆半島東方沖の群発活動がひきつづいて発生[3] ◇1984年 9月に発生した伊豆半島東方沖の群発地震活動 M2.7以上のレベルの活動は 9月 1日に始まり、北西−南東方向に長い約 6km× 2 kmの群発活動域内で間欠的にバースト活動を繰り返し、 9月13日からは、南側に 約 7kmの線状に分布する散発的活動もみられ、次第に全体の活動は静穏化した。 今回の活動は、1980年 6〜 7月,1983年 1月と重複し、最も東側に位置すること と、群発活動から南側に伸びる散発的活動がみられることとが特徴的 震源の深さは約10km[4] ◇1984.08.30- 9月 2日から 3日にかけて有感地震が多く発生するようになり活発化した 5日から 6日にかけて最も活発な活動 Mmax 4.5 1984.09.05 16:17 震度 III 大島,網代 22日に一時的に地震が多くなったもののその後はこのような活動はなく終息に向 った 大部分の地震が,strike-slip の大体同じ発震機構のものであったが, 9月 8日 頃からdip-slipの正断層型の地震もみられるようになった N34.95 E139.22(震央分布図から読み取り)[5] ◇1984年 8月末から10月末頃にかけて伊豆川奈崎沖に群発地震が発生した。活動 は 9月 2日, 5, 8,10,22日に極大になったが、それ以降は沈静化し、10月下 旬にはほぼ終息した。特に活動が活発であったのは 9月10日までで、M ≧ 3.5の 地震はこの期間に集中している。活動域は北西−南東方向の長さ約10km,幅約 5 kmの帯状の分布をしており、震源の深さは 7−20kmに集中している。 西北西−東南東方向にP軸,北北西−南南東方向にT軸を持つ横すべり型のもの が卓越するが、P軸がやや帯状に分布することから正断層成分も含まれていると 考えられる。[6] ◇1984.08.30- 9月 5日にM4.8の地震が発生して地震の数もピークとなった。10月末の段階でも 活動が継続している。[7] ◇1983年 1月と比較すると、地震回数ははるかに多かったが、エネルギー的には ほぼ同じ[8] ◇1984.08.30-1984.09.10 Mmax 4.5 1984.09.11頃からの活動域の南下[9] ◇1984.08.30-1984.09.10 Mmax 4.5 [12] ◇Mmax 4.5 [13] ◇1984.08.30-1984.10.31 富戸沖約10km[14] ◇1984.08.30 川奈崎沖で微小地震が頻発しはじめる 1984.09.01 有感地震も混じるようになる 1984.09.02 有感地震14回 1984.09.04 予知連の強化地域部会は大きな地震が発生する可能性は小さいと判 断 1984.09.05 有感地震34回[15] ◇1984.08.30-1984.10.31 伊豆半島東方沖 Mmax 4.5 N=5043(群発地震研究会注:原典には「N=5043」とあるが,N=6048であると考え られる.)[16] ◇1984.08.30-1984.10.31 Mmax 4.5 N=6048 [17] ◇1984.08.30-1984.10.31 M 4.5 N=6048 鎌田における S-P≦6.0sec.[18] ◇1984年 8月30日から始まった伊豆半島東方沖の群発活動[19] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1984年 8月30日〜10月31日 回数 6,048回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.5 [20] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. 4. 東京大学地震研究所地震活動研究部門・地震予知移動観測室(地震移動班) ・強震計観測センター, 1985, 地震計等による1984年 9月伊豆半島東方沖群 発地震の均質の決定した震源分布, 地震予知連絡会会報, 33, 218-222. 5. 気象庁地震予知情報課, 1985, 1984年 8月〜10月伊豆半島東方沖の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 33, 223-229. 6. 国立防災科学技術センター, 1985, 1984年伊豆川奈崎沖の群発地震について , 地震予知連絡会会報, 33, 230-235. 7. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年 5月 1日〜19 84年10月31日), 地震予知連絡会会報, 33, 273-275. 8. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 33, 276-287. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 10. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 11. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1984 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 69-83. 12. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 13. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 14. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 15. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 16. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 17. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 18. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 19. 高橋道夫・吉田 弘・加藤 茂・浅田 昭・春日 茂, 1985, 伊豆半島東方 沖の群発地震活動(1984年 8月30日〜)の水中音響観測, 験震時報, 49, 67 -71. 20. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.05-1984.09.07 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島島内、その周辺 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1984.09.05-1984.09.07 伊豆半島島内および周辺で顕著な群発活動 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1984.09.05-1984.09.07 9月 5日〜 7日,11日〜14日,伊豆大島島内での群発地震(Mmax 2.0)[2] ◇1984.09.05-1984.09.07 伊豆大島島内での群発活動[3] ◇1984.09.05-1984.09.07 活動が顕著 伊豆半島東方沖の活動と連動して伊豆大島島内およびその周辺の活動が活発化 5日〜 7日のM4.5を含む伊豆半島東方沖の活動期に対応[4] ◇伊豆大島 1984年 9月 5日〜 7日,11日〜14日(昭和59年)地震群発。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1985, 伊豆大島における微小地震の臨 時観測について, 地震予知連絡会会報, 33, 80-83. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.10-1984.09.11 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.85, 138.33, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 2 1*1984.09.10 00:44 , , 9, 2.8 ◇1984.09.10-1984.09.11 飯山市 M 2.8 1984.09.10 00:44 h 9km 1984.09.10-1984.09.11には 5ヶの地震が観測された 1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東 -南西から 南北へその方向を転じる地点でもある N36.85 E138.33(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.11-1984.09.14 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島島内、その周辺 34.8 , 139.4 , Mmax= 2.2, Imax= 2, N= , D= 4 1 1984.09.12 05:49 , , , 2.0 2*1984.09.12 09:00 , , , 2.2 ◇1984.09.11-1984.09.14 伊豆半島島内および周辺で顕著な群発活動 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1984.09.11-1984.09.14 9月 5日〜 7日,11日〜14日,伊豆大島島内での群発地震(Mmax 2.0)[2] ◇1984.09.11-1984.09.14 伊豆大島島内での群発活動[3] ◇1984.09.11-1984.09.14 活動が顕著 伊豆半島東方沖の活動と連動して伊豆大島島内およびその周辺の活動が活発化 11日からの震央域と活動形式の変化と対応する[4] ◇伊豆大島西岸付近 1984.09.12 05:49 M2.0 大島,震度 I 1984.09.12 09:00 M2.2 大島,震度II[5] ◇伊豆大島付近でも地震が発生するようになった[6] ◇伊豆大島 1984年 9月 5日〜 7日,11日〜14日(昭和59年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1985, 伊豆大島における微小地震の臨 時観測について, 地震予知連絡会会報, 33, 80-83. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. 6. 気象庁地震予知情報課, 1985, 1984年 8月〜10月伊豆半島東方沖の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 33, 223-229. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.14 昭和59年 中部 , 長野 王滝村 35.82, 137.56, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1984, 9, 14 昭和59年 9月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 137.6 , , 6.8, (6.8) 長野県西部 『昭和59年長野県西部地震』:王滝村に大きな被害をもたらした。死29、傷10、 建物全壊・流出14、半壊73、一部破損 565、道路損壊 258など。死者及び建物流 出は主として王滝川・濁川の流域などに発生した大規模な崖崩れと土石流による ものである。[1] ◇1984, 9, 14, 08:48 昭和59年 9月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.82, 137.56, 2, 6.8, 長野県西部 【長野県西部地震】被害は王滝村に集中している.上下動が重力の加速度Gを超 えていたと考えられる現象が観察されたが,地震動による被害はそれほど大きく なかった.木造家屋の被害は全般的に軽微であり,これは家屋の構造・材料によ るところが大きいと考えられている.被害は山崩れ・崖崩れや地盤の破壊に起因 するものが多い.御岳山南側斜面の厚い火山噴出物層に,大小の斜面崩壊が多数 発生し,死29の全部,全壊家屋14戸中13戸など,被害の大部分はこれによる.御 岳山南側 8合目付近から始まった岩屑なだれ( "御岳くずれ" )は,伝上川・濁 川を流れ下り,王滝川河床に堆積し,上流部に堰止湖を作った.崩壊土砂の量は 3000〜3600万m^3 と推定されている.周辺の町村でも崖崩れ・道路の亀裂・家屋 の破損・墓石転倒などの被害を生じたが,いずれも軽微であった. 1984, 9, 15, 07:14 昭和59年 9月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.79, 137.47, 6, 6.2, 長野県西部 1984, 10, 3, 09:12 昭和59年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.83, 137.62, 5, 5.3, 長野県西部 [2] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1984年 9月14日(昭和59年)地震:「昭和59年(1984年)長野県西部地震」:震 源は35゜49.3'N ,137゜33.6'E,深さ 2km,M6.8。御嶽山頂のやや南方に生じた山 崩れは約10km流下して,王滝川に達するなど所々で大規模な崩壊。死者29名,住 宅全半壊87棟等。 1985年〜1990年(昭和60年〜平成 2年)長野県西部地震の余震続く。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.14-1984.09.15 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.2, Imax= 2, N= 39, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 9.14 01:39〜 9.15 03:14 地震回数 39 最大M 3.2 最大震度 2 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.19 昭和59年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.05, 141.55, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1984, 9, 19, 02:02 昭和59年 9月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.05, 141.55, 13, 6.6, 津波 房総半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.19-1984.09.21 昭和59年 北海道, 北海道 津軽海峡 41.54, 140.74, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 3 1*1984.09.19 21:12 41.54, 140.74, 16, 3.4 2 1984.09.20 23:50 41.63, 140.83, 14, 3.3 3 1984.09.21 00:07 41.62, 140.81, 14, 2.5 ◇1984.09.19-1984.09.21 津軽海峡で群発地震活動 1984.09.19 21:12 N41.54 E140.74 h 16km M3.4 1984.09.20 23:50 N41.63 E140.83 h 14km M3.3 1984.09.21 00:07 N41.62 E140.81 h 14km M2.5 [1] ◇1984.08-1984.10 津軽海峡に発生した地震群[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年 6月 〜1984年11月), 地震予知連絡会会報, 33, 1-4. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.29-1984.09.30 昭和59年 関東 , 千葉・茨城 千葉−茨城県境 35.94, 140.54, Mmax= 3.7, Imax= , N= 14, D= 2 1*1984.09.29 19:25 , , 41, 3.7 ◇1984.09.29-1984.09.30 Mmax 3.7 1984.09.29 19:25 h 41km 震央域は 6月 7日の群発地震と同じ N 14 N35.94 E140.54(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 昭和59年 九州 , 長崎 島原半島北西部 32.81, 130.15, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D=( 30) ◇M4.7を最大地震とする群発活動 ほとんど同じ場所で、1988年 5月に型の異なる地震活動が見られた N32.81 E130.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 -1985.12 昭和59年 九州 , 宮崎 高崎町付近 31.9 , 131.0 , Mmax= 2.9, Imax= , N= 6, D=( 90) ◇宮崎県南西部高崎町付近 Mmax 2.9 6個の地震を震源決定 N31.9 E131.0 (1987.11.24-1987.12.01 の活動の「北西に約 5km離れた地域」 という記述から推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 -1984.12 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1984年(昭和59年)異常: 4月〜 9月土砂噴出。10月24日第 1火口に 841火孔開 口,鳴動,降灰( 4年ぶり),噴石。10月〜12月土砂噴出,鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.04-1984.10.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.0, Imax= 1, N= 83, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10. 4 14:40〜10. 6 07:29 地震回数 83 最大M 3.0 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.06-1984.11.09 昭和59年 中部 , 石川 羽咋市西方沖約25km 36.84, 136.48, Mmax= 3.4, Imax= , N= 25, D= 35 ◇1984.10.06-1984.11.09 石川県羽咋市西方沖約25kmの日本海域で,M3.1〜3.4 の地震 5個を含む計25個の 群発地震活動が観測された N 25 N36.84 E136.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年3月, 地震予知連絡 会会報, 34, 121-126. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.14-1984.10.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 115, D= 4 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.14 08:02〜10.17 05:36 地震回数 115 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.16-1984.10.31 昭和59年 中部 , 岐阜 久々野町付近 36.03, 137.31, Mmax= 3.7, Imax= , N= 50, D= 16 1*1984.10.25 , , , 3.7 ◇1984.10.16-1984.10.31 高山東南方の久々野町付近でやや顕著な群発活動 Mmax 3.7 1984.10.25 有感地震 2個 N 50 N36.03 E137.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年 3月, 地震予知連絡 会会報, 34, 121-126. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.19-1984.10.21 昭和59年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.79, 130.13, Mmax= 4.7, Imax= 4, N= 215, D= 3 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.19 21:57〜10.21 06:36 地震回数 215 最大M 4.7 最大震度 4 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[1] ◇Oct.19&23,1984 etc. N32.79 E130.13(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.23 昭和59年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.79, 130.13, Mmax= 4.1, Imax= 3, N= 90, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.23 01:36〜10.23 13:38 地震回数 90 最大M 4.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[1] ◇Oct.19&23,1984 etc. N32.79 E130.13(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.27 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.4, Imax= 3, N= 32, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.27 00:18〜10.27 05:14 地震回数 32 最大M 3.4 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.27 昭和59年 北海道, 北海道 津軽海峡 41.58, 140.60, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 1*1984.10.27 16:05 41.58, 140.60, 20, 3.0 ◇1984.10.27 津軽海峡 Mmax 3.0 1984.10.27 16:05 N41.58 E140.60 h 20km 1984年 9月とは別の場所[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年 6月 〜1984年11月), 地震予知連絡会会報, 33, 1-4. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.09-1984.11.10 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 149, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11. 9 00:35〜11.10 06:54 地震回数 149 最大M 4.2 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.11-1984.11.12 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.3, Imax= 2, N= 40, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11.11 17:42〜11.12 00:55 地震回数 40 最大M 3.3 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.12 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 2, N= 58, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11.12 12:20〜11.12 12:46 地震回数 58 最大M 2.9 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.17 昭和59年 関東 , 東京 東京湾 35.60, 140.06, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= ◇1984, 12, 17, 23:50 昭和59年12月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.60, 140.06, 78, 4.9, 東京湾 傷 4人あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.18-1984.12.24 昭和59年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149.0 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 7 1*1984.12.18 08:30 , , , 5.9 2 1984.12.18 08:57 , , , 5.9 ◇1984.12.18- エトロフ島沖で群発地震活動が始まり,約 1週間続いた Mmax 5.9 1984.12.18 08:30,08:57 同じ日にエトロフ島沖,秋田県沖で地震活動が発生した 地震活動が北海道程度の空間的広がりでかなり短かい時間で関連している可能性 を示している N44.5 E149.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年11月 〜1985年 5月), 地震予知連絡会会報, 34, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.28-1984.12.29 昭和59年 北海道, 北海道 夕張丘陵 43.2 , 142.0 , Mmax= 2.5, Imax= , N= 6, D= 2 ◇1984.12.28-1984.12.29 夕張丘陵 微小群発活動 Mmax 2.5 N 6 N43.2 E142.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 1985年 1月23日札幌直下の有感地震(M 3.5 )に ついて, 地震予知連絡会会報, 34, 4-5. ------------------------------------------------------------------------

Top page