1983年
1983 昭和58年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1983年の群発地震 1983年にやや地震回数の上昇が認められると共に,62-1火口で地熱や噴気の活 動が強まっており,気象庁十勝岳火山観測所や道立地下資源調査所による観測や 調査が強められていた。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1983.02 火山性地震が増加した 1983.05 火山性地震が増加した[2] ◇1983年(昭和58年) 2月, 5月地震群発。 9月62-1火口東壁の変色域拡大。 [3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1986, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年 4月− 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 13-25. 2. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 28, 45-54. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01 昭和58年 関東 , 千葉 房総半島東岸 . , . , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D=( 30) ◇1983年 1月房総半島東岸の群発地震(最大地震Mmax 5.6)[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.01 昭和58年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.15, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1983 Jan.1 Near Kozu-shima(swarm) N34.22 E139.15(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.14-1983.01.31 昭和58年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.90, 139.22, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 2166, D= 18 1 1983.01.16 16:21 34.92, 139.22, 16, 4.3 2 1983.01.16 17:12 34.88, 139.20, 15, 4.0 3 1983.01.17 23:25 34.92, 139.27, 16, 3.7 4 1983.01.17 23:30 34.92, 139.25, 16, 3.7 5 1983.01.18 11:04 34.90, 139.22, 14, 3.9 6 1983.01.18 11:04 34.90, 139.20, 8, 3.9 7*1983.01.20 00:42 34.90, 139.22, 17, 4.5 ◇1983年 1月13日頃から伊豆半島東方沖に群発地震が発生した。25日06時46分, M4.0以降静穏化していった Mmax 4.5 1983.01.20 00:43 [1] ◇1983.01.14- 1983年 1月14日頃から伊豆半島東方沖(伊東沖)で地震が群発しはじめ,16日昼 頃から活動が活発になり,有感地震も多く発生するようになった。 有感地震は16日から起こり始めた 震度 III 7回 有感地震 計47回 震源の深さはいずれも浅く20km以下であった N34.94 E139.26(震央分布図から読み取り)[2] ◇ 1月14日早朝より極微小地震が伊豆半島東方沖で発生し始めた。活動は15日さ らに活発になり,16日夕方には M=4.1の地震を含め有感地震が頻発した。その後 も,短期間に集中した地震活動が何度か観測されたが, 1月末にはほぼ終息した 。 活動域は川奈崎の数km沖合にあり,直径 2〜 3km NW-SE 主圧力,NE-SW 主張力となる横ずれ型の発震機構[3] ◇1983.01.13-1983.01.25 Mmax 4.5 [4] ◇1983.01.16-1983.01.20 1983年 1月16日から20日にかけて伊豆半島東方沖で地震が群発した。最大は20日 0時42分に起った地震で,マグニチュード 4.6(暫定値)であった。 Mmax 4.6 1983.01.20 00:42 [5] ◇1983.01.13-1983.01.31 Mmax 4.5 1983.01.20 川奈崎沖 NE-SW の主張力による正断層型[6] ◇1983.01.13-1983.01.25 Mmax 4.5 この活動は 6月頃まで低調ながら続いた[7] ◇Mmax 4.5 [8] ◇1983.01.14-1983.01.31 伊豆半島東方沖 Mmax 4.5 N=2160(群発地震研究会注:原典には「N=2160」とあるが,N=2166であると考え られる.)[10] ◇1983.01.14-1983.01.31 Mmax 4.5 N=2166 [11] ◇1983.01.14-1983.01.31 M 4.5 N=2166 鎌田における S-P≦6.0sec.[12] ◇1983年 1月15日から 2月にかけて伊豆大島近海に群発活動が見られた[13] ◇1983.Jan.16 Near O-shima(swarm)[14] ◇1983.01.13- 1983年 1月13日頃より伊豆半島東方沖で顕著な活動がはじまり, 1月20日00時42 分に最大地震M4.7(MJMA4.5)が発生したが, 1月25日06時46分,M4.4(MJMA4 .0)の発生以降に静穏化していた。今回の活動域は1978年11月以降活動をくりか えしている川奈崎沖の群発地震活動域の一番東側にあたる。[15] ◇1983.01.13- 伊豆半島川奈崎沖 1983.01.20 M4.5 34゜54.0'N 138゜12.8'E 17or14km 1月13日ごろから群発 先行時間 6日 M3以下の地震に対して14〜16日の b値は16〜20日のそれに比べて有意に小さい [16] ◇1983(昭.58)年 1月20日 伊豆半島東方沖の地震 発震時:20日 0時42分,震央:北緯34゜54'N・東経139゜13'E ,震源の深さ:17km ,規模(M):4.5 直前の地震活動 この地震の 6日前の 1月14日頃から伊豆半島東方沖に微小地震が発生し始め,短 期間内に激増急減するという消長を繰り返しながら次第に活発化し,16日からは 有感地震が発生するようになった.そして,16日には16時21分頃M4.3(34゜55'N ,139゜13'E,深さ16km),17時12分頃M4.0(34゜53'N ,139゜12'E,深さ15km)の 有感地震を含め 9回の有感,17日には23時25分頃M3.7(34゜55'N ,139゜16'E,深 さ16km),23時30分頃M3.7(34゜55'N ,139゜15'E,深さ16km)の有感地震を含め 17回の有感,18日には11時 4分頃M3.9(34゜54'N ,139゜13'E,深さ14km),11時 4分頃M3.9(34゜54'N ,139゜12'E,深さ 8km)の有感地震を含め 7回の有感をそ れぞれ観測した.しかし,18日昼過ぎから比較的長時間静穏に経過し,そのまま 活動が終息するかにみえたが,20日 0時42分頃この地震が発生した.[17] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1983年 1月14日〜 1月31日 回数 2,166回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.5 [18] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連 絡会会報, 30, 135-139. 2. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年12月〜1983 年 5月), 地震予知連絡会会報, 30, 140-142. 3. 国立防災科学技術センター, 1983, 1983年 1月の伊豆大島近海の群発地震活 動, 地震予知連絡会会報, 30, 143-145. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 27, 51-55. 6. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 7. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 10. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 11. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 12. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 13. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 37-48. 14. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. 15. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 16. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 17. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.27 昭和58年 近畿 , 和歌山 有田川河口沖8km 34.1 , 135.0 , Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 1 ◇紀伊半島西部有田川河口沖 8km M3.3の地震を含む活動 この地域としては極珍しい地震 N34.1 E135.0(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1983, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1982年11月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 323-328. ------------------------------------------------------------------------ 1983.02.27 昭和58年 関東 , 茨城 茨城県南部 35.94, 140.16, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1983, 2, 27, 21:14 昭和58年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.94, 140.16, 72, 6.0, 茨城県南部 [1] ◇1983, 2, 27, 21:14 昭和58年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.94, 140.16, 72, 6.0, 茨城県南部 傷11(東京 8、神奈川 2、千葉 1)、藤代・取手・牛久・船橋などでガス管の破 損などの被害。藤代町で壁に亀裂、剥落あり。被害密度は薄く、被災範囲はやや 広かった。駒場の東大教養学部でも窓ガラスがかなり割れた。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.08- 昭和58年 中国 , 鳥取 鳥取県西部 35.27, 133.33, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 1 1983.03.08 03:51 35.30, 133.35, 7, 2.9 2 1983.03.08 05:17 35.30, 133.37, 7, 2.8 3*1983.03.08 15:02 35.27, 133.33, 8, 4.3 ◇1983(昭.58)年 3月 8日 鳥取県西部の地震 発震時: 8日15時 2分,震央:北緯35゜16'N・東経133゜20'E ,震源の深さ: 8km ,規模(M):4.3 直前の地震活動 この地震の約11時間前の 3月 8日 3時51分頃鳥取県西部(35゜18'N ,133゜21'E, 深さ 7km)にM2.9の微小地震が発生し,続いて 5時17分頃にもM2.8(35゜18'N , 133゜22'E,深さ 7km)の微小地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.16 昭和58年 中部 , 静岡 静岡県西部 34.79, 137.62, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1983, 3, 16, 02:27 昭和58年 3月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.79, 137.62, 40, 5.7, 静岡県西部 [1] ◇1983, 3, 16, 02:27 昭和58年 3月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.79, 137.62, 40, 5.7, 静岡県西部 軽傷 3、家屋一部破損 2。豊橋・豊川で窓ガラス割れ各約50枚。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.18-1983.03.19 昭和58年 東北 , 福島 昭和村付近 37.33, 139.56, Mmax= 3.6, Imax= , N= 4*, D= 2 ◇1983.03.18-1983.03.19 福島県昭和村付近 地震回数 3〜 4 有感地震 3〜 4 最大地震の震源 37゜19.6'N 139゜33.8'E 6km M3.6 [1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.23-1983.04 昭和58年 中部 , 新潟 佐渡北西沖 38.19, 138.66, Mmax= 4.4, Imax= , N= , D=( 15) 1 1983.03.23 11:36 , , , 3.7 2*1983.03.24 12:33 , , , 4.4 3 1983.04.01 06:26 , , , 3.8 4 1983.04.01 06:36 , , , 2.6 5 1983.04.07 16:24 , , , 3.1 ◇佐渡北東沖 1983.03.23 11:36 M3.7 1983.03.24 12:33 M4.4 1983.04.01 06:26 M3.8 1983.04.01 06:36 M2.6 1983.04.07 16:24 M3.1 [1] ◇これらの地震に関連する微小地震活動はあまり顕著ではなかった N38.19 E138.66(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 2. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 34.80, 138.52, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 30) 1*1983.04.08 03 , , , 3.9 ◇駿河湾 M 4.0 [1] ◇1983年 4月 8日 3時のM=3.9 を含む一連の群発地震活動 駿河湾南部 N34.80 E138.52(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1983年 4月29日の富士山南麓の地震につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 29-32. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04 昭和58年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1983年 4月, 6月(昭和58年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.20-1983.05.08 昭和58年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 38.60, 144.42, Mmax= 4.6, Imax= , N= 24, D= 19 1*1983.05.01 , , , 4.6 ◇1983年 4月から 5月にかけて三陸沖の海溝付近で顕著な群発地震活動がみられ た Mmax 4.6 1983.05.01 N38.60 E144.42(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983年 4月20日頃から,三陸はるか沖の東経 144.0〜 145.0度,北緯37.5〜39 .0度の区域内で地震が頻発し,30日までに 6回, 5月に入ってからは 8日までに 18回くらいの地震が観測された 観測された地震のマグニチュードは 3ないし 4クラスで,震源の深さは60km以浅 となっている[2] ◇三陸沖の日本海溝付近で顕著な群発地震活動がみられた[3] ◇東北東方沖海溝軸外側斜面 Mmax 4.6 1983年 5月26日日本海中部地震(M7.7)発生直前の1983年 4月から 5月にかけて 顕著な地震活動がみられた[4] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 19-29. 2. 気象庁仙台管区気象台, 1983, 1983年 4月〜 5月三陸はるか沖の地震活動, 地震予知連絡会会報, 30, 30-32. 3. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 4. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.20-1983.10.05 昭和58年 中国 , 広島 安芸津付近 34.35, 132.87, Mmax= 4.2, Imax= , N= 2, D= 169 1*1983.10.05 19:15 . 34.35, 132.87, 57, 4.2 ◇1983.04.20-1983.10.05 安芸津付近 Mmax= 4.2 N= 2 1983.10.05 19:15 . 34.35, 132.87, 57, 4.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.30 昭和58年 北海道, 北海道 釧路沖 41.48, 144.04, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1983, 4, 30, 23:03 昭和58年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.48, 144.04, 76, 6.7, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05 昭和58年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.24, 138.46, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇奥山付近,富沢付近,屋敷北東方 OKY(奥山)付近に群発活動 ほかに,観測所(FUJ)付近,屋敷(YSK)北東方にも群発活動が認められ る 1983年 5月の活動は,これらの地域に発生したものである N35.24 E138.46(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1984, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その10), 地震予知連絡会会報, 32, 230-235. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05 -1983.07 昭和58年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇頻度は 5月に多いのに対しM2級の地震は 6〜 7月期の後半で頻度の低下期に集 中しており、1981年 2月の型と異る。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.14- 昭和58年 東北 , 秋田・青森 秋田・青森県沖 40.35, 139.08, Mmax= 7.7, Imax= , N= , D= 1 1983.05.14 22:29 40.42, 138.98, 52, 5.0 2 1983.05.22 23:14 40.22, 139.38, 25, 3.5 3*1983.05.26 12:00 40.35, 139.08, 14, 7.7 ◇1983(昭.58)年 5月26日 昭和58年(1983年)日本海中部地震 発震時:26日12時 0分,震央:北緯40゜21'N・東経139゜05'E ,震源の深さ:14km ,規模(M):7.7 先駆的地震活動 これまで静穏に経過してきた東北地方北部(秋田県北部〜青森県)西方沖(40゜0 0'〜41゜30'N ,138゜30'〜139゜30'E ,深さ≦60km)に,この地震の19年前の1964 (昭.39)年 5月 7日16時58分頃M6.9(40゜20'N ,139゜00'E,深さ 0km)の地震 が発生した.以後余震活動が活発化し,翌 8日 5時13分頃M6.5(40゜27'N ,139゜ 05'E,深さ 0km)の最大余震が発生した.この余震活動は一進一退を繰り返しな がら次第に減衰した.ところが,同年12月11日 0時11分頃M6.3(40゜25'N ,138゜ 56'E,深さ40km)の地震が発生し,余震活動が再び活発化したが,1965(昭.40 )年 3月頃には一応沈静化した.その後1968(昭.43)〜1969(昭.44)年と19 75(昭.50)〜1979(昭.54)年に散発的に地震が発生し,またこの地震の前年 1982(昭.57)年10月に地震活動がやや活発化したが,それ以外の期間は極めて 静穏であった. 直前の地震活動 この地震の12日前の 5月14日22時29分頃秋田県沖(40゜25'N ,138゜59'E,深さ52 km)にM5.0の地震が発生した.その後静穏に経過したが, 5月22日23時14分頃同 海域(40゜13'N ,139゜23'E,深さ25km)にM3.5の地震が発生し,その 4日後にこ の地震が発生した.[1] ◇1983年日本海中部地震では,本震の前に明らかに前震活動があり,また,本震 や前震の震源では,過去においても地震活動が活発であった。[2] ◇1983, 5, 26 昭和58年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.4 , 139.1 , , 7.7, 津波: 4〜 20m程度 (7.7) 秋田県沖 『昭和58年日本海中部地震』:被害は秋田県で最も多く、青森・北海道がこれに 次ぐ。日本全体で死 104(うち津波によるもの 100)、傷 163(同 104)、建物 全壊 934、半壊2115、流失52、一部破損3258、船沈没 255、流失 451、破損1187 。 津波は早い所では津波警報発令以前に沿岸に到達した。石川・京都・島根など遠 方の府県にも津波による被害が発生した。[3] ◇1983, 5, 26, 11:59 昭和58年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.36, 139.08, 14, 7.7, 大津波 3 秋田県沖 【日本海中部地震】被害は主として秋田県と青森県の沿岸部および津軽平野で発 生し,大部分は津波と地盤の液状化によるものである.地震動による被害として は,数は多くはないが,鉄筋コンクリ―ト建築でかなり顕著な被害を生じたもの があり,青森県浪岡町立病院はその代表的なものである.津波は地震後わずか 7 分で深浦に, 8分で男鹿に来襲した.能代北方の砂丘地帯でははい上り高さ 10m を超え, 15mに近い所もあった.津波により秋田県北部(波高峰沢村で 14m,八 竜町釜谷で8m)から北海道渡島半島(波高松前で 3〜4m)の間で 100人の死者を 出したが,その 3/4は,能代港埋立地護岸工事作業員,遠足の学童,釣り人など 外来者であった.北海道奥尻島(青苗で波高 4〜5m),隠岐ノ島(波高 1〜3m) でも船舶などに被害を生じた.波高佐渡関漁港で5m,能登半島で 2〜3m.日本全 体で死者 104,全壊流失家屋1584.朝鮮半島東岸でも死者 3,船舶の転覆・沈没 ・流失などかなりの被害を生じた.波高臨院里で 3.6〜4.0m,欝陵島で5m. 太平洋岸の津波に比べて,マグニチュ―ド 7.7の地震にしては大きく,短周期の 波が著しく,かつ,震源域に面した海岸への到達時間がきわめて短かった.[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 東北大学理学部, 1995, 最近の東北地方の日本海における微小地震活動につ いて, 地震予知連絡会会報, 54, 71-74. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.19-1983.05.31 昭和58年 関東 , 千葉 房総半島東岸 35.28, 140.42, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 14*, D= 13 1 1983.05.21 03:24 35.23, 140.62, 45, 4.1 2 1983.05.21 04:05 35.18, 140.72, 50, 4.1 3 1983.05.21 11:10 35.33, 140.58, 39, 4.0 4 1983.05.21 11:32 35.25, 140.63, 42, 4.0 5*1983.05.21 19:46 35.28, 140.42, 49, 5.0 ◇Mmax 5.0 1983.05.21 19:46 N35゜17' E140゜24' H=49km 震度 III(2回) II(6回)I(6回)[1] ◇顕著な地震活動が発生した Mmax 4.9 1983.05.21 19:46 N35.35 E140.37 h 26km 発震機構は逆断層型 主圧力軸の向きは北西・南東から南・北方向である[2] ◇ 5月19日頃から房総半島付近で地震が群発した[3] ◇1983年 5月19日から26日にかけて、房総半島東岸で M=4.9の地震を含む群発活 動が発生した[4] ◇1983.05.19-1983.05.31 房総半島東岸沖から沿岸部にかけて顕著な活動 Mmax 5.2 1983.05.21 19:46 0 N35.30 E140.41 h 28.3km [5] ◇1983.05.19-1983.05.31 房総半島東岸沖 1983.05.21 M5.0 35゜17.4'N 140゜24.7'E 49km 19日 06:36から31日にかけ顕著な活動[6] ◇1983(昭.58)年 5月21日 房総半島東岸の地震 発震時:21日19時46分,震央:北緯35゜17'N・東経140゜25'E ,震源の深さ:49km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の前日 5月20日10時 8分頃から房総半島東岸の地震活動が次第に活発化 し,翌21日 3時24分頃M4.1(35゜14'N ,140゜37'E,深さ45km),続いて 4時 5分 頃M4.1(35゜11'N ,140゜43'E,深さ50km),さらに11時10分頃M4.0(35゜20'N , 140゜35'E,深さ39km),続いて11時32分頃M4.0(35゜15'N ,140゜38'E,深さ42km )などの地震が発生した.この地震活動は21日14時頃から房総半島東岸付近に移 動し,その約 5.5時間後にこの地震が発生した.[7] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 1983年 5月房総半島東岸付近の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 31, 156-158. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 5月房総半島東岸の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 31, 159-164. 3. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 31, 273-276. 4. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 5. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.23-1983.06.26 昭和58年 中部 , 岐阜 跡津川断層 36.35, 137.22, Mmax= 3.6, Imax= , N= 13, D= 35 1*1983.05.23 , , , 3.6 ◇ 5月23日,跡津川断層の中央部よりやや西寄りの菅沼付近で M=3.6の地震があ り,同26日迄に 9個, 6月29日迄に13個の群発活動が見られたが,この断層沿い の群発地震活動はやや珍しい N36.35 E137.22(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(8)1983年 1月〜 6月, 地震予知連絡会 会報, 31, 381-382. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.31-1983.06.01 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島 34.74, 139.38, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1985年 8月の群発地震の震源の南東,カルデラ寄りで,深さもやや浅いようで ある N34.74 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月31日夕方から翌 6月 1日未明にかけて多数記録され、それらのうち 1〜 2 個は元町で人体に感じた[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 2. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 28, 45-54. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06 昭和58年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1983年 4月, 6月(昭和58年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.09-1983.06.21 昭和58年 九州 , 熊本 内牧温泉付近 32.97, 131.03, Mmax= 3.6, Imax= 1, N= 400, D= 13 1 1983.06.12 10:04 , , , 2 1983.06.13 22:26 , , , ◇1983.06.09-1983.06.20 1983年 6月 9日から、阿蘇カルデラ北部で群発地震が発生した 震度 I 2回(1983.06.12 10:04,1983.06.13 22:26) 阿蘇中岳から10数km離れ対置に震源 中岳の火山活動とは直接関係しない 観測した地震群は 400を越える 地震活動は、 6月 9日及び12日〜13日にそのピークがあり、 6月20日には終息 震源は阿蘇カルデラ北部の阿蘇内牧温泉付近のカブト岩付近に集中しており、移 動することは無かった。 内牧温泉で10〜20回程度有感(震度 I程度) N32.97 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.06.09-1983.06.21 Mmax 3.6 N 81 [2] 【文献】 1. 京都大学理学部火山研究施設, 1984, 1983年 6月阿蘇カルデラ北部に発生し た群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 46-48. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.11-1983.06.12 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖と伊豆大島西岸の間 34.5 , 139.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1983.06.11-1983.06.12 1983年 6月11日〜12日の群発活動 新島北東沖 N34.5 E139.3 (記述より推定)[1] ◇1983.05-1983.06 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] ◇1983.05-1983.06 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.13-1983.06.14 昭和58年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.07, 140.71, Mmax= 3.0, Imax= , N= 432, D= 2 1*1983.06.13 18:43 , , , 3.0 ◇1983年 6月13日に駒ヶ岳で23個の微小地震が群発したが、これは過去30年間の この火山の活動歴からみて異常なことは明白であり、 1週間後に日本海中部地震 の最大余震が発生した。[1] ◇ 6月13日18時43分から駒ヶ岳で微小群発地震(いずれも無感)が発生し約半日 間続いた。これは大変稀なことで日本海中部地震による広域余効効果の1つのあ らわれかも知れない[2] ◇1983.06.13-1983.06.14 1983年 6月13日18時42分に始まった群発地震活動 気象庁で22個 北海道大学理学部有珠火山観測所で 432個 本震 -余震型 震源は山体内に決められた 今回の活動が駒ヶ岳の群発地震としてはJMA -A点の観測開始(1967年 7月)以降 最も著しい火山性群発地震活動であった N42.07 E140.71(震央分布図から読み取り)[3] ◇震源位置は、東に開く馬蹄形状地形の東側標高500mの辺りで深さ 1〜 3km程度 駒ヶ岳の火山体の内部に震源 1983年の測定では、大亀裂の南方の大正火口の南に延びる地熱帯が顕在化してお り、最高温度もこの地点でみられている。1983年の群発地震のMは 3程度と火山 性地震としては規模が割合大きい。また震源が浅いこと、震央が山頂大亀裂のど ちらかといえば南東の方である点からみて、この群発地震と地熱現象の関連性の 有無も興味深い。 Mmax 3.0 1983.06.13 18:43 [4] ◇1983.06.13- 1983年の群発地震は,微動や低周波地震がみられず,結果としては群発地震だけ で収まった。日本海中部地震(同年 5月26日, M=7.7)から18日後であったこと から,なんらかのメカニズムで地震が火山の群発地震を誘発した可能性に関心が 寄せられた。 群発地震継続期間 1983年 6月13日 18:43〜 時系列様式 (前震→)本震→余震 最大地震 6月13日 18:43 M=3.0 有感報告無し 震源等 山体内部 地震回数 (JMA) 23回 (UVO) 423回以上[5] ◇1983年 6月13日(昭和58年)地震多発:山頂西方約 3km。[6] 【文献】 1. 本谷義信, 1989, 群発性地震活動と大地震および火山噴火との関係, 月刊地 球, 11, 4, 184-189. 2. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 31, 1-5. 3. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳1983年 6月の群発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 63-67. 4. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳の最近の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 31, 47-49. 5. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.14 昭和58年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 68, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1983. 6.14 03:40〜 6.14 23:59 地震回数 68 最大M - 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.21 昭和58年 東北 , 青森 青森県西方沖 41.26, 139.00, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1983, 6, 21, 15:25 昭和58年 6月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.26, 139.00, 6, 7.1, 津波 青森県西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.22-1983.07.06 昭和58年 中部 , 岐阜 関ヶ原付近 35.31, 136.49, Mmax= 3.4, Imax= , N= 3, D= 15 1*1983.07.03 19:36 . 35.31, 136.49, 5, 3.4 ◇1983.06.22-1983.07.06 関ヶ原付近 Mmax= 3.4 N= 3 1983.07.03 19:36 . 35.31, 136.49, 5, 3.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.22-1983.07.13 昭和58年 東北 , 秋田 男鹿市船川沖 39.79, 139.86, Mmax= 3.7, Imax= , N= 32, D= 22 ◇1983.06.22-1983.07.13 N 32 Mmax 3.7 N39.79 E139.86 h 8km 本震 -余震型[1] ◇男鹿半島周辺の群発地震活動は、1983年 9月まで続いた[2] ◇1983年日本海中部地震発生直後活発化した男鹿半島周辺の顕著な地震活動は、 その後10月以降鎮静化した[3] ◇1984年 1月中旬以降沈静化している[4] ◇M 4.2 1984.10.10 [5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 3. 東北大学理学部・弘前大学理学部, 1984, 1983年日本海中部地震の前震・余 震活動, 地震予知連絡会会報, 31, 22-33. 4. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年11 月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 22-30. 5. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.27-1983.07.01 昭和58年 関東 , 東京 東京湾北部 35.57, 139.81, Mmax= 2.1, Imax= , N= 28, D= 5 1 1983.06.27 22:58 35.58, 139.80, 17, 1.8 2 1983.06.27 22:59 35.58, 139.80, 17, 1.9 3*1983.06.27 23:08 35.57, 139.81, 17, 2.1 4 1983.06.29 21:56 35.58, 139.81, 18, 1.9 ◇1983年 6月27日22時10分から 7月 1日22時48分まで N28個 1983.06.27 22:58 N35.58 E139.80 H=17km M1.8 1983.06.27 22:59 N35.58 E139.80 H=17km M1.9 1983.06.27 23:08 N35.57 E139.81 H=17km M2.1 1983.06.29 21:56 N35.58 E139.81 H=18km M1.9 東京都夢の島南方沖 5km付近 深さはいずれも15〜20km この群発地震を前駆現象として発生した地震として1983年 8月 8日12時47分の神 奈川・山梨県境で起きたもの(M6.0,震度IV)が考えられる[1] ◇1983.06.27-1983.07.01 6月27日から 5日間 1日10個を超す東京湾北部の群発 山梨県東部(1983.08.08 M6.0 35゜31.1'N 139゜01.5'E 22km )に先行した時間42 日[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 6月の東京湾北部の前駆的群発活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 165-168. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.01-1983.07.15 昭和58年 中部 , 静岡 御前崎付近 34.65, 138.33, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 15 1*1983.07.11 , , , 3.1 ◇1983.07.01-1983.07.15 御前崎 M 3.1 N34.65 E138.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.02 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.76, 139.32, Mmax= 3.0, Imax= 2, N= 49, D= 1 1*1983.07.02 12:01 , , , 3.0 ◇ 7月 2日11時48分頃大島付近で群発地震が発生した。震源は大島に極く近い西 方海域で、深さは約5km から10kmである。 M 2.9 3回 有感 M 2.8 2回 有感 前震と思われる微小地震を 2日01時から11時の間に11回記録した N34.76 E139.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 7月 2日に伊豆大島付近で有感地震 5回を含む地震活動があり、地震回数がや や多くなったが、その後は非常に少なくなっている。[3] ◇ 7月 2日11時48分から15時05分にかけて、大島で震度 1〜 2の有感 5回を含む 49回の地震が観測され、最大は12時01分のマグニチュード 3.0であった。 Mmax 3.0 1983.07.02 12:01 震源は大島島内で深さは10kmより浅いものと推定された。[4] ◇Mmax 2.9 [5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 223-226. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 31, 227-228. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1983年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 29, 70-85. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.02-1983.07.05 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 33.22, 138.22, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 4 1*1983.07.04 , , , 3.1 ◇1983.07.02-1983.07.05 東海沖 M 3.1 N33.22 E138.22(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.12- 昭和58年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.52, 139.03, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1 1983.07.12 16:56 35.47, 138.97, 17, 3.2 2*1983.08.08 12:48 35.52, 139.03, 22, 6.0 ◇1983(昭.58)年 8月 8日 山梨県東部の地震 発震時: 8日12時48分,震央:北緯35゜31'N・東経139゜02'E ,震源の深さ:22km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の27日前の 7月12日16時56分頃山梨県東部(35゜28'N ,138゜58'E,深さ 17km)にM3.2の地震が発生し,河口湖で微震を感じた.[1] ◇1983, 8, 8 昭和58年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.0 , , 6.0, (6.0) 神奈川・山梨県境 丹沢山地で落石があり、死 1、傷 8。山梨・神奈川・東京・静岡の各県で傷合計 33、家屋全半壊 2。[2] ◇1983, 8, 8, 12:47 昭和58年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.03, 22, 6.0, 神奈川-山梨県境 [3] ◇神奈川・山梨県境で発生した地震 1983(昭和58)年 M6.0 1983(昭和63)年 8月 8日の地震時には、死者一人がでた。1988年以後は、マ グニチュード 5クラス以上の地震は、発生していない。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.19 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 33.45, 137.39, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 1 1*1983.07.19 , , , 2.9 ◇1983.07.19 東海沖 M 2.9 N33.45 E137.39(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.19-1983.07.20 昭和58年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.30, 141.95, Mmax= 3.9, Imax= , N= 7, D= 2 1*1983.07.19 09:58 24.9 36.28, 141.90, 8.6, 3.9 2 1983.07.19 10:02 09.3 36.38, 141.95, 3.7, 3.9 ◇1983.07.19 09:24-1983.07.20 03:10 茨城県沖で群発活動 1983.07.19 09:58:24.87 N36.2818 E141.9040 h 8.6 M3.9 10:02:09.33 N36.3820 E141.9519 h 3.7 M3.9 その他 5個[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.08 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08 昭和58年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.18-1983.08.23 昭和58年 北海道, 北海道 十勝沖 41.09, 144.36, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 6 ◇1983.08.18-1983.08.23 十勝沖にM3.7を最大地震とする微小群発地震活動 1983.04.30のM6.7の地震の震源域の東側に隣接して発生 1983.10には地震活動がやや活発化した N41.09 E144.36(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 31, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.19-1983.09.28 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖 34.5 , 139.5 , Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 41 1*1983.08.31 , , , 4.2 ◇1983.08.31-1983.09.10 新島の北東沖で地震が群発 震源の深さはいずれも浅く20km以下であった Mmax 4.2 2個 1983.08.31 N34.5 E139.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇ 8月31日から群発した新島近海の地震[2] ◇1983.08.20-1983.09 1983年 8月20日から 9月末にかけて、新島近傍に最大 M=4.3の地震を含む活動が 見られた[3] ◇1983.08.19-1983.09.28 新島東岸沖 Mmax 4.7 [4] ◇1982.08.19-1982.09.28 新島東岸沖 三宅島の北方隣接地域 三宅島噴火の約 4日前まで活動 Mmax 4.2 1983.08.31 [6] ◇1983.08-1983.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[7] ◇1983.08.19-1983.09.28 Mmax 4.7 三宅島噴火の直前に新島東岸の群発地震が一時静穏化し、噴火に伴う三宅島の地 震活動の終息後に再び活発化した 8月 8日山梨・神奈川県境地震(M 6.0) に誘発された可能性が高い[8] ◇1983.08 新島近海 地震群発[9] ◇1983.08.19- 新島東岸沖 1983.08.30 M4.7 34.4゜N 139.4゜E 8月19日から活動始まる 先行時間11日[10] ◇ 8月27〜28日には三宅島北西沖で, 8月31日〜 9月 2日には新島近海で群発地 震が発生 1983.08-1983.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[11] ◇新島 1983年 8月(昭和58年)地震群発(新島北東沖約15km,最大M4.2)。[12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 31, 227-228. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 31, 273-276. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 28-32. 6. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 7. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 8. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 9. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.28-1983.09.09 昭和58年 中部 , 長野 飯山市北部 36.88, 138.34, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 13 1*1983.08.28 02:55 25.1 36.88, 138.34, 9.2, 3.8 ◇1983.08.28-1983.09.09 8月28日02時55分より飯山市北部で群発活動がみられ 9月 9日頃まで続いた Mmax 3.7 この飯山市北部の活動は常時的なものではないことがわかる 1983.08.28 02:55:25.06 N36.8779 E138.3419 h 9.17 M 3.8 その他 5個の震源リスト[1] ◇1983.08.28-1983.09.10 飯山市付近でM3.4を最大地震とする活動 1984年 1月 1日19時35分,M4.2の地震を主震とする活動が同じ地域で発生した [2] ◇1983年 8月28日〜 9月10日にもM3.4を最大地震とする活動が発生している[3] ◇1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東−南西から 南北へその方向を転じる地点でもある[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 1984年 1月 1日,東海道はるか沖の深発地震(M 7.3 )の直後に活性化した 地震活動の例, 地震予知連絡会会報, 32, 306-308. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.09 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09.16 昭和58年 中部 , 山梨・静岡 富士山 35.42, 137.71, Mmax= 1.3, Imax= , N= 20, D= 1 1 1983.09.16 20:29 . 35.40, 137.75, 8, 1.1 2 1983.09.16 20:32 . 35.40, 137.74, 5, 1.2 3*1983.09.16 20:33 . 35.42, 137.71, 15, 1.3 ◇ 9月16日より富士山直下にいくつかの微小地震の発生がみられた どの地震も同じ様な規模の地震に比較して高周波成分が極めて少ないことが特徴 的であるが,初期の地震は比較的に高周波成分が多かった[1] ◇1983年 9月16日20時30分頃に,富士山直下に震源がある微小地震活動が約15分 間にわたり観測された。これより小規模ではあるが,同様の活動がその後 9月か ら10月にかけて 3回みられた。 約15分間にわたって長周期成分の卓越した(一部短周期波が重畳した)特異な波 形の地震が連続して発生した。この期間に約20個の地震が識別できる 1983.09.16 20:29 N35.40 E138.75 h 8km M1.1 1983.09.16 20:32 N35.40 E138.74 h 5km M1.2 1983.09.16 20:33 N35.42 E138.71 h15km M1.3 [2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年 5月 1日〜19 83年10月31日), 地震予知連絡会会報, 31, 269-272. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 富士山付近の微小地震活動について, 地 震予知連絡会会報, 31, 289-294. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09.26-1985.04.23 昭和58年 中国 , 鳥取 倉吉付近 35.41, 133.93, Mmax= 6.2, Imax= 4, N= 155, D= 576 1 1983.10.31 01:41 35.42, 133.93, 14, 2.5 2*1983.10.31 01:51 56.0 35.41, 133.93, 15, 6.2 3 1983.10.31 01:55 25.9 35.44, 133.99, 13, 5.7 ◇1983.09.26-1985.04.23 倉吉付近 N= 155 1983.10.31 01:51 . 35.41, 133.93, 15, 6.2 [1] ◇1983(昭.58)年10月31日 鳥取県中部の地震 発震時:31日 1時51分,震央:北緯35゜25'N・東経133゜56'E ,震源の深さ:15km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月31日 1時41分頃鳥取県中部(35゜25'N ,133゜56'E,深さ14km)にM2.5の微小 地震が発生し,その約10分後にこの地震が発生した.[2] ◇1983年10月31日01時52分鳥取県中部を震源とする,中規模(M;6.2 )の浅い地 震が発生した. 気象官署での最大震度は鳥取の震度 4であったが,震央周辺の三朝町・倉吉市な どの市町村では,軽傷者 5名(鳥取県警調べ)をはじめ建物の破損・崖崩れ,道 路面の亀裂などの小被害があり,震度 5程度あったものと推定される. 有感余震は計 5個観測された 震源時(OT):01時51分56.0秒 同55分25.9秒 北緯(φ) :35゜24.8' 35゜26.2' 東経(λ) :133゜55.6' 133゜59.5' 深さ(H) :15km 13km 規模(M) :6.2 5.7 主圧力軸が東西方向の横ずれ型の地震 断層面は北西−南東方向の走向 前震としては,本震の約11分前の01時41分に発生した地震( M:2.5)のみである .これは本震とほぼ同位置に震源決定されている. 余震域は北西−南東方向に延びており,副次的にそれとは共役な北東−南西方向 にも広がっているように見える. 本震の直後に発生した M:5.7の地震は余震域から離れており,本震に誘発されて 発生した別の活動と考えられる.[3] ◇1983, 10, 31, 01:51 昭和58年10月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.41, 133.93, 15, 6.2, 鳥取県沿岸 [4] ◇1983, 10, 31, 01:51 昭和58年10月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.41, 133.93, 15, 6.2, 鳥取県沿岸 傷約10人。倉吉市東庁舎(鉄筋コンクリート 3階建)の柱に剪断破壊が生ずるな どの被害があった。青谷町で約 200戸断水。[5] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.10 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10 昭和58年 関東 , 東京 硫黄島 24.75, 141.28, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983年10月群発地震を含み比較的活動が活発な期間 N24.75 E141.28(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1983.10 1983年10月の群発地震を含んだ比較的地震活動が活発な期間[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 火山列島硫黄島の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 32, 56-60. 2. 熊谷貞治, 1985, 硫黄島の火山活動と地震活動, 地学雑誌, 94, 6, 455-463 . ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.03- 昭和58年 関東 , 東京 三宅島付近 34.00, 139.52, Mmax= 6.2, Imax= 5, N= 101, D= 1 1983.10.03 13:58 , , , 2 1983.10.03 14:47 , , , 3 1983.10.03 15:00 , , , 4 1983.10.03 15:22 , , , 5*1983.10.03 22:33 35.9 34.00, 139.52, 15, 6.2 【昭和58年(1983年)三宅島噴火】 ◇1983年10月 3日15時30分頃三宅島が噴火し、これに伴う活発な地震活動があっ た。 Mmax 6.2 1983.10.03 22:33 35.9 N34゜00.2' E139゜30.9' h 15km 震度V[1] ◇Mmax 6.1 北西−南東主圧縮軸を持つ横ずれ断層型 地震回数は噴火当日およびその翌日に多く、10月 5日以降は急激に活動が衰えて いることがわかる[2] ◇最大M=6.1 の地震を含む活動が見られた[3] ◇1982.10.03- 三宅島 新島東岸沖の群発活動が終息(1983.09.28)した直後に始まる Mmax 6.2 1983.10.03 [4] ◇1983.10-1984.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[5] ◇地震活動は明瞭な 12・24時間周期を示し、潮汐の満・干潮時とほぼ一致[6] ◇1983.10.03 三宅島噴火 噴火前後に 101回の有感地震が発生 Mmax 6.2 1983.10.03 22:33 [7] ◇1983.10.03- 三宅島付近 1983.10.03 M6.2 34゜00.2'N 139゜30.9'E 15km 10月 3日 14:48より群発 先行時間0.32日[8] ◇1983(昭.58)年10月 3日 三宅島付近の地震 発震時: 3日22時33分,震央:北緯34゜00'N・東経139゜31'E ,震源の深さ:15km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月 3日15時15分頃から三宅島が噴火し始めたが,その前兆となる地震活動は同 日13時59分頃の無感の連続火山性地震で始まった.そして14時47分頃から有感地 震が発生し始めたが,特に噴火後頻発傾向となり,その約 7時間後にこの地震が 発生した. なお,三宅島の噴火活動は,10月 4日には小康状態となった.[9] ◇1983.10. 3 前震 13時58分無感地震,14時すぎから阿古地域で有感 噴火 15時23分 噴火期間 約15時間 三宅島測候所では10月 3日13時58分から火山性地震が連続的に観測されはじめた ため,14時46分,三宅村村長(代理者)に対して「火山性地震が多発しており注 意を要する」旨を緊急連絡を行った. 噴火 1ヶ月前の時点では前兆的な地震活動はなかった 10月 3日13時58分になって噴火の前兆となった群発地震が三宅島A点で観測され 始めた. 三宅島測候所では14時47分に初めて有感地震を,15時00分には第二回目の有感地 震 15時22分の地震は低周波地震 この地震を契機に顕著な表面活動が始まった 主要な噴火活動は15時22分の地震を契機に始まった 微動のピークを過ぎた 3日夕方になって高周波地震が再び現われるようになった . 22時33分には三宅島測候所で震度 Vを記録するなど有感地震が頻発した.有感地 震は10月15日の 101回を最後に終息,うち94回が 4日までに記録されている. 高周波地震は 4日以降順調に減少している. 低周波地震は 5日以降多く現われるが, 7日の前半には全く観測されていない. 微動と高周波地震,及び微動と低周波地震の間に相補的関係が存在した時期があ った 噴火直前に群発した地震は高周波地震と低周波地震に分類できる 噴火直前の地震は有感地震 5回を含んでいるがすべてM2.4以下と推定された. 噴火に先立って銭洲海嶺および御蔵海嶺で地震が群発し,かつ,三宅島付近には 地震空白域ができていた 噴火直後に起こった群発地震によりこの空白域の主要部は埋められた 1983.10-1984.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇1983, 10, 3, 22:33 昭和58年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.00, 139.50, 15, 6.2, 三宅島付近 [11] ◇三宅島 1983年10月 3日(昭和58年)噴火:「昭和58年(1983年)三宅島噴火」:10月 3 日15時23分頃,南西山腹に生じた割れ目から噴火。溶岩噴泉。溶岩流は主に 3方 向に流れ,南南西に流れたものは栗辺を通り海中に達した。西方に流れたものは 阿古地区の住家を埋没し,海岸近くで止った。また,島の南部新澪池付近とその 南の新鼻の海岸付近で,マグマ水蒸気爆発が発生し,多量に岩塊が周辺に落下し ,多量に火山灰が東方の坪田周辺に積った。溶岩の流出は翌日早朝にはほぼ止ま った。住宅の埋没・焼失約 400棟。山林耕地等に被害。人的被害はなかった。噴 出物総量は,溶岩流 5〜 7×10^6 m^3(国土地理院の測定),火山灰等 6×10^6 m^3,計2000万トンであった。噴火前後に 101回の有感地震が発生し,そのうち の最大は 3日22時33分震度 V,M6.2。 [12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 昭和58年(1983年)三宅島噴火に伴う地震活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 180-183. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 地震予知連絡会会報, 31, 184-190. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 4. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 5. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 6. 笠原順三, 1984, 1983年噴火と海底地震観測−地震活動と潮位変化及び特異 な地震波形−, 月刊地球, 6, 12, 749-754. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.08 昭和58年 中部 , 長野 長野市北部 36.67, 138.21, Mmax= 3.3, Imax= , N= 9, D= 1 1 1983.10.08 15:53 28.9 36.67, 138.21, 8.0, 3.2 2*1983.10.08 16:08 39.3 36.67, 138.22, 8.0, 3.3 ◇10月 8日15時53分頃から22時41分頃にかけて長野市北部で群発地震があった。 松代地域における一連の活動とは異るものであることがわかる。 1983.10.08 15:53:28.94 N36.6725 E138.2109 h 8.02 M 3.2 1983.10.08 16:08:39.25 N36.6745 E138.2153 h 7.98 M 3.3 その他 7個[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.16 昭和58年 中部 , 新潟 新潟県西部沿岸 37.12, 137.97, Mmax= 5.3, Imax= 3, N= , D= ◇1983, 10, 16, 19:39 昭和58年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.12, 137.97, 10, 5.3, 新潟県西部沿岸 能生町で石灯篭が倒れたり、石鳥居の笠木が折れたり、家屋の壁に小被害が出た 。公式震度の最大は高田で III。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 昭和58年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇11月に烏帽子岳附近に群発活動が見られる。 N36.48 E137.66(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 -1984.01 昭和58年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1983年11月〜1984年 1月の活動は日別頻度はスパイク状で全体としてのレベル アップを示さず,又M2級の地震も極端に少ない。 1984年 1月11日08時11分(M2.2)および08時12分(M1.3)の連発地震は群発地震 中最大規模。震源はドーム直下 4〜 5km。この地震にHF・LF等の群発地震は 直接に伴わなかった。極めて単一の周波数の波がコーダまで続きいわゆるC型と 似ている面もありそう。 1984.01.11 08:11 M2.2 1984.01.11 08:12 M1.3 長周期孤立微動(LT)が1984年 1月23日から出現。群発地震の終了時から現わ れ始めた 1984年 1月の群発地震はLFの割合が極めて高い N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山性微動CT(連続微動)は、1983年12月から発生し始め、1984年 4月には10 回とピークに達してる。火山性微動LT(長周期孤立微動)は1984年 1月の最後の 群発地震の最中から始まり、1984年 3月には 6回、 5月末までに14回発生した。 [2] ◇1984年 1月に火山性地震が群発したが、その後は減少した[3] ◇1984年 1月(昭和59年)地震増加。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前山の最近の地震活動(1984年 5月まで), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 52-55. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 -1984.01.01 昭和58年 近畿 , 三重 松阪市付近 34.59, 136.56, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1983年11月三重県中部で二つの特徴的な地震活動がほぼ同時期に見られた 松阪市付近の浅発性の地震群 1984年 1月 1日に終息した N34.59 E136.56(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年10月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 323-331. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11.17-1984.07.26 昭和58年 近畿 , 三重 青山付近 34.66, 136.27, Mmax= 3.5, Imax= , N=( 50), D= 253 1*1984.01.14 11:26 . 34.66, 136.27, 41, 3.5 ◇1983.11.17- 三重県中部 深さ40km前後にM 1.5〜2.9の地震が起こり始め11月末現在23回に達している[1] ◇1983年11月中旬以降、三重県西部青山町付近に続いた群発活動は 1月14日M4.0 をもって休止していたが、 4月に小規模な 2つの地震が見られた 1983年11月三重県中部で二つの特徴的な地震活動がほぼ同時期に見られた 松阪市より約30km西方の青山町付近の深さ約40kmの地殻底下地震群 活動が最大地震( 1月14日,M4.2)をもって終息したことが注目される 4月14日(M1.7)と同21日(M2.2)の 2地震のみがほぼ同一地域で発生[2] ◇1983.11.17-1984.07.26 1984.01.14 11:26 . 34.66, 136.27, 41, 3.5 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年 4月〜1983年 9月), 地震予知連絡会会報, 31, 383-389. 2. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年10月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 323-331. 3. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇12月に穂高岳周辺に群発活動が見られる N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.19-1983.12.21 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖 34.39, 139.32, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 3 1*1983.12.19 21:29 , , , 4.2 2 1983.12.19 21:31 , , , 2.1 ◇1983年12月19日21時29分(M4.2),同日21時31分(M2.1)の地震がひきつづい て発生した。 1983.12.19 21:29 M4.2 1983.12.19 21:31 M2.1 N34.39 E139.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.12.19-1983.12.21 Mmax 4.2 [2] ◇1983.12.19-1983.12.21 Mmax 4.2 三宅島噴火の直前に新島東岸の群発地震が一時静穏化し、噴火に伴う三宅島の地 震活動の終息後に再び活発化した[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.28-1983.12.29 昭和58年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.90, 130.87, Mmax= , Imax= 0, N= , D= 2 ◇1983.12.28-1983.12.29 連続微動を含む極微小地震の群発 A型地震に始まる N31.90 E130.87(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.12.28-1983.12.29 地震群発 新燃岳付近で群発 無感[2] ◇霧島山 1983年12月28日〜29日(昭和58年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。29日微 動。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1984, 霧島山新燃岳周辺の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 30, 90-94. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.28-1985.10.01 昭和58年 近畿 , 大阪 高槻付近 34.89, 135.69, Mmax= 4.6, Imax= , N= 7, D= 644 1*1984.05.05 02:12 . 34.89, 135.69, 13, 4.6 ◇1983.12.28-1985.10.01 高槻付近 Mmax= 4.6 N= 7 1984.05.05 02:12 . 34.89, 135.69, 13, 4.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.30-1984.01.04 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.74, 139.30, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 30*, D= 6 1 1983.12.30 18:55 34.73, 139.30, 5, 3.3 2*1983.12.30 21:51 34.74, 139.30, 9, 3.5 ◇1983年12月30日 5時頃から伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり、翌1984年 1 月 4日頃まで活発であったがその後序々に衰え 1月中旬過ぎまでにはほぼ終息を みた。 Mmax 3.5 1983.12.30 21:51 震度 IV Mの割合に震度が大きい 伊豆大島近海地震(1978.01.14 M 7.0)の前震活動域のほぼ東 1983.07.02の群発地震域とほぼ一致する[1] ◇1983.12.30-1984.01.04 大島西方 5〜10kmの海域 Mmax 3.2 小規模な群発地震が発生した[2] ◇1983.12.30-1984.01.04 1983年12月30日から31日にかけて、伊豆大島西岸付近に小規模な群発地震が発生 した。活動は翌1984年にも継続したが、 1月 4日には終熄した。 1983.12.30 21:51 N34.74 E139.30 h 9km M3.5 主圧縮軸はE-W ないしSSE-NNW[3] ◇12月30日頃から伊豆大島付近で地震が群発し 1月 4日頃まで続いた 30日と31日に有感地震が合わせて30回発生するなどかなり活発な活動 マグニチュードの割合に震度が大きかったのは、震源が極く近く浅い地震であ たことが考えられる 震源は大部分が島の西方に集中しており、深さはいずれも浅く10km以下であった [4] ◇12月30日 5時ごろから伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり翌1984年 1月中旬 過ぎまで続いた[5] ◇1983.12.30-1984.01.21 12月30日 5時ごろから伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり翌1984年 1月中旬過 ぎにはほぼ終息した。この活動は1983年12月30日20時−12月31日 1時頃をその活 動のピークとしてその後序々に衰え 1月 1日16時〜18時にかけてほとんど終息し たかにみえていた。ところが20時03分頃から再び活発化した。これは東海はるか 沖の深発地震の発生のほぼ 2時間後のことであった。その後伊豆大島西岸沖の活 動は 1月 3日〜 5日にかけて第 2のピークをむかえ 1月21日頃ほぼ終息した。 [6] ◇1983.12.30-1984.01.04 1983.12.30-1984.01.30 Mmax 3.4 [7] ◇1983.12.30-1983.12.31 測候所で人体に感じたものは30回[8] ◇ 1月12日,30日,31日にそれぞれ 1回ずつ人体に感ずる地震があった[9] ◇大島西岸付近 小規模な群発地震[10] ◇1983.12.30-1984.01.04 Mmax 3.5 [11] ◇1983.12 伊豆大島で地震群発 Mmax 3.3 1983.12.30 18:55 N34゜44' E139゜18' h 5km 大島測候所で震度 IV 1983.12.30 21:51 大島測候所で震度 IV[12] ◇1983.12.30-1984.01 特に12月30日(震度 4を含む有感地震22回)、31日(有感地震 8回)が活発で、 それ以降地震回数は急速に減少した Mmax 3.5 1983.12.30 21:51 [13] ◇1983.12.30- 伊豆大島付近 1983.12.30 M3.5 34゜42.9'N 139゜17.4'E 0km 30日 05:00から群発 M3.3を含む 先行時間0.29日[14] ◇伊豆大島 1983年12月(昭和58年)地震群発:最大地震は12月30日18時55分,震源は 33゜44 'N,139゜18'E,深さ 5km,M3.3,大島測候所で震度IV,21時51分にも測候所で震 度IV。翌年 1月まで続く。[15] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 80-91. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年12月伊豆大島付近の群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 32, 98-100. 4. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年12月〜1984 年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 176-178. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 1984年 1月 1日,東海道はるか沖の深発地震(M 7.3 )の直後に活性化した 地震活動の例, 地震予知連絡会会報, 32, 306-308. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 8. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1983年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 29, 70-85. 9. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 30, 128-131. 10. 国立防災科学技術センター, 1985, 伊豆大島付近の最近の地震活動(1984年 1月〜 8月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 23-24. 11. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 12. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 13. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 14. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.30-1984.01.12 昭和58年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 14 ◇1983.12.30-1984.01.12 伊豆半島東方沖の群発地震[1] ◇1983.12.30-1984.01.12 伊豆半島東方沖の群発地震[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------