群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1982年


1982.01.09- 昭和57年 中部 , 新潟 小千谷市付近 37.27, 138.77, Mmax= 4.0, Imax= , N=( 260), D=( 7) 1 1982.01.10 00:21 , , , 3.0 2 1982.01.10 01:18 , , , 3.3 3*1982.01.10 06:22 , , , 4.0 4 1982.01.11 13:12 , , , 3.2 ◇1982年 1月10日06時22分の新潟県小千谷市付近の地震(MJMA =4.0)があった 。この地震は,前震と余震を多数伴なっている。 9日23時09分頃から微小地震の回数が急増し,10日00時21分の M=3.0,01時18分 の M=3.3の地震を含む活動が03時過まで続いたがその後約 3時間静穏に経過した 後,本震が発生した。 直後の余震活動は,前震活動にくらべて弱く,かなり遅れて11日13時12分に M=3 .2の最大余震が発生した。 今回の活動は,直前に静穏期間を伴なう前震 -余震型とも群発地震ともみられる 。震源の深さは 7〜15kmに多く求まった。 N37.27 E138.77(震央分布図から読み取り)[1] ◇群発地震活動 1982.01.10 M4.1 [2] ◇1982.01.09- 9日 23:09から微小地震数急増,直前の 3時間静穏 新潟県小千谷市付近(1982.01.10 M4.0 37゜17'N 138゜45'E 0km)に先行した時間 0.29日[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年10月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 90-94. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 新潟県小千谷地域の活褶曲と潜 在断層, 地震予知連絡会会報, 28, 117-122. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.11 昭和57年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近) 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇十石山付近には 1月11日にも活動があった。 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.11-1982.01.18 昭和57年 東北 , 福島 長沼町 37.29, 140.22, Mmax= , Imax= 4, N= 13, D= 8 ◇1982.01.11-1982.01.18 Imax 4 群発地震型 N37.29 E140.22(記述より推定)[1] ◇昭和57年 1月11日〜12日および18日 長沼町ではこの期間断続的に有感地震が発生した。最大震度は 4と推定される。 [2] ◇1982.01.11-1982.01.18 福島県長沼町 地震回数 13? 有感地震 13? [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.16 昭和57年 中部 , 岐阜 高根付近 36.03, 137.49, Mmax= 3.5, Imax= , N= 11, D= 1 ◇ 1月16日に乗鞍岳南方高根付近に M=3.5を含む群発活動(11個) N36.03 E137.49(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.16-1982.01.18 昭和57年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.51, 137.48, Mmax= 3.1, Imax= , N= 24, D= 3 ◇ 1月16日〜18日には跡津川断層有峰湖付近に M=3.1の地震 2個を含む群発活動 (24個)があり,同時期に断層西端天生峠付近に M>3の地震が発生している。 N36.51 E137.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.17 昭和57年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 44, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1982. 1.17 09:14〜 1.17 18:49 地震回数 44 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.17-1982.01.19 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 139.52, Mmax= , Imax= , N=(1000), D= 3 ◇1982年 1月28日には浅間山山頂火口からの噴煙(殆んど水蒸気)が異常に増大 し,報道された。 B型地震が 1月17日に頻発しはじめ 2〜 3日つづいた。その時間当りの地震数は 三の鳥居で最高40個を越えた。 数は指数関数的に減少し,20日には平常のレベルに戻った。この約10日後に山頂 からの噴気量が増大したのである。 17日には三の鳥居で 509個のB型地震の発生 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 噴気量と湿度,気温等の気象要因とに相関が見られる。今回の 1月28日の噴気量 増大がこのような気象条件にも一因があると考えられるが,10日前のB型地震の 頻発と無関係ではなさそうである。[1] ◇1982年 1月17日から 3日間程,B型地震が頻発 今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが,19 81年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えられ る。[2] ◇群発は本年 1月17〜19日にも発生 1981年以降 3回の地震群発と噴煙高度,噴煙量の増加が明瞭にうかがえる。[3] ◇短周期地震が頻発したのは,1982年 1月の群発地震活動[4] ◇1982.01.17 浅間山 地震群発[5] ◇ 1月17〜19日にかけて浅い地震の群発があったが表面現象には特に異常がなか った 多くの地震は火口直下またはやや西よりに分布しているが,やや深い地震は西側 の旧火口直下にきめられる。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[6] ◇浅間山 1982年 1月17日(昭和57年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 3. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 4. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.02 -1982.03 昭和57年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1981年の活動と、地震頻度・M2地震発生様式の点で類似点がみられるがやや小 規模である。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1982.02.03 昭和57年 中部 , 富山 剣岳 36.61, 137.62, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 1 ◇12月30日,31日及び1982年 2月 3日に北アルプス最北部剣岳直下に M=3.4を含 むかなり顕著な群発活動(54個)があった。 N36.61 E137.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.04 昭和57年 北海道, 北海道 羽幌付近 44.75, 141.80, Mmax= , Imax= 1, N= , D= 1 ◇ 3月 4日に北海道北部羽幌付近で有感地震(震度 I)を含む群発地震 N44.75 E141.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1982, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1981年11月 −1982年 6月), 地震予知連絡会会報, 28, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.07 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.47, 140.65, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1982, 3, 7, 08:14 昭和57年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.47, 140.65, 60, 5.5, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.07 昭和57年 中部 , 富山 八尾町付近 36.61, 137.16, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1982年 3月 7日富山県八尾町付近にもM>3を含む群発活動があった。 N36.61 E137.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.10-1982.03.31 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.96, 139.16, Mmax= 2.2, Imax= , N= 396, D= 22 1*1982.03.15 20:22 34.96, 139.16,3.66, 2.3 ◇ 3月 9日〜23日にかけて伊豆半島川奈崎沖付近に,群発地震活動が発生した。 Mmax 2.6 [1] ◇ 3月 7日頃から伊豆半島東岸の川奈崎付近で小規模な群発活動が始まり,月末 までにほぼ終息した(最大地震は M=2.4)。[2] ◇ 3月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発し活動が活発になった。 3月の活動は,10日頃から伊豆半島東岸(伊東沖)付近で微小地震が発生しはじ め,11日には鎌田で約50回,16日には 100回の地震が観測された。その後は次第 に減少して 3月末頃にはほぼこれまでの状態に戻った。 地震の規模は全般に小さく,マグニチュード 2.2(暫定)の地震が最大で大部分 が 2.0以下であった。 震源の深さは極めて浅くいずれも10km以下であった。[3] ◇1982年 3月 7日頃から伊豆半島川奈崎付近で微小地震が頻発し始めた。 3月末にはほぼ終息した。 地震は川奈崎付近を震源とする限られた場所( 1〜 2kmの広がり)で発生した。 発震機構としていろいろな型のものがあったと推測される。 最大地震の押し引き分布は,北東−南西方向の主圧力が推定される。 15日夕刻から16日の明け方にかけて,マグニチュードの比較的大きいものがまと まって発生しているにもかかわらず,小さいものはそれほど多くは発生していな い。 活動初期には 1.1〜 1.2程度であったb値が,主要活動期にはやや減少し,主要 な活動が終ると著しく増大した。 1982.03.15 20:22 N34.96 E139.16 h 3.66 M2.3 [4] ◇1982.03.10-1982.03.31 伊豆半島東方沖 Mmax 2.2 N=396 [7] ◇1982.03.10-1982.03.31 Mmax 2.2 N=396 [8] ◇1982.03.10-1982.03.31 M 2.2 N=396 鎌田における S-P≦6.0sec.[9] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1980年 3月10日〜 3月31日 回数 396回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.2 [10] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 国立防災科学技術センター, 1982, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1981年11月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 78-89. 3. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 4. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 3月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 173-177. 5. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 6. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 7. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 8. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 9. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.15-1982.03.23 昭和57年 近畿 , 大阪 泉大津沖 34.50, 135.30, Mmax= 3.4, Imax= , N= 4, D= 9 1*1982.03.23 08:55 . 34.50, 135.30, 10, 3.4 ◇1982.03.15-1982.03.23 泉大津沖 Mmax= 3.4 N= 4 1982.03.23 08:55 . 34.50, 135.30, 10, 3.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.19-1982.04.01 昭和57年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.01, Mmax= , Imax= , N=( 200), D= 14 ◇1982.03.22-1982.04.01 浦河沖地震(1982.03.21)直後に急増 震源の深さは 3kmより浅い 群発した地震は雌阿寒岳の火山活動と関係した火山性のもの N43.38 E144.01(震央分布図から読み取り)[1] ◇1982年 3月19日〜 4月上旬(昭和57年)地震群発: 3月19日から始まり, 3月 21日の浦河沖地震以後急増し, 4月はじめまで続く。[3] ◇雌阿寒岳 浦河沖地震発生前の19日から観測されるようになり,地震発生の翌22日には55回 と急増し,25日には84回になった。その後は徐々に減少し, 4月下旬にはほぼ平 常にもどった。 噴煙などの表面現象の異常は認められなかった。[4] ◇1982年 3月19日〜 4月上旬(昭和57年)地震群発: 3月21日の浦河沖地震以後 急増し, 4月初めまで続く。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1982, 雌阿寒岳臨時地震観測, 火山噴火 予知連絡会会報, 25, 32-35. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.21- 昭和57年 北海道, 北海道 浦河沖 42.07, 142.60, Mmax= 7.1, Imax= 6, N= , D= 1 1982.03.21 07:35 42.05, 142.60, 40, 4,9 2*1982.03.21 11:32 42.07, 142.60, 40, 7.1 ◇1982(昭.57)年 3月21日 昭和57(1982年)年浦河沖地震 発震時:21日11時32分,震央:北緯42゜04'N・東経142゜36'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.1 直前の地震活動 3月21日 7時35分頃浦河沖(42゜03'N ,142゜36'E,深さ40km)にM4.9の地震が発 生し,その約 4時間後この地震が発生した.[1] ◇昭和57年(1982年) 3月21日11時32分頃,北海道の太平洋岸浦河沖に比較的大 きな地震が発生した.気象庁による最終的な震源要素は北緯42゜04' 東経 142゜3 6' 深さ40km規模 7.1であった。 最大震度 6(浦河) 津波の高さの最高は浦河で約80cmと小さく,津波による被害はなかった。 山くずれ,地割れ,家屋の倒壊など 道路・建物等の損壊など 死者 0,重軽傷 167人 地震に先行する前震活動は非常に低調で,本震の発生する 3.9時間前に規模( M ) 4.9の前震があったほかは, 8時42分, 9時33分に非常に小さい前震が観測さ れたのみである(このほか 8時49分, 9時25分にも前震があるようだが記録が小 さく地震とは断定しにくい)。 余震活動は非常に活発である。 6月30日現在余震総回数は約2250回(有感地震 1 28回)に達している。 前震,本震,最大余震はいずれも満潮時刻及び干潮時刻のおおよそ30分位あとに 起っている。 マグニチュード 4.0以上の地震は満潮時刻及び干潮時刻頃に多く起っている 満潮及び干潮時刻と地震発生時刻のずれを計算すると平均20分遅れで地震が起っ ており,標準偏差は約80分であった 雌阿寒岳 浦河沖地震発生前の19日から観測されるようになり,地震発生の翌22 日には55回と急増し,25日には84回になった。その後は徐々に減少し, 4月下旬 にはほぼ平常にもどった。 有珠山 浦河沖地震発生前の 3月15日には,日の回数が24回うち有感相当地震が 4回あったが,これ以後は急激に減少し, 4月・ 5月の回数も 9回のみで,ほぼ ,噴火以前の状態になった。[2] ◇1982, 3, 21 昭和57年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.1 , 142.6 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 浦河沖 『昭和57年浦河沖地震』:被害は浦河・静内に集中したが、札幌などでも微小被 害が報告されている。傷 167、建物全壊 9、半壊16、一部破損 174、鉄軌道被害 45。小津波があった。[3] ◇1982, 3, 21, 11:32 昭和57年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.07, 142.60, 40, 7.1, 津波-1 日高沖 【1982年浦河沖地震】被害は,大部分日高支庁,特に中部の浦河町・静内町・三 石町の沿岸部及び河川沿いの平野部で発生したが,約 100km離れた札幌・石狩支 庁でも若干の被害が発生している.全体で住家全壊13棟,半壊28棟,非住家全壊 14.鉄筋コンクリ―ト建築物は,大破以上のものはないが,多少なりとも構造的 被害を受けたものが,上の 3町で22〜24%あった.公共施設の被害がかなり多く ,文教施設で被害を受けたものは 127あり,石狩支庁で57に及んだことは,古い 建物が多かったことと,深い泥炭質地盤によるものと考えられる.静内大橋大破 .小津波があった.浦河で最大全振幅 165cm,八戸で56cm. [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.27-1982.03.31 昭和57年 関東 , 千葉 房総半島はるか沖 34.78, 140.85, Mmax= 5.6, Imax= , N= 59, D= 5 1 1982.03.27 09:19 34.82, 140.73, 60, 2*1982.03.27 09:19 34.78, 140.85, 50, 5.6 ◇ 3月27日〜31日にかけて房総半島はるか沖に群発地震活動が発生した。最大余 震は 3月27日 9時19分 M=5.7,h=45kmである。この期間に震源の決定された余震 は58ヶであったが,そのうち40ヶ27日に発生している。 N34.59 E141.06(震央分布図から読み取り)[1] ◇1982(昭.57)年 3月27日 房総半島南東沖の地震 発震時:27日 9時19分,震央:北緯34゜47'N・東経140゜51'E ,震源の深さ:50km ,規模(M):5.6 直前の地震活動 3月27日 9時19分頃房総半島南東沖(34゜49'N ,140゜44'E,深さ60km)に無感地 震が 1回発生し,その直後この地震が発生した.[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1982年 4月, 7月(昭和57年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県南西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 4月には茨城県南西部で群発地震[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.22, 138.34, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇OKY(奥山)付近に群発活動 観測坑値が地震の巣になっているらしい 1982年 4月始めの活動がこの奥山付近の活動にあたる N35.22 E138.34(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1983, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その 9), 地震予知連絡会会報, 29, 236-241. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04.18-1983.09.01 昭和57年 近畿 , 京都 和知付近 35.25, 135.48, Mmax= 3.4, Imax= , N= 6, D= 502 1*1982.06.25 05:56 . 35.25, 135.48, 10, 3.4 ◇和知の東約10kmでは,M3.6を最大とする10個の群発地震がほぼ同じ場所で発生 した。[1] ◇1982.04.18-1983.09.01 和知付近 N= 6 1982.06.25 05:56 . 35.25, 135.48, 10, 3.4 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1983, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1982年 7月〜1982年12月), 地震予知連絡会会報, 30, 314-316. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04.26 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 4月26日には噴火があり,その直後に地震数の増大を見た。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982年 4月26日の浅間山噴火直後の群発地震 短周期地震が頻発[2] ◇小規模の火砕流 房総半島まで降灰[3] ◇浅間山 1982年 4月26日(昭和57年)噴火:小規模の火砕流,房総半島まで降灰。農作物 被害。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.07-1982.05.20 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.88, 139.22, Mmax= 2.7, Imax= , N= 1283, D= 14 ◇1982年 5月 5日〜12日にかけて伊豆半島川奈崎沖付近に,群発地震が発生した Mmax 2.0 [1] ◇ 5月 5日から 3月の活動域の東側に接して群発地震が発生した。活動域は東南 方向へ約 2km,長さ約 6kmである。集中的な活動も数回あったが最大地震は12日 00時44分,M=2.0(ERI)で全体の活動としては小規模なものであり13日には終わっ た。[2] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発し活動がやや活発になった。 5月に入って 7日頃から伊東沖付近で再び活動が活発になり,11日には鎌田にお ける地震回数が 600回を越えた。 5月の伊東沖付近の地震の活動域は, 3月の場合に比べやや沖合にでており,活 動もより活発であった。しかし,地震の規模は全般に小さく,マグニチュード 2.1(暫定)が最大であった。 N34.88 E139.22(震央分布図から読み取り)[3] ◇活動は 5月 7日に始まり, 5月11日に最大となり,以後は急速に終息している 。活動のピークは 5回有り,11日の最大ピークを除いては全て30分〜 1時間以内 に集中している。 短期間(約 1週間)に集中している。 地震回数が非常に多い。 マグニチュードの大きいものがすくなくほとんどがM1前後であり,M2を超えるも のがほとんどない。[4] ◇ 5月に継続期間数日程度の群発活動が見られた。 5月の群発地震は,殆どがM2 以下の微小なものであった。[5] ◇ 5月 5日〜13日に伊東沖付近に顕著な微小地震活動がみられた。[6] ◇Mmax 3.8 [8] ◇1982.05.07-1982.05.20 伊豆半島東方沖 Mmax 2.1 N>1233(群発地震研究会注:原典には「N>1233」とるが,N>1283であると考えら れる.)[10] ◇1982.05.07-1982.05.20 Mmax 2.7 N>1283 [11] ◇1982.05.07-1982.05.20 Mmax 2.7 N>1283 [12] ◇1982.05.07-1982.05.20 M 2.1 N>1283 鎌田における S-P≦6.0sec.[13] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1982年 5月 7日〜 5月20日 回数> 1,283回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.7 [14] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1981年11月〜1982年 5月), 地震予知連 絡会会報, 28, 164-168. 3. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 4. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 5月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 178-180. 5. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 7. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 10. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 11. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 12. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 179-184. 13. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.12-1982.05.13 昭和57年 関東 , 東京 利島付近 34.60, 139.16, Mmax= , Imax= , N= 72, D= 2 ◇ 5月12日21時頃から13日 3時頃にかけて利島付近に群発地震が発生した。 N34.60 E139.16(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月12〜13日に利島付近に顕著な微小地震活動がみられた[2] ◇ 5月には利島付近で群発活動[3] ◇ 5月12日〜13日にかけて大島近海での活動がみられ,約72ヶの地震が観測され た。[4] ◇12日22時頃から13日 4時頃にかけて伊豆大島南西沖の利島付近で20回余りの地 震が観測された。 利島付近の地震の規模は全般にやや大きく,マグニチュード 2.7の地震が最大で あった。[5] ◇12日夜の活動は利島付近に発生した全く別の活動であり、去就が注目されたが これだけで収まってしまった。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1981年11月〜1982年 5月), 地震予知連 絡会会報, 28, 164-168. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 3. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 5. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 6. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 5月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 178-180. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.15-1982.05.16 昭和57年 関東 , 神奈川 三浦半島南西沖 35.04, 139.63, Mmax= , Imax= , N=( 5), D= 2 ◇ 5月には三浦半島南西沖で群発活動が見られた。[1] ◇15日から16日にかけて三浦半島沖に数回の地震が観測された。 N35.04 E139.63(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 2. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06 昭和57年 関東 , 千葉 九十九里浜沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 6月には九十九里浜沖で群発活動が見られた[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06 昭和57年 関東 , 神奈川・山梨 神奈川−山梨県境 35.5 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 6月には神奈川・山梨県境で群発活動が見られた[1] N35.5 E139.0 (記述より推定) 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.06-1982.06.11 昭和57年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= 3.5, Imax= 3, N=( 190), D= 6 ◇ 6月上旬の地震群発 雲仙岳付近で群発地震が発生した。 6月 6日20時24分の震度 Iの地震に始まり, 10日10時までの有感地震は震度 III: 2回,II: 1回, I: 6回計 9回で, 6日 から 9日までの無感を含めた地震回数は,約 150回である。10日現在,地震回数 は減少しつつある。表面現象には変化はなかった。[1] ◇1982年 6月の群発的活動 千々石湾内 最大規模M= 3〜 4のものを含み,短期間に多発した千々石湾内の活動としては, 1970年前後の活動期以来の顕著なものであった。この地震群は,震源の深さは 5 〜 9kmであったが,千々石・小浜両観測点のほぼ中間に位置する小浜温泉付近よ り東西に直線状に延びた震源分布がみられた。 N32.7 E130.2 (記述より推定)[2] ◇1982.06.06-1982.06.10 地震群発 最大地震は 6月 7,8日 雲仙岳測候所での震度 III[3] ◇雲仙岳 1982年 6月 6日〜10日(昭和57年)地震群発: 6月 7日, 8日雲仙岳測候所で震 度 III。 雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1982. 6. 7 02:40〜 6.11 05:26 地震回数 182 最大M 3.5 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1983, 雲仙火山の地震活動状況,1981-198 2 年, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 42-43. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.20 昭和57年 中部 , 石川 小松沖 36.62, 136.22, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2, D= 1 1*1982.06.20 06:41 . 36.62, 136.22, 20, 3.3 ◇1982.06.20 小松沖 Mmax= 3.3 N= 2 1982.06.20 06:41 . 36.62, 136.22, 20, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.21 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島南方 33.83, 138.83, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 1 1*1982.06.21 33.83, 138.83, , 3.5 ◇ 6月21日に伊豆半島南方の東経 138度50分,北緯33度50分付近に発生した群発 地震(最大地震のマグニチュード 3.5)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1983, 東海・南関東地域の地震活動(1982年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 29, 188-193. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07 昭和57年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1982年 4月, 7月(昭和57年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.12 昭和57年 中部 , 岐阜 高山市東南方 36.0 , 137.5 , Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 1 1*1982.07.12 , , , 3.5 ◇M>3 以上の地震を含む群発活動は次の通りである。 7月12日高山東南方に M=3 .5の地震が発生 N36.0 E137.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.18-1982.07.22 昭和57年 北海道, 北海道 浦河郡上杵臼 42.23, 143.03, Mmax= 1.4, Imax= , N= 10, D= 5 ◇稀な地震活動として,上杵臼で S-P時間が 1.8〜 2.0秒の微小地震が 7月18日 〜22日に計10回,最大地震M1.4の群発型の活動があった。 N42.23 E143.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1983, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1982年 6月 −11月), 地震予知連絡会会報, 29, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.21-1982.08.10 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.18, 141.95, Mmax= 7.0, Imax= 4, N= 28*, D= 21 1 1982.07.21 21:09 36.18, 141.93, 50, 3.4 2 1982.07.22 15:22 36.22, 142.03, 30, 4.5 3 1982.07.22 19:58 36.22, 141.98, 40, 5.0 4 1982.07.23 02:32 36.22, 142.05, 30, 5.4 5 1982.07.23 03:17 36.22, 141.87, 60, 5.0 6 1982.07.23 05:24 36.18, 141.98, 30, 4.7 7 1982.07.23 20:25 36.18, 141.92, 50, 5.0 8*1982.07.23 23:23 50.9 36.18, 141.95, 10, 7.0 9 1982.07.24 02:53 , , , 6.2 ◇1982年 7月のM=7.0 を最大とする群発地震[1] ◇1982年 7月23日の茨城県沖地震(MJMA= 7.0)とその最大余震(MJMA= 6.2) [2] ◇1982年 7月23日23時23分茨城県沖にM7.0の地震が発生した。 本震近傍に顕著な前震活動がみられた 前震活動には比較的大きなマグニチュードの地震が卓越する[3] ◇1982年 7月23日23時23分頃,茨城県沖(36.18゜N,141.93゜E,h=10km )にM=7.0 (気象庁)の地震が発生した。前震活動は 7月22日15時19分頃からはじまりいっ たん活動の低下をみた後23日19時40分頃から再び活発化し23日23時23分52秒に本 震が発生した。前震に含まれる最大地震はM5.5(23日02時32分),その他の主な 地震として M≧5.0 のものが 2ヶあった。検出された前震の数は63ヶであった。 前震のb値は0.56であり本震直後の余震に対するb値0.71や定常活動(1981年 6 月−1982年 5月の 1年間)のb値0.79に比較し小さい。余震活動は 8月上旬頃ま で続いた。余震のうち最大の地震は24日02時53分のM6.2であり, M≧5.0 の地震 が14ヶ発生した。[4] ◇1982年 7月23日23時23分頃,茨城県沖(東経 141度57分, 北緯36度11分,深さ 30km発震時23時23分50.9秒)にマグニチュード 7.0の地震が発生した。銚子,水 戸,小名浜,白河,福島で震度 4であったほか,北海道から中部地方におよぶ広 い範囲で有感であった。また,銚子,小名浜,鮎川などで弱い津波が観測された 。この地震では顕著な前震活動がみられ,また数多くの余震が観測された。前震 は 2日前の21日頃から始まり80回余り観測されたが,このうち 6回が有感地震で あった。余震の活動も活発で有感地震が 8月10日までに22回あり,最も大きかっ たものは 7月24日のマグニチュード 6.2の地震であった。[5] ◇茨城県沖 1982.07.23 M7.0 36゜11'N 141゜57'E 30km 7月22日 15:19から顕著な前震M5.5を含む計63個 先行時間 1.3日 7月21日 18:00から前震発生計80個うち 6個は有感,柿岡の記録 先行時間 2.2日 5月22日から b値は小さくなるほうに変化 先行時間60日[6] ◇1982(昭.57)年 7月23日 茨城県沖の地震 発震時:23日23時24分,震央:北緯36゜11'N・東経141゜57'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の14日前の 7月 9日20時34分頃茨城県沖(36゜14'N ,142゜01'E,深さ40 km)にM3.3の地震が発生し,翌10日にも同海域に地震が 1回発生した.その後し ばらく静穏に経過したが,この地震の 2日後の 7月21日21時 9分頃M3.4(36゜11' N ,141゜56'E,深さ50km)の地震が発生してから同海域の地震活動が次第に活発 化し,翌22日15時22分頃M4.5(36゜13'N ,142゜02'E,深さ30km),19時58分頃M5 .0(36゜10'N ,141゜59'E,深さ40km),23日 2時32分頃M5.4(36゜13'N ,142゜03 'E,深さ30km), 3時17分頃M5.0(36゜13'N ,141゜52'E,深さ60km), 5時24分 頃M4.7(36゜11'N ,141゜59'E,深さ30km)などの有感地震が発生したが,同日13 時頃にはすっかり沈静化した.ところが,同日19時頃から再び地震が頻発し始め ,20時25分頃M5.0(36゜11'N ,141゜55'E,深さ50km)の有感地震が発生し,その 3時間後にこの地震が発生した.[7] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地 震の時間変化, 地震予知連絡会会報, 29, 64-68. 2. 北海道大学理学部, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖地震(M7.0)の長周期波 形記録, 地震予知連絡会会報, 29, 69-70. 3. 東北大学理学部, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖に発生した地震, 地震予知 連絡会会報, 29, 71-79. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 茨城県沖の地震(1982年 7月23 日,M=7.0 )前後の地震活動, 地震予知連絡会会報, 29, 80-88. 5. 気象庁地震予知情報課, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖の地震, 地震予知連 絡会会報, 29, 89-95. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.23 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.18, 141.95, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1982, 7, 23, 23:23 昭和57年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.18, 141.95, 30, 7.0, 津波 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.10-1982.08.31 昭和57年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.42, 143.58, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 22 1 1982.08.10 13:56 39.43, 143.45, 0, 4.8 2 1982.08.10 14:03 39.40, 143.42, 10, 4.2 3 1982.08.11 15:08 39.38, 143.50, 0, 4.9 4 1982.08.11 18:05 39.40, 143.52, 0, 5.1 5 1982.08.12 02:47 39.42, 143.53, 0, 4.2 6 1982.08.12 18:44 39.43, 143.53, 0, 4.1 7 1982.08.12 20:36 39.38, 143.62, 0, 5.0 8*1982.08.12 20:47 39.42, 143.58, 0, 5.2 9 1982.08.19 05:28 39.30, 143.78, 0, 5.2 ◇海域の顕著な活動としては,1982年 8月に発生した三陸はるか沖の日本海溝付 近の活動があげられる。三陸沖の日本海溝周辺では,これまでにもこのような群 発地震活動が時々発生している。 N39.4 E143.7 (震央分布図から読み取り)[1] ◇1982(昭.57)年 8月12日 三陸はるか沖の地震 発震時:12日20時47分,震央:北緯39゜25'N・東経143゜35'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.2 直前の地震活動 この地震の 2日前の 8月10日13時56分頃三陸はるか沖(39゜26'N ,143゜27'E,深 さ 0km)にM4.8の有感地震が発生し,続いて14時 3分頃M4.2(39゜24'N ,143゜25 'E,深さ10km)の地震が発生した.その後いったん静穏化したが,11日15時 8分 頃M4.9(39゜23'N ,143゜30'E,深さ 0km)の有感地震が発生し,活動がやや活発 化したが,18時 5分頃M5.1(39゜24'N ,143゜31'E,深さ 0km)の有感地震後沈静 化した.そして翌12日 2時47分頃M4.2(39゜25'N ,143゜32'E,深さ 0km)の地震 が発生した以外静穏に経過したが,同日18時44分頃M4.1(39゜26'N ,143゜32'E, 深さ 0km),続いて20時36分頃M5.0(39゜23'N ,143゜37'E,深さ 0km)の地震が 発生し,その11分後にこの地震が発生した. なお,この地震の余震活動は 8月15日頃いったん沈静化したが,19日頃から再び 活発化し,同日 5時28分頃M5.2(39゜18'N ,143゜47'E,深さ 0km)の有感地震が 発生し,余震活動がみられたが,月末にはすっかり静穏化した.[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年 5 月−10月), 地震予知連絡会会報, 29, 12-19. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.12 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆大島近海 34.88, 139.57, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1982, 8, 12, 13:33 昭和57年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.57, 30, 5.7, 伊豆大島海近 [1] ◇1982, 8, 12, 13:33 昭和57年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.57, 30, 5.7, 伊豆大島近海 神奈川県で傷 6名、瓦の落ちた家 100戸あまり、千葉県では家屋の一部破損 1戸 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.17-1982.08.18 昭和57年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山栗野岳 31.93, 130.80, Mmax= 3.4, Imax= , N= 34, D= 2 ◇1982年 8月17日23時56分より同 8月18日01時21分の間に微小地震の群発があっ た。東大霧島火山観測所の観測網に観測された個数は83個,最大MF-P= 3.4,Gu tenberg-Richterの係数b=1.5であった。震源の求められた34個は,栗野岳の南麓 ,深さ 3〜 6kmに分布する。 今回の震源分布域は特に発生頻度の低い地域である。 N31.93 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1983, 霧島火山栗野岳南麓の群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 49-50. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.21 昭和57年 中部 , 富山 氷見市付近 36.85, 137.00, Mmax= 3.3, Imax= , N= 6, D= 1 ◇ 8月21日富山湾西端の氷見市付近にM3.3〜3.1 の 3個を含む 6個の群発地震が あった N36.85 E137.00(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.30-1982.09.22 昭和57年 近畿 , 兵庫 明石海峡 34.65, 134.85, Mmax= 3.3, Imax= , N= 3, D= 24 1*1982.09.11 05:46 . 34.65, 134.85, 10, 3.3 ◇1982.08.30-1982.09.22 明石海峡 N= 3 1982.09.11 05:46 . 34.65, 134.85, 10, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09 -1982.10 昭和57年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1982.09 -1982.10 樽前山 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.02-1982.09.10 昭和57年 中部 , 新潟・長野 苗場山付近 36.83, 138.70, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 9 1*1982.09.03 15:13 17 36.83, 138.70,11.0, 3.3 ◇1982.09.02- 9月上旬に発生した新潟・長野県境付近の苗場山付近の群発地震があった。 地震回数は, 2日01時過ぎから急増後漸減しており,一見余震活動のようにみえ るが最初に大きい地震はなく 2日午前中の地震はすべてM0.5〜 1.5の微小地震で あった。最大地震は,地震発生頻度がかなり低下した 3日15時13分に発生した。 Mmax 3.3 1982.09.03 15:13 [1] ◇1982.09.02-1982.09.10 1982.09.03 15:13 17 N36.83 E138.70 h11.0km M2.9 [2] ◇時系列特性[3] ◇1982年10月26日草津白根山噴火に前駆して 9月 2日から 9日までの間,新潟県 苗場山付近(草津白根山の北東20数km)に震源を持つ地震が群発した.[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年 4月〜 9月), 地震予知連絡会会報, 29, 96-99. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 3. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 4. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.04-1982.09.30 昭和57年 関東 , 神奈川 箱根強羅付近 35.27, 139.09, Mmax= 3.6, Imax= , N= 14, D= 27 1 1982.09.04 08:24 , , , 1.9 2 1982.09.17 07:49 35.27, 139.09,17.2, 3.1 3 1982.09.19 01:46 35.27, 139.08,17.7, 3.1 4 1982.09.23 11:42 35.26, 139.08,17.9, 3.0 5*1982.09.25 03:27 35.27, 139.09,18.2, 3.5 6 1982.09.30 16:27 , , , 2.0 ◇神奈川県西部の箱根強羅付近で, 9月 4日から30日にかけて, M=3.5を最大と する群発地震が発生した。[1] ◇1982年 9月,神奈川県西部の箱根強羅付近に小規模な群発地震が発生した。防 災センターの観測網では合計14個の地震が検知され,うち 8個について定常のデ ータ処理作業で震源が決定された。 時間の経過と共に規模の大きい地震が発生するようになったが,最大地震発生後 活動は急速に鎮静化した。 群発域は極めて小さい。直径 0.7km程度と推定 比較的大粒の地震が目立ち,小さい地震が極端に少ない。b=0.40 北西−南東方向の最大主圧力 1979年 7月に南足柄観測所が観測開始してから,本群発域内にはM1.3以上の地震 は発生していない。 1982.09.04 08:24 M1.9 1982.09.17 07:49 N35.266 E139.089 h17.2km M3.1 1982.09.19 01:46 N35.271 E139.083 h17.7km M3.1 1982.09.23 11:42 N35.264 E139.081 h17.9km M3.0 1982.09.25 03:27 N35.270 E139.085 h18.2km M3.5 1982.09.30 16:27 M2.0 [2] ◇1982.09.17-1982.09.30 9月17日07時49分小田原付近で有感地震がおこりそのご 1日〜 2日毎に有感地震 が続いていたので注意していたが,微小地震や火山性の地震を見られず30日16時 27分(無感)地震以降は静かになった。 震央は箱根山明星岳付近に集中している 1982.09.17 07:49 N35.253 E139.091 h12.3km M3.0 1982.09.19 01:46 N35.256 E139.085 h13.3km M3.0 1982.09.23 11:42 N35.255 E139.096 h10.6km M3.0 1982.09.25 03:27 N35.257 E139.076 h16.9km M3.6 [3] ◇ 9月には,小田原から箱根付近で,主としてマグニチュード 2ないし 3程度の 地震が単発的に起こった。まず 7月に小田原付近で 1回起ったあと,17日から28 日にかけて 7回の地震が観測された。 1982.09.25 03:27 M3.6 [4] ◇1982.09.17-1982.09.25 M 3.5〜3.8の地震 4回を含む地震活動がみられた。[5] ◇伊豆半島東方沖と連動[6] ◇群発域は極めて小さい 小さい地震が極端に少ない 発震機構は北西−南東方向の最大主圧力[7] ◇Mmax 3.6 [8] ◇1982.09.04- 箱根強羅付近 1982.09.25 M3.5 35.270゜N 139.085゜E 18km 9月 4日 08:24から群発計14個 先行時間20.8日[9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年 9月箱根強羅付近の群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 29, 100-102. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜10月), 地震予知連絡会会 報, 29, 133-137. 4. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. 5. 名古屋大学理学部, 1983, 東海地方の微小地震の分布(1982年 5月 1日〜19 82年10月31日), 地震予知連絡会会報, 29, 194-196. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 7. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年 9月箱根強羅付近の群発地震活動 について, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 47-48. 8. 国立防災科学技術センター, 1985, 箱根付近の最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 34, 9-11. 9. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.07-1982.09.11 昭和57年 中部 , 静岡 川奈崎付近 34.96, 139.16, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 667, D= 5 1*1982.09.09 13:09 34.96, 139.16, 19, 3.8 ◇伊豆半島東岸の川奈崎付近で, 5月月及び 9月にそれぞれ継続期間数日程度の 群発活動が見られた Mmax 3.8 1982.09.09 13:09 N34.96 E139.16 h 19km[1] ◇ 9月 8日から伊東沖付近で微小地震が発生しはじめ,12日頃まで活動が続いた 。この地震の活動域は1982年 5月の伊東沖付近の活動とほぼ同じであった。[2] ◇ 9月に入ると 6日から川奈崎付近に微小地震が発生し除々にその数が増え, 9 日01時から04時頃にかけて集中的な活動が始まった。 そのご地震の数は徐々に減り 9月11日に今回の活動は終った。[3] ◇今年の 3月と 5月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発したが, 9月 7日頃から これらの活動とほぼ同じ場所でまた地震が発生しはじめ, 9日には有感地震 2個 を含む 510回の地震が観測された。しかし,この地震活動は急速におさまり,12 日頃にはほぼ活動前の状態に戻った。今回の活動では, 9日13時 9分の地震が最 も大きく,マグニチュードは 3.9で網代,大島,三島で震度 2であった。[4] ◇Mmax 3.9 [6] ◇1982.09.07-1982.09.12 伊豆半島東方沖 Mmax 3.9 N=667 [8] ◇1982.09.07-1982.09.11 Mmax 3.9 N=667 [9] ◇1982.09.07-1982.09.11 M 3.9 N=667 鎌田における S-P≦6.0sec.[10] ◇伊豆半島川奈崎沖 1982.09.09 M3.9 34゜56'N 139゜10'E 0km 9月 7日から群発 先行時間 2日[11] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1982年 9月 7日〜 9月11日 回数 667回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.9 [12] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜10月), 地震予知連絡会会 報, 29, 133-137. 4. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. 5. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 6. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 7. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 8. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 9. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 10. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.16-1982.09.20 昭和57年 関東 , 東京 新島南東沖 34.39, 139.39, Mmax= 3.6, Imax= 2, N= 3*, D= 5 1 1982.09.19 13:12 , , , 2*1982.09.19 15:47 , , , 3.6 3 1982.09.19 19:32 , , , ◇1982年12月の三宅島南方沖の活動の以前に1982年 9月16日〜20日に新島南東沖 でM 4.0〜1.8の地震が群発した[1] ◇ 9月19日前後には,新島付近で最大M= 3.6の地震を含む群発活動が発生してい る N34.39 E139.39(震央分布図から読み取り)[2] ◇19日から20日にかけて新島の東方沖で有感地震 3回を含む多くの地震が発生し た。19日15時47分のマグニチュード 3.6の地震が最も大きく,新島で震度 1であ った。また同日の13時12分と19時32分の地震では,三宅島て震度 2であった。 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1984, 伊豆諸島付近の地震活動( 1982年12月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 151-155. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 3. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.30 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 287, D= 1 ◇ 9月30日に地震が群発し10月 2日に極く小規模の噴火があった。 多くの地震は火口直下またはやや西よりに分布しているが,やや深い地震は西側 の旧火口直下にきめられる。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982.09.30 18:00-21:00 287回の浅い地震の頻発[2] ◇ 9月30日の18時から21時にかけて群発活動 短周期地震が頻発[3] ◇1982.10.02 微噴火 群馬県長野原町でごく少量の火山灰が降った[4] ◇1982年10月 2日(昭和57年)微噴火:群馬県長野原町で極少量の降灰。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年10月 2日の小噴 火, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 25. 3. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.02-1982.10.08 昭和57年 中部 , 新潟・長野 葛葉峠南西部 36.80, 137.84, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 7 ◇1982.10.02-1982.10.08 新潟県南部から長野県北西部 葛葉峠南西部 M2〜 3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N36.80 E137.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.21-1982.10.30 昭和57年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N=( 400), D= 10 1*1983.10.21 22:26 , , , ◇群馬県北西部 微動発生中の26日21時45分から27日 1時までの合計 345回,27日 7日から 8時ま でに30回の火山性地震が群発した。 1982.10.26 09:05 噴火 1982.10.26 21:45-1982.10.27 01:00 345回 1982.10.27 07:00-1982.10.27 08:00 30回 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982.10.26 湯釜・涸釜で小規模な水蒸気爆発[2] ◇10月26日,12月29日と二度の噴火に先駆してそれぞれ地震活動に一つの極大が 現われ,最初の噴火では 4日前の10月22日に23回,二度目の噴火の時は10日前の 12月19日,20日の両日それぞれ29回,48回と増加した. 10月21日22時26分に振幅が振切れてしまった程の大きなA型地震が観測 地震が多発した10月21日,12月19日から噴火に至るまで 10月26日 8時55分に始まった微動は,30日 1時24分まで断続して起り,その間火 山性地震が微動の出現中に多発したことが特徴である.しかし12月29日の噴火で は微動は発生したが地震は発生ほとんどしなかった.地震回数が増加して噴火に つながるということについては,10月21日22時26分のA型地震に続き,22日 0時 43分から 1時 9分までの26分間に18回の地震が発生し,また 1時 1分には 2分間 続いた微動も発生した. 近年の草津白根山の火山活動の大部分は山体のある範囲内に,定常的に震源域が 構成されている 活動の前後に震源域の変化があったのかも知れない 爆発・噴火を挟んで石本・飯田の係数( m)に変動[3] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課・前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日草津白根山の 噴火, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 1-7. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.22-1982.10.23 昭和57年 中部 , 新潟・長野 東頚城丘陵 37.10, 138.45, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1982.10.22-1982.10.23 新潟県南部から長野県北西部 東頚城丘陵 M2〜 3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N37.10 E138.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.25-1985.08.13 昭和57年 九州 , 大分 両子山付近 33.55, 131.61, Mmax= 6.8, Imax= , N= 4, D= 1024 1*1983.08.26 05:23 . 33.55, 131.61, 116, 6.8 ◇1982.10.25-1985.08.13 両子山付近 Mmax= 6.8 N= 4 1983.08.26 05:23 . 33.55, 131.61, 116, 6.8 [1] ◇1983, 8, 26, 05:23 昭和58年 8月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.55, 131.61, 116, 6.8, 大分県北部 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.26-1982.10.29 昭和57年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 33.01, 131.04, Mmax= 2.5, Imax= , N= 20, D= 4 ◇1982.10.26-1982.10.29 カルデラ北部 Mmax 2.5 N 20 N33.01 E131.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1982.11.25-1982.11.30 昭和57年 関東 , 東京 硫黄島 24.75, 141.28, Mmax= , Imax= 3, N= 1492, D= 6 ◇硫黄島阿蘇台陥没孔で,11月28〜29日の間に水蒸気爆発が発生した。爆発は 2 回以上で,噴出物は二方向に出ていた。硫黄島では11月25日から有感を伴う火山 性地震が群発し,29日は有感 6回で鳴動を伴い,局地的には震度 III以上のもの もあった。この地震により滑走路に断層を生じ,一部水道管が破損した。 日別地震回数次のとおり(かっこ内:有感回数) 25日123(2)回,26日 80(2)回,27日 71(1)回,28日103(2)回,29日208(6)回,30 日 77(0)回 N24.75 E141.28(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇水蒸気爆発 2回 島の中央部から南部地域の断層が約30箇所変動した。大部分は,開口性のものと 垂直変動で,その量は数mmから10数cmであったが、元山中央部では逆断層型のも のがみられた。 1982年11月25日より30日までの 6日間に火山列島硫黄島において地震が群発した 地震回数 1492個 有感地震 13回 最大震度 II[2] ◇1982.11-1982.12 1982年11月から12月上旬にかけて,観測開始以来最大の群発地震が観測された。 日別回数で最高 820個, 5日間の総数1400個,島内で発生した有感地震は13回で 震源は S-P時間から硫黄島を震源とするものであった。この群発地震発生期間に 多数の断層変動が認められた。これらには新しく生成した断層はなく,過去に生 成されたものが再活動したものであることから,過去にもこのような顕著な群発 地震が発生したことがあり,また,将来も発生すると推定される。 群発地震発生期間のうち,島内の阿蘇台陥没孔で水蒸気爆発が発生し,断層の変 動が著しかった11月29日が石本−飯田の係数 m値も最大の 2.5となり,沈静化に 向った11月30日に m値は前日の半分以下になった。今後,今回のような群発地震 発生時に一定の期間毎に m値を求めると火山活動の推移の予測に役立つ可能性が ある。[3] ◇1982年11月末には有感地震を含む非常に活発な活動が 6日間続いた。[4] ◇硫黄島 1985年(昭和57年)小爆発: 3月 9日〜10日井土ヶ浜中央部で小規模の水蒸気爆 発。11月28日ないし29日阿蘇台陥没孔で小規模の水蒸気爆発。12月頃南海岸沖合 約500m付近にエメラルド色の変色水。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1982年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 26, 90-99. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年11月火山列島硫黄島の群発地震に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 29-35. 3. 熊谷貞治, 1985, 硫黄島の火山活動と地震活動, 地学雑誌, 94, 6, 455-463 . 4. 笠原 稔・江原幸雄, 1985, 硫黄島における臨時地震観測と常時微動, 地学 雑誌, 94, 6, 464-473. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.11.28-1982.12.19 昭和57年 東北 , 岩手 一関市本寺付近 38.96, 140.99, Mmax= 4.6, Imax= , N= 14, D= 22 ◇1982.11.28-1982.12.19 一関市本寺付近 N 14 Mmax 4.6 N38.96 E140.99 h 0km 本震 -余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.15-1982.12.26 昭和57年 四国 , 徳島 紀伊水道 33.60, 134.93, Mmax= 4.0, Imax= , N= 4, D= 12 1*1982.12.18 14:24 . 33.60, 134.93, 50, 4.0 ◇1982.12.15-1982.12.26 紀伊水道 Mmax= 4.0 N= 4 1982.12.18 14:24 . 33.60, 134.93, 50, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.18 昭和57年 中部 , 長野 上高地北側 36.25, 137.64, Mmax= 3.1, Imax= , N= 6, D= 1 ◇1982.12.18 飛騨山脈上高地北側 M 3.1 ほか 6個の群発地震 N36.25 E137.64(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.19- 昭和57年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇10月26日,12月29日と二度の噴火に先駆してそれぞれ地震活動に一つの極大が 現われ,最初の噴火では 4日前の10月22日に23回,二度目の噴火の時は10日前の 12月19日,20日の両日それぞれ29回,48回と増加した. 10月21日22時26分に振幅が振切れてしまった程の大きなA型地震が観測 地震が多発した10月21日,12月19日から噴火に至るまで 10月26日 8時55分に始まった微動は,30日 1時24分まで断続して起り,その間火 山性地震が微動の出現中に多発したことが特徴である.しかし12月29日の噴火で は微動は発生したが地震は発生ほとんどしなかった. 近年の草津白根山の火山活動の大部分は山体のある範囲内に,定常的に震源域が 構成されている 活動の前後に震源域の変化があったのかも知れない 爆発・噴火を挟んで石本・飯田の係数( m)に変動 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.21-1982.12.24 昭和57年 中部 , 長野 大町付近 36.58, 137.88, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 4 ◇1982.12.21-1982.12.24 新潟県南部から長野県北西部 長野県大町付近 M 2〜3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N36.58 E137.88(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.25-1982.12.31 昭和57年 中部 , 新潟・長野 十日町付近 37.21, 138.69, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 7 ◇1982.12.25-1982.12.31 新潟県南部から長野県北西部 十日町付近 M 2〜3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N37.21 E138.69(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.26-1982.12.30 昭和57年 中部 , 福井・石川 赤兎山周辺 36.07, 136.68, Mmax= 2.6, Imax= , N= 20, D= 5 1*1982.12.26 , , , 2.6 ◇12月26日より12月30日の間に M=3.4を含む11個の群発地震が赤兎山周辺で発生 した[1] ◇1980年 6月に,M=3.4(JMA)を最大地震とする群発地震活動が,赤兎山の近くに 発生した。この活動は,その後半年でほぼ終息したが,1982年12月に,その西側 約 2kmの地点に,再び群発的な活動が見られた。 震源決定されたものは,20個にすぎない。 規模が小さいとはいえ,目立って群発的なものであった。最大地震は12月26日の M=2.6(JMA)である。 大き目の地震が深く決まっている N36.07 E136.68(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. 2. 京都大学防災研究所北陸微小地震観測所, 1983, 赤兎山(福井−石川県境) に発生した二度目の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 30, 320-322. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.27-1983.01.20 昭和57年 関東 , 東京 三宅島近海 33.87, 139.45, Mmax= 6.4, Imax= 4, N= 2215, D= 25 1 1982.12.27 15:12 33.73, 139.38, 20, 3.0 2 1982.12.27 15:33 , , , 3 1982.12.27 20:33 33.75, 139.38, 20, 5.4 4 1982.12.28 10:23 33.73, 139.38, 20, 5.0 5 1982.12.28 10:52 33.77, 139.37, 20, 5.8 6 1982.12.28 11:12 33.75, 139.38, 20, 5.4 7*1982.12.28 15:37 33.87, 139.45, 20, 6.4 ◇1982年12月27日から1983年 1月上旬にかけて三宅近海に群発活動が見られた [1] ◇12月27日15時12分の地震(M3程度)から観測され,約 1日後の28日15時37分に M=6.4 (気象庁)の最大地震が発生した。 最大地震前の諸特徴は,初期における応力の局所的集中による同一断層面上での 繰り返し運動(=相似地震の発生),その後の破壊域の周辺への拡大(M>3.2 の 増加)とより大きな破壊(M5クラスの活動)による応力場の変化,これに伴うか け離れた地点での新たな破壊の始まり( S-P時間の変化)の過程を示すと考えら れる。[2] ◇1982年12月27日15時33分に三宅島で震度 1の地震が発生した。以後,三宅島の 南方海域で地震が群発した。 1982.12.27 20:33 M5.4 1982.12.28 15:37 N33゜52' E139゜27' h 20km M6.4 N 109 震度 IV2回 III 7回 II 25回 I 75回(伊東市) 前震は三宅島南方の狭い範囲に集中して起こっており,余震でも北へやや広がっ てはいるがそれほど大きな広がりはみられない。今回の地震活動で震源の深さは 0〜30km程度で全般に浅かった。[3] ◇1982.12.27 三宅島南方沖の群発地震 Mmax 5.4 1982.12.28 三宅島南方沖地震(M6.4)本震余震型の地震[4] ◇12月下旬から 1月中旬にかけて,三宅島近海で群発地震が発生したが, 3月 9 日実施した雄山の現地観測では,特に異常は認められなかった。 12月27日から始まった三宅島近海の地震は 1月下旬にはおおむねおさまった。 [5] ◇1982.12.27 S off coast of Miyake-jima(M=6.8)(swarm)[6] ◇1982.12-1982.03(群発地震研究会注:原典には「1982.12-1982.03」とあるが ,1982.12-1983.03であると考えられる.) 地震回数 2215回 有感回数 107回 Mmax 6.4 1982.12.28 15:37 三宅島と御蔵島で若干の被害 津波が発生[8] ◇1982.12.27-1983.01.20 三宅島南方沖 Mmax 6.4 1982.12.28 [9] ◇1982.12-1983.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇この三宅島群発地震活動は三宅島か大島の噴火活動と結びつくと予測[11] ◇1982.12.27 三宅島南方沖 Mmax 5.4 1982.12.28 三宅島南方沖地震(M 6.4) 本震−余震型であり、この群発と区別さ れる[12] ◇三宅島南西沖[13] ◇1982.12.27-1983.01.18 M 6.4 1982.12.28 15:37 N33.87 E139.45 h 20km 三宅島近海 12月27日にはじまった群発地震、翌年 1月18日08時09分の有感地震をもって静ま った。三宅島の有感地震回数IV-2、III-7、II- 24、I- 76回計 109回。三宅島で 掘割の土手崩れ、神津島で給水管破損 2ヵ所。[14] ◇1982.12.27-1983.01 1982年12月27日,15時12分から三宅島近海で顕著な活動がはじまり 1月中旬以降 に静穏化した。最大地震は12月28日15時37分,M6.1(MJMA6.4)であった。[15] ◇御蔵海山付近では1982年12月下旬〜1983年 1月中旬にかけて,M6前後の地震が 多発した。[16] ◇1982.12.27- 三宅島近海 198212.28 M6.4 33゜52'N 139゜27'E 20km 12月27日 15:12から群発 先行時間 1日[17] ◇1982(昭.57)年12月28日 三宅島近海の地震 発震時:28日15時37分,震央:北緯33゜52'N・東経139゜27'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.4 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1980(昭.55)年 7月 2日頃より三宅島近海(この地震の前 震・余震域)に地震が頻発し始め, 7月 5日 0時16分頃M3.3(33゜55'N ,139゜25 'E,深さ20km),同日 2時44分頃M3.4(33゜54'N ,139゜21'E,深さ20km), 8日 20時58分頃M3.1(33゜53'N ,139゜18'E,深さ 0km),同日23時 2分頃M3.3(33゜5 4'N ,139゜19'E,深さ10km)などM3クラスの地震が多数発生した.この地震活動 は約半年続き, 7月15日頃ほぼ終息した. 直前の地震活動 この地震の前日12月27日15時12分頃三宅島近海(33゜44'N ,139゜23'E,深さ20km )にM3.0の地震が発生した.以後同海域に地震が頻発し始め,20時33分頃M5.4( 33゜45'N ,139゜23'E,深さ20km),翌28日10時23分頃M5.0(33゜44'N ,139゜23'E ,深さ20km),続いて10時52分頃M5.8(33゜46'N ,139゜22'E,深さ20km),さら に11時12分頃M5.4(33゜45'N ,139゜23'E,深さ20km)などの有感地震が発生し, 活動は一段と活発化した.そして同日13時頃から活動がやや衰えをみせ始めたが ,15時37分頃この地震が発生した.[18] ◇1962年の三宅島噴火前後に三宅島の西方沖ではM5クラスの地震を含む活発な地 震活動があった。また,1983年の三宅島噴火の際は三宅島の南方で活発な活動が あったが,この付近ではM3クラスの活動のみで,目立った活動はなかった。[19] ◇1983年12月からよく 1月にかけて群発地震活動が著しかった (群発地震研究会注:原典には「1983年12月から」とあるが,1982年12月からで あると考えられる.) 群発地震の主な震源域は三宅島の南西約40kmを中心とする海域 この群発地震活動が一段落した後も, 2, 3, 5, 8, 9月と地震回数は月50回 を越えていた 1982.12-1983.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする [20] ◇1982, 12, 28, 15:37 昭和57年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.87, 139.45, 20, 6.4, 三宅島南方沖 [21] ◇三宅島 1982年12月〜1983年 1月(昭和57年〜昭和58年)地震群発(南東沖数km〜約20km ,最大M5.9)。 [22] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 37-48. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年12月三宅島近海の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 30, 53-58. 3. 気象庁地震予知情報課, 1983, 1982年12月28日三宅島近海の地震, 地震予知 連絡会会報, 30, 59-63. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 27, 51-55. 6. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. 7. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 28-32. 8. 気象庁地震火山業務課, 1990, 三宅島近海の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 48, 61-64. 9. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 10. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 11. 木村政昭, 1984, 三宅島噴火と伊豆大島,富士山, 月刊地球, 6, 12, 755-7 60. 12. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 13. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 14. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 15. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 16. 海上保安庁水路部, 1993, 御蔵海山付近の海底調査, 火山噴火予知連絡会会 報, 56, 6-19. 17. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 18. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 19. 気象庁地震予知情報課, 1994, 三宅島近海(西方沖)の地震活動(1994年 1 月〜 2月), 地震予知連絡会会報, 52, 233-236. 20. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 21. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 22. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page