群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1981年−1985年


1981.01 -1981.02 昭和56年 近畿 , 大阪 阿武山付近 34.85, 135.63, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 60) ◇ 1月下旬から 2月中旬において,阿武山付近にM3〜 4(有感)の地震が群発し ,一時的に活動度が非常に高くなったが,その後徐々に低くなり, 4〜 6月は例 年に比較してかなり低調であった。 N34.85 E135.63(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1982, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1980年 1月〜1981年 6月), 地震予知連絡会会報, 27, 250-255. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.03 昭和56年 九州 , 鹿児島 奄美大島北西沖 29.28, 128.10, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1981, 1, 3, 00:39 昭和56年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.28, 128.10, 299, 6.7, 奄美大島北西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.05-1981.01.23 昭和56年 中部 , 静岡 水窪付近 35.03, 137.92, Mmax= 2.2, Imax= , N=( 100), D= 19 1*1981.01.16 07:21 35.03, 137.92, 15, 2.2 ◇1981年 1月 5〜23日の間,静岡県西部の秋葉山付近で微小地震が頻発した。 地震の範囲はかなり狭いと思われる。 Mmax 2.2 1981.01.16 07:21 N35.03 E137.92 h 15km[1] ◇小規模ではあるが水窪付近に群発活動[2] ◇静岡県西部 1981.01.16 M2.8 35.036゜N 137.921'E 16.6km 70個の前震 先行時間 7日 前震のm=1.87 余震のm=2.37 [3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. 2. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年11月 1日〜19 81年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 26, 201-202. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.13-1981.01.14 昭和56年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.89, 130.87, Mmax= , Imax= 0, N= , D= 2 ◇地震群発 新燃岳付近で群発 無感 N31.89 E130.87(記述より推定)[1] ◇霧島山 1981年 1月13日〜14日(昭和56年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.18-1981.01.31 昭和56年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.60, 142.97, Mmax= 7.0, Imax= 4, N= , D= 14 1 1981.01.18 18:43 38.50, 143.23, 0, 6.1 2 1981.01.19 03:11 38.63, 143.15, 0, 6.1 3*1981.01.19 03:17 23.9 38.60, 142.97, 0, 7.0 ◇1981年 1月18日から始まった宮城県沖の群発性の地震活動 震源域は北と南の 2つの領域に分かれている。最初の地震( M〜 6.4)は北側領 域の東端で発生し,最大地震(MJMA6.9)は約 8.5時間後に北側領域の北西端で 発生した。南側領域の活動は最大地震の 4日後の 1月23日に始まり,約 1日間で 低下した。 今回の活動域( 38.39゜N〜38.74゜,142.73゜E〜143.60゜E, 0km〜60km) 今回の活動域では,1978年および1979年に地震活動がやや活発になった。 最近の地震活動が周囲に較べて特に低い領域であることが判る。[1] ◇19日03時17分に宮城県沖にマグニチュード 7.0の地震が起った。 1981.01.19 03:17 23.9 N38゜36' E142゜58' 0km M7.0 仙台,盛岡,宮古で震度 4を観測したのをはじめ北海道南岸から中部地方まで広 い範囲で有感であった。 東北地方の太平洋沿岸 津波警報 北海道南岸および関東地方東岸 津波注意報 大船渡で18cmの津波が観測 前日から前震が発生し,また数多くの余震が観測された。 23日にはこれまでの余震域より南へ30〜40km下ったところで,マグニチュード 6 .6と 6.2の余震が起っている。南寄りの一かたまりの余震は,23日および24日に 発生したものである。[2] ◇宮城県沖 1981.01.19 M7.0 38゜36'N 142゜58'E 0km 1月18日 18:00から群発 先行時間0.35日[3] ◇1981(昭.56)年 1月19日 宮城県沖の地震 発震時:19日 3時17分,震央:北緯38゜36'N・東経142゜58'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の約 8.5時間前の 1月18日18時43分頃宮城県沖(38゜30'N ,143゜14'E, 深さ 0km)にM6.1の地震が発生し,以後同海域の地震活動がやや活発化したが, すぐ沈静化した.そして19日 1時頃から再び地震が発生し始めたが, 3時11分頃 M6.1(38゜38'N ,143゜09'E,深さ 0km)の地震が発生し,その 6分後にこの地震 が発生した.[4] ◇1981, 1, 19, 03:17 昭和56年 1月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 142.97, 0, 7.0, 宮城県沖 1981, 1, 23, 04:34 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.23, 143.05, 0, 6.6, 宮城県沖 [5] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1981, 東北地方およびその周辺の微小地震活動, 地震予知 連絡会会報, 26, 18-29. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 1月19日の宮城県沖の地震, 地 震予知連絡会会報, 26, 38-39. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.19 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳付近 36.09, 137.56, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇北アルプス周辺では1/19に乗鞍岳付近に M>3を含む群発地震活動 N36.09 E137.56(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.22 昭和56年 関東 , 千葉 千葉県北部 35.79, 140.25, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1*1981.01.22 04:17 18.44 35.79, 140.25, 72, 4.1 ◇千葉県北部で 1月22日 4h17m M=4.1,h=72km の地震を含む群発地震活動が認め られた。 1981.01.22 04:17 18.44 N35.79 E140.25 72km M4.1 [1] ◇千葉県北部 1981.01.22 M4.1 35゜44'N 140゜15'E 70km 群発 先行時間 不明[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.23 昭和56年 北海道, 北海道 日高支庁西部 42.42, 142.20, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1981, 1, 23, 13:58 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.20, 130, 7.1, 日高沿岸 [1] ◇1981, 1, 23, 13:58 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.20, 130, 7.1, 日高支庁西部 浦河地方で埋没水道管の破裂や物体の落下などがあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02 -1981.03 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇1981年 2月後半、火山性地震が群発したが、 3月に入り減少した 1981年 2月27日11時ごろ、全日空パイロットにより山頂付近の雪面が黒ずんでい るのが認められた N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1980年11月〜1981年 2月(昭和55年〜昭和56年)地震多発, 2月下旬山頂部に 微量の降灰があった。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1981, 全国の火山活動状況(1981年 1〜 3月), 火山 噴火予知連絡会会報, 21, 40-44. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.03-1981.02.06 昭和56年 北海道, 北海道 奥尻島 42.25, 139.20, Mmax= 4.4, Imax= 2, N= , D= 4 1*1981.02.03 13:26 42.25, 139.20, 10, 4.4 2 1981.02.03 20:51 , , , 3.5 3 1981.02.05 01:15 , , , ◇1981.02.03 13:26 N42゜15' E139゜12' h10km M4.4 震度 II 1981.02.03 20:51,1981.02.05 01:15 にも同島で有感の地震があった[1] ◇1981年 2月には、M4.4を主震とする前震・本震・余震型の地震群が西方沖で発 生している[2] ◇1981年 2月 3日13時26分に奥尻島西方沖に発生した地震はM4.4で奥尻島で震度 IIであった。この地震の 1時間前に 1個の前震があり, 6日まで余震が続いた( 本震以外はすべて無感地震)。 M4.4,3.5 1981.02.03 [3] ◇奥尻島西方沖 1981.02.03 M4.4 42゜15'N 139゜12'E 10km 1個の前震 先行時間 0.042日[4] 【文献】 1. 気象庁札幌管区気象台, 1984, 1984年 3月〜 5月北海道奥尻島付近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 32, 9-12. 2. 北海道大学理学部, 1984, 奥尻島神威山に発生した群発地震(1984年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 56-58. 3. 北海道大学理学部, 1981, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1980年12月 −1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 1-5. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.06-1981.02.10 昭和56年 中部 , 新潟 小千谷市付近 37.21, 138.69, Mmax= 4.4, Imax= , N= , D= 5 1 1981.02.06 23:04 , , , 2.0 2*1981.02.06 23:34 45.28 37.21, 138.69, , 4.4 ◇1981年 2月 6日23時34分に新潟県南部(十日町付近)にMJMA= 4.4の地震が発 生し, 1個の前震( 6日23時04分, M=2.0)と十数個の余震を伴った[1] ◇新潟県東頚城丘陵南西端付近(37.2゜N,138.7゜E )に M=4.5,h=4.3km の地震 が発生し余震活動が観測された。 この地震の震央が活褶曲地域に位置していることが注目される。 1981.02.06-1981.02.10 1981.02.06 23:34 45.28 N37.208 E138.694 h4.3km M4.5 [2] ◇1981.02-1981.06 M4.4 小千谷付近の群発地震[3] ◇新潟県南部(十日町西方) 1981.02.06 M4.4 37゜14'N 138゜38'E 10km 6日 23:04 M=2.0の前震 1個 先行時間 0.021日[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1981, 信越地域の地震活 動(1980年10月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 77-80. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 新潟県小千谷地域の活褶曲と潜 在断層, 地震予知連絡会会報, 28, 117-122. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.21 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳付近 36.09, 137.56, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇北アルプス周辺では2/21に乗鞍岳付近に M>3を含む群発地震活動 N36.09 E137.56(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.02-1981.03.09 昭和56年 関東 , 千葉 房総半島南東岸 35.09, 140.13, Mmax= , Imax= , N= 3, D= 8 ◇ 3月 2日から 9日にかけて房総半島南東岸に群発地震が発生 Mの比較的大きな地震 3個については震源が決定された N35.09 E140.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.07-1981.03.16 昭和56年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1981年 3月 7日から同月16日の10日間,震源が山頂部のごく浅い場所と思われ る地震が頻発した。 1977.02.20-1977.02.29 に発生した地震群と酷似 石本・飯田式のmは非常に小さい値である。噴火の前駆地震としてのB型地震の mも小さいので,mの値のみ考えると,頻発地震は噴火の前駆地震と変わらない 。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1981.03.07-1981.03.11 B型地震が頻発した 3月の地震群は山頂部に発生したものである。 3月の地震群発生直前には,噴煙活動が急増した[2] ◇1981.03.07-1981.03.12 [3] ◇1981年 3月に発生したB型地震頻発 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 [4] ◇今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが, 1981年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えら れる。[5] ◇1981.03.07-1981.03.11 浅間山 地震群発[6] ◇浅間山 1981年 3月 7日〜11日, 8月10日〜12日(昭和56年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1981, 1981年 3月 7日−16日に発生した浅間山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 22, 14-16. 2. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. 3. 気象研究所地震火山研究部, 1982, 浅間山の辺長測量, 火山噴火予知連絡会 会報, 23, 26-27. 4. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 5. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.12-1981.03.13 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.53, 139.88, Mmax= 2.1, Imax= , N= 17, D= 2 ◇集中期間1981年 3月12日 4時30分〜 3月13日15時40分 地震数 17 最大M 2.1 震源の集中域 35゜32' 139゜53' 20km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.16-1981.03.20 昭和56年 九州 , 鹿児島 トカラ列島悪石島付近 29.28, 129.58, Mmax= 5.3, Imax= 4, N=( 125), D= 5 1*1981.03.16 06:33 29.28, 129.58, 10, 5.3 2 1981.03.16 21:28 29.23, 129.60, 0, 5.3 3 1981.03.19 03:20 29.22, 129.58, 20, 5.3 ◇ 3月16日04時54分頃から鹿児島県十島村の平島,悪石島,小宝島,宝島周辺で 震度 4程度を含む地震が頻発した。 マグニチュードはいずれも 5.3であった。 現地からの情報によると,16日04時54分から 1時間半ばかりの間 4〜 5秒に震度 2〜 3程度の地震が発生し,その後は 5〜10分おきに同程度の地震が起った。 群発地震発生に伴ない悪石島では崖下に位置する 7世帯に対し避難勧告が出され た。 1981.03.16-1981.03.19 N=123(グラフから読み取り)[1] ◇トカラ列島悪石島で1981年 3月16日 4時54分以降約 1時間半, 4〜 5秒おきに 震度II〜III の地震が頻発した。十島村中之島支所は悪石島の崖下に居住する 7 世帯に対し,地震がおさまるまで避難するように勧告した。 この地震は12日から起こっているが,16日が最も多く以降減少した。時間別にみ ると,16日 4〜 7時に集中発生している。 震源は悪石島南方海域となっている 1981.03.16 06:33 N29゜17'0.8" E129 35'2.7" 10km M5.3 1981.03.16 21:28 N29゜14'0.9" E129 36'2.6" 0km M5.3 1981.03.19 03:20 N29゜13'0.5" E129 35'1.5" 20km M5.3 [2] ◇トカラ列島屋久島の南西約 150km 1981.03.16 M5.3 29゜17'N 129゜35'E 10km 04:54ごろから群発 先行時間 0.042日[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁地震課火山室, 1981, 全国の火山活動状況(1981年 4− 6月), 火山 噴火予知連絡会会報, 22, 42-50. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.02-1981.04.22 昭和56年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 . , . , Mmax= 4.4, Imax= , N= , D= 21 1*1981.04.02 05:12 , , , 4.4 ◇ 4月 2日にはえりも岬南東沖にも群発地震活動(いずれも無感)があった。 1981.04.02 05:12 M4.4 [1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1981, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1980年12月 −1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.03-1981.04.07 昭和56年 関東 , 千葉 房総半島はるか沖 34.62, 141.19, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 5 1*1981.04.04 22:23 , , , 4.5 ◇ 4月 3〜 7日にかけて房総半島はるか沖に群発地震活動が発生した。その最大 地震は M=4.5である。 1981.04.04 22:23 M4.5 N34.62 E141.19(震央分布図から読み取り)[1] ◇房総半島はるか沖 1981.04.04 M4.5 34.5゜N 140.7゜E 4月 3日〜 7日群発 先行時間 1日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.04-1981.04.06 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.53, 139.88, Mmax= 2.2, Imax= , N= 12, D= 3 ◇集中期間1981年 4月 4日23時10分〜 4月 6日 2時28分 地震数 12 最大M 2.2 震源の集中域 35゜32' 139゜53' 10〜20km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.14-1981.04.15 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.55, 139.90, Mmax= 3.4, Imax= , N= 15, D= 2 ◇集中期間1981年 4月14日12時53分〜 4月15日 4時35分 地震数 15 最大M 3.4 震源の集中域 35゜33' 139゜54' 15km[1] ◇東京湾北部群発活動 開始日 4月14日 日数 1 集中域 浦安沖 地震数 12 [2] ◇1981.04.14 4月14日に 1日10個を超す東京湾北部の群発 山梨県東部(1981.04.14 M4.5 35゜28'N 138゜55'E 20km )に先行した時間0.25日 [3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 6月の東京湾北部の前駆的群発活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 165-168. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.16-1981.04.20 昭和56年 中部 , 静岡 静岡市南西20km 34.84, 138.20, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 5 1*1981.04.16 09:29 43.65 34.84, 138.20,29.2, 2.7 ◇静岡市南西20km付近で,1981年 4月16〜20日にかけて深さ30kmの微小地震が頻 発した。 Mmax 2.7 1981.04.16 09:29 43.65 N34.84 E138.20 29.2km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05 -1981.06 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇群発地震(1981年 5〜 6月) N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.04-1981.05.05 昭和56年 中部 , 神奈川 相模湾西部 35.20, 139.05, Mmax= 3.6, Imax= , N= 18, D= 2 1 1981.05.04 10:44 31.65 35.18, 139.11, 16, 3.7 2 1981.05.04 10:50 02.55 35.20, 139.12, 26, 3.5 3 1981.05.04 18:14 03.46 35.21, 139.30, 28, 3.0 4 1981.05.05 09:11 18.79 35.22, 139.01, 38, 3.3 6*1981.05.05 20:14 32.93 35.20, 139.05, 30, 3.5 ◇相模湾西部の根府川沖で小規模の地震活動があった。防災センターの観測網で は 5月 4〜 5日で10個の地震が観測され,うち 8個の震源が求められている。深 さはいずれも12−14kmである。最大地震は M=3.6であった。[1] ◇ 5月 4日〜 5日に真鶴岬沖で発生した群発地震 この群発地震で震源が決定されたものは10ヶであった。これらの地震の群発活動 の期間が短いにもかかわらず Mの値が比較的大きくしかもその値の差が小さいこ とが注目される。 1981.05.04 10:44 31.65 N35.18 E139.11 16km M3.7 1981.05.04 10:50 02.55 N35.20 E139.12 26km M3.5 1981.05.04 18:10 03.46 N35.21 E139.30 28km M3.0 1981.05.05 09:11 18.79 N35.22 E139.01 38km M3.3 1981.05.05 20:14 32.93 N35.20 E139.05 30km M3.5 [2] ◇1981年 5月 4日から 5日にかけて,相模湾西部の根府川沖 5km付近に小規模な 地震活動が発生した。最大地震は 5月 5日20時14分の M=3.6であった。 10個の地震が観測され,そのうち 8個について震源位置が決められた。 地震活動域は東西 2km程度で,その西端に最大地震が発生している。最大地震の 発震機構は北北西−南南東方向の主圧力軸をもつストライクスリップ型であるが ,かなり大きな上下ずれ成分をもっている。 比較的に小さな地震の発生数が著しく少いことが注目される。b値を求めると, b=0.34を得る。 1981.05.05 20:14 N35.19, E139.19, 12km, M3.6 [3] ◇ 5月 4日10時44分から 5日21時10分の間に真鶴岬の沖にM3〜 3.5程度の地震 4 個を含む群発地震が発生した。 全部で18個記録されたうちM2.5以上の地震 8個に対して,M= 1〜 2.4の地震が10 個にすぎず,小さい地震の割合が著しく低い活動であった。 最大地震は,活動の終わりに近い 5日20時14分に発生し, M=3.6であった。深さ は14〜18kmに求まった。 この活動の直前の 5月 4日08時18分と08時27分および活動中の 5日05時23分に本 年に入って活動がみられなかった網代と初島の間に M=2.4, 1.6および 1.8の微 小地震が発生したことは,今回の群発地震活動が,やや広域的な地殻活動に伴っ たものであったことを示唆するのかも知れない。[4] ◇ 5月 4日から 5日にかけて相模湾で深さ 0〜10kmの小地震が起こり, 4日10時 44分の地震から 5日の21時10分の地震まで 9回の地震が観測された。[5] ◇ 5月 4日〜 5日の真鶴岬沖で発生した群発地震[6] ◇ 5月 4日から 5日にかけて,相模湾西部の根府川沖 5km付近に小規模な地震活 動が発生した。最大地震は M=3.6で,その発震機構は,主圧力軸方向 NNW-SSEで 明瞭な上下ずれ成分を含むストライクスリップ型であった。 8月,9月にも震源域 付近に極く小さな地震(M<2) が震源決定されているが、継続的な活動は現在まで 見られない。[7] ◇1981年 5月の小田原沖の群発地震 Mmax 2.9 1981.05.04 10:49 h 12km 2.9 1981.05.05 20:14 h 12km[8] ◇Mmax 3.2 [9] ◇秦野で 5月 4日11時少し前から縮みの異常変化があった。この歪変化発生とほ ぼ同時刻の10時44分に相模湾で小地震が起り,翌 5日までにマグニチュード 2な いし 3クラスの地震が 9回観測された。[10] ◇1981.05.04- 相模湾西部の根府川沖 1981.05.05 M3.2 35゜11'N 139゜13'E 0km 4日 10:44から群発 先行時間1.27日 9個のデータから求めるとb=0.34 [11] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 3. 国立防災科学技術センター, 1981, 1981年 5月上旬の相模湾西部の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 26, 146-148. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1981, 伊豆半島付近の地震活動(1980年11月〜1981年 5月), 地震予知連 絡会会報, 26, 164-168. 5. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 伊豆半島付近の小地震活動(1980年12 月〜1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 169. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 7. 国立防災科学技術センター, 1982, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1981年 4月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 74-86. 8. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年 3月16日小田原付近の地震, 地震 予知連絡会会報, 34, 88-95. 9. 国立防災科学技術センター, 1985, 箱根付近の最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 34, 9-11. 10. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 関東・東海地域における歪観測結果( 及び1981年 5月 4日の秦野における異常変化と相模湾の群発地震), 地震予 知連絡会会報, 26, 121-126. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.11 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.21, 137.59, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇5/11に焼岳付近に M>3を含む群発地震活動があった N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.29-1981.05.30 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇5/29〜30に烏帽子岳付近に M>3を含む群発地震活動があった N36.48 E137.66(山頂の位置)[1] ◇ 5月29日〜30日以来の活動[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.06-1981.06.12 昭和56年 近畿 , 兵庫 淡路付近 34.57, 134.93, Mmax= 2.5, Imax= , N= 2, D= 7 1*1981.06.06 09:40 . 34.57, 134.93, 10, 2.5 ◇1981.06.06-1981.06.12 淡路付近 Mmax= 2.5 N= 2 1981.06.06 09:40 . 34.57, 134.93, 10, 2.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.07-1981.06.10 昭和56年 関東 , 東京 伊豆大島南方約10km 34.80, 139.37, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= , D= 4 1*1981.06.07 15:02 34.80, 139.22, 0, 3.8 2 1981.06.07 15:03 26.85 34.59, 139.45, 11, 3.9 ◇ 6月 7日〜10日にかけて伊豆大島の南約15kmで群発地震が発生した。最大地震 の Mは 4.4と推定される。またその後伊豆大島と伊豆半島の間の海域に 6月 8日 05h31m M=2.5の地震が発生した。 1981.06.07 15:02 08.60 N34.52 E139.51 11km M4.4 1981.06.07 15:03 26.85 N34.59 E139.45 11km M3.9 [1] ◇ 6月 7日〜10日の伊豆大島の南約15kmでの群発地震[2] ◇1981.06.07-1981.06.08 伊豆大島で地震多発 Mmax 3.8 1981.06.07 15:02 N34゜48' E139゜22' h 0km 大島測候所で震度 III[3] ◇伊豆大島 1981年 6月 7日〜 8日(昭和56年)地震多発:最大地震は 7日15時02分,震源は 34゜48'N,139゜22'E,深さ 0km,M3.8,大島測候所で震度 III。 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.13-1981.06.19 昭和56年 四国 , 高知 大森山付近 33.82, 133.55, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2, D= 7 1*1981.06.13 14:08 . 33.82, 133.55, 10, 3.3 ◇1981.06.13-1981.06.19 大森山付近 Mmax= 3.3 N= 2 1981.06.13 14:08 . 33.82, 133.55, 10, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.29-1981.06.30 昭和56年 東北 , 福島 下郷町 37.23, 139.88, Mmax= , Imax= , N= 10*, D= 2 ◇1981.06.29-1981.06.30 有感地震 10 群発地震型[1] ◇1981.06.29-1981.06.30 下郷町では29日午後から夜にかけて10回有感地震があった[2] ◇1981.06.29-1981.06.30 福島県下郷町 地震回数 10 有感地震 10 N37.23 E139.88(記述より推定)[3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.08-1981.07.10 昭和56年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.83, 143.73, Mmax= 4.3, Imax= , N= 11, D= 3 1*1981.07.09 10:28 39.83, 143.73, , 4.0 ◇ 7月 9日に三陸沖日本海溝内側斜面 海底地震計群列観測によって捉えられた 水深 4000m付近 M4のもの 4個を含む[1] ◇群発活動は主として 7月 9日に集中していた 7月 8日〜10日の期間中に震源が決まったものは11個 ほとんどの震央は北西−南東に延びる約18kmの領域に発生した 1981.07.09 10:28 N39゜49.5' E143゜43.8' 10km M4.3 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所海底地震研究部門, 1982, 三陸沖日本海溝域の震央分布 , 地震予知連絡会会報, 28, 39-40. 2. 東京大学地震研究所海底地震研究室, 1983, 三陸沖側海溝斜面(水深 3,000 〜4,000m)における1981年 7月 9日の群発活動の発震機構について, 地震予 知連絡会会報, 29, 20-21. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.11-1981.07.14 昭和56年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 61, D= 4 ◇ 7月11日震度IIの有感地震が観測され,その後14日までに約60回の無感地震が 発生した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近、焼岳と乗鞍岳の中間 36.21, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇7/28に焼岳付近 N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28-1981.07.29 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.64, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 ◇長野・富山県境付近にみられる 2個所の震央の集中のうち西側のものは, 7月 28日〜29日に北アルプスの烏帽子岳付近に発生した群発地震 M3を越えるものはない N36.48 E137.64(震央分布図から読み取り)[1] ◇7/29に烏帽子岳付近にM>3 を含む群発地震活動があった[2] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年 4月− 9月), 地震予知連絡会会報, 27, 94-99. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28-1981.07.29 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08 - 昭和56年 関東 , 栃木 足尾付近 36.69, 139.38, Mmax= 4.3, Imax= , N= 50, D=( 90) 1 1981.09.28 13:46 , , , 4.0 2*1981.10.05 11:21 , , , 4.3 ◇栃木県足尾地域での群発地震活動が顕著であった M 4.0 1981.09.28 13:46 M 4.3 1981.10.05 11:21 8月〜10月で約50個の震源位置が決められた N36.69 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] ◇栃木県足尾 1981.10.05 M3.8 36゜37'N 139゜20'E 10km 9月28日 13:46から群発(おそくとも) 先行時間 7日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.10 昭和56年 中部 , 富山 八尾町付近 36.56, 137.15, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1981年 8月10日富山県八尾町付近にもM>3を含む群発活動があった N36.56 E137.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.10-1981.08.12 昭和56年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇ 8月10日−12日にかけて,B型地震が頻発した 天候が悪く噴煙活動の以上は確認されていない。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇ 8月10〜11日の群発地震[2] ◇1981年 8月に発生したB型地震頻発 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 [3] ◇今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが, 1981年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えら れる。[4] ◇昭和56年 8月10〜11日の群発 1981年以降 3回の地震群発と噴煙高度,噴煙量の増加が明瞭にうかがえる。[5] ◇1981.08.10-1981.08.12 浅間山 地震群発[6] ◇浅間山 1981年 3月 7日〜11日, 8月10日〜12日(昭和56年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. 2. 気象研究所地震火山研究部, 1982, 浅間山の辺長測量, 火山噴火予知連絡会 会報, 23, 26-27. 3. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 4. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 5. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.24 昭和56年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 56, D= 1 ◇ 8月24日,56回の無感地震が発生した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1981. 8.24 03:21〜 8.24 09:30 地震回数 54 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.27-1981.09.18 昭和56年 中部 , 三重 紀伊半島南東沖 33.67, 137.00, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= 23 1*1981.09.14 17:09 , , , 3.6 ◇ 8月27日から紀伊半島南東沖に発生した地震が海底地震計によってとらえられ た。 9月に入って 4日ころからほとんどなくなり一旦はおさまったが,10日から再び 活動が始まり18日ころまで続いた。 Mmax 3.6 1981.09.14 17:09 前の活動と後の活動に分けて比較したものである。後の活動では前の活動に比べ 規模がやや大きい地震が多くなっており,地震の起こり方にわずかながら変化が みられる。 N33.67 E137.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇紀州沖で発生した群発地震が数多く記録された。記録開始日( 8月28日)の前 日に発生し始め, 8月末から 9月初めと, 9月中旬の 2つの時期に活動期が大別 されており,我々の観測期間中にほぼ終息した。又,後半の活動期に最大の地震 があった。( M=3.6, 9月14日, JMAによる)。日別頻度分布の全体的な特長は 気象庁によるものと同じであるが,群発地震として判断した地震の個数は 3倍程 度である。 P波初動は一般に明瞭であり,上下動の初動近くではややゆるやかにdownとなり ,急激にupとなるものが多い。[2] ◇東海沖 M 3.0 [3] ◇1981年に今回(1993.02- 1993.03)の活動域のすぐ北西部分でM3クラスを含む 小規模な群発地震活動[4] ◇紀伊半島沖 1982.09.14 M3.6 33.6゜N 130.0゜E (群発地震研究会注:原典には「130.0゜E」とあるが,137.0゜Eであると考えられ る.) 8月27日から群発 先行時間18日[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1982, 東海地方の小地震活動(1981年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 27, 195-200. 2. 国立防災科学技術センター, 1982, 防災センター OBS観測でえられた1981年 8月〜 9月の紀伊半島沖群発地震, 地震予知連絡会会報, 28, 270-273. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 4. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09 昭和56年 中部 , 長野 燕岳北方 36.48, 137.75, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D=( 20) ◇長野−富山県境付近にみられる 2個所の震央の集中のうち東側のものは, 9月 上旬〜中旬( 5日にピーク)に燕岳北方に発生した群発地震 M3を越えるものはない N36.48 E137.75(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年 4月− 9月), 地震予知連絡会会報, 27, 94-99. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.03 昭和56年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.53, 147.05, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1981, 9, 3, 14:35 昭和56年 9月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.53, 147.05, 21, 6.5, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.03-1981.09.16 昭和56年 中部 , 岐阜 白鳥付近 35.88, 136.87, Mmax= 3.7, Imax= , N= 5, D= 14 ◇ 9月 3日より16日にかけて岐阜県白鳥付近に群発性の地震がありM3以上が 5回 (最大M3.7)観測された。 N35.88 E136.87(記述より推定)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1982, 東海地方の微小地震の分布(1981年 5月 1日〜19 81年10月31日), 地震予知連絡会会報, 27, 192-194. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1981.09.05 北アルプス烏帽子岳付近 M>3 を含む群発地震活動 N36.48 E137.66(山頂の位置)[1] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.21, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.23-1981.10.02 昭和56年 四国 , 高知 陣ヶ森付近 33.67, 133.37, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 10 1*1981.09.25 12:42 . 33.67, 133.37, 10, 3.2 ◇1981.09.23-1981.10.02 陣ヶ森付近 Mmax= 3.2 N= 5 1981.09.25 12:42 . 33.67, 133.37, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.10 昭和56年 北海道, 北海道 恵庭岳 42.79, 141.29, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1981年10月(昭和56年)恵庭岳付近で地震群発(有感あり)。 N42.79 E141.29(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.10.27 昭和56年 中国 , 島根 益田付近 34.62, 131.90, Mmax= 4.3, Imax= , N= 4, D= 1 1*1981.10.27 06:33 . 34.62, 131.90, 10, 4.3 ◇1981.10.27 益田付近 Mmax= 4.3 N= 4 1981.10.27 06:33 . 34.62, 131.90, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11 -1981.12 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇群発地震(1981年11〜12月) N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.18-1981.11.19 昭和56年 九州 , 長崎 猿葉山東麓 32.75, 130.22, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 296, D= 2 1*1981.11.19 03:20 , , , ◇雲仙岳 震度 III 1回 I 3回 1981.11.18 21:00から約12時間に有感を含む 280回の地震[1] ◇1981年11月の群発的活動 震源域は,雲仙・千々石間の猿葉山東麓 N32.75 E130.22(震央分布図から読み取り)[2] ◇1981.11.18-1981.11.19 地震群発 1981.11.19 03:20 最大地震 雲仙岳測候所での震度 III[3] ◇雲仙岳 1981年11月18日〜19日(昭和56年)地震群発:11月19日03時20分,雲仙岳測候所 で III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1981.11.18 20:59〜11.19 12:39 地震回数 296 最大M 3.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1983, 雲仙火山の地震活動状況,1981-198 2 年, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 42-43. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.27-1992.12.04 昭和56年 中国 , 広島 東広島付近 34.45, 132.61, Mmax= 3.7, Imax= , N= 16, D= 4026 1*1983.01.06 09:35 . 34.45, 132.61, 27, 3.7 ◇1981.11.27-1992.12.04 東広島付近 Mmax= 3.7 N= 16 1983.01.06 09:35 . 34.45, 132.61, 27, 3.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.28-1981.12.08 昭和56年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.03, 139.37, Mmax= 2.8, Imax= , N= 42, D= 11 ◇11月28日〜12月 8日にかけて福島県南西部の桧枝岐西断層付近に群発地震活動 があった。 この期間に42ヶの地震が観測 M 2.3〜2.8,深さは 3km以浅 later phase が明瞭に検出されるものが多い N37.03 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.02 昭和56年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.88, 142.60, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1981, 12, 2, 15:24 昭和56年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.88, 142.60, 60, 6.2, 青森県東方沖 八戸市・むつ市を中心に器物の落下・損傷あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.02-1984.08.11 昭和56年 東北 , 秋田 森吉山付近 40.03, 140.51, Mmax= 4.8, Imax= , N= 245, D= 984 1 1981.12.02 02:29 40.01, 140.49, 8.1, 2.5 2*1982.01.08 05:37 40.03, 140.51, 0.6, 4.8 ◇1981.12.02-1984.08.11 N 245 Mmax 4.8 N40.03 E140.51 h 1km 群発地震型[1] ◇1981年12月より始まった秋田県森吉山付近の群発地震活動(最大地震M4.8) 1981.12.02 02:29 N40.013 E140.491 8.1km M2.5 1982.01.08 05:37 N40.027 E140.512 0.6km M4.8 [2] ◇数は減ってきているが依然として続いている[3] ◇内陸の顕著な活動としては,秋田県森吉山付近の活動であり,従来と較べてそ れ程変化はない。[4] ◇顕著な活動は,内陸部では秋田県森吉山付近[5] ◇1981.12.02- 秋田県森吉山付近 1982.01.08 M4.9 40゜01'N 140゜29'E 0km 1981年12月 2日から群発 先行時間38日 前震のb=1.57 余震のb=1.90 [6] ◇1982, 1, 8, 05:38 昭和57年 1月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.02, 140.48, 0, 4.9, 秋田県中部 阿仁町で物体の落下、窓ガラスの破損、小学校の校舎の壁や床に亀裂。[7] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1982, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1981年11 月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 24-38. 3. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年 5 月−10月), 地震予知連絡会会報, 29, 12-19. 4. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 19-29. 5. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.30-1981.12.31 昭和56年 中部 , 富山 剣岳 36.61, 137.62, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇12月30日,31日及び1982年 2月 3日に北アルプス最北部剣岳直下に M=3.4を含 むかなり顕著な群発活動(54個)があった。 N36.61 E137.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982 昭和57年 中国 , 鳥取 大山付近 35.38, 133.61, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= ◇今回の活動は大山山頂の東方,標高800m位の山腹下に起こっている。また1982 年に,今回とほぼ同じ場所にM2を主震とする群発地震が発生した。[1] N35.38 E133.61(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・鳥取大学地学教室, 1986, 1985年 の大山付近の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 35, 375-379. ------------------------------------------------------------------------ 1982 昭和57年 東北 , 青森 川内町付近 41.20, 141.00, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇下北半島西部では1989年 1月に群発的な地震活動がみられた。 1989年の活動は1983年以降では最も顕著な活動で,震央は川内町付近に集中して いる。しかしこの活動中にM4を越える地震は発生しておらず,また,同地域での 1982年の群発地震活動では 1日に 100個を越える地震が発生したことと比較して ,小規模な群発地震活動であった。 N41.20 E141.00(記述より推定)[1] 【文献】 1. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1990, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1989, 36pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.09- 昭和57年 中部 , 新潟 小千谷市付近 37.27, 138.77, Mmax= 4.0, Imax= , N=( 260), D=( 7) 1 1982.01.10 00:21 , , , 3.0 2 1982.01.10 01:18 , , , 3.3 3*1982.01.10 06:22 , , , 4.0 4 1982.01.11 13:12 , , , 3.2 ◇1982年 1月10日06時22分の新潟県小千谷市付近の地震(MJMA =4.0)があった 。この地震は,前震と余震を多数伴なっている。 9日23時09分頃から微小地震の回数が急増し,10日00時21分の M=3.0,01時18分 の M=3.3の地震を含む活動が03時過まで続いたがその後約 3時間静穏に経過した 後,本震が発生した。 直後の余震活動は,前震活動にくらべて弱く,かなり遅れて11日13時12分に M=3 .2の最大余震が発生した。 今回の活動は,直前に静穏期間を伴なう前震 -余震型とも群発地震ともみられる 。震源の深さは 7〜15kmに多く求まった。 N37.27 E138.77(震央分布図から読み取り)[1] ◇群発地震活動 1982.01.10 M4.1 [2] ◇1982.01.09- 9日 23:09から微小地震数急増,直前の 3時間静穏 新潟県小千谷市付近(1982.01.10 M4.0 37゜17'N 138゜45'E 0km)に先行した時間 0.29日[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年10月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 90-94. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 新潟県小千谷地域の活褶曲と潜 在断層, 地震予知連絡会会報, 28, 117-122. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.11 昭和57年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近) 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇十石山付近には 1月11日にも活動があった。 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.11-1982.01.18 昭和57年 東北 , 福島 長沼町 37.29, 140.22, Mmax= , Imax= 4, N= 13, D= 8 ◇1982.01.11-1982.01.18 Imax 4 群発地震型 N37.29 E140.22(記述より推定)[1] ◇昭和57年 1月11日〜12日および18日 長沼町ではこの期間断続的に有感地震が発生した。最大震度は 4と推定される。 [2] ◇1982.01.11-1982.01.18 福島県長沼町 地震回数 13? 有感地震 13? [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.16 昭和57年 中部 , 岐阜 高根付近 36.03, 137.49, Mmax= 3.5, Imax= , N= 11, D= 1 ◇ 1月16日に乗鞍岳南方高根付近に M=3.5を含む群発活動(11個) N36.03 E137.49(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.16-1982.01.18 昭和57年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.51, 137.48, Mmax= 3.1, Imax= , N= 24, D= 3 ◇ 1月16日〜18日には跡津川断層有峰湖付近に M=3.1の地震 2個を含む群発活動 (24個)があり,同時期に断層西端天生峠付近に M>3の地震が発生している。 N36.51 E137.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.17 昭和57年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 44, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1982. 1.17 09:14〜 1.17 18:49 地震回数 44 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.01.17-1982.01.19 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 139.52, Mmax= , Imax= , N=(1000), D= 3 ◇1982年 1月28日には浅間山山頂火口からの噴煙(殆んど水蒸気)が異常に増大 し,報道された。 B型地震が 1月17日に頻発しはじめ 2〜 3日つづいた。その時間当りの地震数は 三の鳥居で最高40個を越えた。 数は指数関数的に減少し,20日には平常のレベルに戻った。この約10日後に山頂 からの噴気量が増大したのである。 17日には三の鳥居で 509個のB型地震の発生 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 噴気量と湿度,気温等の気象要因とに相関が見られる。今回の 1月28日の噴気量 増大がこのような気象条件にも一因があると考えられるが,10日前のB型地震の 頻発と無関係ではなさそうである。[1] ◇1982年 1月17日から 3日間程,B型地震が頻発 今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが,19 81年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えられ る。[2] ◇群発は本年 1月17〜19日にも発生 1981年以降 3回の地震群発と噴煙高度,噴煙量の増加が明瞭にうかがえる。[3] ◇短周期地震が頻発したのは,1982年 1月の群発地震活動[4] ◇1982.01.17 浅間山 地震群発[5] ◇ 1月17〜19日にかけて浅い地震の群発があったが表面現象には特に異常がなか った 多くの地震は火口直下またはやや西よりに分布しているが,やや深い地震は西側 の旧火口直下にきめられる。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[6] ◇浅間山 1982年 1月17日(昭和57年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 3. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 4. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.02 -1982.03 昭和57年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1981年の活動と、地震頻度・M2地震発生様式の点で類似点がみられるがやや小 規模である。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1982.02.03 昭和57年 中部 , 富山 剣岳 36.61, 137.62, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 1 ◇12月30日,31日及び1982年 2月 3日に北アルプス最北部剣岳直下に M=3.4を含 むかなり顕著な群発活動(54個)があった。 N36.61 E137.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.04 昭和57年 北海道, 北海道 羽幌付近 44.75, 141.80, Mmax= , Imax= 1, N= , D= 1 ◇ 3月 4日に北海道北部羽幌付近で有感地震(震度 I)を含む群発地震 N44.75 E141.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1982, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1981年11月 −1982年 6月), 地震予知連絡会会報, 28, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.07 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.47, 140.65, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1982, 3, 7, 08:14 昭和57年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.47, 140.65, 60, 5.5, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.07 昭和57年 中部 , 富山 八尾町付近 36.61, 137.16, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 ◇1982年 3月 7日富山県八尾町付近にもM>3を含む群発活動があった。 N36.61 E137.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.10-1982.03.31 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.96, 139.16, Mmax= 2.2, Imax= , N= 396, D= 22 1*1982.03.15 20:22 34.96, 139.16,3.66, 2.3 ◇ 3月 9日〜23日にかけて伊豆半島川奈崎沖付近に,群発地震活動が発生した。 Mmax 2.6 [1] ◇ 3月 7日頃から伊豆半島東岸の川奈崎付近で小規模な群発活動が始まり,月末 までにほぼ終息した(最大地震は M=2.4)。[2] ◇ 3月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発し活動が活発になった。 3月の活動は,10日頃から伊豆半島東岸(伊東沖)付近で微小地震が発生しはじ め,11日には鎌田で約50回,16日には 100回の地震が観測された。その後は次第 に減少して 3月末頃にはほぼこれまでの状態に戻った。 地震の規模は全般に小さく,マグニチュード 2.2(暫定)の地震が最大で大部分 が 2.0以下であった。 震源の深さは極めて浅くいずれも10km以下であった。[3] ◇1982年 3月 7日頃から伊豆半島川奈崎付近で微小地震が頻発し始めた。 3月末にはほぼ終息した。 地震は川奈崎付近を震源とする限られた場所( 1〜 2kmの広がり)で発生した。 発震機構としていろいろな型のものがあったと推測される。 最大地震の押し引き分布は,北東−南西方向の主圧力が推定される。 15日夕刻から16日の明け方にかけて,マグニチュードの比較的大きいものがまと まって発生しているにもかかわらず,小さいものはそれほど多くは発生していな い。 活動初期には 1.1〜 1.2程度であったb値が,主要活動期にはやや減少し,主要 な活動が終ると著しく増大した。 1982.03.15 20:22 N34.96 E139.16 h 3.66 M2.3 [4] ◇1982.03.10-1982.03.31 伊豆半島東方沖 Mmax 2.2 N=396 [7] ◇1982.03.10-1982.03.31 Mmax 2.2 N=396 [8] ◇1982.03.10-1982.03.31 M 2.2 N=396 鎌田における S-P≦6.0sec.[9] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1980年 3月10日〜 3月31日 回数 396回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.2 [10] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 国立防災科学技術センター, 1982, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1981年11月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 78-89. 3. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 4. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 3月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 173-177. 5. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 6. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 7. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 8. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 9. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.15-1982.03.23 昭和57年 近畿 , 大阪 泉大津沖 34.50, 135.30, Mmax= 3.4, Imax= , N= 4, D= 9 1*1982.03.23 08:55 . 34.50, 135.30, 10, 3.4 ◇1982.03.15-1982.03.23 泉大津沖 Mmax= 3.4 N= 4 1982.03.23 08:55 . 34.50, 135.30, 10, 3.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.19-1982.04.01 昭和57年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.01, Mmax= , Imax= , N=( 200), D= 14 ◇1982.03.22-1982.04.01 浦河沖地震(1982.03.21)直後に急増 震源の深さは 3kmより浅い 群発した地震は雌阿寒岳の火山活動と関係した火山性のもの N43.38 E144.01(震央分布図から読み取り)[1] ◇1982年 3月19日〜 4月上旬(昭和57年)地震群発: 3月19日から始まり, 3月 21日の浦河沖地震以後急増し, 4月はじめまで続く。[3] ◇雌阿寒岳 浦河沖地震発生前の19日から観測されるようになり,地震発生の翌22日には55回 と急増し,25日には84回になった。その後は徐々に減少し, 4月下旬にはほぼ平 常にもどった。 噴煙などの表面現象の異常は認められなかった。[4] ◇1982年 3月19日〜 4月上旬(昭和57年)地震群発: 3月21日の浦河沖地震以後 急増し, 4月初めまで続く。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1982, 雌阿寒岳臨時地震観測, 火山噴火 予知連絡会会報, 25, 32-35. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.21- 昭和57年 北海道, 北海道 浦河沖 42.07, 142.60, Mmax= 7.1, Imax= 6, N= , D= 1 1982.03.21 07:35 42.05, 142.60, 40, 4,9 2*1982.03.21 11:32 42.07, 142.60, 40, 7.1 ◇1982(昭.57)年 3月21日 昭和57(1982年)年浦河沖地震 発震時:21日11時32分,震央:北緯42゜04'N・東経142゜36'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.1 直前の地震活動 3月21日 7時35分頃浦河沖(42゜03'N ,142゜36'E,深さ40km)にM4.9の地震が発 生し,その約 4時間後この地震が発生した.[1] ◇昭和57年(1982年) 3月21日11時32分頃,北海道の太平洋岸浦河沖に比較的大 きな地震が発生した.気象庁による最終的な震源要素は北緯42゜04' 東経 142゜3 6' 深さ40km規模 7.1であった。 最大震度 6(浦河) 津波の高さの最高は浦河で約80cmと小さく,津波による被害はなかった。 山くずれ,地割れ,家屋の倒壊など 道路・建物等の損壊など 死者 0,重軽傷 167人 地震に先行する前震活動は非常に低調で,本震の発生する 3.9時間前に規模( M ) 4.9の前震があったほかは, 8時42分, 9時33分に非常に小さい前震が観測さ れたのみである(このほか 8時49分, 9時25分にも前震があるようだが記録が小 さく地震とは断定しにくい)。 余震活動は非常に活発である。 6月30日現在余震総回数は約2250回(有感地震 1 28回)に達している。 前震,本震,最大余震はいずれも満潮時刻及び干潮時刻のおおよそ30分位あとに 起っている。 マグニチュード 4.0以上の地震は満潮時刻及び干潮時刻頃に多く起っている 満潮及び干潮時刻と地震発生時刻のずれを計算すると平均20分遅れで地震が起っ ており,標準偏差は約80分であった 雌阿寒岳 浦河沖地震発生前の19日から観測されるようになり,地震発生の翌22 日には55回と急増し,25日には84回になった。その後は徐々に減少し, 4月下旬 にはほぼ平常にもどった。 有珠山 浦河沖地震発生前の 3月15日には,日の回数が24回うち有感相当地震が 4回あったが,これ以後は急激に減少し, 4月・ 5月の回数も 9回のみで,ほぼ ,噴火以前の状態になった。[2] ◇1982, 3, 21 昭和57年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.1 , 142.6 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 浦河沖 『昭和57年浦河沖地震』:被害は浦河・静内に集中したが、札幌などでも微小被 害が報告されている。傷 167、建物全壊 9、半壊16、一部破損 174、鉄軌道被害 45。小津波があった。[3] ◇1982, 3, 21, 11:32 昭和57年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.07, 142.60, 40, 7.1, 津波-1 日高沖 【1982年浦河沖地震】被害は,大部分日高支庁,特に中部の浦河町・静内町・三 石町の沿岸部及び河川沿いの平野部で発生したが,約 100km離れた札幌・石狩支 庁でも若干の被害が発生している.全体で住家全壊13棟,半壊28棟,非住家全壊 14.鉄筋コンクリ―ト建築物は,大破以上のものはないが,多少なりとも構造的 被害を受けたものが,上の 3町で22〜24%あった.公共施設の被害がかなり多く ,文教施設で被害を受けたものは 127あり,石狩支庁で57に及んだことは,古い 建物が多かったことと,深い泥炭質地盤によるものと考えられる.静内大橋大破 .小津波があった.浦河で最大全振幅 165cm,八戸で56cm. [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.03.27-1982.03.31 昭和57年 関東 , 千葉 房総半島はるか沖 34.78, 140.85, Mmax= 5.6, Imax= , N= 59, D= 5 1 1982.03.27 09:19 34.82, 140.73, 60, 2*1982.03.27 09:19 34.78, 140.85, 50, 5.6 ◇ 3月27日〜31日にかけて房総半島はるか沖に群発地震活動が発生した。最大余 震は 3月27日 9時19分 M=5.7,h=45kmである。この期間に震源の決定された余震 は58ヶであったが,そのうち40ヶ27日に発生している。 N34.59 E141.06(震央分布図から読み取り)[1] ◇1982(昭.57)年 3月27日 房総半島南東沖の地震 発震時:27日 9時19分,震央:北緯34゜47'N・東経140゜51'E ,震源の深さ:50km ,規模(M):5.6 直前の地震活動 3月27日 9時19分頃房総半島南東沖(34゜49'N ,140゜44'E,深さ60km)に無感地 震が 1回発生し,その直後この地震が発生した.[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1982年 4月, 7月(昭和57年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県南西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 4月には茨城県南西部で群発地震[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04 昭和57年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.22, 138.34, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇OKY(奥山)付近に群発活動 観測坑値が地震の巣になっているらしい 1982年 4月始めの活動がこの奥山付近の活動にあたる N35.22 E138.34(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1983, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その 9), 地震予知連絡会会報, 29, 236-241. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04.18-1983.09.01 昭和57年 近畿 , 京都 和知付近 35.25, 135.48, Mmax= 3.4, Imax= , N= 6, D= 502 1*1982.06.25 05:56 . 35.25, 135.48, 10, 3.4 ◇和知の東約10kmでは,M3.6を最大とする10個の群発地震がほぼ同じ場所で発生 した。[1] ◇1982.04.18-1983.09.01 和知付近 N= 6 1982.06.25 05:56 . 35.25, 135.48, 10, 3.4 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1983, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1982年 7月〜1982年12月), 地震予知連絡会会報, 30, 314-316. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.04.26 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 4月26日には噴火があり,その直後に地震数の増大を見た。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982年 4月26日の浅間山噴火直後の群発地震 短周期地震が頻発[2] ◇小規模の火砕流 房総半島まで降灰[3] ◇浅間山 1982年 4月26日(昭和57年)噴火:小規模の火砕流,房総半島まで降灰。農作物 被害。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.07-1982.05.20 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.88, 139.22, Mmax= 2.7, Imax= , N= 1283, D= 14 ◇1982年 5月 5日〜12日にかけて伊豆半島川奈崎沖付近に,群発地震が発生した Mmax 2.0 [1] ◇ 5月 5日から 3月の活動域の東側に接して群発地震が発生した。活動域は東南 方向へ約 2km,長さ約 6kmである。集中的な活動も数回あったが最大地震は12日 00時44分,M=2.0(ERI)で全体の活動としては小規模なものであり13日には終わっ た。[2] ◇ 5月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発し活動がやや活発になった。 5月に入って 7日頃から伊東沖付近で再び活動が活発になり,11日には鎌田にお ける地震回数が 600回を越えた。 5月の伊東沖付近の地震の活動域は, 3月の場合に比べやや沖合にでており,活 動もより活発であった。しかし,地震の規模は全般に小さく,マグニチュード 2.1(暫定)が最大であった。 N34.88 E139.22(震央分布図から読み取り)[3] ◇活動は 5月 7日に始まり, 5月11日に最大となり,以後は急速に終息している 。活動のピークは 5回有り,11日の最大ピークを除いては全て30分〜 1時間以内 に集中している。 短期間(約 1週間)に集中している。 地震回数が非常に多い。 マグニチュードの大きいものがすくなくほとんどがM1前後であり,M2を超えるも のがほとんどない。[4] ◇ 5月に継続期間数日程度の群発活動が見られた。 5月の群発地震は,殆どがM2 以下の微小なものであった。[5] ◇ 5月 5日〜13日に伊東沖付近に顕著な微小地震活動がみられた。[6] ◇Mmax 3.8 [8] ◇1982.05.07-1982.05.20 伊豆半島東方沖 Mmax 2.1 N>1233(群発地震研究会注:原典には「N>1233」とるが,N>1283であると考えら れる.)[10] ◇1982.05.07-1982.05.20 Mmax 2.7 N>1283 [11] ◇1982.05.07-1982.05.20 Mmax 2.7 N>1283 [12] ◇1982.05.07-1982.05.20 M 2.1 N>1283 鎌田における S-P≦6.0sec.[13] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1982年 5月 7日〜 5月20日 回数> 1,283回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M2.7 [14] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1981年11月〜1982年 5月), 地震予知連 絡会会報, 28, 164-168. 3. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 4. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 5月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 178-180. 5. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 7. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 10. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 11. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 12. 気象庁地震予知情報課, 1988, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 179-184. 13. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.12-1982.05.13 昭和57年 関東 , 東京 利島付近 34.60, 139.16, Mmax= , Imax= , N= 72, D= 2 ◇ 5月12日21時頃から13日 3時頃にかけて利島付近に群発地震が発生した。 N34.60 E139.16(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月12〜13日に利島付近に顕著な微小地震活動がみられた[2] ◇ 5月には利島付近で群発活動[3] ◇ 5月12日〜13日にかけて大島近海での活動がみられ,約72ヶの地震が観測され た。[4] ◇12日22時頃から13日 4時頃にかけて伊豆大島南西沖の利島付近で20回余りの地 震が観測された。 利島付近の地震の規模は全般にやや大きく,マグニチュード 2.7の地震が最大で あった。[5] ◇12日夜の活動は利島付近に発生した全く別の活動であり、去就が注目されたが これだけで収まってしまった。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1981年11月〜1982年 5月), 地震予知連 絡会会報, 28, 164-168. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 3. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. 5. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. 6. 国立防災科学技術センター, 1982, 1982年 5月伊豆半島東岸の群発地震活動 について, 地震予知連絡会会報, 28, 178-180. ------------------------------------------------------------------------ 1982.05.15-1982.05.16 昭和57年 関東 , 神奈川 三浦半島南西沖 35.04, 139.63, Mmax= , Imax= , N=( 5), D= 2 ◇ 5月には三浦半島南西沖で群発活動が見られた。[1] ◇15日から16日にかけて三浦半島沖に数回の地震が観測された。 N35.04 E139.63(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 2. 気象庁地震予知情報課, 1982, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 3月〜 5月 ), 地震予知連絡会会報, 28, 169-172. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06 昭和57年 関東 , 千葉 九十九里浜沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 6月には九十九里浜沖で群発活動が見られた[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06 昭和57年 関東 , 神奈川・山梨 神奈川−山梨県境 35.5 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇ 6月には神奈川・山梨県境で群発活動が見られた[1] N35.5 E139.0 (記述より推定) 【文献】 1. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.06-1982.06.11 昭和57年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= 3.5, Imax= 3, N=( 190), D= 6 ◇ 6月上旬の地震群発 雲仙岳付近で群発地震が発生した。 6月 6日20時24分の震度 Iの地震に始まり, 10日10時までの有感地震は震度 III: 2回,II: 1回, I: 6回計 9回で, 6日 から 9日までの無感を含めた地震回数は,約 150回である。10日現在,地震回数 は減少しつつある。表面現象には変化はなかった。[1] ◇1982年 6月の群発的活動 千々石湾内 最大規模M= 3〜 4のものを含み,短期間に多発した千々石湾内の活動としては, 1970年前後の活動期以来の顕著なものであった。この地震群は,震源の深さは 5 〜 9kmであったが,千々石・小浜両観測点のほぼ中間に位置する小浜温泉付近よ り東西に直線状に延びた震源分布がみられた。 N32.7 E130.2 (記述より推定)[2] ◇1982.06.06-1982.06.10 地震群発 最大地震は 6月 7,8日 雲仙岳測候所での震度 III[3] ◇雲仙岳 1982年 6月 6日〜10日(昭和57年)地震群発: 6月 7日, 8日雲仙岳測候所で震 度 III。 雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1982. 6. 7 02:40〜 6.11 05:26 地震回数 182 最大M 3.5 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1983, 雲仙火山の地震活動状況,1981-198 2 年, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 42-43. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.20 昭和57年 中部 , 石川 小松沖 36.62, 136.22, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2, D= 1 1*1982.06.20 06:41 . 36.62, 136.22, 20, 3.3 ◇1982.06.20 小松沖 Mmax= 3.3 N= 2 1982.06.20 06:41 . 36.62, 136.22, 20, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.06.21 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆半島南方 33.83, 138.83, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 1 1*1982.06.21 33.83, 138.83, , 3.5 ◇ 6月21日に伊豆半島南方の東経 138度50分,北緯33度50分付近に発生した群発 地震(最大地震のマグニチュード 3.5)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1983, 東海・南関東地域の地震活動(1982年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 29, 188-193. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07 昭和57年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1982年 4月, 7月(昭和57年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.12 昭和57年 中部 , 岐阜 高山市東南方 36.0 , 137.5 , Mmax= 3.5, Imax= , N= , D= 1 1*1982.07.12 , , , 3.5 ◇M>3 以上の地震を含む群発活動は次の通りである。 7月12日高山東南方に M=3 .5の地震が発生 N36.0 E137.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.18-1982.07.22 昭和57年 北海道, 北海道 浦河郡上杵臼 42.23, 143.03, Mmax= 1.4, Imax= , N= 10, D= 5 ◇稀な地震活動として,上杵臼で S-P時間が 1.8〜 2.0秒の微小地震が 7月18日 〜22日に計10回,最大地震M1.4の群発型の活動があった。 N42.23 E143.03(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1983, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1982年 6月 −11月), 地震予知連絡会会報, 29, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.21-1982.08.10 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.18, 141.95, Mmax= 7.0, Imax= 4, N= 28*, D= 21 1 1982.07.21 21:09 36.18, 141.93, 50, 3.4 2 1982.07.22 15:22 36.22, 142.03, 30, 4.5 3 1982.07.22 19:58 36.22, 141.98, 40, 5.0 4 1982.07.23 02:32 36.22, 142.05, 30, 5.4 5 1982.07.23 03:17 36.22, 141.87, 60, 5.0 6 1982.07.23 05:24 36.18, 141.98, 30, 4.7 7 1982.07.23 20:25 36.18, 141.92, 50, 5.0 8*1982.07.23 23:23 50.9 36.18, 141.95, 10, 7.0 9 1982.07.24 02:53 , , , 6.2 ◇1982年 7月のM=7.0 を最大とする群発地震[1] ◇1982年 7月23日の茨城県沖地震(MJMA= 7.0)とその最大余震(MJMA= 6.2) [2] ◇1982年 7月23日23時23分茨城県沖にM7.0の地震が発生した。 本震近傍に顕著な前震活動がみられた 前震活動には比較的大きなマグニチュードの地震が卓越する[3] ◇1982年 7月23日23時23分頃,茨城県沖(36.18゜N,141.93゜E,h=10km )にM=7.0 (気象庁)の地震が発生した。前震活動は 7月22日15時19分頃からはじまりいっ たん活動の低下をみた後23日19時40分頃から再び活発化し23日23時23分52秒に本 震が発生した。前震に含まれる最大地震はM5.5(23日02時32分),その他の主な 地震として M≧5.0 のものが 2ヶあった。検出された前震の数は63ヶであった。 前震のb値は0.56であり本震直後の余震に対するb値0.71や定常活動(1981年 6 月−1982年 5月の 1年間)のb値0.79に比較し小さい。余震活動は 8月上旬頃ま で続いた。余震のうち最大の地震は24日02時53分のM6.2であり, M≧5.0 の地震 が14ヶ発生した。[4] ◇1982年 7月23日23時23分頃,茨城県沖(東経 141度57分, 北緯36度11分,深さ 30km発震時23時23分50.9秒)にマグニチュード 7.0の地震が発生した。銚子,水 戸,小名浜,白河,福島で震度 4であったほか,北海道から中部地方におよぶ広 い範囲で有感であった。また,銚子,小名浜,鮎川などで弱い津波が観測された 。この地震では顕著な前震活動がみられ,また数多くの余震が観測された。前震 は 2日前の21日頃から始まり80回余り観測されたが,このうち 6回が有感地震で あった。余震の活動も活発で有感地震が 8月10日までに22回あり,最も大きかっ たものは 7月24日のマグニチュード 6.2の地震であった。[5] ◇茨城県沖 1982.07.23 M7.0 36゜11'N 141゜57'E 30km 7月22日 15:19から顕著な前震M5.5を含む計63個 先行時間 1.3日 7月21日 18:00から前震発生計80個うち 6個は有感,柿岡の記録 先行時間 2.2日 5月22日から b値は小さくなるほうに変化 先行時間60日[6] ◇1982(昭.57)年 7月23日 茨城県沖の地震 発震時:23日23時24分,震央:北緯36゜11'N・東経141゜57'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の14日前の 7月 9日20時34分頃茨城県沖(36゜14'N ,142゜01'E,深さ40 km)にM3.3の地震が発生し,翌10日にも同海域に地震が 1回発生した.その後し ばらく静穏に経過したが,この地震の 2日後の 7月21日21時 9分頃M3.4(36゜11' N ,141゜56'E,深さ50km)の地震が発生してから同海域の地震活動が次第に活発 化し,翌22日15時22分頃M4.5(36゜13'N ,142゜02'E,深さ30km),19時58分頃M5 .0(36゜10'N ,141゜59'E,深さ40km),23日 2時32分頃M5.4(36゜13'N ,142゜03 'E,深さ30km), 3時17分頃M5.0(36゜13'N ,141゜52'E,深さ60km), 5時24分 頃M4.7(36゜11'N ,141゜59'E,深さ30km)などの有感地震が発生したが,同日13 時頃にはすっかり沈静化した.ところが,同日19時頃から再び地震が頻発し始め ,20時25分頃M5.0(36゜11'N ,141゜55'E,深さ50km)の有感地震が発生し,その 3時間後にこの地震が発生した.[7] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地 震の時間変化, 地震予知連絡会会報, 29, 64-68. 2. 北海道大学理学部, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖地震(M7.0)の長周期波 形記録, 地震予知連絡会会報, 29, 69-70. 3. 東北大学理学部, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖に発生した地震, 地震予知 連絡会会報, 29, 71-79. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 茨城県沖の地震(1982年 7月23 日,M=7.0 )前後の地震活動, 地震予知連絡会会報, 29, 80-88. 5. 気象庁地震予知情報課, 1983, 1982年 7月23日茨城県沖の地震, 地震予知連 絡会会報, 29, 89-95. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.07.23 昭和57年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.18, 141.95, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1982, 7, 23, 23:23 昭和57年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.18, 141.95, 30, 7.0, 津波 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.10-1982.08.31 昭和57年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.42, 143.58, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 22 1 1982.08.10 13:56 39.43, 143.45, 0, 4.8 2 1982.08.10 14:03 39.40, 143.42, 10, 4.2 3 1982.08.11 15:08 39.38, 143.50, 0, 4.9 4 1982.08.11 18:05 39.40, 143.52, 0, 5.1 5 1982.08.12 02:47 39.42, 143.53, 0, 4.2 6 1982.08.12 18:44 39.43, 143.53, 0, 4.1 7 1982.08.12 20:36 39.38, 143.62, 0, 5.0 8*1982.08.12 20:47 39.42, 143.58, 0, 5.2 9 1982.08.19 05:28 39.30, 143.78, 0, 5.2 ◇海域の顕著な活動としては,1982年 8月に発生した三陸はるか沖の日本海溝付 近の活動があげられる。三陸沖の日本海溝周辺では,これまでにもこのような群 発地震活動が時々発生している。 N39.4 E143.7 (震央分布図から読み取り)[1] ◇1982(昭.57)年 8月12日 三陸はるか沖の地震 発震時:12日20時47分,震央:北緯39゜25'N・東経143゜35'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.2 直前の地震活動 この地震の 2日前の 8月10日13時56分頃三陸はるか沖(39゜26'N ,143゜27'E,深 さ 0km)にM4.8の有感地震が発生し,続いて14時 3分頃M4.2(39゜24'N ,143゜25 'E,深さ10km)の地震が発生した.その後いったん静穏化したが,11日15時 8分 頃M4.9(39゜23'N ,143゜30'E,深さ 0km)の有感地震が発生し,活動がやや活発 化したが,18時 5分頃M5.1(39゜24'N ,143゜31'E,深さ 0km)の有感地震後沈静 化した.そして翌12日 2時47分頃M4.2(39゜25'N ,143゜32'E,深さ 0km)の地震 が発生した以外静穏に経過したが,同日18時44分頃M4.1(39゜26'N ,143゜32'E, 深さ 0km),続いて20時36分頃M5.0(39゜23'N ,143゜37'E,深さ 0km)の地震が 発生し,その11分後にこの地震が発生した. なお,この地震の余震活動は 8月15日頃いったん沈静化したが,19日頃から再び 活発化し,同日 5時28分頃M5.2(39゜18'N ,143゜47'E,深さ 0km)の有感地震が 発生し,余震活動がみられたが,月末にはすっかり静穏化した.[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年 5 月−10月), 地震予知連絡会会報, 29, 12-19. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.12 昭和57年 中部 , 静岡 伊豆大島近海 34.88, 139.57, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1982, 8, 12, 13:33 昭和57年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.57, 30, 5.7, 伊豆大島海近 [1] ◇1982, 8, 12, 13:33 昭和57年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.57, 30, 5.7, 伊豆大島近海 神奈川県で傷 6名、瓦の落ちた家 100戸あまり、千葉県では家屋の一部破損 1戸 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.17-1982.08.18 昭和57年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山栗野岳 31.93, 130.80, Mmax= 3.4, Imax= , N= 34, D= 2 ◇1982年 8月17日23時56分より同 8月18日01時21分の間に微小地震の群発があっ た。東大霧島火山観測所の観測網に観測された個数は83個,最大MF-P= 3.4,Gu tenberg-Richterの係数b=1.5であった。震源の求められた34個は,栗野岳の南麓 ,深さ 3〜 6kmに分布する。 今回の震源分布域は特に発生頻度の低い地域である。 N31.93 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1983, 霧島火山栗野岳南麓の群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 49-50. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.21 昭和57年 中部 , 富山 氷見市付近 36.85, 137.00, Mmax= 3.3, Imax= , N= 6, D= 1 ◇ 8月21日富山湾西端の氷見市付近にM3.3〜3.1 の 3個を含む 6個の群発地震が あった N36.85 E137.00(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.08.30-1982.09.22 昭和57年 近畿 , 兵庫 明石海峡 34.65, 134.85, Mmax= 3.3, Imax= , N= 3, D= 24 1*1982.09.11 05:46 . 34.65, 134.85, 10, 3.3 ◇1982.08.30-1982.09.22 明石海峡 N= 3 1982.09.11 05:46 . 34.65, 134.85, 10, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09 -1982.10 昭和57年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1982.09 -1982.10 樽前山 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.02-1982.09.10 昭和57年 中部 , 新潟・長野 苗場山付近 36.83, 138.70, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 9 1*1982.09.03 15:13 17 36.83, 138.70,11.0, 3.3 ◇1982.09.02- 9月上旬に発生した新潟・長野県境付近の苗場山付近の群発地震があった。 地震回数は, 2日01時過ぎから急増後漸減しており,一見余震活動のようにみえ るが最初に大きい地震はなく 2日午前中の地震はすべてM0.5〜 1.5の微小地震で あった。最大地震は,地震発生頻度がかなり低下した 3日15時13分に発生した。 Mmax 3.3 1982.09.03 15:13 [1] ◇1982.09.02-1982.09.10 1982.09.03 15:13 17 N36.83 E138.70 h11.0km M2.9 [2] ◇時系列特性[3] ◇1982年10月26日草津白根山噴火に前駆して 9月 2日から 9日までの間,新潟県 苗場山付近(草津白根山の北東20数km)に震源を持つ地震が群発した.[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年 4月〜 9月), 地震予知連絡会会報, 29, 96-99. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 3. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 4. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.04-1982.09.30 昭和57年 関東 , 神奈川 箱根強羅付近 35.27, 139.09, Mmax= 3.6, Imax= , N= 14, D= 27 1 1982.09.04 08:24 , , , 1.9 2 1982.09.17 07:49 35.27, 139.09,17.2, 3.1 3 1982.09.19 01:46 35.27, 139.08,17.7, 3.1 4 1982.09.23 11:42 35.26, 139.08,17.9, 3.0 5*1982.09.25 03:27 35.27, 139.09,18.2, 3.5 6 1982.09.30 16:27 , , , 2.0 ◇神奈川県西部の箱根強羅付近で, 9月 4日から30日にかけて, M=3.5を最大と する群発地震が発生した。[1] ◇1982年 9月,神奈川県西部の箱根強羅付近に小規模な群発地震が発生した。防 災センターの観測網では合計14個の地震が検知され,うち 8個について定常のデ ータ処理作業で震源が決定された。 時間の経過と共に規模の大きい地震が発生するようになったが,最大地震発生後 活動は急速に鎮静化した。 群発域は極めて小さい。直径 0.7km程度と推定 比較的大粒の地震が目立ち,小さい地震が極端に少ない。b=0.40 北西−南東方向の最大主圧力 1979年 7月に南足柄観測所が観測開始してから,本群発域内にはM1.3以上の地震 は発生していない。 1982.09.04 08:24 M1.9 1982.09.17 07:49 N35.266 E139.089 h17.2km M3.1 1982.09.19 01:46 N35.271 E139.083 h17.7km M3.1 1982.09.23 11:42 N35.264 E139.081 h17.9km M3.0 1982.09.25 03:27 N35.270 E139.085 h18.2km M3.5 1982.09.30 16:27 M2.0 [2] ◇1982.09.17-1982.09.30 9月17日07時49分小田原付近で有感地震がおこりそのご 1日〜 2日毎に有感地震 が続いていたので注意していたが,微小地震や火山性の地震を見られず30日16時 27分(無感)地震以降は静かになった。 震央は箱根山明星岳付近に集中している 1982.09.17 07:49 N35.253 E139.091 h12.3km M3.0 1982.09.19 01:46 N35.256 E139.085 h13.3km M3.0 1982.09.23 11:42 N35.255 E139.096 h10.6km M3.0 1982.09.25 03:27 N35.257 E139.076 h16.9km M3.6 [3] ◇ 9月には,小田原から箱根付近で,主としてマグニチュード 2ないし 3程度の 地震が単発的に起こった。まず 7月に小田原付近で 1回起ったあと,17日から28 日にかけて 7回の地震が観測された。 1982.09.25 03:27 M3.6 [4] ◇1982.09.17-1982.09.25 M 3.5〜3.8の地震 4回を含む地震活動がみられた。[5] ◇伊豆半島東方沖と連動[6] ◇群発域は極めて小さい 小さい地震が極端に少ない 発震機構は北西−南東方向の最大主圧力[7] ◇Mmax 3.6 [8] ◇1982.09.04- 箱根強羅付近 1982.09.25 M3.5 35.270゜N 139.085゜E 18km 9月 4日 08:24から群発計14個 先行時間20.8日[9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年 9月箱根強羅付近の群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 29, 100-102. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜10月), 地震予知連絡会会 報, 29, 133-137. 4. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. 5. 名古屋大学理学部, 1983, 東海地方の微小地震の分布(1982年 5月 1日〜19 82年10月31日), 地震予知連絡会会報, 29, 194-196. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 7. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年 9月箱根強羅付近の群発地震活動 について, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 47-48. 8. 国立防災科学技術センター, 1985, 箱根付近の最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 34, 9-11. 9. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.07-1982.09.11 昭和57年 中部 , 静岡 川奈崎付近 34.96, 139.16, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 667, D= 5 1*1982.09.09 13:09 34.96, 139.16, 19, 3.8 ◇伊豆半島東岸の川奈崎付近で, 5月月及び 9月にそれぞれ継続期間数日程度の 群発活動が見られた Mmax 3.8 1982.09.09 13:09 N34.96 E139.16 h 19km[1] ◇ 9月 8日から伊東沖付近で微小地震が発生しはじめ,12日頃まで活動が続いた 。この地震の活動域は1982年 5月の伊東沖付近の活動とほぼ同じであった。[2] ◇ 9月に入ると 6日から川奈崎付近に微小地震が発生し除々にその数が増え, 9 日01時から04時頃にかけて集中的な活動が始まった。 そのご地震の数は徐々に減り 9月11日に今回の活動は終った。[3] ◇今年の 3月と 5月に伊豆半島東方沖で微小地震が群発したが, 9月 7日頃から これらの活動とほぼ同じ場所でまた地震が発生しはじめ, 9日には有感地震 2個 を含む 510回の地震が観測された。しかし,この地震活動は急速におさまり,12 日頃にはほぼ活動前の状態に戻った。今回の活動では, 9日13時 9分の地震が最 も大きく,マグニチュードは 3.9で網代,大島,三島で震度 2であった。[4] ◇Mmax 3.9 [6] ◇1982.09.07-1982.09.12 伊豆半島東方沖 Mmax 3.9 N=667 [8] ◇1982.09.07-1982.09.11 Mmax 3.9 N=667 [9] ◇1982.09.07-1982.09.11 M 3.9 N=667 鎌田における S-P≦6.0sec.[10] ◇伊豆半島川奈崎沖 1982.09.09 M3.9 34゜56'N 139゜10'E 0km 9月 7日から群発 先行時間 2日[11] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1982年 9月 7日〜 9月11日 回数 667回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.9 [12] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1983, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1982年 4月〜1982年10月), 地震予知連絡会会報, 29, 55 -63. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜10月), 地震予知連絡会会 報, 29, 133-137. 4. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. 5. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 6. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 7. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 8. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 9. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 10. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.16-1982.09.20 昭和57年 関東 , 東京 新島南東沖 34.39, 139.39, Mmax= 3.6, Imax= 2, N= 3*, D= 5 1 1982.09.19 13:12 , , , 2*1982.09.19 15:47 , , , 3.6 3 1982.09.19 19:32 , , , ◇1982年12月の三宅島南方沖の活動の以前に1982年 9月16日〜20日に新島南東沖 でM 4.0〜1.8の地震が群発した[1] ◇ 9月19日前後には,新島付近で最大M= 3.6の地震を含む群発活動が発生してい る N34.39 E139.39(震央分布図から読み取り)[2] ◇19日から20日にかけて新島の東方沖で有感地震 3回を含む多くの地震が発生し た。19日15時47分のマグニチュード 3.6の地震が最も大きく,新島で震度 1であ った。また同日の13時12分と19時32分の地震では,三宅島て震度 2であった。 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室, 1984, 伊豆諸島付近の地震活動( 1982年12月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 151-155. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 29, 46-54. 3. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 29, 138-140. ------------------------------------------------------------------------ 1982.09.30 昭和57年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 287, D= 1 ◇ 9月30日に地震が群発し10月 2日に極く小規模の噴火があった。 多くの地震は火口直下またはやや西よりに分布しているが,やや深い地震は西側 の旧火口直下にきめられる。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982.09.30 18:00-21:00 287回の浅い地震の頻発[2] ◇ 9月30日の18時から21時にかけて群発活動 短周期地震が頻発[3] ◇1982.10.02 微噴火 群馬県長野原町でごく少量の火山灰が降った[4] ◇1982年10月 2日(昭和57年)微噴火:群馬県長野原町で極少量の降灰。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年 1月 1日より10 月24日までの地震活動と噴火による山頂火口内部の地形変化, 火山噴火予知 連絡会会報, 26, 22-24. 2. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間山の1982年10月 2日の小噴 火, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 25. 3. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1983, 浅間火山1982年10月 2日微噴火 前後の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 10-12. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.02-1982.10.08 昭和57年 中部 , 新潟・長野 葛葉峠南西部 36.80, 137.84, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 7 ◇1982.10.02-1982.10.08 新潟県南部から長野県北西部 葛葉峠南西部 M2〜 3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N36.80 E137.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.21-1982.10.30 昭和57年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N=( 400), D= 10 1*1983.10.21 22:26 , , , ◇群馬県北西部 微動発生中の26日21時45分から27日 1時までの合計 345回,27日 7日から 8時ま でに30回の火山性地震が群発した。 1982.10.26 09:05 噴火 1982.10.26 21:45-1982.10.27 01:00 345回 1982.10.27 07:00-1982.10.27 08:00 30回 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1982.10.26 湯釜・涸釜で小規模な水蒸気爆発[2] ◇10月26日,12月29日と二度の噴火に先駆してそれぞれ地震活動に一つの極大が 現われ,最初の噴火では 4日前の10月22日に23回,二度目の噴火の時は10日前の 12月19日,20日の両日それぞれ29回,48回と増加した. 10月21日22時26分に振幅が振切れてしまった程の大きなA型地震が観測 地震が多発した10月21日,12月19日から噴火に至るまで 10月26日 8時55分に始まった微動は,30日 1時24分まで断続して起り,その間火 山性地震が微動の出現中に多発したことが特徴である.しかし12月29日の噴火で は微動は発生したが地震は発生ほとんどしなかった.地震回数が増加して噴火に つながるということについては,10月21日22時26分のA型地震に続き,22日 0時 43分から 1時 9分までの26分間に18回の地震が発生し,また 1時 1分には 2分間 続いた微動も発生した. 近年の草津白根山の火山活動の大部分は山体のある範囲内に,定常的に震源域が 構成されている 活動の前後に震源域の変化があったのかも知れない 爆発・噴火を挟んで石本・飯田の係数( m)に変動[3] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課・前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日草津白根山の 噴火, 火山噴火予知連絡会会報, 26, 1-7. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.22-1982.10.23 昭和57年 中部 , 新潟・長野 東頚城丘陵 37.10, 138.45, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1982.10.22-1982.10.23 新潟県南部から長野県北西部 東頚城丘陵 M2〜 3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N37.10 E138.45(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.25-1985.08.13 昭和57年 九州 , 大分 両子山付近 33.55, 131.61, Mmax= 6.8, Imax= , N= 4, D= 1024 1*1983.08.26 05:23 . 33.55, 131.61, 116, 6.8 ◇1982.10.25-1985.08.13 両子山付近 Mmax= 6.8 N= 4 1983.08.26 05:23 . 33.55, 131.61, 116, 6.8 [1] ◇1983, 8, 26, 05:23 昭和58年 8月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.55, 131.61, 116, 6.8, 大分県北部 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1982.10.26-1982.10.29 昭和57年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 33.01, 131.04, Mmax= 2.5, Imax= , N= 20, D= 4 ◇1982.10.26-1982.10.29 カルデラ北部 Mmax 2.5 N 20 N33.01 E131.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1982.11.25-1982.11.30 昭和57年 関東 , 東京 硫黄島 24.75, 141.28, Mmax= , Imax= 3, N= 1492, D= 6 ◇硫黄島阿蘇台陥没孔で,11月28〜29日の間に水蒸気爆発が発生した。爆発は 2 回以上で,噴出物は二方向に出ていた。硫黄島では11月25日から有感を伴う火山 性地震が群発し,29日は有感 6回で鳴動を伴い,局地的には震度 III以上のもの もあった。この地震により滑走路に断層を生じ,一部水道管が破損した。 日別地震回数次のとおり(かっこ内:有感回数) 25日123(2)回,26日 80(2)回,27日 71(1)回,28日103(2)回,29日208(6)回,30 日 77(0)回 N24.75 E141.28(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇水蒸気爆発 2回 島の中央部から南部地域の断層が約30箇所変動した。大部分は,開口性のものと 垂直変動で,その量は数mmから10数cmであったが、元山中央部では逆断層型のも のがみられた。 1982年11月25日より30日までの 6日間に火山列島硫黄島において地震が群発した 地震回数 1492個 有感地震 13回 最大震度 II[2] ◇1982.11-1982.12 1982年11月から12月上旬にかけて,観測開始以来最大の群発地震が観測された。 日別回数で最高 820個, 5日間の総数1400個,島内で発生した有感地震は13回で 震源は S-P時間から硫黄島を震源とするものであった。この群発地震発生期間に 多数の断層変動が認められた。これらには新しく生成した断層はなく,過去に生 成されたものが再活動したものであることから,過去にもこのような顕著な群発 地震が発生したことがあり,また,将来も発生すると推定される。 群発地震発生期間のうち,島内の阿蘇台陥没孔で水蒸気爆発が発生し,断層の変 動が著しかった11月29日が石本−飯田の係数 m値も最大の 2.5となり,沈静化に 向った11月30日に m値は前日の半分以下になった。今後,今回のような群発地震 発生時に一定の期間毎に m値を求めると火山活動の推移の予測に役立つ可能性が ある。[3] ◇1982年11月末には有感地震を含む非常に活発な活動が 6日間続いた。[4] ◇硫黄島 1985年(昭和57年)小爆発: 3月 9日〜10日井土ヶ浜中央部で小規模の水蒸気爆 発。11月28日ないし29日阿蘇台陥没孔で小規模の水蒸気爆発。12月頃南海岸沖合 約500m付近にエメラルド色の変色水。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1982年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 26, 90-99. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年11月火山列島硫黄島の群発地震に ついて, 火山噴火予知連絡会会報, 27, 29-35. 3. 熊谷貞治, 1985, 硫黄島の火山活動と地震活動, 地学雑誌, 94, 6, 455-463 . 4. 笠原 稔・江原幸雄, 1985, 硫黄島における臨時地震観測と常時微動, 地学 雑誌, 94, 6, 464-473. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1982.11.28-1982.12.19 昭和57年 東北 , 岩手 一関市本寺付近 38.96, 140.99, Mmax= 4.6, Imax= , N= 14, D= 22 ◇1982.11.28-1982.12.19 一関市本寺付近 N 14 Mmax 4.6 N38.96 E140.99 h 0km 本震 -余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.15-1982.12.26 昭和57年 四国 , 徳島 紀伊水道 33.60, 134.93, Mmax= 4.0, Imax= , N= 4, D= 12 1*1982.12.18 14:24 . 33.60, 134.93, 50, 4.0 ◇1982.12.15-1982.12.26 紀伊水道 Mmax= 4.0 N= 4 1982.12.18 14:24 . 33.60, 134.93, 50, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.18 昭和57年 中部 , 長野 上高地北側 36.25, 137.64, Mmax= 3.1, Imax= , N= 6, D= 1 ◇1982.12.18 飛騨山脈上高地北側 M 3.1 ほか 6個の群発地震 N36.25 E137.64(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.19- 昭和57年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇10月26日,12月29日と二度の噴火に先駆してそれぞれ地震活動に一つの極大が 現われ,最初の噴火では 4日前の10月22日に23回,二度目の噴火の時は10日前の 12月19日,20日の両日それぞれ29回,48回と増加した. 10月21日22時26分に振幅が振切れてしまった程の大きなA型地震が観測 地震が多発した10月21日,12月19日から噴火に至るまで 10月26日 8時55分に始まった微動は,30日 1時24分まで断続して起り,その間火 山性地震が微動の出現中に多発したことが特徴である.しかし12月29日の噴火で は微動は発生したが地震は発生ほとんどしなかった. 近年の草津白根山の火山活動の大部分は山体のある範囲内に,定常的に震源域が 構成されている 活動の前後に震源域の変化があったのかも知れない 爆発・噴火を挟んで石本・飯田の係数( m)に変動 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 前橋地方気象台, 1983, 1982年10月26日,12月29日の草津白根山の噴火, 験 震時報, 48, 69-76. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.21-1982.12.24 昭和57年 中部 , 長野 大町付近 36.58, 137.88, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 4 ◇1982.12.21-1982.12.24 新潟県南部から長野県北西部 長野県大町付近 M 2〜3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N36.58 E137.88(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.25-1982.12.31 昭和57年 中部 , 新潟・長野 十日町付近 37.21, 138.69, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 7 ◇1982.12.25-1982.12.31 新潟県南部から長野県北西部 十日町付近 M 2〜3程度を最大地震とする小規模な群発地震活動 N37.21 E138.69(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.26-1982.12.30 昭和57年 中部 , 福井・石川 赤兎山周辺 36.07, 136.68, Mmax= 2.6, Imax= , N= 20, D= 5 1*1982.12.26 , , , 2.6 ◇12月26日より12月30日の間に M=3.4を含む11個の群発地震が赤兎山周辺で発生 した[1] ◇1980年 6月に,M=3.4(JMA)を最大地震とする群発地震活動が,赤兎山の近くに 発生した。この活動は,その後半年でほぼ終息したが,1982年12月に,その西側 約 2kmの地点に,再び群発的な活動が見られた。 震源決定されたものは,20個にすぎない。 規模が小さいとはいえ,目立って群発的なものであった。最大地震は12月26日の M=2.6(JMA)である。 大き目の地震が深く決まっている N36.07 E136.68(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(7)1982年 7月−1982年12月, 地震予知 連絡会会報, 30, 317-319. 2. 京都大学防災研究所北陸微小地震観測所, 1983, 赤兎山(福井−石川県境) に発生した二度目の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 30, 320-322. ------------------------------------------------------------------------ 1982.12.27-1983.01.20 昭和57年 関東 , 東京 三宅島近海 33.87, 139.45, Mmax= 6.4, Imax= 4, N= 2215, D= 25 1 1982.12.27 15:12 33.73, 139.38, 20, 3.0 2 1982.12.27 15:33 , , , 3 1982.12.27 20:33 33.75, 139.38, 20, 5.4 4 1982.12.28 10:23 33.73, 139.38, 20, 5.0 5 1982.12.28 10:52 33.77, 139.37, 20, 5.8 6 1982.12.28 11:12 33.75, 139.38, 20, 5.4 7*1982.12.28 15:37 33.87, 139.45, 20, 6.4 ◇1982年12月27日から1983年 1月上旬にかけて三宅近海に群発活動が見られた [1] ◇12月27日15時12分の地震(M3程度)から観測され,約 1日後の28日15時37分に M=6.4 (気象庁)の最大地震が発生した。 最大地震前の諸特徴は,初期における応力の局所的集中による同一断層面上での 繰り返し運動(=相似地震の発生),その後の破壊域の周辺への拡大(M>3.2 の 増加)とより大きな破壊(M5クラスの活動)による応力場の変化,これに伴うか け離れた地点での新たな破壊の始まり( S-P時間の変化)の過程を示すと考えら れる。[2] ◇1982年12月27日15時33分に三宅島で震度 1の地震が発生した。以後,三宅島の 南方海域で地震が群発した。 1982.12.27 20:33 M5.4 1982.12.28 15:37 N33゜52' E139゜27' h 20km M6.4 N 109 震度 IV2回 III 7回 II 25回 I 75回(伊東市) 前震は三宅島南方の狭い範囲に集中して起こっており,余震でも北へやや広がっ てはいるがそれほど大きな広がりはみられない。今回の地震活動で震源の深さは 0〜30km程度で全般に浅かった。[3] ◇1982.12.27 三宅島南方沖の群発地震 Mmax 5.4 1982.12.28 三宅島南方沖地震(M6.4)本震余震型の地震[4] ◇12月下旬から 1月中旬にかけて,三宅島近海で群発地震が発生したが, 3月 9 日実施した雄山の現地観測では,特に異常は認められなかった。 12月27日から始まった三宅島近海の地震は 1月下旬にはおおむねおさまった。 [5] ◇1982.12.27 S off coast of Miyake-jima(M=6.8)(swarm)[6] ◇1982.12-1982.03(群発地震研究会注:原典には「1982.12-1982.03」とあるが ,1982.12-1983.03であると考えられる.) 地震回数 2215回 有感回数 107回 Mmax 6.4 1982.12.28 15:37 三宅島と御蔵島で若干の被害 津波が発生[8] ◇1982.12.27-1983.01.20 三宅島南方沖 Mmax 6.4 1982.12.28 [9] ◇1982.12-1983.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇この三宅島群発地震活動は三宅島か大島の噴火活動と結びつくと予測[11] ◇1982.12.27 三宅島南方沖 Mmax 5.4 1982.12.28 三宅島南方沖地震(M 6.4) 本震−余震型であり、この群発と区別さ れる[12] ◇三宅島南西沖[13] ◇1982.12.27-1983.01.18 M 6.4 1982.12.28 15:37 N33.87 E139.45 h 20km 三宅島近海 12月27日にはじまった群発地震、翌年 1月18日08時09分の有感地震をもって静ま った。三宅島の有感地震回数IV-2、III-7、II- 24、I- 76回計 109回。三宅島で 掘割の土手崩れ、神津島で給水管破損 2ヵ所。[14] ◇1982.12.27-1983.01 1982年12月27日,15時12分から三宅島近海で顕著な活動がはじまり 1月中旬以降 に静穏化した。最大地震は12月28日15時37分,M6.1(MJMA6.4)であった。[15] ◇御蔵海山付近では1982年12月下旬〜1983年 1月中旬にかけて,M6前後の地震が 多発した。[16] ◇1982.12.27- 三宅島近海 198212.28 M6.4 33゜52'N 139゜27'E 20km 12月27日 15:12から群発 先行時間 1日[17] ◇1982(昭.57)年12月28日 三宅島近海の地震 発震時:28日15時37分,震央:北緯33゜52'N・東経139゜27'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.4 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1980(昭.55)年 7月 2日頃より三宅島近海(この地震の前 震・余震域)に地震が頻発し始め, 7月 5日 0時16分頃M3.3(33゜55'N ,139゜25 'E,深さ20km),同日 2時44分頃M3.4(33゜54'N ,139゜21'E,深さ20km), 8日 20時58分頃M3.1(33゜53'N ,139゜18'E,深さ 0km),同日23時 2分頃M3.3(33゜5 4'N ,139゜19'E,深さ10km)などM3クラスの地震が多数発生した.この地震活動 は約半年続き, 7月15日頃ほぼ終息した. 直前の地震活動 この地震の前日12月27日15時12分頃三宅島近海(33゜44'N ,139゜23'E,深さ20km )にM3.0の地震が発生した.以後同海域に地震が頻発し始め,20時33分頃M5.4( 33゜45'N ,139゜23'E,深さ20km),翌28日10時23分頃M5.0(33゜44'N ,139゜23'E ,深さ20km),続いて10時52分頃M5.8(33゜46'N ,139゜22'E,深さ20km),さら に11時12分頃M5.4(33゜45'N ,139゜23'E,深さ20km)などの有感地震が発生し, 活動は一段と活発化した.そして同日13時頃から活動がやや衰えをみせ始めたが ,15時37分頃この地震が発生した.[18] ◇1962年の三宅島噴火前後に三宅島の西方沖ではM5クラスの地震を含む活発な地 震活動があった。また,1983年の三宅島噴火の際は三宅島の南方で活発な活動が あったが,この付近ではM3クラスの活動のみで,目立った活動はなかった。[19] ◇1983年12月からよく 1月にかけて群発地震活動が著しかった (群発地震研究会注:原典には「1983年12月から」とあるが,1982年12月からで あると考えられる.) 群発地震の主な震源域は三宅島の南西約40kmを中心とする海域 この群発地震活動が一段落した後も, 2, 3, 5, 8, 9月と地震回数は月50回 を越えていた 1982.12-1983.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする [20] ◇1982, 12, 28, 15:37 昭和57年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.87, 139.45, 20, 6.4, 三宅島南方沖 [21] ◇三宅島 1982年12月〜1983年 1月(昭和57年〜昭和58年)地震群発(南東沖数km〜約20km ,最大M5.9)。 [22] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 37-48. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1982年12月三宅島近海の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 30, 53-58. 3. 気象庁地震予知情報課, 1983, 1982年12月28日三宅島近海の地震, 地震予知 連絡会会報, 30, 59-63. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 27, 51-55. 6. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. 7. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 28-32. 8. 気象庁地震火山業務課, 1990, 三宅島近海の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 48, 61-64. 9. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 10. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 11. 木村政昭, 1984, 三宅島噴火と伊豆大島,富士山, 月刊地球, 6, 12, 755-7 60. 12. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 13. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 14. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 15. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 16. 海上保安庁水路部, 1993, 御蔵海山付近の海底調査, 火山噴火予知連絡会会 報, 56, 6-19. 17. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 18. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 19. 気象庁地震予知情報課, 1994, 三宅島近海(西方沖)の地震活動(1994年 1 月〜 2月), 地震予知連絡会会報, 52, 233-236. 20. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 21. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 22. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983 昭和58年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1983年の群発地震 1983年にやや地震回数の上昇が認められると共に,62-1火口で地熱や噴気の活 動が強まっており,気象庁十勝岳火山観測所や道立地下資源調査所による観測や 調査が強められていた。 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1983.02 火山性地震が増加した 1983.05 火山性地震が増加した[2] ◇1983年(昭和58年) 2月, 5月地震群発。 9月62-1火口東壁の変色域拡大。 [3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1986, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年 4月− 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 13-25. 2. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 28, 45-54. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01 昭和58年 関東 , 千葉 房総半島東岸 . , . , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D=( 30) ◇1983年 1月房総半島東岸の群発地震(最大地震Mmax 5.6)[1] 【文献】 1. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.01 昭和58年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.15, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1983 Jan.1 Near Kozu-shima(swarm) N34.22 E139.15(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.14-1983.01.31 昭和58年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.90, 139.22, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 2166, D= 18 1 1983.01.16 16:21 34.92, 139.22, 16, 4.3 2 1983.01.16 17:12 34.88, 139.20, 15, 4.0 3 1983.01.17 23:25 34.92, 139.27, 16, 3.7 4 1983.01.17 23:30 34.92, 139.25, 16, 3.7 5 1983.01.18 11:04 34.90, 139.22, 14, 3.9 6 1983.01.18 11:04 34.90, 139.20, 8, 3.9 7*1983.01.20 00:42 34.90, 139.22, 17, 4.5 ◇1983年 1月13日頃から伊豆半島東方沖に群発地震が発生した。25日06時46分, M4.0以降静穏化していった Mmax 4.5 1983.01.20 00:43 [1] ◇1983.01.14- 1983年 1月14日頃から伊豆半島東方沖(伊東沖)で地震が群発しはじめ,16日昼 頃から活動が活発になり,有感地震も多く発生するようになった。 有感地震は16日から起こり始めた 震度 III 7回 有感地震 計47回 震源の深さはいずれも浅く20km以下であった N34.94 E139.26(震央分布図から読み取り)[2] ◇ 1月14日早朝より極微小地震が伊豆半島東方沖で発生し始めた。活動は15日さ らに活発になり,16日夕方には M=4.1の地震を含め有感地震が頻発した。その後 も,短期間に集中した地震活動が何度か観測されたが, 1月末にはほぼ終息した 。 活動域は川奈崎の数km沖合にあり,直径 2〜 3km NW-SE 主圧力,NE-SW 主張力となる横ずれ型の発震機構[3] ◇1983.01.13-1983.01.25 Mmax 4.5 [4] ◇1983.01.16-1983.01.20 1983年 1月16日から20日にかけて伊豆半島東方沖で地震が群発した。最大は20日 0時42分に起った地震で,マグニチュード 4.6(暫定値)であった。 Mmax 4.6 1983.01.20 00:42 [5] ◇1983.01.13-1983.01.31 Mmax 4.5 1983.01.20 川奈崎沖 NE-SW の主張力による正断層型[6] ◇1983.01.13-1983.01.25 Mmax 4.5 この活動は 6月頃まで低調ながら続いた[7] ◇Mmax 4.5 [8] ◇1983.01.14-1983.01.31 伊豆半島東方沖 Mmax 4.5 N=2160(群発地震研究会注:原典には「N=2160」とあるが,N=2166であると考え られる.)[10] ◇1983.01.14-1983.01.31 Mmax 4.5 N=2166 [11] ◇1983.01.14-1983.01.31 M 4.5 N=2166 鎌田における S-P≦6.0sec.[12] ◇1983年 1月15日から 2月にかけて伊豆大島近海に群発活動が見られた[13] ◇1983.Jan.16 Near O-shima(swarm)[14] ◇1983.01.13- 1983年 1月13日頃より伊豆半島東方沖で顕著な活動がはじまり, 1月20日00時42 分に最大地震M4.7(MJMA4.5)が発生したが, 1月25日06時46分,M4.4(MJMA4 .0)の発生以降に静穏化していた。今回の活動域は1978年11月以降活動をくりか えしている川奈崎沖の群発地震活動域の一番東側にあたる。[15] ◇1983.01.13- 伊豆半島川奈崎沖 1983.01.20 M4.5 34゜54.0'N 138゜12.8'E 17or14km 1月13日ごろから群発 先行時間 6日 M3以下の地震に対して14〜16日の b値は16〜20日のそれに比べて有意に小さい [16] ◇1983(昭.58)年 1月20日 伊豆半島東方沖の地震 発震時:20日 0時42分,震央:北緯34゜54'N・東経139゜13'E ,震源の深さ:17km ,規模(M):4.5 直前の地震活動 この地震の 6日前の 1月14日頃から伊豆半島東方沖に微小地震が発生し始め,短 期間内に激増急減するという消長を繰り返しながら次第に活発化し,16日からは 有感地震が発生するようになった.そして,16日には16時21分頃M4.3(34゜55'N ,139゜13'E,深さ16km),17時12分頃M4.0(34゜53'N ,139゜12'E,深さ15km)の 有感地震を含め 9回の有感,17日には23時25分頃M3.7(34゜55'N ,139゜16'E,深 さ16km),23時30分頃M3.7(34゜55'N ,139゜15'E,深さ16km)の有感地震を含め 17回の有感,18日には11時 4分頃M3.9(34゜54'N ,139゜13'E,深さ14km),11時 4分頃M3.9(34゜54'N ,139゜12'E,深さ 8km)の有感地震を含め 7回の有感をそ れぞれ観測した.しかし,18日昼過ぎから比較的長時間静穏に経過し,そのまま 活動が終息するかにみえたが,20日 0時42分頃この地震が発生した.[17] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1983年 1月14日〜 1月31日 回数 2,166回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.5 [18] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連 絡会会報, 30, 135-139. 2. 気象庁地震予知情報課, 1983, 伊豆半島付近の地震活動(1982年12月〜1983 年 5月), 地震予知連絡会会報, 30, 140-142. 3. 国立防災科学技術センター, 1983, 1983年 1月の伊豆大島近海の群発地震活 動, 地震予知連絡会会報, 30, 143-145. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 27, 51-55. 6. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 7. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 10. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 11. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 12. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 13. 国立防災科学技術センター, 1983, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1982年11月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 37-48. 14. 東京大学地震研究所, 1983, 富士山観測所における地震・傾斜観測, 火山噴 火予知連絡会会報, 28, 26-28. 15. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 16. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 17. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.01.27 昭和58年 近畿 , 和歌山 有田川河口沖8km 34.1 , 135.0 , Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 1 ◇紀伊半島西部有田川河口沖 8km M3.3の地震を含む活動 この地域としては極珍しい地震 N34.1 E135.0(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1983, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1982年11月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 323-328. ------------------------------------------------------------------------ 1983.02.27 昭和58年 関東 , 茨城 茨城県南部 35.94, 140.16, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1983, 2, 27, 21:14 昭和58年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.94, 140.16, 72, 6.0, 茨城県南部 [1] ◇1983, 2, 27, 21:14 昭和58年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.94, 140.16, 72, 6.0, 茨城県南部 傷11(東京 8、神奈川 2、千葉 1)、藤代・取手・牛久・船橋などでガス管の破 損などの被害。藤代町で壁に亀裂、剥落あり。被害密度は薄く、被災範囲はやや 広かった。駒場の東大教養学部でも窓ガラスがかなり割れた。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.08- 昭和58年 中国 , 鳥取 鳥取県西部 35.27, 133.33, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 1 1983.03.08 03:51 35.30, 133.35, 7, 2.9 2 1983.03.08 05:17 35.30, 133.37, 7, 2.8 3*1983.03.08 15:02 35.27, 133.33, 8, 4.3 ◇1983(昭.58)年 3月 8日 鳥取県西部の地震 発震時: 8日15時 2分,震央:北緯35゜16'N・東経133゜20'E ,震源の深さ: 8km ,規模(M):4.3 直前の地震活動 この地震の約11時間前の 3月 8日 3時51分頃鳥取県西部(35゜18'N ,133゜21'E, 深さ 7km)にM2.9の微小地震が発生し,続いて 5時17分頃にもM2.8(35゜18'N , 133゜22'E,深さ 7km)の微小地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.16 昭和58年 中部 , 静岡 静岡県西部 34.79, 137.62, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1983, 3, 16, 02:27 昭和58年 3月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.79, 137.62, 40, 5.7, 静岡県西部 [1] ◇1983, 3, 16, 02:27 昭和58年 3月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.79, 137.62, 40, 5.7, 静岡県西部 軽傷 3、家屋一部破損 2。豊橋・豊川で窓ガラス割れ各約50枚。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.18-1983.03.19 昭和58年 東北 , 福島 昭和村付近 37.33, 139.56, Mmax= 3.6, Imax= , N= 4*, D= 2 ◇1983.03.18-1983.03.19 福島県昭和村付近 地震回数 3〜 4 有感地震 3〜 4 最大地震の震源 37゜19.6'N 139゜33.8'E 6km M3.6 [1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1983.03.23-1983.04 昭和58年 中部 , 新潟 佐渡北西沖 38.19, 138.66, Mmax= 4.4, Imax= , N= , D=( 15) 1 1983.03.23 11:36 , , , 3.7 2*1983.03.24 12:33 , , , 4.4 3 1983.04.01 06:26 , , , 3.8 4 1983.04.01 06:36 , , , 2.6 5 1983.04.07 16:24 , , , 3.1 ◇佐渡北東沖 1983.03.23 11:36 M3.7 1983.03.24 12:33 M4.4 1983.04.01 06:26 M3.8 1983.04.01 06:36 M2.6 1983.04.07 16:24 M3.1 [1] ◇これらの地震に関連する微小地震活動はあまり顕著ではなかった N38.19 E138.66(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 2. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 34.80, 138.52, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 30) 1*1983.04.08 03 , , , 3.9 ◇駿河湾 M 4.0 [1] ◇1983年 4月 8日 3時のM=3.9 を含む一連の群発地震活動 駿河湾南部 N34.80 E138.52(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 2. 国立防災科学技術センター, 1983, 1983年 4月29日の富士山南麓の地震につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 29-32. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04 昭和58年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1983年 4月, 6月(昭和58年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.20-1983.05.08 昭和58年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 38.60, 144.42, Mmax= 4.6, Imax= , N= 24, D= 19 1*1983.05.01 , , , 4.6 ◇1983年 4月から 5月にかけて三陸沖の海溝付近で顕著な群発地震活動がみられ た Mmax 4.6 1983.05.01 N38.60 E144.42(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983年 4月20日頃から,三陸はるか沖の東経 144.0〜 145.0度,北緯37.5〜39 .0度の区域内で地震が頻発し,30日までに 6回, 5月に入ってからは 8日までに 18回くらいの地震が観測された 観測された地震のマグニチュードは 3ないし 4クラスで,震源の深さは60km以浅 となっている[2] ◇三陸沖の日本海溝付近で顕著な群発地震活動がみられた[3] ◇東北東方沖海溝軸外側斜面 Mmax 4.6 1983年 5月26日日本海中部地震(M7.7)発生直前の1983年 4月から 5月にかけて 顕著な地震活動がみられた[4] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 19-29. 2. 気象庁仙台管区気象台, 1983, 1983年 4月〜 5月三陸はるか沖の地震活動, 地震予知連絡会会報, 30, 30-32. 3. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 4. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.20-1983.10.05 昭和58年 中国 , 広島 安芸津付近 34.35, 132.87, Mmax= 4.2, Imax= , N= 2, D= 169 1*1983.10.05 19:15 . 34.35, 132.87, 57, 4.2 ◇1983.04.20-1983.10.05 安芸津付近 Mmax= 4.2 N= 2 1983.10.05 19:15 . 34.35, 132.87, 57, 4.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.04.30 昭和58年 北海道, 北海道 釧路沖 41.48, 144.04, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1983, 4, 30, 23:03 昭和58年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.48, 144.04, 76, 6.7, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05 昭和58年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.24, 138.46, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇奥山付近,富沢付近,屋敷北東方 OKY(奥山)付近に群発活動 ほかに,観測所(FUJ)付近,屋敷(YSK)北東方にも群発活動が認められ る 1983年 5月の活動は,これらの地域に発生したものである N35.24 E138.46(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1984, 富士川,駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その10), 地震予知連絡会会報, 32, 230-235. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05 -1983.07 昭和58年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇頻度は 5月に多いのに対しM2級の地震は 6〜 7月期の後半で頻度の低下期に集 中しており、1981年 2月の型と異る。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.14- 昭和58年 東北 , 秋田・青森 秋田・青森県沖 40.35, 139.08, Mmax= 7.7, Imax= , N= , D= 1 1983.05.14 22:29 40.42, 138.98, 52, 5.0 2 1983.05.22 23:14 40.22, 139.38, 25, 3.5 3*1983.05.26 12:00 40.35, 139.08, 14, 7.7 ◇1983(昭.58)年 5月26日 昭和58年(1983年)日本海中部地震 発震時:26日12時 0分,震央:北緯40゜21'N・東経139゜05'E ,震源の深さ:14km ,規模(M):7.7 先駆的地震活動 これまで静穏に経過してきた東北地方北部(秋田県北部〜青森県)西方沖(40゜0 0'〜41゜30'N ,138゜30'〜139゜30'E ,深さ≦60km)に,この地震の19年前の1964 (昭.39)年 5月 7日16時58分頃M6.9(40゜20'N ,139゜00'E,深さ 0km)の地震 が発生した.以後余震活動が活発化し,翌 8日 5時13分頃M6.5(40゜27'N ,139゜ 05'E,深さ 0km)の最大余震が発生した.この余震活動は一進一退を繰り返しな がら次第に減衰した.ところが,同年12月11日 0時11分頃M6.3(40゜25'N ,138゜ 56'E,深さ40km)の地震が発生し,余震活動が再び活発化したが,1965(昭.40 )年 3月頃には一応沈静化した.その後1968(昭.43)〜1969(昭.44)年と19 75(昭.50)〜1979(昭.54)年に散発的に地震が発生し,またこの地震の前年 1982(昭.57)年10月に地震活動がやや活発化したが,それ以外の期間は極めて 静穏であった. 直前の地震活動 この地震の12日前の 5月14日22時29分頃秋田県沖(40゜25'N ,138゜59'E,深さ52 km)にM5.0の地震が発生した.その後静穏に経過したが, 5月22日23時14分頃同 海域(40゜13'N ,139゜23'E,深さ25km)にM3.5の地震が発生し,その 4日後にこ の地震が発生した.[1] ◇1983年日本海中部地震では,本震の前に明らかに前震活動があり,また,本震 や前震の震源では,過去においても地震活動が活発であった。[2] ◇1983, 5, 26 昭和58年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.4 , 139.1 , , 7.7, 津波: 4〜 20m程度 (7.7) 秋田県沖 『昭和58年日本海中部地震』:被害は秋田県で最も多く、青森・北海道がこれに 次ぐ。日本全体で死 104(うち津波によるもの 100)、傷 163(同 104)、建物 全壊 934、半壊2115、流失52、一部破損3258、船沈没 255、流失 451、破損1187 。 津波は早い所では津波警報発令以前に沿岸に到達した。石川・京都・島根など遠 方の府県にも津波による被害が発生した。[3] ◇1983, 5, 26, 11:59 昭和58年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.36, 139.08, 14, 7.7, 大津波 3 秋田県沖 【日本海中部地震】被害は主として秋田県と青森県の沿岸部および津軽平野で発 生し,大部分は津波と地盤の液状化によるものである.地震動による被害として は,数は多くはないが,鉄筋コンクリ―ト建築でかなり顕著な被害を生じたもの があり,青森県浪岡町立病院はその代表的なものである.津波は地震後わずか 7 分で深浦に, 8分で男鹿に来襲した.能代北方の砂丘地帯でははい上り高さ 10m を超え, 15mに近い所もあった.津波により秋田県北部(波高峰沢村で 14m,八 竜町釜谷で8m)から北海道渡島半島(波高松前で 3〜4m)の間で 100人の死者を 出したが,その 3/4は,能代港埋立地護岸工事作業員,遠足の学童,釣り人など 外来者であった.北海道奥尻島(青苗で波高 4〜5m),隠岐ノ島(波高 1〜3m) でも船舶などに被害を生じた.波高佐渡関漁港で5m,能登半島で 2〜3m.日本全 体で死者 104,全壊流失家屋1584.朝鮮半島東岸でも死者 3,船舶の転覆・沈没 ・流失などかなりの被害を生じた.波高臨院里で 3.6〜4.0m,欝陵島で5m. 太平洋岸の津波に比べて,マグニチュ―ド 7.7の地震にしては大きく,短周期の 波が著しく,かつ,震源域に面した海岸への到達時間がきわめて短かった.[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 東北大学理学部, 1995, 最近の東北地方の日本海における微小地震活動につ いて, 地震予知連絡会会報, 54, 71-74. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.19-1983.05.31 昭和58年 関東 , 千葉 房総半島東岸 35.28, 140.42, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 14*, D= 13 1 1983.05.21 03:24 35.23, 140.62, 45, 4.1 2 1983.05.21 04:05 35.18, 140.72, 50, 4.1 3 1983.05.21 11:10 35.33, 140.58, 39, 4.0 4 1983.05.21 11:32 35.25, 140.63, 42, 4.0 5*1983.05.21 19:46 35.28, 140.42, 49, 5.0 ◇Mmax 5.0 1983.05.21 19:46 N35゜17' E140゜24' H=49km 震度 III(2回) II(6回)I(6回)[1] ◇顕著な地震活動が発生した Mmax 4.9 1983.05.21 19:46 N35.35 E140.37 h 26km 発震機構は逆断層型 主圧力軸の向きは北西・南東から南・北方向である[2] ◇ 5月19日頃から房総半島付近で地震が群発した[3] ◇1983年 5月19日から26日にかけて、房総半島東岸で M=4.9の地震を含む群発活 動が発生した[4] ◇1983.05.19-1983.05.31 房総半島東岸沖から沿岸部にかけて顕著な活動 Mmax 5.2 1983.05.21 19:46 0 N35.30 E140.41 h 28.3km [5] ◇1983.05.19-1983.05.31 房総半島東岸沖 1983.05.21 M5.0 35゜17.4'N 140゜24.7'E 49km 19日 06:36から31日にかけ顕著な活動[6] ◇1983(昭.58)年 5月21日 房総半島東岸の地震 発震時:21日19時46分,震央:北緯35゜17'N・東経140゜25'E ,震源の深さ:49km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の前日 5月20日10時 8分頃から房総半島東岸の地震活動が次第に活発化 し,翌21日 3時24分頃M4.1(35゜14'N ,140゜37'E,深さ45km),続いて 4時 5分 頃M4.1(35゜11'N ,140゜43'E,深さ50km),さらに11時10分頃M4.0(35゜20'N , 140゜35'E,深さ39km),続いて11時32分頃M4.0(35゜15'N ,140゜38'E,深さ42km )などの地震が発生した.この地震活動は21日14時頃から房総半島東岸付近に移 動し,その約 5.5時間後にこの地震が発生した.[7] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 1983年 5月房総半島東岸付近の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 31, 156-158. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 5月房総半島東岸の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 31, 159-164. 3. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 31, 273-276. 4. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 5. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.23-1983.06.26 昭和58年 中部 , 岐阜 跡津川断層 36.35, 137.22, Mmax= 3.6, Imax= , N= 13, D= 35 1*1983.05.23 , , , 3.6 ◇ 5月23日,跡津川断層の中央部よりやや西寄りの菅沼付近で M=3.6の地震があ り,同26日迄に 9個, 6月29日迄に13個の群発活動が見られたが,この断層沿い の群発地震活動はやや珍しい N36.35 E137.22(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(8)1983年 1月〜 6月, 地震予知連絡会 会報, 31, 381-382. ------------------------------------------------------------------------ 1983.05.31-1983.06.01 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島 34.74, 139.38, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1985年 8月の群発地震の震源の南東,カルデラ寄りで,深さもやや浅いようで ある N34.74 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 5月31日夕方から翌 6月 1日未明にかけて多数記録され、それらのうち 1〜 2 個は元町で人体に感じた[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 2. 気象庁地震課火山室, 1983, 全国の火山活動状況(1983年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 28, 45-54. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06 昭和58年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1983年 4月, 6月(昭和58年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.09-1983.06.21 昭和58年 九州 , 熊本 内牧温泉付近 32.97, 131.03, Mmax= 3.6, Imax= 1, N= 400, D= 13 1 1983.06.12 10:04 , , , 2 1983.06.13 22:26 , , , ◇1983.06.09-1983.06.20 1983年 6月 9日から、阿蘇カルデラ北部で群発地震が発生した 震度 I 2回(1983.06.12 10:04,1983.06.13 22:26) 阿蘇中岳から10数km離れ対置に震源 中岳の火山活動とは直接関係しない 観測した地震群は 400を越える 地震活動は、 6月 9日及び12日〜13日にそのピークがあり、 6月20日には終息 震源は阿蘇カルデラ北部の阿蘇内牧温泉付近のカブト岩付近に集中しており、移 動することは無かった。 内牧温泉で10〜20回程度有感(震度 I程度) N32.97 E131.03(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.06.09-1983.06.21 Mmax 3.6 N 81 [2] 【文献】 1. 京都大学理学部火山研究施設, 1984, 1983年 6月阿蘇カルデラ北部に発生し た群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 46-48. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.11-1983.06.12 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖と伊豆大島西岸の間 34.5 , 139.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1983.06.11-1983.06.12 1983年 6月11日〜12日の群発活動 新島北東沖 N34.5 E139.3 (記述より推定)[1] ◇1983.05-1983.06 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] ◇1983.05-1983.06 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.13-1983.06.14 昭和58年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.07, 140.71, Mmax= 3.0, Imax= , N= 432, D= 2 1*1983.06.13 18:43 , , , 3.0 ◇1983年 6月13日に駒ヶ岳で23個の微小地震が群発したが、これは過去30年間の この火山の活動歴からみて異常なことは明白であり、 1週間後に日本海中部地震 の最大余震が発生した。[1] ◇ 6月13日18時43分から駒ヶ岳で微小群発地震(いずれも無感)が発生し約半日 間続いた。これは大変稀なことで日本海中部地震による広域余効効果の1つのあ らわれかも知れない[2] ◇1983.06.13-1983.06.14 1983年 6月13日18時42分に始まった群発地震活動 気象庁で22個 北海道大学理学部有珠火山観測所で 432個 本震 -余震型 震源は山体内に決められた 今回の活動が駒ヶ岳の群発地震としてはJMA -A点の観測開始(1967年 7月)以降 最も著しい火山性群発地震活動であった N42.07 E140.71(震央分布図から読み取り)[3] ◇震源位置は、東に開く馬蹄形状地形の東側標高500mの辺りで深さ 1〜 3km程度 駒ヶ岳の火山体の内部に震源 1983年の測定では、大亀裂の南方の大正火口の南に延びる地熱帯が顕在化してお り、最高温度もこの地点でみられている。1983年の群発地震のMは 3程度と火山 性地震としては規模が割合大きい。また震源が浅いこと、震央が山頂大亀裂のど ちらかといえば南東の方である点からみて、この群発地震と地熱現象の関連性の 有無も興味深い。 Mmax 3.0 1983.06.13 18:43 [4] ◇1983.06.13- 1983年の群発地震は,微動や低周波地震がみられず,結果としては群発地震だけ で収まった。日本海中部地震(同年 5月26日, M=7.7)から18日後であったこと から,なんらかのメカニズムで地震が火山の群発地震を誘発した可能性に関心が 寄せられた。 群発地震継続期間 1983年 6月13日 18:43〜 時系列様式 (前震→)本震→余震 最大地震 6月13日 18:43 M=3.0 有感報告無し 震源等 山体内部 地震回数 (JMA) 23回 (UVO) 423回以上[5] ◇1983年 6月13日(昭和58年)地震多発:山頂西方約 3km。[6] 【文献】 1. 本谷義信, 1989, 群発性地震活動と大地震および火山噴火との関係, 月刊地 球, 11, 4, 184-189. 2. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 31, 1-5. 3. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳1983年 6月の群発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 63-67. 4. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳の最近の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 31, 47-49. 5. 北海道大学理学部附属有珠火山観測所, 1994, 北海道の火山活動とその観測 報告(1990年 3月〜1994年 2月), 火山噴火予知連絡会会報, 58, 1-34. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.14 昭和58年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 68, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1983. 6.14 03:40〜 6.14 23:59 地震回数 68 最大M - 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.21 昭和58年 東北 , 青森 青森県西方沖 41.26, 139.00, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1983, 6, 21, 15:25 昭和58年 6月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.26, 139.00, 6, 7.1, 津波 青森県西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.22-1983.07.06 昭和58年 中部 , 岐阜 関ヶ原付近 35.31, 136.49, Mmax= 3.4, Imax= , N= 3, D= 15 1*1983.07.03 19:36 . 35.31, 136.49, 5, 3.4 ◇1983.06.22-1983.07.06 関ヶ原付近 Mmax= 3.4 N= 3 1983.07.03 19:36 . 35.31, 136.49, 5, 3.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.22-1983.07.13 昭和58年 東北 , 秋田 男鹿市船川沖 39.79, 139.86, Mmax= 3.7, Imax= , N= 32, D= 22 ◇1983.06.22-1983.07.13 N 32 Mmax 3.7 N39.79 E139.86 h 8km 本震 -余震型[1] ◇男鹿半島周辺の群発地震活動は、1983年 9月まで続いた[2] ◇1983年日本海中部地震発生直後活発化した男鹿半島周辺の顕著な地震活動は、 その後10月以降鎮静化した[3] ◇1984年 1月中旬以降沈静化している[4] ◇M 4.2 1984.10.10 [5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 3. 東北大学理学部・弘前大学理学部, 1984, 1983年日本海中部地震の前震・余 震活動, 地震予知連絡会会報, 31, 22-33. 4. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年11 月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 22-30. 5. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1983.06.27-1983.07.01 昭和58年 関東 , 東京 東京湾北部 35.57, 139.81, Mmax= 2.1, Imax= , N= 28, D= 5 1 1983.06.27 22:58 35.58, 139.80, 17, 1.8 2 1983.06.27 22:59 35.58, 139.80, 17, 1.9 3*1983.06.27 23:08 35.57, 139.81, 17, 2.1 4 1983.06.29 21:56 35.58, 139.81, 18, 1.9 ◇1983年 6月27日22時10分から 7月 1日22時48分まで N28個 1983.06.27 22:58 N35.58 E139.80 H=17km M1.8 1983.06.27 22:59 N35.58 E139.80 H=17km M1.9 1983.06.27 23:08 N35.57 E139.81 H=17km M2.1 1983.06.29 21:56 N35.58 E139.81 H=18km M1.9 東京都夢の島南方沖 5km付近 深さはいずれも15〜20km この群発地震を前駆現象として発生した地震として1983年 8月 8日12時47分の神 奈川・山梨県境で起きたもの(M6.0,震度IV)が考えられる[1] ◇1983.06.27-1983.07.01 6月27日から 5日間 1日10個を超す東京湾北部の群発 山梨県東部(1983.08.08 M6.0 35゜31.1'N 139゜01.5'E 22km )に先行した時間42 日[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 6月の東京湾北部の前駆的群発活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 165-168. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.01-1983.07.15 昭和58年 中部 , 静岡 御前崎付近 34.65, 138.33, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 15 1*1983.07.11 , , , 3.1 ◇1983.07.01-1983.07.15 御前崎 M 3.1 N34.65 E138.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.02 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.76, 139.32, Mmax= 3.0, Imax= 2, N= 49, D= 1 1*1983.07.02 12:01 , , , 3.0 ◇ 7月 2日11時48分頃大島付近で群発地震が発生した。震源は大島に極く近い西 方海域で、深さは約5km から10kmである。 M 2.9 3回 有感 M 2.8 2回 有感 前震と思われる微小地震を 2日01時から11時の間に11回記録した N34.76 E139.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 7月 2日に伊豆大島付近で有感地震 5回を含む地震活動があり、地震回数がや や多くなったが、その後は非常に少なくなっている。[3] ◇ 7月 2日11時48分から15時05分にかけて、大島で震度 1〜 2の有感 5回を含む 49回の地震が観測され、最大は12時01分のマグニチュード 3.0であった。 Mmax 3.0 1983.07.02 12:01 震源は大島島内で深さは10kmより浅いものと推定された。[4] ◇Mmax 2.9 [5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 223-226. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 31, 227-228. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1983年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 29, 70-85. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.02-1983.07.05 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 33.22, 138.22, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 4 1*1983.07.04 , , , 3.1 ◇1983.07.02-1983.07.05 東海沖 M 3.1 N33.22 E138.22(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.12- 昭和58年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.52, 139.03, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1 1983.07.12 16:56 35.47, 138.97, 17, 3.2 2*1983.08.08 12:48 35.52, 139.03, 22, 6.0 ◇1983(昭.58)年 8月 8日 山梨県東部の地震 発震時: 8日12時48分,震央:北緯35゜31'N・東経139゜02'E ,震源の深さ:22km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の27日前の 7月12日16時56分頃山梨県東部(35゜28'N ,138゜58'E,深さ 17km)にM3.2の地震が発生し,河口湖で微震を感じた.[1] ◇1983, 8, 8 昭和58年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.0 , , 6.0, (6.0) 神奈川・山梨県境 丹沢山地で落石があり、死 1、傷 8。山梨・神奈川・東京・静岡の各県で傷合計 33、家屋全半壊 2。[2] ◇1983, 8, 8, 12:47 昭和58年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.03, 22, 6.0, 神奈川-山梨県境 [3] ◇神奈川・山梨県境で発生した地震 1983(昭和58)年 M6.0 1983(昭和63)年 8月 8日の地震時には、死者一人がでた。1988年以後は、マ グニチュード 5クラス以上の地震は、発生していない。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.19 昭和58年 中部 , 静岡 東海沖 33.45, 137.39, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 1 1*1983.07.19 , , , 2.9 ◇1983.07.19 東海沖 M 2.9 N33.45 E137.39(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1983.07.19-1983.07.20 昭和58年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.30, 141.95, Mmax= 3.9, Imax= , N= 7, D= 2 1*1983.07.19 09:58 24.9 36.28, 141.90, 8.6, 3.9 2 1983.07.19 10:02 09.3 36.38, 141.95, 3.7, 3.9 ◇1983.07.19 09:24-1983.07.20 03:10 茨城県沖で群発活動 1983.07.19 09:58:24.87 N36.2818 E141.9040 h 8.6 M3.9 10:02:09.33 N36.3820 E141.9519 h 3.7 M3.9 その他 5個[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.08 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08 昭和58年 九州 , 大分 九重 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[1] 【文献】 1. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.18-1983.08.23 昭和58年 北海道, 北海道 十勝沖 41.09, 144.36, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 6 ◇1983.08.18-1983.08.23 十勝沖にM3.7を最大地震とする微小群発地震活動 1983.04.30のM6.7の地震の震源域の東側に隣接して発生 1983.10には地震活動がやや活発化した N41.09 E144.36(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年 5月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 31, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.19-1983.09.28 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖 34.5 , 139.5 , Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 41 1*1983.08.31 , , , 4.2 ◇1983.08.31-1983.09.10 新島の北東沖で地震が群発 震源の深さはいずれも浅く20km以下であった Mmax 4.2 2個 1983.08.31 N34.5 E139.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇ 8月31日から群発した新島近海の地震[2] ◇1983.08.20-1983.09 1983年 8月20日から 9月末にかけて、新島近傍に最大 M=4.3の地震を含む活動が 見られた[3] ◇1983.08.19-1983.09.28 新島東岸沖 Mmax 4.7 [4] ◇1982.08.19-1982.09.28 新島東岸沖 三宅島の北方隣接地域 三宅島噴火の約 4日前まで活動 Mmax 4.2 1983.08.31 [6] ◇1983.08-1983.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[7] ◇1983.08.19-1983.09.28 Mmax 4.7 三宅島噴火の直前に新島東岸の群発地震が一時静穏化し、噴火に伴う三宅島の地 震活動の終息後に再び活発化した 8月 8日山梨・神奈川県境地震(M 6.0) に誘発された可能性が高い[8] ◇1983.08 新島近海 地震群発[9] ◇1983.08.19- 新島東岸沖 1983.08.30 M4.7 34.4゜N 139.4゜E 8月19日から活動始まる 先行時間11日[10] ◇ 8月27〜28日には三宅島北西沖で, 8月31日〜 9月 2日には新島近海で群発地 震が発生 1983.08-1983.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[11] ◇新島 1983年 8月(昭和58年)地震群発(新島北東沖約15km,最大M4.2)。[12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年 6月〜11月 ), 地震予知連絡会会報, 31, 227-228. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 31, 273-276. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 28-32. 6. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 7. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 8. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 9. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.08.28-1983.09.09 昭和58年 中部 , 長野 飯山市北部 36.88, 138.34, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 13 1*1983.08.28 02:55 25.1 36.88, 138.34, 9.2, 3.8 ◇1983.08.28-1983.09.09 8月28日02時55分より飯山市北部で群発活動がみられ 9月 9日頃まで続いた Mmax 3.7 この飯山市北部の活動は常時的なものではないことがわかる 1983.08.28 02:55:25.06 N36.8779 E138.3419 h 9.17 M 3.8 その他 5個の震源リスト[1] ◇1983.08.28-1983.09.10 飯山市付近でM3.4を最大地震とする活動 1984年 1月 1日19時35分,M4.2の地震を主震とする活動が同じ地域で発生した [2] ◇1983年 8月28日〜 9月10日にもM3.4を最大地震とする活動が発生している[3] ◇1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東−南西から 南北へその方向を転じる地点でもある[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 1984年 1月 1日,東海道はるか沖の深発地震(M 7.3 )の直後に活性化した 地震活動の例, 地震予知連絡会会報, 32, 306-308. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.09 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09.16 昭和58年 中部 , 山梨・静岡 富士山 35.42, 137.71, Mmax= 1.3, Imax= , N= 20, D= 1 1 1983.09.16 20:29 . 35.40, 137.75, 8, 1.1 2 1983.09.16 20:32 . 35.40, 137.74, 5, 1.2 3*1983.09.16 20:33 . 35.42, 137.71, 15, 1.3 ◇ 9月16日より富士山直下にいくつかの微小地震の発生がみられた どの地震も同じ様な規模の地震に比較して高周波成分が極めて少ないことが特徴 的であるが,初期の地震は比較的に高周波成分が多かった[1] ◇1983年 9月16日20時30分頃に,富士山直下に震源がある微小地震活動が約15分 間にわたり観測された。これより小規模ではあるが,同様の活動がその後 9月か ら10月にかけて 3回みられた。 約15分間にわたって長周期成分の卓越した(一部短周期波が重畳した)特異な波 形の地震が連続して発生した。この期間に約20個の地震が識別できる 1983.09.16 20:29 N35.40 E138.75 h 8km M1.1 1983.09.16 20:32 N35.40 E138.74 h 5km M1.2 1983.09.16 20:33 N35.42 E138.71 h15km M1.3 [2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年 5月 1日〜19 83年10月31日), 地震予知連絡会会報, 31, 269-272. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 富士山付近の微小地震活動について, 地 震予知連絡会会報, 31, 289-294. ------------------------------------------------------------------------ 1983.09.26-1985.04.23 昭和58年 中国 , 鳥取 倉吉付近 35.41, 133.93, Mmax= 6.2, Imax= 4, N= 155, D= 576 1 1983.10.31 01:41 35.42, 133.93, 14, 2.5 2*1983.10.31 01:51 56.0 35.41, 133.93, 15, 6.2 3 1983.10.31 01:55 25.9 35.44, 133.99, 13, 5.7 ◇1983.09.26-1985.04.23 倉吉付近 N= 155 1983.10.31 01:51 . 35.41, 133.93, 15, 6.2 [1] ◇1983(昭.58)年10月31日 鳥取県中部の地震 発震時:31日 1時51分,震央:北緯35゜25'N・東経133゜56'E ,震源の深さ:15km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月31日 1時41分頃鳥取県中部(35゜25'N ,133゜56'E,深さ14km)にM2.5の微小 地震が発生し,その約10分後にこの地震が発生した.[2] ◇1983年10月31日01時52分鳥取県中部を震源とする,中規模(M;6.2 )の浅い地 震が発生した. 気象官署での最大震度は鳥取の震度 4であったが,震央周辺の三朝町・倉吉市な どの市町村では,軽傷者 5名(鳥取県警調べ)をはじめ建物の破損・崖崩れ,道 路面の亀裂などの小被害があり,震度 5程度あったものと推定される. 有感余震は計 5個観測された 震源時(OT):01時51分56.0秒 同55分25.9秒 北緯(φ) :35゜24.8' 35゜26.2' 東経(λ) :133゜55.6' 133゜59.5' 深さ(H) :15km 13km 規模(M) :6.2 5.7 主圧力軸が東西方向の横ずれ型の地震 断層面は北西−南東方向の走向 前震としては,本震の約11分前の01時41分に発生した地震( M:2.5)のみである .これは本震とほぼ同位置に震源決定されている. 余震域は北西−南東方向に延びており,副次的にそれとは共役な北東−南西方向 にも広がっているように見える. 本震の直後に発生した M:5.7の地震は余震域から離れており,本震に誘発されて 発生した別の活動と考えられる.[3] ◇1983, 10, 31, 01:51 昭和58年10月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.41, 133.93, 15, 6.2, 鳥取県沿岸 [4] ◇1983, 10, 31, 01:51 昭和58年10月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.41, 133.93, 15, 6.2, 鳥取県沿岸 傷約10人。倉吉市東庁舎(鉄筋コンクリート 3階建)の柱に剪断破壊が生ずるな どの被害があった。青谷町で約 200戸断水。[5] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983.10 穂高岳周辺 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10 昭和58年 関東 , 東京 硫黄島 24.75, 141.28, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1983年10月群発地震を含み比較的活動が活発な期間 N24.75 E141.28(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1983.10 1983年10月の群発地震を含んだ比較的地震活動が活発な期間[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 火山列島硫黄島の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 32, 56-60. 2. 熊谷貞治, 1985, 硫黄島の火山活動と地震活動, 地学雑誌, 94, 6, 455-463 . ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.03- 昭和58年 関東 , 東京 三宅島付近 34.00, 139.52, Mmax= 6.2, Imax= 5, N= 101, D= 1 1983.10.03 13:58 , , , 2 1983.10.03 14:47 , , , 3 1983.10.03 15:00 , , , 4 1983.10.03 15:22 , , , 5*1983.10.03 22:33 35.9 34.00, 139.52, 15, 6.2 【昭和58年(1983年)三宅島噴火】 ◇1983年10月 3日15時30分頃三宅島が噴火し、これに伴う活発な地震活動があっ た。 Mmax 6.2 1983.10.03 22:33 35.9 N34゜00.2' E139゜30.9' h 15km 震度V[1] ◇Mmax 6.1 北西−南東主圧縮軸を持つ横ずれ断層型 地震回数は噴火当日およびその翌日に多く、10月 5日以降は急激に活動が衰えて いることがわかる[2] ◇最大M=6.1 の地震を含む活動が見られた[3] ◇1982.10.03- 三宅島 新島東岸沖の群発活動が終息(1983.09.28)した直後に始まる Mmax 6.2 1983.10.03 [4] ◇1983.10-1984.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[5] ◇地震活動は明瞭な 12・24時間周期を示し、潮汐の満・干潮時とほぼ一致[6] ◇1983.10.03 三宅島噴火 噴火前後に 101回の有感地震が発生 Mmax 6.2 1983.10.03 22:33 [7] ◇1983.10.03- 三宅島付近 1983.10.03 M6.2 34゜00.2'N 139゜30.9'E 15km 10月 3日 14:48より群発 先行時間0.32日[8] ◇1983(昭.58)年10月 3日 三宅島付近の地震 発震時: 3日22時33分,震央:北緯34゜00'N・東経139゜31'E ,震源の深さ:15km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月 3日15時15分頃から三宅島が噴火し始めたが,その前兆となる地震活動は同 日13時59分頃の無感の連続火山性地震で始まった.そして14時47分頃から有感地 震が発生し始めたが,特に噴火後頻発傾向となり,その約 7時間後にこの地震が 発生した. なお,三宅島の噴火活動は,10月 4日には小康状態となった.[9] ◇1983.10. 3 前震 13時58分無感地震,14時すぎから阿古地域で有感 噴火 15時23分 噴火期間 約15時間 三宅島測候所では10月 3日13時58分から火山性地震が連続的に観測されはじめた ため,14時46分,三宅村村長(代理者)に対して「火山性地震が多発しており注 意を要する」旨を緊急連絡を行った. 噴火 1ヶ月前の時点では前兆的な地震活動はなかった 10月 3日13時58分になって噴火の前兆となった群発地震が三宅島A点で観測され 始めた. 三宅島測候所では14時47分に初めて有感地震を,15時00分には第二回目の有感地 震 15時22分の地震は低周波地震 この地震を契機に顕著な表面活動が始まった 主要な噴火活動は15時22分の地震を契機に始まった 微動のピークを過ぎた 3日夕方になって高周波地震が再び現われるようになった . 22時33分には三宅島測候所で震度 Vを記録するなど有感地震が頻発した.有感地 震は10月15日の 101回を最後に終息,うち94回が 4日までに記録されている. 高周波地震は 4日以降順調に減少している. 低周波地震は 5日以降多く現われるが, 7日の前半には全く観測されていない. 微動と高周波地震,及び微動と低周波地震の間に相補的関係が存在した時期があ った 噴火直前に群発した地震は高周波地震と低周波地震に分類できる 噴火直前の地震は有感地震 5回を含んでいるがすべてM2.4以下と推定された. 噴火に先立って銭洲海嶺および御蔵海嶺で地震が群発し,かつ,三宅島付近には 地震空白域ができていた 噴火直後に起こった群発地震によりこの空白域の主要部は埋められた 1983.10-1984.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇1983, 10, 3, 22:33 昭和58年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.00, 139.50, 15, 6.2, 三宅島付近 [11] ◇三宅島 1983年10月 3日(昭和58年)噴火:「昭和58年(1983年)三宅島噴火」:10月 3 日15時23分頃,南西山腹に生じた割れ目から噴火。溶岩噴泉。溶岩流は主に 3方 向に流れ,南南西に流れたものは栗辺を通り海中に達した。西方に流れたものは 阿古地区の住家を埋没し,海岸近くで止った。また,島の南部新澪池付近とその 南の新鼻の海岸付近で,マグマ水蒸気爆発が発生し,多量に岩塊が周辺に落下し ,多量に火山灰が東方の坪田周辺に積った。溶岩の流出は翌日早朝にはほぼ止ま った。住宅の埋没・焼失約 400棟。山林耕地等に被害。人的被害はなかった。噴 出物総量は,溶岩流 5〜 7×10^6 m^3(国土地理院の測定),火山灰等 6×10^6 m^3,計2000万トンであった。噴火前後に 101回の有感地震が発生し,そのうち の最大は 3日22時33分震度 V,M6.2。 [12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1984, 昭和58年(1983年)三宅島噴火に伴う地震活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 180-183. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年10月三宅島噴火前後の地殻活動, 地震予知連絡会会報, 31, 184-190. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 277-288. 4. 溝上 恵, 1984, 三宅島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 6, 12, 725-732. 5. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 6. 笠原順三, 1984, 1983年噴火と海底地震観測−地震活動と潮位変化及び特異 な地震波形−, 月刊地球, 6, 12, 749-754. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.08 昭和58年 中部 , 長野 長野市北部 36.67, 138.21, Mmax= 3.3, Imax= , N= 9, D= 1 1 1983.10.08 15:53 28.9 36.67, 138.21, 8.0, 3.2 2*1983.10.08 16:08 39.3 36.67, 138.22, 8.0, 3.3 ◇10月 8日15時53分頃から22時41分頃にかけて長野市北部で群発地震があった。 松代地域における一連の活動とは異るものであることがわかる。 1983.10.08 15:53:28.94 N36.6725 E138.2109 h 8.02 M 3.2 1983.10.08 16:08:39.25 N36.6745 E138.2153 h 7.98 M 3.3 その他 7個[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 31, 129-150. ------------------------------------------------------------------------ 1983.10.16 昭和58年 中部 , 新潟 新潟県西部沿岸 37.12, 137.97, Mmax= 5.3, Imax= 3, N= , D= ◇1983, 10, 16, 19:39 昭和58年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.12, 137.97, 10, 5.3, 新潟県西部沿岸 能生町で石灯篭が倒れたり、石鳥居の笠木が折れたり、家屋の壁に小被害が出た 。公式震度の最大は高田で III。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 昭和58年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇11月に烏帽子岳附近に群発活動が見られる。 N36.48 E137.66(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 -1984.01 昭和58年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1983年11月〜1984年 1月の活動は日別頻度はスパイク状で全体としてのレベル アップを示さず,又M2級の地震も極端に少ない。 1984年 1月11日08時11分(M2.2)および08時12分(M1.3)の連発地震は群発地震 中最大規模。震源はドーム直下 4〜 5km。この地震にHF・LF等の群発地震は 直接に伴わなかった。極めて単一の周波数の波がコーダまで続きいわゆるC型と 似ている面もありそう。 1984.01.11 08:11 M2.2 1984.01.11 08:12 M1.3 長周期孤立微動(LT)が1984年 1月23日から出現。群発地震の終了時から現わ れ始めた 1984年 1月の群発地震はLFの割合が極めて高い N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山性微動CT(連続微動)は、1983年12月から発生し始め、1984年 4月には10 回とピークに達してる。火山性微動LT(長周期孤立微動)は1984年 1月の最後の 群発地震の最中から始まり、1984年 3月には 6回、 5月末までに14回発生した。 [2] ◇1984年 1月に火山性地震が群発したが、その後は減少した[3] ◇1984年 1月(昭和59年)地震増加。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前山の最近の地震活動(1984年 5月まで), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 52-55. 3. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11 -1984.01.01 昭和58年 近畿 , 三重 松阪市付近 34.59, 136.56, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1983年11月三重県中部で二つの特徴的な地震活動がほぼ同時期に見られた 松阪市付近の浅発性の地震群 1984年 1月 1日に終息した N34.59 E136.56(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年10月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 323-331. ------------------------------------------------------------------------ 1983.11.17-1984.07.26 昭和58年 近畿 , 三重 青山付近 34.66, 136.27, Mmax= 3.5, Imax= , N=( 50), D= 253 1*1984.01.14 11:26 . 34.66, 136.27, 41, 3.5 ◇1983.11.17- 三重県中部 深さ40km前後にM 1.5〜2.9の地震が起こり始め11月末現在23回に達している[1] ◇1983年11月中旬以降、三重県西部青山町付近に続いた群発活動は 1月14日M4.0 をもって休止していたが、 4月に小規模な 2つの地震が見られた 1983年11月三重県中部で二つの特徴的な地震活動がほぼ同時期に見られた 松阪市より約30km西方の青山町付近の深さ約40kmの地殻底下地震群 活動が最大地震( 1月14日,M4.2)をもって終息したことが注目される 4月14日(M1.7)と同21日(M2.2)の 2地震のみがほぼ同一地域で発生[2] ◇1983.11.17-1984.07.26 1984.01.14 11:26 . 34.66, 136.27, 41, 3.5 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年 4月〜1983年 9月), 地震予知連絡会会報, 31, 383-389. 2. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1984, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1983年10月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 323-331. 3. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12 昭和58年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳周辺 36.27, 137.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇12月に穂高岳周辺に群発活動が見られる N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1984, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(9)1983年 7月〜12月, 地震予知連絡会 会報, 32, 282-283. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.19-1983.12.21 昭和58年 関東 , 東京 新島東岸沖 34.39, 139.32, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 3 1*1983.12.19 21:29 , , , 4.2 2 1983.12.19 21:31 , , , 2.1 ◇1983年12月19日21時29分(M4.2),同日21時31分(M2.1)の地震がひきつづい て発生した。 1983.12.19 21:29 M4.2 1983.12.19 21:31 M2.1 N34.39 E139.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.12.19-1983.12.21 Mmax 4.2 [2] ◇1983.12.19-1983.12.21 Mmax 4.2 三宅島噴火の直前に新島東岸の群発地震が一時静穏化し、噴火に伴う三宅島の地 震活動の終息後に再び活発化した[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.28-1983.12.29 昭和58年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.90, 130.87, Mmax= , Imax= 0, N= , D= 2 ◇1983.12.28-1983.12.29 連続微動を含む極微小地震の群発 A型地震に始まる N31.90 E130.87(震央分布図から読み取り)[1] ◇1983.12.28-1983.12.29 地震群発 新燃岳付近で群発 無感[2] ◇霧島山 1983年12月28日〜29日(昭和58年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。29日微 動。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1984, 霧島山新燃岳周辺の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 30, 90-94. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.28-1985.10.01 昭和58年 近畿 , 大阪 高槻付近 34.89, 135.69, Mmax= 4.6, Imax= , N= 7, D= 644 1*1984.05.05 02:12 . 34.89, 135.69, 13, 4.6 ◇1983.12.28-1985.10.01 高槻付近 Mmax= 4.6 N= 7 1984.05.05 02:12 . 34.89, 135.69, 13, 4.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.30-1984.01.04 昭和58年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.74, 139.30, Mmax= 3.5, Imax= 4, N= 30*, D= 6 1 1983.12.30 18:55 34.73, 139.30, 5, 3.3 2*1983.12.30 21:51 34.74, 139.30, 9, 3.5 ◇1983年12月30日 5時頃から伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり、翌1984年 1 月 4日頃まで活発であったがその後序々に衰え 1月中旬過ぎまでにはほぼ終息を みた。 Mmax 3.5 1983.12.30 21:51 震度 IV Mの割合に震度が大きい 伊豆大島近海地震(1978.01.14 M 7.0)の前震活動域のほぼ東 1983.07.02の群発地震域とほぼ一致する[1] ◇1983.12.30-1984.01.04 大島西方 5〜10kmの海域 Mmax 3.2 小規模な群発地震が発生した[2] ◇1983.12.30-1984.01.04 1983年12月30日から31日にかけて、伊豆大島西岸付近に小規模な群発地震が発生 した。活動は翌1984年にも継続したが、 1月 4日には終熄した。 1983.12.30 21:51 N34.74 E139.30 h 9km M3.5 主圧縮軸はE-W ないしSSE-NNW[3] ◇12月30日頃から伊豆大島付近で地震が群発し 1月 4日頃まで続いた 30日と31日に有感地震が合わせて30回発生するなどかなり活発な活動 マグニチュードの割合に震度が大きかったのは、震源が極く近く浅い地震であ たことが考えられる 震源は大部分が島の西方に集中しており、深さはいずれも浅く10km以下であった [4] ◇12月30日 5時ごろから伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり翌1984年 1月中旬 過ぎまで続いた[5] ◇1983.12.30-1984.01.21 12月30日 5時ごろから伊豆大島西岸沖で群発活動がはじまり翌1984年 1月中旬過 ぎにはほぼ終息した。この活動は1983年12月30日20時−12月31日 1時頃をその活 動のピークとしてその後序々に衰え 1月 1日16時〜18時にかけてほとんど終息し たかにみえていた。ところが20時03分頃から再び活発化した。これは東海はるか 沖の深発地震の発生のほぼ 2時間後のことであった。その後伊豆大島西岸沖の活 動は 1月 3日〜 5日にかけて第 2のピークをむかえ 1月21日頃ほぼ終息した。 [6] ◇1983.12.30-1984.01.04 1983.12.30-1984.01.30 Mmax 3.4 [7] ◇1983.12.30-1983.12.31 測候所で人体に感じたものは30回[8] ◇ 1月12日,30日,31日にそれぞれ 1回ずつ人体に感ずる地震があった[9] ◇大島西岸付近 小規模な群発地震[10] ◇1983.12.30-1984.01.04 Mmax 3.5 [11] ◇1983.12 伊豆大島で地震群発 Mmax 3.3 1983.12.30 18:55 N34゜44' E139゜18' h 5km 大島測候所で震度 IV 1983.12.30 21:51 大島測候所で震度 IV[12] ◇1983.12.30-1984.01 特に12月30日(震度 4を含む有感地震22回)、31日(有感地震 8回)が活発で、 それ以降地震回数は急速に減少した Mmax 3.5 1983.12.30 21:51 [13] ◇1983.12.30- 伊豆大島付近 1983.12.30 M3.5 34゜42.9'N 139゜17.4'E 0km 30日 05:00から群発 M3.3を含む 先行時間0.29日[14] ◇伊豆大島 1983年12月(昭和58年)地震群発:最大地震は12月30日18時55分,震源は 33゜44 'N,139゜18'E,深さ 5km,M3.3,大島測候所で震度IV,21時51分にも測候所で震 度IV。翌年 1月まで続く。[15] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 80-91. 3. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年12月伊豆大島付近の群発地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 32, 98-100. 4. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年12月〜1984 年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 176-178. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 1984年 1月 1日,東海道はるか沖の深発地震(M 7.3 )の直後に活性化した 地震活動の例, 地震予知連絡会会報, 32, 306-308. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 8. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1983年 7月〜12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 29, 70-85. 9. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 30, 128-131. 10. 国立防災科学技術センター, 1985, 伊豆大島付近の最近の地震活動(1984年 1月〜 8月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 23-24. 11. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 12. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 13. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 14. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1983.12.30-1984.01.12 昭和58年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 14 ◇1983.12.30-1984.01.12 伊豆半島東方沖の群発地震[1] ◇1983.12.30-1984.01.12 伊豆半島東方沖の群発地震[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 2. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.88, 138.32, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 30) 1*1984.01.01 19:35 , , 13, 4.2 ◇1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東−南西から 南北へその方向を転じる地点でもある 1984.01.01 19:35 h=13km M4.2 N36.88 E138.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇飯山付近 1984.01.01 M4.2 36゜54.6'N 138゜18.9'E 12km 直前に前震あり 先行時間 0.00035日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01 昭和59年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.01 昭和59年 近畿 , 三重 紀伊半島南東沖 33.62, 136.84, Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1984, 1, 1, 18:03 昭和59年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 136.89, 388, 7.3, 紀伊半島南東沖 [1] ◇1984, 1, 1, 18:04 昭和59年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 136.84, 388, 7.3, 東海道はるか沖 深発地震、傷 1あり(東京)。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.19-1984.01.27 昭和59年 中部 , 静岡 伊豆半島南方沖 34.82, 138.94, Mmax= 2.8, Imax= , N= 17, D= 9 ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖で群発活動がおきた Mmax 2.8 伊豆半島沖地震(1974.05 M 6.9) の余震域の南西端とほぼ一致[1] ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖で 1月19日から27日にかけて群発活動があり、17ヶの地震が検知 された N34.82 E138.94(震央分布図から読み取り)[2] ◇1984.01.19-1984.01.27 伊豆半島南方沖の群発地震 Mmax 2.8 [3] ◇1984.01.19-1984.01.27 石廊崎と新島北西部をつなぐ線上で集中的に Mmax 2.8 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1984.01.23-1984.07.19 昭和59年 東北 , 福島 只見町付近 37.39, 139.32, Mmax= 4.5, Imax= , N= 42, D= 179 1*1984.02.04 16:21 , ,11.1, 4.4 2 1984.02.04 18:18 , , 4.6, 3.0 3 1984.02.05 17:38 , , 9.0, 3.5 ◇1984.01.23-1984.07.19 N 42 Mmax 4.5 N37.39 E139.32 h 13km 前震 -本震 -余震型[1] ◇1984.02.04-1984.02.05 福島・新潟県境の只見川東岸の付近 M 4.4 比較的に規模のそろった地震が続発 1984.02.04 16:21 h=11.1km M4.4 1984.02.04 18:18 h= 4.6km M3.0 1984.02.05 17:38 h= 9.0km M3.5 [2] ◇1984.01.23-1984.07.19 福島県只見町付近 地震回数 42 有感地震 3 最大地震の震源 37゜23.4'N 139゜19.2'E 13km M4.5 [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02 昭和59年 中部 , 富山 福光付近 36.54, 136.89, Mmax= 2.5, Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1984.02 御母衣断層周辺では、北東端の福光付近で M=2.5を含む 6個の群発地震 御母衣断層南東端付近で M 3.8 1984.02.22 N36.54 E136.89(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.09 昭和59年 中部 , 岐阜・長野 穂高岳付近 36.27, 137.65, Mmax= 2.5, Imax= , N= 11, D= 1 ◇1984.02.09 穂高岳付近では 2月 9日 M=2.5の地震を含む11個の群発活動 N36.27 E137.65(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.12-1984.02.18 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ北部 33.01, 131.04, Mmax= 2.9, Imax= , N= 36, D= 7 ◇1984.02.12-1984.02.18 阿蘇カルデラ周辺 カルデラ北部 Mmax 2.9 N 36 N33.01 E131.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.13-1984.03.16 昭和59年 東北 , 福島 甲子高原付近 37.20, 140.03, Mmax= 3.8, Imax= , N= 9, D= 33 ◇1984.02.13-1984.03.16 N 9 Mmax 3.8 N37.20 E140.03 h 4km 群発地震型[1] ◇1984.02.13-1984.03.16 福島県甲子高原付近 地震回数 9 有感地震 3 最大地震の震源 37゜12.0'N 140゜01.8'E 4km M3.8 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.14 昭和59年 中部 , 山梨 神奈川・山梨県境 35.59, 139.11, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= ◇1984, 2, 14, 01:53 昭和59年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.59, 139.11, 25, 5.2, 神奈川-山梨県境 [1] ◇1984, 2, 14, 01:53 昭和59年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.59, 139.11, 25, 5.2, 神奈川・山梨県境 東京で軽傷 2。[2] ◇神奈川・山梨県境で発生した地震 1984(昭和59)年 M5.2 [3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.17-1984.02.18 昭和59年 中部 , 富山・長野 槍ヶ岳付近 36.61, 137.75, Mmax= , Imax= , N= 11, D= 2 ◇1984.02.17-1984.02.18 槍ヶ岳付近では 2月17・18日両日に11個の群発地震 N36.61 E137.75(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.21-1984.03 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.89, 131.09, Mmax= , Imax= , N= 261, D=( 20) ◇1984.02.21-1984.03 火口付近に発生する小さな地震が群発傾向 1984年02月末までの発生回数は 261回 N32.89 E131.09(記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984年 1月〜 3月), 火 山噴火予知連絡会会報, 30, 128-131. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.22-1984.02.24 昭和59年 関東 , 東京 新島北東沖 34.40, 139.43, Mmax= 4.5, Imax= 2, N= , D= 3 1 1984.02.23 00:21 , , , 4.0 2*1984.02.23 00:22 , , , 4.5 ◇1984.02.23-1984.02.24 1984年 2月23日 0時21分頃から新島北東沖で群発活動がはじまり翌24日 6時頃ま で続いた Mmax 4.5 1984.02.23 00:22 震度 II 1983.06.11-1983.06.12の群発地震の震央域とほぼ一致 1983.08.18-1983.09.28の新島近海の活動域と 1983.12.30-1984.01の伊豆大島西 岸の活動域に挟まれた地域 N34.40 E139.43(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.02.22-1984.02.23 新島北東沖で 2月22日13時頃から 2月23日06時頃にかけて群発活動があった 1984.02.23 00:21 M4.0 1984.02.23 00:22 M4.5 [2] ◇1984.01.23-1984.01.24(群発地震研究会注:原典には「1984.01.23-1984.01. 24」とあるが,1984.02.23-1984.02.24であると考えられる.) 新島北東沖 Mmax 4.5 [3] ◇1984.01.23-1984.01.24(群発地震研究会注:原典には「1984.01.23-1984.01. 24」とあるが,1984.02.23-1984.02.24であると考えられる.) 新島北東沖 Mmax 4.5 [4] ◇1984.02.22- 新島北東沖 1984.02.23 M4.5 34゜28.8'N 139゜26.0'E 9km 22日 13:00から群発 先行時間0.46日[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.02.24-1984.06.25 昭和59年 近畿 , 京都 比叡山付近 35.11, 135.81, Mmax= 4.3, Imax= , N= 3, D= 123 1*1984.06.25 02:03 . 35.11, 135.81, 16, 4.3 ◇1984.02.24-1984.06.25 比叡山付近 Mmax= 4.3 N= 3 1984.06.25 02:03 . 35.11, 135.81, 16, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.04 昭和59年 関東 , 東京 新島西方沖 34.83, 139.10, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇新島西方沖で 3月 4日に小規模な群発地震があった N34.83 E139.10(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.06 昭和59年 関東 , 東京 鳥島西方沖 29.34, 139.21, Mmax= 7.9, Imax= , N= , D= ◇1984, 3, 6, 11:17 昭和59年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.34, 138.92, 454, 7.9, 鳥島西方沖 [1] ◇1984, 3, 6, 11:18 昭和59年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.34, 139.21, 452, 7.9, 鳥島近海 関東地方を中心に死 1、傷 1、水道管破裂などの被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.07-1984.03.08 昭和59年 関東 , 千葉 九十九里沖 35.47, 141.13, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 2 1 1984.03.07 05:28 , , , 3.9 2*1984.03.07 06:03 , , , 4.2 ◇1984.03.07-1984.03.08 1984年 3月 7日 3時〜 8日 3時に銚子の南西の九十九里沖で群発地震が発生した 1984.03.07 05:28 M3.9 1984.03.07 06:03 M4.2 1983.12.30からの銚子付近の活動の震央域のほぼ南東端 N35.47 E141.13(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.03.07- 九十九里浜沖 1984.03.07 M4.2 35゜27.7'N 141゜05.5'E 47km 7日 03:00から群発 先行時間0.12日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.18-1984.03.19 昭和59年 中国 , 広島 沓ヶ原付近 34.94, 132.82, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= 2 1*1984.03.18 , , , 4.5 ◇1984.03.18-1984.03.19 広島県北部 Mmax 4.7 N34.94 E132.82(震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.03 鳥取県西部日南町付近から広島県北東部(沓が原付近)を経て、広島県北西部に 至る、山陰海岸沿いの線状配列にほぼ平行した線上には、地震活動域が飛び飛び に存在し時間的に関連して活動することがある。 広島県北部高田郡美土里町付近で1984年 6月25日,M5.2の地震の 3ヶ月前には19 84年 3月18日,M4.5を主震とする沓が原付近の群発地震があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1985, 中国地方とその周辺の地震 活動(1983年 9月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 349-354. 2. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1988年 5月〜1989年10月), 地震予知連絡会会報, 43, 419-425. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.18-1984.05 昭和59年 北海道, 北海道 奥尻島 42.16, 139.44, Mmax= 4.2, Imax= 4, N= 57*, D=( 60) 1*1984.03.20 , , , 4.2 ◇1984.03.18-1984.04 1984年 3月18日から奥尻島で発生しはじめた群発地震活動 1984.03.20 06:42 N42゜05.3' E139゜18.5' H14km M4.2 ◇有感地震が 3月18日から始まり、 5月 5日を最後に 5月中旬でほぼ終了した 震源地は神威山西側の深さ数kmの深さと思われる 4月に島内で神威山噴火の噂が流れたが、調査の結果神威山が活火山ではないと 判断されたので、その噂は否定された。 M≧2 の地震回数は現地の有感地震とほぼ等しい N42.16 E139.44(記述より推定)[2] ◇1984年 3月18日頃から北海道奥尻島付近で地震が発生しはじめ、20日には今回 の地震活動の中で最大のM4.2の地震があった 震度 III(現地) 有感地震回数 57 1984.03.20 06:42 N42゜06' E139゜21' h10km M4.5 [3] ◇1984年 3月18日より、北海道渡島半島の日本海に位置する奥尻島で、有感群発 地震が発生し始めた。 Mmax 4.1 最大震度 III〜IV 震源地は海域でなく奥尻島の西海岸神威山(標高584.5m)にかけての島内内陸部 で、震源の深さは 2〜 3kmと極めて浅く、観測された S-P時間も近接点で 0.6秒 と短かった 神威山噴火説 群発地震の震源域が推定される1724年の噴火口跡に一致 奥尻探島記の記述は、噴火の確認ではなく、神威山の大崩壊による砂塵の誤認と 思われる 奥尻島の群発地震は、神威山の火山活動と直接関連するものではない[4] ◇1984年 3月には奥尻島で有感地震を含む群発地震が発生した。その後 3年ほど 地震活動の低い期間があって,1988年中頃から活動が活発化して本震発生に至っ ている。[5] ◇1984.03.18- 北海道奥尻島 1984.03.20 M4.2 42゜05.3'N 139゜18.5'E 14km 3月18日から群発 先行時間 2日[6] ◇1984年 3- 5月の群発地震[7] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1984, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1983年11月 〜1984年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 1-5. 2. 北海道大学理学部, 1984, 北海道奥尻島の群発地震(1984年 3〜 5月), 地 震予知連絡会会報, 32, 6-8. 3. 気象庁札幌管区気象台, 1984, 1984年 3月〜 5月北海道奥尻島付近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 32, 9-12. 4. 北海道大学理学部, 1984, 奥尻島神威山に発生した群発地震(1984年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 56-58. 5. 北海道大学理学部, 1994, 1993年北海道南西沖地震前の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 51, 7-11. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 北海道大学理学部, 1995, 1993年北海道南西沖地震の余震活動( 3), 地震 予知連絡会会報, 53, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1984.03.22- 昭和59年 中部 , 岐阜・長野 焼岳東方 36.2 , 137.6 , Mmax= 2.5, Imax= , N= 10, D= ◇焼岳東方で1984年 3月22日よりM2.5を含む10個の群発地震 N 10 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04 昭和59年 九州 , 熊本 人吉市付近 32.27, 130.84, Mmax= 3.5, Imax= , N= , D=( 30) ◇1984年 4月に群発地震が新深田断層の北側で発生した Mmax 3.5 N32.27 E130.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方外帯の最近の群発地震活動, 地震予知連絡 会会報, 39, 327-338. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.04 昭和59年 中部 , 静岡・山梨 富士山直下 35.37, 138.76, Mmax= 1.0, Imax= , N= 20, D= 1 ◇1984.04.04 富士山直下 07時58分から08時05分にかけてM1.0クラスの地震が約20個[1] ◇N35.37 E138.76(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 32, 197-200. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 東海・南関東地域の地震活動(1983年12月〜 1984年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 201-211. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.08-1984.04.10 昭和59年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.9, Imax= , N= 28, D= 3 1*1984.04.08 13:42 , , , 2.9 ◇1984.04.08 豊肥地熱地域 M 2.9 1984.04.08 13:42 気象庁で震源決定できた地震 1個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1984.04.08-1984.04.10 Mmax 2.9 N 28 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1984 4 8 2.9(13:42) 1 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.21-1984.04.23 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.75, 139.30, Mmax= 3.3, Imax= 3, N= 2*, D= 3 1*1984.04.22 13:50 , , , 3.3 ◇1984.04.21-1984.04.23 1984年 4月21日23時頃から伊豆大島西岸沖で群発活動 Mmax 3.3 1984.04.22 13:50 震度 III[1] ◇1984年 4月22日に大島で震度 3など有感地震 2回を含む小規模な地震活動[2] ◇1984.04.22-1984.04.24 伊豆大島西岸沖で 4月22日〜24日に群発地震が発生した Mmax 3.3 1984.04.22 13:50 N34.75 E139.30(震央分布図から読み取り)[3] ◇1984.04.21-1984.04.31 伊豆大島西岸沖の群発地震 Mmax 3.3 [4] ◇1984.04.21-1984.04.31 Mmax 3.3 [5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 気象庁地震予知情報課, 1984, 伊豆半島付近の地震活動(1983年12月〜1984 年 5月), 地震予知連絡会会報, 32, 176-178. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1984, 伊豆半島付 近の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 179- 183. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 5. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.23 昭和59年 関東 , 栃木 日光付近 36.80, 139.48, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1 1984.04.23 02:39 36.80, 139.47, 5.1, 2.9 2 1984.04.23 05:35 36.80, 139.48, 3.9, 3.3 3*1984.04.23 11:05 , , , 4.1 ◇栃木県北西部日光付近 1984年 4月23日 1時頃から群発活動が始まった 1984.04.23 11:05 M4.1 栃木県北西部の定常的な群発活動域より15km北 中禅寺湖より約10km北 地震発生頻度のピークが減衰する過程でM3クラスの大きい地震が続発し、活動の 最終段階でM4.1の最大地震が発生した 1984.04.23 02:39 N36.80 E139.47 h 5.1km M2.9 1984.04.23 05:35 N36.80 E139.48 h 3.9km M3.3 [1] ◇1984.04.23- 日光付近 1984.04.23 M3.7 36゜49.1'N 139゜26.5'E 5km 4月23日 1時ごろから群発 活動最終段階でM4.1が発生している 先行時間0.42日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1983年11月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会 報, 32, 54-79. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.23-1984.11.23 昭和59年 中国 , 岡山 小田郡矢掛町付近 34.68, 133.56, Mmax= 4.2, Imax= , N= 5, D= 215 1*1984.04.25 20:22 . 34.68, 133.56, 22, 4.2 ◇1984.04.23-1984.04.27 岡山県西部 Mmax 4.2 新幹線がストップ[1] ◇1984.04 岡山県南部[2] ◇1984.04.23-1984.11.23 Mmax= 4.2 N= 5 D= 215 1984.04.25 20:22 . 34.68, 133.56, 22, 4.2 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1985, 中国地方とその周辺の地震 活動(1983年 9月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 349-354. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1985, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1984年 1月〜1984年 6月), 地震予知連絡会会報, 33, 339-341. 3. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.24 昭和59年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.89, 138.48, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1984, 4, 24, 13:11 昭和59年 4月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.89, 138.48, 398, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.04.24 昭和59年 北海道, 北海道 オホーツク海南部 47.44, 146.73, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1984, 4, 24, 06:40 昭和59年 4月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 47.44, 146.73, 399, 6.5, オホーツク海南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05 昭和59年 中部 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.04-1984.05.28 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島 34.72, 139.33, Mmax= 2.6, Imax= , N= , D= 25 ◇1984.05.04-1984.05.28 伊豆大島 Mmax 2.6 小規模な群発地震 N34.72 E139.33(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.08-1984.07.31 昭和59年 九州 , 鹿児島 種子島東方沖 30.26, 132.04, Mmax= 5.3, Imax= 0, N= 400, D= 85 1 1984.05.08 07:11 , , , 2*1984.07.01 05:27:10.7 30.26, 132.04, 57, 5.3 3 1984.07.31 00:37 , , , ◇1984年 5月 8日から始まった種子島東方沖の地震活動は20日前にはいったんお さまったかに見えたが、 6月上旬を中心に活発化し、ついで 7月 1日には最大の 地震が発生した Mmax 5.3 1984.07.01 05:27 N30゜28.3' E132゜12.7' h 2km 震央は南北に並んで分布しているように見える[1] ◇1984.05.08- 種子島の東南東約120km 7月末までに中種子2で 400回あまりを検出 Mmax 5.3 1984.07.01 無感[2] ◇1984.05.08- 種子島の東南東約120km 7月末までに 400回あまりを検知した Mmax 5.3 1984.07.01 無感[3] ◇1986.05-1986.07 1986年 5〜 7月に約 400回(震央が決まらないものも含む)に及ぶ群発活動( 最大は 7月 1日のM5.3)があった(群発地震研究会注:原典には「1986年」とあ るが,1984年であると考えられる.)[4] ◇1984年 5月から 7月の種子島東方沖の群発地震(最大 M:5.3) 30゜15.7'N,132゜02.6'E 5月 8日07時11分の地震を皮切りに,種子島の東南東約 120kmの海域で群発地震 活動が発生した。この活動は同年 7月31日00時37分の地震を最後に終息したが, 期間中 400個余りの地震を検知した。最大の地震は 7月 1日05時27分の M:5.3( 無感)である。 1984年 5月 8日頃から種子島の東南東約 120kmで群発し, 7月末までに 400回あ まりを検知した(最大 M:5.3,無感)。 1984. 7. 1 5:27:10.7 30゜15.7' 132゜ 2.6' 57 5.3 :種子島東方沖 [5] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 5月〜 7月種子島東 方沖の地震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 397-399. 2. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. 3. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年11月 〜1989年 4月), 地震予知連絡会会報, 42, 313-320. 4. 福岡管区気象台, 1986, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1986年 2月 〜 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 322-326. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.09 昭和59年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.47, 137.44, Mmax= 2.9, Imax= , N= 12, D= 1 ◇跡津川断層東部 有峰湖付近 M2.9の地震を含む群発活動 N 12 N36.47 E137.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.09 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= , N= 55, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月 9日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5. 9 03:53〜 5. 9 09:02 地震回数 55 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.16-1984.05.21 昭和59年 中国 , 鳥取・島根 米子付近 35.38, 133.29, Mmax= 3.0, Imax= , N= 2, D= 6 1*1984.05.21 11:19 . 35.38, 133.29, 7, 3.0 ◇1984.05.16-1984.05.21 米子付近 Mmax= 3.0 N= 2 1984.05.21 11:19 . 35.38, 133.29, 7, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= 2.8, Imax= 2, N= 109, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月17日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.17 11:25〜 5.17 18:09 地震回数 109 最大M 2.8 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.18-1985.02.14 昭和59年 近畿 , 兵庫 西脇付近 35.07, 135.03, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 273 1*1985.02.14 05:47 . 35.07, 135.03, 13, 3.2 ◇1984.05.18-1985.02.14 西脇付近 Mmax= 3.2 N= 5 1985.02.14 05:47 . 35.07, 135.03, 13, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.20 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 32, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月20日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.20 11:55〜 5.20 12:57 地震回数 32 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.20-1984.05.30 昭和59年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.59, 140.15, Mmax= 4.4, Imax= , N= 21, D= 11 1*1984.05.30 07:58 , , 79, 4.4 ◇1984.05.20-1984.05.30 千葉県中部 Mmax 4.4 1984.05.30 07:58 30 h 79km N 21 1984.05.30 07:58 31.5 h 95km M4.4(本文中と図中の値が異なる!!) N35.59 E140.15(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.22 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 32, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月22日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.22 05:01〜 5.22 06:04 地震回数 32 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.26- 昭和59年 近畿 , 兵庫 兵庫県南西部 34.96, 134.59, Mmax= 5.6, Imax= 4, N= , D= 1*1984.05.30 09:39 44.8 34.96, 134.59, 17, 5.6 2 1984.05.30 09:50 58.0 34.95, 134.60, 18, 4.9 3 1984.05.30 10:02 54.8 34.94, 134.62, 16, 5.0 4 1984.06.02 16:12 36.3 34.96, 134.59, 18, 4.3 5 1984.06.02 17:29 48.2 34.95, 134.62, 15, 4.2 ◇昭和59年 5月30日09時39分頃,近畿地方・中国地方東部・四国および中部地方 の1部で地震を感じた. 最大震度は 4(姫路) この地震は,活断層である山崎断層系の,暮坂峠断層(護持断層)の活動によっ て発生したものと考えられている. 震源時(OT) :09時39分44.8秒± 0.1秒 震央(φ,λ): 34゜57.6'N± 0.2' 134゜35.6'E± 0.3' 深さ( H) :17km 規模( M) :5.6 前震活動は気象庁では観測されていないが,京都大学防災研究所の観測では, 5 月26日から 5月27日にかけて今回の震源域で微小な前震を数個捕えている. 余震活動は本震直後の 9時50分にM4.9,続いて10時02分に最大余震であるM5.0の 地震が発生し,その後 6月 2日16時12分にM4.3,17時29分にM4.2と一時的に活動 が活発化したが,全般的には順調に減衰した.1984年末までにM4.0以上の余震は 合計 9回発生しており,また姫路における有感余震総数は35回であった. 深さは15〜20kmで北西−南東の走向を持った地域に余震が発生している 暮坂峠断層の走向と調和的 発震機構 活断層である山崎断層系の走向と良く一致する. ORIGIN TIME LAT. LONG. DEP. MAG 1984.05.30 09:50 58.0 34.95, 134.60, 18, 4.9 1984.05.30 10:02 54.8 34.94, 134.62, 16, 5.0 1984.06.02 16:12 36.3 34.96, 134.59, 18, 4.3 1984.06.02 17:29 48.2 34.95, 134.62, 15, 4.2 [1] ◇1984, 5, 30, 09:39 昭和59年 5月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.96, 134.59, 17, 5.6, 兵庫県南西部 [2] ◇1984, 5, 30, 09:39 昭和59年 5月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.96, 134.59, 17, 5.6, 兵庫県南西部 姫路で震度IV。傷 1、建物一部破損 1、窓ガラス割れなどあり。M=2.8〜3.6×10 (23乗)cm、d= 8〜14cm、б= 19〜38bars、τ0.1sec、V= 2〜 3km/sec。 この付近は地震予知観測のテストフィールドであり、各種の観測が行われていた 。前兆と思われる変化が詳しく調べられた。[3] 【文献】 1. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.05.29 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 1, N= 40, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984年 5月29日に地震が群発した[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.29 10:01〜 5.29 19:08 地震回数 40 最大M - 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06 昭和59年 東北 , 岩手 東北東方沖海溝軸外側斜面 38.54, 144.43, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D=( 60) ◇1984.06 東北東方沖海溝軸外側斜面 Mmax 4.3 今回の活動とほぼ同じ位置に、1983年 5月26日日本海中部地震(M7.7)発生直前 の1983年 4月から 5月にかけて顕著な地震活動がみられた N38.54 E144.43(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06 -1984.07 昭和59年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.12, 140.50, Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 60) ◇1984.06-1984.07 1990年 7月と同規模の群発的地震活動 後烏帽子岳付近 N38.1 E140.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇1984.07 [2] ◇1983年 7月 8日から、蔵王火山付近を震源とする地震活動 (群発地震研究会注:原典には「1983年」とあるが,1984年であると考えられる.) 1984.05.23 1回 1984.06.24 9回 1984.07.08 77回[3] ◇蔵王火山では1984年 6月〜 7月,1990年 7月,1992年 9月などに群発地震活動 が発生ししているが,これらの活動は刈田岳を中心とする山頂部に発生[4] ◇1984年 7月 8日〜 9月頃(昭和59年)地震群発。[5] ◇蔵王火山地域では,これまで,1984年,1990年,1992年,1995年に群発地震が 繰り返して発生している。これらはいずれも山頂部から南東山腹地域で発生した 。 84/7(図中より) N38.12 E140.50(震央分布図から読み取り)[6] ◇蔵王火山では,最近20年間にも,1984年,1990年,1992年に群発地震が繰り返 して発生している。 過去の群発地震の震源域はいずれも中央蔵王火山の刈田岳付近[7] 【文献】 1. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1990年 7月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 48, 1-5. 2. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1992, 1992年 2月蔵王山 に発生した地震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 52, 2-4. 3. 東北大学理学部, 1985, 1984年 7月蔵王山に発生した地震活動について, 火 山噴火予知連絡会会報, 32, 42-44. 4. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 1994年北海道東方 沖地震によって誘発された群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 61, 8-11. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 6. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1996, 蔵王火山地域にお ける地震活動(1995年12月), 火山噴火予知連絡会会報, 64, 8-12. 7. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1995, 蔵王火山における 地震活動(1995年 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 62, 3. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.07 昭和59年 関東 , 千葉・茨城 千葉−茨城県境 35.94, 140.54, Mmax= 3.6, Imax= , N= 14, D= 1 1*1984.06.07 09:20 , , 39, 3.6 ◇Mmax 3.6 1984.06.07 09:20 h 39km N 14 N35.94 E140.54(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.12-1984.08 昭和59年 中部 , 静岡 遠州灘 34.40, 137.90, Mmax= 3.2, Imax= , N=( 100), D=( 60) 1*1984.06.20 19:23 , , , 3.2 ◇1984.06-1984.07 1984年 6月後半から 7月にかけて、遠州灘に Mmax 2.7 小規模な群発地震[1] ◇1984.06.18-1984.06.20 天竜川河口の南約30kmの遠州灘 M2.6の地震を含む小規模な群発地震活動[2] ◇1984.06.12-1984.08 御前崎南西約40kmの遠州灘 地震が小さく震源が決まった地震が少なかったが、東海地震の予想震源域内の活 動として注目された。 遠州灘で発生した群発地震は、東海海底地震計の陸地に最も近い観測点付近で発 生したものである。 1984年 6月12日頃から発生しはじめた地震は20日には最も多く12回を数えた。そ の後地震は少なくなり、25日から一旦おさまったが、 7月 1日からまた発生しは じめこの日は 7回の地震が観測された。このあとも間欠的な活動があったが 8月 中旬頃にはほぼおさまった。 震源の深さは10〜20kmくらい Mmax 3.2 1984.06.20 19:23 N34.40 E137.90(震央分布図から読み取り)[3] ◇1984年 6月20日を中心として、ほぼ 4日間に駿河トラフに沿った長さ50km以上 にわたる地域で、同時に地震活動が活発化したことがわかる。また、同じ時期に 御前崎沖で小さな群発地震活動が活発化し、駿河トラフに沿う地域で同時に応力 変化のあった可能性を示している。[4] ◇東海沖 M 3.2 [5] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 2. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年 5月 1日〜19 84年10月31日), 地震予知連絡会会報, 33, 273-275. 3. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 33, 276-287. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, OBS 観測に基づく駿河トラフ周辺の微小 地震活動, 地震予知連絡会会報, 35, 282-286. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.13 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳、橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.2 , Mmax= , Imax= 2, N= 102, D= 1 ◇1984年 4月末から頻発を開始[1] ◇1984.06.13 15:20ころ地震が群発し始め、24時00分までに約 100回発生した 有感地震 3回 最大震度 II[2] ◇雲仙岳ないし橘湾を震央とする地震活動は 5月頃から活発化していた N32.7 E130.2 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 6.13 15:17〜 6.13 23:29 地震回数 102 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] ◇橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化して いた[5] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 2. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1984, 全国の火山活動状況(1984 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 74-82. 3. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.06.24 昭和59年 中部 , 富山 有峰湖付近 36.47, 137.44, Mmax= 2.2, Imax= , N= 31, D= 1 1*1984.06.24 , , , 2.2 ◇跡津川断層東部 有峰湖付近 M2.2の地震を含む群発活動 N 31 N36.47 E137.44(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 1984年長野県西部地震前後 の飛騨地方北部及び周辺の地震活動と地殻変動, 地震予知連絡会会報, 33, 135-143. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島 34.74, 139.37, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇伊豆大島 7月に入って再び活発化 N34.74 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.02 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 3, N= 52, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 2 00:52〜 7. 2 13:08 地震回数 52 最大M 2.9 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.02-1984.07.09 昭和59年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 3, N= 25, D= 8 1 1984.07.05 03:20 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1984.07.05 03:20 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II〜III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1984.07.02-1984.07.09 Mmax 3.0 N 25 [2] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1984 7 5 2.8(03:20) 1 II〜III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [3] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.04-1984.07.05 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 34, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 4 13:49〜 7. 5 09:22 地震回数 34 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.2, Imax= 3, N= 47, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7. 6 10:57〜 7. 6 16:41 地震回数 47 最大M 3.2 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.10 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.1, Imax= 3, N= 30, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.10 15:12〜 7.11 07:37 地震回数 30 最大M 3.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.12-1984.07.21 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.89, 138.29, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 10 1*1984.07.14 15:43 , , 8, 3.3 ◇1984.07.12-1984.07.21 M 3.3 1984.07.14 15:43 h 8km 1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東 -南西から 南北へその方向を転じる地点でもある N36.89 E138.29(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 48, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.17 12:59〜 7.17 21:54 地震回数 48 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.22-1984.07.23 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 1, N= 81, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.22 03:29〜 7.23 04:07 地震回数 81 最大M 3.2 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.23-1984.07.24 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.7, Imax= 3, N= 65, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.23 20:33〜 7.24 15:51 地震回数 65 最大M 2.7 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.28-1984.11.25 昭和59年 東北 , 岩手 一関市本寺付近 38.99, 140.95, Mmax= 4.2, Imax= , N= 28, D= 121 ◇1984.07.28-1984.11.25 一関市本寺付近 N 28 Mmax 4.2 N38.99 E140.95 h 1km 本震 -余震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1984.07.30-1984.07.31 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 32, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 7.30 11:37〜 7.31 07:32 地震回数 32 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08 -1987.04 昭和59年 九州 , 鹿児島 薩摩半島西方沖 31.49, 130.02, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= , D=(1000) ◇1984年 8月に始まった薩摩半島西方沖の地震(最大 M:5.5) 31゜29.4'N,130゜01.3'E 8月15日03時30分の地震( M:5.5)により鹿児島で震度IV,枕崎・牛深で震度 III,人吉で震度 Iを観測した。この地震により福岡管区気象台は03時34分に17 区に対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。 この地域は1926年以降全くといってよいほど地震活動が認められなかったが,こ の地震発生以後震源が決定されるようになった。 この地震から始まった一連の地震活動では1987年 4月にかけ44個の地震が震源決 定された。このうち,1985年 1月23日の地震( M:3.3)では枕崎で震度 Iを観測 している。 1987年 5月以降約 1年間地震の発生がなかった(検出されなかった)が,1988年 4月から再び活動が始まり,1989年12月 2日の地震( M:3.5)では鹿児島・枕崎 で震度 Iを,1990年 2月18日の地震( M:4.0)では牛深で震度II,鹿児島・枕崎 で震度 Iを観測した。 このように,この地域では途中 1年間の休止期間はあったが,1984年 8月以来時 折群発性を示しながらほぼ定常的に地震活動が続いている。[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.04 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.3, Imax= 3, N= 43, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 4 09:52〜 8. 4 16:47 地震回数 43 最大M 3.3 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.05-1984.08.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 34, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 5 22:51〜 8. 6 05:56 地震回数 34 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.06-1984.09.09 昭和59年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.76, 130.18, Mmax= 5.7, Imax= 5, N= 6551, D= 35 1 1984.08.06 17:28 13.2 32.76, 130.17, 6, 4.8 2*1984.08.06 17:30 05.9 32.76, 130.18, 7, 5.7 3 1984.08.06 17:35 32.79, 130.17, 15, 4.0 4 1984.08.06 17:38 10.9 32.79, 130.16, 11, 5.0 ◇島原半島西方の千々石湾 M5.7を最大地震とする極めて活発な群発活動[1] ◇1984.05-1985 雲仙岳ないし橘湾 1984.08.06 17:28 13.2 N32゜45.5' E130゜10.0' h 6km M4.8 1984.08.06 17:30 05.9 N32゜45.4' E130゜10.7' h 7km M5.7 震度 IV 1984.08.06 17:38 10.9 N32゜47.3' E130゜09.7' h11km M5.0 震度 V 雲仙岳における震度が 4以上の地震が 8月30日を最後として20回 北北西−南南東方向のT軸はこの地域のテクトニクスと調和[2] ◇1984年 4月末から頻発を開始し、同年 8月 6日17時30分のM5.7を本震とする最 高震度 Vの被害地震が発生した。その後急速に発生頻度は減少し、ほぼ 1年後に は平常状態に復した。 8月 6日の本震群は、島原半島西岸に位置する猿葉山付近一帯を震央としたが、 前震群もほぼ同一区域で発生していた。 本震は、猿葉山東麓の小浜町山領から千々石町木場付近である可能性が極めて高 い。 余震群は、同年末頃までは主として千々石湾で発生したが、やがて南南西方向の 天草灘や、反対方向の島原半島北部、あるいは西北西の諌早市付近にも拡散して 行った。 1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中央 部に集中した。 一連の地震群によって、当地域の応力はほぼ解放された。[3] ◇被害は、千々石・小浜両町境の千々石湾に面した猿葉山周辺に集中 墓石の倒壊,家屋の一部損壊,石垣・ブロック塀の崩壊 島原市では、震度 III 眉山の大崩壊壁で局部崩落(約3000立方メートル) 一連の群発地震は、1984年 4月29日にはじまったともみられる 1984年 8月 6日だけでも有感地震は 197回[4] ◇1984.08.06 17:28 震度IVの地震を皮切りに最大震度 Vを含む群発地震が発生 8月に雲仙岳測候所で観測した有感地震は 409回、総地震回数は6370回 負傷者(軽傷) 2,住宅半壊 1,住宅一部損壊 2,山・がけ崩れ10ヶ所,落石・ 護岸くずれ各 1ヶ所[5] ◇1985年 3月現在、まだ余震活動の範囲にある 震央域は、猿葉山南麓付近,千々石湾東南区域,千々石湾北部沿岸区域[6] ◇1984年 4月末から地震頻発の傾向があった 1984.08.06 17:28 島原半島(雲仙岳)西部を震央とする有感地震が極めて顕著 に群発が開始[7] ◇M 5.7 1984.08.06 17:30 N32.76 E130.18 h 7km 島原半島西部 17時28分(32.76, 130.17, h 6km, M4.8) 17時30分(32.76, 130.18, h 7km, M5.7) 17時35分(32.79, 130.17, h15km, M4.0) 17時38分(32.79, 130.16, h11km, M5.0) 群発地震。17時28分からその日の24時00分までに 197回の有感地震。最大震度は V 。町役場の調べによると小浜町で一部破損53楝、壁に割れ目、石垣破損、墓石 の倒壊あり。 [注:自然災害科学総合研究班(代表高橋良平)、昭和60年 3月、1984年島原群 発地震の活動と被害に関する総合調査][8] ◇1984, 8, 6, 17:30 昭和59年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.76, 130.18, 7, 5.7, 島原半島 [9] ◇雲仙岳 1984年(昭和59年)地震群発: 8月 6日〜 9月 9日地震群発。特に 8月 6日〜 7 日有感地震 297回,最大地震は 6日17時30分M5.7,雲仙岳測候所で震度IV。 6日 17時38分,M5.0,雲仙岳測候所で震度 V。10月19日〜21日地震群発,19日21時58 分,M4.7,雲仙岳測候所で震度IV。11月 9日〜10日地震群発, 9日02時18分,M4 .2,雲仙岳測候所で震度 III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 8. 6 17:28〜 9. 9 07:55 地震回数 6551 最大M 5.7 最大震度 5 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[10] ◇島原半島および橘湾はこれまでにも何回となく群発地震活動を繰り返してきた 地域である 1984年 8月を中心に活発化 1984年 8月の橘湾・島原半島の群発地震活動(最大 M:5.3) 32゜44.9'N,130゜09.3'E 橘湾から島原半島を震源とする1984年 8月の地震活動は 5月頃から活発化してい たが, 8月 6日17時28分の地震( M:4.8,雲仙岳:震度IV)を皮切りに,17時30 分に M:5.3(群発地震中の最大 M),17時38分に M:4.8(群発地震中の最大震度 V)の地震が続いて発生し,有感地震の群発活動が始まった。これらの地震によ り福岡管区気象台では17時35分に17区(山口県の日本海沿岸と九州の西海岸)に 対して「ツナミナシ」の注意報を発表した。 6日だけで震度 Vを最高に 197回の 有感地震を含め, 1,800回を超える地震が発生した。有感地震は以後次第に減少 したが, 8月 6日以降同年末までに 481回(うち震度 V: 1回,震度IV:20回) を観測した。この地域では1922年(大正11年)の島原地震以来の極めて顕著な活 動であった。 この群発地震による被害は人的被害としては落下物による負傷 2人にとどまった が,物的被害は家屋の一部破損,石垣・ブロック塀等の崩壊,墓石の転倒などが あった。[11] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. 2. 気象庁地震予知情報課・福岡管区気象台, 1985, 1984年 8月雲仙岳付近の地 震活動, 地震予知連絡会会報, 33, 389-392. 3. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 4. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1985, 1984年 8月 6日島原半島(雲仙 岳)で発生した地震についての概報, 火山噴火予知連絡会会報, 32, 37-41. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1984 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 69-83. 6. 九州大学理学部島原地震火山観測所, 1985, 1984年 8月島原半島西部で発生 した地震の余震活動について, 火山噴火予知連絡会会報, 33, 33-35. 7. 久保寺 章・宮崎雅徳・太田一也, 1988, 1984年 8月 6日島原半島で発生し た地震のアンケート調査による震度, 九州大学理学部島原地震火山観測所研 究報告, 14, 67-78. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 11. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.07 昭和59年 九州 , 宮崎 日向灘 32.38, 132.16, Mmax= 7.1, Imax= 4, N= , D= ◇1984, 8, 7 昭和59年 8月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.4 , 132.2 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 日向灘, 宮崎・大分・熊本の各県で被害、傷 9、建物一部破損 319など。弱い津波があり 、延岡で18cmを記録した。[1] ◇1984, 8, 7, 04:06 昭和59年 8月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.38, 132.16, 33, 7.1, 津波 宮崎県沖 [2] ◇1984年と1987年の地震前後では,b値は低下しν値も 0.5を大きく下回ったい るのは,大地震発生前後では比較的Mの大きな地震が続発する傾向があることを 意味している。 1984年 8月 7日の日向灘北部の地震( M:7.1)32゜18.0'N,132゜12.0'E 04時06分に延岡沖の日向灘北部を震源とする大地震( M=7.1)が発生した。この 地震により宮崎・延岡・油津・大分・熊本で震度IVを観測したのをはじめ,西日 本一帯で有感となった。 福岡管区気象台は04時14分,16区に対して津波警報を発表した。津波は延岡・土 佐清水・室戸岬等で観測された。 負傷者 9名,建物 1部破損29棟,非住家被害 1棟,道路破損 3カ所,山(崖)く ずれ12カ所,鉄軌道被害 2カ所,り災者数 9名。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.07-1984.08.15 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖約8km 34.77, 139.25, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 9 1*1984.08.07 22:30 , , , 2.5 ◇1984.08.07-1984.08.09 8月 7日 3時45分頃より伊豆大島西方約8km沖でM1〜2 クラスの群発活動 8月 9日頃までかなり活発[1] ◇ 8月には震源域を約10km西方の海域に移して活動が続いた[2] ◇1984.08.07-1984.08.09 伊豆大島西岸沖の群発地震 M1〜2 [3] ◇伊豆大島西岸沖 M1〜2 [4] ◇1984.08.07-1984.08.15 伊豆半島西岸沖 (群発地震研究会注:原典には「伊豆半島西岸沖」とあるが, 伊豆大島西岸沖である.) Mmax 2.5 1984.08.07 22:30 N34.77 E139.25(震央分布図から読み取り)[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. ------------------------------------------------------------------------ 1984.08.30-1984.10.31 昭和59年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.95, 139.22, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 6048, D= 63 1*1984.09.05 16:17 , , , 4.2 ◇1984.08.30- 8月30日16時頃から伊豆東方沖で群発活動がはじまった 地震研究所移動観測班の河津観測点では 8月29日21時頃より異常活動を記録した 8月30日から 9月10日頃までM 4.0〜4.5を最大地震とするバーストタイプの活動 を 1日に 2〜 3回くりかえしていたが11日以降は発生様式が変化し地震発生回数 も減少した。10日から11日にかけての地震発生タイプの変化にともない震央域も 川奈崎沖から10〜15km南下した[1] ◇1984.09.01- 伊豆半島川奈崎沖に大規模な群発地震が発生 Mmax 4.2 1984.09.05 16:17 10月末ではまだ終息に至っていない[2] ◇1984.08.29- 伊豆半島東方沖の群発地震は 9月10日までにM4.0〜 4.5を含むバーストタイプの 活動を 1日に 2〜 3回くりかえした。その後11日より活動の中心はやや南に移り 活動のタイプもより静穏になった 1984年10月伊豆半島東方沖の群発活動がひきつづいて発生[3] ◇1984年 9月に発生した伊豆半島東方沖の群発地震活動 M2.7以上のレベルの活動は 9月 1日に始まり、北西−南東方向に長い約 6km× 2 kmの群発活動域内で間欠的にバースト活動を繰り返し、 9月13日からは、南側に 約 7kmの線状に分布する散発的活動もみられ、次第に全体の活動は静穏化した。 今回の活動は、1980年 6〜 7月,1983年 1月と重複し、最も東側に位置すること と、群発活動から南側に伸びる散発的活動がみられることとが特徴的 震源の深さは約10km[4] ◇1984.08.30- 9月 2日から 3日にかけて有感地震が多く発生するようになり活発化した 5日から 6日にかけて最も活発な活動 Mmax 4.5 1984.09.05 16:17 震度 III 大島,網代 22日に一時的に地震が多くなったもののその後はこのような活動はなく終息に向 った 大部分の地震が,strike-slip の大体同じ発震機構のものであったが, 9月 8日 頃からdip-slipの正断層型の地震もみられるようになった N34.95 E139.22(震央分布図から読み取り)[5] ◇1984年 8月末から10月末頃にかけて伊豆川奈崎沖に群発地震が発生した。活動 は 9月 2日, 5, 8,10,22日に極大になったが、それ以降は沈静化し、10月下 旬にはほぼ終息した。特に活動が活発であったのは 9月10日までで、M ≧ 3.5の 地震はこの期間に集中している。活動域は北西−南東方向の長さ約10km,幅約 5 kmの帯状の分布をしており、震源の深さは 7−20kmに集中している。 西北西−東南東方向にP軸,北北西−南南東方向にT軸を持つ横すべり型のもの が卓越するが、P軸がやや帯状に分布することから正断層成分も含まれていると 考えられる。[6] ◇1984.08.30- 9月 5日にM4.8の地震が発生して地震の数もピークとなった。10月末の段階でも 活動が継続している。[7] ◇1983年 1月と比較すると、地震回数ははるかに多かったが、エネルギー的には ほぼ同じ[8] ◇1984.08.30-1984.09.10 Mmax 4.5 1984.09.11頃からの活動域の南下[9] ◇1984.08.30-1984.09.10 Mmax 4.5 [12] ◇Mmax 4.5 [13] ◇1984.08.30-1984.10.31 富戸沖約10km[14] ◇1984.08.30 川奈崎沖で微小地震が頻発しはじめる 1984.09.01 有感地震も混じるようになる 1984.09.02 有感地震14回 1984.09.04 予知連の強化地域部会は大きな地震が発生する可能性は小さいと判 断 1984.09.05 有感地震34回[15] ◇1984.08.30-1984.10.31 伊豆半島東方沖 Mmax 4.5 N=5043(群発地震研究会注:原典には「N=5043」とあるが,N=6048であると考え られる.)[16] ◇1984.08.30-1984.10.31 Mmax 4.5 N=6048 [17] ◇1984.08.30-1984.10.31 M 4.5 N=6048 鎌田における S-P≦6.0sec.[18] ◇1984年 8月30日から始まった伊豆半島東方沖の群発活動[19] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1984年 8月30日〜10月31日 回数 6,048回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.5 [20] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 84-95. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. 4. 東京大学地震研究所地震活動研究部門・地震予知移動観測室(地震移動班) ・強震計観測センター, 1985, 地震計等による1984年 9月伊豆半島東方沖群 発地震の均質の決定した震源分布, 地震予知連絡会会報, 33, 218-222. 5. 気象庁地震予知情報課, 1985, 1984年 8月〜10月伊豆半島東方沖の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 33, 223-229. 6. 国立防災科学技術センター, 1985, 1984年伊豆川奈崎沖の群発地震について , 地震予知連絡会会報, 33, 230-235. 7. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年 5月 1日〜19 84年10月31日), 地震予知連絡会会報, 33, 273-275. 8. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 33, 276-287. 9. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 10. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 11. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1984 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 32, 69-83. 12. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 13. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 14. 溝上 恵・横田 崇, 1991, 伊豆東方沖群発地震活動に伴う震央移動と開口 割れ目の伝播, 月刊地球, 13, 2, 63-73. 15. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 16. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 17. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 18. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 19. 高橋道夫・吉田 弘・加藤 茂・浅田 昭・春日 茂, 1985, 伊豆半島東方 沖の群発地震活動(1984年 8月30日〜)の水中音響観測, 験震時報, 49, 67 -71. 20. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.05-1984.09.07 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島島内、その周辺 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1984.09.05-1984.09.07 伊豆半島島内および周辺で顕著な群発活動 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1984.09.05-1984.09.07 9月 5日〜 7日,11日〜14日,伊豆大島島内での群発地震(Mmax 2.0)[2] ◇1984.09.05-1984.09.07 伊豆大島島内での群発活動[3] ◇1984.09.05-1984.09.07 活動が顕著 伊豆半島東方沖の活動と連動して伊豆大島島内およびその周辺の活動が活発化 5日〜 7日のM4.5を含む伊豆半島東方沖の活動期に対応[4] ◇伊豆大島 1984年 9月 5日〜 7日,11日〜14日(昭和59年)地震群発。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1985, 伊豆大島における微小地震の臨 時観測について, 地震予知連絡会会報, 33, 80-83. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.10-1984.09.11 昭和59年 中部 , 長野 飯山市 36.85, 138.33, Mmax= 2.8, Imax= , N= , D= 2 1*1984.09.10 00:44 , , 9, 2.8 ◇1984.09.10-1984.09.11 飯山市 M 2.8 1984.09.10 00:44 h 9km 1984.09.10-1984.09.11には 5ヶの地震が観測された 1968.09.21,M 5.3の地震の震央とほぼ一致 信濃川の北岸にそい新潟県南西部から長野盆地へいたる活断層が北東 -南西から 南北へその方向を転じる地点でもある N36.85 E138.33(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.11-1984.09.14 昭和59年 関東 , 東京 伊豆大島島内、その周辺 34.8 , 139.4 , Mmax= 2.2, Imax= 2, N= , D= 4 1 1984.09.12 05:49 , , , 2.0 2*1984.09.12 09:00 , , , 2.2 ◇1984.09.11-1984.09.14 伊豆半島島内および周辺で顕著な群発活動 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1984.09.11-1984.09.14 9月 5日〜 7日,11日〜14日,伊豆大島島内での群発地震(Mmax 2.0)[2] ◇1984.09.11-1984.09.14 伊豆大島島内での群発活動[3] ◇1984.09.11-1984.09.14 活動が顕著 伊豆半島東方沖の活動と連動して伊豆大島島内およびその周辺の活動が活発化 11日からの震央域と活動形式の変化と対応する[4] ◇伊豆大島西岸付近 1984.09.12 05:49 M2.0 大島,震度 I 1984.09.12 09:00 M2.2 大島,震度II[5] ◇伊豆大島付近でも地震が発生するようになった[6] ◇伊豆大島 1984年 9月 5日〜 7日,11日〜14日(昭和59年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1985, 伊豆大島における微小地震の臨 時観測について, 地震予知連絡会会報, 33, 80-83. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 33, 212-217. 6. 気象庁地震予知情報課, 1985, 1984年 8月〜10月伊豆半島東方沖の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 33, 223-229. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.14 昭和59年 中部 , 長野 王滝村 35.82, 137.56, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1984, 9, 14 昭和59年 9月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 137.6 , , 6.8, (6.8) 長野県西部 『昭和59年長野県西部地震』:王滝村に大きな被害をもたらした。死29、傷10、 建物全壊・流出14、半壊73、一部破損 565、道路損壊 258など。死者及び建物流 出は主として王滝川・濁川の流域などに発生した大規模な崖崩れと土石流による ものである。[1] ◇1984, 9, 14, 08:48 昭和59年 9月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.82, 137.56, 2, 6.8, 長野県西部 【長野県西部地震】被害は王滝村に集中している.上下動が重力の加速度Gを超 えていたと考えられる現象が観察されたが,地震動による被害はそれほど大きく なかった.木造家屋の被害は全般的に軽微であり,これは家屋の構造・材料によ るところが大きいと考えられている.被害は山崩れ・崖崩れや地盤の破壊に起因 するものが多い.御岳山南側斜面の厚い火山噴出物層に,大小の斜面崩壊が多数 発生し,死29の全部,全壊家屋14戸中13戸など,被害の大部分はこれによる.御 岳山南側 8合目付近から始まった岩屑なだれ( "御岳くずれ" )は,伝上川・濁 川を流れ下り,王滝川河床に堆積し,上流部に堰止湖を作った.崩壊土砂の量は 3000〜3600万m^3 と推定されている.周辺の町村でも崖崩れ・道路の亀裂・家屋 の破損・墓石転倒などの被害を生じたが,いずれも軽微であった. 1984, 9, 15, 07:14 昭和59年 9月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.79, 137.47, 6, 6.2, 長野県西部 1984, 10, 3, 09:12 昭和59年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.83, 137.62, 5, 5.3, 長野県西部 [2] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1984年 9月14日(昭和59年)地震:「昭和59年(1984年)長野県西部地震」:震 源は35゜49.3'N ,137゜33.6'E,深さ 2km,M6.8。御嶽山頂のやや南方に生じた山 崩れは約10km流下して,王滝川に達するなど所々で大規模な崩壊。死者29名,住 宅全半壊87棟等。 1985年〜1990年(昭和60年〜平成 2年)長野県西部地震の余震続く。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.14-1984.09.15 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.2, Imax= 2, N= 39, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 9.14 01:39〜 9.15 03:14 地震回数 39 最大M 3.2 最大震度 2 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.19 昭和59年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.05, 141.55, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1984, 9, 19, 02:02 昭和59年 9月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.05, 141.55, 13, 6.6, 津波 房総半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.19-1984.09.21 昭和59年 北海道, 北海道 津軽海峡 41.54, 140.74, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 3 1*1984.09.19 21:12 41.54, 140.74, 16, 3.4 2 1984.09.20 23:50 41.63, 140.83, 14, 3.3 3 1984.09.21 00:07 41.62, 140.81, 14, 2.5 ◇1984.09.19-1984.09.21 津軽海峡で群発地震活動 1984.09.19 21:12 N41.54 E140.74 h 16km M3.4 1984.09.20 23:50 N41.63 E140.83 h 14km M3.3 1984.09.21 00:07 N41.62 E140.81 h 14km M2.5 [1] ◇1984.08-1984.10 津軽海峡に発生した地震群[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年 6月 〜1984年11月), 地震予知連絡会会報, 33, 1-4. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.09.29-1984.09.30 昭和59年 関東 , 千葉・茨城 千葉−茨城県境 35.94, 140.54, Mmax= 3.7, Imax= , N= 14, D= 2 1*1984.09.29 19:25 , , 41, 3.7 ◇1984.09.29-1984.09.30 Mmax 3.7 1984.09.29 19:25 h 41km 震央域は 6月 7日の群発地震と同じ N 14 N35.94 E140.54(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所, 1985, 関東甲信越地方の地震活動(1984年 5月〜1984年10月), 地震予知連絡会会 報, 33, 45-62. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 昭和59年 九州 , 長崎 島原半島北西部 32.81, 130.15, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D=( 30) ◇M4.7を最大地震とする群発活動 ほとんど同じ場所で、1988年 5月に型の異なる地震活動が見られた N32.81 E130.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 九州大学理学部, 1989, 九州西部における最近の地震活動(1988年11月〜19 89年 4月, 地震予知連絡会会報, 42, 321-325. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 -1985.12 昭和59年 九州 , 宮崎 高崎町付近 31.9 , 131.0 , Mmax= 2.9, Imax= , N= 6, D=( 90) ◇宮崎県南西部高崎町付近 Mmax 2.9 6個の地震を震源決定 N31.9 E131.0 (1987.11.24-1987.12.01 の活動の「北西に約 5km離れた地域」 という記述から推定)[1] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年11月 〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 364-371. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10 -1984.12 昭和59年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1984年(昭和59年)異常: 4月〜 9月土砂噴出。10月24日第 1火口に 841火孔開 口,鳴動,降灰( 4年ぶり),噴石。10月〜12月土砂噴出,鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.04-1984.10.06 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.0, Imax= 1, N= 83, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10. 4 14:40〜10. 6 07:29 地震回数 83 最大M 3.0 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.06-1984.11.09 昭和59年 中部 , 石川 羽咋市西方沖約25km 36.84, 136.48, Mmax= 3.4, Imax= , N= 25, D= 35 ◇1984.10.06-1984.11.09 石川県羽咋市西方沖約25kmの日本海域で,M3.1〜3.4 の地震 5個を含む計25個の 群発地震活動が観測された N 25 N36.84 E136.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年3月, 地震予知連絡 会会報, 34, 121-126. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.14-1984.10.17 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 115, D= 4 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.14 08:02〜10.17 05:36 地震回数 115 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.16-1984.10.31 昭和59年 中部 , 岐阜 久々野町付近 36.03, 137.31, Mmax= 3.7, Imax= , N= 50, D= 16 1*1984.10.25 , , , 3.7 ◇1984.10.16-1984.10.31 高山東南方の久々野町付近でやや顕著な群発活動 Mmax 3.7 1984.10.25 有感地震 2個 N 50 N36.03 E137.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1985, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年 3月, 地震予知連絡 会会報, 34, 121-126. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.19-1984.10.21 昭和59年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.79, 130.13, Mmax= 4.7, Imax= 4, N= 215, D= 3 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.19 21:57〜10.21 06:36 地震回数 215 最大M 4.7 最大震度 4 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[1] ◇Oct.19&23,1984 etc. N32.79 E130.13(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.23 昭和59年 九州 , 長崎 愛野町、森山町付近 32.79, 130.13, Mmax= 4.1, Imax= 3, N= 90, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.23 01:36〜10.23 13:38 地震回数 90 最大M 4.1 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[1] ◇Oct.19&23,1984 etc. N32.79 E130.13(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.27 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.4, Imax= 3, N= 32, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.10.27 00:18〜10.27 05:14 地震回数 32 最大M 3.4 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.10.27 昭和59年 北海道, 北海道 津軽海峡 41.58, 140.60, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 1 1*1984.10.27 16:05 41.58, 140.60, 20, 3.0 ◇1984.10.27 津軽海峡 Mmax 3.0 1984.10.27 16:05 N41.58 E140.60 h 20km 1984年 9月とは別の場所[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年 6月 〜1984年11月), 地震予知連絡会会報, 33, 1-4. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年 5 月〜1984年10月), 地震予知連絡会会報, 33, 8-21. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.09-1984.11.10 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 149, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11. 9 00:35〜11.10 06:54 地震回数 149 最大M 4.2 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.11-1984.11.12 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.3, Imax= 2, N= 40, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11.11 17:42〜11.12 00:55 地震回数 40 最大M 3.3 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.11.12 昭和59年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 2.9, Imax= 2, N= 58, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.11.12 12:20〜11.12 12:46 地震回数 58 最大M 2.9 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.17 昭和59年 関東 , 東京 東京湾 35.60, 140.06, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= ◇1984, 12, 17, 23:50 昭和59年12月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.60, 140.06, 78, 4.9, 東京湾 傷 4人あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.18-1984.12.24 昭和59年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149.0 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 7 1*1984.12.18 08:30 , , , 5.9 2 1984.12.18 08:57 , , , 5.9 ◇1984.12.18- エトロフ島沖で群発地震活動が始まり,約 1週間続いた Mmax 5.9 1984.12.18 08:30,08:57 同じ日にエトロフ島沖,秋田県沖で地震活動が発生した 地震活動が北海道程度の空間的広がりでかなり短かい時間で関連している可能性 を示している N44.5 E149.0 (震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1984年11月 〜1985年 5月), 地震予知連絡会会報, 34, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1984.12.28-1984.12.29 昭和59年 北海道, 北海道 夕張丘陵 43.2 , 142.0 , Mmax= 2.5, Imax= , N= 6, D= 2 ◇1984.12.28-1984.12.29 夕張丘陵 微小群発活動 Mmax 2.5 N 6 N43.2 E142.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1985, 1985年 1月23日札幌直下の有感地震(M 3.5 )に ついて, 地震予知連絡会会報, 34, 4-5. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01 -1985.06 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.16-1985.01.17 昭和60年 関東 , 神奈川 箱根付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 500, D= 2 ◇1985.01.16-1985.01.17 箱根付近 約 500回[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1984年11月〜1985年 6月に活動が高まった 小田原周辺の地震活動も活発化 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇箱根山 1984年 1月, 5月, 7月〜1985年 5月(昭和59年〜昭和60年)地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.20 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.87, 139.25, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 1 ◇伊豆半島東方沖で 1月20日 6時32分〜11時37分にかけてM0.7〜 2.5の地震が群 発 N34.87 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 221- 231. ------------------------------------------------------------------------ 1985.01.27-1985.01.29 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 4, N= 22, D= 3 1*1985.01.28 01:43 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1985.01.28 01:43 気象庁で震源決定できた地震 3個 最大震度 III〜IV N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1985.01.27-1985.01.29 Mmax 3.6 N 22 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 128 2.8(01:43) 3 III〜IV 27日〜29日 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.05-1985.04 昭和60年 中部 , 山梨 甲武信ヶ岳付近 35.87, 138.75, Mmax= 3.7, Imax= 1, N= , D=( 60) 1 1985.03.30 15:07 25 35.86, 138.71, 5, 3.5 2 1985.04.08 13:28 , , 5, 3.0 3*1985.04.08 14:01 02 35.87, 138.75, 7, 3.7 ◇1985.03.05-1985.04 山梨県北部甲武信岳付近 甲武信岳南西麓 1985.03.30 15:57 h 5km M3.5(群発地震研究会注:原典には「15:57」とあるが ,15:07であると考えられる.) 1985.04.08 13:28 h 5km M3.0 1985.04.08 14:01 h 7km M3.7 [1] ◇1985.03.08-1985.04 山梨県北部の県境付近に小規模な群発地震活動 4月中もひき続き微小地震が散発 Mmax 3.5 1985.03.20 15:07 [2] ◇1985.03-1985.05 山梨県北部の甲武信ヶ岳南麓付近に小規模な群発地震が発生 1985.03.30 15:07 N35.867 E138.742 H 9.8km M3.5 1985.04.08 14:01 N35.878 E138.740 H11.2km M3.4 群発域の実際のひろがりは,直径数100m程度と推定される 1983年 4月, 8月,1984年 5月にも,今回の活動とほぼ同じ場所に,極く小規模 な微小地震活動が見られた 略 N-S圧縮の逆断層型[3] ◇1985.03.05- 山梨県北部,甲武信岳の南西麓付近 1985.03.30 15:07 25 N35.86 E138.71 h 5km M3.5 1985.04.08 13:28 h 5km M3.0 1985.04.08 14:01 02 N35.87 E138.75 h 7km M3.7 南北方向の主圧力軸と東西方向の主張力軸をもつ横ずれ断層型 4月下旬には活動がほぼおさまった 地殻深部のマグマの表面での反射波である可能性が高い 山梨県北部の群発活動の震央域は広域でみると伊豆諸島から北へつながる一連の 震央分布の延長上に位置していることがわかる。この規則的な震央分布の配列の 東側にそって火山前線が走っている[4] ◇1985.03.30-1985.04.08 山梨県北部の広瀬ダム付近 M 3.5の地震を含む小規模な群発地震活動[5] ◇1985.03.10-1985.04 山梨県北部の県境付近 有感地震 震度 I[6] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 74-84. 3. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年 3月〜 5月山梨県北部の群発地震 活動, 地震予知連絡会会報, 34, 111-114. 4. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 山梨県北部に おける群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 34, 115-120. 5. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 34, 258-260. 6. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年11月〜 1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 261-269. 7. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.16-1985.05.10 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 34.98, 139.13, Mmax= 3.1, Imax= , N= 2748, D= 56 1 1985.03.20 14:15 34.97, 139.13,13.2, 2.0 2 1985.04.15 22:03 34.98, 139.13, 9.9, 2.1 3 1985.04.17 15:59 , ,10 , 2.6 4 1985.04.18 05:11 35.02, 139.13,10.3, 2.3 5*1985.04.28 13:30 , , 8 , 3.1 ◇1985.03.16-1985.05 伊豆半島東方沖 地震回数は多かったがその割合には規模の小さい地震しか発生しなかった 1985.04.17 15:59 h10km M2.6 1985.04.18 05:11 h 7km M2.9 1985.04.28 13:30 h 8km M3.1 山梨県北部での群発活動と同時期に発生[1] ◇1985.03.16- 伊豆半島東岸付近に小規模な群発地震活動 4月17日にピークを迎え,その後,鎮静化に向かった Mmax 2.3 1985.04.18 05:11 [2] ◇1985.03.16- 川奈崎沖で群発活動がはじまった 地震の発生数のピークは 3月21日,22日および 3月27日にみられる 地震の発生回数がきわめて多いにもかかわらず 3月中の最大地震は 3月20日20時 14分,M2.0であった 活動域は西側半分が陸部に入り東西方向に約 5kmのびている 3月30日から 4月 4日にかけて活動がややおさまった Mmax 2.9 1985.04.18 15:11(群発地震研究会注:原典には「15:11」とあるが, 05:11であると考えられる.)[3] ◇1985.03.16- これまでより陸地に近いところで微小地震が発生しはじめ活動は次第に活発化 3月20日から21日にかけてと27日頃にピークがあり、その後横這い状態が続いて いたが、 4月17日頃今回の活動の中で最大のピーク 一連の活動の中で有感地震はなかった 地震の回数の割合にその規模が小さかった[4] ◇1985.03.16- 1985.03.20 14:15 N34゜58' E139゜08' h 13.2km M2.0 1985.04.15 22:03 N34゜59' E139゜08' h 9.9km M2.1 1985.04.18 05:11 N35゜01' E139゜08' h 10.3km M2.3 他の震源が密集する領域か らやや北に離れた場所で起きている 北西−南東方向にP軸をもつ横ずれ断層型 群発活動域は極めて狭く,ほぼ東西に伸びる,長さ約 5km,幅約 2kmの帯状の領 域 4月17日を境にして活動域の中心がやや東方に移動 4月17日を境にしてb値が急激に減少[5] ◇ 3月から海岸線付近に活動の中心が移っている[6] ◇小さい地震ばかりであったため放出エネルギーの積算値にはほとんど変化がみ られなかった[7] ◇ 3月に始まった群発活動が 5月すぎまで継続[8] ◇1985.03.16-1985.05.10 Mmax 3.1 N 2748 [9] ◇伊豆半島東方沖の群発活動とその南下による新島北部の群発地震への移行[11] ◇長野・山梨県境の赤石山地東縁部の活動と同期[12] ◇1985.03.16-1985.05.10 伊豆半島東方沖 Mmax 2.0 [13] ◇M 3.9 1985.03 M 3.1 1985.04 [14] ◇1985.03.15-1985.05.10(群発地震研究会注:原典には「1985.03.15-1985.05. 10」とあるが,1985.03.16-1985.05.10であると考えられる.) 伊豆半島東方沖 Mmax 3.1 N=2743(群発地震研究会注:原典には「N=2743」とあるが,N=2748であると考え られる.)[15] ◇1985.03.16-1985.05.10 Mmax 3.1 N=2748 [16] ◇1985.03.16-1985.05.10 M 3.1 N=2748 鎌田における S-P≦6.0sec.[17] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年 3月16日〜 5月10日 回数 2,748回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.1 [18] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1985, 関東甲信越地 方の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 57-7 0. 2. 国立防災科学技術センター, 1985, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 74-84. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1985, 伊豆半島付 近の地震活動(1984年11月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 221- 231. 4. 気象庁地震予知情報課, 1985, 伊豆半島付近の地震活動(1984年11月〜1985 年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 232-239. 5. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年伊豆半島東岸付近の群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 34, 240-246. 6. 名古屋大学理学部, 1985, 東海地方の微小地震の分布(1984年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 34, 258-260. 7. 気象庁地震予知情報課, 1985, 東海・南関東地域の地震活動(1984年11月〜 1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 261-269. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 10. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 11. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方における地震活動(1986年11月〜1987年 4月), 地震予知連絡会会報, 38 , 146-163. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1988, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 113- 140. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 16. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 17. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.27 昭和60年 北海道, 北海道 国後島沖 43.98, 146.70, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1985, 3, 27, 21:48 昭和60年 3月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.98, 146.70, 157, 6.6, 国後島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.28-1985.06.18 昭和60年 東北 , 宮城 鳴子町荒雄岳付近 38.89, 140.71, Mmax= 5.3, Imax= 4, N= 87, D= 83 1*1985.03.28 16:13 23.6 38.87, 140.73, 6, 5.3 ◇N 87 Mmax 4.7 N38.89 E140.71 h 0km Imax 4 前震 -本震 -余震型[1] ◇1984年 3月28日宮城県鳴子町周辺に発生した地震とその前震および余震 Mmax 4.7 1985.03.28 [2] ◇1985.03.28 16:13 23.6 N38゜52.4' E140゜43.7' h 6km M 5.3 最大震度は大船渡でIII 宮城県北部と秋田県との県境に近い所 余震は北西−南東方向に分布[3] ◇栗駒山 1985年 3月〜 4月(昭和60年)南西約10kmの山麓で地震群発,最大M5.3。 [4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1985, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11 月〜1985年 4月), 地震予知連絡会会報, 34, 12-31. 3. 気象庁地震予知情報課・仙台管区気象台, 1985, 1985年 3月28日秋田・宮城 県境付近の地震, 地震予知連絡会会報, 34, 32-34. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.29 昭和60年 東北 , 秋田 秋田県北部 40.30, 140.59, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1985, 3, 29, 01:07 昭和60年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.30, 140.59, 164, 6.5, 秋田県北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.03.29-1985.03.30 昭和60年 中国 , 島根 大田沖 35.47, 132.25, Mmax= 4.0, Imax= , N= 2, D= 2 1*1985.03.29 08:39 . 35.47, 132.25, 10, 4.0 ◇1985.03.29-1985.03.30 大田沖 Mmax= 4.0 N= 2 1985.03.29 08:39 . 35.47, 132.25, 10, 4.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.04.24-1985.05.16 昭和60年 中国 , 島根 弥栄付近 34.77, 132.13, Mmax= 3.0, Imax= , N= 3, D= 23 1*1985.04.24 04:15 . 34.77, 132.13, 15, 3.0 ◇1985.04.24-1985.05.16 弥栄付近 Mmax= 3.0 N= 3 1985.04.24 04:15 . 34.77, 132.13, 15, 3.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05 -1985.07 昭和60年 中国 , 広島 沓ヶ原付近 34.93, 132.80, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D=( 90) 1*1985.05.06 , , , 4.1 ◇広島県北東部三次盆地 沓ヶ原付近 Mmax 4.1 1985.05.06 この活動は極めて狭い範囲に限られていることがわかる N34.93 E132.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇1985年から1986年前半の高活動期(沓ヶ原における1985年 5月の群発地震など )[2] ◇沓が原付近 M 4.5 1985.05.06を主震とする 鳥取県大山南西山麓の地震1985年 7月 2日,M5.1の地震の 2ヶ月前[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1986, 中国地方とその周辺の地震 活動(1984年11月〜1985年10月), 地震予知連絡会会報, 35, 385-390. 2. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1988, 中国地方とその周辺の地震 活動(1987年 5月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 40, 358-363. 3. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1990, 中国地方とその周辺の地震 活動(1988年 5月〜1989年10月), 地震予知連絡会会報, 43, 419-425. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.04-1985.05.05 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.6, Imax= 3, N= 21, D= 2 1*1985.05.04 20:16 , , , 2.6 ◇1985.05.04 豊肥地熱地域 M 2.6 1985.05.04 20:16 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 III N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇1985.05.04-1985.05.05 Mmax 3.4 N 21 [2] ◇九重火山に近い周辺地域の地震活動 1983年 8月北西部,1984年 4月北西部,1985年 1月北西部,1985年 5月北西部, 1986年 5月南西部,1987年 2月北西部,1988年 7月南西部から北西部への線上域 ,1989年 7月南西部,1991年 1月北西部で群発活動が生じている.これらの中で も規模が比較的大きい群発活動は,1984年,1985年,1985年,1986年,1988年, 1991年である.しかし,最近の1992年以降このような群発活動が発生していない .[3] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 5 4 2.6(20:16) 1 III N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [4] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 須藤靖明・小野博尉・筒井智樹・森 健彦・中坊 真・松本良浩・迫 幹雄 ・吉川 慎・外 輝明・山田年広・橋本武志・増田秀晴・小林芳正・田中麻 貴, 1996, 九重火山の広域地震活動・地盤変動と雲仙火山との比較, 1995年 10月九重火山の水蒸気爆発の発生機構と火山活動推移の調査・研究 研究成 果報告書, 文部省科学研究費(No. 07300017)突発災害調査研究成果, 51-6 2. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.06-1985.05.08 昭和60年 東北 , 福島・栃木 那須岳 37.12, 139.97, Mmax= , Imax= , N=( 50), D= 3 ◇1985.05.06-1985.05.08 那須岳 有感を含む数10回の地震が群発 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第34回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 112-115. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.18 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.19 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 45, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.19 00:56〜 5.19 20:48 地震回数 45 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.19-1985.06.20 昭和60年 関東 , 東京 父島北西海域 28.80, 140.34, Mmax= 5.4, Imax= , N= 240, D= 33 1 1985.05.31 03:47 23.6 28.80, 140.34, 40, 5.2 2*1985.06.07 18:36 12.1 28.74, 140.34, 48, 5.4 ◇1985.05.30- 父島の北方 200kmほどの海域で地震が頻発し始めた 1985.11.09 03:40 震度 III 有感地震 44回 Mmax 5.3 N28.4 E140.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇父島北西海域の地震活動は, 5月下旬から 6月上旬にかけての一群と 8月中旬 からの活動があり,後者の活動がより活発 最大規模の地震は11月 9日03時40分に発生したmb=5.8,Ms=6.1の地震 正確な深さは不明であるが,極く浅い地震 今回の地震活動はプレート境界に発生している地震でなく,フィリッピン海プレ ート内の地震活動 父島における有感地震回数 1985年 62回 A型:P相,S相共に明瞭で,P波の振幅が小さく, S-P時間が19秒前後 B型:S相が不明瞭で,優勢なT相を伴う. C型:P波振幅がA型に比べて大きく, S-P時間が26秒前後となる. C型の地震活動は, 5月19日17時30分から始まり, 6月20日まで続き,地震総回 数は 240回であった. May 31 03h47m23.6s Lat.28.798 Long.140.344 Depth 40km mb5.3 Ms5.2 Jun.07 18h36m12.1s Lat.28.735 Long.140.342 Depth 48km mb5.1 Ms5.4 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1985, 父島近海の地震活動(1985年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 35, 119-121. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.20-1985.06 昭和60年 中部 , 福井・石川 赤兎山 36.01, 136.63, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 15) 1*1985.05.20 , , , 4.2 ◇1985.05.20- 5月20日に始まり約 2週間続いた赤兎山の群発地震 Mmax 4.2 1985.05.20 1980年及び1982年の 2回の活動とほぼ同じ場所 N36.01 E136.63(震央分布図から読み取り)[1] ◇両白山地南端の赤兎山付近 1985.05.20 M4.2 有感[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1986, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動:1984年 9月〜1985年 3 月, 地震予知連絡会会報, 35, 148-152. ------------------------------------------------------------------------ 1985.05.30-1985.05.31 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= 3.2, Imax= 1, N= 53, D= 2 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984. 5.30 20:03〜 5.31 11:53 地震回数 53 最大M 3.2 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[3] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.01-1985.06.04 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= 3.5, Imax= 2, N= 105, D= 4 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1985. 6. 1 11:12〜 6. 4 01:44 地震回数 105 最大M 3.5 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.05-1985.07 昭和60年 近畿 , 兵庫 三田付近 34.86, 135.16, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D=( 60) 1*1985.07.08 , , , 3.8 ◇1985.06.05-1985.07 6月 5日に始まった群発地震でこれまでは空白であった Mmax 3.8 1985.07.08 明石で有感 山崎断層の延長上にあると思われる N34.86 E135.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 7月〜1985年12月), 地震予知連絡会会報, 36, 305-307. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.11 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.7, Imax= , N= 1, D= 1 1*1985.06.11 07:26 , , , 2.7 ◇豊肥地熱地域 M 2.7 1985.06.11 07:26 気象庁で震源決定できた地震 1個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 611 2.7(07:26) 1 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.12 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山大浪池北方 31.92, 130.84, Mmax= 3.0, Imax= , N= 6, D= 1 ◇M 2,3を含む6個の地震 北西から南東にかけて、一列に並んでいる 以前の地震と合わせると、きれいな十字型の分布ができ上がる N31.92 E130.84(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.13-1985.06.15 昭和60年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= 423, D= 3 ◇1985.06.13-1985.06.15 一日当り118,265,40回の群発地震が観測された N 423 群発地震活動が一旦群発地震発生前のレベルに戻ってから小噴火 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇著しい微小地震の群発が臨時観測で検出[2] ◇1985年(昭和60年) 5月29日62-1火口東壁で高さ約 15mの熱泥水を噴出( 6月 5日まで)。長径 10mの凹地(85-1火孔)形成。 6月19日62-1火口から灰黒色噴 煙,付近に微量の降灰。 6月19日〜22日62-1火口で赤熱現象(硫黄の自然発火) ,62-1火口東壁に長径 15mの凹地(85-2火孔)形成。 7月25日〜 8月上旬85-2火 孔で泥水噴出。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1986, 北海道の火山活動とその観測報告 (1985年 4月− 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 13-25. 2. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.14-1985.06.16 昭和60年 中部 , 長野・新潟 苗場山付近 36.83, 138.64, Mmax= 2.8, Imax= , N= 21, D= 3 1*1985.06.15 02:41 22 , , 3.0, 2.8 ◇1985.06.14-1985.06.16 長野−新潟県境 苗場山付近 1985.06.15 02:41 22 h3.0km M2.8 N 21 N36.83 E138.64(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.14-1985.07 昭和60年 北海道, 北海道 雌阿寒岳南方 43.32, 144.01, Mmax= 4.7, Imax= , N= 139, D=( 45) 1 1985.06.25 16:35 23.9 43.30, 144.01, 23, 4.5 2*1985.07.06 10:22 28.3 43.32, 144.01, 25, 4.7 ◇ 6月25日から雌阿寒岳南方で双発型の群発性地震活動が発生 Mmax 4.7 [1] ◇1985.06.14-1985.07 雌阿寒岳より約 7km南にある徹別岳付近での浅発地震活動 有感地震 2つ 1985.06.25 16:35 23.9 N43.30 E144.01 H23km M4.5 1985.07.06 10:22 28.3 N43.32 E144.01 H25km M4.7 阿寒,弟子屈付近の地震発生様式の特徴を示している 北西−東西圧縮[2] ◇雌阿寒岳南西方の地震は1985年 6月の終わりから 7月の初めに時間的にも集中 して発生したことがわかる。[4] ◇1985年 6月〜 7月(昭和60年)地震群発: 6月79回, 7月60回。[5] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. 2. 北海道大学理学部地震予知観測地域センター, 1986, 阿寒,徹別岳付近の双 発型地震, 地震予知連絡会会報, 35, 5-7. 3. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 4. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.16 昭和60年 九州 , 長崎 橘湾(千々石湾) 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇雲仙岳 5月18日頃,30日頃, 6月16日頃の 3回にわたり,群発地震活動があった。測候 所における震度の最大はIIであった。震源域は,昨年 8月の地震活動とほぼ同じ 所で,橘湾であった。 N32.8 E130.1 (記述より推定)[1] ◇1985年 5月から 7月にかけて、一時的に活発化したが、震央は、千々石湾の中 央部に集中した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1985, 全国の火山活動状況(1985 年 4月〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 34, 23-32. 2. 九州大学理学部, 1986, 島原半島およびその周辺域の最近の地震活動(1984 年 5月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 317-321. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.26-1985.06.28 昭和60年 東北 , 宮城 若柳町付近 38.78, 141.11, Mmax= 4.6, Imax= , N= 5, D= 3 1*1985.06.26 23:05 38.78, 141.11, 2, 4.6 2 1985.06.27 05:33 , , 4.1 ◇1985.06.26-1985.06.28 若柳町付近 N 5 Mmax 4.6 N38.78 E141.11 h 2km 群発地震型[1] ◇1985年 5月に宮城県北部にM4.5,4.1の有感地震が発生した (群発地震研究会注:原典には「1985年 5月」とあるが,1985年 6月である.) 1985.06.26 23:05 M4.5 1985.06.27 05:33 M4.1 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.26-1985.09.04 昭和60年 中国 , 鳥取 大山中腹 35.38, 133.61, Mmax= 4.9, Imax= , N= 16, D= 71 1 1985.06.26 02 , , , 0.5 2 1985.06.27 , , , 4.0 3*1985.07.02 13:20 . 35.38, 133.61, 14, 4.9 4 1985.08.31 , , , 3.1 5 1985.08.31 , , , 3.2 6 1985.08.31 , , , 3.9 7 1985.09.03 , , , 3.2 ◇ 6月26日に始まった大山中腹の群発地震[1] ◇1985年 6月26日02時頃,大山東山腹にM0.5の地震が起こったのを始まりとし、 27日にM4.0,更にやや静穏な時期の後, 7月 2日M4.9の主震が発生した。余震は 7月末まで続いてから, 8月の前半約 2週間余震が観測せれなくなる。 8月15日 頃から再び余震活動が始まり, 8月31日にはM3.1,3.2,3.9, 9月 3日にM3.2が発 生した。その後余震活動は急速に衰えて行ったようである。 8月前半の余震活動休止期に,震央附近で「ド−ン」という音が聞えたという報 告が土地の人々から伝えられた 今回の活動は大山山頂の東方,標高800m位の山腹下に起こっている 1985.07.02 13:20 h 14.7 M4.9 [2] ◇1985.06-1985.08 山の南東 3kmほどのところで M=2〜4 の地震が群発[3] ◇1985.06.26-1985.09.04 蒜山付近[4] ◇1985年 6月26日から約 3ヵ月間続いた鳥取県西部の活動があげられる.これは 大山のすぐ東側(関金町野添地区)で発生し,期間中最大のものは 7月 2日の M :4.9の地震であった. 7月中旬頃から 8月中旬にかけては地鳴りを感じた地域も あり,一時住民に不安感を与えたが,10月頃にはほぼ収束した.この間気象庁で 決定できた地震は16個であった.[5] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1986, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1985年 1月〜1985年 6月), 地震予知連絡会会報, 35, 357-359. 2. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・鳥取大学地学教室, 1986, 1985年 の大山付近の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 35, 375-379. 3. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 4. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 5. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.28 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.7, Imax= , N= 2, D= 1 1*1985.06.28 18:23 , , , 2.7 ◇豊肥地熱地域 M 2.7 1985.06.28 18:23 気象庁で震源決定できた地震 2個 N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 628 2.7(18:23) 2 N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.06.30-1985.07.01 昭和60年 関東 , 千葉 銚子付近 35.92, 140.09, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 2 1*1985.06.30 18:08 35.92, 140.09,17.6, 3.8 ◇ 5月から 6月下旬にかけては35゜20'N,141゜40'Eあたりの千葉県東方沖を南東端 銚子付近を北西端とする震央分布のリニアメントがみられた。このリニアメント のほぼ北西端の銚子付近で 6月28日21時47分,M3.1の地震が発生した。この地震 を前駆活動として 6月30日14時頃から銚子付近で群発活動が発生し 7月 1日頃ま で続いた。 M 3.8 1985.06.30 18:08 N35.92 E140.09 h 17.6km[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.01 昭和60年 中部 , 長野・新潟 野沢温泉の北10km 36.98, 138.48, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 1 1*1985.07.01 15:46 , , 6.8, 3.2 ◇1985.07.01 長野−新潟県境 野沢温泉の北10km 菱ヶ岳付近 群発活動が発生した Mmax 3.2 1985.07.01 15:46 h 6.8km N36.98 E138.48(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.02-1985.07.03 昭和60年 中部 , 長野 松本市付近 36.23, 138.04, Mmax= 2.7, Imax= , N= 8, D= 2 1*1985.07.02 10:08 , , 2.9, 2.7 ◇1985.07.02-1985.07.03 松本市の東約 7kmで 7月 2日〜 3日 Mmax 2.7 1985.07.02 10:08 h 2.9km 群発活動 N 8 N36.23 E138.04(震央分布図から読み取り)[1] ◇長野県の松本付近で, 7月に最大M=2.7(JMA)の群発活動があった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.07-1985.07.08 昭和60年 中部 , 新潟 柏崎市付近 37.26, 138.56, Mmax= 2.4, Imax= , N= , D= 2 1*1985.07.07 16:23 , , , 2.4 ◇1985.07.07-1985.07.08 柏崎市の南約15km Mmax 2.4 1985.07.07 16:23 群発活動が発生 N37.26 E138.56(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.12-1985.07.13 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖約2km 34.70, 139.30, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 1*1985.07.12 22:15 , , , 3.1 2 1985.07.13 09:56 , , , 3.1 ◇伊豆大島西岸(野増)より約2km 沖合 比較的大きな地震を含むが、元町で検測された個数はそれほど多くなかった Mmax 3.2 [1] ◇ 7月12〜13日(最大地震M3.1)に活発化した 1985.07.12 22:15 M3.1 1985.07.13 09:56 M3.1 N34.70 E139.30(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.21-1985.07.23 昭和60年 関東 , 東京 八丈島近海 33.15, 139.67, Mmax= 4.2, Imax= 3, N= 121, D= 3 1*1985.07.21 21:15 , , , 4.2 ◇1985年 7月21日18時頃から22日 9時頃にかけて八丈島近海で群発活動が発生 Mmax 3.9 1985.07.21 21:14 N 33 [1] ◇1985.07.21-1985.07.23 八丈島西方沖で地震が群発した 震源の深さは35kmないし50kmくらい Mmax 4.2 1985.07.21 21:15 震度 III(八丈島) 23日までの地震回数は 121回で,うち有感地震は 7回 N33.15 E139.67(震央分布図から読み取り)[2] ◇1985.07.21-1985.07.23 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 1985年 7月21日〜23日の八丈島近海の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 35, 107-109. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.24-1985.07.28 昭和60年 中部 , 長野 戸隠付近 36.68, 138.04, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D= 5 1*1985.07.24 22:23 , , 15, 3.1 ◇戸隠付近で 7月24日〜28日に群発活動 Mmax 3.1 1985.07.24 22:23 h 15km N36.68 E138.04(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.24-1985.10.30 昭和60年 近畿 , 大阪 泉大津沖 34.50, 135.33, Mmax= 3.3, Imax= , N= 7, D= 99 1*1985.07.29 13:51 . 34.50, 135.33, 11, 3.3 ◇1985.07.24-1985.10.30 泉大津沖 Mmax= 3.3 N= 7 1985.07.29 13:51 . 34.50, 135.33, 11, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.07.25-1986.04.03 昭和60年 四国 , 徳島 由岐沖 33.71, 134.74, Mmax= 5.2, Imax= , N= 51, D= 253 1*1985.07.25 09:24 . 33.71, 134.74, 51, 5.2 ◇1985.07.25-1986.04.03 Mmax= 5.2 N= 51 1985.07.25 09:24 . 33.71, 134.74, 51, 5.2 [1] ◇1985.07- 地震回数は1985年 7月から翌年の半ばまで増加していたことが分かる。これは徳 島県沖の紀伊水道でM5.2の地震を最大に群発したや,1986年前半にかけて四国内 陸の地震がやや増加した影響である。[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1994, 最近の紀伊半島・四国沖の地震活動, 地震予知連絡 会会報, 51, 591-593. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.14-1986 昭和60年 関東 , 東京 父島北西海域 27.96, 140.61, Mmax= 6.1, Imax= 3, N= 4179, D=( 360) 1 1985.08.18 03:30 28.5 28.20, 140.72, 33, 4.6 2 1985.09.25 00:37 44.7 28.11, 140.83, 41, 4.4 3*1985.11.09 03:40 24.8 27.96, 140.61, 42, 6.1 4 1985.11.09 05:02 04.8 27.80, 140.62, 41, ◇1985.05.30- 父島の北方 200kmほどの海域で地震が頻発し始めた 1985.11.09 03:40 震度 III 有感地震 44回 Mmax 5.3 N28.4 E140.3 (震央分布図から読み取り)[1] ◇父島北西海域の地震活動は, 5月下旬から 6月上旬にかけての一群と 8月中旬 からの活動があり,後者の活動がより活発 最大規模の地震は11月 9日03時40分に発生したmb=5.8,Ms=6.1の地震 正確な深さは不明であるが,極く浅い地震 今回の地震活動はプレート境界に発生している地震でなく,フィリッピン海プレ ート内の地震活動 父島における有感地震回数 1985年 62回 A型:P相,S相共に明瞭で,P波の振幅が小さく, S-P時間が19秒前後 B型:S相が不明瞭で,優勢なT相を伴う. C型:P波振幅がA型に比べて大きく, S-P時間が26秒前後となる. C型の地震活動は, 5月19日17時30分から始まり, 6月20日まで続き,地震総回 数は 240回であった. A型の地震活動は,C型の活動終息 2ヶ月後の 8月14日11時37分から開始し,12 月下旬以降静穏になったが,1986年 1月16日から18日にかけて活発化した.その 後,活動は散発的になり,地震総回数は1986年 7月現在1476個であるが, 5月30 日以降は発生しいない.この型の地震活動はバースト的で,いくつかの活動期が みられる. B型の地震活動は, 9月 7日13時17分から始まり,1986年 7月現在2703個の地震 総回数にのぼっている. 徐々に回数が増加し,その後,さらにゆっくりと減少している. May 31 03h47m23.6s Lat.28.798 Long.140.344 Depth 40km mb5.3 Ms5.2 Jun.07 18h36m12.1s Lat.28.735 Long.140.342 Depth 48km mb5.1 Ms5.4 Aug.18 03h30m28.5s Lat.28.196 Long.140.717 Depth 33km mb5.2 Ms4.6 Sep.25 00h37m44.7s Lat.28.105 Long.140.828 Depth 41km mb5.1 Ms4.4 Nov.09 03h40m24.8s Lat.27.957 Long.140.607 Depth 42km mb5.8 Ms6.1 Nov.09 05h02m04.8s Lat.27.800 Long.140.624 Depth 41km mb5.2 [2] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1985, 父島近海の地震活動(1985年 5月〜11月), 地震予知連絡会会報, 35, 119-121. 2. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.15-1985.08.17 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山大霧近辺 31.93, 130.80, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= 8, D= 3 ◇1985.08.15-1985.08.17 大霧近辺 N 8個 Mmax3.9 有感地震 N31.93 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇昭和60年 8月16日に牧園町で震度II程度, 9月11日に震度 III程度の有感地震 を感じている.これらの地震の震源は霧島山直下で起きたものである.[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. 2. 福岡管区気象台観測課・鹿児島地方気象台, 1987, 1986年 4月28日・鹿児島 県牧園町の地震についての被害報告, 験震時報, 50, 37-39. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.17-1985.08.20 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島西岸 34.74, 139.36, Mmax= 2.7, Imax= 2, N= 97, D= 4 1*1985.08.18 06:43 , , , 3.0 ◇1985.08.17-1985.08.20 伊豆大島西岸,元町付近 Mmax2.7 1985.08.18 06:43 N 97 N34.74 E139.36(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 7〜 8月 Mmax 2.7 [2] ◇1985.08.17-1985.08.20 伊豆大島付近で17日夜半から20日にかけて群発活動 1985.08.18 01:45 M2.2 震度 I 大島 1985.08.18 06:43 M2.6 震度 I 大島 1985.08.19 01:12 M2.0 震度 I 大島[3] ◇元町直下で発生 有感 3回 最大震度 II Mmax 3.0 1985.08.18 06:43 [4] ◇1985.08.17-1985.08.19 8月に火山性地震が群発し、特に 8月17〜19日の間に発生した地震の震源は島内 若しくはその周辺域であった[5] ◇伊豆大島 1985年(昭和60年) 8月16日〜24日地震群発(M2.7)。 8月27日周期の揃った特 異な地震発生。[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 4. 東京大学地震研究所, 1986, 伊豆大島火山の地震活動(1985年 4月〜 9月) , 火山噴火予知連絡会会報, 35, 41-47. 5. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.17-1985.10.20 昭和60年 東北 , 福島 下郷町南倉沢付近 37.20, 139.93, Mmax= 3.9, Imax= , N= 23, D= 65 ◇1985.08.17-1985.10.20 N 23 Mmax 3.9 N37.20 E139.93 h 3km 群発地震型[1] ◇那須岳周辺[2] ◇ 9月から10月にかけて那須岳付近を震源とする群発活動 Mmax 3.5 [3] ◇1985.09-1986.01 南会津郡下郷町付近 土蔵の壁が落ちる程度の被害[5] ◇ 9月と12月に那須岳北方の福島県中部で火山性地震が群発し、月回数は那須岳 の震動観測以来 1位及び 2位を記録した[6] ◇1985年 9月および12月那須岳付近で発生した顕著な地震活動 今回の活動域は、北西の1943年 8月12日の田島地震(M 6.2,気象庁)の震源域方 向へ延びている 主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中している が、この地震に先立つ 9月 9日 8時54分にほぼ同じ場所でM3.1が発生している。 また、 9月28には、この震源域の東側約10kmの別の小活動がみられた。 Mmax 3.1 1985.09.09 08:54 [7] ◇1958年 9月 9日に発生したM3.9の地震を契機とする(群発地震研究会注:原典 には「1958年」とあるが,1985年であると考えられる.) 那須岳北方約10kmの福島県南会津下郷町付近 有感を含む群発[9] ◇福島県南会津郡下郷町周辺 1985年 9月 9日から群発地震が発生 1985.12.16 06:27 M4.2 震度 IV 〜V 土蔵の壁がはげ落ちたり、墓石が回転、棚から物が落ちる等の被害 地震は地鳴りを伴い、大砲の音のように大きく聞えることがある 地震活動の初期の頃は震源域の東側で発生していたが、その後は下郷町の南東部 に集中 震源の深さはいずれも浅い。 9月および12月から 1月にかけて活動のピークが見られる。[10] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [11] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[12] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 5. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 9. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 10. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 11. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.22-1985.08.23 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山栗野岳付近 31.95, 130.80, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 2 ◇1985.08.22-1985.08.23 栗野岳付近 N 6 個 N31.95 E130.80(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.24 昭和60年 九州 , 大分 九重町 33.2 , 131.2 , Mmax= 2.8, Imax= 2, N= 1, D= 1 1*1985.08.24 18:22 , , , 2.8 ◇豊肥地熱地域 M 2.8 1985.08.24 18:22 気象庁で震源決定できた地震 1個 最大震度 II N33.2 E131.2 (記述より推定)[1] ◇熊本・大分県境の地震活動 年 月日 最大 M(時刻)N 備考(筋湯における推定最大震度等) 1985 824 2.8(18:22) 1 II N:気象庁の観測網で震源決定できた地震の数。 [2] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1989, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1988年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 422-427. 2. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. ------------------------------------------------------------------------ 1985.08.28-1985.08.30 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.90, 130.87, Mmax= 2.2, Imax= 0, N= 90, D= 3 ◇28日〜30日にかけて,新燃岳周辺で90個の地震が発生し,その内,64個につい ては,震源が決定された。新燃岳の地震は,連続微動を伴なわず,最大マグニチ ュードは, 2.2であった。 N31.90 E130.87(震央分布図から読み取り)[1] ◇霧島山 1985年 8月28日〜30日(昭和60年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.01-1987.12.18 昭和60年 中国 , 鳥取・島根 西伯付近 35.34, 133.22, Mmax= 3.6, Imax= , N= 18, D= 839 1*1985.12.31 02:26 . 35.34, 133.22, 12, 3.6 ◇1985.09.01-1987.12.18 西伯付近 Mmax= 3.6 N= 18 1985.12.31 02:26 . 35.34, 133.22, 12, 3.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.04-1985.09.06 昭和60年 中部 , 新潟 柏崎沖 37.42, 138.52, Mmax= 3.4, Imax= , N= 5, D= 3 1*1985.09.04 17:14 , , 22, 3.4 ◇1985.09.04-1985.09.06 柏崎沖 Mmax 3.4 1985.09.04 17:14 h 22km N 5 N37.42 E138.52(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.08 昭和60年 中部 , 新潟 十日町付近 37.19, 138.76, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇十日町付近で1985年 9月 8日に群発地震が発生した N37.19 E138.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.11-1985.09.12 昭和60年 中部 , 長野 黒姫山南麓付近 36.74, 138.16, Mmax= 3.3, Imax= , N= 7, D= 2 1*1985.09.11 19:38 , , 13, 3.3 ◇長野−新潟県境 黒姫山の南麓付近 Mmax 3.3 1985.09.11 19:38 h 13km N 7 N36.74 E138.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.17- 昭和60年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.09, 139.44, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1985年12月16日, 6時27分,M4.3,h= 7kmの地震が発生し、1986年 1月下旬に かけて活動が続いた。今回の福島県中部の活動に先駆して約35km西方の福島県南 西部,桧枝岐付近で顕著な群発活動が 9月17日頃からはじまった。 1985年 9月〜10月に臨時観測を実施 桧枝岐西断層の東側で発生した群発活動 波形記録には直達S波の 3.5〜 5.0秒後に顕著な垂直反射波が認められる。この 反射波は日光足尾,山梨県北部,御岳山南東麓,伊豆大島等においても観測され ている地殻深部溶融体からの反射波と考えられる。 N37.09 E139.44(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.18-1986.04.26 昭和60年 東北 , 青森 岩木山周辺 40.78, 140.41, Mmax= 4.4, Imax= , N=( 100), D= 221 ◇1985.09.18-1986.04.26 N 36 Mmax 3.5 N40.78 E140.41 h 0km 群発地震型[1] ◇1985.10- 地震活動がやや活発化 Mmax 3.6 1985.10.14 地震群の震源域は岩木山の北東麓で、2つの震源集中域がみられる[2] ◇地震活動は1972年〜1973年の活動最盛期と比較すると、発生回数で 2桁程度少 ない[3] ◇ M=3クラスを含む群発地震 従来と同じ震源域内の活動だが、従来より深く、また、山から離れた位置[4] ◇1985年11月(昭和60年)北東山麓で地震多発,最大M3.2。 1986年 3月 2日(昭和61年)南西山麓で地震多発,最大M4.4。[5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 弘前大学理学部, 1986, 岩木山の群発地震活動(1985年10月〜11月), 地震 予知連絡会会報, 35, 39-40. 3. 弘前大学理学部, 1986, 岩木山の群発地震活動(1985年 4月〜10月), 火山 噴火予知連絡会会報, 35, 26-28. 4. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.19 昭和60年 北海道, 北海道 函館沖 41.69, 140.74, Mmax= . , Imax= , N= , D= 1 ◇1985年 9月19日12時19分から函館沖で微小地震が続発し,このうちの何個かは 函館市西部地区で有感であった。 函館群発地震活動が終息後,同じ場所で時間的に集中して発生した地震活動は今 回が初めてのもの 約 8時間で終息し、その後の地震活動は認められていない[1] N41.69 E140.74(記述より推定)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.20- 昭和60年 北海道, 北海道 日高山脈南部 42.07, 143.30, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1 1985.09.20 08:42 42.06, 143.31, 55, 4.3 2*1985.09.23 16:46 42.07, 143.30, 55, 4.6 ◇1985.09.20- 日高山脈南部で双発型の群発性地震 第 1群主震 1985.09.20 08:42 N42.059 E143.305 h 55km M4.3 第 2群主震 1985.09.23 16:46 N42.066 E143.304 h 55km M4.6 両群は最大地震からその活動が始まったが、単純に本震−余震型ではない 第 1群は前震的性格をもっていたと考えられる[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.21-1985.09.22 昭和60年 関東 , 東京 新島北岸沖 34.42, 139.27, Mmax= 3.5, Imax= 3, N= 160, D= 2 1*1985.09.22 03:18 57 34.48, 139.28, 5.2, 3.5 ◇新島北岸沖では 9月21日12時頃から22日22時頃にかけて群発地震が発生 Mmax 3.5 1985.09.22 03:18 伊豆諸島の群発活動は伊豆半島東方沖の群発活動と連動する傾向がある 1985.09.22 03:18 57 N34.48 E139.28 5.2KM M3.5 [1] ◇Mmax 3.4 [2] ◇活発な活動はほぼ1日で終息[3] ◇1985.09.21-1985.09.23 [4] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島周辺で小規模な群発地震 地震の数は少なく 有感地震 20個 最大震度は 3であった 新島の北端部付近[5] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島付近の群発地震[6] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島北端部付近 小規模の群発地震 計数された地震数約 160個 半径3km 程度の円内に集中 深さ10km以浅 Mmax 3.4 1985.09.22 03:18 N34゜25' E139゜16' h 6.2km 北西−南東方向に主圧力軸をもつストライクスリップ型[7] ◇1985.09.21-1985.09.22 新島近海で地震が群発し、新島では20数回の有感地震を感じた[8] ◇時空間分布を見ると、伊豆諸島の群発地震は 1〜 2ヶ月の間に相前後して起き るようにも見える[9] ◇新島 1985年 9月21日〜 9月22日(昭和60年)地震群発(新島北部より北方沖数km,最 大M3.5)。[10] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年 9月の新島付近群発地震, 地震予 知連絡会会報, 35, 137-142. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 5. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 221-228. 6. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年 9月の新島付近群発地震, 火山噴 火予知連絡会会報, 35, 60-64. 8. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 9. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第35回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 36, 61-64. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.23-1985.09.24 昭和60年 中部 , 新潟 笹倉温泉付近 36.97, 138.08, Mmax= 2.8, Imax= , N= 12, D= 2 1*1985.09.24 14:59 , , 10, 2.8 ◇1985.09.23-1985.09.24 新潟県南西部笹倉温泉付近 Mmax 2.8 1985.09.24 14:59 h 10km N 12 N36.97 E138.08(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.09.27-1985.09.29 昭和60年 東北 , 福島 西郷村甲子高原付近 37.18, 140.05, Mmax= 3.3, Imax= , N= 11, D= 3 1*1985.09.28 10:59 37.16, 140.08, , 2.5 ◇1985.09.28 N 11 Mmax 3.3 N37.18 E140.05 h 5km 群発地震型[1] ◇1985年 9月に那須岳周辺で発生した群発地震 活断層の走向とメカニズム解の節面の走向とは良く一致している 1985.09.28 10:59 M3.3 [2] ◇1985年 9月28日にはこの活動域(1985.08.17- 1985.10.20)の東側約10kmにも 活動がみられた[3] ◇主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中してい るが、この地震に先立つ 9月 9日 8時54分にほぼ同じ場所でM3.1が発生している 。また、 9月28には、この震源域の東側約10kmの別の小活動がみられた。 Mmax 2.5 1985.09.28 10:59 N37.16 E140.08 [4] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [7] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[8] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 6. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 7. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10 昭和60年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.92, 130.84, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇10月には、大浪とえびの高原で群発地震が相次いで発生した N31.92 E130.84(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1986, 霧島火山における最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 35, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10 -1985.12 昭和60年 中部 , 富山 跡津川断層北方の茂住断層 36.41, 137.19, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇この地の活動はほぼ定常的ではあるが、跡津川断層北部の茂住断層で群発活動 が見られた N36.41 E137.19(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1986, 中部地方北西部(飛騨地方 北部,富山湾及び能登半島周辺)の最近の地震活動(1985年10月−1986年 3 月), 地震予知連絡会会報, 36, 296-304. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.04 昭和60年 関東 , 茨城 茨城県南部 35.87, 140.16, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1985, 10, 4, 21:25 昭和60年10月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.87, 140.16, 78, 6.1, 茨城県南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.05-1985.10.06 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.94, 130.98, Mmax= 2.7, Imax= , N= 28, D= 2 ◇1985.10.05-1985.10.06 カルデラ北西部 Mmax 2.7 N 28 N32.94 E130.98(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 [2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.13-1985.11.10 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東方沖 35.02, 139.11, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= 4199, D= 29 1 1985.10.21 15:20 , , , 3.6 2 1985.10.23 12:03 , , , 3.7 3 1985.10.29 13:07 , , , 2.8 4*1985.10.29 21:23 30.77 35.02, 139.11, 8.5, 3.8 5 1985.10.29 21:30 , , , 3.4 ◇伊豆半島東方沖 後半では、M3.5以上の地震が多発 1985.10.21 15:20 M3.6 1985.10.23 12:03 M3.7 1985.10.29 13:07 M2.8 1985.10.29 21:23 M3.8 1985.10.29 21:30 M3.4 [1] ◇10〜11月 Mmax 3.8 [2] ◇伊豆半島東方沖では1985年10月 4日06時22分,M2.2の地震が発生した。その後 静穏であったが13日頃から活発化し11月10日頃まで群発活動が続いた。 10月13日〜19日の期間では震央が川奈崎付近に集中している 10月20日〜21日頃を境として10月下旬にかけて震央分布が南北方向に拡大[3] ◇10月〜11月 1985年10月13日頃から発生した伊豆半島東方沖の群発地震 活動開始以来11月10日までの総回数は4179回,うち有感は12回 最大地震はM4.0で、この地震は活動が収まりかけた10月29日の21時23分に発生, 網代で震度 3,大島で震度 1であった[4] ◇1985年10月13日頃から伊豆半島東岸の伊東付近で群発地震が発生した 活動は10月18〜20日にピークに達し、この 3日間だけで少なくとも3000個以上の 地震が発生した M≧ 3の地震も11月10日までに 4個発生しており、活動の規模は85年 3〜 5月の 群発地震よりかなり大きい 1985.10.29 21:23 30.77 N35.020 E139.110 h 8.5km M3.8 伊東付近のほぼ東西に伸びる長さ約 5km,幅約 2kmの帯状の地域 b値が次第に低下 西北西−東南東方向から北西−南東方向に主圧力軸を持つストライクスリップ型 [5] ◇伊豆半島東方沖では、1985年10月15日から海岸線付近で群発地震活動が続いて いる[6] ◇10月13日頃から始まった伊豆半島東方沖の群発地震[7] ◇10月13〜17日川奈崎付近に群発地震が発生し直径5km の範囲に震央が集中 10月下旬〜12月活動域が南北20kmに拡大[8] ◇1985.10.13-1985.11.10 Mmax 3.8 N 4199 [9] ◇M 3.8 [14] ◇川奈崎付近の狭い範囲から始まり、次第に南北に拡大 ほとんどが微小地震[15] ◇1985.10.13-1985.11.10 伊豆半島東方沖 Mmax 3.8 N=4199 [16] ◇1985.10.13-1985.11.10 Mmax 3.8 N=4199 [17] ◇1985.10.13-1985.11.10 M 3.8 N=4199 鎌田における S-P≦6.0sec.[18] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年10月13日〜11月10日 回数 4,199回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.8 [19] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 122-131. 3. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. 4. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 221-228. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 1985年10月伊豆半島東岸の群発地震, 地 震予知連絡会会報, 35, 229-234. 6. 名古屋大学理学部, 1986, 東海地方の微小地震の分布(1985年 5月 1日〜19 85年10月31日), 地震予知連絡会会報, 35, 261-263. 7. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年 5月〜 10月), 地震予知連絡会会報, 35, 264-271. 8. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 10. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 11. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 12. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海・南関東地域の地震活動(1985年11月〜 1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 231-238. 13. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 14. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 15. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 16. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 17. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 18. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.15 昭和60年 関東 , 東京 新島北岸沖 34.46, 139.26, Mmax= 3.4, Imax= , N= 17, D= 1 1*1985.10.15 06:06 29 34.46, 139.26, 7.6, 3.4 ◇1985年10月15日06時06分にM2.0,M3.5の地震が発生し、その後15日10時20分頃 まで群発活動が続いた Mmax 3.4 1985.10.15 06:06 N 17 Mmax 3.4 1985.10.15 06:06 29 N34.46 E139.26 7.6KM M3.4 [1] ◇M 2.7 1985.10.15 06:06 この地震は 9月21日−23日の活動とほぼ同じ位置[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.17-1985.12 昭和60年 中部 , 山梨 富士川・駿河湾 35.22, 138.42, Mmax= 2.5, Imax= , N= 211, D=( 60) ◇奥山 顕著な群発地震 それまで例のない多数の地震が観測 N 177(1985.10.17-1985.10.31) Mmax 2.5 N 34(1985.11.01-1985.12.31) N35.22 E138.42(震央分布図から読み取り)[1] ◇1985.10 1985年の傾動の停滞期に入った10月に微小地震活動が活発であった[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1991, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その16), 地震予知連絡会会報, 46, 293-298. 2. 東京大学地震研究所富士川地殻変動観測所, 1994, 富士川・駿河湾地方にお ける地殻変動観測(その18), 地震予知連絡会会報, 52, 385-395. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.18-1985.10.27 昭和60年 九州 , 熊本 阿蘇カルデラ周辺 32.95, 130.97, Mmax= 2.5, Imax= , N= 24, D= 10 ◇1985.10.18-1985.10.27 カルデラ北西部 Mmax 2.5 N 24 N32.95 E130.97(震央分布図から読み取り)[1] ◇阿蘇山 1985年(昭和60年)噴火: 1月土砂噴出,降灰。 1月18日 851火孔, 3月 1日 8 52火孔, 5月 6日 853火孔が第 1火口内に開口。 5月 6日〜 6月20日頃断続的に 噴火( 5年ぶり)。 1月〜 6月鳴動,降灰,火炎,噴石。 7月〜12月土砂噴出。 [2] 【文献】 1. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.10.19-1985.10.23 昭和60年 中部 , 新潟 十日町付近 37.19, 138.76, Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= 5 1*1985.10.20 07:55 , , 10, 3.8 ◇十日町付近で1985年10月19日〜23日に群発地震が発生した Mmax 3.8 1985.10.20 07:55 h 10km N37.19 E138.76(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 83-106. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11 昭和60年 関東 , 東京 新島北部 34.42, 139.25, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇伊豆諸島付近では、新島北部(11月)小規模な群発活動が見られた N34.42 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11 昭和60年 中部 , 静岡 周智郡春野町付近 34.88, 137.90, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D=( 30) 1*1985.11.20 12:35 34.88, 137.90, 16, 3.4 ◇静岡県西部周智郡春野町付近 小規模な群発地震が発生 Mmax 3.4 1985.11.20 12:35 N34.88 E137.90 h 16km[1] ◇1985年11月20日の地震以外は全てM: 3以下の小規模な地震[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 静岡県西部の地震活動, 地震予知連絡会会報 , 36, 242-245. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.05-1985.11.06 昭和60年 関東 , 神奈川 箱根芦ノ湖付近 35.21, 139.00, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 2 1*1985.11.05 16:00 , , , 2.5 ◇1985年11月 5〜 6日に箱根,芦ノ湖付近で群発地震が発生 Mmax 2.5 1985.11.05 16:00 伊豆半島東方沖と連動 N35.21 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇箱根山直下の地震は群発的に発生する傾向がある 1985年11月に活動が高まった[2] ◇箱根山 1985年11月(昭和60年)地震群発。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1988, 富士山・箱根山の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 41, 118-121. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.06 昭和60年 関東 , 埼玉 埼玉県東部 36.00, 139.58, Mmax= 2.5, Imax= , N= , D= 1 1*1985.11.06 05:37 , , , 2.5 ◇1985年11月 6日 3時〜 6時に群発地震が発生した Mmax 2.5 1985.11.06 05:37 h=27km N36.00 E139.58(震央分布図から読み取り)[1] ◇埼玉県中部(最大地震:11月 6日,M=2.6 ,JMA )に深さ20〜30kmの微小ない し小地震が頻発した[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 2. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.17 昭和60年 中部 , 長野 四賀付近 36.34, 138.00, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 1 1*1985.11.17 07:08 , , , 2.3 ◇長野県中部松本の北10km 四賀付近 群発地震が断続的に発生した M 2.3 1985.11.17 07:08 N36.34 E138.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.19-1985.12.08 昭和60年 関東 , 千葉 九十九里沿岸沖 35.37, 140.52, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 20 1*1985.11.19 08:34 , , 60, 3.7 2 1985.11.25 10:40 , , 27, 3.7 ◇1985年11月19日〜12月 8日に群発地震が発生した M 3.7 1985.11.19 08:34 h=60km M 3.7 1985.11.25 10:40 h=27km N35.37 E140.52(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------ 1985.11.19-1985.12.30 昭和60年 東北 , 宮城 迫町・石越町付近 38.75, 141.33, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 42 ◇1985.11.19-1985.12.30 迫町・石越町付近 N 5 Mmax 3.2 N38.75 E141.33 h 10km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12 昭和60年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1985.12 伊豆大島 火山性地震が群発 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.03-1986.02.06 昭和60年 東北 , 福島 下郷町南倉沢付近 37.20, 139.93, Mmax= 4.3, Imax= 5, N= 159, D= 66 1*1985.12.16 06:27 37.18, 139.95, 4.3 ◇1985.12.03-1986.02.06 N 79 Mmax 4.2 N37.20 E139.93 h 4km Imax 5 群発地震型[1] ◇福島県南会津郡下郷町付近では、1985年 9月 9日から群発地震が発生している Mmax 4.2 1985.12.16 06:27 土蔵の壁がはげ落ちたり、墓石が回転、棚から物が落ちる 震度 IV〜V 地震は地鳴りを伴い、大砲の音のように[2] ◇那須岳周辺では1985年 9月頃から地震活動が活発 M 4.2 1985.12.16 06:27 M 4.2 1986.03.12 16:33 西下がりの断層面を持つ逆断層型の地震 1986.02.06 03:44 M2.0 [3] ◇福島・栃木県境付近に、1985年 9月以来ひき続き浅い地震が散発している 1985.12.16 06:27 N37.11 E139.98 H=5km M=4.2 [4] ◇1985年 9月および12月那須岳付近に発生した顕著な地震活動 1985.09.09 08:54 N37.18 E139.96 M3.1 1985年 9月28日にはこの活動域の東側約10kmにも活動がみられた 1943年のM6.2の地震の南側に発生し南北方向に列状に分布する特徴 1985.12.16 06:27 M4.1 主圧力軸方向が北東−南西 1985.12.16 06:32 M3.4 主圧力軸方向が北西−南東 那須岳まで延びる関谷断層の北端部[5] ◇ 9月と12月に那須岳北方の福島県中部で火山性地震が群発し、月回数は那須岳 の震動観測以来 1位及び 2位を記録した[6] ◇1985年 9月および12月那須岳付近で発生した顕著な地震活動 今回の活動域は、北西の1943年 8月12日の田島地震(M 6.2,気象庁)の震源域方 向へ延びている 主な活動は1985年12月16日 6時27分のM4.1を最大とする12月中旬に集中している Mmax 4.1 1985.12.16 06:27 N37.18 E139.95 主圧力軸の方向から複数断層系における破壊[7] ◇1958年 9月 9日に発生したM3.9の地震を契機とする(群発地震研究会注:原典 には「1958年」とあるが,1985年であると考えられる.) 那須岳北方約10kmの福島県南会津下郷町付近 有感を含む群発[9] ◇那須岳の北約10km付近 那須岳火山観測所で 159回の地震が記録 震源は、那須岳の北西方向深さ 3km位[10] ◇昭和60年 9月から昭和61年 1月 南会津郡下郷町付近で群発地震があり、土蔵の壁が落ちる程度の被害を生じた。 [11] ◇1985年12月16日, 6時27分,M4.3,h= 7kmの地震が発生し、1986年 1月下旬に かけて活動が続いた。 田島地震1943.08.12の余震域の南縁[12] ◇1985.08.17-1986.02.06 福島県下郷町・西郷村付近 地震回数113 有感地震 10 最大地震の震源 37゜12.5'N 139゜57.1'E 8km M4.2 [13] ◇1985年(昭和60年)地震: 9月 9日〜12日,27日〜29日北山麓で地震多発,有 感(福島県下郷町等で最大震度 III)。12月16日北山麓で地震多発,M4.3。有感 (若松震度II)[14] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年11 月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 9-27. 4. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 5. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 地震予知 連絡会会報, 36, 92-96. 6. 気象庁地震火山部地震火山業務課火山室, 1986, 全国の火山活動状況(1985 年 7月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 35, 88-111. 7. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の最近の地震活動, 火山噴火 予知連絡会会報, 36, 25-28. 8. 国立防災科学技術センター, 1986, 那須岳付近の地震活動(1985年 9月〜19 86年 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 37, 19-22. 9. 東北大学理学部, 1986, 那須岳北方−福島県下郷町付近−の群発地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 37, 23-32. 10. 火山噴火予知連絡会, 1986, 第36回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 37, 89-94. 11. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 12. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. 13. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 14. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.06 昭和60年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 43, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1984.12. 6 22:20〜12. 6 22:57 地震回数 43 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.08-1986.01 昭和60年 近畿 , 和歌山 和歌山市紀三井寺付近 34.19, 135.21, Mmax= 3.7, Imax= 3, N= 150, D=( 60) 1 1985.12.08 14 , , , 3.6 2*1985.12.09 06 , , , 3.7 ◇1985.12.08-1986.01 和歌山市内紀三井寺付近 M 3.6,3.7を主震とした群発活動 震度 III 1回 II 5回 I 5回 最近としては顕著なもの 1986年 1月末までに 150以上の余震が発生 1985.12.08 14 M3.6 1985.12.09 6 M3.7 N34.19 E135.21(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 1986, 紀伊半島およびその周辺 域の微小地震活動(1985年10月〜1986年 3月), 地震予知連絡会会報, 36, 308-313. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.17-1986.01.05 昭和60年 中部 , 静岡 伊豆半島東岸付近 34.93, 139.17, Mmax= 3.2, Imax= 1, N= 972, D= 20 1 1985.12.21 00:01 , , , 2.8 2 1985.12.21 00:20 , , , 2.8 3*1985.12.21 11:49 34.93, 139.17, 8, 3.2 4 1986.01.01 04:10 , , , 3.3 ◇伊豆半島東岸では、1985年12月下旬に群発活動があった Mmax 3.2 1985.12.21 11:49 N34.93 E139.17 h 8km[1] ◇1985.12.17-1986.01.05 Mmax 3.2 N 972 群発地震活動のピークは12月20日から21日[2] ◇活動が活発になった[3] ◇川奈崎の約 5km沖で1985年12月20日から23日にかけて顕著な活動が発生 1985.12.21 00:01 M2.8 震度 I(大島) 1985.12.21 00:20 M2.8 震度 I(大島) 1985.12.21 11:49 M3.2 震度 I(大島,網代) 1985年12月20日から23日にかけての川奈崎沖の活動域より約 7km南で、1985年12 月25日頃よりM1.7〜M2.5を含む活動が発生していた。1986年 1月 9日頃まで活動 が続いた 1986.01.01 04:10 M3.3 震度 I(大島)[4] ◇M 3.3 1985.12 [5] ◇1985.12.11-1986.01.05(群発地震研究会注:原典には「1985.12.11-1986.01. 05」とあるが,1985.12.17-1986.01.05であると考えられる.) 伊豆半島東方沖 Mmax 3.2 N=972 [6] ◇1985.12.17-1986.01.05 Mmax 3.2 N=972 [7] ◇1985.12.17-1986.01.05 M 3.2 N=972 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1985年12月17日〜1986年 1月 5日 回数 972回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.2 [9] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1986, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 84-91. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆半島付近の地震活動(1985年11月〜1986 年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 183-185. 3. 国立防災科学技術センター, 1986, 伊豆半島東方沖の地震活動(1985年 1月 〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 186-192. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班), 1986, 伊豆半島付 近の地震活動(1985年11月−1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 193- 198. 5. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 6. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 7. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1985.12.18- 昭和60年 中部 , 長野 大町付近 36.56, 137.90, Mmax= 2.0, Imax= , N= 23, D=( 150) ◇次の期間で断続的に活動 1985.12.29 1986.02.25-1986.03.03 1986.03.30-1986.04.02 1986.04.27-1986.04.29 N 23 Mmax 2.0 N36.56 E137.90(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1986, 関東甲信越地 方の地震活動(1985年11月〜1986年 4月), 地震予知連絡会会報, 36, 68-8 3. ------------------------------------------------------------------------

Top page