群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1981年


1981.01 -1981.02 昭和56年 近畿 , 大阪 阿武山付近 34.85, 135.63, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 60) ◇ 1月下旬から 2月中旬において,阿武山付近にM3〜 4(有感)の地震が群発し ,一時的に活動度が非常に高くなったが,その後徐々に低くなり, 4〜 6月は例 年に比較してかなり低調であった。 N34.85 E135.63(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1982, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1980年 1月〜1981年 6月), 地震予知連絡会会報, 27, 250-255. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.03 昭和56年 九州 , 鹿児島 奄美大島北西沖 29.28, 128.10, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1981, 1, 3, 00:39 昭和56年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.28, 128.10, 299, 6.7, 奄美大島北西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.05-1981.01.23 昭和56年 中部 , 静岡 水窪付近 35.03, 137.92, Mmax= 2.2, Imax= , N=( 100), D= 19 1*1981.01.16 07:21 35.03, 137.92, 15, 2.2 ◇1981年 1月 5〜23日の間,静岡県西部の秋葉山付近で微小地震が頻発した。 地震の範囲はかなり狭いと思われる。 Mmax 2.2 1981.01.16 07:21 N35.03 E137.92 h 15km[1] ◇小規模ではあるが水窪付近に群発活動[2] ◇静岡県西部 1981.01.16 M2.8 35.036゜N 137.921'E 16.6km 70個の前震 先行時間 7日 前震のm=1.87 余震のm=2.37 [3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. 2. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年11月 1日〜19 81年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 26, 201-202. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.13-1981.01.14 昭和56年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳付近 31.89, 130.87, Mmax= , Imax= 0, N= , D= 2 ◇地震群発 新燃岳付近で群発 無感 N31.89 E130.87(記述より推定)[1] ◇霧島山 1981年 1月13日〜14日(昭和56年)地震群発:新燃岳付近で群発,無感。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.18-1981.01.31 昭和56年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.60, 142.97, Mmax= 7.0, Imax= 4, N= , D= 14 1 1981.01.18 18:43 38.50, 143.23, 0, 6.1 2 1981.01.19 03:11 38.63, 143.15, 0, 6.1 3*1981.01.19 03:17 23.9 38.60, 142.97, 0, 7.0 ◇1981年 1月18日から始まった宮城県沖の群発性の地震活動 震源域は北と南の 2つの領域に分かれている。最初の地震( M〜 6.4)は北側領 域の東端で発生し,最大地震(MJMA6.9)は約 8.5時間後に北側領域の北西端で 発生した。南側領域の活動は最大地震の 4日後の 1月23日に始まり,約 1日間で 低下した。 今回の活動域( 38.39゜N〜38.74゜,142.73゜E〜143.60゜E, 0km〜60km) 今回の活動域では,1978年および1979年に地震活動がやや活発になった。 最近の地震活動が周囲に較べて特に低い領域であることが判る。[1] ◇19日03時17分に宮城県沖にマグニチュード 7.0の地震が起った。 1981.01.19 03:17 23.9 N38゜36' E142゜58' 0km M7.0 仙台,盛岡,宮古で震度 4を観測したのをはじめ北海道南岸から中部地方まで広 い範囲で有感であった。 東北地方の太平洋沿岸 津波警報 北海道南岸および関東地方東岸 津波注意報 大船渡で18cmの津波が観測 前日から前震が発生し,また数多くの余震が観測された。 23日にはこれまでの余震域より南へ30〜40km下ったところで,マグニチュード 6 .6と 6.2の余震が起っている。南寄りの一かたまりの余震は,23日および24日に 発生したものである。[2] ◇宮城県沖 1981.01.19 M7.0 38゜36'N 142゜58'E 0km 1月18日 18:00から群発 先行時間0.35日[3] ◇1981(昭.56)年 1月19日 宮城県沖の地震 発震時:19日 3時17分,震央:北緯38゜36'N・東経142゜58'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の約 8.5時間前の 1月18日18時43分頃宮城県沖(38゜30'N ,143゜14'E, 深さ 0km)にM6.1の地震が発生し,以後同海域の地震活動がやや活発化したが, すぐ沈静化した.そして19日 1時頃から再び地震が発生し始めたが, 3時11分頃 M6.1(38゜38'N ,143゜09'E,深さ 0km)の地震が発生し,その 6分後にこの地震 が発生した.[4] ◇1981, 1, 19, 03:17 昭和56年 1月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 142.97, 0, 7.0, 宮城県沖 1981, 1, 23, 04:34 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.23, 143.05, 0, 6.6, 宮城県沖 [5] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1981, 東北地方およびその周辺の微小地震活動, 地震予知 連絡会会報, 26, 18-29. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 1月19日の宮城県沖の地震, 地 震予知連絡会会報, 26, 38-39. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.19 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳付近 36.09, 137.56, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇北アルプス周辺では1/19に乗鞍岳付近に M>3を含む群発地震活動 N36.09 E137.56(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.22 昭和56年 関東 , 千葉 千葉県北部 35.79, 140.25, Mmax= 4.1, Imax= , N= , D= 1 1*1981.01.22 04:17 18.44 35.79, 140.25, 72, 4.1 ◇千葉県北部で 1月22日 4h17m M=4.1,h=72km の地震を含む群発地震活動が認め られた。 1981.01.22 04:17 18.44 N35.79 E140.25 72km M4.1 [1] ◇千葉県北部 1981.01.22 M4.1 35゜44'N 140゜15'E 70km 群発 先行時間 不明[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.01.23 昭和56年 北海道, 北海道 日高支庁西部 42.42, 142.20, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1981, 1, 23, 13:58 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.20, 130, 7.1, 日高沿岸 [1] ◇1981, 1, 23, 13:58 昭和56年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.20, 130, 7.1, 日高支庁西部 浦河地方で埋没水道管の破裂や物体の落下などがあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02 -1981.03 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇1981年 2月後半、火山性地震が群発したが、 3月に入り減少した 1981年 2月27日11時ごろ、全日空パイロットにより山頂付近の雪面が黒ずんでい るのが認められた N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1980年11月〜1981年 2月(昭和55年〜昭和56年)地震多発, 2月下旬山頂部に 微量の降灰があった。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1981, 全国の火山活動状況(1981年 1〜 3月), 火山 噴火予知連絡会会報, 21, 40-44. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.03-1981.02.06 昭和56年 北海道, 北海道 奥尻島 42.25, 139.20, Mmax= 4.4, Imax= 2, N= , D= 4 1*1981.02.03 13:26 42.25, 139.20, 10, 4.4 2 1981.02.03 20:51 , , , 3.5 3 1981.02.05 01:15 , , , ◇1981.02.03 13:26 N42゜15' E139゜12' h10km M4.4 震度 II 1981.02.03 20:51,1981.02.05 01:15 にも同島で有感の地震があった[1] ◇1981年 2月には、M4.4を主震とする前震・本震・余震型の地震群が西方沖で発 生している[2] ◇1981年 2月 3日13時26分に奥尻島西方沖に発生した地震はM4.4で奥尻島で震度 IIであった。この地震の 1時間前に 1個の前震があり, 6日まで余震が続いた( 本震以外はすべて無感地震)。 M4.4,3.5 1981.02.03 [3] ◇奥尻島西方沖 1981.02.03 M4.4 42゜15'N 139゜12'E 10km 1個の前震 先行時間 0.042日[4] 【文献】 1. 気象庁札幌管区気象台, 1984, 1984年 3月〜 5月北海道奥尻島付近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 32, 9-12. 2. 北海道大学理学部, 1984, 奥尻島神威山に発生した群発地震(1984年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 56-58. 3. 北海道大学理学部, 1981, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1980年12月 −1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 1-5. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.06-1981.02.10 昭和56年 中部 , 新潟 小千谷市付近 37.21, 138.69, Mmax= 4.4, Imax= , N= , D= 5 1 1981.02.06 23:04 , , , 2.0 2*1981.02.06 23:34 45.28 37.21, 138.69, , 4.4 ◇1981年 2月 6日23時34分に新潟県南部(十日町付近)にMJMA= 4.4の地震が発 生し, 1個の前震( 6日23時04分, M=2.0)と十数個の余震を伴った[1] ◇新潟県東頚城丘陵南西端付近(37.2゜N,138.7゜E )に M=4.5,h=4.3km の地震 が発生し余震活動が観測された。 この地震の震央が活褶曲地域に位置していることが注目される。 1981.02.06-1981.02.10 1981.02.06 23:34 45.28 N37.208 E138.694 h4.3km M4.5 [2] ◇1981.02-1981.06 M4.4 小千谷付近の群発地震[3] ◇新潟県南部(十日町西方) 1981.02.06 M4.4 37゜14'N 138゜38'E 10km 6日 23:04 M=2.0の前震 1個 先行時間 0.021日[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1981, 信越地域の地震活 動(1980年10月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 77-80. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 新潟県小千谷地域の活褶曲と潜 在断層, 地震予知連絡会会報, 28, 117-122. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.02.21 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 乗鞍岳付近 36.09, 137.56, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇北アルプス周辺では2/21に乗鞍岳付近に M>3を含む群発地震活動 N36.09 E137.56(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.02-1981.03.09 昭和56年 関東 , 千葉 房総半島南東岸 35.09, 140.13, Mmax= , Imax= , N= 3, D= 8 ◇ 3月 2日から 9日にかけて房総半島南東岸に群発地震が発生 Mの比較的大きな地震 3個については震源が決定された N35.09 E140.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.07-1981.03.16 昭和56年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1981年 3月 7日から同月16日の10日間,震源が山頂部のごく浅い場所と思われ る地震が頻発した。 1977.02.20-1977.02.29 に発生した地震群と酷似 石本・飯田式のmは非常に小さい値である。噴火の前駆地震としてのB型地震の mも小さいので,mの値のみ考えると,頻発地震は噴火の前駆地震と変わらない 。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1981.03.07-1981.03.11 B型地震が頻発した 3月の地震群は山頂部に発生したものである。 3月の地震群発生直前には,噴煙活動が急増した[2] ◇1981.03.07-1981.03.12 [3] ◇1981年 3月に発生したB型地震頻発 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 [4] ◇今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが, 1981年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えら れる。[5] ◇1981.03.07-1981.03.11 浅間山 地震群発[6] ◇浅間山 1981年 3月 7日〜11日, 8月10日〜12日(昭和56年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1981, 1981年 3月 7日−16日に発生した浅間山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 22, 14-16. 2. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. 3. 気象研究所地震火山研究部, 1982, 浅間山の辺長測量, 火山噴火予知連絡会 会報, 23, 26-27. 4. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 5. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.12-1981.03.13 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.53, 139.88, Mmax= 2.1, Imax= , N= 17, D= 2 ◇集中期間1981年 3月12日 4時30分〜 3月13日15時40分 地震数 17 最大M 2.1 震源の集中域 35゜32' 139゜53' 20km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1981.03.16-1981.03.20 昭和56年 九州 , 鹿児島 トカラ列島悪石島付近 29.28, 129.58, Mmax= 5.3, Imax= 4, N=( 125), D= 5 1*1981.03.16 06:33 29.28, 129.58, 10, 5.3 2 1981.03.16 21:28 29.23, 129.60, 0, 5.3 3 1981.03.19 03:20 29.22, 129.58, 20, 5.3 ◇ 3月16日04時54分頃から鹿児島県十島村の平島,悪石島,小宝島,宝島周辺で 震度 4程度を含む地震が頻発した。 マグニチュードはいずれも 5.3であった。 現地からの情報によると,16日04時54分から 1時間半ばかりの間 4〜 5秒に震度 2〜 3程度の地震が発生し,その後は 5〜10分おきに同程度の地震が起った。 群発地震発生に伴ない悪石島では崖下に位置する 7世帯に対し避難勧告が出され た。 1981.03.16-1981.03.19 N=123(グラフから読み取り)[1] ◇トカラ列島悪石島で1981年 3月16日 4時54分以降約 1時間半, 4〜 5秒おきに 震度II〜III の地震が頻発した。十島村中之島支所は悪石島の崖下に居住する 7 世帯に対し,地震がおさまるまで避難するように勧告した。 この地震は12日から起こっているが,16日が最も多く以降減少した。時間別にみ ると,16日 4〜 7時に集中発生している。 震源は悪石島南方海域となっている 1981.03.16 06:33 N29゜17'0.8" E129 35'2.7" 10km M5.3 1981.03.16 21:28 N29゜14'0.9" E129 36'2.6" 0km M5.3 1981.03.19 03:20 N29゜13'0.5" E129 35'1.5" 20km M5.3 [2] ◇トカラ列島屋久島の南西約 150km 1981.03.16 M5.3 29゜17'N 129゜35'E 10km 04:54ごろから群発 先行時間 0.042日[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁地震課火山室, 1981, 全国の火山活動状況(1981年 4− 6月), 火山 噴火予知連絡会会報, 22, 42-50. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.02-1981.04.22 昭和56年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 . , . , Mmax= 4.4, Imax= , N= , D= 21 1*1981.04.02 05:12 , , , 4.4 ◇ 4月 2日にはえりも岬南東沖にも群発地震活動(いずれも無感)があった。 1981.04.02 05:12 M4.4 [1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1981, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1980年12月 −1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.03-1981.04.07 昭和56年 関東 , 千葉 房総半島はるか沖 34.62, 141.19, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 5 1*1981.04.04 22:23 , , , 4.5 ◇ 4月 3〜 7日にかけて房総半島はるか沖に群発地震活動が発生した。その最大 地震は M=4.5である。 1981.04.04 22:23 M4.5 N34.62 E141.19(震央分布図から読み取り)[1] ◇房総半島はるか沖 1981.04.04 M4.5 34.5゜N 140.7゜E 4月 3日〜 7日群発 先行時間 1日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.04-1981.04.06 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.53, 139.88, Mmax= 2.2, Imax= , N= 12, D= 3 ◇集中期間1981年 4月 4日23時10分〜 4月 6日 2時28分 地震数 12 最大M 2.2 震源の集中域 35゜32' 139゜53' 10〜20km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.14-1981.04.15 昭和56年 関東 , 東京 東京湾北部 35.55, 139.90, Mmax= 3.4, Imax= , N= 15, D= 2 ◇集中期間1981年 4月14日12時53分〜 4月15日 4時35分 地震数 15 最大M 3.4 震源の集中域 35゜33' 139゜54' 15km[1] ◇東京湾北部群発活動 開始日 4月14日 日数 1 集中域 浦安沖 地震数 12 [2] ◇1981.04.14 4月14日に 1日10個を超す東京湾北部の群発 山梨県東部(1981.04.14 M4.5 35゜28'N 138゜55'E 20km )に先行した時間0.25日 [3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 6月の東京湾北部の前駆的群発活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 165-168. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.04.16-1981.04.20 昭和56年 中部 , 静岡 静岡市南西20km 34.84, 138.20, Mmax= 2.7, Imax= , N= , D= 5 1*1981.04.16 09:29 43.65 34.84, 138.20,29.2, 2.7 ◇静岡市南西20km付近で,1981年 4月16〜20日にかけて深さ30kmの微小地震が頻 発した。 Mmax 2.7 1981.04.16 09:29 43.65 N34.84 E138.20 29.2km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05 -1981.06 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇群発地震(1981年 5〜 6月) N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.04-1981.05.05 昭和56年 中部 , 神奈川 相模湾西部 35.20, 139.05, Mmax= 3.6, Imax= , N= 18, D= 2 1 1981.05.04 10:44 31.65 35.18, 139.11, 16, 3.7 2 1981.05.04 10:50 02.55 35.20, 139.12, 26, 3.5 3 1981.05.04 18:14 03.46 35.21, 139.30, 28, 3.0 4 1981.05.05 09:11 18.79 35.22, 139.01, 38, 3.3 6*1981.05.05 20:14 32.93 35.20, 139.05, 30, 3.5 ◇相模湾西部の根府川沖で小規模の地震活動があった。防災センターの観測網で は 5月 4〜 5日で10個の地震が観測され,うち 8個の震源が求められている。深 さはいずれも12−14kmである。最大地震は M=3.6であった。[1] ◇ 5月 4日〜 5日に真鶴岬沖で発生した群発地震 この群発地震で震源が決定されたものは10ヶであった。これらの地震の群発活動 の期間が短いにもかかわらず Mの値が比較的大きくしかもその値の差が小さいこ とが注目される。 1981.05.04 10:44 31.65 N35.18 E139.11 16km M3.7 1981.05.04 10:50 02.55 N35.20 E139.12 26km M3.5 1981.05.04 18:10 03.46 N35.21 E139.30 28km M3.0 1981.05.05 09:11 18.79 N35.22 E139.01 38km M3.3 1981.05.05 20:14 32.93 N35.20 E139.05 30km M3.5 [2] ◇1981年 5月 4日から 5日にかけて,相模湾西部の根府川沖 5km付近に小規模な 地震活動が発生した。最大地震は 5月 5日20時14分の M=3.6であった。 10個の地震が観測され,そのうち 8個について震源位置が決められた。 地震活動域は東西 2km程度で,その西端に最大地震が発生している。最大地震の 発震機構は北北西−南南東方向の主圧力軸をもつストライクスリップ型であるが ,かなり大きな上下ずれ成分をもっている。 比較的に小さな地震の発生数が著しく少いことが注目される。b値を求めると, b=0.34を得る。 1981.05.05 20:14 N35.19, E139.19, 12km, M3.6 [3] ◇ 5月 4日10時44分から 5日21時10分の間に真鶴岬の沖にM3〜 3.5程度の地震 4 個を含む群発地震が発生した。 全部で18個記録されたうちM2.5以上の地震 8個に対して,M= 1〜 2.4の地震が10 個にすぎず,小さい地震の割合が著しく低い活動であった。 最大地震は,活動の終わりに近い 5日20時14分に発生し, M=3.6であった。深さ は14〜18kmに求まった。 この活動の直前の 5月 4日08時18分と08時27分および活動中の 5日05時23分に本 年に入って活動がみられなかった網代と初島の間に M=2.4, 1.6および 1.8の微 小地震が発生したことは,今回の群発地震活動が,やや広域的な地殻活動に伴っ たものであったことを示唆するのかも知れない。[4] ◇ 5月 4日から 5日にかけて相模湾で深さ 0〜10kmの小地震が起こり, 4日10時 44分の地震から 5日の21時10分の地震まで 9回の地震が観測された。[5] ◇ 5月 4日〜 5日の真鶴岬沖で発生した群発地震[6] ◇ 5月 4日から 5日にかけて,相模湾西部の根府川沖 5km付近に小規模な地震活 動が発生した。最大地震は M=3.6で,その発震機構は,主圧力軸方向 NNW-SSEで 明瞭な上下ずれ成分を含むストライクスリップ型であった。 8月,9月にも震源域 付近に極く小さな地震(M<2) が震源決定されているが、継続的な活動は現在まで 見られない。[7] ◇1981年 5月の小田原沖の群発地震 Mmax 2.9 1981.05.04 10:49 h 12km 2.9 1981.05.05 20:14 h 12km[8] ◇Mmax 3.2 [9] ◇秦野で 5月 4日11時少し前から縮みの異常変化があった。この歪変化発生とほ ぼ同時刻の10時44分に相模湾で小地震が起り,翌 5日までにマグニチュード 2な いし 3クラスの地震が 9回観測された。[10] ◇1981.05.04- 相模湾西部の根府川沖 1981.05.05 M3.2 35゜11'N 139゜13'E 0km 4日 10:44から群発 先行時間1.27日 9個のデータから求めるとb=0.34 [11] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 3. 国立防災科学技術センター, 1981, 1981年 5月上旬の相模湾西部の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 26, 146-148. 4. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1981, 伊豆半島付近の地震活動(1980年11月〜1981年 5月), 地震予知連 絡会会報, 26, 164-168. 5. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 伊豆半島付近の小地震活動(1980年12 月〜1981年 5月), 地震予知連絡会会報, 26, 169. 6. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 7. 国立防災科学技術センター, 1982, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1981年 4月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 74-86. 8. 国立防災科学技術センター, 1985, 1985年 3月16日小田原付近の地震, 地震 予知連絡会会報, 34, 88-95. 9. 国立防災科学技術センター, 1985, 箱根付近の最近の地震活動, 火山噴火予 知連絡会会報, 34, 9-11. 10. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 関東・東海地域における歪観測結果( 及び1981年 5月 4日の秦野における異常変化と相模湾の群発地震), 地震予 知連絡会会報, 26, 121-126. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.11 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.21, 137.59, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇5/11に焼岳付近に M>3を含む群発地震活動があった N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1981.05.29-1981.05.30 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇5/29〜30に烏帽子岳付近に M>3を含む群発地震活動があった N36.48 E137.66(山頂の位置)[1] ◇ 5月29日〜30日以来の活動[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.06-1981.06.12 昭和56年 近畿 , 兵庫 淡路付近 34.57, 134.93, Mmax= 2.5, Imax= , N= 2, D= 7 1*1981.06.06 09:40 . 34.57, 134.93, 10, 2.5 ◇1981.06.06-1981.06.12 淡路付近 Mmax= 2.5 N= 2 1981.06.06 09:40 . 34.57, 134.93, 10, 2.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.07-1981.06.10 昭和56年 関東 , 東京 伊豆大島南方約10km 34.80, 139.37, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= , D= 4 1*1981.06.07 15:02 34.80, 139.22, 0, 3.8 2 1981.06.07 15:03 26.85 34.59, 139.45, 11, 3.9 ◇ 6月 7日〜10日にかけて伊豆大島の南約15kmで群発地震が発生した。最大地震 の Mは 4.4と推定される。またその後伊豆大島と伊豆半島の間の海域に 6月 8日 05h31m M=2.5の地震が発生した。 1981.06.07 15:02 08.60 N34.52 E139.51 11km M4.4 1981.06.07 15:03 26.85 N34.59 E139.45 11km M3.9 [1] ◇ 6月 7日〜10日の伊豆大島の南約15kmでの群発地震[2] ◇1981.06.07-1981.06.08 伊豆大島で地震多発 Mmax 3.8 1981.06.07 15:02 N34゜48' E139゜22' h 0km 大島測候所で震度 III[3] ◇伊豆大島 1981年 6月 7日〜 8日(昭和56年)地震多発:最大地震は 7日15時02分,震源は 34゜48'N,139゜22'E,深さ 0km,M3.8,大島測候所で震度 III。 [4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1981, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1980年11月〜1981年 4月), 地震予知連絡会会報, 26, 63 -76. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.13-1981.06.19 昭和56年 四国 , 高知 大森山付近 33.82, 133.55, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2, D= 7 1*1981.06.13 14:08 . 33.82, 133.55, 10, 3.3 ◇1981.06.13-1981.06.19 大森山付近 Mmax= 3.3 N= 2 1981.06.13 14:08 . 33.82, 133.55, 10, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.06.29-1981.06.30 昭和56年 東北 , 福島 下郷町 37.23, 139.88, Mmax= , Imax= , N= 10*, D= 2 ◇1981.06.29-1981.06.30 有感地震 10 群発地震型[1] ◇1981.06.29-1981.06.30 下郷町では29日午後から夜にかけて10回有感地震があった[2] ◇1981.06.29-1981.06.30 福島県下郷町 地震回数 10 有感地震 10 N37.23 E139.88(記述より推定)[3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.08-1981.07.10 昭和56年 東北 , 岩手 三陸沖日本海溝付近 39.83, 143.73, Mmax= 4.3, Imax= , N= 11, D= 3 1*1981.07.09 10:28 39.83, 143.73, , 4.0 ◇ 7月 9日に三陸沖日本海溝内側斜面 海底地震計群列観測によって捉えられた 水深 4000m付近 M4のもの 4個を含む[1] ◇群発活動は主として 7月 9日に集中していた 7月 8日〜10日の期間中に震源が決まったものは11個 ほとんどの震央は北西−南東に延びる約18kmの領域に発生した 1981.07.09 10:28 N39゜49.5' E143゜43.8' 10km M4.3 [2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所海底地震研究部門, 1982, 三陸沖日本海溝域の震央分布 , 地震予知連絡会会報, 28, 39-40. 2. 東京大学地震研究所海底地震研究室, 1983, 三陸沖側海溝斜面(水深 3,000 〜4,000m)における1981年 7月 9日の群発活動の発震機構について, 地震予 知連絡会会報, 29, 20-21. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.11-1981.07.14 昭和56年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 61, D= 4 ◇ 7月11日震度IIの有感地震が観測され,その後14日までに約60回の無感地震が 発生した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近、焼岳と乗鞍岳の中間 36.21, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇7/28に焼岳付近 N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28-1981.07.29 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.64, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D= 2 ◇長野・富山県境付近にみられる 2個所の震央の集中のうち西側のものは, 7月 28日〜29日に北アルプスの烏帽子岳付近に発生した群発地震 M3を越えるものはない N36.48 E137.64(震央分布図から読み取り)[1] ◇7/29に烏帽子岳付近にM>3 を含む群発地震活動があった[2] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年 4月− 9月), 地震予知連絡会会報, 27, 94-99. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.07.28-1981.07.29 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08 - 昭和56年 関東 , 栃木 足尾付近 36.69, 139.38, Mmax= 4.3, Imax= , N= 50, D=( 90) 1 1981.09.28 13:46 , , , 4.0 2*1981.10.05 11:21 , , , 4.3 ◇栃木県足尾地域での群発地震活動が顕著であった M 4.0 1981.09.28 13:46 M 4.3 1981.10.05 11:21 8月〜10月で約50個の震源位置が決められた N36.69 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] ◇栃木県足尾 1981.10.05 M3.8 36゜37'N 139゜20'E 10km 9月28日 13:46から群発(おそくとも) 先行時間 7日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 27, 51-62. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.10 昭和56年 中部 , 富山 八尾町付近 36.56, 137.15, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1981年 8月10日富山県八尾町付近にもM>3を含む群発活動があった N36.56 E137.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.10-1981.08.12 昭和56年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇ 8月10日−12日にかけて,B型地震が頻発した 天候が悪く噴煙活動の以上は確認されていない。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇ 8月10〜11日の群発地震[2] ◇1981年 8月に発生したB型地震頻発 石本−飯田式のmはいずれも小さくストレスレベルが高いことが予想される。 [3] ◇今回の噴火(1982年 4月26日)は直前の地震活動の活発化を伴わなかったが, 1981年 3月, 8月及び1982年 1月の浅い地震の頻発が噴火と関係があると考えら れる。[4] ◇昭和56年 8月10〜11日の群発 1981年以降 3回の地震群発と噴煙高度,噴煙量の増加が明瞭にうかがえる。[5] ◇1981.08.10-1981.08.12 浅間山 地震群発[6] ◇浅間山 1981年 3月 7日〜11日, 8月10日〜12日(昭和56年)地震群発。[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. 2. 気象研究所地震火山研究部, 1982, 浅間山の辺長測量, 火山噴火予知連絡会 会報, 23, 26-27. 3. 東京大学地震研究所, 1982, 浅間山における1982年 1月17日の地震群発と 1 月28日の噴煙量増大について, 火山噴火予知連絡会会報, 24, 1-4. 4. 東京大学地震研究所浅間火山観測所, 1982, 1982年 4月26日の浅間山噴火の 概況と地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 25, 1-3. 5. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況(1982年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 25, 57-66. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.24 昭和56年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 56, D= 1 ◇ 8月24日,56回の無感地震が発生した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1981. 8.24 03:21〜 8.24 09:30 地震回数 54 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.08.27-1981.09.18 昭和56年 中部 , 三重 紀伊半島南東沖 33.67, 137.00, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= 23 1*1981.09.14 17:09 , , , 3.6 ◇ 8月27日から紀伊半島南東沖に発生した地震が海底地震計によってとらえられ た。 9月に入って 4日ころからほとんどなくなり一旦はおさまったが,10日から再び 活動が始まり18日ころまで続いた。 Mmax 3.6 1981.09.14 17:09 前の活動と後の活動に分けて比較したものである。後の活動では前の活動に比べ 規模がやや大きい地震が多くなっており,地震の起こり方にわずかながら変化が みられる。 N33.67 E137.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇紀州沖で発生した群発地震が数多く記録された。記録開始日( 8月28日)の前 日に発生し始め, 8月末から 9月初めと, 9月中旬の 2つの時期に活動期が大別 されており,我々の観測期間中にほぼ終息した。又,後半の活動期に最大の地震 があった。( M=3.6, 9月14日, JMAによる)。日別頻度分布の全体的な特長は 気象庁によるものと同じであるが,群発地震として判断した地震の個数は 3倍程 度である。 P波初動は一般に明瞭であり,上下動の初動近くではややゆるやかにdownとなり ,急激にupとなるものが多い。[2] ◇東海沖 M 3.0 [3] ◇1981年に今回(1993.02- 1993.03)の活動域のすぐ北西部分でM3クラスを含む 小規模な群発地震活動[4] ◇紀伊半島沖 1982.09.14 M3.6 33.6゜N 130.0゜E (群発地震研究会注:原典には「130.0゜E」とあるが,137.0゜Eであると考えられ る.) 8月27日から群発 先行時間18日[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1982, 東海地方の小地震活動(1981年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 27, 195-200. 2. 国立防災科学技術センター, 1982, 防災センター OBS観測でえられた1981年 8月〜 9月の紀伊半島沖群発地震, 地震予知連絡会会報, 28, 270-273. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 4. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09 昭和56年 中部 , 長野 燕岳北方 36.48, 137.75, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D=( 20) ◇長野−富山県境付近にみられる 2個所の震央の集中のうち東側のものは, 9月 上旬〜中旬( 5日にピーク)に燕岳北方に発生した群発地震 M3を越えるものはない N36.48 E137.75(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1982, 信越地域の地震活 動(1981年 4月− 9月), 地震予知連絡会会報, 27, 94-99. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.03 昭和56年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.53, 147.05, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1981, 9, 3, 14:35 昭和56年 9月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.53, 147.05, 21, 6.5, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.03-1981.09.16 昭和56年 中部 , 岐阜 白鳥付近 35.88, 136.87, Mmax= 3.7, Imax= , N= 5, D= 14 ◇ 9月 3日より16日にかけて岐阜県白鳥付近に群発性の地震がありM3以上が 5回 (最大M3.7)観測された。 N35.88 E136.87(記述より推定)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1982, 東海地方の微小地震の分布(1981年 5月 1日〜19 81年10月31日), 地震予知連絡会会報, 27, 192-194. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳付近 36.48, 137.66, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 1 ◇1981.09.05 北アルプス烏帽子岳付近 M>3 を含む群発地震活動 N36.48 E137.66(山頂の位置)[1] ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳と乗鞍岳の中間 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.05 昭和56年 中部 , 岐阜・長野 焼岳付近 36.21, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 7月28日〜29日及び 9月 5日に北アルプス烏帽子岳直下に M=3.2を含む群発活 動があった。同時に焼岳付近及び焼岳と乗鞍岳の中間(十石山付近)にも群発活 動 N36.21 E137.59(山頂の位置)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------ 1981.09.23-1981.10.02 昭和56年 四国 , 高知 陣ヶ森付近 33.67, 133.37, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 10 1*1981.09.25 12:42 . 33.67, 133.37, 10, 3.2 ◇1981.09.23-1981.10.02 陣ヶ森付近 Mmax= 3.2 N= 5 1981.09.25 12:42 . 33.67, 133.37, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.10 昭和56年 北海道, 北海道 恵庭岳 42.79, 141.29, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1981年10月(昭和56年)恵庭岳付近で地震群発(有感あり)。 N42.79 E141.29(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.10.27 昭和56年 中国 , 島根 益田付近 34.62, 131.90, Mmax= 4.3, Imax= , N= 4, D= 1 1*1981.10.27 06:33 . 34.62, 131.90, 10, 4.3 ◇1981.10.27 益田付近 Mmax= 4.3 N= 4 1981.10.27 06:33 . 34.62, 131.90, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11 -1981.12 昭和56年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇群発地震(1981年11〜12月) N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 樽前火山観測(1982年 7月〜1984 年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 30, 74-80. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.18-1981.11.19 昭和56年 九州 , 長崎 猿葉山東麓 32.75, 130.22, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 296, D= 2 1*1981.11.19 03:20 , , , ◇雲仙岳 震度 III 1回 I 3回 1981.11.18 21:00から約12時間に有感を含む 280回の地震[1] ◇1981年11月の群発的活動 震源域は,雲仙・千々石間の猿葉山東麓 N32.75 E130.22(震央分布図から読み取り)[2] ◇1981.11.18-1981.11.19 地震群発 1981.11.19 03:20 最大地震 雲仙岳測候所での震度 III[3] ◇雲仙岳 1981年11月18日〜19日(昭和56年)地震群発:11月19日03時20分,雲仙岳測候所 で III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1981.11.18 20:59〜11.19 12:39 地震回数 296 最大M 3.0 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1982, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 23, 57-64. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1983, 雲仙火山の地震活動状況,1981-198 2 年, 火山噴火予知連絡会会報, 28, 42-43. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.27-1992.12.04 昭和56年 中国 , 広島 東広島付近 34.45, 132.61, Mmax= 3.7, Imax= , N= 16, D= 4026 1*1983.01.06 09:35 . 34.45, 132.61, 27, 3.7 ◇1981.11.27-1992.12.04 東広島付近 Mmax= 3.7 N= 16 1983.01.06 09:35 . 34.45, 132.61, 27, 3.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1981.11.28-1981.12.08 昭和56年 東北 , 福島 桧枝岐付近 37.03, 139.37, Mmax= 2.8, Imax= , N= 42, D= 11 ◇11月28日〜12月 8日にかけて福島県南西部の桧枝岐西断層付近に群発地震活動 があった。 この期間に42ヶの地震が観測 M 2.3〜2.8,深さは 3km以浅 later phase が明瞭に検出されるものが多い N37.03 E139.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 関東地方およびその周辺におけ る微小地震活動(1981年11月〜1982年 3月), 地震予知連絡会会報, 28, 66 -77. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.02 昭和56年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.88, 142.60, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1981, 12, 2, 15:24 昭和56年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.88, 142.60, 60, 6.2, 青森県東方沖 八戸市・むつ市を中心に器物の落下・損傷あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.02-1984.08.11 昭和56年 東北 , 秋田 森吉山付近 40.03, 140.51, Mmax= 4.8, Imax= , N= 245, D= 984 1 1981.12.02 02:29 40.01, 140.49, 8.1, 2.5 2*1982.01.08 05:37 40.03, 140.51, 0.6, 4.8 ◇1981.12.02-1984.08.11 N 245 Mmax 4.8 N40.03 E140.51 h 1km 群発地震型[1] ◇1981年12月より始まった秋田県森吉山付近の群発地震活動(最大地震M4.8) 1981.12.02 02:29 N40.013 E140.491 8.1km M2.5 1982.01.08 05:37 N40.027 E140.512 0.6km M4.8 [2] ◇数は減ってきているが依然として続いている[3] ◇内陸の顕著な活動としては,秋田県森吉山付近の活動であり,従来と較べてそ れ程変化はない。[4] ◇顕著な活動は,内陸部では秋田県森吉山付近[5] ◇1981.12.02- 秋田県森吉山付近 1982.01.08 M4.9 40゜01'N 140゜29'E 0km 1981年12月 2日から群発 先行時間38日 前震のb=1.57 余震のb=1.90 [6] ◇1982, 1, 8, 05:38 昭和57年 1月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.02, 140.48, 0, 4.9, 秋田県中部 阿仁町で物体の落下、窓ガラスの破損、小学校の校舎の壁や床に亀裂。[7] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1982, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1981年11 月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 24-38. 3. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年 5 月−10月), 地震予知連絡会会報, 29, 12-19. 4. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 19-29. 5. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1981.12.30-1981.12.31 昭和56年 中部 , 富山 剣岳 36.61, 137.62, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇12月30日,31日及び1982年 2月 3日に北アルプス最北部剣岳直下に M=3.4を含 むかなり顕著な群発活動(54個)があった。 N36.61 E137.62(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1983, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(6)1981年 7月−1982年 6月, 地震予知 連絡会会報, 29, 292-296. ------------------------------------------------------------------------

Top page