群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1980年


1980 昭和55年 中部 , 静岡 静岡市北方 35.06, 138.37, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1980 静岡市北方の群発地震 N35.06 E138.37(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02 -1980.03 昭和55年 九州 , 沖縄 久米島の北方約80km付近 27.00, 126.62, Mmax= 6.7, Imax= 3, N= 659, D=( 60) 1 1980.02.09 19:50 26.82, 126.68, 10, 4.6 2 1980.02.24 17:05 26.83, 126.43, 20, 5.0 3 1980.02.29 09:45 26.90, 126.70, 10, 4.6 4 1980.03.03 08:20 26.95, 126.63, 10, 5.8 5*1980.03.03 08:28 55.4 27.00, 126.62, 20, 6.7 ◇沖縄島北西沖 Mmax 6.7 1980.03.03 08:28:55.4 N27゜00' E126゜37' 2月上旬からかなりの数の地震が起っており,本震・余震型と言うより,群発型 地震活動とみた方がよさそうである。[1] ◇1980年 2月から 3月にかけて久米島の北方80km付近に発生した群発地震(最大 M6.7)[2] ◇1980年 2〜 3月に群発地震が発生し,久米島測候所で 73A型地震計に 659回( 有感13回)の地震が観測された。[3] ◇1980年 2〜 3月に群発地震(Mmax:6.7)が起こっている。[4] ◇沖縄近海 1980.03.03 M6.7 27゜00'N 126゜37'E 20km 2月上旬から群発 先行時間26日[5] ◇1980(昭.55)年 3月 3日 沖縄島近海の地震 発震時: 3日 8時29分,震央:北緯27゜00'N・東経126゜37'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.7 直前の地震活動 この地震の23日前の 2月 9日19時50分頃沖縄島近海の久米島北々西沖(26゜49'N ,126゜41'E,深さ10km)にM4.6の地震が発生したが,以後しばらく静穏に経過し た.ところが 2月19日頃から活動が急に活発化し,24日17時 5分頃M5.0(26゜50' N ,126゜26'E,深さ20km)の地震が発生した.その後いったん静穏化し, 2月29 日 9時45分頃M4.6(26゜54'N ,126゜42'E,深さ10km)の地震が発生してから再び 活発化した.しかし, 3月 2日急に沈静化し,翌 3日 8時20分頃M5.8(26゜57'N ,126゜38'E,深さ10km)の地震が発生し,その 9分後にこの地震が発生した. [6] ◇1980年 2月中旬〜 3月 沖縄島近海 久米島付近で群発 有感回数12回。 1980.03.03 08:29 27゜00' 126゜37' 20km M6.7 震度III:久米島。[7] ◇1980, 3, 3, 08:28 昭和55年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.99, 126.73, 41, 6.7, 沖縄県北西沖 [8] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1980, 1980年 3月 3日の沖縄島近海の地震, 地震予知連絡会会報, 24, 241-243. 2. 沖縄気象台, 1989, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1988年11月〜1989年 4 月), 地震予知連絡会会報, 42, 326-329. 3. 沖縄気象台, 1990, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1989年11月〜1990年 4 月), 地震予知連絡会会報, 44, 309-313. 4. 沖縄気象台, 1991, 沖縄地方とその周辺の地震活動(1990年 5月〜1990年10 月), 地震予知連絡会会報, 45, 390-394. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02.15-1980.02.18 昭和55年 北海道, 北海道 択捉島南東沖 44.4 , 150.4 , Mmax= 5.7, Imax= , N= 32, D= 4 1 1980.02.15 21:14 , , , 5.1 2*1980.02.15 23:25 , , , 5.7 3 1980.02.16 00:01 , , , 5.5 ◇ 2月15日〜18日に東経 150度付近で群発地震があった[1] ◇1980年 2月23日の色丹島沖地震(M6.8)の約 1週間前から,本震から北東へ約 200km離れた場所で顕著な地震活動がみられた。 1980.02.15 21:14 M5.1 前震 1980.02.15 23:25 M5.7 本震 1980.02.16 00:01 M5.5 最大余震 震源の求まったもの32個 N44.4 E150.4 (震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1980, 1980年 2月23日色丹島沖(M 6.8 )について, 地 震予知連絡会会報, 24, 9-11. 2. 北海道大学理学部, 1980, 北海道東方沖の大地震に前駆した地震活動, 地震 予知連絡会会報, 24, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02.22- 昭和55年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 31.37, 132.43, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 1 1980.02.22 08:27 31.42, 132.50, 30, 4.5 2 1980.02.22 08:40 31.35, 132.45, 60, 4.2 3*1980.02.22 08:53 31.37, 132.43, 20, 4.9 4 1980.02.22 09:05 31.38, 132.38, 70, 4.9 ◇1980(昭.55)年 2月22日 宮崎県沖の地震 発震時:22日 8時53分,震央:北緯31゜22'N・東経132゜26'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.9 直前の地震活動 この地震の26分前の 2月22日 8時27分頃宮崎県沖の南部海域(31゜25'N ,132゜30 'E,深さ30km)にM4.5,続いて 8時40分頃M4.2(31゜21'N ,132゜27'E,深さ60km )の地震が発生し,その13分後にこの地震が発生した.なお,この地震の72分後 の 9時 5分頃にもM4.9(31゜23'N ,132゜23'E,深さ70km)の地震が発生した. [1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02.22-1980.08.01 昭和55年 中部 , 福井 鯖江付近 36.02, 136.30, Mmax= 2.9, Imax= , N= 5, D= 162 1*1980.08.01 00:26 . 36.02, 136.30, 10, 2.9 ◇1980.02.22-1980.08.01 鯖江付近 N= 5 1980.08.01 00:26 . 36.02, 136.30, 10, 2.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02.23 昭和55年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.47, 146.59, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1980, 2, 23, 14:51 昭和55年 2月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.47, 146.59, 49, 6.8, 津波 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1980.02.24-1980.02.28 昭和55年 東北 , 宮城 志津川町南西部 38.62, 141.41, Mmax= 3.5, Imax= , N= 8, D= 5 1*1980.02 38.62, 141.41, 5, 3.5 ◇1980.02.24-1980.02.28 宮城県志津川町南西部 N 8 Mmax 3.5 N38.62 E141.41 h 5km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1980.03.22-1980.03.23 昭和55年 関東 , 東京 東京湾北部 35.58, 139.88, Mmax= 2.3, Imax= , N= 22, D= 2 ◇集中期間1980年 3月22日 6時47分〜 3月23日 1時55分 地震数 22 最大M 2.3 震源の集中域 35゜35' 139゜53' 20km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1980.03.22-1980.07 昭和55年 東北 , 福島 山都町付近 37.75, 139.85, Mmax= 2.5, Imax= 3, N= 85, D=( 130) ◇1980.03.22-1980.07 福島県山都町付近 N 6 有感地震 4 Mmax 2.5 N37.72 E139.83 h 1km Imax 3 群発地震型[1] ◇1980年 3月22日〜28日に福島県山都町,会津坂下町および高郷村の一部の地域 で数回の有感地震が発生した。 N37.75 E139.85付近に震源が決められている この地域に決められた震源は,18個であり,大部分の震源が極く浅く決められた 1980.03.20 地震がない 1980.03.21 地震がない 1980.03.22 42個 1980.03.23 53個 Mmax 2.6 [2] ◇1980.03.22-1980.07? 福島県山都町付近 地震回数 52 有感地震 4? 最大地震の震源 37゜43.2'N 139゜49.8'E 1km M2.5 [4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1980, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1979年11 月〜1980年 4月), 地震予知連絡会会報, 24, 17-24. 3. 小河靖男・他, 1981, 喜多方市西方地域の『山都群発地震』, 福島大学教育 学部理科報告, 31, 33-47. 4. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1980.03.28 昭和55年 北海道, 北海道 雌阿寒岳の北東約10km . , . , Mmax= , Imax= 4, N= , D= ◇1980年 3月28日(昭和55年)地震:雌阿寒岳の北東約10kmで地震,M3.0,最大 震度は雄阿寒ホテル III〜IV。[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.04 昭和55年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.77, 138.95, Mmax= 3.6, Imax= , N= , D= 1*1980.04.20 04:16 , , , 3.6 2 1980.04.27 07:29 , , , 2.7 ◇ 4月20日04時16分M3.6と 4月27日07時29分M2.7はそれぞれを最大とする群発型 地震である。 N34.77 E138.95(震央分布図から読み取り)[1] ◇伊豆でも散発的地震活動が見られる[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1980, 伊豆半島付近の地震活動(1979年11月〜1980年 4月), 地震予知連 絡会会報, 24, 108-112. 2. 国立防災科学技術センター, 1980, 最近の関東・東海地域における地震活動 (1979年11月−1980年 4月), 地震予知連絡会会報, 24, 53-59. ------------------------------------------------------------------------ 1980.04.22 昭和55年 近畿 , 三重 紀伊半島南東沖 32.15, 137.92, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1980, 4, 22, 14:34 昭和55年 4月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.15, 137.92, 400, 6.6, 紀伊半島南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1980.05.15-1980.06.30 昭和55年 中国 , 岡山 大原付近 35.12, 134.27, Mmax= 3.3, Imax= , N= 4, D= 47 1*1980.06.30 16:36 . 35.12, 134.27, 0, 3.3 ◇1980.05.15-1980.06.30 大原付近 N= 4 1980.06.30 16:36 . 35.12, 134.27, 0, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1980.06.05-1980.06.29 昭和55年 関東 , 東京 八丈島西方沖 33.20, 139.55, Mmax= 4.8, Imax= 3, N= 11*, D= 25 1 1980.06.11 02:30 33.28, 139.45, 0, 4.0 2 1980.06.29 15:30 33.20, 139.55, 30, 3.1 3 1980.06.29 15:32 33.27, 139.47, 10, 4.5 4*1980.06.29 15:35 33.20, 139.55, 30, 4.8 ◇1980年 6月 5日ごろから八丈島西方沖で地震が群発し,11日にはM4.0のものを 含め有感地震だけでも4回発生した。 6月29日にはM4.8, 4.5の地震をはじめ回数が増加した。同日八丈島西方海域で 発生した有感地震は,震度 3のもの 3回,震度 1のもの 4回,合計 7回であった が,これらはすべて,伊豆半島東方沖の群発地震のうちの最大のもの(29日16時 20分ごろ,M6.7)の発生前約 1時間の間に集中して起っている。その後は,地震 回数も急激に減少した。 N33.2 E139.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇八丈島近海の群発地震[2] ◇直前の八丈島付近の地震活動[3] ◇伊豆半島東方沖地震の発生直前には八丈島西方沖で顕著な群発活動が発生した [4] ◇八丈西方沖 1980.06.29 M4.8 33゜12'N 139゜33'E 30km 1980年 6月 5日ごろから群発 先行時間24日[5] ◇1980(昭.55)年 6月29日 八丈島近海の地震 発震時:29日15時35分,震央:北緯33゜12'N・東経139゜33'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):4.8 直前の地震活動 この地震の18日前の 6月11日 2時30分頃八丈島近海(33゜17'N ,139゜27'E,深さ 0km)にM4.0の地震が発生した.以後余震活動が活発化し,M3クラスの有感地震 が頻発したが,同日中に沈静化した.その後しばらく静穏に経過したが, 6月29 日15時30分頃M3.1(33゜12'N ,139゜33'E,深さ30km),続いて15時32分頃M4.5( 33゜16'N ,139゜28'E,深さ10km)の地震が発生し,その 3分後にこの地震が発生 した.[6] ◇伊豆半島東方沖の群発地震と相前後して,八丈島近海および三宅島近海でもそ れぞれ群発地震活動が活発化した.特に八丈島近海の群発地震では 6月29日15時 から,16時にかけて(つまり伊豆半島東方沖の最大地震発生直前),震度 III 3 回,震度 I 4回を含む多數の地震が発生している.[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1980年 6月〜 7月の八丈島および三宅 島近海の地震, 地震予知連絡会会報, 25, 49-50. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 東海地方の小地震活動(1980年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 25, 206-208. 3. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 4. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. ------------------------------------------------------------------------ 1980.06.17- 昭和55年 中部 , 石川・岐阜 白山付近 36.06, 136.67, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D=( 90) 1*1980.06.20 36.03, 136.67, 10, 3.4 ◇ 6月18日頃から白山付近に最大M3クラスの群発地震活動があった。[1] ◇1980年 6月17日,突如として始まった群発地震は,同20日にM3.7( JMAによれ ば 3.4)の最大地震へと続き,その後, 2〜 3ヵ月活動が継続した。 活動域は,北美濃地震(1961)の余震域に極く近く,その北西数km程度に位置す る。両白山地内にあり,その中の最高峰,白山( 2702m)の南西約10km,赤兎山 を震央とする。 最大地震の近傍,半径 5kmの円内には,この活動より前15ヵ月間には,震源決定 されるような地震は皆無であった。 最大地震の後は, M≧ 2.3の地震が全く発生していない。b値は,最大地震まで は 0.6程度,その後の地震も含めて求めて値は 1.0程度と差が見られる。 震源は,半径 1kmの円内にほぼ集中し,深さ方向にはもう少しバラつく。 活動は,12月 1日現在,ほぼ終息しているが, 6月の地震を機に,その後白山連 峰に, M≧ 2の地震が例年になく多発している。 N36.06 E136.67(震央分布図から読み取り)[2] ◇1980年前半期:福井・石川県境の赤兎山の群発地震が顕著であった。 1980年後半期:赤兎山の群発地震は低調となり,代って赤兎山北方約20kmに地震 が多発している。 1981年前半期:赤兎山やその周辺の地震活動は終了[3] ◇赤兎山付近 1980.06.20 M3.4 36゜02'N 136゜40'E 10km 6月17日突如群発活動 先行時間 3日[4] ◇1980 1980年に赤兎山でM3.8を最大とする群発活動があったが,その後活動が低下して いる。[5] 【文献】 1. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 2. 京都大学防災研究所北陸微小地震観測所, 1981, 赤兎山(福井−石川県境) に発生した群発地震, 地震予知連絡会会報, 25, 240-242. 3. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1982, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1980年 1月〜1981年 6月), 地震予知連絡会会報, 27, 250-255. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 1994, 西南日本内陸部の地震活 動(1993年 1月〜12月), 地震予知連絡会会報, 52, 416-422. ------------------------------------------------------------------------ 1980.06.23-1980.10.10 昭和55年 中部 , 静岡 伊豆半島東方 34.92, 139.23, Mmax= 6.7, Imax= 5, N= 14326, D= 110 1 1980.06.27 05:55 34.90, 139.22, 0, 4.6 2 1980.06.27 06:06 34.93, 139.22, 0, 4.9 3 1980.06.28 11:50 34.95, 139.20, 0, 4.4 4 1980.06.28 12:05 34.93, 139.20, 0, 4.9 5 1980.06.29 01:47 34.92, 139.20, 0, 4.1 6*1980.06.29 16:20 34.92, 139.23, 10, 6.7 【1980年伊豆半島東方沖地震】 ◇1980.06.22-1980.07.31 1980年 6月22日頃から伊豆半島東方沖(川奈崎沖)で,群発地震が発生し始め, 間歇的に集中的な活動をくりがえしながら次第に活発化し, 6月29日16時20分に マグニチュード 6.7(気象庁による)の地震(1980年伊豆東方沖地震,以下では 主震と呼ぶ)が発生した.この地震により,伊豆半島東部では,負傷者 7名,住 家半壊 1棟,同一部破損 665棟(静岡県調べ)等の被害を生じた.主震発生後も ,その直後の余震と思われるものの他に,間歇的に活発な群発活動がくりかえさ れたが, 7月末頃ほぼ収まった.[1] ◇1980年 6月23日より伊豆半島川奈崎沖に群発地震が起こり始め 6月29日16時20 分に伊豆半島東方沖の地震(気象庁マグニチュード M=6.7)が発生した。群発地 震は消長を繰り返し, 8月にはほぼ収まったが,その名残りが10月になってもま だ見られる。[2] ◇1980年 6月25日ごろから伊豆半島東方沖で地震が群発し始め,およそ 3か月間 続いた。 6月29日16時20分07.5秒には,今回の群発地震仲裁大規模のものが発生し(北緯 34度55分,東経 139度14分,深さ10km,M6.7),伊豆半島を中心に負傷者 8名, 家屋全壊 1棟のほか軽微な被害があった。 最大の地震発生後一時震源が南方に広がった。 地震の発生はおよそ 2〜 3時間の間に集中しており、典型的な群発地震のパター ンである。[3] ◇洋上でハイドロホンによる高周波振動観測 6月30日 2時頃のピークは余震活動に重なって起こった群発地震[4] ◇ 6月23日頃から伊豆半島東方沖に群発地震活動が始まり,集中的な活動を間欠 的にくり返しながら活発化し, 6月29日16時20分にM6.7の最大地震(1980年伊豆 半島東方沖地震)が発生して,伊豆半島東部に若干の被害を与えた。 震央は最大地震発生前は川奈崎沖の狭い範囲に集中していたが,最大地震に伴い 余震域(長さ約20km)が南北に延びた。さらに,その延長方向の真鶴岬付近,伊 豆大島西方および利島付近にも 7月前半にかけて誘発されたとみられる活動が認 められた。集中的な活動は 7月末までに収まったが,その後も伊豆半島東方沖で は微小地震活動が散発的に続いてる。[5] ◇群発地震の最中に別の大地震が起こったような感じ[6] ◇伊豆半島東方沖の群発地震[7] ◇伊豆半島東方海域において 6月25日より群発地震があり, 6月29日16時20分M6 .7の地震が発生し,余震域は南北に拡大した。 群発は南北の巾約 3kmに集中し25日から28日頃までわずかに南下をつづけ 6月29 日のM6.7につながった。 その後群発域は北上( 7月 1日まで)また南下( 7月 7日頃まで)するというよ うに動いていた。29日のM6.7の震央は,明らかに群発域の南である。震央付近の 余震は少ない。余震域はほぼ南北15km程度であろう。[8] ◇1980.06.24-[10] ◇1980.06.23-1980.07 伊豆半島沖地震(1980.06.29 M 6.7)に至った 地震活動は南へ拡散する 真鶴付近,伊豆大島西岸沖および利島付近で群発活動が発生[11] ◇Mmax 6.7 [12] ◇1980.06.22 川奈崎沖で微小地震が発生しはじめる 1980.06.25 有感地震を含むようになる Mmax 6.7 1980.06.29 16:20 [13] ◇1980.06.29-1980.07上旬 伊豆大島地震群発 この地震群発の前に、1980.06.27-1980.07 上旬には伊豆半島近海で地震群発[14] ◇1980.06.23-1980.10.10 伊豆半島東方沖 Mmax 5.7(群発地震研究会注:原典には「Mmax 5.7」とあるが,Mmax 6.7である と考えられる.) N>14325 (群発地震研究会注:原典には「N>14325」とあるが,N>14326であると 考えられる.)[15] ◇1980.06.25-1980.07.28 M 6.7 1980.06.29 N34.9 E139.2 津波:50cm以下(無被害) 伊豆半島東方沖 伊豆半島で家屋全壊 1、一部破損17、傷 7などの被害。神奈川でも傷 1などの被 害があった。[16] ◇ 6月25日から群発地震が伊豆半島東方沖に発生し、 7月28日ころまで続いた。 この群発は数時間のうちに 100回〜 200回あまりの地震が集中して発生する型で ある。この地震で震源真上の海上でハイドロフォンにより A型の高周波振動 (50 〜300Hz)が観測された。[17] ◇1980.06.23-1980.10.10 Mmax 6.7 N>14326 [18] ◇1980.06.23-1980.10.10 M 6.7 N>14326 鎌田における S-P≦6.0sec.[19] ◇1980.06.25- 6月25日頃から川奈崎沖合に群発地震が発生し始めた。この活動は空間的にかな り集中し,深さは約10km以上とやや深かったらしい。この活動が次第に活発にな って最高潮に達した時点でM6.7の大きい地震が起り,その余震が続いた。この大 きい地震の震央は群発地震のそれとほぼ同じである。高周波地震観測や余震分布 などから推測すると地震断層は10kmより浅く,群発地震活動に触発された主破壊 が海底表面まで達したことによるものと推定される。[20] ◇伊豆半島東方沖 1980.06.29 M6.7 34゜55'N 139゜14'E 10km 6月23日から群発 先行時間 6日[21] ◇1980(昭.55)年 6月29日 伊豆半島東方沖の地震 発震時:29日16時20分,震央:北緯34゜55'N・東経139゜14'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):6.7 先駆的地震活動 この地震の 5年前の1975(昭.50)年 8月中旬頃から伊豆半島北東部で微小地震 が群発し始め,次第に活動範囲が拡がっていった(この群発地震活動は当初伊東 付近の冷川峠を中心に最大15cmに達する異常隆起との関連で注目された).その 後,1978年 1月14日伊豆大島近海地震(M7.0)が発生し,その余震活動がほぼ終 息した1978(昭.53)年 6月 5日頃から 7日にかけて伊東市川奈崎付近に小規模 な微小地震活動がみられた.その後しばらく静穏に経過したが,同年11月下旬か ら川奈崎沖に微小地震が頻発し始め,次第に激しさを増した.そして活動が最高 潮に達した12月 3日22時15分頃同海域(34゜53'N ,139゜11'E,深さ20km)にM5.4 の地震が発生した.この余震活動は順調に減衰し,1979(昭.54)年 2月にはほ ぼ静穏化したが, 3月13日頃から再び活発化し,15日17時30分頃M3.1(34゜55'N ,139゜05'E,深さ10km)の地震が発生した.この地震活動も 4月には一応静穏化 したものの 5月18日頃から活発化し,20日12時17分頃M3.8(34゜56'N ,139゜09'E ,深さ10km)の地震が発生したが,27日頃にはほぼ静穏化した.その後川奈崎沖 の地震活動は極めて静穏に経過した. 直前の地震活動 この地震の 5日前の 6月24日朝方から微小地震が頻発し始め,25日から網代で地 震を感じるようになり,短期間の間に激増急減するという消長を繰り返しながら 次第に勢力を強めた.そして27日 5時55分頃M4.6(34゜56'N ,139゜13'E,深さ 0 km),同日 6時 6分頃M4.9(34゜56'N ,139゜13'E,深さ 0km),翌28日11時50分 頃M4.4(34゜57'N ,139゜12'E,深さ 0km),続いて12時 5分頃M4.9(34゜56'N , 139゜12'E,深さ 0km)などの地震が発生した.そして29日 1時47分頃M4.1(34゜5 5'N ,139゜12'E,深さ 0km)の地震が発生し,その後いったん静穏化したが同日 11時頃より再び頻発し,13時以降急に沈静化した後,この地震が発生した.[22] ◇1980年 6月29日16時20分ごろ,伊豆半島,伊豆大島を中心に,中部地方,関東 地方の全般および近畿地方,東北地方の一部で地震を感じた. Origin Time: 6月29日16時20分07.5秒± 0.2秒 φ : 34゜55' ±01'N λ :139゜14' ±01'N h : 10km M : 6.7 群発地震活動は 6月24日から始まり,25日以降,活動は次第に活発化し,27日06 時06分および28日12時05分には,いずれもM4.9の地震が発生した. 29日16時20分には,最大地震が発生したが, 7月に入ってからは,次第に静穏期 間が長くなり, 8月以降その活動は,ほとんど終息している. 伊豆半島東方沖(川奈崎沖)の限られた地域に発生したが(なお,最大地震直後 の数日間は南に拡大している.),ほぼ,これと同じ地域とする群発地震活動は ,1978年11月から12月,1979年 3月および1979年 5月にも発生していた 負傷者 8人,家屋の全壊 1戸,家屋の一部破損17戸,道路の破損21ヶ所山崩れ29 ヶ所等の被害が発生した 「今後もしばらくこれまでと同じ程度の群発地震活動が繰り返すものと思われる ので,引き続き活動の推移を見守る。」との趣旨の群発地震情報第 1号および第 2号を発表した. 「29日16時20分で地震は,一連の群発地震のうちで最も大きいものと思われるが ,群発性の活動は今後もしばらく続くものと予想される.」との趣旨の群発地震 情報第 3号を発表している. 震度 V 網代,大島 今回の群発地震活動に先行して,伊豆半島東方沖(川奈崎沖)を中心とする群発 地震活動は1978年11月以降,大きくみて 3回発生している. 伊豆半島東方沖の群発地震と相前後して,八丈島近海および三宅島近海でもそれ ぞれ群発地震活動が活発化した.特に八丈島近海の群発地震では 6月29日15時か ら,16時にかけて(つまり伊豆半島東方沖の最大地震発生直前),震度 III 3回 ,震度 I 4回を含む多数の地震が発生している. 最大地震の主圧力軸の方向は,過去の伊豆半島周辺のものと矛盾するものではな い. 6月29日の最大地震により小規模な津波が発生したが,伊豆大島岡田港で最大波 高(最大全振幅)は57cm程度で,津波による被害はなかった.[23] ◇1980年の 6月から 7月にかけて伊豆半島川奈崎の沖合で地震が群発し 6月29日 にはマグニチュード 6.7の最大地震が発生した. 北々西から南々東に長さ約15kmの範囲に震源が集中し,震源域の長径方向が伊豆 半島周辺に発達する共役な断層系の走向の一つに一致する.[24] ◇伊豆半島東方沖 1980年 6月下旬〜 7月 6月25日から伊豆半島東方沖で群発 有感回数 6月 170回, 7月 106回。 おもな地震 1980.06.27 06:06 34゜56' 139゜13' 0km M4.9 震度 IV:大島。 1980.06.28 12:05 34゜56' 139゜12' 0km M4.9 震度 IV:大島,網代。 1980.06.29 16:20 34゜55' 139゜14' 10km M6.7 震度 V:大島,網代。群発地震中 最大の地震。伊東市を中心に小被害。負傷 8,家屋全壊 1,一部破損17,山(崖 )崩れ29,道路破損21。 [25] ◇1980, 6, 29, 16:20 昭和55年 6月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.92, 139.23, 10, 6.7, 津波 伊豆半島東方沖 [26] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1980年 6月23日〜10月10日 回数>14,326回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M6.7 [27] ◇1980(昭和55)年の「伊豆半島東方沖地震(M6.7)」以後,毎年のように群発 地震が続発した。1989(平成元)年の海底噴火以降の群発地震活動は、数年に 1 〜 2回程度に低下している。[28] ◇1980年 6月24日頃から再び伊豆半島東部沖合で顕著な群発地震が発生しはじめ ,約 1ヶ月つづいて,現在再び静穏な状態に復している.特に, 6月29日にはM6 .7の大きい地震が発生し,伊豆半島での崖くずれなどによるかなりの災害も発生 した. M6.7の大きい地震の前に非常に静穏であったこと,大地震後余震活動が続き,そ れが時間と共に単調に減少したこと,これらの活動に重なっていくつかの鋭い山 型の群発地震活動が起こったことがわかる. 1980年 6月24日以来始まった(微小地震は23日にすでに観測されていた)伊豆半 島東方沖群発地震の最盛期にあたる 6月28日から30日にかけて,測量船拓洋によ って,震源域直上でハイドロホンによる高周波振動の測定を行なった 地震断層の位置は伊豆半島の東岸から約 8.5kmにあると推定された 南北走向をもつ長さやよそ20km程度,深さ 0から数kmの鉛直断層面の左横ずれ運 動によるものと推定される[29] 【文献】 1. 唐鎌郁夫・荻野 泉・津村建四朗・神定健二・高橋正義・瀬川律子, 1980, 1980年伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地震研究所彙報, 55, 913-948. 2. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (1980年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 25, 91-101. 3. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1980年 6月〜 7月の伊豆半島東方沖の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 25, 134-140. 4. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上での高周 波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震予知連絡会会報, 25 , 159-161. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・堂平微小地震観測 所, 1981, 伊豆半島付近の地震活動(1980年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 25, 162-168. 6. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 7. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 東海地方の小地震活動(1980年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 25, 206-208. 8. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 9. 防災科学技術研究所, 1992, 最近12年間の伊豆半島東方沖群発地震, 地震予 知連絡会会報, 48, 235-244. 10. 気象庁地震課火山室, 1980, 全国の火山活動状況(1980年 4月〜 6月), 火 山噴火予知連絡会会報, 19, 47-53. 11. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 12. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 13. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 14. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 15. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 16. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 17. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 18. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 19. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 20. 茂木清夫, 1983, 最近の群発地震研究について, 地学雑誌, 92, 7, 547-554 . 21. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 22. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 23. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. 24. 浜田信生・吉田明夫・橋本春次, 1983, 気象庁震源計算プログラムの改良, 験震時報, 48, 35-55. 25. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 26. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 27. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 28. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 29. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1980.06.24-1980.07.11 昭和55年 中国 , 岡山 新見付近 34.95, 133.40, Mmax= 3.2, Imax= , N= 2, D= 18 1*1980.06.24 01:11 . 34.95, 133.40, 10, 3.2 ◇1980.06.24-1980.07.11 新見付近 Mmax= 3.2 N= 2 1980.06.24 01:11 . 34.95, 133.40, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1980.06.29-1980.07 昭和55年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇ 6月23日頃から伊豆半島東方沖に群発地震活動が始まり,集中的な活動を間欠 的にくり返しながら活発化し, 6月29日16時20分にM6.7の最大地震(1980年伊豆 半島東方沖地震)が発生して,伊豆半島東部に若干の被害を与えた。 震央は最大地震発生前は川奈崎沖の狭い範囲に集中していたが,最大地震に伴い 余震域(長さ約20km)が南北に延びた。さらに,その延長方向の真鶴岬付近,伊 豆大島西方および利島付近にも 7月前半にかけて誘発されたとみられる活動が認 められた。集中的な活動は 7月末までに収まったが,その後も伊豆半島東方沖で は微小地震活動が散発的に続いてる。[1] ◇真鶴付近,伊豆大島西岸沖および利島付近で群発活動が発生[2] ◇1980.06.29-1980.07上旬 伊豆大島地震群発 この地震群発の前に、1980.06.27-1980.07 上旬には伊豆半島近海で地震群発[3] ◇伊豆大島 1980年 6月29日〜 7月上旬(昭和55年)地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・堂平微小地震観測 所, 1981, 伊豆半島付近の地震活動(1980年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 25, 162-168. 2. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.07 -1981 昭和55年 東北 , 青森 下北半島南岸 41.2 , 141.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1980年 7月以降の地震活動の特徴は,ある短い期間(数〜十数時間)内に数十 個の地震が集中的に発生するというパターンのくり返し N41.2 E141.0 (記述より推定)[1] ◇1977年 7月より1980年 6月までの 3ヶ年間には約 2個/日であった。1980年 7 月から地震活動は活発化し,同年 8月には23.8個/日と,それ以前の期間の約10 倍の発性回数となる。活動はその後徐々に衰えた。 1980年 7月以降活発化した地震活動の特徴の一つは,ある期間内に数十個の地震 が集中的に発生する,いわゆる burst的な発生の繰り返しである。 1980年 9月 5日の 139個の地震の大部分は 5時〜11時の間に集中的に発生し翌 6 日には全く発生していない。 8月 1日の 135個の地震の場合はその大部分は 3時 〜14時に集中している。[2] 【文献】 1. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1981, 下北半島およびその周辺の微小地 震活動, 地震予知連絡会会報, 26, 30-32. 2. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. ------------------------------------------------------------------------ 1980.07.02-1980.07.15 昭和55年 関東 , 東京 三宅島南西沖 33.90, 139.35, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D= 14 1 1980.07.05 00:16 33.92, 139.42, 20, 3.3 2*1980.07.05 02:44 33.90, 139.35, 20, 3.4 3 1980.07.08 20:58 33.88, 139.30, 0, 3.1 4 1980.07.08 23:02 33.90, 139.32, 10, 3.3 ◇ 7月に入ってから三宅島南西沖で地震が群発した 1980.07.05-1980.07.11 Mmax 3.3 N33.90 E139.31(震央分布図から読み取り)[1] ◇1980.06-1980.11 この期間三宅島近海に群発地震[2] ◇1980.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇1980.07 9月10日の地震の西南西約30〜40kmの海域で地震が群発した。[4] ◇1980(昭.55)年 7月 2日頃より三宅島近海(この地震の前震・余震域)に地 震が頻発し始め, 7月 5日 0時16分頃M3.3(33゜55'N ,139゜25'E,深さ20km), 同日 2時44分頃M3.4(33゜54'N ,139゜21'E,深さ20km), 8日20時58分頃M3.1( 33゜53'N ,139゜18'E,深さ 0km),同日23時 2分頃M3.3(33゜54'N ,139゜19'E, 深さ10km)などM3クラスの地震が多数発生した.この地震活動は約半年続き, 7 月15日頃ほぼ終息した.[5] ◇伊豆半島東方沖の群発地震と相前後して,八丈島近海および三宅島近海でもそ れぞれ群発地震活動が活発化した.[6] ◇1980.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1980年 6月〜 7月の八丈島および三宅 島近海の地震, 地震予知連絡会会報, 25, 49-50. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 東海地方の小地震活動(1980年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 25, 206-208. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1980年 9月10日の三宅島西方沖の地震 , 地震予知連絡会会報, 25, 62-63. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. 7. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1980.07.10-1981.11.20 昭和55年 東北 , 宮城 迫町・石越町付近 38.73, 141.19, Mmax= 5.0, Imax= , N= 145, D= 499 1*1980.07.31 38.73, 141.19, 7, 5.0 ◇1980.07.10-1981.11.20 宮城県迫町・石越町付近 N 145 Mmax 5.0 N38.73 E141.19 h 7km 前震-本震-余震型[1] ◇ 7月31日に宮城県北部に M=5.1の地震が38.725゜N,141.187゜E ,h=7.3km に発 生し,多数の余震が震源決定されている。[2] ◇1980.07.31 M4.9 [3] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1981, 東北地方およびその周辺の微小地震活動, 地震予知 連絡会会報, 25, 32-37. 3. 東北大学理学部, 1986, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1985年 5 月〜10月), 地震予知連絡会会報, 35, 16-38. ------------------------------------------------------------------------ 1980.08.07 昭和55年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.68, 130.22, Mmax= 3.4, Imax= 4, N= 98, D= 1 1*1980.08.07 14:44 32.41, 130.13, 0, 3.4 ◇地震群発 Mmax 3.4 1980.08.07 14:44 N32゜41' E130゜13' h0km 雲仙岳測候所での震度 IV [1] ◇雲仙岳 1980年 8月 7日(昭和55年)地震群発:14時44分,M3.4。雲仙岳測候所でIV。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1980. 8. 7 06:25〜 8. 7 18:12 地震回数 98 最大M 3.4 最大震度 IV 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 [2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09 昭和55年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.07, 140.70, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇過去の駒ヶ岳の群発地震としては1967年12月と1980年 9月との 2回がある。し かし,いずれも 9個/日以下である。 最大振幅を与える波の周期は,1980年 9月の群発地震と散発性の地震群では 0.2 秒が多い 1980年 9月の活動は特別に大きい地震を含まない群発型を示す。 N42.07 E140.70(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳1983年 6月の群発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 63-67. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.01-1980.09.02 昭和55年 関東 , 東京 東京湾北部 35.62, 139.80, Mmax= 2.3, Imax= , N= 17, D= 2 ◇集中期間1980年 9月 1日23時42分〜 9月 2日 7時58分 地震数 17 最大M 2.3 震源の集中域 35゜37' 139゜48' 25km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.03-1980.09.09 昭和55年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.97, 139.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 7 ◇ 9月 3日から 9日頃に伊東市の直下で小規模な群発活動がみられた N34.97 E139.11(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・堂平微小地震観測 所, 1981, 伊豆半島付近の地震活動(1980年 5月〜10月), 地震予知連絡会 会報, 25, 162-168. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.10- 昭和55年 関東 , 東京 三宅島南西沖 34.02, 139.00, Mmax= 5.6, Imax= 2, N= , D=( 210) 1 1980.09.10 03:10 34.00, 138.97, 20, 3.9 2 1980.09.10 04:13 34.00, 139.00, 20, 3.4 3 1980.09.10 04:55 34.00, 139.03, 40, 3.3 4 1980.09.10 07:20 33.93, 139.03, 40, 2.9 5*1980.09.10 07:20 40.4 34.02, 139.00, 20, 5.6 ◇三宅島近海に群発地震[1] ◇三宅島西方の群発地震は 9月10日に発生した[2] ◇昨年 9月の地震以来時々この地域に地震が起こっていたが, 1月に入って11日 から12日にかけてマグニチュード 4.1を最高に 3ないし 2クラスの地震が多発し た。しかし,昨年の 9月の活動に比べれば地震はかなり少なかった。 3月にも17日ころ地震 1月の地震の震源域は昨年 9月の地震に比べ南西方へ下っており, 3月の地震の 震源域は東へ寄っている。[3] ◇1980年の三宅島の西南西約50kmの地震群に近い所で1981年 1月上・中旬にも地 震群が見られるが、1980年のものに比べて約20km西に位置しており、違う地震群 というべきものかも知れない。[4] ◇1980.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[5] ◇1980.09.10 07:20 40.4 N34゜01' E139゜00' h 20km M5.6 震度 II 三宅島西方で発生した 数時間前から前震があった[6] ◇三宅島西方沖 1980.06.10 M5.6 34゜01'N 139゜00'E 20km 12個 先行時間0.29日 数時間前から前震[7] ◇1980(昭.55)年 9月10日 三宅島西方沖の地震 発震時:10日 7時20分,震央:北緯34゜01'N・東経139゜00'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.6 直前の地震活動 この地震の約 4.5時間前の 9月10日 2時53分頃から三宅島西方沖に地震が発生し 始めた.この地震活動は次第に活発化し, 3時10分頃M3.9(34゜00'N ,138゜58'E ,深さ20km), 4時13分頃M3.4(34゜00'N ,139゜00'E,深さ20km), 4時55分頃 M3.3(34゜00'N ,139゜02'E,深さ40km)などの地震が発生したが 5時頃にはすっ かり沈静化した.ところが, 7時20分頃同海域(33゜56'N ,139゜02'E,深さ40km )にM2.9の地震が発生し,その直後にこの地震が発生した.[8] ◇1980.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[9] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 東海地方の小地震活動(1980年 6月〜 11月), 地震予知連絡会会報, 25, 206-208. 2. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 3. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 1月の三宅島西方沖の地震, 地 震予知連絡会会報, 26, 127-128. 4. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. 5. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 6. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1980年 9月10日の三宅島西方沖の地震 , 地震予知連絡会会報, 25, 62-63. 7. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.10-1980.09.12 昭和55年 関東 , 東京 東京湾北部 35.50, 139.87, Mmax= 1.9, Imax= , N= 15, D= 3 ◇集中期間1980年 9月10日12時24分〜 9月12日 0時 3分 地震数 15 最大M 1.9 震源の集中域 35゜30' 139゜52' 15km[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1982, 最近の東京湾北部の前駆的群発地震活動 , 地震予知連絡会会報, 28, 105-110. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.16-1980.09.30 昭和55年 中部 , 岐阜 飛騨小坂付近 35.88, 137.31, Mmax= 5.0, Imax= , N= 23, D= 15 1*1980.09.16 , , , 5.0 ◇阿寺断層東側で 9月16日に起きた飛騨小坂付近のM5.0の有感地震とM3級の 2個 を含む余震活動 (23個) 1980年 9月16−30日の飛騨小坂付近の群発地震活動 N35.88 E137.31(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1981, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(4)1979年 7月−1980年 6月 , 地震予知連絡会会報, 25, 245-249. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.24 昭和55年 関東 , 埼玉 埼玉県東部 35.97, 139.80, Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1980, 9, 24, 04:10 昭和55年 9月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.97, 139.80, 80, 5.4, 埼玉県東部 [1] ◇1980, 9, 24, 04:10 昭和55年 9月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.97, 139.80, 80, 5.4, 埼玉県東部 傷 5(東京 4、栃木 1)、器物の落下あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.25 昭和55年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.52, 140.22, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1980, 9, 25, 02:54 昭和55年 9月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 140.22, 80, 6.1, 千葉県中部 ショック死 2,家屋破損3,高速道路破損 4か所.[1] ◇1980, 9, 25, 02:54 昭和55年 9月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 140.22, 80, 6.1, 千葉県中部 南関東各県でショック死 2人、傷者73人、ガラス破損、ガス漏れなどがあった。 エレベーターの停止が目立った。川崎のセメント工場で 150kl入りの重油タンク 底もれ 1。 気象庁によると有感余震は同日中に 4回、その他の余震は25日22回、26日10回、 27日 3回、28日 1回であった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.09.27 昭和55年 中部 , 石川 白山北北西方 35.30, 136.67, Mmax= 4.0, Imax= , N= 12, D= 1 ◇ 9月27日白山北北西の富樫断層延長上に起きた地震(M4.0)を含む群発地震( 12個)活動[1] ◇ 8月, 9月には白山のM4 [2] ◇1980年後半期:赤兎山の群発地震は低調となり,代って赤兎山北方約20kmに地 震が多発している。 1981年前半期:赤兎山やその周辺の地震活動は終了 N35.30 E136.67(震央分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1981, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(4)1979年 7月−1980年 6月 , 地震予知連絡会会報, 25, 245-249. 2. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 3. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1982, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1980年 1月〜1981年 6月), 地震予知連絡会会報, 27, 250-255. ------------------------------------------------------------------------ 1980.10.13-1980.10.14 昭和55年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.87, 134.73, Mmax= 3.1, Imax= , N= 2, D= 2 1*1980.10.13 02:11 . 34.87, 134.73, 20, 3.1 ◇1980.10.13-1980.10.14 姫路付近 Mmax= 3.1 N= 2 1980.10.13 02:11 . 34.87, 134.73, 20, 3.1 [1] ◇山崎断層の東端(兵庫県神崎郡福崎町) 1979.10.13 M4.3 34゜56'N 134゜48'E 10km 前震19個 先行時間 360日[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.11.07-1980.11.08 昭和55年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 88, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1980.11. 7 20:26〜11. 8 03:59 地震回数 88 最大M - 最大震度 II 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.11.19-1986.01.31 昭和55年 東北 , 青森 川内町南西部 41.10, 140.88, Mmax= 4.0, Imax= , N= 622, D= 1900 1*1984.04.12 , , , 4 ◇1980.11.19-1986.01.31 青森県川内町南西部 N 622 Mmax 4.0 N41.10 E140.88 h 0km 群発地震型[1] ◇下北半島における地震活動が最近活発化したことが明らか 1980年 7月以降の地震活動の特徴は,ある短い期間(数〜十数時間)内に数十個 の地震が集中的に発生するというパターンの繰り返しである。[2] ◇1982年 5月16日からは陸奥湾北部の群発地震活動(最大地震M3.6)が活発化し た N41.25 E140.95(震央分布図から読み取り)[3] ◇青森県下北半島川内付近 1982年 9月末から10月始めにかけてかなり活発化した 活発化した 9月〜10月の活動はそれ以前の期間に比べて北東側に集中してきてい る[4] ◇内陸の顕著な活動として,青森県下北半島川内付近の活動[5] ◇顕著な活動は,青森県下北半島川内付近である。[6] ◇1984年 4月12日に青森県川内町付近にM4の地震が発生した。[7] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1981, 下北半島およびその周辺の微小地 震活動, 地震予知連絡会会報, 26, 30-32. 3. 東北大学理学部, 1982, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1981年11 月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 24-38. 4. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年 5 月−10月), 地震予知連絡会会報, 29, 12-19. 5. 東北大学理学部, 1983, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 30, 19-29. 6. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年 5 月〜1983年10月), 地震予知連絡会会報, 31, 16-21. 7. 東北大学理学部, 1984, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1983年11 月〜1984年 4月), 地震予知連絡会会報, 32, 22-30. ------------------------------------------------------------------------ 1980.12.03 昭和55年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1980年12月 3日(昭和55年)地震:08時53分韓国岳付近でM3.2,えびの市で震度 III。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1980.12.15-1981.01.08 昭和55年 東北 , 福島 西郷村甲子温泉付近 37.15, 140.10, Mmax= 3.3, Imax= , N= 5*, D= 25 ◇1980.12.15-1981.01.08 福島県西郷村甲子温泉付近 地震回数 5 有感地震 5 最大地震の震源 37゜09.0'N 140゜06.0'E 10km M3.3 [1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------

Top page