群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1979年


1979 昭和54年 近畿 , 京都 丹後半島北方 35.76, 134.95, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇丹後半島北方に群発地震があった。 丹後半島の郷村断層の延長上の日本海に起った群発地震 この場所に今回のような活発な活動が起るのはむしろ珍しく,福井断層およびそ の延長上の活動と時を同じくして発生したのは興味深い。 N35.76 E134.95(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1980, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1979年 1月〜1979年 6月), 地震予知連絡会会報, 23, 100-102. ------------------------------------------------------------------------ 1979 昭和54年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇火山性地震の群発傾向は 4月も活発で,月間延べ15回発生した。 5月は上旬後 半と下旬前半に集中発生した。 6月は 5月よりもさらにふえ、群発時の最大振幅 も 5月よりも大きいものがふえた。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1979年(昭和54年)爆発:南岳は 5月〜 7月爆発なし,その他の全月爆発。特に 10月〜12月多発。[2] 【文献】 1. 気象庁火山室, 1979, 全国の火山活動状況(1979年 4月〜 6月), 火山噴火 予知連絡会会報, 16, 38-43. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.01 -1979.03 昭和54年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1978年12月〜1979年 5月(昭和53年〜昭和54年)噴煙:山腹にときどき降灰。 1月〜 3月地震多発。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.01.04-1979.02.09 昭和54年 中部 , 福井 山倉峠付近 35.78, 136.35, Mmax= 3.3, Imax= , N= 2, D= 37 1*1979.02.09 11:49 . 35.78, 136.35, 0, 3.3 ◇1979.01.04-1979.02.09 山倉峠付近 Mmax= 3.3 N= 2 1979.02.09 11:49 . 35.78, 136.35, 0, 3.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1979.01.10-1979.01.11 昭和54年 九州 , 大分 九重 33.07, 131.20, Mmax= 2.4, Imax= , N= 119, D= 2 ◇活動時期 1979.1.10 〜11 震央域 E131゜12', N33゜04' 最大地震 M=2.4 日別頻度 119 [1] 【文献】 1. 三浪俊夫・久保寺 章・表 俊一郎・木下保美, 1981, 豊肥地熱地域におけ る地震活動, 日本地熱学会, 3, 1, 43-53. ------------------------------------------------------------------------ 1979.01.12-1979.01.17 昭和54年 北海道, 北海道 鵡川付近 42.57, 141.91, Mmax= 4.3, Imax= 1, N= , D= 6 1*1979.01.13 01:37 42.5 , 142.0 , 50, 4.3 ◇ 1月12日から17日にかけて,鵡川付近に震央を持つ地震が多発した。最大の地 震は13日01時37分に発生したM4.3のもので苫小牧で震度 Iであった。この地震に は明白な前震活動が認められたのに対して,余震はきわめて少なかったのが特徴 である。(日付は予知連会報,vol30,P.1の訂正に基づく) 全体としては群発型の活動というべきものであろう。 N42.57 141.91(震央分布図から読み取り)[1] ◇北海道上鵡川付近 1979.01.14 M4.3 42.5゜N 142.0゜E 50km 群発 先行時間0.33日[2] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1979, 北海道周辺の最近の地震活動(1978年12月−1979 年 1月), 地震予知連絡会会報, 22, 11-13. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.01.19-1979.01.24 昭和54年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 41.47, 144.12, Mmax= 5.4, Imax= 1, N= , D= 6 1 1979.01.19 11:53 41.35, 144.05, 0, 3.8 2 1979.01.19 18:07 41.38, 144.18, 0, 4.2 3 1979.01.19 19:20 41.47, 144.12, 30, 5.4 4*1979.01.19 20:56 , , , 5.4 ◇ 1月19日から24日にかけて,えりも岬南東沖にも地震が多発した。この活動様 式も鵡川群発地震ときわめて似ているのが注目される。最大の地震は19日20時56 分に発生したM5.4のもので広川,釧路で震度 Iであった。 N41.56 E144.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇えりも岬南東沖 1979.01.19 M5.4 42゜28'N 144゜07'E 30km 前震群の波形は非相似 先行時間0.38日[2] ◇1979(昭.54)年 1月19日 釧路沖の地震 発震時:19日19時20分,震央:北緯41゜28'N・東経144゜07'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):5.4 直前の地震活動 1月19日11時53分頃釧路沖(41゜21'N ,144゜03'E,深さ 0km)にM3.8,続いて18 時 7分頃M4.2(41゜23'N ,144゜11'E,深さ 0km)の地震が発生し,その73分後に この地震が発生した.[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1979, 北海道周辺の最近の地震活動(1978年12月−1979 年 1月), 地震予知連絡会会報, 22, 11-13. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.02.04-1979.03.10 昭和54年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.45, 139.01, Mmax= 2.6, Imax= , N= , D= 35 ◇石廊崎南東沖に 2月 4日〜 3月10日頃発生した群発地震(最大 M=2.6)があっ た。 N34.45 E139.01(震央分布図から読み取り)[1] ◇新島西方沖 1979年 2月 4日− 3月10日群発地震(最大地震,M2.6)[2] ◇石廊崎と新島北西部をつなぐ線上で群発地震が集中的に発生した 1979年 2月 4日〜 3月10日[3] ◇1979年 2〜 3月には茂木によって提唱された伊豆半島南端の”活構造線”上と みられる石廊崎南東沖で群発地震活動がみられた.[4] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 ・堂平微小地震観測所, 1979, 伊豆半島付近の地震活動(1978年11月〜1979 年 4月), 地震予知連絡会会報, 22, 57-62. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1989, 関東甲信越地 方における地震活動(1987年11月〜1988年 4月), 地震予知連絡会会報, 41 , 82-111. 3. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 4. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 5. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1979.02.20 昭和54年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.22, 143.87, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1979, 2, 20, 15:32 昭和54年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.22, 143.87, 0, 6.5, 津波 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1979.03.02 昭和54年 中部 , 長野 松本市付近 36.13, 137.98, Mmax= 3.9, Imax= 2, N= , D= 1 1 1979.03.02 06:04 36.13, 138.02, 0, 2.1 2*1979.03.02 06:05 36.13, 137.98, 0, 3.9 3 1979.03.02 06:25 36.15, 138.00, 0, 3.7 4 1979.03.02 11:29 36.13, 137.97, 0, 3.9 ◇1979年に入って, 3月 2日に,松本付近にM3.9 2個,M3.7 1個を含む群発活動 があった。 これ迄活動度の低い場所であった上,再活動の可能性があると考えられている糸 魚川−静岡構造線中央部にあたるので,注目したが,その後顕著な活動はみられ ないようである。[1] ◇ 3月 2日に,松本付近にM3.9を含む群発地震があった[2] ◇M 3.7 1979.03.02 06:25 N36.15 E138.00 h 0km 松本市付近 松本で震度II。松本・塩尻で墓石の転倒・移動、棚から物の墜落などがあった。 同日06時05分に前震(松本で震度II)、11時29分に余震(松本・諏訪で震度II) があった。いずれも M=3.9。[3] ◇松本付近 1979.03.02 M3.9 36゜08'N 137゜59'E 0km 群発 先行時間 不明[4] ◇1979(昭.54)年 3月 2日 長野県中部の地震 発震時: 2日 6時 5分,震央:北緯36゜08'N・東経137゜59'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):3.9 直前の地震活動 3月 2日 6時 4分頃長野県中部の松本市付近(36゜08'N ,138゜01'E,深さ 0km) にM2.1の微小地震が発生し,その 1分後にこの地震が発生した. なお,この地震の約 5.5時間後の同日11時29分頃にも同地域(36゜08'N ,137゜58 'E,深さ 0km)にM3.9の地震が発生した.[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1979, 信越地域の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 22, 140-143. 2. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.03.13-1979.04.30 昭和54年 中部 , 静岡 伊豆半島東方 34.92, 139.08, Mmax= 3.1, Imax= , N= 2694, D= 49 1*1979.03.15 17:30 34.92, 139.08, 10, 3.1 ◇1979年 3月にも,群発地震が発生 1978年10月から1979年前半にかけて約10cmの隆起[1] ◇1979年 2月末には,ほぼ以前のレベルに戻ったが 3月13日から再び活発化した 。11〜12月の活動にくらべ,活動範囲は拡がり,密集している部分は若干北に移 った。ただし,この活動の最大地震の Mは 3.1にすぎなかった。 N34.95 E139.17(震央分布図から読み取り)[2] ◇ 3月13日から活動が起っている[3] ◇1978年11月23日から伊東沖に群発地震がおこり出した。1930年伊東群発地震と ほとんど同じ地域に発生したが一つ一つの地震規模は小さく,1979年 6月頃まで 活動が続いた。[4] ◇1979年 3月の川奈崎沖の群発活動 1978年11月〜12月の川奈崎沖の群発地震とほぼ同じ場所で発生したが,活動規模 は小さかった[5] ◇伊豆半島周辺では川奈崎沖の地震活動はなおくり返している[6] ◇伊豆半島周辺の川奈崎沖では, 3月と 5月にやや顕著な群発地震活動があった が,その後静かになっている。[7] ◇1979.03 M=3.1 [8] ◇1979.03.13-1979.04.30 伊豆半島東方沖 Mmax 3.1 N=2694 [9] ◇1979.03.13-1979.04.30 Mmax 3.1 N=2694 [10] ◇1979.03.13-1979.04.30 M 3.1 N=2694 鎌田における S-P≦6.0sec.[11] ◇ 3月13日頃から再び活発化し,15日17時30分頃M3.1(34゜55'N ,139゜05'E,深 さ10km)の地震が発生した.この地震活動も 4月には一応静穏化したものの 5月 18日頃から活発化し,20日12時17分頃M3.8(34゜56'N ,139゜09'E,深さ10km)の 地震が発生したが,27日頃にはほぼ静穏化した.その後川奈崎沖の地震活動は極 めて静穏に経過した.[12] ◇1979年 3月中旬ごろから 4月上旬にかけて川奈崎沖を中心とする地域を震源と する群発地震が発生した.最大地震は 3月15日17時30分の M:3.1であった. 群発地震活動は短時間活発化し,その後しばらく静穏化するといった状態を繰り 返し,次第に静穏期間が長くなりながら,群発地震活動は終息している.[13] ◇1978年 6月 5日, 7日には川奈付近で群発微小地震活動が発生している.この 地域は1978年12月,川奈付近で起きた活発な群発地震の活動域の北にあたり,19 79年 3月の活動域にあたる.[14] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1979年 3月13日〜 4月30日 回数 2,694回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M3.1 [15] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[16] 【文献】 1. 唐鎌郁夫・荻野 泉・津村建四朗・神定健二・高橋正義・瀬川律子, 1980, 1980年伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地震研究所彙報, 55, 913-948. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 ・堂平微小地震観測所, 1979, 伊豆半島付近の地震活動(1978年11月〜1979 年 4月), 地震予知連絡会会報, 22, 57-62. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 伊豆半島川奈崎沖の群発地震について, 地震 予知連絡会会報, 22, 63-67. 4. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 5. 国立防災科学技術センター, 1979, 中伊豆における日別地震回数の推移, 地 震予知連絡会会報, 22, 136-137. 6. 気象庁地震予知情報室, 1979, 昭和54年 1月以降の東海地方の地震活動, 地 震予知連絡会会報, 22, 157-158. 7. 気象庁地震予知情報室, 1980, 昭和54年の東海地方の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 23, 83-84. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 10. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 11. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 12. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 13. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. 14. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 16. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1979.03.20 昭和54年 九州 , 大分 九重 33.17, 131.17, Mmax= 0.5, Imax= , N= , D= 1 ◇活動時期 1979.3.20 震央域 E131゜10', N33゜10' 最大地震 M=0.5 [1] 【文献】 1. 三浪俊夫・久保寺 章・表 俊一郎・木下保美, 1981, 豊肥地熱地域におけ る地震活動, 日本地熱学会, 3, 1, 43-53. ------------------------------------------------------------------------ 1979.04.25 昭和54年 東北 , 福島 福島県西部 37.37, 139.48, Mmax= 4.3, Imax= 4, N= , D= ◇1979, 4, 25, 05:19 昭和54年 4月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.37, 139.48, 0, 4.3, 福島県西部 新潟・相川・若松で震度 I。金山町などで不安定な物の落下・転倒あり。また 1 、 2の部落で墓石の移動があった。県の南西部で震度 III〜IVか。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.05.05 昭和54年 関東 , 東京 秩父市付近 35.80, 139.18, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= ◇1979, 5, 5, 16:24 昭和54年 5月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.80, 139.18, 20, 4.7, 秩父市付近 東京(都)西部で落石、タンスの倒れた家数軒あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.05.17-1979.12.01 昭和54年 四国 , 香川 小豆島付近 34.58, 134.27, Mmax= 3.2, Imax= , N= 5, D= 199 1*1979.12.01 22:25 . 34.58, 134.27, 10, 3.2 ◇1979.05.17-1979.12.01 小豆島付近 Mmax= 3.2 N= 5 1979.12.01 22:25 . 34.58, 134.27, 10, 3.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1979.05.18-1979.06.30 昭和54年 中部 , 静岡 伊豆半島東方 34.93, 139.15, Mmax= 3.8, Imax= , N= 2060, D= 44 1*1979.05.20 12:17 34.93, 139.15, 10, 3.8 ◇1979年 5月にも,群発地震が発生 1978年10月から1979年前半にかけて約10cmの隆起 1979年 5月に再発し,M3.8を最大とする活動があった[1] ◇ 5月19日から活動が起っている N34.93 E139.22(震央分布図から読み取り)[2] ◇1978年11月23日から伊東沖に群発地震がおこり出した。1930年伊東群発地震と ほとんど同じ地域に発生したが一つ一つの地震規模は小さく,1979年 6月頃まで 活動が続いた。[3] ◇ 5月下旬に小活動が起こった[4] ◇ 5月20日に川奈崎沖で起った群発地震で,同日12時頃より数時間が特に活発で あった。最大は12時17分のM3.8( JMA)であった。川奈崎沖は,その後も,弱い ながらずっと活動が続いている。[5] ◇伊豆半島周辺の川奈崎沖では, 3月と 5月にやや顕著な群発地震活動があった が,その後静かになっている。[6] ◇累積回数の時間的変化で1979年 5月下旬の大きな変化は,川奈崎沖地震の影響 である。[7] (群発地震研究会注:原典には「M=4.2」とあるが,M=3.8である.)[8] ◇1979.05.18-1979.06.30 伊豆半島東方沖 Mmax 4.2 (群発地震研究会注:原典には「Mmax 4.2」とあるが,Mmax 3.8である.) N>2060 [9] ◇1979.05.18-1979.06.30 Mmax 3.8 N>2060 [10] ◇1979.05.18-1979.06.30 M 4.2 (群発地震研究会注:原典には「M=4.2」とあるが,M=3.8である.) N>2060 [11] ◇川奈崎沖 1979.05.20 M3.8 34゜56'N 139゜09'E 10km 20日当日12時ごろから活発化 先行時間 0.012日[12] ◇ 5月18日頃から活発化し,20日12時17分頃M3.8(34゜56'N ,139゜09'E,深さ10 km)の地震が発生したが,27日頃にはほぼ静穏化した.その後川奈崎沖の地震活 動は極めて静穏に経過した.[13] ◇1979年 5月下旬にも,群発地震活動があり最大地震は 5月20日12時17分の M:3 .8であった. 群発地震活動は短時間活発化し,その後しばらく静穏化するといった状態を繰り 返し,次第に静穏期間が長くなりながら,群発地震活動は終息している.[14] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1979年 5月18日〜 6月30日 回数> 2,060回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M4.2 (群発地震研究会注:原典には「M=4.2」とあるが,M=3.8である.)[15] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[16] 【文献】 1. 唐鎌郁夫・荻野 泉・津村建四朗・神定健二・高橋正義・瀬川律子, 1980, 1980年伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地震研究所彙報, 55, 913-948. 2. 気象庁地震予知情報室, 1979, 伊豆半島川奈崎沖の群発地震について, 地震 予知連絡会会報, 22, 63-67. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 国立防災科学技術センター, 1979, 中伊豆における日別地震回数の推移, 地 震予知連絡会会報, 22, 136-137. 5. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 , 1980, 伊豆半島付近の地震活動(1979年 5月〜10月), 地震予知連絡会会 報, 23, 41-44. 6. 気象庁地震予知情報室, 1980, 昭和54年の東海地方の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 23, 83-84. 7. 気象庁地震課地震予知情報室, 1980, 東海地方の小地震活動(1979年 4月〜 1980年 5月), 地震予知連絡会会報, 24, 149-151. 8. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 9. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 10. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 11. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 12. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 13. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 14. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 16. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1979.06.21-1979.07 昭和54年 九州 , 長崎 島原市付近 32.76, 130.34, Mmax= , Imax= 3, N= 30, D=( 40) ◇1979年 6月21日〜 7月 地震群発 震源は島原市付近 最大地震は 6月27日05時49分,震度は島原市 3,雲仙岳測候所 1 [1] ◇1979年 6月下旬から10月上旬にかけて、島原市付近で地震が頻発した I 群 1979.06.21-1979.07 規模最大の地震 震度III 1979.06.27 05:49 地震発生回数 約30回 N32.76 E130.34(推定震央域を示した図から読み取り) II群 1979.09.25-1979.10.03 規模最大の地震 震度III 1979.09.26 21:05 地震発生回数 約70回 N32.78 E130.35(推定震央域を示した図から読み取り)[2] ◇雲仙岳 1979年 6月21日〜 7月, 9月25日〜10月 3日(昭和54年)地震群発:震源は島原 市付近,最大地震は 6月27日05時49分,震度は島原市 III,雲仙岳測候所 I 9月 26日21時05分,震度は島原市 III。 [3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1980, 雲仙火山,島原付近における局発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 17, 48-50. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.07 昭和54年 中部 , 岐阜・長野 槍ヶ岳西方 36.35, 137.65, Mmax= 4.3, Imax= , N= 34, D=( 30) 1*1979.07.22 , , , 4.3 ◇北アルプス周辺では,群発地震活動が発生した 7月槍ヶ岳西方,前震 4個,本震 7月22日 M=4.3,余震 29個 N36.35 E137.65(震央分布図から読み取り)[1] ◇槍ヶ岳西方 1979.07.22 M3.7 36゜21'N 137゜39'E 0km 4個 先行時間 不明[2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1980, 中部地 方北西部(飛騨地方北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(3)1979 年 1月−, 地震予知連絡会会報, 23, 115-117. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.07 -1979.10 昭和54年 中部 , 新潟 小千谷付近 37.31, 138.75, Mmax= 3.1, Imax= , N= , D=( 120) 1*1979.07.24 20:52 , , , 3.1 ◇ 7月中旬から下旬にかけて,新潟県小千谷市付近に小規模な群発活動があった 。最大は24日20時52分のM3.1 [1] ◇1979.07-1979.10 群発地震活動 N37.31 E138.75(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 2. 東京大学地震研究所地震予知観測室, 1982, 新潟県小千谷地域の活褶曲と潜 在断層, 地震予知連絡会会報, 28, 117-122. ------------------------------------------------------------------------ 1979.07.13 昭和54年 中国 , 山口 伊予灘 33.85, 132.05, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1979, 7, 13, 17:10 昭和54年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.85, 132.05, 70, 6.1, 伊予灘 [1] ◇1979, 7, 13, 17:10 昭和54年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.85, 132.05, 70, 6.1, 瀬戸内海西部 山口県でダンプカーに落石あり、重傷 1名。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.07.15-1979.07.19 昭和54年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N=( 250), D= 5 ◇1979年 7月地震群発 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1979年 7月(昭和54年)地震群発: 7月15〜19日。[2] ◇ 7月における 1日の回数が30回以上になったのは,15日(32回),17日(36回 ),18日(76回),19日(90回)で,火山付近に発生する微小地震が大部分であ った。[3] ◇1979年 7月15日〜19日(昭和54年)地震群発。[4] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁地震課火山室, 1980, 全国の火山活動状況(1979年 7月−12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 17, 53-62. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.07.30 昭和54年 東北 , 福島 金山付近 37.40, 139.47, Mmax= 3.9, Imax= , N= 10*, D= 1 ◇ 7月30日に,福島県西部(金山付近)で,M3.9を含む群発地震があった N37.42 E139.43(震央分布図から読み取り)[1] ◇福島県西部(金山付近) 1979.07.30 M3.9 37.5゜N 139.5゜E 群発 先行時間21日[2] ◇1979.07.31 (群発地震研究会注:原典には「1979.07.31」とあるが,1979.07.30であると考 えられる.) 福島県金山町付近 地震回数 10 有感回数 10? 最大地震の震源 37゜24.0'N 139゜28.0'E 0km M3.9 [3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 3. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1979.08.01-1979.08.02 昭和54年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 41, D= 2 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1979. 8. 1 20:30〜 8. 2 00:22 地震回数 41 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.08.20-1979.08.21 昭和54年 東北 , 山形 象潟町付近 39.10, 139.84, Mmax= 3.5, Imax= , N= 5, D= 2 ◇1979.08.20-1979.08.21 山形・秋田県境沿岸 N 5 Mmax 3.5 N39.10 E139.84 h 6km 群発地震型[1] ◇山形県象潟町付近の活動[2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1980, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1979年 5 月〜1979年10月), 地震予知連絡会会報, 23, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09 -1979.10 昭和54年 中部 , 新潟 佐渡北西沖 38.29, 138.13, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 30) 1 1979.09.12 18:22 , , , 4.1 2*1979.09.12 19:57 , , , 4.2 3 1979.10.13 05:07 , , , 4.0 ◇ 9月12日18時22分に佐渡の北西沖にM4.1の地震が発生し,地震数が急増した 続いて19時57分にM4.2の地震が発生し,数日間活動が続いた。この付近は,10月 中旬に再び活発化し,10月13日05時07分のM4.0の地震を含む活動が続いた。 N38.29 E138.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.03-1979.12.29 昭和54年 近畿 , 兵庫 山崎付近 34.92, 134.37, Mmax= 4.9, Imax= , N= 4, D= 118 1*1979.12.28 23:54 . 34.92, 134.37, 20, 4.9 ◇1979.09.03-1979.12.29 山崎付近 Mmax= 4.9 N= 4 1979.12.28 23:54 . 34.92, 134.37, 20, 4.9 [1] ◇山崎断層付近 1979年12月28日23時54分北緯34度55分 東経 134度22分 深さ20km 規模 M4.9 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.12-1979.10.22 昭和54年 東北 , 青森 小川原湖付近 40.92, 141.59, Mmax= 3.5, Imax= , N= 6, D= 41 ◇1979.09.12-1979.10.22 青森県小川原湖付近 N 6 Mmax 3.5 N40.92 E141.59 h 29km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.15-1979.09.25 昭和54年 中部 , 富山・長野 烏帽子岳西方 36.47, 137.65, Mmax= 3.7, Imax= , N= 82, D= 11 1*1979.09.17 36.50, 137.58, 10, 3.7 2 1979.09.25 , , , 3.5 ◇ 9月15日頃 北アルプス烏帽子岳付近で群発地震があり,黒四( KYJ)では, 1日 100回以上 の微小地震が記録されたが,最大 Mは 3程度であった。 N36.47 E137.65(震央分布図から読み取り)[1] ◇ 9月烏帽子岳西方,群発型82個,活動後半の 9月17日 M=3.7,25日 M=3.5が発 生して急速に終息[2] ◇烏帽子岳西方 1979.09.17 M2.9 36゜30'N 137゜35'E 10km 群発 先行時間 不明[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 2. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1980, 中部地 方北西部(飛騨地方北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(3)1979 年 1月−, 地震予知連絡会会報, 23, 115-117. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.21 昭和54年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= 25, D= 1 ◇ 9月21日には1979年最大の地震を含む25個ほどの群発地震活動があったが,そ れらのうち震源決定されたもののほとんどはドームの北西方の深さ約 2kmに位置 している。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1980, 1979年後半期の樽前山における火 山活動, 火山噴火予知連絡会会報, 17, 44-47. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.21-1980.10.14 昭和54年 近畿 , 兵庫 香寺付近 34.93, 134.80, Mmax= 4.3, Imax= , N= 6, D= 390 1*1979.10.13 16:30 . 34.93, 134.80, 10, 4.3 ◇1979.09.21-1980.10.14 香寺付近 Mmax= 4.3 N= 6 1979.10.13 16:30 . 34.93, 134.80, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1979.09.25-1979.10.03 昭和54年 九州 , 長崎 島原市 32.78, 130.35, Mmax= , Imax= 3, N= 70, D= 9 1*1979.09.26 21:05 , , , ◇ 9月25〜26日に島原市を中心に有感を含む地震の群発があった[1] ◇1979年 6月下旬から10月上旬にかけて,島原市付近で地震が頻発した I 群 1979.06.21-1979.07 規模最大の地震 震度III 1979.06.27 05:49 地震発生回数 約30回 N32.76 E130.34(推定震央域を示した図から読み取り) II群 1979.09.25-1979.10.03 規模最大の地震 震度III 1979.09.26 21:05 地震発生回数 約70回 N32.78 E130.35(推定震央域を示した図から読み取り)[2] ◇ 9月に発生した眉山東麓の局発地震 島原温泉島原火山観測所温泉観測井では、水位の著しい瞬間的降下とそれに引き 続く水位の急上昇および温泉水濃度の漸増が認められた。 9月29日21時05分に発生した震度 IIIの地震では,瞬間的水位降下量は27cmにも および、その直後の水位急上昇量は,スケールアウトにより不明瞭であるが,50 cm前後に達するものと推定される。しかし,いずれの場合も,やがて原状を回復 した。 今回の眉山東麓の局地地震は,構造性地震であり,火山活動が活発化したものと は考えられない。[3] ◇ 9月25日〜10日 3日 地震群発 震源は島原市付近 9月26日21時05分,震度は島原市 3,雲仙岳測候所 0 [4] ◇雲仙岳 1979年 6月21日〜 7月, 9月25日〜10月 3日(昭和54年)地震群発:震源は島原 市付近,最大地震は 6月27日05時49分,震度は島原市 III,雲仙岳測候所 I 9月 26日21時05分,震度は島原市 III。 [5] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1980, 全国の火山活動状況(1979年 7月−12月), 火 山噴火予知連絡会会報, 17, 53-62. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1980, 雲仙火山,島原付近における局発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 17, 48-50. 3. 九州大学理学部島原火山観測所, 1981, 雲仙火山の活動状況,1979-1980 年 , 火山噴火予知連絡会会報, 22, 24-26. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.10.04-1979.10.05 昭和54年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇火山性地震は, 4日から 5日にかけて火口付近の小地震が群発した。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山 1979年 6月〜11月(昭和54年)噴火 10月〜11月噴火活発[2] 【文献】 1. 阿蘇山測候所, 1980, 1979年の阿蘇山の火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 17, 17-20. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.10.07-1979.10.08 昭和54年 中部 , 岐阜・長野 槍ヶ岳西方 36.35, 137.65, Mmax= 4.3, Imax= , N= 67, D= 2 1*1979.10.07 , , , 4.3 2 1979.10.08 , , , 4.1 ◇10月 7日− 8日頃,槍ヶ岳付近でM4程度の地震 2個を含む顕著な活動がみられ た N36.35 E137.65(震央分布図から読み取り)[1] ◇槍ヶ岳付近に地震活動[2] ◇北アルプス周辺では,群発地震活動が発生した 10月再び槍ヶ岳西方,前震 3個,本震10月 7日 M=4.3, 8日 M=4.1,余震62個で あった。[3] ◇1979年 9月〜10月の槍ヶ岳の活動(最大地震M4.0)[4] ◇槍ヶ岳西方 1979.10.07 M4.0 36゜22'N 137゜38'E 0km 3個 先行時間 不明[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 2. 名古屋大学理学部, 1980, 東海地方の微小地震の分布(1979年 5月11日〜19 79年10月31日), 地震予知連絡会会報, 23, 80-82. 3. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1980, 中部地 方北西部(飛騨地方北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(3)1979 年 1月−, 地震予知連絡会会報, 23, 115-117. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1979.11.11 昭和54年 中部 , 長野・山梨・埼玉 甲武信ヶ岳付近 35.92, 138.75, Mmax= 2.2, Imax= , N= , D= 1 ◇11月11日頃と同月25,26日頃,長野県南東端の甲武信ヶ岳付近で最大 M=2.2の 小規模な群発地震があった(堂平観測所のデータも加えて震源が求まった地震は 計28箇であった)。 N35.92 E138.75(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年11月−1980年 3月), 地震予知連絡会会報, 24, 137-138. ------------------------------------------------------------------------ 1979.11.25-1979.11.26 昭和54年 中部 , 長野・山梨・埼玉 甲武信ヶ岳付近 35.92, 138.75, Mmax= 2.2, Imax= , N= , D= 2 ◇11月11日頃と同月25,26日頃,長野県南東端の甲武信ヶ岳付近で最大 M=2.2の 小規模な群発地震があった(堂平観測所のデータも加えて震源が求まった地震は 計28箇であった)。 N35.92 E138.75(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年11月−1980年 3月), 地震予知連絡会会報, 24, 137-138. ------------------------------------------------------------------------ 1979.11.25-1979.11.26 昭和54年 東北 , 福島 下郷町・天栄村一帯 37.32, 139.93, Mmax= 3.0, Imax= 3, N= 4*, D= 2 ◇1979.11.25-1979.11.26 下郷町,天栄村一帯で25日19時過ぎ震度 3位の地震があった。26日にも発生して いる。[1] ◇1979.11.25-1979.11.26 福島県天栄村・下郷町付近 地震回数 4 有感回数 4 最大地震の震源 37゜19.0'N 139゜56.0'E 10km M3.0 [2] 【文献】 1. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 2. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------

Top page