群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1978年


1978 昭和53年 中部 , 富山・岐阜 富山−岐阜県境付近 36.6 , 137.7 , Mmax= 3.8, Imax= , N= , D= ◇跡津川断層の東方延長部にあたる黒部湖西方から北アルプス沿いに南方へ伸び る方向にも,1978年にはML= 3.8程度のやや大きい地震とこれに伴う群発活動が 起っており,注目される。 N36.6 E137.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1979, 中部地 方北西部(飛騨地方北部)の最近の地震活動(2)1977年 6月−1978年12月 , 地震予知連絡会会報, 22, 166-168. ------------------------------------------------------------------------ 1978.01.01 昭和53年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.79, 140.94, Mmax= 0.8, Imax= , N= 6, D= 1 ◇Date 1978 JaN.01 N 6 Duration 2m M0 0.80 前震−本震−余震型 N41.79 E140.94(分布図より読み取り) 1978年 1月 1日には 2分間に 6個の地震が続発したが,これらの地震は明らかに 「前震−本震−余震」系列をなしており,前震は 2個だけであるが,本震M0に近 づくにつれて発生間隔が短かくなり,振幅は大きくなつてよく特徴を示していた ことが注目される.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.01.04 昭和53年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 1, N= 76, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1978. 1. 4 14:41〜 1. 4 18:53 地震回数 76 最大M - 最大震度 I 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.01.06 昭和53年 北海道, 北海道 恵山付近 . , . , Mmax= 0.3, Imax= , N= 17, D= 1 ◇Date 1978 Jan.06 N 17 Duration 10m M0 0.32 すべてトリガーレベル以下であつた 大変小さい地震ばかりであつたので, 1月 1日のものと同じ場所での活動かどう か確かめられなかった.しかし, 6日のものは活動様式としては典型的な「群発 」型で, 1月 1日のものとは明らかに違つていた.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.01.12-1978.03.31 昭和53年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.77, 139.25, Mmax= 7.0, Imax= 5, N= 5226, D= 79 1 1978.01.13 20:38 , , , 3.7 2 1978.01.14 08:12 , , , 3.8 3 1978.01.14 09:36 34.72, 139.28, 0, 4.6 4 1978.01.14 09:38 34.70, 139.25, 0, 4.0 5 1978.01.14 09:45 34.73, 139.27, 0, 4.9 6 1978.01.14 09:47 34.67, 139.22, 0, 4.9 7 1978.01.14 10:44 34.75, 139.22, 0, 4.1 8*1978.01.14 12:24 34.77, 139.25, 0, 7.0 9 1978.01.15 07:31 34.83, 138.88, 20, 5.8 【1978年伊豆大島近海地震】 ◇1978年伊豆大島近海地震の場合、前日から伊豆大島付近で地震が群発し、大島 で有感となる地震もかなり発生した[1] ◇12日から伊豆大島近海に地震が発生し始めた。伊豆大島近海の地震の群発は珍 しいものではなく、統計的には1900年から1977年12月までの78年間に50グループ が起きている。 1月13日20時38分から活発になり, 1月14日 8時12分から発生し始めた地震は 9 時30分現在で,過去の50グループの地震群発の中では規模が大きい方から数えて 数個の中に入ることがわかった。 予想を含めた地震情報を発表したことははじめてである。 1978.01.14 12:24 伊豆大島近海地震 M=7.0 [2] ◇1978.01.14 伊豆大島近海で地震群発 Mmax 7.0 1978.01.14 12:24 N34゜46' E139゜15' h 0km 大島測候所で震度 V がけくずれ等の被害[3] ◇1978 伊豆大島 地震群発が顕著となる[4] ◇M 7.0 1978.01.14 N34.8 E139.3 津波:50cm以下(無被害) 伊豆大島近海 死25、傷 211、家屋全壊96、半壊 616、道路損壊1141、崖崩れ 191。前震が活発 で、当日午前、気象庁から地震情報が出されていた。伊豆半島で被害が大きく、 翌15日の最大余震(M5.8)でも伊豆半島西部にかなりの被害が出た。[5] ◇M 7.0 1978.01.14 12:24 N34゜46' E139゜15' 前震は前日からあった。当日09時45分(34.73, 139.27, h 0km, M4.9)、09時47分 (34.67, 139.22, h 0km, M4.9)の 2つが最大の前震で気象庁では当日10時50分に 『(今後)多少の被害を伴う地震が起こるかも知れない』という地震情報を発表し た。 最大余震は15日07時31分(34.83, 138.88, h20km, M5.8)に発生した。[6] ◇M 7.0 1978.01.14 12:24 N34.77 E139.25 h 0km 津波 伊豆大島付近 【伊豆大島近海の地震】13日20時38分から前震があり,14日午前中はかなり活発 で,気象庁から地震情報が出された.伊豆半島中南部で被害が大きく,死25,傷 139,家屋全壊94,半壊 539,道路損壊 984.山崩れ・崖崩れが多く,特に河津 町見高入谷の山崩れで 4世帯,10棟埋没,死 7.水道・ガス・電気施設の被害が 多かった.巨大な落石・トンネル破損などのため,伊豆急行鉄道 5か月間にわた って不通.湯ケ島町持越鉱山の鉱宰堆積場の堰堤決壊しシアンを含む泥流が狩野 川に流れこみ,魚類に被害.伊豆大島では被害は軽かった.小津波あり,波高大 島で70cm,館山で24cm. 地下水の水位・ラドン濃度,埋込み式ひずみ計で観測された地殻ひずみなどに前 兆的異常が認められた. 伊豆半島東部では,1975年頃から伊東市西部の冷川峠付近を中心とする地殻の隆 起が始まり,1978年 6月迄に約16cmに達した.又,西部を除く伊豆半島及び伊豆 大島との間の海域でたびたび群発地震が発生した. M 5.8 1978.01.15 07:31 N34.83 E138.88 h 20km 伊豆半島西部 前の地震の余震.被害は本震と重なり,区別が難しい部分があるが,伊豆半島西 部の被害はこの地震によるものと考えられる.[7] ◇1978.01.12-1978.03.31 M 7.0 N>5226 鎌田における S-P≦6.0sec.[8] ◇1978.01.13-1978.01.31 伊豆大島近海地震の前震・余震活動 14日12時24分に大島西方沖にM7.0の地震が発生し、大島では震度 5であった 伊豆半島および伊豆大島では死者25名を含む多数の被害を伴った 本震の発生する前、大島では51回の有感地震が観測 本震後震源域は伊豆半島方向に広がった 31日までの有感地震は 273回[9] ◇1978.01.13- 伊豆大島近海 1978.01.14 M7.0 34゜46'N 139゜15'E 0km 1月13日 20:38から大島西方で群発始まる 前震の先行時間0.65日 1月13日から大島近海で群発, 1月14日 08:12から有感地震が頻発 前震の先行時間0.17日 異常に小さい m値 先行時間0.18日[10] ◇1978(昭.53)年 1月14日 1978年 1月14日伊豆大島近海地震 発震時:14日12時24分,震央:北緯34゜46'N・東経139゜15'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.0 先駆的地震活動 この地震の14年前の1964(昭.39)年12月 9日 2時49分頃伊豆大島近海(34゜35' N ,139゜18'E,深さ 0km)にM5.8の地震が発生し,余震活動が活発化した.そし て12月25日 4時54分頃M5.2(34゜40'N ,139゜15'E,深さ 0km),同日22時50分頃 M5.3(34゜44'N ,139゜19'E,深さ20km),翌26日 2時 1分頃M5.5(34゜40'N ,13 9゜17'E,深さ 0km),さらに年が改まった1965(昭.40)年 1月 6日 5時45分頃 M5.1(34゜38'N ,139゜17'E,深さ20km),続いて 5時46分頃M5.3(34゜41'N ,13 9゜31'E,深さ20km), 2月20日11時40分頃M4.6(34゜35'N ,139゜06'E,深さ20km ),続いて11時17分頃M4.6(34゜44'N ,139゜12'E,深さ 0km)などの地震が頻発 した.その後1972(昭.47)年 1月14日にM3.8,1973(昭.48)年11月14日にM4 .1の地震が同海域に発生し,地震活動がやや活発化した以外比較的静穏に経過し た.ところが,この地震の 3か月前の1977(昭.52)年10月 9日頃から大島付近 に有感地震が発生し始め,11月17日 8時 2分頃M3.4(34゜44'N ,139゜15'E,深さ 0km)の有感地震が発生したが,この活動は12月中旬に入ると沈静化した. 直前の地震活動 この地震の約16時間前の 1月13日20時38分頃伊豆大島近海にM3.7の有感地震が発 生し,続いて21時20分頃にも有感地震か発生した.その後静穏に経過したが,翌 14日 8時12分頃M3.8の有感地震が発生してから急激に頻発化した.そして 9時36 分頃M4.6(34゜43'N ,139゜17'E,深さ 0km), 9時38分頃M4.0(34゜42'N ,139゜ 15'E,深さ 0km), 9時45分頃M4.9(34゜44'N ,139゜16'E,深さ 0km), 9時47 分頃M4.9(34゜40'N ,139゜13'E,深さ 0km)などの有感地震が次々と発生したが ,10時44分頃M4.1(34゜45'N ,139゜13'E,深さ 0km)の有感地震が発生してから 急速に減衰し,12時頃にはほとんど沈静化したかにみえた.ところが12時24分に 至りこの地震が発生した.[11] ◇1978(昭和53)年 1月14日12時24分ころ,中部地方および関東地方の全般と近 畿,中国,東北各地方,四国および北海道の一部で地震を感じた.この地震の震 源地は伊豆大島近海 Origin time :14日12時24分38.6秒 震央 :北緯 34゜46' 東経139゜15' 震源の深さ :0km M :7.0 地震発生前日の 1月13日から,大島近海に顕著な前震活動があった. 余震は大島の西岸から伊豆半島の河津町を経て同半島中部に発生 最大余震は15日07時31分46.9秒,伊豆半島中部の北緯34゜50',東経 138゜53'(震 源の深さ20km,M=5.8 ) 余震活動は順調に減衰している 伊豆半島東岸の静岡県賀茂郡河津町・東伊豆町・田方郡天城湯ヶ島を中心に死者 23人,行方不明 3人,負傷者 139人,建物全壊89棟,半壊 514棟( 1月21日 9時 現在,静岡県警察本部調べ),その他道路の破損,山崩れなどかなりの被害が発 生した.このほか,天城湯ヶ島では鉱さいの堆積場が崩壊し,シアン化合物が流 出し,河川・海を汚染した. 1月14日 8時12分ころから,大島で有感地震が群発しはじめたため,気象庁は「 今回の群発地震は規模がやや大きく,昭和39年12月以来のもので,その時は小被 害がありました.今回の地震も多少の被害を伴うおそれもありますので,一応御 注意下さい」との群発地震に関する情報を発表した. 地震予知連絡会関東部会は 1月15日に臨時に会合し,「地震は半月くらいは頻発 し,最大マグニチュードは 6くらいと考えられるので引続いて注意するよう」と の主旨の発表を行なった.このなかのマグニチュード 6が,震度 6と誤り伝えら れ,静岡県下の一部で社会的混乱 震度 5 大島,横浜 前震はすべて大島近海に発生した.大島測候所における有感地震回数はこの期間 51回に達し,14日には,09時36分,同45分,同47分および同55分に,震度 4を観 測した。震度 3と震度 2は共に 9回であった. 前震の中で最大規模のものは,M=4.9 で,09時45分と同47分の 2回発生した. 今回の地震活動では,前震,余震も含め,圧力軸の状態は1968年〜1977年のそれ と同じであるのに対し,張力軸の位置は1968年〜1977年の場合とは違っているら しい. 本震発生の 1〜数日前から,鳥獣類の異常行動[12] ◇「前兆」と見られる歪変化 M別積算度数分布図を作ってみると,本震前の地震活動と余震活動の度数分布の 傾向に殆んど変化のないことがわかる[13] ◇伊豆大島近海 1978.01.14 09:36 34゜43' 139゜17' 0km M4.6 震度 IV:大島。 1978.01.14 09:45 34゜44' 139゜16' 0km M4.9 震度 IV:大島。 1978.01.14 09:47 34゜40' 139゜13' 0km M4.9 震度 IV:大島。 1978.01.14 09:55 34゜41' 139゜20' 0km M3.8 震度 IV:大島。 1978.01.14 12:24 34゜46' 139゜15' 0km M7.0 震度 V:大島,横浜。 下田市,河津町,東伊豆町,伊東市を中心にかなりの被害が生じた。死者23,行 方不明 2,負傷者約 140,建物全壊89,半壊約 500,一部破損約3700,道路損壊 約 500,山・崖崩れ約 220,下田市で停電,水道断水,ガス停止による被害。ま た大島でも被害。家屋一部破損50,道路損壊 5,崖崩れ16。微小な津波が観測さ れた。 1978.01.14 12:30 震度 IV:大島。 1978.01.14 15:30 34゜46' 139゜28' 10km M3.4 震度 IV:大島。 1978.01.30 09:00 34゜47' 139゜22' 0km M4.3 震度 IV:大島。[14] ◇伊豆大島近海地震の著しい特徴のひとつとして,余震域の異常な拡大があげら れる. 三つの帯状の余震域(大島−稲取間,稲取−猫越峠間,猫越峠から南西への分岐 )の長さの和は50km以上に達する. 1978年伊豆大島近海地震の前震 伊豆大島近海地震の前震域に活動がみられた[15] ◇伊豆大島 1978年 1月14日(昭和53年)「1978年伊豆大島近海の地震」:伊豆大島近海で地 震群発。最大地震は12時24分, 34゜46'N,139゜15'E,深さ 0km,M7.0。大島測候 所で震度 V。崖崩れ等の被害。[16] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[17] ◇日本でも明瞭な前震を伴った地震はかなり知られている。1978年 1月14日の伊 豆大島近海地震( M=7.0)に先行した前震活動は顕著であった。 1月12日頃より ,伊豆半島と伊豆大島との間に地震が頻発し始めた。この地域はしばしば群発地 震活動が発生するところであるが,このときの地震はやや大粒なものが多かった ようである。 1月14日朝,地震回数が増加し始め, 9時30分頃より,連続多発となった。そし て,10時すぎにはその発生回数が急激な減少を示すようになった。このような情 勢をふまえて,気象庁は,10時50分,次のような地震情報を発表した。 「 1月13日午後 8時38分より大島付近に地震が発生し始め,本日14日 8時12分よ り連続的に発生しております。大島付近は殆ど毎年といっていい程地震が群発す る所で,昨年10月 9日から12月11日まで有感地震30回を伴う群発地震がありまし た。今回の群発地震は規模がやや大きく,昭和39年12月以来のものでその時は小 被害がありました。 今回の地震も多少の被害を伴うおそれがありますので一応御注意下さい。」 これは,表現は控え目であるが,一種の地震警報であった。事実,約 1時間後半 後の12時24分, M=7.0の本震が発生した。この情報は,当日が土曜日で退庁時間 が迫っていたこともあり,必ずしも地方自治体にうまく伝達されたとはいえなか った。[18] 【文献】 1. 末廣重二, 1979, 概論:地震予知, 月刊地球, 1, 7, 481-487. 2. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 木村政昭, 1987, 三原山火口底の観察−大噴火予測の作業仮説−, 月刊地球 , 9, 7, 379-385. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 9. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 12. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 13. 気象庁地震課, 1979, 1978年 1月14日伊豆大島近海の地震調査報告(補遺) , 験震時報, 43, 109-110. 14. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 15. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 16. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 17. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. 18. 力武常次, 1998, 予知と前兆−地震「宏観異常現象」の科学−, 近未来社, 244pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.01.29-1978.01.31 昭和53年 中部 , 長野 長野県北部 36.77, 138.28, Mmax= 3.7, Imax= , N= , D= 3 1 1978.01.29 20:32 36.75, 138.28, 10, 3.3 2 1978.01.29 21:55 36.67, 138.33, 0, 3.1 3*1978.01.29 22:53 36.77, 138.28, 10, 3.7 ◇1978(昭.53)年 1月29日 長野県北部の地震 発震時:29日22時53分,震央:北緯36゜46'N・東経138゜17'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):3.7 直前の地震活動 この地震の約 6時間前の 1月29日16時41分頃から長野県北部に地震が発生し始め た.そして20時32分頃M3.3(36゜45'N ,138゜17'E,深さ10km)の有感地震後頻発 し始め,21時55分頃M3.1(36゜40'N ,138゜20'E,深さ 0km)の有感地震が発生し たが,その約 1時間後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.02.15-1978.03.18 昭和53年 東北 , 宮城 玉造郡鳴子町川渡付近 38.78, 140.73, Mmax= 3.4, Imax= , N= 8, D= 32 1*1978 38.78, 140.73, 7, 3.4 ◇1978.02.15-1978.03.18 宮城県鳴子町川渡付近 N 8 Mmax 3.4 N38.78 E140.73 h 7km 群発地震型[1] ◇38.7゜N,140.7゜E 付近の活動は1978年 2月20日の宮城県沖の地震に伴って発生 した宮城県川渡付近の群発地震[2] ◇本震発生と同時に余震域から約 100kmも離れた宮城県鳴子町川渡付近で,本震 に誘発されたと思われる顕著な地震活動がみられた。[3] ◇1978年宮城県沖地震の直後に宮城県玉造郡鳴子町付近で,約 3週間後には青森 県三戸郡田子町付近で微小地震,小地震が群発した事が明らかにされている。 [4] ◇東北地方においては,1978年 2月20日(M6.7)および 6月12日(M7.4)の宮城 県沖地震の直後に震央から約 100km離れた川渡および釜房において微小地震が群 発した.[5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1978, 東北地方およびその周辺の微小地震活動, 地震予知 連絡会会報, 20, 8-10. 3. 東北大学理学部, 1978, 1978年 2月20日の宮城県沖の地震について, 地震予 知連絡会会報, 20, 16-21. 4. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 5. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.02.20 昭和53年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.75, 142.20, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1978, 2, 20, 13:36 昭和53年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.75, 142.20, 50, 6.7, 宮城県沖 [1] ◇1978, 2, 20, 13:36 昭和53年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.75, 142.20, 50, 6.7, 宮城県沖 最大余震は 3月13日02時59分(38.75, 142.00, h=60km, M=5.0)にあった。大船渡 における 3月末日までの有感余震回数は34回。仙台の富士銀行ではめごろしの窓 ガラス( 2.5×1m)57枚割れる。震源から離れた迫・石越・南方・中田町などで 小被害。 迫町天形地区の墓地で、80のうち60の墓石が、N118°E の方向に倒伏、中田町の 錦桜橋、石越公民館、南方町西郷小(鉄筋 2階建、一部の壁に剪断破壊)に被害 、一ノ関でセメント工場屋根 300u落下、中尊寺宝物殿の仏像倒る。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03 昭和53年 北海道, 北海道 稚内付近 45.41, 141.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1978年 3月には,稚内付近の群発 N45.41 E141.67(記述より推定)[1] 【文献】 1. 森谷武男, 1979, 北海道北西部〜サハリン南部とその周辺における最近の浅 発地震活動, 地震予知連絡会会報, 22, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03.07 昭和53年 関東 , 東京 八丈島南西沖 31.99, 137.61, Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1978, 3, 7, 11:48 昭和53年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.99, 137.61, 441, 7.6, 八丈島南西沖 二つの地震が重なったため,気象庁では Mを決めていないが,大きな深発地震. [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03.18-1978.03.21 昭和53年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.88, 140.97, Mmax= 3.3, Imax= , N= 97, D= 4 1 1978.03.18 22:47 , , , 2.7 2*1978.03.20 11:03 , , , 3.3 3 1978.03.20 22:20 , , , 2.2 ◇Date 1978 Mar.18-21 N 97 Duration 2d19h M0 3.28 群発型 N41.88 E140.97(分布図より読み取り) 南茅部町で有感の地震が 2回含まれている.全体は,18日22時47分の有感地震( M1= 2.68)に続く「本震−余震」型,20日11時03分の 2回目の有感地震(M0= 3. 28)に続く「本震−余震」型,12時〜19時の過渡的地震活動,21時57分から始ま る明瞭な「前震−本震−余震」型(この中の最大地震(M2= 2.15)は22時20分) の 4つの活動より,各々の活動域はあきらかに違つていたことがわかる. また,18日08時頃より,近いけれども明らかに異なつた場所で「前駆的地震」活 動が認められた.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03.22- 昭和53年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.33, 149.82, Mmax= 7.3, Imax= 3, N= , D= 1 1978.03.22 09:50 26.8 44.00, 149.82, 50, 6.5 2 1978.03.23 06:34 29.9 44.20, 149.72, 80, 6.6 3 1978.03.23 09:30 55.0 44.42, 149.73, 40, 6.7 4 1978.03.23 10:49 44.00, 149.27, 70, 6.0 5 1978.03.23 12:16 44.80, 149.42, 60, 7.0 6*1978.03.25 04:47 43.9 44.33, 149.82, 40, 7.3 ◇1978年 3月22日から25日まで,北海道東方のエトロフ島沖でM7クラスの地震が 4回発生し,そのうち 3回の地震について津波警報が出された。最大はM7.3であ り,25日04時48分に起った。 1978.03.22 09:51 M6.9 1978.03.23 09:31 M6.9 1978.03.23 12:15 M7.0 [1] ◇ 3月22日09時50分26.8秒に北海道東方沖の東経 149度49分,北緯44度00分に深 さ50km,M6.5の地震が発生した。 地震が断続的に発生し始め,23日06時34分29.9秒にM6.6,09時30分55.0秒にM6.7 と続き,12時15分18.5秒にM7.2(深さ90km)が発生した。 地震の発生は一旦減少したが,25日04時47分43.9秒に深さ40km,M7.3の一連の地 震の中の本震ともいうべき地震が発生した。 津波の最大は根室が23cm程度で被害はなかった。 地震の規模別の変化からすれば群発性地震の形態を示している。[2] ◇エトロフ島東方沖のM7級の群発[3] ◇1978.03.22- いくつかの大きい地震の本震・余震系列の重ね合わせで全体の地震群が構成[4] ◇北海道東方沖 1978.03.25 M7.3 44゜35'N 149゜79'E 40km 前震の先行時間 2.8日[5] ◇1978(昭.53)年 3月25日 エトロフ島付近の地震 発震時:25日 4時47分,震央:北緯44゜20'N・東経149゜49'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.3 直前の地震活動 この地震の 3日前の 3月22日 9時50分頃,エトロフ島付近(44゜00'N ,149゜49'E ,深さ50km)にM6.5の地震が発生したが,以後同海域の地震活動が急速に活発化 し始めた.そして翌23日 6時34分頃M6.6(44゜12'N ,149゜43'E,深さ80km),続 いて 9時30分頃M6.7(44゜25'N ,149゜44'E,深さ40km),さらに10時49分頃M6.0 (44゜00'N ,149゜16'E,深さ70km)の地震が発生するなど,同日昼過ぎには最高 潮に達した.その後活動は急速に減衰し,24日昼頃にはほとんど沈静化したが, 翌25日早朝この地震が発生した.[6] ◇エトロフ島付近 1978.03.22 09:51 44゜00' 149゜49' 50km M6.5 震度 I:根室。 1978.03.23 06:35 44゜12' 149゜43' 80km M6.6 震度 I:根室,室蘭。 1978.03.23 09:31 44゜25' 149゜44' 40km M6.7 震度 II:根室,釧路,帯広。 1978.03.23 10:49 44゜00' 149゜16' 70km M6.0 1978.03.23 12:16 44゜48' 149゜25' 60km M7.0 震度III:釧路。微小な津波が観測 された。 1978.03.25 04:48 44゜20' 149゜49' 40km M7.3 震度III:釧路,根室,帯広,広尾 。微小な津波が観測された。[7] ◇1978, 3, 22, 09:50 昭和53年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.86, 148.84, 60, 6.5, 択捉島沖 1978, 3, 23, 06:34 昭和53年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.99, 148.91, 53, 6.6, 択捉島沖 1978, 3, 23, 09:31 昭和53年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.22, 148.87, 36, 6.7, 択捉島沖 1978, 3, 23, 12:15 昭和53年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.70, 148.17, 82, 7.0, 津波 択捉島沖 1978, 3, 25, 04:47 昭和53年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.11, 148.62, 62, 7.3, 津波 択捉島沖 [8] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1978, 1978年 3月の北海道東方沖群発地震, 地震予知連 絡会会報, 20, 1-3. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年 3月の北海道東方沖の地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 20, 4-5. 3. 森谷武男, 1979, 北海道北西部〜サハリン南部とその周辺における最近の浅 発地震活動, 地震予知連絡会会報, 22, 22-25. 4. 北海道大学理学部, 1992, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1991年11月 〜1992年 5月), 地震予知連絡会会報, 48, 1-6. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03.27-1978.03.28 昭和53年 東北 , 青森 岩崎村付近 40.77, 139.95, Mmax= 4.0, Imax= 3, N= 5, D= 2 1*1978.03.27 , , 10, 4.0 ◇ 3月27日から28日にかけて震度 1の地震が 5回観測された。震源は岩崎付近と 推定された。その後一応平常状態に戻ったが, 9月13日から有感地震を伴なう小 または微小地震が群発し始めた。これらの地震の震央は,岩崎−大間越間の海域 である。 この地域では過去数十年の間気象庁で震源決定された地震の記録はなく,珍しい 地震活動である。[1] ◇1978年 3月から始まりいったん静かになって 9月から本格的な小地震活動を始 めた青森県深浦付近の地震活動[2] ◇1978.03.27- 1978年 3月27日に岩崎付近でM4.0の地震が発生 1978年 3月の活動は 2日ほどで平穏となる 9月13日の活動は半日ほど続き, 3月27日−28日の活動域の東側で発生している 。さらに, 2日ほど平穏な期間を経て, 9月16日からは活動域を岩崎西の海域へ 移動し,きわめて活発な地震活動を開始した。その後,1979年10月16日まで地震 の発生域はほとんど変らず岩崎西の海域で続いていた。しかし,10月17日および 11月10日に発生した有感地震の震源は再び1978年 3月27−28日の震源の近くへ移 動している。 当地域における地震活動は1978年 3月27日から開始したと見なすことができる。 1975年 5月以降,岩崎から深浦にかけて 2センチメートルほど隆起が見られる。 [3] ◇ 3月27〜28日に深浦付近で最大震度 IIIを含む 4個の有感地震があった. 地震の震源域は,津軽西部の十二湖北側に相当し,その深さは10km前後である。 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 1978年の青森県深浦の地震群発につい て, 地震予知連絡会会報, 21, 13-14. 2. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 3. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 4. 渡部 貢, 1980, 青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和53(1978)年 9月〜 昭和54(1979)年 4月)について−主として76型地震計モニター記録による 調査−, 験震時報, 45, 37-48. ------------------------------------------------------------------------ 1978.03.28-1979.03.12 昭和53年 中国 , 広島・岡山 福山東方 34.47, 133.38, Mmax= 3.8, Imax= , N= 3, D= 350 1*1978.03.28 02:41 . 34.47, 133.38, 10, 3.8 ◇1978.03.28-1979.03.12 広島・岡山 福山東方 Mmax= 3.8 N= 3 1978.03.28 02:41 . 34.47, 133.38, 10, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1978.04 -1978.06 昭和53年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1975年 1月〜 2月に多発。(以後1978年始めまでは減少傾向をたどり,その後 はまた増加傾向を示して,1978年 5月14日の噴火に至る。) 1978年 5月14日(昭和53年)噴火:A火口より火山灰噴出,山腹に降灰,一部は 粉体流として流下。 5月17日にも噴火。 4月〜 6月地震多発。 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.04.03 昭和53年 中部 , 福井 福井市付近 36.07, 136.30, Mmax= 4.7, Imax= 4, N= , D= ◇1978, 4, 3, 11:04 昭和53年 4月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.07, 136.30, 10, 4.7, 福井市付近 福井で震度IV、彦根・豊岡で I、金沢では市内有感、福井県庁の古い本庁舎の壁 が落ち、福井市民ホールでガラスの破壊・壁の亀裂あり、停電もあった。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.04.06-1978.04 昭和53年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.05, 141.37, Mmax= 6.1, Imax= 4, N= , D=( 20) 1 1978.04.06 00:34 35.08, 141.15, 20, 4.7 2 1978.04.07 01:24 35.08, 141.28, 20, 5.1 3*1978.04.07 08:29 35.05, 141.37, 30, 6.1 ◇ 4月 6日から下旬にかけて千葉県東方沖に発生した 地震活動の特徴は 4月 6日 0時34分から発生し始め, 4月 7日 8時29分に今回の 地震群中の最大規模のものであるM6.1の地震が,東経 141度22分,北緯35度03分 ,深さ30kmに発生した。 最大規模の地震が活動開始後 1日半くらいのところで発生していることは,この 地域で従来一般に発生する地震群の形態を示している。[1] ◇千葉県東方沖 1978.04.07 M6.1 35゜03'N 141゜22'E 30km 4月 6日 00:34〜群発 前震の先行時間 1.3日[2] ◇1978(昭.53)年 4月 7日 千葉県東方沖の地震 発震時: 7日 8時29分,震央:北緯35゜03'N・東経141゜22'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の前日 4月 6日 0時34分頃千葉県東方沖(35゜05'N ,141゜09'E,深さ20 km)にM4.7の有感地震が発生してから同海域の地震活動が活発化し,翌 7日 1時 24分頃M5.1(35゜05'N ,141゜17'E,深さ20km)の有感地震が発生した.その後い ったん沈静化してからこの地震が発生した.[3] ◇千葉県東方沖 1978.04.07 08:30 35゜03' 141゜22' 30km M6.1 震度 IV:銚子。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震予知情報課, 1978, 1978年 4月の千葉県東方沖の地震群 発について, 地震予知連絡会会報, 20, 36-37. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1978.04.28 昭和53年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.91, 140.95, Mmax= 2.5, Imax= , N= 7, D= 1 ◇Date 1978 Apr.28 N 7 Duration 1h30m M0 2.50 N41.91 E140.95(分布図より読み取り) 1978年 4月28日にみられた活動は「前駆的地震」活動につづいて,主活動の最後 に最大地震が発生したもので,いわば「前震−本震−(余震なし)」ともいうべ き活動様式を示した.検知能力以下の微小余震は発生していたかも知れないが, もしあつたとしても前震より小さなものばかりであつたことは確かである.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05 - 昭和53年 中部 , 岐阜・長野 御嶽山 35.78, 137.50, Mmax= 5.3, Imax= , N= , D=(1500) 1 1978.05.12 15:29 35.87, 137.30, 10, 3.8 2 1978.08.11 15:46 35.77, 137.52, 0, 3.7 3 1978.09.20 04:06 35.83, 137.55, 10, 3.0 4 1978.10.01 17:59 35.80, 137.53, 10, 3.0 5*1978.10.07 05:44 35.78, 137.50, 0, 5.3 6 1982.06.02 , , , 3.6 7 1982.06.09 , , , 3.7 8 1984.04.09 , , , 4.0 【王滝村群発地震】 ◇1980年 1月下旬になると山頂付近で観測される大部分の地震は群発地震という 状況になっている。 王滝村の群発地震は1976年に始まっている。1977年は比較的活動が低下していた が1978年10月M5.3の最大地震をふくむ群発地震活動が御岳山麓に発生した。1976 年とほぼ同じ地域と考えられる。 群発地震は 7月頃より活発化し、10月11月に最大となり,その後多少の変動を伴 いながら順調に減少しているようである。 1979年10月28日の山頂活動に関係のある変動はよみとれない 群発地震の分布について不明な点が多い。テレメータ網の定常観測では群発地震 のうち大型の小数の地震を観測しているに過ぎない。 群発地震は長さ10km巾 5kmの範囲内にある 12月も同様であるが御岳湖沿いの群発発生が注目される。 1月なると群発地震の 範囲は拡大した。この時期に御岳直下の最大地震M1.8が発生している。この一致 は偶然とは思えない。 2月に入ると群発地震の発生は11月と同じ型になった。 群発地震の最大地震M5.3と 1月26日御岳直下のM1.8の発震機構が殆ど同じで東西 圧縮逆断層型の地震であることを確認した。これらの観測事実は、御岳の火山活 動と王滝村の群発地震は直接の関係でなく共通の地殻運動の 2種類の表現である ことを示している。[1] ◇1978年 5月頃から小または微小地震が発生するようになり,10月 7日には本震 ともいうべきM5.3の地震が発生した。 今回の地震は1976年以降発生した一連の震央分布のうち,比較的地震活動の少な かった南端付近に発生し,余震は従来の空白部を埋めるような地域に発生した。 10月 7日以降の余震は順調に減少に向かっている。[2] ◇御岳山南部における群発地震は1978年 4月頃より比較的活発になっている[3] ◇御嶽南部の地震活動は 5月中旬より活発となり,震源域も北方へ拡大した。 7 月には更に北方へ拡がりを見せたが 8月から 5月の活動域を保っている。 8月に は活動域南部にマグニチュード 4程度の地震が発生し,これに伴う余震もあった 。10月 7日午前 5時44分にマグニチュード 5程度の地震が発生し,多くの余震を 伴っている。余震域は群発活動域のおよそ南半分の地域を占め,深さ15km以浅の 南北方向の面上に分布している。[4] ◇御嶽南部の地震活動はこの 6ヶ月間を通じてほぼ定常的に活動状態が継続して いる。活動域にも変化はなく,特に活動域の南半分の地域が依然として活発であ る。[5] ◇御岳山南方(長野県王滝村)の群発活動も依然継続している。[6] ◇長野県南西部の王滝村付近の群発地震は,定常的な活動がみられた。なお,10 月28日御岳山が噴火したが,その前後で群発地震活動に大きな変化はみられなか った。[7] ◇御岳南部における群発地震は 7月前半まではほぼ定常的なかつどうをしていた が, 7月下旬頃よりやや活動が低下した。10月中旬からは特に北部活動域での地 震活動は著しく低くなり,10月28日の御岳山噴火に到っている。 噴火後は再び定常的な地震活動が見られた。[8] ◇御岳山南方(長野県王滝村付近)の群発活動もこの時期には依然継続していた 。[9] ◇昭和53年 5月頃から再び小または微小地震が発生するようになり,10月 7日に は本震というべきM5.3の地震が発生した。その後余震が続いたが,M5.3にしては 余震活動の減衰が小さく,むしろ群発的傾向を示していた。震央分布はいずれも 王滝村付近で,震源の深さは 0〜10km,震央域は直径約数粁であった。今年(昭 和54年)になってからの地震活動は,時間の経過と共に発生数,規模共に減少的 傾向を示していたが,10月28日05時21分頃から御岳山が噴火を始めた。[10] ◇長野県王滝村付近の群発地震もこの期間多数起こっている。[11] ◇御岳山南東の王滝村群発地震は全体としては以前と同様定常的であるが,伊豆 半島東方沖の群発地震が活発な時期には王滝村での活動が低下していた。[12] ◇伊豆半島東方沖の群発地震が活発な時期には王滝村での活動が低下していた [13] ◇御岳山南方(長野県王滝村付近)の群発地震活動は,1979年10月28日の御岳山 噴火以後も、やや減少しながら依然継続している。[14] ◇王滝村付近の群発地震はまだ継続しており,周辺の地震活動もかなり活発にみ える。[15] ◇王滝村付近の群発地震は活動度は低くなっているがまだ継続しており,周辺の 活動もかなり活発である。[16] ◇御岳山南方に継続した活動が見られる。[17] ◇王滝村付近の群発地震は活動は著しくないがまだ継続しており,1982年に入っ てから 1月16日にM3.0の地震があり 5個の余震が観測された。[18] ◇1978年10月の御岳山麓での群発地震( M=5.3)[19] ◇王滝村の群発活動が続いている[20] ◇王滝村付近の群発地震はまだ継続している。1982年 5月中は非常に不活発であ ったが 6月 2日にM3.6, 9日にM3.7が発生しやや活発となった。その後徐々に減 衰しつつある。[21] ◇王滝村の群発地震活動が続いている[22] ◇1982年12月に王滝村付近にM3.1の地震がありやや活動的となった 1983年 1〜 2月は王滝村付近は極めて活動が低くなったが, 3月 8日, 4月15日 にそれぞれM3.0の地震があり活動的になっている。 これらの地震は伊豆半島東方の群発地震と相補的である[23] ◇王滝村付近に発生する地震については1983年 5月にやや活動的であったが, 6 月より 8月までは活動が低く,特に 8月は非常に不活発であった。 9月になって からはかなり活動的になっている。[24] ◇王滝村付近に発生する地震はその活動度が次第に低くなっていたが,1984年 4 月 9日に 4時間内にM4.0を含む 8個の地震が発生する活動があった。[25] ◇震央集中は1978年の群発地震(M5.3とその余震も含む)でこの活動は低下しつ つあった。1978年の群発域から極く狭い巾の東西に延びる非活動帯を越えて,今 回の余震(本震は長野県西部地震を指す)活動域から更にその北東に拡がる群発 域がある。低密度ではあるが南側の集中的な活動にくらべて,震源が浅いのが特 徴である。この地域の群発活動は西から東へ移動する傾向にあった。 余震域の東端の活動は 4月 9日〜11日にかけて集中的に発生,最大マグニチュー ドは 4.0であった。その後本震に至るまで余震域の範囲に目立つ活動は存在しな い。[26] ◇1978年 5月頃から地震回数が増加し,1978年10月 7日M5.3が発生した。 1978年 5月に入って群発活動が高まり,その最盛期にM5.3が発生し,その活動は 12月に終り,1979年 7月にやや活発になっているが,群発地震の活動が劣えてい った様子を示している。 群発地震の数からみる限り,御岳山火山活動と関連ある変化は認めがたい。 地震活動は1978年10月まで北部にやや偏り,M5.3の主震は南よりである。その後 極めて僅かであるが再び北側に移動,1979年 6月, 7月はやや北側で活発であっ た。 8月 9月となると南側に活動域が広がり,10月には北側の活動が急速に劣え ,10月28日の御岳山噴火につながる。噴火後はまた活動が北側に移る様子がうか がえる。[27] ◇1978年10月が最も活発で最大マグニチュード 5.3の地震が発生した。その後消 長を繰りかえしながら次第に減少した。[28] ◇1979年12月は群発活動は南部に拡大し、東西にのびる御岳湖を中心とした活動 1979年10月28日の噴火口と群発活動の間の活動はほとんど認めることができない 1980年 1月になると群発の範囲は四方に拡大[29] ◇王滝村群発地震は南北約10kmの長さ、幅約 5〜 6kmの範囲と考えられる[30] ◇M5.3の地震を含む群発地震が御嶽山麓に発生した[31] ◇1978.05-1979 地震群発 王滝村付近で群発 活動のピークは1978年10月 Mmax 5.3 1978.10.07 05:44 N35゜47' E137゜30' h 0km[32] ◇1978.05- 1978年 5月頃から地震が多くなった。活動は御岳の南東と東に集中したが南北で 発生様式が異なる。南側では群発地震活動のピークに近い10月にM5.3( JMA)が 発生,数多くの余震を伴い,余震と群発地震の混ざりあう活動であった。M5.3の 余震は約 1年続き,その後は群発地震だけが残った。1979年10月28日御岳山の噴 火は,南部の余震がほぼ終息した時期であった。北部では群発地震だけである。 約 3ヶ月後には群発の範囲が定まり,定常的な群発地震となったが,御岳噴火後 には北部の活動低下が認められる。その後活動は若干東に移動した。1982年から 1983年にかけて一時的な静穏期があるが,それ以外は目立った変化はなく,1984 年 9月14日の長野県西部地震(M6.8)の発生につながった。震源断層は南北 2群 の境界にあたる。1978年のb値は 0.8,1979〜1983年のb値は 1.0であった。 [33] ◇長野県木曾地方王滝村付近 1978.10.07 M5.3 35゜47'N 137゜30'E 0km 1976年 8月ごろから地鳴りを伴う地震が発生し始める。 前震の先行時間 780日 前震の先行時間 180日[34] ◇1978(昭.53)年10月 7日 長野県南西部の地震 発震時: 7日 5時44分,震央:北緯35゜47'N・東経137゜30'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.3 先駆的地震活動 この地震の 6か月前の1978(昭.53)年 4月14日頃から長野県南西部の木曽郡王 滝村付近に微小地震が発生し始め,次第に活発化した.そして 5月12日15時29分 頃M3.8(35゜52'N ,137゜18'E,深さ10km), 8月11日15時46分頃M3.7(35゜46'N ,137゜31'E,深さ 0km)の地震が発生したが, 8月下旬に入るといったん静穏化 した. 直前の地震活動 この地震の17日前の 9月20日 4時 6分頃長野県南西部(35゜50'N ,137゜33'E,深 さ10km)にM3.0の地震が発生した.その後 9月27日頃から微小地震が続発し始め ,10月 1日17時59分頃M3.0(35゜48'N ,137゜32'E,深さ10km)の地震が発生し, その 6日後にこの地震が発生した. なお,この地震の約 1年後の1979(昭.54)年10月28日 5時21分頃から御岳山が 噴火した.[35] ◇御岳南東の王滝村群発地震活動 1976年以来のもので1978年10月にM5.3の主震を発生させその後徐々に沈静化に向 っている.[36] ◇1978年10月 7日に南側で発生したM5.3の地震は多くの余震を伴ったがこれらの 余震活動は北側の群発地震活動と独立に順調に減衰し1982年頃には殆ど活動が停 止したかに見えた。[37] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1978年 5月〜1979年(昭和53年〜昭和54年)地震群発:王滝村付近で群発。活動 のピークは1978年10月。最大地震は10月 7日05時44分,M5.3。 1979年10月28日(昭和54年)噴火:10月28日早朝剣ヶ峰(主峰)の南西山腹で割 れ目から水蒸気爆発。同夜におさまる。前橋付近まで降灰。山麓で農作物被害。 噴出物の総量は約20数万トン。[38] 【文献】 1. 青木治三・大井田 徹・藤井 巌・山崎文人, 1980, 御岳山1979年火山活動 の地震学的調査・研究, 御岳山1979年火山活動および災害の調査研究報告, 55-74. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 1978年10月 7日の長野県木曽地方の地 震について, 地震予知連絡会会報, 21, 72-74. 3. 名古屋大学理学部, 1978, 東海地方の微小地震の分布(1977年11月 1日〜19 78年 1月10日), 地震予知連絡会会報, 20, 124-127. 4. 名古屋大学理学部, 1979, 東海地方の微小地震の分布(1978年 5月11日〜19 78年11月10日), 地震予知連絡会会報, 21, 107-109. 5. 名古屋大学理学部, 1979, 東海地方の微小地震の分布(1978年11月11日〜19 78年 5月10日), 地震予知連絡会会報, 22, 155-156. 6. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1979, 中部地 方北西部(飛騨地方北部)の最近の地震活動(2)1977年 6月−1978年12月 , 地震予知連絡会会報, 22, 166-168. 7. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1980, 信越地域の地震活 動(1979年 1月−10月), 地震予知連絡会会報, 23, 73-76. 8. 名古屋大学理学部, 1980, 東海地方の微小地震の分布(1979年 5月11日〜19 79年10月31日), 地震予知連絡会会報, 23, 80-82. 9. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1980, 中部地 方北西部(飛騨地方北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(3)1979 年 1月−, 地震予知連絡会会報, 23, 115-117. 10. 気象庁地震予知情報室, 1980, 長野県王滝村付近の地震の群発について, 地 震予知連絡会会報, 23, 118-119. 11. 気象庁地震課地震予知情報室, 1980, 東海地方の小地震活動(1979年 4月〜 1980年 5月), 地震予知連絡会会報, 24, 149-151. 12. 名古屋大学理学部, 1980, 東海地方の微小地震の分布(1979年11月 1日〜19 80年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 24, 164-166. 13. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年 5月 1日〜19 80年10月31日), 地震予知連絡会会報, 25, 209-212. 14. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1981, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び北アルプス周辺)の最近の地震活動(4)1979年 7月−1980年 6月 , 地震予知連絡会会報, 25, 245-249. 15. 名古屋大学理学部, 1981, 東海地方の微小地震の分布(1980年11月 1日〜19 81年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 26, 201-202. 16. 名古屋大学理学部, 1982, 東海地方の微小地震の分布(1981年 5月 1日〜19 81年10月31日), 地震予知連絡会会報, 27, 192-194. 17. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所, 1982, 中部地方北西部(飛騨地方 北部及び周辺)の最近の地震活動(5)1980年 7月−1981年 9月, 地震予知 連絡会会報, 27, 247-249. 18. 名古屋大学理学部, 1982, 東海地方の微小地震の分布(1981年11月 1日〜19 82年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 28, 194-197. 19. 名古屋大学理学部高山地震観測所, 1982, 飛騨地方におけるb 値の時間的変 化, 地震予知連絡会会報, 28, 274-275. 20. 東京大学地震研究所地震予知観測室・北信微小地震地殻変動観測所・地震予 知移動観測室(地震移動班), 1984, 関東甲信越地方の地震活動(1982年11 月〜1983年 4月), 地震予知連絡会会報, 31, 111-128. 21. 名古屋大学理学部, 1983, 東海地方の微小地震の分布(1982年 5月 1日〜19 82年10月31日), 地震予知連絡会会報, 29, 194-196. 22. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所, 1983, 信越地域の地震活 動(1982年10月〜1983年 3月), 地震予知連絡会会報, 30, 49-52. 23. 名古屋大学理学部, 1983, 東海地方の微小地震の分布(1982年11月 1日〜19 83年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 30, 178-181. 24. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年 5月 1日〜19 83年10月31日), 地震予知連絡会会報, 31, 269-272. 25. 名古屋大学理学部, 1984, 東海地方の微小地震の分布(1983年11月 1日〜19 84年 4月30日), 地震予知連絡会会報, 32, 197-200. 26. 名古屋大学理学部, 1985, 1984年長野県西部地震について, 地震予知連絡会 会報, 33, 123-134. 27. 名古屋大学地震予知観測地域センター, 1980, 御岳山南東部の群発地震, 火 山噴火予知連絡会会報, 17, 1-5. 28. 気象庁地震課, 1980, 長野県王滝村付近の群発地震について, 火山噴火予知 連絡会会報, 17, 6-7. 29. 名古屋大学理学部, 1980, 御岳周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, 18, 1-5. 30. 名古屋大学理学部, 1980, 御岳周辺の地震活動(その2), 火山噴火予知連 絡会会報, 19, 1-5. 31. 伊神 ・山田 守・山崎文人・竹内文朗・渋谷拓郎・尾池和夫・藤井 巌 ・中村 勝・大井田 徹, 1988, 1986年長野県西部合同地震観測終了後の同 地域における地震活動, 月刊地球, 10, 12, 735-740. 32. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 33. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. 34. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 35. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 36. 青木治三, 1981, 阿寺断層周辺地域の地震活動, 月刊地球, 3, 4, 257-262. 37. 名古屋大学理学部, 1995, 御岳山南東の地震活動(1995年), 地震予知連絡 会会報, 54, 471-472. 38. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05.16-1978.09.14 昭和53年 東北 , 青森 小川原湖付近 40.95, 141.47, Mmax= 5.8, Imax= 4, N= 85, D= 122 1 1978.05.16 16:35 45.2 40.95, 141.47, 10, 5.8 2*1978.05.16 17:23 57.5 40.93, 141.45, 10, 5.8 ◇1978.05.16-1978.09.14 青森県小川原湖付近 N 85 Mmax 5.8 N40.93 E141.45 h 10km Imax 4 群発地震型[1] ◇1978年 5月16日16時35分45.2秒に青森県東部沿岸の東経 141度28分,北緯40度 57分に震源の深さ10km,M5.8の地震が発生した。その後余震が続いて発生したが ,約 1時間後の17時23分57.5秒にも,その近くで東経 141度27分,北緯40度56分 に震源の深さ10km,M5.8の同程度の地震が発生した。 震央付近では多少の被害があった。 付近は1900年から1902年にかけてM7クラスの地震が 5回発生している[2] ◇青森県東沿岸地震(1978年 5月)[3] ◇1978年 5月16日の下北半島付近の地震( M=5.8)[7] ◇M 5.8 1978.05.16 16:35 N40.95 E141.47 h 10km 青森県東岸 約50分おいて同日17時23分(40.93, 141.45, h10km, M5.8)にも地震。六ヶ所村な どに、モルタル壁の剥落、ガラス破損、岩壁ブロックのずれ(横浜町)、ブロッ ク塀の破壊、墓石の転倒、稲の埋没などの小被害があった。[8] ◇1978年 5月16日16時35分および17時23分頃の 2回にわたり,いずれもM5.8の地 震が青森県東沿岸(六ヶ所村沿岸)に発生した。これらの地震により,震源近傍 の市町村では建築物,港湾,農業,畜産施設等に小被害が発生した。 余震活動は 3日目あたりから急激に衰え,M3以上の地震はほとんど発生しなくな った。その後,1978年 7月から1978年10月までに同震源域に発生したM3以上の地 震は1978年 7月10日(M4.4)と同年 9月14日(M3.0)の 2個のみで,微小地震活 動もきわめて平穏となっている。 主圧力軸はほぼ水平で N50゜W-N60゜Wの方向を向いている。 余震域周辺において中・短期的先行地震活動は本震発生数分前の 2個を除けばま ったく見られず,突然M5.8の地震が発生した。しかし,この地震に先行して 1− 2年前に余震域周辺において,やや活発な地震活動が先行していた可能性がある 。[9] ◇1978.05 青森県東海岸のそれは1978年 5月の地震群[10] ◇1978(昭和53)年 5月16日16時35分と17時23分ごろ, 2度にわたって強い地震 が起り,有感地域は北海道南部から東北地方南部まで 地震発生当日は,奇しくも10年前の「1968年十勝沖地震」があった丁度その日に 当り,関係市町村では記念行事として避難訓練などの催しが繰り広げられていた . 震害は六ヶ所村,三沢市(おもに小川原湖付近)を中心に広がり,建物破損,橋 梁,墓石の転倒,ならびに農業・畜産施設などに被害を生じた.このたびの地震 は沿岸に近い海底で起り,被害地からみればいわば直下型とも言えるもの 一倍強震計記録,各地の震度ならびに現地調査による聞き込みなどを総合すると ,17時23分ごろの地震の方がより大きい. 余震は,翌17日までの 2日間に10回(本庁地震課決定によるものに限る)発生し ている. 震源時:1978年 5月16日16時35分45.2秒± 0.1秒 震源地:青森県東沿岸 北緯 40゜57'±0'N 東経 141゜28'±1'E 深さ 10km 規 模:M=5.8 震源時:1978年 5月16日17時23分57.5秒± 0.1秒 震源地:青森県東沿岸 北緯 40゜56'±0'N 東経 141゜27'±1'E 深さ 10km 規 模:M=5.8 地震は長軸の長さ約20km(北東〜南西方向),短軸の長さ約10km(北西〜南東方 向)の平べったい長円形内に分布し,主震は本領域のほぼ北東縁に位置する. 太平洋沿岸に近い海底での被害を伴う浅発地震の発生は珍しい. 約50分間隔を置いて両つの主震(いずれも M=5.8であるが各種資料を総合して後 者がより大きい)が発生した 余震活動は数時間以内で活発だったが,以後急激に減衰している.[11] ◇青森県東方沖 1978.05.16 16:35 40゜57' 141゜28' 10km M5.8 震度 IV:むつ。三沢市など県の東 部で小被害。 1978.05.16 17:24 40゜56' 141゜27' 10km M5.8 震度 IV:むつ,青森。[12] ◇1978, 5, 16, 16:35 昭和53年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.95, 141.47, 10, 5.8, 青森県東岸 1978, 5, 16, 17:23 昭和53年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.93, 141.45, 10, 5.8, 青森県東岸 [13] ◇1978年 5月青森県東沿岸地震(M5.8) 前駆的活動を見出すことはできない 青森県東沿岸地震については,発生前 3年間の微小地震活動を見ると,余震域周 辺での活動は,本震発生前 1年間はきわめて低調で,その前 1年間が比較的活発 であったことがわかる。[14] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 青森県東部沿岸の地震について, 地震 予知連絡会会報, 21, 6-7. 3. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1980, 青森県西海岸(岩崎付近)の地震 活動(II), 地震予知連絡会会報, 23, 14-17. 4. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 5. 佐藤魂夫・田中和夫, 1978, 下北・小川原湖付近に発生した地震の震源分布 , 地震学会予稿集, 2, A05. 6. 仙台管区気象台, 1983, 東北地方とその近海における地震活動, 気象庁技術 報告, 104, 21-22. 7. 東北大学理学部, 1979, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1978年 5 月〜1978年10月), 地震予知連絡会会報, 21, 47-49. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 10. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 11. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 12. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 13. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 14. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1981, 東北地方北部における発生した地震 活動に関する二,三の特徴, 東北地域災害科学研究, 17, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05.22-1978.05.23 昭和53年 東北 , 福島 磐梯山周辺 37.60, 140.08, Mmax= , Imax= , N= 37, D= 2 ◇1978.05.22-1978.05.23 震央地 不明 地震回数 37 有感回数 0 1977年 9月頃から活発化をみせ,1978年 5月22日に地震回数,地震エネルギーと もにピークに達し,その後徐々に鎮静化し,翌1979年 5月に活動を停止した。こ の地震群の震央域は不明である。 N37.60 E140.08(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05.23 昭和53年 九州 , 鹿児島 鹿児島県南方沖 30.98, 130.37, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1978, 5, 23, 16:50 昭和53年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.98, 130.37, 160, 6.7, 鹿児島県南方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05.25 昭和53年 九州 , 大分 九重 33.18, 131.13, Mmax= 0.8, Imax= , N= , D= 1 ◇活動時期 1978.5.25 震央域 E131゜08', N33゜11' 最大地震 M=0.8 [1] 【文献】 1. 三浪俊夫・久保寺 章・表 俊一郎・木下保美, 1981, 豊肥地熱地域におけ る地震活動, 日本地熱学会, 3, 1, 43-53. ------------------------------------------------------------------------ 1978.05.26- 昭和53年 四国 , 島根 島根県中部 35.08, 132.70, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1 1978.05.26 22:43 35.12, 132.77, 0, 3.9 2 1978.05.27 19:15 35.13, 132.78, 10, 3.7 3*1978.06.04 05:03 35.08, 132.70, 0, 6.1 ◇1978(昭.53)年 6月 4日 島根県中部の地震 発震時: 4日 5時 3分,震央:北緯35゜05'N・東経132゜42'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.1 先駆的地震活動 この地震の前年の1977(昭.52)年 5月 2日 1時23分頃島根県中部(35゜09'N , 132゜42'E,深さ10km)にM5.3の地震が発生し,余震活動がみられたが間もなく沈 静化した. 直前の地震活動 この地震の 9日前の 5月26日22時43分頃にM3.9,翌27日19時15分頃M3.7(35゜08' N ,132゜47'E,深さ10km)の地震が相次いで発生したが,以後この地震まで静穏 であった.[1] ◇1978, 6, 4 昭和53年 6月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.1 , 132.7 , , 6.1 (6.1) 島根県中部 島根県で住家半壊 4、一部破損 140、道路損壊48。[2] ◇1978, 6, 4, 05:03 昭和53年 6月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.08, 132.70, 0, 6.1, 島根県中部 [3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.06 -1980.01 昭和53年 東北 , 福島 金山町付近 37.37, 139.48, Mmax= 4.3, Imax= 4, N= 55*, D=( 600) ◇1978.06- 金山(福島県) 被害,有感地震個数30以上[1] ◇1978.06- 有感地震≧30 Imax 3 Mmax 3.1 福島県金山町[2] ◇1978.06-1980.01 福島県金山町付近 有感地震 >55 Mmax 4.1 N37.29 E139.29 h 18km Imax 4 群発地震型[3] ◇1978年 7月頃から有感地震が群発しており,一部地域では被害も報告された。 1979年10月25日には,有感地震もあり,34個の地震を記録している。現在までの 最大マグニチュードは,MF-P= 3.4である。[6] ◇1978.06 -1980.01? 福島県金山町付近 地震回数>55 有感回数>55 最大地震の震源 37゜22.0'N 139゜29.0'E 0km M4.3 [7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 福島地方気象台, 1978, 福島県気象月報, 1978年12月, G-H. 5. 福島地方気象台, 1979, 福島県気象月報, 1979年 4月, G-H. 6. 東北大学理学部, 1980, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1979年11 月〜1980年 4月), 地震予知連絡会会報, 24, 17-24. 7. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1978.06.05-1978.06.08 昭和53年 中部 , 静岡 伊豆半島東岸川奈崎付近 34.97, 139.14, Mmax= 2.0, Imax= , N= 135, D= 3 ◇1979年 6月 5日− 7日頃伊東市川奈付近 微小地震( M<2)のみよりなる群発地震が発生した (群発地震研究会注:原典には「1979年」とあるが,1978年であると考えられる .) N34.97 E139.14(震央分布図から読みとり)[1] ◇川奈崎付近[2] ◇11月24日から発生し始めた川奈崎沖の震央域には 6月 5日から 6日にかけて一 時的に地震活動が活発化し,その後 6か月間平静化して11月の活動となった。 [3] ◇1978年伊豆大島近海地震の余震活動がほぼおさまった1979年 6月 5日− 7日頃 伊東市川奈崎付近で,微小地震( M<2)のみよりなる群発地震が発生した。 (群発地震研究会注:原典には「1979年」とあるが,1978年であると考えられる .)[4] ◇1978年 1月14日伊豆大島近海地震(M7.0)が発生し,その余震活動がほぼ終息 した1978(昭.53)年 6月 5日頃から 7日にかけて伊東市川奈崎付近に小規模な 微小地震活動がみられた.[5] ◇1978年 6月 5日, 7日には川奈付近で群発微小地震活動が発生している.この 地域は1978年12月,川奈付近で起きた活発な群発地震の活動域の北にあたり,19 79年 3月の活動域にあたる.[6] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1978年 6月 5日〜 6月 8日 回数 135回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 [7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1979, 伊豆半島付 近の地震活動(1978年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 21, 83-86. 2. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 伊豆半島川奈崎沖の群発地震について, 地震 予知連絡会会報, 22, 63-67. 4. 唐鎌郁夫・荻野 泉・津村建四朗・神定健二・高橋正義・瀬川律子, 1980, 1980年伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地震研究所彙報, 55, 913-948. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.06.12- 昭和53年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.15, 142.17, Mmax= 7.4, Imax= 5, N= , D= 1 1978.06.12 17:06 38.11, 142.18, 40, 5.8 2*1978.06.12 17:14 38.15, 142.17, 40, 7.4 ◇1978(昭.53)年 6月12日 1978年宮城県沖地震 発震時:12日17時14分,震央:北緯38゜09'N・東経142゜10'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.4 先駆的地震活動 この地震の11年前の1967(昭.42)年頃から1971年(昭.46)年頃にかけて宮城 県沖(37゜50'〜38゜50'N ,141゜30' 〜142゜30'E,深さ≦ 100km)の地震活動がや や活発化し,M6クラスの地震が時々発生するようになった.すなわち,1967(昭 .42)年 1月17日20時59分頃M6.3(38゜15'N ,142゜05'E,深さ30km),1968(昭 .43)年 7月 5日20時28分頃M6.4(38゜26'N ,142゜13'E,深さ50km),1970(昭 .45)年 9月14日18時45分頃M6.2(38゜41'N ,142゜20'E,深さ40km),1971(昭 .46)年 4月 5日 3時39分頃M6.0(38゜21'N ,142゜12'E,深さ50km)などの地震 が発生した.その後同海域の地震活動は次第に静穏化したが,1976(昭.51)年 頃から再び活発化し,同年11月 8日17時19分頃M6.2(38゜04'N ,142゜19'E,深さ 30km),1977(昭.52)年 6月 8日23時25分頃M5.8(38゜28'N ,141゜40'E,深さ 70km),さらにこの地震の 4か月前の1978(昭.53)年 2月20日13時37分頃M6.7 (38゜45'N ,142゜12'E,深さ50km)の地震が発生し,余震活動が活発化した. 直前の地震活動 6月12日17時 6分頃宮城県沖(38゜11'N ,142゜11'E,深さ40km)にM5.8の地震が 発生し,その 8分後にこの地震が発生した.[1] ◇宮城県沖 1978.06.12 17:14 38゜09' 142゜10' 40km M7.4 震度 V:仙台,福島,石巻,大船 渡,新庄。宮城県を中心に青森県,岩手県,福島県等でかなりの被害が生じた。 死者28,負傷者約1300,家屋全壊約1200,半壊約5600,一部破損約6000,半焼 7 ,道路損壊約 900,橋梁損壊約 100,鉄軌道被害約 140,山(崖)崩れ約 500。 また東北地方の太平洋沿岸などで軽微な津波が観測された。[2] ◇1978, 6, 12 昭和53年 6月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.2 , 142.2 , , 7.4, 津波:50cm以下(無被害) (7.4) 宮城県沖 『1978年宮城県沖地震』:被害は宮城県に多く、全体で死28、傷1325、住家全壊 1183、半壊5574、道路損壊 888、山崖崩れ 529。新興開発地に被害が集中した。 [3] ◇1978, 6, 12, 17:14 昭和53年 6月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.15, 142.17, 40, 7.4, 津波 宮城県沖 【宮城県沖地震】約 8分前に前震(M5.8)があった.被害は大部分宮城県,それ も仙台市とその周辺に発生した.段丘上にある仙台の旧市街地では軽微であるの に対して,東部の低地にある新市街,周辺の丘陵地に開発された造成地で被害が 大きかった.東部低地の卸町などでは鉄筋コンクリ―トなどの建築物の被害が著 しかった.造成地では,崖崩れや,埋立部分の崩壊による被害が大きかった.白 石市でも大規模な造成地の崩壊が発生した.錦桜橋(北上川)が落橋した他,橋 梁・道路の被害も多かった.電気・ガス・上下水道・電話・交通などのいわゆる ライフ・ラインの被害による影響が大きく,注目されるようになった.被害は全 体で死27(そのうちブロック塀・石塀の倒壊によるものが10),家屋全壊1183. 幸い火災の発生は少なく,小火程度で収まった.都市化に伴う地震被害の変質・ 著しい拡大が注目された.[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.06.13- 昭和53年 東北 , 宮城 柴田郡釜房付近 38.20, 140.71, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1978.06.13- 1978年 6月12日宮城県沖地震に誘発された群発地震活動 余震域から約 150km離れた宮城県柴田郡釜房付近で,本震に誘発されたと思われ る顕著な地震活動がみられた。 N38.20 E140.71(記述より推定)[1] ◇1978年宮城県沖地震直後仙台市郊外釜房付近に発生した微小群発地震[2] ◇東北地方においては,1978年 2月20日(M6.7)および 6月12日(M7.4)の宮城 県沖地震の直後に震央から約 100km離れた川渡および釜房において微小地震が群 発した.[3] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1979, 1978年 6月12日宮城県沖地震, 地震予知連絡会会報 , 21, 55-59. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.07.01-1978.07.25 昭和53年 東北 , 青森 三戸郡田子町夏坂付近 40.29, 140.98, Mmax= 3.2, Imax= , N= 184, D= 25 1*1978.07 40.29, 140.98, 6, 3.2 ◇1978.07.01-1978.07.10 青森県田子町夏坂付近 有感地震 (4) 無感地震 約180 Mmax 4.6 [1] ◇1978.07.02-1978.07.25 青森県田子町西部 N 65 Mmax 3.2 N40.29 E140.98 h 6km 群発地震型[2] ◇ 7月 2日の十和田湖の南の群発地震活動[3] ◇青森県と岩手県の県境近くの田子でM4.1を含む群発地震が起こったのも1978年 7月であった。[4] ◇1978年宮城県沖地震の直後に宮城県玉造郡鳴子町付近で,約 3週間後には青森 県三戸郡田子町付近で微小地震,小地震が群発した事が明らかにされている。 [5] 【文献】 1. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 2. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 3. 東北大学理学部, 1979, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1978年 5 月〜1978年11月), 地震予知連絡会会報, 21, 47-49. 4. 茂木清夫, 1983, 最近の群発地震研究について, 地学雑誌, 92, 7, 547-554 . 5. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1978.07.01-1981.09.27 昭和53年 中国 , 鳥取・島根 西伯付近 35.38, 133.38, Mmax= 4.3, Imax= , N= 19, D= 1185 1*1978.07.30 13:45 . 35.38, 133.38, 10, 4.3 ◇1979 前期に米子付近に比較的大きい群発活動があったが,今期はやや南の日野町付近 に密集した活動となった。[1] ◇1978.07.01-1981.09.27 西伯付近 1978.07.30 13:45 . 35.38, 133.38, 10, 4.3 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1980, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1979年 1月〜1979年 6月), 地震予知連絡会会報, 23, 100-102. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1978.07.07-1978.07.08 昭和53年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山新燃岳 31.89, 130.87, Mmax= , Imax= 1, N= 253, D= 2 ◇ 7月 7日夜半から 8日早朝にかけて新燃岳で発生した群発地震 7日23時30分から新燃岳が震源とみられるA型地震が、相次いで記録される 地震回数 253 山麓の霧島労災病院(新燃岳火口から南西約 3km)で有感であった。 有感を含む群発地震は初めてのケースである。 7月11日の現地調査によると、新燃岳火口周辺に火山灰噴出等の痕跡は全く認め られなかった。 N31.89 E130.87(記述より推定)[1] ◇ 7月 7日連続微動をともなう地震の頻発を見た。この活動は 7月10日までに急 速に衰微し、その後静穏化して現在に至っている。連続微動が収まった直後に発 生した地震の震源は新燃岳直下、 2〜 6kmに分布する。[2] ◇1978年 6月下旬から 7月上旬にかけて新燃岳付近における地震活動[4] ◇1978 霧島山 北西山麓[5] ◇1978.07.07-1978.07.08 地震群発 1978.07.07 23:32,1978.07.07 23:34 には霧島労災病院(新燃岳南西3km)で地 鳴り 震度 I[6] ◇1978年 7月の新燃岳付近での有感地震 1個を含む群発地震活動[7] ◇霧島山 1978年(昭和53年)地震群発: 7月 7日〜 8日地震群発, 7日23時32分と23時34 分には霧島労災病院(新燃岳南西 3km)で地鳴り,震度 I。 8月29日〜 9月中旬 近傍の地震,えびの方面で地震,最大地震 8月28日03時22分M4.3,えびの市で震 度 III。 [8] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 13, 54-63. 2. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会 報, 14, 73-77. 3. 気象庁火山室, 1979, 全国の火山活動状況(1978年 7月〜12月), 火山噴火 予知連絡会会報, 14, 81-95. 4. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 5. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山の地熱測定, 火山噴火予知連絡会会報 , 15, 31-37. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.08.08-1979.07.13 昭和53年 中国 , 山口 光付近 33.85, 132.05, Mmax= 6.1, Imax= , N= 4, D= 340 1*1979.07.13 17:10 . 33.85, 132.05, 70, 6.1 ◇1978.08.08-1979.07.13 光付近 Mmax= 6.1 N= 4 1979.07.13 17:10 . 33.85, 132.05, 70, 6.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1978.08.22-1982.09.09 昭和53年 近畿 , 京都・滋賀 比良山地 35.28, 135.88, Mmax= 4.9, Imax= , N= 13, D= 1480 1*1979.10.16 07:45 . 35.28, 135.88, 10, 4.9 ◇1978.08.22-1982.09.09 比良山地 Mmax= 4.9 N= 13 1979.10.16 07:45 . 35.28, 135.88, 10, 4.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1978.08.29-1978.09.13 昭和53年 九州 , 宮崎 えびの市飯野付近 32.08, 130.90, Mmax= 4.3, Imax= 3, N= 12*, D= 16 1*1978.08.29 03:22 32.08, 130.90, 0, 4.3 2 1978.08.30 05:53 20.3 , , , 3.8 3 1978.08.30 09:00 31.3 , , , 3.7 4 1978.08.31 11:47 19.5 , , , 3.9 5 1978.09.13 05:32 48.9 , , , 4.5 ◇ 8月29日、M=4.6 の地震に引き続き、えびの市飯野駅を中心に、M3級の地震が 群発した。 8月31日、M=3.9 の後、一時静穏期を置き、 2週間後の 9月13日 M=4 .5の地震を最後に急速に静穏化した。 震源位置は飯野駅周辺地下 2〜10km 地震活動の経過は1975年の飯野群発地震と極似する。震源位置も全く同一といっ て良い地域である。 1978.08.29 03:22 09.5 M4.6 1978.08.30 05:53 20.3 M3.8 1978.08.30 09:00 31.3 M3.7 1978.08.31 11:47 19.5 M3.9 1978.09.13 05:32 48.9 M4.5 N32.02 E130.88(震央分布図から読み取り)[1] ◇1978年 8月29日から 9月13日に至る期間の加久藤カルデラ内えびの市飯野付近 における群発地震活動[2] ◇1978 霧島山 北西山麓[3] ◇1978.08.29-1978.09 近傍の地震 えびの方面で地震 Mmax 4.3 1978.08.29 03:22 N32゜05' E130゜54' h 0km えびの市で震度 III[4] ◇ 8月29−31日と 9月13日に、加久藤カルデラの北縁付近が震源とみられる地震 が発生し、同方面で推定震度 III以下の有感地震が、延べ12回発生した。[5] ◇霧島山 1978年(昭和53年)地震群発: 7月 7日〜 8日地震群発, 7日23時32分と23時34 分には霧島労災病院(新燃岳南西 3km)で地鳴り,震度 I。 8月29日〜 9月中旬 近傍の地震,えびの方面で地震,最大地震 8月28日03時22分M4.3,えびの市で震 度 III。 [6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会会 報, 14, 73-77. 2. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁火山室, 1979, 全国の火山活動状況(1978年 7月〜12月), 火山噴火 予知連絡会会報, 14, 81-95. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.08.30 昭和53年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.80, 138.94, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 1 ◇ 8月30日04時〜06時梨本付近に発生した群発地震(最大M3.3) N34.80 E138.94(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1979, 伊豆半島付 近の地震活動(1978年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 21, 83-86. ------------------------------------------------------------------------ 1978.09.06-1981.12.29 昭和53年 近畿 , 滋賀 琵琶湖北東 35.52, 136.37, Mmax= 3.6, Imax= , N= 19, D= 1211 1*1978.09.06 15:28 . 35.52, 136.37, 10, 3.6 ◇1978 琵琶湖北東部の群発活動が盛であった。[1] ◇1978.09.06-1981.12.29 Mmax= 3.6 N= 19 1978.09.06 15:28 . 35.52, 136.37, 10, 3.6 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・北陸微小地震観測所・京都大学理 学部阿武山地震観測所, 1979, 中国東部・近畿北部・北陸地域における地震 活動(1978年 7月〜1978年12月), 地震予知連絡会会報, 22, 176-178. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1978.09.07- 昭和53年 東北 , 青森 岩崎村付近 40.57, 139.80, Mmax= 4.2, Imax= 4, N= 30000, D=( 240) 1 1978.09.13 14:32 , , , 2 1978.09.17 17:34 40.60, 139.57, 20, 3.6 3 1978.09.18 13:41 40.50, 139.77, 0, 3.3 4 1978.09.28 01:24 40.55, 139.70, 20, 3.6 5 1978.09.28 13:34 40.57, 139.75, 0, 3.8 6*1978.09.29 06:12 40.57, 139.80, 20, 4.2 【岩崎群発地震】 ◇1978.09.13- 岩崎村付近(青森県) M=4.2 [1] ◇1978.09.07- 有感地震≧77 無感地震>2000 Mmax 4.2 青森県岩崎村付近[2] ◇青森県西海岸の岩崎村周辺で1978年 9月 7日,13日にそれぞれ 2個,11個の地 震が発生し,その後 9月16日より今回の本格的な群発地震活動が始まった。観測 は, 9月20日から12月26日まで行なわれ,この期間で観測された地震の個数は 3 0000個にもおよんだ。最大地震は 9月29日に発生し,マグニチュード 4.3である 。 大半の地震は,海岸線から 2km以内の海深 50m以浅の海底で起きており,震源域 は南北 2km,東西 4kmの拡がりの狭い領域に限られている。震源の深さは, 4km から 7kmであり震源域の北西で深く,南東で浅い。北西−南東方向に投影された 震源の鉛直断面図から,地震が面状に分布している事が明らかにされた。 震源域の北西の領域で発生した深さ 6〜 7kmの地震は,10月20日頃より急激に少 なくなった。それに対し,深さ 5km以浅の地震活動は11月末まで衰退していない 。 11月 7日, 8日の 2日間の震源分布は地震が三ヶ所の直径300m位の小区域にのみ 起きていることを示していた。[3] ◇1978.09.07-1980.03.31 青森県岩崎村沖 N 684 Mmax 4.1 N40.52 E139.83 h 10km Imax 4 群発地震型[4] ◇ 3月27日から28日にかけて震度 1の地震が 5回観測された。震源は岩崎付近と 推定された。その後一応平常状態に戻ったが, 9月13日から有感地震を伴なう小 または微小地震が群発し始めた。これらの地震の震央は,岩崎−大間越間の海域 である。 この地域では過去数十年の間気象庁で震源決定された地震の記録はなく,珍しい 地震活動である。[5] ◇ 9月13日から始まった青森県岩崎村付近の群発地震活動[6] ◇1978年 9月13日以来,青森県西海岸の岩崎村付近に地震が続発した。[7] ◇ 9月から続いている青森県岩崎村付近の群発地震活動[8] ◇青森県岩崎村付近の群発地震活動[9] ◇1978年 9月13日から,青森県西海岸岩崎付近に発生した群発地震活動は,同年 9月下旬の最盛期を経て,その後,沈静化の傾向にあったが,最近(1979年 9〜 10月)になり,再びやや活発化してきた 1〜 8月は前年にひきつづき,活動が徐々に減衰する傾向が見られたが,最近, 9〜10月になって有感地震の回数が増え,活動が活発化する傾向にある。無感地 震回数も10月下旬にはやや増加しているが,全般的にみて, 9〜10月の期間は 1 〜 8月に比較して,無感地震回数に対する有感地震回数の割合の大きいことが特 徴である。 震源は 1〜 9月までは最盛期の1978年 9〜12月と同様に岩崎村沿岸部を震源域と していたが,10月になると東へ十数km離れた内陸地域でも多発するようになった 。 1979年10月のごく最近の活動は,初期の活動域であった領域が再び活発になって いる[10] ◇1978年 9月からの青森県岩崎村の群発地震[11] ◇浦河沖地震(1982.03.20)の発生前後の1982年 2月〜 4月にかけて、活動が再び 活発に[12] ◇Mmax 4.3 3ヶ月程度で主な活動は終息 地震群は深さ 5〜 6kmで、地震域が時間と共に拡大し、最終的に 5× 3kmになっ た拡大は水の拡散で説明される 函館の群発地震の発生や東北地方および北海道の日本海側で群発地震が活発化 1983年日本海中部地震の広義の意味での前兆現象[13] ◇1978.09.07- 震源域の成長・拡大が地下流体に関連したものである可能性[14] ◇1978.09-1978.11 青森県深浦付近[15] ◇1978年 3月から始まりいったん静かになって 9月から本格的な小地震活動を始 めた青森県深浦付近の地震活動[16] ◇1978年 9月13日から青森県深浦付近の海域で有感地震が多発していた。[18] ◇1978年青森県の西海岸(秋田県との県境近く)で発生した深浦の群発地震では 多数の有感地震あり,地域の人々から不安の声が聞かれた。地震予知連絡会はこ の群発地震について大地震の前ぶれであるか,それとも単に局発的,一時的活動 であるのかを検討したが,大地震と結びつく手掛りは見出されず,局発的な群発 地震でやがて沈静化すると見透しを発表した。[21] ◇1978.03.27- 1978年 9月13日より,青森県西津軽郡岩崎村付近に顕著な群発地震活動が発生し た。 9月29日に同活動中最大規模のM4.3の地震が発生し,その前後の活動最盛時には ,震源域から10キロメートルほど離れた深浦で 1日 5回にも及ぶ有感地震が観測 された。10月下旬頃から,有感地震が少なくなり地震活動は徐々に衰退しながら 1979年 3月に至っている。 1978年 3月27日に岩崎付近でM4.0の地震が発生 1978年 3月の活動は 2日ほどで平穏となる 9月13日の活動は半日ほど続き, 3月27日−28日の活動域の東側で発生している 。さらに, 2日ほど平穏な期間を経て, 9月16日からは活動域を岩崎西の海域へ 移動し,きわめて活発な地震活動を開始した。その後,1979年10月16日まで地震 の発生域はほとんど変らず岩崎西の海域で続いていた。しかし,10月17日および 11月10日に発生した有感地震の震源は再び1978年 3月27−28日の震源の近くへ移 動している。 当地域における地震活動は1978年 3月27日から開始したと見なすことができる。 1975年 5月以降,岩崎から深浦にかけて 2センチメートルほど隆起が見られる。 [22] ◇1978.09.13- Iwasaki,Aomori Pref.,felt earthq. ≧77.[23] ◇1991年12月 4日の岩崎村付近の地震(M2.8)は、震央付近では有感であった。 岩崎村付近では1978年に活発な群発地震活動がみられたが、最近では地震の発生 がほとんどなかった。[24] ◇青森県深浦 1978.09.29 M4.2 40゜34'N 139゜48'E 20km 9月13日から有感含む微小地震が群発 前震の先行時間16日 前震の先行時間22日[25] ◇1978(昭.53)年 9月29日 深浦付近の地震 発震時:29日 6時12分,震央:北緯40゜34'N・東経139゜48'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.2 直前の地震活動 この地震の16日前の 9月13日14時32分頃青森県西岸の深浦で微震を感じた.以後 深浦付近に有感地震が頻発し始め, 9月17日17時34分頃M3.6(40゜36'N ,139゜34 'E,深さ20km),翌18日13時41分頃M3.3(40゜30'N ,139゜46'E,深さ 0km)など の有感地震が発生した.この地震活動はその後さらに活発化し, 9月28日 1時24 分頃M3.6(40゜33'N ,139゜42'E,深さ20km),続いて同日13時34分頃M3.8(40゜3 4'N ,139゜45'E,深さ 0km)の有感地震が発生し,深浦でいずれも震度 3の弱震 を感じたが,その翌日29日にこの地震が発生し,深浦で震度 4の中震を感じた. [26] ◇西津軽郡深浦付近でも群発地震(1978年 9月13日から続く)が発生[27] ◇ 9月13日,深浦町および岩崎村付近で地震群が始動する これらの地域は,過去に群発地震発生の履歴をもたないことが特徴 9月16日からは,その震源は内陸部から十二湖の西方,舮作崎から南西方の海底 下に集中し,本格的な群発地震の様相を呈するに至った. 12月に入ってからは終息するかにみえた.その後,同月下旬に一時的に最活発化 の徴候をみせたものの,沈静化に向かい,昭和54年 4月末には末期症状を呈した . 4月末には末期症状を呈したが,その後,同年中とくに 9〜11月を中心に深浦付 近を有感とする地震が散発的に発生した. 群発の最盛期中の昭和53(1978)年10月23日ごろから,隣接する函館付近で群発 地震が発生しはじめた 総数 451個の地震観測表あり[28] ◇青森県西部沿岸 1978.11.29 06:12 40゜34' 139゜48' 20km M4.2 震度 IV:深浦。 1978年11月〜1979年 4月にかけて深浦付近に地震群発,有感地震96回。[29] ◇1978年 9月下旬から顕著な活動を開始した岩崎群発地震の活動領域では,約半 年前の1978年 3月にM3.9の地震が発生している。 1978年 9月17日以降の活発な活動域の10キロメートルほど東に位置している 1978年 3月以前は,当領域には地震が発生していなかったことを考慮すると,こ の地震は1978年 9月下旬以降の活動に関連した前駆的地震であったと見なすこと ができる。 主震発生前の数日間は,M2.8以上の地震活動か活発であることが大きな特徴 9月29日および12月29日の主震発生後は,余震活動に相当する活動が 3週間ほど 続いている 岩崎群発地震活動では,M3.6以上の主震発生前の数日間は,M2.8以上の地震回数 は増大する傾向がある。このことは,主震の発生直前には,相対的に規模の大き な地震が発生することを意味しており,岩石や材料の破壊実験から得られる知見 とも調和的なことから,群発地震活動中,M4程度の地震発生に先行する地震活動 の様式のひとつとして普遍的に存在する可能性は高いと予想される。[30] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 堀内茂木・佐藤俊也・堀 修一郎・佐藤隆司・楠瀬勤一郎・石井 絋・高木 章雄・佐藤魂夫・畠山恒俊・長谷川武司, 1981, 青森県西海岸(岩崎村付近 )の群発地震( I)−無線テレメータを用いて精密決定された震源分布−, 地震, 2, 34, 81-93. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 1978年の青森県深浦の地震群発につい て, 地震予知連絡会会報, 21, 13-14. 6. 東北大学理学部, 1979, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1978年 5 月〜1978年11月), 地震予知連絡会会報, 21, 47-49. 7. 東北大学理学部, 1979, 青森県西海岸(岩崎付近)の地震活動, 地震予知連 絡会会報, 21, 50-54. 8. 東北大学理学部, 1979, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1978年11 月〜1979年 4月), 地震予知連絡会会報, 22, 26-29. 9. 東北大学理学部, 1980, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1979年 5 月〜1979年10月), 地震予知連絡会会報, 23, 10-13. 10. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1980, 青森県西海岸(岩崎付近)の地震 活動(II), 地震予知連絡会会報, 23, 14-17. 11. 東北大学理学部, 1980, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1979年11 月〜1980年 4月), 地震予知連絡会会報, 24, 17-24. 12. 東北大学理学部, 1982, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1981年11 月〜1982年 4月), 地震予知連絡会会報, 28, 24-38. 13. 伊藤 潔・松村一男・清水公一, 1991, 1991年西表群発地震, 月刊地球, 13 , 10, 639-643. 14. 田中和夫, 1990, 群発地震の震源域の拡大・成長, 月刊地球, 12, 6, 331-3 35. 15. 末廣重二, 1979, 概論:地震予知, 月刊地球, 1, 7, 481-487. 16. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 17. 堀内茂木・他, 1979, 青森県西海岸(岩崎村付近)の地震について, 東北地 域災害研究報告, 15, 54-57. 18. 国土地理院地殻調査部, 1979, 青森県深浦付近の上下変動, 地震予知連絡会 会報, 21, 21. 19. 佐藤俊也・堀内茂木・堀 修一郎・佐藤隆司・楠瀬勤一郎・村上栄寿・立花 憲司・石井 紘・高木章雄・佐藤魂夫・長谷川武司, 1983, 青森県西海岸( 岩崎村付近)の群発地震(II)−地震活動と地殻変動について−, 地震, 36 , 63-75. 20. 東京大学理学部, 1980, 青森県岩崎村群発地震に関連した地下水の化学変化 , 地震予知連絡会会報, 24, 25-26. 21. 茂木清夫, 1983, 最近の群発地震研究について, 地学雑誌, 92, 7, 547-554 . 22. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 23. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 24. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1992, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1991, 40pp. 25. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 26. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 27. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 28. 渡部 貢, 1980, 青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和53(1978)年 9月〜 昭和54(1979)年 4月)について−主として76型地震計モニター記録による 調査−, 験震時報, 45, 37-48. 29. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 30. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1981, 東北地方北部における発生した地震 活動に関する二,三の特徴, 東北地域災害科学研究, 17, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1978.09.13 昭和53年 関東 , 東京 小笠原近海 26.36, 141.95, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= ◇1978, 9, 13, 13:28 昭和53年 9月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.36, 141.95, 33, 5.0, (Mb=5.3, Ms=5.0) 小笠原近海 震源要素はUSGSによる。母島の震度IV。母島で、道路の側溝、農業用水タンク、 都営住宅・発電所の壁や風呂場・玄関のたたきに亀裂。中学校校舎、体育館の床 ・壁などに亀裂。有感余震は母島で同日18時30分ころと20時ころにあった。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.09.19 昭和53年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.90, 131.07, Mmax= , Imax= 2, N= 282, D= 1 1*1978.09.19 01:08 , , , 2 1978.09.19 01:45 , , , ◇カルデラ内部における群発地震のうち1978年 9月19日,杵島岳に発生したもの は,有感地震 2個を含み,深さ 1.5〜 4.0kmであった[1] ◇1978年 9月19日の杵島岳付近の群発地震 1978年 9月19日00時08分から02時35分の約 2.5時間に,阿蘇火山中央火口丘を形 成する火山の一つ、杵島岳周辺に有感地震 2個を含む群発地震が発生した。 269個を数えた 過去をさかのぼっても、杵島岳周辺で今回のように有感地震を含んでしかも群発 的に発生した例はなく、特異な活動として注目される。 活動中の中岳火口から 2km離れた地域に、しかも時間的に限られて発生したもの で、特異な活動である。 N32.90 E131.07(震央分布図から読み取り)[2] ◇ 9月19日00時08分から阿蘇山付近を震源とする火山性地震が群発し、02時36分 までに 282回に達し、このうち01時08分震度II、01時45分震度 Iを観測した。こ れらの群発地震の震央は主として杵島岳付近、一部中岳付近に分布すると思われ る。[3] ◇地震群発[4] ◇阿蘇山 1978年 1月〜 6月, 8月〜10月(昭和53年)異常: 2月〜 4月, 6月, 8月, 9 月に土砂噴出。 9月19日地震群発,10月地震やや多い(震源は中岳付近)。[5] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 京都大学理学部火山研究施設, 1979, 阿蘇火山の最近の地震活動および1978 年 9月19日の杵島岳群発地震, 火山噴火予知連絡会会報, 14, 78-80. 3. 気象庁火山室, 1979, 全国の火山活動状況(1978年 7月〜12月), 火山噴火 予知連絡会会報, 14, 81-95. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.10.08-1978.10.09 昭和53年 北海道, 北海道 函館付近 41.75, 140.78, Mmax= 1.8, Imax= , N= 24, D= 2 ◇Date 1978 Oct. 8- 9 N 24 Duration 7h M0 1.80 N41.75 E140.78(分布図より読み取り) 1978年10月 8日の活動は典型的な群発地震とみなし得るものであつた. 振幅比の時間変化に一定の傾向 10月 8日の活動が終息して15日後の23日から函館群発地震がはじめたわけである が, 8日の地震群の活動域は函館群発地震のそれとは近いけれども異つた場所に あると思われ,地震波形も函館群発地震活動の初期のものとは著しく異なつてい た.しかし,函館群発地震の「前駆的群発地震」活動とも考えられるもので,注 目すべき地震活動であつたといえる.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1978.10.22-1978.10.23 昭和53年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.47, 139.05, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D= 2 ◇10月22日〜23日に石廊崎と新島の中間に発生した群発地震(最大 M=2)が,や や注目された活動であった。 N34.47 E139.05(記述より推定)[1] ◇石廊崎と新島北西部をつなぐ線上で群発地震が集中的に発生した 1978年10月22〜23日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1979, 伊豆半島付 近の地震活動(1978年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 21, 83-86. 2. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. ------------------------------------------------------------------------ 1978.10.23- 昭和53年 北海道, 北海道 函館沖 41.69, 140.74, Mmax= 4.5, Imax= 3, N= 300, D=(2000) 1 1978.11.05 11:02 , , , 3.4 2*1979.05.11 , , , 4.5 3 1980.11.25 08:55 , , , 3.0 4 1980.11.25 11:30 , , , 3.2 5 1981.10.02 , , , 3.4 6 1981.11.25 , , , 3.3 7 1981.12.01 , , , 3.0 ◇1978.10- 有感地震 50 最大震度 III 継続中(1980現在) 1978年10月から始まった函館付近の群発地震活動 1978年10月23日から始まり,現在も続いている。しかし,以前には,全く地震活 動はなかった。将来は,やがて地震活動は全く無くなってゆくと考えられる。こ の地震活動では,活動域が 2つの領域に分かれているのが特徴である。[1] ◇1978.10.23- total number of felt earthquakes 37 maximum seismic intensity(JMA) III 78年10月からはじまつた函館群発地震もまだその活動が続いているが,この付近 には1931年に「本震−余震」型の地震活動があつた.[2] ◇10月27日頃より函館市付近(特に湯の川地区)で地震を体感しはじめ,29日に 活動の最盛期に至り,以後徐々に活動は低下してきているが11月末現在でも完全 に終ってはいない。発生頻度が峠を越した11月 5日に最大の地震(函館周辺で震 度 I, M〜 3.5)が発生したのが注目される。[3] ◇1978年10月23日より函館付近で発生し始めた地震は顕著な群発地震となり1979 年 6月現在もその活動は続いている。 1979年 3月以降大きな地震の発生頻度が著しく増大したのが注目されるが, 5月 11日に発生したこれまでの最大の地震( M=4.5,函館 III)を一つの区切りとし てその後は比較的静穏に経過している。 これまでに地震波により放出されたエネルギー総計は, M=4.9の地震 1個に相当 する。 震央域は10km× 5km程度のひろがりをもっている。1978年11月の活動では地震は 中央付近で密に発生していたが,1979年 4月には震源域は北西南東方向にのびて 中央付近では地震がほとんど発生しなくなった。 1979年 1月中旬に活動が再び活発化した頃から震源位置を変化があったものと思 われる。[4] ◇函館付近では,昭和53年(1978年)10月28日ころから微小地震が群発し始めた 。そしていくつかは函館付近で有感となり,函館海洋気象台でも11月 5日11時02 分に震度 I( M:3.4)を観測した。 北海道大学(理学部)の観測によると,震源地は函館の沖合い 5〜10kmに集中し ,震源の深さは 5〜15kmで比較的浅いと推定された。この微小群発地震は10月29 日をピークに11月 8日ごろまで続いた。その後しばらく静穏に経過したが,昭和 (1979年) 2月10日ころから再び活発化し始めた。そして函館海洋気象台で観測 した有感地震も, 3月に 2回, 4月に 8回(うち震度 IIIが 3回)と増加した。 しかし, 5月にはいるとともに,その活動は次第に衰え, 5月11日の有感地震( 震度 IIIとII), 6月 1日の有感地震(震度II)の前後にやや活発化した以外は ,その後目立った活動はみられていない( 6月10日現在)。[5] ◇1979年11月現在でもまだ活動は続いている 8月初めに大きな地震が続いたので新しい活動期の始まりではないかと注目され たが,とくにそれ以上活発化することなく現在に至っている。 活動の低下は認めがたく,定常的な活動が続いているように見える 震源域は1979年 4月以降については,函館山寄り(NW-region )と,南東に約 5 km離れた所(SE-region )の 2群に分かれていて,中央付近では活動がみられな いのが大きな特徴である。 「1978年11月の初期の活動の震源は中央にあり,1979年 4月までの間に震源域は 北西南東方向にのびて中央付近では地震がほとんどなくなった。」と報告したが ,この時の震源決定手続きに不統一があり,その後震源を再決定した結果では11 月の震源はNW-region にあり,中央付近では今回の活動が始まってからこれまで 全く地震が起きていないことがわかった。 2つの震源域での活動状況を対比すると,1979年 4月〜 8月ではSE-region が活 発で,その後NW-region が活発化して現在に至っている。[6] ◇1980年 1月に再び活動が活発化し,有感地震回数も増えてその後の状況が心配 された。 2月以降の活動は比較的落ち着いている SE-region の活動は1980年になって著しく衰退し, 5月にはこの領域の活動はほ とんど終息したかにみえる。他方,NW-region での活動は,1979年 8月と1980年 1月の 2回にわたって活発化を繰返し,現在も続いている。[7] ◇函館付近の群発地震活動は,1980年 5月現在も続いており,同月函館海洋気象 台で有感地震(震度 1)が 1回観測された。 1月にはかなり活動が活発になり, 3月中旬以降地震回数も減少し, 5月上旬に やや回数が多かったが,全般に活動はおだやかになったようである。[8] ◇ 2年以上にわたった活動もようやく終りに近づいてきたといえるであろう。 函館で震度 IIIの地震が発生した前後の地震活動の様子を調べると,活動の最盛 期には「群発型」であったのが,「本震−余震」型になり,余震の数も次第に少 なくなって,1980年 7月の震度 IIIの地震のときにはその前後の地震活動に何の 変化も認められなくなった。 1980年11月25日には08時55分から約 3分の間にM3.0, 2.5, 3.0の地震が続き, その後11時30分にもM3.2の地震があり,結局この日一日でM1.0以上の地震26回を 数え,函館では局地的には10回近くの地震を体感したところもあるようで,群発 地震活動活発化かと騒ぎになることがあった。[9] ◇1981年10月 2日には函館付近で震度IIの地震(M3.4)があった。この地震には 前震も余震もなく前後の地震活動に何の変化もなかった。 その後,11月25日にM3.3,12月 1日にM3.0の地震が発生しているが,微小地震の 発生回数は増加していない。[10] ◇1981年12月28日から 1月 3日にかけて函館付近で地震が多発したが有感地震は 含まれていない。 1982年 5月 5日函館付近で震度 IIIの地震に続く微小余震活動があった[11] ◇1985年 9月19日12時19分から函館沖で微小地震が続発し,このうちの何個かは 函館市西部地区で有感であった。 函館群発地震活動が終息後,同じ場所で時間的に集中して発生した地震活動は今 回が初めてのもの 約 8時間で終息し、その後の地震活動は認められていない[12] ◇恵山 火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[13] ◇1978年10月から始まりいったん静かになってから、1979年 4月から 5月に活発 になった北海道函館沖の地震活動[14] ◇1978.10.28-1988 函館沖 N >300 Mmax 4.5 N41.69 E140.74 h 0km Imax 3 群発地震型[15] ◇時系列特性[16] ◇1978年10月末から函館沖で小地震が続発し始め,翌年 4月頃に最盛期に達し, 多数の有感地震があって注目をひいた。[17] ◇1978.10 函館群発地震(M4.2)[18] ◇1978.10.23- Hakodate,Hokkaido,felt earthq.≧16.[19] ◇津軽海峡には1978年 9月以来の函館沖群発地震がみられる。[20] ◇函館付近 1978.05.11 M4.5 42.7゜N 140.7゜E 10km 前震の b値は 0.5 地震は1978年10月から続いているが1979年 3〜 4月はこの間で最小の b値を示す 先行時間60日[21] ◇青森県西津軽海岸沖の岩崎群発地震の最盛期中の昭和53(1978)年10月23日ご ろから,隣接する函館付近で群発地震が発生しはじめた[22] ◇1979年 4月から1980年 3月にかけて函館付近で群発 有感地震30。 [23] ◇1978年10月には函館付近で群発地震が発生する[24] ◇一般にこの様に群発地震のはじまりから高感度地震観測が行われ震源が決めら れたのは珍しい. 1日当りの地震数の最高日は10月29日であつた. 第 I期(1978年10月23日〜1978年11月日末)[25] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 北海道大学理学部, 1979, 北海道周辺の最近の地震活動, 地震予知連絡会会 報, 21, 1-3. 4. 北海道大学理学部, 1979, 函館付近の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 22, 14-16. 5. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 6. 北海道大学理学部, 1980, 函館付近の群発地震活動(続), 地震予知連絡会 会報, 23, 3-5. 7. 北海道大学理学部, 1980, 函館付近の群発地震活動(続), 地震予知連絡会 会報, 24, 6-7. 8. 気象庁地震予知情報室, 1980, 函館付近の群発地震活動(II), 地震予知連 絡会会報, 24, 8. 9. 北海道大学理学部, 1981, 函館付近の群発地震活動(IV), 地震予知連絡会 会報, 25, 3-4. 10. 北海道大学理学部, 1982, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1981年 5月 −11月), 地震予知連絡会会報, 27, 1-4. 11. 北海道大学理学部, 1982, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1981年11月 −1982年 6月), 地震予知連絡会会報, 28, 1-4. 12. 北海道大学理学部, 1986, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1985年 5月 〜1985年11月), 地震予知連絡会会報, 35, 1-4. 13. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 14. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 15. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 16. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 17. 茂木清夫, 1983, 最近の群発地震研究について, 地学雑誌, 92, 7, 547-554 . 18. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 19. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 20. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 21. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 22. 渡部 貢, 1980, 青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和53(1978)年 9月〜 昭和54(1979)年 4月)について−主として76型地震計モニター記録による 調査−, 験震時報, 45, 37-48. 23. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 24. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. 25. 高波鉄夫・島村英紀・本谷義信, 1980, 1978年函館群発地震初期の地震観測 , 地震, 2, 33, 269-287. ------------------------------------------------------------------------ 1978.10.31-1979.02.23 昭和53年 東北 , 山形 朝日・白鷹町界付近 38.23, 139.98, Mmax= 3.6, Imax= , N= 26, D= 116 1 1979.01.02 , , , 3.1 2*1979.01.02 , , , 3.5 ◇1978.10.31-1979.02.23 山形県朝日・白鷹町界付近 N 26 Mmax 3.6 N38.23 E139.98 h 0km 群発地震型[1] ◇11月中旬から始まった山形県白鷹付近の群発地震 1979年 1月 2日に M=3.1と 3.5の地震が発生した。[2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 東北大学理学部, 1979, 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1978年11 月〜1979年 4月), 地震予知連絡会会報, 22, 26-29. ------------------------------------------------------------------------ 1978.11.23-1979.01.31 昭和53年 中部 , 静岡 伊豆半島東方 34.88, 139.18, Mmax= 5.4, Imax= 4, N= 11419, D= 70 1 1978.11.23 10:43 34.77, 139.02, 0, 5.0 2 1978.11.26 15:27 34.93, 139.10, 10, 3.5 3 1978.11.28 08:25 34.90, 139.12, 10, 3.5 4 1978.11.28 12:08 34.97, 139.17, 10, 3.9 5 1978.12.02 01:07 34.90, 139.12, 10, 3.5 6 1978.12.03 22:15 34.88, 139.13, 0, 4.1 7*1978.12.03 22:15 34.88, 139.18, 20, 5.4 ◇1978年11月〜12月にも,群発地震が発生 1978年10月から1979年前半にかけて約10cmの隆起 1978年の群発地震活動(川奈崎沖群発地震)は,11月24日から始まり,12月 3日 22時15分に,M5.4の最大地震が発生して,富戸付近に若干の被害を与えた。 この活動は,初期には,極めて狭い範囲に集中して発生していたが,最大地震と ともに,南方に震源が拡大した。 活動の性質は,極めて間欠的であった[1] ◇11月下旬以降,川奈崎沖にM5.4を含む群発地震が発生した。 11月22日までは,伊豆大島近海地震の余震域に活動がみられた。23日10時43分稲 取付近にM5.0の地震が発生し,若干の余震活動がみられた。この地震にトリガー されたように翌23日から伊東市川奈崎沖に群発地震活動が始まった。群発活動は 次第に活発化したが,活動範囲は比較的狭く, 1〜 2時間ほど集中的に地震が続 発する活動期と,数時間〜半日位の休止期をくりかえした。なお27日午前までは ,活動期と満潮時刻に一致がみられたが,以後その関係は不明瞭となった。 12月 3日22時15分頃それ迄の活動域の南側にM4.1,続いて約 1分後にM5.4の最大 地震が発生し,活動域が南東に拡大した。この地震の直接の余震回数は,他の活 動期の地震回数にくらべて特に多くはなかった。 最大地震発生後,活動は周辺部に拡散する傾向を示しつつ減衰し,1979年 2月末 には,ほぼ以前のレベルに戻った[2] ◇昭和53年11月23日10時43分50.6秒に伊豆半島稲取付近の東経 139度01分,北緯 34度46分に震源の極く浅いM5.0の地震が発生した。その後周辺に余震が発生した が,約15時間後の24日02時頃から20数粁離れた川奈崎沖に小または微小地震がひ ん発し始めた。 1〜 2時間に集中して発生する地震活動と,その後10時間程度静穏状態が続く活 動のくり返しという経過が特徴的であった。 1978.12.03 22:15 56.8 N34゜53' E139゜11' 20km M5.4 1979年 1月以降静かになった 11月24日から発生し始めた川奈崎沖の震央域には 6月 5日から 6日にかけて一時 的に地震活動が活発化し,その後 6か月間平静化して11月の活動となった。[3] ◇1978年11月23日から伊東沖に群発地震がおこり出した。1930年伊東群発地震と ほとんど同じ地域に発生したが一つ一つの地震規模は小さく,1979年 6月頃まで 活動が続いた。[4] ◇1978年11月23日10時43分に,伊豆半島東岸の稲取付近で M=5.0の地震が発生し ,24日から川奈崎沖合で多数の有感地震が群発し始めた。[5] ◇1978年11月〜12月の川奈崎沖の群発地震[6] ◇伊豆半島の特に伊東沖において,1978年11月下旬より12上旬にかけて非常に多 くの地震が群発した。[7] ◇Mmax 5.4 最大地震と 2番目の地震の Mの差は1.3 群発地震の最中に別の大地震が起こったような感じ[8] ◇1978.11.24-1978.12.03 1978.11.23 10:43 稲取付近でM5.0の地震が発生し、誘発せれたように群発活動 が始まった[9] ◇伊豆大島近海地震(1978.01.14)の発生後 1978年末から伊豆半島東方沖(川奈崎沖)で活発な群発地震の活動が始まり、19 89年まで毎年 1〜 2回の頻度で計20回ほども起こっている 地盤隆起の速度と群発地震の発生との間には密接な関係がある Mmax 5.4 [10] ◇1978.11.23 稲取付近にM4.9の地震が発生 1978.11.24 川奈崎沖に微小地震が多数発生し始め、潮汐に同期したバースト的 な活動 1978.11.27 有感地震も発生するようになる Mmax 5.4 1978.12.03 22:15 1930年伊東群発地震と類似していることから、推移を注目していた[11] ◇1978年11月24日から活発に活動を始めた伊豆半島東部川奈崎沖のM5.4を伴った 地震活動も, 3月, 5月と第 2,第 3の群発を繰り返してる 5カ月前の1978年 6月 5日から 6日にかけて,いままで静かであった海域にはじ めて異常地震活動があり,その後 7月から11月中旬まで静かな状態が続いた後, 地震活動が活発化したものである. 9月24日から川奈崎沖に地震が群発し始め翌1979年 3月と 5月にも小群発があっ た.(群発地震研究会注:原典には「 9月24日から」とあるが,11月24日である と考えられる.)[12] ◇1978年11月下旬〜12月上旬 伊豆大島近海で地震群発 Mmax 5.4 1978.12.03 22:15 N34゜53' E139゜11' h 20km 大島測候所で震度 III[13] ◇1978 伊豆大島 地震群発が顕著となる[14] ◇1978.11.13-1979.01.13(群発地震研究会注:原典には「1978.11.13-1979.01. 13」とあるが,1978.11.23-1979.01.31であると考えられる.) 伊豆半島東方沖 Mmax 5.4 N>11419 [15] ◇1978.11.23-1980.01.31(群発地震研究会注:原典には「1980.01.31」とあるが ,1979.01.31であると考えられる.) Mmax 5.4 N=11419 [16] ◇1978.11.23-1979.01.31 M 5.4 N>11416 鎌田における S-P≦6.0sec.[17] ◇1978− 伊豆半島東方沖 1978年ごろから今日まで毎年のように群発地震が繰り返されている。 時系列特性[18] ◇川奈崎沖 1978.12.03 M5.4 34゜53'N 139゜11'E 20km 11月24日から群発し始める。 前震の先行時間10日[19] ◇1978(昭.53)年12月 3日 伊豆半島東方沖の地震 発震時: 3日22時15分,震央:北緯34゜53'N・東経139゜11'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震の 9日前の11月24日 2時頃から伊豆半島東方沖(川奈崎沖)に微小地震 が頻発し始め,短時間の間に激増急減するといった変化を繰り返しながら次第に その強さを増した.すなわち,11月26日15時27分頃M3.5(34゜56'N ,139゜06'E, 深さ10km),28日 8時25分頃M3.5(34゜54'N ,139゜07'E,深さ10km),同日12時 8分頃M3.9(34゜58'N ,139゜10'E,深さ10km),12月 2日 1時 7分頃M3.5(34゜5 4'N ,139゜07'E,深さ10km)などの地震が発生した.そしてさらに12月 3日22時 15分頃M4.1(34゜53'N ,139゜08'E,深さ 0km)の地震が発生し,その後この地震 が発生した. 1978(昭.53)年 6月 5日頃から 7日にかけて伊東市川奈崎付近に小規模な微小 地震活動がみられた.その後しばらく静穏に経過したが,同年11月下旬から川奈 崎沖に微小地震が頻発し始め,次第に激しさを増した.そして活動が最高潮に達 した12月 3日22時15分頃同海域(34゜53'N ,139゜11'E,深さ20km)にM5.4の地震 が発生した.この余震活動は順調に減衰し,1979(昭.54)年 2月にはほぼ静穏 化した[20] ◇1978年11月23日10時43分ごろ,伊豆半島を揺さぶる中程度の地震が発生した. この地震は去る 1月14日12時24分発生した「1978年伊豆大島近海地震」の余震と みられ,震源は東経 139度01分・北緯34度46分の深さ 0kmで,規模( M)は 5.0 で,稲取付近に軽微な被害が生じた. 静岡県下田警察署稲取幹部警察官派出所の話によると,東伊豆稲取,入谷地区で は11月23日午前から夕刻にかけて有感地震を 5回(震度( 4) 1回,( 3) 1回 ,( 2〜 1) 3回)感じている.いずれも揺れの時間が短かく,ドーンという地 鳴りもあったという.[21] ◇1978年11月中旬以降,川奈崎沖を中心とする群発地震が発生した.その活動は 11月下旬から12月上旬にかけて最も活発化し,12月 3日22時16分には,M5.4のこ の期間中の最大地震が発生したが,その後次第に沈静化した. 群発地震活動は短時間活発化し,その後しばらく静穏化するといった状態を繰り 返し,次第に静穏期間が長くなりながら,群発地震活動は終息している.[22] ◇伊豆半島中部 1978.11.23 10:43 34゜46' 139゜01' 0km M4.9 震度 II:大島,館山,石廊崎。東 伊豆町で軽微な被害。 伊豆大島近海 1978.12.03 22:15 34゜53' 139゜11' 20km M5.4 震度 IV:網代。伊東町で軽微な被 害。[23] ◇1978年 6月 5日, 7日には川奈付近で群発微小地震活動が発生している.この 地域は1978年12月,川奈付近で起きた活発な群発地震の活動域の北にあたり,19 79年 3月の活動域にあたる.[24] ◇1978, 11, 23, 10:43 昭和53年11月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.77, 139.02, 0, 4.9, 伊豆半島東岸 1978, 12, 3, 22:15 昭和53年12月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.18, 20, 5.4, 伊豆半島東方沖 [25] ◇1978, 11, 23, 10:43 昭和53年11月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.77, 139.02, 0, 4.9, 伊豆半島中央部 この年正月14日の地震の余震の 1つ。被害は東伊豆町稲取・入谷地区に限られる 。屋根瓦の落下、道路の小破があった。 1978, 12, 3, 22:15 昭和53年12月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.88, 139.18, 20, 5.4, 大島近海 伊東市で水道管故障 7ヵ所、土砂崩れ 6ヵ所、落石 2、傷 1、その他墓石の転倒 、建物の柱・壁の亀裂などあり。[26] ◇伊豆東部火山群 1978年〜1989年(昭和53年〜平成元年)しばしば地震群発(伊豆半島東方沖の群 発地震)。 期間 1978年11月23日〜1979年 1月31日 回数>11,419回 回数は伊東市鎌田の地震計による。 最大規模 M5.4 伊豆大島 1978年11月下旬〜12月(昭和53年)近傍の地震:伊豆半島東方沖で地 震群発。最大地震は12月 3日22時15分,M5.4,大島測候所で震度 III。 [27] ◇伊東群発地震 1978年末にも,伊東付近で無感ではあるが群発地震が起こっている[28] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[29] 【文献】 1. 唐鎌郁夫・荻野 泉・津村建四朗・神定健二・高橋正義・瀬川律子, 1980, 1980年伊豆半島東方沖の群発地震活動, 地震研究所彙報, 55, 913-948. 2. 東京大学地震研究所地震予知移動観測室(地震移動班)・地震活動研究部門 ・堂平微小地震観測所, 1979, 伊豆半島付近の地震活動(1978年11月〜1979 年 4月), 地震予知連絡会会報, 22, 57-62. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 伊豆半島川奈崎沖の群発地震について, 地震 予知連絡会会報, 22, 63-67. 4. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 5. 国立防災科学技術センター, 1979, 伊豆半島川奈崎における1978年11月〜12 月の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 22, 133-135. 6. 国立防災科学技術センター, 1979, 中伊豆における日別地震回数の推移, 地 震予知連絡会会報, 22, 136-137. 7. 名古屋大学理学部, 1979, 東海地方の微小地震の分布(1978年11月11日〜19 78年 5月10日), 地震予知連絡会会報, 22, 155-156. 8. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 9. 溝上 恵, 1987, 1986年伊豆大島噴火と広域地震活動, 月刊地球, 9, 8, 46 7-474. 10. 茂木清夫, 1991, 近年の伊豆半島東部の地殻活動の非可逆的変化, 月刊地球 , 13, 2, 55-62. 11. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 12. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 13. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 14. 木村政昭, 1987, 三原山火口底の観察−大噴火予測の作業仮説−, 月刊地球 , 9, 7, 379-385. 15. 久保寺 章, 1991, 伊豆半島東方沖の群発地震と伊東沖の海底噴火, 火山噴 火のしくみと予知, 古今書院, 147-168. 16. 東京大学地震研究所, 1989, 伊豆半島の上下変動について, 地震予知連絡会 会報, 42, 232-237. 17. 気象庁地震予知情報課, 1989, 伊豆半島およびその周辺の地震活動(1988年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 41, 227-242. 18. 佃 為成, 1993, 時系列として見た西表島群発地震, 月刊地球, 15, 4, 218 -224. 19. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 20. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 21. 石廊崎測候所, 1979, 1978年11月23日の伊豆半島東部の地震による被害調査 報告, 験震時報, 43, 103-105. 22. 気象庁地震課・三島測候所, 1982, 1980年 6月29日伊豆半島東方沖の地震と その前後の群発地震活動調査報告, 験震時報, 46, 7-32. 23. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 24. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 25. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 26. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 27. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 28. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. 29. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1978.12.04- 昭和53年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 31.92, 132.35, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= 1 1978.12.04 08:38 31.92, 132.32, 40, 4.0 2 1978.12.04 09:01 31.97, 132.43, 20, 4.4 3*1978.12.04 09:41 31.92, 132.35, 40, 4.7 ◇1978(昭.53)年12月 4日 宮崎県沖の地震 発震時: 4日 9時41分,震央:北緯31゜55'N・東経132゜21'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):4.7 直前の地震活動 12月 4日 8時38分頃宮崎県沖(31゜55'N ,132゜19'E,深さ40km)にM4.0,続いて 9時 1分頃M4.4(31゜58'N ,132゜26'E,深さ20km)の地震が発生し,その40分後 にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.12.06 昭和53年 北海道, 北海道 択捉島 44.55, 146.67, Mmax= 7.7, Imax= , N= , D= ◇1978, 12, 6, 23:02 昭和53年12月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.55, 146.67, 118, 7.7, 択捉島 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1978.12.17 昭和53年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 43, D= 1 ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1978.12.17 00:25〜12.17 05:44 地震回数 43 最大M - 最大震度 - 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1978.12.25-1978.12.26 昭和53年 九州 , 長崎 千々石町岳付近 32.77, 130.25, Mmax= 3.5, Imax= 3, N= 178, D= 2 1*1978.12.25 22:31 32.77, 130.25, 0, 3.5 ◇雲仙岳 12月25日21時04分から26日12時にかけて地震の群発があり、地震回数は25日 102 回(うち有感 7回)、26日76回(うち有感 2回)で震度 IIIが 3回発生した。 [1] ◇12月25〜27日には、合計83回におよぶ群発地震が発生している。 群発地震の震央分布は千々石町岳付近を中心としていて、前年11月の群発地震の 震源域とほぼ同一区域に位置している。[2] ◇1978年12月25〜26日地震群発 最大地震は12月25日22時31分,震源は32゜46'N ,130゜15'E,深さ 0km,マグニチ ュード 3.5雲仙岳測候所での震度 3 [3] ◇雲仙岳 1978年12月25日〜26日(昭和53年)地震群発:12月25日22時31分,M3.5。雲仙岳 測候所で最大地震 III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1978.12.25 21:04〜12.26 17:21 地震回数 173 最大M 3.5 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。 [4] 【文献】 1. 気象庁火山室, 1979, 全国の火山活動状況(1978年 7月〜12月), 火山噴火 予知連絡会会報, 14, 81-95. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1979, 雲仙火山の活動状況、1978年, 火山 噴火予知連絡会会報, 15, 42-43. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page