群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1977年


1977.01 昭和52年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= 4, N= , D= ◇1977年 1月 4日(昭和52年)地震:14時26分局地的な有感地震,最大有感距離 約15km,逢の峰・芳ヶ平ヒュッテ震度IV。 30日,31日爆発,降灰。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.01.16-1977.01.17 昭和52年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.23, 135.18, Mmax= 3.8, Imax= 3, N= 9*, D= 2 ◇1977年 1月16日,和歌山付近に地震の群発があり,和歌山においては有感 9回 ,その最大震度は IIIであった。 1920年以降地震がやや規則的に群発しているが,最近は比較的地震の少ない状態 が続いている。 12月初めから地震発生がやや多くなりはじめ,今回の地震はその中の最大のもの であった。 Mmax 3.8 N34.23 E135.18(記述より推定)[1] ◇1977.01.16-1977.01.17 1977年 1月16日から17日にかけて和歌山に有感地震を含む地震が群発した。 この地域では,1923年の関東大地震,1955年の房総沖地震の前に和歌山で地震活 動が盛んであったことが金森によって指摘されている。 関東大地震,房総沖地震の数年前から地震の数が急に増大している。ここで注目 されることは,この地震活動の活発化に対応して,震源域で顕著な地殻隆起が観 測されていることである。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 1977年 1月の和歌山付近の群 発地震について, 地震予知連絡会会報, 18, 100-101. 2. 国土地理院地殻調査部, 1977, 和歌山地方の上下変動, 地震予知連絡会会報 , 18, 102-103. ------------------------------------------------------------------------ 1977.01.30-1977.01.31 昭和52年 東北 , 福島・栃木 那須岳 37.00, 139.95, Mmax= 3.7, Imax= 3, N= 38, D= 2 1*1977.01.30 23:25 37.00, 139.95, , 3.7 2 1977.01.31 00:08 37.02, 139.93, , 3.3 ◇1977.01.30-1977.01.31 有感地震を含む群発地震が那須岳山頂の南西山麓に発生した 最大地震は 1月31日 0時 1分の M=3.7であった。震源の深さは 5km未満であった 。[1] ◇1977.01.30-1977.01.31 那須岳付近の有感群発地震 昭和52年 1月30日から31日にかけての夜半に、那須岳付近を震源とする有感を含 む群発地震が発生した。 30日23時から31日22時までに38個の地震を記録した 最初の 2時間で大部分 有感 4回 最大震度 III Mmax 3.7 1977.01.30 23:01 N37゜00' E139゜57' h<5km M 3.3 1977.01.31 00:08 N37゜01' E139゜56' h<5km 震央は茶臼岳山頂の南〜南南西約10kmに位置する。[2] ◇1977.01.30-1977.01.31 地震群発 Mmax 3.7 1977.01.30 23:25 N37゜00' E139゜57' h 0km 有感回数 4回 最大震度 III[3] ◇那須岳 1977年 1月30日〜31日(昭和52年)地震群発:最大地震は30日23時25分,M3.7。 黒磯における有感地震回数 4回(最大震度 III)。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震課火山室, 1977, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 9, 48-53. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.02 昭和52年 中国 , 島根 三瓶山南 35.10, 132.57, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D=( 30) ◇本年 2月に M〜2.3 の群発活動が起きている。(三瓶火山のすぐ南, 5月 2日 の地震の南西約 7km) N35.10 E132.57(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所白木微小地震観測所, 1978, 中国地方西部の地震活動, 地震予知連絡会会報, 19, 132-133. ------------------------------------------------------------------------ 1977.02.11-1977.02.29 昭和52年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(1000), D= 19 ◇浅間山の地震活動は、本年 2月10日までは、比較的正常であったが、 2月11日 にはB型地震の数が 237を数えて以来、その間多少の消長はあったが、 2月中、 高い地震活動を示した。その間 2月14日から19日までの 6日間は、地震数が少な くなったが、翌日の20日から再び活発となり、21日には 255(三の鳥居観測点) を数えた。 3月初旬から 5月31日現在までは、地震活動は極めて低い。 あたかも初期微動継続時間が数秒ある地震のように見える。 いずれも山頂付近に震源があることが確認された。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1977.02.20-1977.02.29 石本・飯田式のmは非常に小さい値である。噴火の前駆地震としてのB型地震の mも小さいので,mの値のみ考えると,頻発地震は噴火の前駆地震と変わらない 。[2] ◇ 2月20日から23日にかけて火山性地震が群発したので、軽井沢観測所では 2月 21日15時45分、臨時火山情報を発表したが、地震回数はその後減少した。[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1977, 1977年 2月の浅間火山の群発地震について, 火 山噴火予知連絡会会報, 10, 12-14. 2. 東京大学地震研究所, 1981, 1981年 3月 7日−16日に発生した浅間山の群発 地震, 火山噴火予知連絡会会報, 22, 14-16. 3. 気象庁地震課火山室, 1977, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 9, 48-53. ------------------------------------------------------------------------ 1977.03.26-1977.03.29 昭和52年 九州 , 鹿児島・宮崎 加久藤カルデラ西部 32.02, 130.79, Mmax= 3.5, Imax= , N= 24, D= 4 1 1977.03.26 05:21 29.0 , ,10.6, 3.0 2*1977.03.27 05:59 49.8 , , 4.6, 3.5 ◇1977.03.26-1977.03.29 1977年 3月26日から29日にかけての加久藤カルデラ西部における小群発地震[1] ◇1977年 3月26日より29日にかけて、加久藤カルデラ内に有感地震 2個を含む24 個の地震が発生した。この地震の震源は1975年〜1976年の群発地震震源域より10 kmほど西方に移動している。このような異常現象の続発よりみると、霧島火山地 域の不安定状態は現在も継続していることは明らかである。[2] ◇霧島山周辺の地震活動のうち、顕著なものは、 3月26日、27日に京町付近に発 生した有感地震である。 1977.03.26 05:21 29.0 M3.0 10.6km 1977.03.27 05:59 49.8 M3.5 4.6km N32.02 E130.79(震央分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 2. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 9, 31-34. 3. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山の地震活動について, 火山噴火予知連 絡会会報, 10, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1977.04.04-1978.04 昭和52年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.90, 130.72, Mmax= 5.2, Imax= 4, N= 59*, D=( 400) 1 1977.04.04 23:26 32.83, 130.58, 10, 4.2 2 1977.04.11 02:54 32.78, 130.78, 10, 4.1 3 1977.06.16 16:13 32.83, 130.77, 10, 4.1 4 1977.06.28 10:24 , , , 5*1977.06.28 11:46 32.90, 130.72, 10, 5.2 ◇活動経過 1977.04.04- 金峯山の北西玉名郡横島町付近に地震が群発 1977.04.11-1977.04.12 熊本市の南東の嘉島町付近で発生 1977.04.30 横島町付近の地震は終息 1977.05.11-1977.06.12 熊本市の北20kmの山鹿市付近で群発 1977.06.16-1977.06.17 熊本市北東部の合志町付近で活発な活動,有感地震7回 1977.06.28-1977.07末 熊本市の北方約10kmの植木町付近[4] ◇熊本市周辺では1977年 4月以降有感地震(最大規模 M=5.2)を含む群発地震が 顕著となり最盛期は,同年 7月までであった。 顕著なことは,群発地震活動が順次熊本市の周辺を移動しており,これらの震央 域に囲まれた空白域が存在することである M=5.2 1977.06.28 11 群発型が場所を変える N32.90 E130.72(震央分布図から読み取り)[1] ◇1977.04.04-1977.07 M 4.2 1977.04.04 Mmax 5.2 震度 IV[2] ◇1977.04-1978.04 有感地震59回[3] ◇1977年 4月以降、有感地震(最大規模 M=5.2)を含む群発地震活動が顕著とな り、同年 7月までが最盛期であった 地震活動域が熊本市の周辺で移動している Mmax 5.2 1977.06.28 11:46 [4] ◇1977.04.04- 金峰山の北西玉名郡横島町付近 震度 III(熊本)[5] ◇1977年 4月以降は,熊本市付近の地震活動の空白の部分を埋めるような地震が 発生 震央のうつりかわり 現在までの最大規模のものは 6月28日に発生したM5.2の地震である。[6] ◇熊本市付近 1977.06.28 M5.2 32゜54'N 130゜43'E 10km 4月 4日から顕著な活動 前震の先行時間85日[7] ◇1977(昭.52)年 6月28日 熊本県中部の地震 発震時:28日11時46分,震央:北緯32゜54'N・東経130゜43'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.2 先駆的地震活動 この地震の10か月前の1976(昭.51)年 8月11日 4時13分頃熊本県中部(32゜55' N ,130゜40'E,深さ10km)にM3.8の地震が発生し,熊本で震度 3の弱震を,続い て同日 6時51分頃同地域(32゜55'N ,130゜41'E,深さ10km)にM4.5の地震が発生 し,熊本で震度 4の中震をそれぞれ感じた.以後比較的静穏に経過したが,この 地震の 2か月前の1977(昭.52)年 4月 3日頃から熊本県中部(32゜40'〜33゜00' N ,130゜30' 〜130゜50'E,深さ≦60km)に地震が頻発し始め, 4日23時26分頃M4 .2(32゜50'N ,130゜35'E,深さ10km),11日 2時54分頃M4.1(32゜47'N ,130゜47 'E,深さ10km)などの地震が発生したが, 5月中にほぼ沈静化した. 直前の地震活動 この地震の12日前の 6月16日16時13分頃熊本県中部(32゜50'N ,130゜46'E,深さ 10km)にM4.1の地震が発生し,熊本で震度 3の弱震を感じてから地震が頻発し始 めたがすぐ沈静化した.その後 6月28日10時24分頃熊本で微震を感じたが,その 約 1.5時間後にこの地震が発生した.[8] ◇より広い範囲で地震が続発した1977(昭和52)年 4月から翌年 4月にかけての 地震活動(最大M5.2)では,熊本で震度IV: 1回・震度 III: 5回・震度II:14 回・震度 I:39回と合計59回の有感地震を観測している。[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 九州大学理学部, 1990, 九州中・北部の地震活動(1989年 5月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 43, 431-436. 3. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年11月 〜1991年 4月), 地震予知連絡会会報, 46, 349-356. 4. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 1977年 4月〜 7月 熊本市周辺に発生した群 発地震, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 79-86. 5. 宮崎雅徳・久保寺 章, 1984, アンケート調査による地震震度と都市表層地 盤地質との関係, 自然災害科学, 3-1, 12-21. 6. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 熊本市付近の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 19, 145-147. 7. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.04.09 昭和52年 中部 , 静岡 大室山付近 34.90, 139.08, Mmax= 2.3, Imax= , N= , D= 1 1*1977.04.09 14:12 , , , ◇1977年 4月 9日と 5月 4日に一時的に微小地震が群発した。この地震はおのお の明りょうに前震と余震を伴っている。しかし,今日の地震活動は持続時間が短 かく,1975年10月下旬から始まった同地域の地震が,今回の地震回数に比べて 2 倍以上活発であり,しかも数か月持続したのに比べると,群発地震の末期によく 現れやすい現象に似ている。 Main shock 1977.04.09 14:12 [1] ◇ 4月 9日に大室山付近に発生したもの(最大 M=2.3) N34.90 E139.08(震央分布図から読み取り)[2] ◇地震回数は1977年 4月 9日と 5月 4日に一時的に遠笠山周辺で増加した[3] ◇伊豆半島東部 1977.04.09 M2.3 浅い 前震の先行時間 2日[4] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 伊豆半島東部の地震活動につ いて(3), 地震予知連絡会会報, 18, 39-41. 2. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1977, 伊豆半島東 部の群発地震(1976年11月−1977年 5月), 地震予知連絡会会報, 18, 42-4 6. 3. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 伊豆半島およびその周辺の地 震活動について, 地震予知連絡会会報, 19, 69-70. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.05.02-1979.12.01 昭和52年 中国 , 島根 三瓶山付近 35.08, 132.70, Mmax= 6.1, Imax= 5, N= 64, D= 944 1 1977.05.02 01:23 35.15, 132.70, 10, 5.3 2 1978.05.26 22:43 35.12, 132.77, 0, 3.9 3 1978.05.27 19:15 35.13, 132.78, 10, 3.9 4*1978.06.04 05:03 . 35.08, 132.70, 0, 6.1 ◇1977.05.02-1979.12.01 三瓶山付近 N= 64 1978.06.04 05:03 . 35.08, 132.70, 0, 6.1 [1] ◇1978(昭.53)年 6月 4日 島根県中部の地震 発震時: 4日 5時 3分,震央:北緯35゜05'N・東経132゜42'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.1 先駆的地震活動 この地震の前年の1977(昭.52)年 5月 2日 1時23分頃島根県中部(35゜09'N , 132゜42'E,深さ10km)にM5.3の地震が発生し,余震活動がみられたが間もなく沈 静化した. 直前の地震活動 この地震の 9日前の 5月26日22時43分頃島根県中部(35゜07'N ,132゜46'E,深さ 0km)にM3.9,翌27日19時15分頃M3.7(35゜08'N ,132゜47'E,深さ10km)の地震 が相次いで発生したが,以後この地震まで静穏であった.[2] ◇1977年 5月 2日 1時23分,島根県中部を中心に,中国四国地方のほぼ全域にわ たって地震を感じた.特に震源域に当る三瓶山東麓の飯石郡頓原町,掛合町など では,道路の破損,壁の剥落といった小被害があった.しかし死傷者はなかった . 震源時(OT) : 2日01時23分02.3秒 震央(λ,φ):35゜09'N,132゜42'E 深さ(H) :10km 規模(M) :5.3 正断層型, Strike-slip 余震域はNNW- SSEの方向に伸びているように見える. 震源に最も近い中野原(約25km)の記録から,この地震の余震と判断されたもの の回数は, 5月 402, 6月67, 7月41, 8月30, 9月11回と,ほぼ順調な減少傾 向を示している. 震源に一番近い気象官署である松江(48km)の震度が 0であったということが, 新聞やテレビで批判的に取上げられた.[3] ◇中国地方の陸上で発生した被害地震 1978年(昭和53年)三瓶山周辺で小被害をもたらした,島根県中部の地震( M:6 .1)[4] ◇島根県中部 1977.05.02 01:23 35゜09' 132゜42' 10km M5.3 震度III:岡山,多度津,境。震央 付近の掛合町,頓原町を中心に家屋の壁,タイルのひび割れ,ブロック塀の損壊 などの被害がでた。[5] ◇1977, 5, 2, 01:23 昭和52年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.15, 132.70, 10, 5.3, 島根県中部 [6] ◇1977, 5, 2, 01:23 昭和52年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.15, 132.70, 10, 5.3, 三瓶山付近 震央付近の八神・角井・志津見ではIV〜 Vと見られる。震央付近では有感余震が 約 1ヵ月後まで感じられた。震央付近で壁の亀裂、剥落、崖崩れ、地割れなど軽 微な被害が見られた。 掛合町小原地区では墓石がすべて倒れた。[7] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. 4. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.05.04 昭和52年 中部 , 静岡 天城山付近 34.88, 139.01, Mmax= 2.9, Imax= , N= , D= 1 1*1977.05.04 13:31 , , , ◇1977年 4月 9日と 5月 4日に一時的に微小地震が群発した。この地震はおのお の明りょうに前震と余震を伴っている。しかし,今日の地震活動は持続時間が短 かく,1975年10月下旬から始まった同地域の地震が,今回の地震回数に比べて 2 倍以上活発であり,しかも数か月持続したのに比べると,群発地震の末期によく 現れやすい現象に似ている。 Main shock 1977.05.04 13:31 [1] ◇ 5月 4日に天城山の北方に発生したもの(最大 M=2.9) N34.88 E139.01(震央分布図から読み取り)[2] ◇地震回数は1977年 4月 9日と 5月 4日に一時的に遠笠山周辺で増加した[3] ◇伊豆半島東部 1977.05.04 M2.9 浅い 前震の先行時間 9日[4] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 伊豆半島東部の地震活動につ いて(3), 地震予知連絡会会報, 18, 39-41. 2. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1977, 伊豆半島東 部の群発地震(1976年11月−1977年 5月), 地震予知連絡会会報, 18, 42-4 6. 3. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 伊豆半島およびその周辺の地 震活動について, 地震予知連絡会会報, 19, 69-70. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.05.09-1977.06.30 昭和52年 近畿 , 大阪 箕面付近 34.83, 135.50, Mmax= 3.5, Imax= , N= 3, D= 53 1*1977.06.30 14:03 . 34.83, 135.50, 10, 3.5 ◇1977.05.09-1977.06.30 箕面付近 Mmax= 3.5 N= 3 1977.06.30 14:03 . 34.83, 135.50, 10, 3.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1977.05.28-1977.05.29 昭和51年 関東 , 東京 東京湾 35.53, 139.80, Mmax= , Imax= , N= 18, D= 2 ◇1977.05.28-1977.05.29 震源決定できたのは、18個中の 1個 群発地震数は18 短時間内に群発する微小地震を,岩槻でのみ観測することがあり,その際数日後 に,東京の震度が 3以上の有感地震が発生して例 有感地震(1977.06.04,東京湾北部,M:4.6 H:60km)に対する先行時間 6日 N35.53 E139.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇1977.05.28-1977.05.29 東京湾北部群発 東京湾北部(1977.06.04 M4.6 35゜31'N 140゜03'E 60km )に先行した時間 7日 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1978, 有感地震に先駆する東京湾北部の群発微 小地震, 地震予知連絡会会報, 19, 27-31. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.06.08 昭和52年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.47, 141.67, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1977, 6, 8, 23:25 昭和52年 6月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.47, 141.67, 70, 5.8, 宮城県沖 宮城江ノ島で石垣の一部崩壊・道路の亀裂、墓石の回転などの微小被害あり。 [1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.06.15-1977.06.18 昭和52年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.89, 141.00, Mmax= 2.7, Imax= , N= 25, D= 4 ◇Date 1977 June 15-18 N 25 Duration 3d 5h M0 2.68 前震−本震−余震型 N41.89 E141.00(分布図より読み取り) 1977年 6月15日〜18日の地震活動 1977年 6月16日20時38分に南茅部町できわめて局地的な有感地震が発生した. MKMU =2.7の微小地震であったが,海岸沿いに約10kmにわたつて急激な地震動と 振動を感じている. 20時38分の有感地震には顕著な前震活動と余震活動があり,17日00時02分の地震 以外はすべて,初動方向からみて ESHの北西側に震源域があつたことがわかる. 震源域の拡がりは300mを超すことはないであろう. 約15時間後にはじまる「前震−本震−余震」型の活動とは明らかに別の場所での 活動であつた.しかし,時間的・空間的にきわめて接近して発生しているので, 15日の 4個の地震はその後に続く主活動の「前駆的(群発)地震」とみなしても よいものであろう.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1977.06.20-1977.06.30 昭和52年 関東 , 千葉 九十九里浜沖 35.45, 140.53, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 11 1 1977.06.20 15:12 35.28, 140.60, 40, 4.3 2 1977.06.22 15:02 35.32, 140.37, 40, 4.0 3*1977.06.22 16:11 35.45, 140.53, 40, 5.0 ◇1977.06.20- 1977年 6月20日早朝から房総半島九十九里浜沖に顕著な群発地震活動が始まり, 同月22日午後から勝浦沖にも群発地震活動が始まった。主な活動は 6月末までに 収まったが, 7月中にも若干の地震の発生がみられた。 九十九里浜沖の活動は 6月20日01時05分頃に始まり,21日午前の発生回数のピー クを記録した。22日午前中は,活動はやや静穏化していたが,15時02分にM4.0( JMA)の地震が発生し,16時11分に M=5.0( JMA)の最大地震が,活動域の北西 端近くに発生した。 九十九里浜沖には,1971年 6月に今回の活動に類似した群発地震が発生[1] ◇1977.06.20-1977.07 1977年 6月20日から 7月上旬にかけて,房総東方の九十九里および勝浦沖に発生 した地震 この地震活動の特徴は 6月20日08時頃から九十九里沖で発生し始め, 6月22日16 時11分に今回の群発地震中の最大規模のものであるM5.0の地震が,東経 140度32 分,北緯35度27分,深さ40kmに発生した[2] ◇1977年 6月にも九十九里に発生した[3] ◇九十九里浜沖 1977.06.22 M5.0 35゜27'N 140゜32'E 40km 群発開始 6月20日01:05 前震の先行時間 2.6日[4] ◇1977(昭.52)年 6月22日 九十九里浜沖の地震 発震時:22日16時11分,震央:北緯35゜27'N・東経140゜32'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の 2日前の 6月20日朝方から千葉県九十九里浜で地震が発生し始め,同 日15時12分頃M4.3(35゜17'N ,140゜36'E,深さ40km)の地震が発生した. この活動は 6月21日昼過ぎから次第に静穏化したが,翌22日15時 2分頃同沿岸付 近(35゜19'N ,140゜22'E,深さ40km)にM4.0の地震が発生し,その約 1時間後に この地震が発生した.[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所堂平微小地震観測所・地震移動観測室, 1978, 1977年 6 月〜 7月の房総半島東方沖の群発地震, 地震予知連絡会会報, 19, 18-23. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 1977年 6月の九十九里および 勝浦沖の地震の群発について, 地震予知連絡会会報, 19, 24-26. 3. 気象庁地震課・地震予知情報課, 1978, 1978年 4月の千葉県東方沖の地震群 発について, 地震予知連絡会会報, 20, 36-37. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.06.22-1977.06.30 昭和52年 関東 , 千葉 勝浦沖 35.02, 140.33, Mmax= 4.7, Imax= , N= 34*, D= 9 1 1977.06.23 03:28 34.98, 140.42, 30, 4.4 2 1977.06.23 04:33 35.00, 140.37, 30, 4.3 3 1977.06.23 08:02 , , , 4*1977.06.24 01:40 35.02, 140.33, 20, 4.7 ◇1977.06.22 22日午後から勝浦沖にも群発地震活動が始まった。主な活動は 6月末までに収ま ったが, 7月中にも若干の地震の発生がみられた。 勝浦沖の活動が始まり,特に23日〜29日に活発であった。このグループの最大地 震は24日01時40分に発生し,M=4.7(JMA)であった。地震回数のピークは翌24日午 後に記録された。 1974年 4月に M=4.3の地震とその前震・余震が発生している[1] ◇ 6月23日03時28分の勝浦沖の地震(東経 140度25分,北緯34度59分,深さ30km ,M4.4)から震源が移動して,その周辺にまとまって発生するようになった。 6月23日03時28分の地震では勝浦の歪計に縮みのステップ状の変化が観測された 。そして地震群の震央が勝浦沖に移動して以来は,勝浦の歪計が地震を伴なわな い前駆的なステップ状の変動を繰返し, 6月24日から26日にかけての最盛期の活 動に前駆したことは興味がある。[2] ◇1977年 6月にも勝浦沖に発生した[3] ◇1977(昭.52)年 6月24日 勝浦沖の地震 発震時:24日 1時40分,震央:北緯35゜01'N・東経140゜20'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.7 直前の地震活動 この地震の前日 6月23日 3時10分頃から千葉県勝浦沖に地震が頻発し始め,同日 3時28分頃M4.4(34゜59'N ,140゜25'E,深さ30km),続いて 4時33分頃M4.3(35 ゜00'N ,140゜22'E,深さ30km)の地震が発生した.この活動は23日 8時 2分頃の 有感地震を最後にいったん沈静化し,その約18時間後にこの地震が発生した. [4] ◇千葉県東方沖 1977.06.22 16:11 35゜27' 140゜32' 40km M5.0 震度 IV:東京。 小規模な群発20日から28日にかけて有感地震34回。[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所堂平微小地震観測所・地震移動観測室, 1978, 1977年 6 月〜 7月の房総半島東方沖の群発地震, 地震予知連絡会会報, 19, 18-23. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 1977年 6月の九十九里および 勝浦沖の地震の群発について, 地震予知連絡会会報, 19, 24-26. 3. 気象庁地震課・地震予知情報課, 1978, 1978年 4月の千葉県東方沖の地震群 発について, 地震予知連絡会会報, 20, 36-37. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1977.07 - 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1977年 7月以降、溶岩を火口底へ押し上げるときに発生するB型地震の群発が 繰り返し発生 1977年 9月19日 0時〜 2時頃と20日 5時〜12時に顕著なC型地震が群発 1977年10月以降、鳴動 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.07.06-1977.10.09 昭和52年 東北 , 青森 岩木山周辺 40.80, 140.45, Mmax= 4.2, Imax= 4, N= 38, D= 96 1*1977.07.10 40.80, 140.45, 20, 4.2 ◇1977.07.06-1977.10.09 青森県岩木山周辺 N 38 Mmax=4.3 N40.67 E140.45 h 3km 前震 -本震 -余震型[1] ◇1977.07.10 7月10日06時31分から 7時までの約30分間、青森県西部で群発地震があった。有 感地震回数の最も多かった所は、裾野(すその)部落で13回、裾野部落は岩木山 の山頂から東方約 7kmの山麓にある。 各地の有感地震回数は岩木山の山頂より北東15kmの鶴田町で 8回、北東20kmの五 所川原で 5回、東北東40kmの青森市で 1回であった。[2] ◇1977.07.10 地震群発 6時31分から約30分間山麓で地鳴りを伴う地震群発,有感地震の最多地域は岩木 山の東約 7kmの弘前市裾野。ここでの最大震度は III〜IV。最大地震の震源は40 ゜48'N, 140゜27'E 深さ20km,マグニチュード 4.2。[3] ◇青森県西部五所川原付近の地震(1977年 7月)[4] ◇1977年 7月10月(昭和52年)地震群発: 6時30分から約30分間東山麓で地鳴り を伴う地震群発,有感地震の最多地域は岩木山の東約 7kmの弘前市裾野。最大震 度は III〜IV。最大M4.2。 [5] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08 -1977.10 昭和52年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1977年(昭和52年)噴火: 4月火口周辺に降灰。 5月〜 7月噴火,阿蘇町・一の 宮町・高森町・白水村に降灰, 6月, 7月火口縁に噴石落下,農作物に被害, 7 月20日第 1火口爆発,マウントカー火口縁停留所付近の建物に僅少の被害。 8月 〜10月地震活動活発, 8月, 9月鳴動。11月噴火,火口内で噴石活動。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08.06-1982.03 昭和52年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= 4.3, Imax= 3, N= 20000, D=(1700) 1*1979.04.24 , , , 4.3 ◇1977.08- 有感地震 500以上 最大震度 II 継続中(1980現在) 1977.08.07 有珠山噴火 1977年の有珠山噴火に伴う群発地震 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1977.08.06- total number of felt earthquakes >20000 maximum seismic intensity(JMA) III Usu eruption on August 07,1977 [2] ◇1977年 8月 6日03時30分頃から火山性地震が群発して、その回数が増加してい った。 1977年 8月 7日09時12分に火口原内小有珠付近から噴火[3] ◇昭和52年 8月 6日未明から有珠山で有感地震を含む火山性地震が群発し始めた が、その活動は終始一貫して衰えをみせぬどころか、 6日夜からはその発生のピ ッチが一段と早まった。 地震群発30時間後の 7日 9時12分に第 1回の大噴火があり、14日まで噴火が継続 した。 その後は噴火は一段落し、表面現象は小康状態になるが、外輪山内の火口原の隆 起が顕著となり、また主として火口原を震央とする有感を含む地震回数も、当初 は順調に減少したが、 9月下旬以降はその傾向は鈍り、高水準の横ばいで経過し ている。 前兆地震の発端となったのは 6日01時09分の地震(無感)で、壮瞥温泉地区の住 民からの通報によると、 6日03時30分ころから洞爺湖付近で有感地震を感じ始め ている。地震回数は時間を追って増加し、時間別回数が 6日 6-7時にかけ95回と 急増したあとは一高一低を繰返していたが、 6日21時−22時に 100回台に乗せて からはその群発の度合いが早まり、 7日 8時− 9時は 198回で、時間別回数の最 大を記録した。 6日 0時から噴火直後の 7日09時33分までの地震の総数は3132回 で、噴火後は振幅の大きい(スケールオーバー)微動に変った。 地震回数の旬ごとの推移は 9月以降は横ばいで経過している。地震回数が減少し ないことは火口原内の隆起が依然継続していることとともに有珠山の火山活動を 占ううえで赤信号となっている。ただ有感回数は10月以降減少過程にあったが、 12月中旬増加に転じた。12月中旬は地震回数は減少しているのに有感回数が増加 した。転換の時期はこの頃と思われる。 有感範囲は、噴火後の地震は有珠山頂から半径12〜14km以内、噴火の前兆地震で は14〜17km以内となっている。 北大調査による震源分布は大部分火口原内にあり、特に小有珠付近、深さ海面下 0.5〜 1kmに分布するものが最も多い。また大有珠付近の地下にも分布するが両 者の中間に当る隆起地域にはほとんど震源が分布しないことが特徴となっている 。[4] ◇ 8月16日から12月末までに震源が決められた地震の大多数は、有珠外輪山に囲 まれた火口原内で起きている。 火口原内において N35゜Wの方向に約800mの長軸を持ち、約400mの短軸を持つだ円 形の領域に地震活動の空白部が見られ、これは隆起の著しい場所と一致する。 地震は、小有珠、おがり山、大有珠、北屏風山(外輪山北部)のような溶岩円頂 丘や外輪山の周辺に群をなして起きているようである。 9月 1日〜11月20日の期間では、地震活動の中心は小有珠の南及び北の 2か所で あったが、11月下旬から小有珠の南の地震群が減少した。そして、北屏風山周辺 の地震群が、その頃から集中域をつくるようになった。 外輪山より外側に震央の決まった地震は、主として北側及び北東側に多く、その 分布範囲は明治新山生成時の火口列より南にほぼ限られている。 震源の深さは、海面付近から 4km深の範囲に限られているが、多発の中心は 1km 深までにある。[5] ◇1977年 8月一連の軽石噴火で始まった有珠火山では新山の成長・顕著な地殻変 動を伴いながらこの期間(1978年 1月〜 3月)活発な群発地震活動を続けた。 大多数の震央は直径約 1.7kmの有珠外輪山に囲まれた火口原内に位置している。 火口原中央部の隆起の著しい領域には震央はほとんど分布していない。 地震は既存の溶岩円頂丘(大有珠・小有珠・おがり山)や北側外輪山の周辺にい くつかの巣をなして分布している。 震源の深さは一般に北から北東側で深く南から南西側で浅い。 小有珠南・北の二つの地震群の巣は1977年11月頃まで極めて安定しており活発で あった。その後12月に南の地震群が減少すると共に北の地震群は北屏風山に至る 南北に長い深い地震の巣を形成している。 小有珠南の地震群の震源の深さは1977年 9月下旬から1978年 3月にかけて系統的 に浅くなっていることが分かる。 北屏風山から第 4火口(北火口原)を通り大有珠中部を北西−南東方向に伸びる 深い( h≧ 1.5km)地震帯は1978年 2月下旬以降消失し震央分布は長円形から馬 蹄形状になった。この活動様式の変化は 2月下旬の一連の小規模の水蒸気爆発と 噴煙活動の活発な時期にあたる。またこの頃から大有珠北東部の外輪山下に深い 地震の巣がみられるようになった。[6] ◇この期間(1978年 4月〜 7月15日)地震回数および地震による放出エネルギー はゆるやかな減少を示しているとはいえ有珠山の群発地震活動はいぜん活発であ った。[7] ◇1978年 4月24日に開口した I火口の活動が 7月に入り終息していく一方、南火 口原に一連の噴火が起こり 7〜10月の期間極めて活発な噴火活動期をむかえた。 8月16日、 8月24日および 9月12日の噴火は特に激しく噴出物も多く火柱がみら れたりしている。これらの大きな噴火の後 3〜 7日間ほど地震活動が異常に低下 する現象が認められた。[8] ◇きわめてゆるやかであるが火山活動終息化が進んでいる[9] ◇噴火活動は認められず、地震回数も総じてわずかながら減少化 Mmax 4.3 1979.04.24 1979.08.04 有感[10] ◇地震の発生が次第に間欠的になる傾向が明らか[11] ◇地震活動も大局的にはゆるやかな減少を続けている[12] ◇地震活動は大局的にはゆるやかな減少を続けている[13] ◇10〜15日毎の間欠的な地震活動の発生[14] ◇地震回数は、噴火前に比べて約50倍程度の高レベルにある[18] ◇地震活動および地殻変動は急速に衰えた 間欠的に起こっていた群発地震は1982年 3月 4日、有感地震は 3月15日を最後に 起こっていない[19] ◇有珠で起った地震が地震月報に掲載されない[20] ◇地震月報には精度よく震源が求められた地震についてのみ掲載する P波の初動が付近の観測点において精度よく験測できる地震はほとんどない[21] ◇噴火活動の前兆となった群発地震[22] ◇1977.08.06 03:30〜有感群発地震が始まる 1977.08.07 09:12 外輪山内の火口原からデイサイトの激しい軽石噴火 地震活動及び隆起現象は1982年 3月まで続いた[23] ◇有珠山の噴火が40年ぶりに始まったのもほぼ同時期(1977年)で,それは活発 な地震活動を伴った。[24] ◇有珠山 浦河沖地震発生前の 3月15日には,日の回数が24回うち有感相当地震が 4回あっ たが,これ以後は急激に減少し, 4月・ 5月の回数も 9回のみで,ほぼ,噴火以 前の状態になった。[25] ◇1977年 8月 6日早朝,有珠山では局地的地震が発生しはじめた.翌 7日 9時12 分,約30時間の前兆地震ののち,山頂火口原からデイサイト質マグマの大規模な 軽石噴火がおこった.[26] ◇1977年 8月 7日〜1978年10月27日(昭和52年〜昭和53年)大噴火:「1977年有 珠噴火」:1977年 8月 6日 3時30分から有珠山付近で有感群発地震が始まり,翌 8月 7日 9時12分外輪山内の火口原(小有珠南東麓)からデイサイトの激しい軽 石噴火が起こり,同年 8月14日未明まで 4回の大きい噴火を含む10数回の噴火が 断続。噴煙の高さは最高 12,000m,火口周辺地域には多量の軽石・火山灰堆積。 降灰は道内 119市町村におよび固形噴出物総量 8.3×10^7 m^3。その後同年10月 まで噴火はなかったが,地震活動及び火口原内の隆起現象が続いた。山頂部の大 きな地殻変動は北麓から東麓にも及び道路や建物,上下水道等に深刻な被害が生 じた。同年11月16日から一連の水蒸気爆発が始まり,新火口を次々に生じて1978 年10月27日まで継続,特に1978年 7月〜 9月にはマグマ水蒸気爆発。1978年10月 24日二次泥流により死者 2名,行方不明 1名,軽傷 2名,住家被害 196棟,比住 家被害 9棟,農林業,土木,水道施設等に被害。地震活動及び隆起現象は1982年 3月まで続いた。この活動によりオガリ山と小有珠東麓部は約180m隆起し,「有 珠新山」と命名された。また北外輪山と洞爺湖岸との距離は約180m短縮した。 [27] ◇1977年 8月以降,有珠山で有感の群発地震が多発[28] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 火山噴火予知連絡会, 1978, 有珠山総合観測班の観測体制, 火山噴火予知連 絡会会報, 11, 1-2. 4. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 5. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1978, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1977年 8月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 11, 3-7. 6. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1978, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1978年 1月〜 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 12, 1-5. 7. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1978, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1978年 4月〜 7月), 火山噴火予知連絡会会報, 13, 12-15. 8. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1979, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1978年 8月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 14, 1-5. 9. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1979, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1979年 1月〜 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 15, 1-6. 10. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1979, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1979年 4月〜 7月), 火山噴火予知連絡会会報, 16, 1-3. 11. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1980, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1979年 8月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 17, 30-32. 12. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1980, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1980年 1月〜 4月), 火山噴火予知連絡会会報, 18, 22-24. 13. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1980, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1980年 5月− 7月), 火山噴火予知連絡会会報, 19, 23-24. 14. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1981, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1980年 8月〜12月), 火山噴火予知連絡会会報, 20, 14-16. 15. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1981, 有珠山噴火後群発した地震の震央 ・震源分布(1981年 1月〜 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 21, 24-26. 16. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1981, 有珠火山の地震活動(1981年 4月 〜 7月), 火山噴火予知連絡会会報, 22, 5-7. 17. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1982, 有珠火山の地震活動(1981年 8月 〜11月), 火山噴火予知連絡会会報, 23, 31-33. 18. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1982, 有珠火山の地震活動(1981年12月 〜1982年 3月), 火山噴火予知連絡会会報, 24, 16-20. 19. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1982, 有珠火山の地震活動(1982年 4月 〜 6月), 火山噴火予知連絡会会報, 25, 17-22. 20. 火山噴火予知連絡会, 1982, 第23回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 24, 63-65. 21. 火山噴火予知連絡会, 1982, 第24回火山噴火予知連絡会議事録, 火山噴火予 知連絡会会報, 25, 67-68. 22. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 23. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 24. 茂木清夫, 1983, 最近の群発地震研究について, 地学雑誌, 92, 7, 547-554 . 25. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 26. 藤井義雄, 1980, 有珠山の噴火とその災害, 月刊地球, 2, 6, 414-420. 27. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 28. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08.17 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1977.08.17 17日に今年始めての顕著な溶岩上昇に伴った群発地震が発生した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08.22-1977.08.23 昭和52年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1977.08.22-1977.08.23 8月22〜23日、火山性地震が群発した N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08.23 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1977.08.23 火山性地震の群発は23日,25日にも発生し,25日から 9月 1日にかけて毎日爆発 した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.08.25 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1977.08.25 火山性地震の群発は23日,25日にも発生し,25日から 9月 1日にかけて毎日爆発 した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09 昭和52年 北海道, 北海道 阿寒付近 43.43, 144.10, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1977年 9月には阿寒地方の群発 N43.43 E144.10(記述より推定)[1] 【文献】 1. 森谷武男, 1979, 北海道北西部〜サハリン南部とその周辺における最近の浅 発地震活動, 地震予知連絡会会報, 22, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.14 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.15 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.16 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.19 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1977年 7月以降、溶岩を火口底へ押し上げるときに発生するB型地震の群発が 繰り返し発生 1977年 9月19日 0時〜 2時頃と20日 5時〜12時に顕著なC型地震が群発[2] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[3] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.20 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1977年 7月以降、溶岩を火口底へ押し上げるときに発生するB型地震の群発が 繰り返し発生 1977年 9月19日 0時〜 2時頃と20日 5時〜12時に顕著なC型地震が群発 1977年10月以降、鳴動 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.21 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.23-1977.09.26 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇地下活動では,火山性微動が少なくなり,14日に溶岩上昇活動に伴う群発地震 が発生したのを皮切りに,その後15日,16日,19日,21日,23日〜26日と火山性 地震の群発が頻発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.09.24 昭和52年 九州 , 大分 九重 33.17, 131.17, Mmax= 2.3, Imax= , N= 56, D= 1 ◇活動時期 1977.9.24 震央域 E131゜10', N33゜10' 最大地震 M=2.3 日別頻度 56 [1] 【文献】 1. 三浪俊夫・久保寺 章・表 俊一郎・木下保美, 1981, 豊肥地熱地域におけ る地震活動, 日本地熱学会, 3, 1, 43-53. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10 昭和52年 中部 , 富山・岐阜 黒部湖西岸 36.56, 137.85, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1977年10月には断層の東方延長部(黒部湖西側)に群発地震が発生している 跡津川断層の東方延長部 N36.56 E137.85(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1978, 中部地 方北西部の最近の地震活動(1)1977年 6月−12月, 地震予知連絡会会報, 20, 147-151. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.05 昭和52年 関東 , 茨城 茨城県南西部 36.13, 139.87, Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1977, 10, 5, 00:39 昭和52年10月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.13, 139.87, 60, 5.4, 茨城県南西部 東京で傷者数人あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.07-1977.10.09 昭和52年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.74, 139.28, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 3 ◇ 7日〜 9日頃大島近海にも群発地震が発生した。 最大M3以下であった。[1] ◇群発地震は1977年10月から12月にかけて起こり,有感地震30回を伴なうものが ある 1977.10.09-1977.12.11 伊豆大島近海に起った群発地震 10月 9日から伊豆大島西方沖に震源を有する地震が群発した。10月30日〜31日, 11月15日〜17日に特に活発で,10月 9日から12月11日までに有感地震が30回。 [2] ◇1977年10月 9日〜12月11日 9日から大島西方沖に震源を有する地震が群発した。10月30日,31日,11月15日 〜17日に特に活発で,この期間中有感地震は31回(10月: 9回,11月:15回,12 月: 7回)あった。 最大地震は17日08時02分のM3.4の地震であった。 N34.74 E139.28(震央分布図から読み取り)[3] ◇1977年10月 7日頃から,大島付近に地震が群発し始め,特に10月末と11月中旬 には有感地震も多く,異常な地震活動を示した。 1977年10月−11月の群発性地震 1977年10月から発生し始めた一連の群発性地震を1978年 1月14日の地震の前震と 見るかどうかは意見の分かれるところである。 有感地震も多数含まれている。 大島中央部から北西方向に震央が分布し,かつ,海に出るに従って,震源が深く なっている。 一連の群発性地震は,最初に大島直下の浅い所で発生し,次第に西方の深い所に 震源が移動し,ついに, 1月14日に,その先の断層で大きな破壊が生じたことに なる。[4] ◇1977(昭.52)年10月 9日頃から大島付近に有感地震が発生し始め,11月17日 8時 2分頃M3.4(34゜44'N ,139゜15'E,深さ 0km)の有感地震が発生したが,こ の活動は12月中旬に入ると沈静化した.[5] ◇伊豆大島近海 10月 9日から11月17日にかけて地震群発 有感地震24回。[6] ◇伊豆大島近海地震の前震域 1977年10月から顕著な活動を始め,その活動は伊豆大島近海地震の中期的前兆と もみなされた[7] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1978, 伊豆半島の 群発地震活動(1977年 6月−10月), 地震予知連絡会会報, 19, 64-68. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 3. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 4. 東京大学地震研究所, 1978, 伊豆大島三原山の最近の活動−特に,1978年 1 月の大島近海地震に際しての三原山の挙動, 火山噴火予知連絡会会報, 12, 68-72. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 7. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.09-1977.10.18 昭和52年 中部 , 静岡 伊豆半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇10月 9日から18日にかけて北川沖にやや小地震が増加[1] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 伊豆半島およびその周辺の地 震活動について, 地震予知連絡会会報, 19, 69-70. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.12-1977.10.18 昭和52年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.83, 139.08, Mmax= 3 , Imax= , N= , D= 7 ◇10月12日〜18日頃東海岸の東伊豆町奈良本付近にやや顕著な微小地震の群発活 動がみられた。 最大M3以下であった。 N34.83 E139.08(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1978, 伊豆半島の 群発地震活動(1977年 6月−10月), 地震予知連絡会会報, 19, 64-68. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.14-1977.10.19 昭和52年 東北 , 福島 天栄村二俣温泉付近 37.22, 139.95, Mmax= , Imax= , N= 100*, D= 6 ◇1977.10.14-1977.10.19 福島県天栄村二俣温泉付近 有感地震 100 群発地震型[1] ◇昭和52年10月14日〜15日および18日〜19日 天栄村二俣温泉付近では14日10時頃から15日の明け方までに50回以上の有感地震 があった。また,18日から19日にかけて同様約50回の有感地震があった。[2] ◇1977.10.14-1977.10.19 福島県天栄村二俣温泉付近 地震回数 100 有感回数 100 最大地震の震源 37゜13.0'N 139゜57.0'E 10km M0.0 1977年10月の天栄村付近の活動は現地で非常に活発であった[4] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 3. 福島地方気象台, 1977, 福島県岩瀬郡天栄村群発地震について(昭和52年10 月14日〜10月15日), 東北技術だより, 90, 43-50. 4. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.20 昭和52年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.95, 140.94, Mmax= 0.7, Imax= , N= 9, D= 1 ◇Date 1977 Oct.20 N 9 Duration 5m M0 0.69 本震−余震型 N41.95 E140.94(分布図より読み取り) 前震は観測されず「本震−余震」型であつた[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1977.10.29-1977.12.11 昭和52年 関東 , 東京 伊豆大島西岸沖 34.73, 139.25, Mmax= 3.4, Imax= , N=( 30*), D= 44 1*1977.11.17 08:02 34.73, 139.25, 0, 3.4 ◇10月29日から11月にかけて大島西方の近海に地震が群発した。 10月31日と11月17日に 2つの活動の山がある。 大島近海は歴史的にも地震が群発しており,特に珍しい現象ではない。[1] ◇1977年10月 9日〜12月11日 9日から大島西方沖に震源を有する地震が群発した。10月30日,31日,11月15日 〜17日に特に活発で,この期間中有感地震は31回(10月: 9回,11月:15回,12 月: 7回)あった。 最大地震は17日08時02分のM3.4の地震であった。 N34.74 E139.28(震央分布図から読み取り)[2] ◇伊豆大島 1977年10月末から11月にかけて、火山性地震が群発した。 島の北西部で地鳴りを伴い、人体にも感じた[3] ◇1977.10.30-1977.11 地震多発 1977.11.15-1977.11.17 地震多発[4] ◇1977(昭.52)年10月 9日頃から大島付近に有感地震が発生し始め,11月17日 8時 2分頃M3.4(34゜44'N ,139゜15'E,深さ 0km)の有感地震が発生したが,こ の活動は12月中旬に入ると沈静化した.[5] ◇伊豆大島近海 10月 9日から11月17日にかけて地震群発 有感地震24回。[6] ◇群発地震は1977年10月から12月にかけて起こり,有感地震30回を伴なうものが ある 1977.10.09-1977.12.11 伊豆大島近海に起った群発地震 10月 9日から伊豆大島西方沖に震源を有する地震が群発した。10月30日〜31日, 11月15日〜17日に特に活発で,10月 9日から12月11日までに有感地震が30回。 [7] ◇1977年10月 7日頃から,大島付近に地震が群発し始め,特に10月末と11月中旬 には有感地震も多く,異常な地震活動を示した。 1977年10月−11月の群発性地震 1977年10月から発生し始めた一連の群発性地震を1978年 1月14日の地震の前震と 見るかどうかは意見の分かれるところである。 有感地震も多数含まれている。 大島中央部から北西方向に震央が分布し,かつ,海に出るに従って,震源が深く なっている。 一連の群発性地震は,最初に大島直下の浅い所で発生し,次第に西方の深い所に 震源が移動し,ついに, 1月14日に,その先の断層で大きな破壊が生じたことに なる。[8] ◇伊豆大島 1977年(昭和52年)地震多発:10月30日〜11月上旬,11月15日〜17日。[9] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1978, 伊豆半島およびその周辺の地 震活動について, 地震予知連絡会会報, 19, 69-70. 2. 気象庁地震予知情報課, 1986, 伊豆大島近海の群発地震(1986年 4月), 地 震予知連絡会会報, 36, 180-182. 3. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 7. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 8. 東京大学地震研究所, 1978, 伊豆大島三原山の最近の活動−特に,1978年 1 月の大島近海地震に際しての三原山の挙動, 火山噴火予知連絡会会報, 12, 68-72. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.11-1977.11.13 昭和52年 九州 , 長崎 千々石町岳付近 32.77, 130.25, Mmax= , Imax= 3, N= 397, D= 3 1*1977.11.12 , , , ◇11月11日から12月にかけて最大震度 IIIを伴う群発地震が発生した 1977.11.12 震度 III 11月11日から13日にかけての群発地震 N>397 [1] ◇1977年11月11〜13日に群発 半島内の千々石観測点と雲仙岳測候所との中間,千々石町岳付近で発生している 。 N32.77 E130.25(記述より推定)[2] ◇1978年 1月にやや多く発生しているのは,前年11月の群発地震の余波とみられ る。 千々石町岳付近を中心[3] ◇1977.11.11-1977.11.13 地震群発 雲仙岳測候所での最大震度 III[4] ◇雲仙岳付近 11日から13日にかけて地震群発 有感地震30回。[5] ◇雲仙岳 1977年11月11日〜13日(昭和52年)地震群発:雲仙岳測候所で最大地震 III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1977.11.11 22:37〜11.13 18:53 地震回数 391 最大M - 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課火山室, 1978, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 11, 73-88. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1978, 雲仙火山の最近の活動状況, 火山噴 火予知連絡会会報, 12, 59-62. 3. 九州大学理学部島原火山観測所, 1979, 雲仙火山の活動状況、1978年, 火山 噴火予知連絡会会報, 15, 42-43. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.22 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月22日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.23 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月23日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.25 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月25日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.26 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月26日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.28 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月28日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.29 昭和52年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇11月29日 半日か 1日位の間隔で数時間地震が群発する状態が繰り返された N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1977年(昭和52年)爆発:全年南岳活動。 5月から爆発が多発, 5月〜 9月火山 灰の噴出多量,11月,12月には爆発力の強いものが多かった。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1978, 1977年の桜島火山活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 12, 35-42. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.11.29 昭和52年 北海道, 北海道 南茅部付近 41.78, 140.98, Mmax= 0.7, Imax= , N= 17, D= 1 ◇Date 1977 Nov.29 N 17 Duration 23m M0 0.70 前震−本震−余震型 N41.78 E140.98(分布図より読み取り) 「前震−本震−余震」型 本震M0以前にはM1〜M4の大きな地震が発生しているのに対して,本震以後はM5以 下の小さな地震しか発生していないから,前震は余震にくらべて明らかに大きい 地震から構成されていて,前震の bが小さいことと定性的には同じ傾向を示して いる. 本震の 7分前から始まつた前震活動は急激に活発になつた後, 4分ほどの静かな 時間をおいて本震が発生した.[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1977.12 -1978.07 昭和52年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.89, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 240) ◇1977年12月から1978年 7月にかけての高千穂峰御鉢火口付近の群発地震活動 N31.89 E130.91(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山の地熱測定, 火山噴火予知連絡会会報 , 15, 31-37. ------------------------------------------------------------------------ 1977.12.08- 昭和52年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1972年12月 8日,東京湾北部に前駆的地震が多発した (群発地震研究会注:原典では「1972年」とあるが,1977年であると考えられる.) 今回の伊豆大島近海の先駆的地震活動であったと考える。[1] ◇1977.12.08- 12月 8日から東京湾北部に微小地震が多発 N35.6 E139.9 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1978, 伊豆大島近海地震と東京湾北部における 前駆的地震の活動, 地震予知連絡会会報, 20, 28-33. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1977.12.23- 昭和52年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.07, 143.63, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 1 1977.12.23 07:17 39.07, 143.55, 50, 5.2 2 1977.12.23 07:19 39.10, 143.37, 20, 4.5 3 1977.12.23 16:22 39.05, 143.37, 20, 4.3 4 1977.12.24 04:57 39.03, 143.37, 30, 4.1 5*1977.12.24 06:02 39.07, 143.63, 0, 5.9 ◇1977(昭.52)年12月24日 三陸はるか沖の地震 発震時:24日 6時 2分,震央:北緯39゜04'N・東経143゜38'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の約23時間前の12月23日 7時17分頃三陸はるか沖(39゜04'N ,143゜33'E ,深さ50km)にM5.2の地震が発生してから同海域の地震活動が活発化した.そし て同日 7時19分頃M4.5(39゜06'N ,143゜22'E,深さ20km),16時22分頃M4.3(39 ゜03'N ,143゜22'E,深さ20km),翌24日 4時57分頃M4.1(39゜02'N ,143゜22'E, 深さ30km)などの地震が発生し,その約 1時間後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page