群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1976年


1976.01 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.83, 138.94, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.01 天城峠 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震[1] N34.83 E138.94(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.01 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.89, 139.09, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.01 大室山付近 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.89 E139.09(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.01.04-1976.01.05 昭和51年 北海道, 北海道 網走郡津別町相生 43.62, 144.07, Mmax= 3.2, Imax= 4, N= 8*, D= 2 1 1976.01.04 13:40 , , , 3.1 2*1976.01.05 04:58 , , , 3.2 3 1976.01.05 14:50 , , , 2.9 ◇1976.01 道東部津別町相生 有感地震 8 最大震度 IV[1] ◇1976.01.04-1976.01.05 1976年 1月 4,5日に北海道網走郡津別町で最高震度 IIIの有感地震が 7回発生し た。 有感地震の Mはいずれも小さく 2〜 3程度であり,最大 3.2であった。 1月 6日より 3月末日までここでの局地的有感地震は報告されていない。 1976.01.04 13:40 M3.1 1976.01.05 04:58 M3.2 1976.01.05 14:50 M2.9 N43.62 E144.07(震央分布図から読み取り)[2] ◇1976.01.05-1976.01.05 局地的な地震で有感範囲も狭く,震度の最大は III〜IV程度であった 津別町付近の地震[3] ◇1976年 1月 4, 5日に津別町( 144度00分,43度40分付近)でM3.2を最大地震 と刷る有感地震 7回を含む群発地震があったことが知られている.また,1936年 の津別村相生付近の群発地震も同じ系統の地震活動であったと考えられる.[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 北海道大学理学部, 1976, 1976年 1月網走郡津別町局地地震, 地震予知連絡 会会報, 16, 9-10. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1976.02 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.86, 139.01, Mmax= 3.6, Imax= , N= 23, D=( 30) 1*1976.02.09 34.83, 139.08, 0, 3.6 ◇1976.02 天城山 最大M が 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.86 E139.01(震央分布図から読み取り)[1] ◇伊豆半島北川付近 1976.02.09 M3.6 34゜50'N 139゜05'E 0km 奥野で23個記録 前震の先行時間 7日[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.02 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.91, 139.11, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.02 大室山付近 最大M が 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.91 E139.11(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.02 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.80, 138.97, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.02 鉾山付近 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.80 E138.97(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.02.12-1976.02.29 昭和51年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.83, 139.22, Mmax= 3.0, Imax= , N= 151, D= 18 1*1976.02.20 , , , 3.0 ◇1976.02.12-1976.02.29 伊豆大島近海に起った群発地震 12日から伊豆大島元町の西北西約15km沖に震源をもつ地震が多発し始めた。12日 から29日までの18日間に、大島測候所で記録した地震回数は 151回で、うち 3回 が有感地震であった。[1] ◇1976.02.12-1976.03 2月12日から伊豆半島と伊豆大島の間にも群発地震が発生し, 1ヶ月余り活動が 続いた 1976.01 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.83, 138.94, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.01 天城峠 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震[1] N34.83 E138.94(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.01 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.89, 139.09, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.01 大室山付近 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.89 E139.09(震央分布図から読み取り)[1] 最大地震は 2月20日に発生し, M=3であった。 N34.83 E139.22(震央分布図から読み取り) [2] ◇1976.02.10-1976.03 伊豆半島より約15km大島寄りの海底で群発[3] ◇1976.02 地震多発[4] ◇伊豆半島東方沖の八幡野・赤沢から長磯崎にかけて,南北の幅 8〜10km,東西 の長さ約20kmの空白域が識別される。この空白域では,1905年 6月 7日,M5.8が 過去に知られている最大の地震である。また1976年 2月, 4月に,この空白域で 群発地震が発生した。[5] ◇1976年 2月には大島の北西(1978年伊豆大島近海地震の前震域の北方)に活発 な活動があった.[6] ◇伊豆大島 1976年 2月(昭和51年)地震多発。[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. 3. 東京大学地震研究所伊豆大島地磁気観測所, 1976, 伊豆大島における全磁力 変化, 火山噴火予知連絡会会報, 6, 15-16. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 東京大学地震研究所, 1994, 伊豆半島東方沖の地震空白域について, 地震予 知連絡会会報, 51, 347-350. 6. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.03 昭和51年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.83, 138.94, Mmax= 2.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1976.03 天城峠 最大 Mが 2あるいはそれ以下の極く小規模な群発地震 N34.83 E138.94(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. ------------------------------------------------------------------------ 1976.04.15-1976.04.18 昭和51年 中部 , 静岡・東京 伊豆半島と伊豆大島の間 34.89, 139.22, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1976.04.15-1976.04.18 1976.02 より北 小規模な群発活動かみられた N34.89 E139.22(震央分布図から読み取り)[1] ◇伊豆半島東方沖の八幡野・赤沢から長磯崎にかけて,南北の幅 8〜10km,東西 の長さ約20kmの空白域が識別される。この空白域では,1905年 6月 7日,M5.8が 過去に知られている最大の地震である。また1976年 2月, 4月に,この空白域で 群発地震が発生した。[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. 2. 東京大学地震研究所, 1994, 伊豆半島東方沖の地震空白域について, 地震予 知連絡会会報, 51, 347-350. ------------------------------------------------------------------------ 1976.05 昭和51年 中部 , 静岡 伊東付近 34.97, 139.10, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1976.05 5月下旬に伊東付近で,小規模な群発活動がみられた N34.97 E139.10(記述より推定)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.05.08-1976.05.09 昭和51年 関東 , 東京 東京湾 35.51, 139.85, Mmax= , Imax= , N= 17, D= 2 ◇1976.05.08-1976.05.09 震源決定できたのは、17個中の 1個 群発地震数は17 短時間内に群発する微小地震を,岩槻でのみ観測することがあり,その際数日後 に,東京の震度が 3以上の有感地震が発生して例 有感地震(1976.05.13,東京湾東部,M:4.2 H:40km)に対する先行時間 5日 N35.51 E139.85(震央分布図から読み取り)[1] ◇1976.05.08-1976.05.09 東京湾北部群発地震 東京都東部(1976.05.13 M4.2 35゜41'N 139゜42'E 40km )に先行した時間 5日 [2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1978, 有感地震に先駆する東京湾北部の群発微 小地震, 地震予知連絡会会報, 19, 27-31. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.05.30 昭和51年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1976.05.30 30日には再度溶岩上昇を示すB型地震の群発があり、30日以降 6月 5日まで32回 の爆発があった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1976年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 5月から爆発が増えた[2] ◇桜島 1976年(昭和51年)爆発:全年南岳活動。特に 5月から爆発が増え,火山灰の噴 出も多くなった。 5月, 6月鹿児島市に降灰多量。 5月13日には日南市・串間市まで降灰,黒神町 ・垂水市牛根で噴石により,車48台のガラス破損,大隅半島で農作物に被害。 5 月17日空振により,桜島の南〜南東側・古里町のホテルの窓ガラス24枚・垂水市 海潟の小学校の窓ガラス 100枚以上が破損,火山礫により有村町で車 4台のガラ ス破損。[3] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1976, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 7, 40-45. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.06.08-1976.06.11 昭和51年 関東 , 千葉 姉ヶ崎沖 35.57, 139.85, Mmax= , Imax= , N= 36, D= 4 ◇1976.06.08 震源決定できたのは、32個中の22個 群発地震数は32 短時間内に群発する微小地震を,岩槻でのみ観測することがあり,その際数日後 に,東京の震度が 3以上の有感地震が発生して例 有感地震(1976.06.16,山梨県東部,M:5.5 H:20km)に対する先行時間 8日 N35.57 E139.85(震央分布図から読み取り)[1] ◇1976.06.08-1976.06.11 東京湾姉ヶ崎沖 N 36 3日間[2] ◇1976.06.08-1976.06.10 東京湾北部群発 山梨県東部(1976.06.16 M5.5 35゜30'N 139゜00'E 20km )に先行した時間 8日 [3] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1978, 有感地震に先駆する東京湾北部の群発微 小地震, 地震予知連絡会会報, 19, 27-31. 2. 国立防災科学技術センター, 1984, 1983年 6月の東京湾北部の前駆的群発活 動, 地震予知連絡会会報, 31, 165-168. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.06.15- 昭和51年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.50, 139.00, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= , D= 1 1976.06.15 23:41 , , , 2 1976.06.16 05:34 35.52, 139.00, 20, 4.7 3*1976.06.16 07:36 35.50, 139.00, 20, 5.5 ◇1976(昭.51)年 6月16日 山梨県東部の地震 発震時:16日 7時36分,震央:北緯35゜30'N・東経139゜00'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の約 8時間前の 6月15日23時41分頃山梨県東部に無感地震が 1回発生し た.そして翌16日 5時34分頃M4.7(35゜31'N ,139゜00'E,深さ20km)の地震が発 生してから頻発し始め, 5時45分までの短時間に河口湖で有感 7回観測された. この地震活動はその後いったん沈静化してからこの地震が発生した.[1] ◇1976年(昭和51年) 6月16日07時36分ころ,中部地方および関東地方の全般と 東北地方の一部で有感の地震が発生した.この地震により山梨県東部とそれに隣 接する神奈川県西部の地域で,単発的に家屋の一部損傷,道路・水路等の破損な ど軽微な被害が発生した. 05時34分には,同じ地域に規模( M) 4.7の前震が発生し,それに伴う有感余震 も,本震発生直前までに 6回発生している. 本震発生前までに25回の地震が記録 16日07時36分19.9秒 北緯 35゜30' 東経139゜00' 深さ 20km 規模 5.5 本震のメカニズム 圧力N41゜W 張力N49゜E 本震のメカニズムは,過去にこの付近に発生した地震のそれと調和している. 逆断層[2] ◇山梨県東部 1976.06.16 07:36 35゜30' 139゜00' 20km M5.5 震度 IV:河口湖,三島,東京。 山梨県東部から神奈川県西部の一部で被害が生じた。建物半壊 3,建物一部破損 約90,道路破損30。[3] ◇山梨県東部は最近では1976年 6月16日 7時36分にM5.5の地震が起こったが,こ のときは 5時34分から多数の前震が発生し,いったん静かになってから約 2時間 後に本震が発生した。このように山梨県東部は前震活動の起こりやすい地域と考 えられる.[4] ◇1976, 6, 16 昭和51年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.0 , , 5.5, (5.5) 山梨県東部 山梨・神奈川・東京で建物一部破損69、道路損壊12、山崖崩れ 6。[5] ◇1976, 6, 16, 07:36 昭和51年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.50, 139.00, 20, 5.5, 山梨県東部 [6] ◇神奈川・山梨県境で発生した地震 1976(昭和51)年 M5.5 [7] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 気象庁地震課・甲府地方気象台・横浜地方気象台, 1977, 1976(昭和51)年 6月16日山梨県東部の地震について, 験震時報, 41, 63-75. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 4. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1976.06.23-1976.06.25 昭和51年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.73, 130.18, Mmax= 4.1, Imax= 3, N= 153, D= 3 1*1976.06.23 03:22 32.73, 130.18, 10, 4.1 ◇島原地震(M=6.0 1922.12.08)以来、群発地震22回[1] ◇1976.06.23-1976.06.25 6月23日から25日にかけて地震が群発し、地震回数は 153回(うち有感 6回)で あったが、その後減少した。[2] ◇1976.06.23-1976.06.25 地震群発 Mmax 4.1 1976.06.23 03:22 N32゜44' E130゜11' h10km 雲仙岳測候所の震度 III [3] ◇雲仙岳 1976年 6月23日〜25日(昭和51年)地震群発:最大地震は 6月23日03時22分M4.1 。雲仙岳測候所で震度 III。 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1976. 6.23 01:22〜 6.25 06:06 地震回数 144 最大M - 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震課火山室, 1977, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 8, 68-77. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.06.26 昭和51年 中部 , 静岡 河津町鉾山付近 34.80, 138.97, Mmax= 3.4, Imax= , N= 6, D= 1 ◇1976.06.26 河津町鉾山付近 小規模な群発活動がみられた 有感地震 6箇(最大 M=3.4)を含むやや顕著な活動であったが, 1時間程度の短 時間で終った(この場所には, 2月にも活動があり、 8月に河津地震が発生した )。 N34.80 E138.97(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.07 昭和51年 中部 , 静岡 遠笠山付近 34.88, 139.07, Mmax= 3.4, Imax= , N= , D=( 10) ◇遠笠山付近では 7月中旬に 1つのピークがみられるが,最大 Mはやはり 3.4位 であった。 N34.88 E139.07(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.07 昭和51年 中部 , 静岡 中伊豆町 34.95, 139.00, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1976.07 7月下旬に中伊豆町で,小規模な群発活動みられた N34.95 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.07.05 昭和51年 東北 , 宮城 宮城県北部 38.77, 140.68, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= ◇1976, 7, 5, 11:47 昭和51年 7月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.77, 140.68, 10, 4.9, 宮城県北部 [1] ◇1976, 7, 5, 11:47 昭和51年 7月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.77, 140.68, 10, 4.9, 鳴子付近 気象庁による震度は、新庄・築館 III、大船渡 Iのみ 建物被害は壁の亀裂・剥落程度。吹上墓地では約80%の墓石が転倒( ENE-WSW方 向が卓越)し、ほとんどすべての墓石がすべった(EW方向多し)。また、すべり による擦痕が明らかに印されているものがあった。 そのほか墓石の転倒、棚の物の落下などがあった。鬼首で道路に亀裂。[参考: 1979, 地震, 32, 171-182][2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.07.07-1976.07.11 昭和51年 北海道, 北海道 阿寒湖付近 43.45, 144.13, Mmax= , Imax= 3, N= , D= 5 1*1976.07.07 43.45, 144.13, 0, ◇1976.07 1976年 7月阿寒湖畔で群発地震[1] ◇1976年 7月(昭和51年)地震: 7月 7日雌阿寒岳の北東約10kmで地震(43゜27' N,144゜08'E, 深さ 0km),震度は阿寒湖畔 3,北見相生・雌阿寒温泉 2〜 3。 7 月 7日〜10日,地震群発,北見相生付近の地震によって誘発されたか。[2] ◇1976年(昭和51年)地震: 7月 7日雌阿寒岳の北東約10kmで地震,震度は阿寒 湖畔 III,北見相生・雌阿寒温泉II〜 III。 7月 7日〜10日,地震群発,北見相 生付近の地震によって誘発されたか。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.08 昭和51年 北海道, 北海道 襟裳岬南東沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇えりも岬南東沖では過去の JMAの震源分布でも地震活動の低いところであるが ,1976年 8月にやや顕著な群発的活動があった。[1] 【文献】 1. 北海道大学地震予知観測地域センター, 1977, 北海道とその周辺の地震活動 , 地震予知連絡会会報, 18, 1-3. ------------------------------------------------------------------------ 1976.08.16-1976.11 昭和51年 中部 , 岐阜・長野 御嶽山 35.78, 137.53, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D=( 100) 1 1976.08.22 09:09 35.82, 137.52, 20, 3.8 2 1976.09.07 , , , 3 1976.09.13 , , , 4 1976.09.16 , , , 5*1976.09.21 15:54 35.78, 137.53, 10, 4.2 【王滝村群発地震】 ◇王滝村の群発地震は1976年に始まっている。1977年は比較的活動が低下してい た[1] ◇1976.08.22を最高にして、以後は次第に減少[2] ◇1976.08.16 地鳴りを伴う地震を感じ始めた[3] ◇1979年10月28日早朝 5時20分に活動を開始した御岳山の南東10〜15kmには1976 年 8月以来顕著な群発地震が観測されていた。 活動の中心は御岳山南南東 9km,NNE-SSW 方向数kmの帯状にならび震源は極めて 浅いと判断された。 11月には活動は劣えてしまったが,群発地震としては継続している。[4] ◇王滝村付近の群発地震は1976年から始まっている。[5] ◇火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[6] ◇1976.08-1976.09 地震群発 王滝村付近では地鳴りを伴う 1976.08.22 地震回数のピーク Mmax 4.2 1976.09.21 15:54 N35゜47' E137゜32' h 10km[7] ◇1976年 8月頃から地鳴りを伴う地震が発生し始め, 8月22日にM3.8, 9月21日 にM4.2の地震があった。10月以降は静かになった。[8] ◇御岳山南方(長野県王滝村)の群発地震活動が見られる。[9] ◇王滝村付近では昭和51年 8月頃から地鳴りを伴なう地震が断続的に発生し始め た[10] ◇1976.08-1976.11 1966年以来の名大微小地震観測で見る限り,群発地震の活性化が認められたのは 1976年 8月以降である。 8月上旬,御岳山南東 9km,現在とほぼ同じ位置で群発 地震が始まった。地震数は約半月後にピークに達した。活動は同年11月まで続い たが,大きめの地震は 9月から終息期に発生している。活動は御岳北東の飛騨小 坂にも発生した。 9月22日M4.3( JMA)が最大であったが地震数は少なかった。 北方の高根付近にも弱い活動が認められた。震央分布を見ると,活動の強弱はと もかく,地震発生パターンは現在とほぼ同じである。[11] ◇長野県木曾地方王滝村付近 1978.10.07 M5.3 35゜47'N 137゜30'E 0km 1976年 8月ごろから地鳴りを伴う地震が発生し始める。 前震の先行時間 780日[12] ◇1976(昭.51)年 9月21日 長野県南西部の地震 発震時:21日15時54分,震央:北緯35゜47'N・東経137゜32'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.2 先駆的地震活動 この地震の36日前の 8月16日頃から長野県南西部の木曽郡王滝村,三岳村及びそ の周辺地域で地鳴りを伴う地震を感じ始めた.この地震活動は急速に活発化し, 8月22日 9時 9分頃M3.8(35゜49'N ,137゜31'E,深さ20km)の地震が発生した頃 最高潮に達したが,以後次第に減衰し,静穏化した. 直前の地震活動 この地震の14日前の 9月 7日長野県南西部に無感地震が 1回観測された.以後同 地域でこの地震までに無感地震が 2回( 9月13日と16日にそれぞれ 1回ずつ)観 測されただけで比較的静穏に経過した.[13] ◇長野県王滝村付近 16日頃から木曽郡王滝村付近で,地鳴りを伴う地震が群発。[14] ◇御岳南東の王滝村群発地震活動 1976年以来のもので1978年10月にM5.3の主震を発生させその後徐々に沈静化に向 っている.[15] ◇この地域の活動は御岳湖(王滝川)にほぼ平行で 4kmほど北のラインによって 北側と南側の活動に分かれている。1976年以来の群発地震活動は北側の部分で始 まり,その後南側でも活動が始まった。[16] ◇御嶽山 以前は「御岳山」とも書かれた。 1976年 8月〜 9月(昭和51年)地震群発:王滝村付近では地鳴りを伴う。 8月22 日が回数のピーク。最大地震は 9月21日15時54分,M4.2。 [17] 【文献】 1. 青木治三・大井田 徹・藤井 巌・山崎文人, 1980, 御岳山1979年火山活動 の地震学的調査・研究, 御岳山1979年火山活動および災害の調査研究報告, 55-74. 2. 名古屋大学理学部高山地震観測所・犬山地震観測所, 1977, 長野県王滝村の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 17, 76-77. 3. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 長野県木曽地方(王滝・三岳 付近)の地震の群発について, 地震予知連絡会会報, 17, 78-79. 4. 名古屋大学地震予知観測地域センター, 1980, 御岳山南東部の群発地震, 火 山噴火予知連絡会会報, 17, 1-5. 5. 気象庁地震課, 1980, 長野県王滝村付近の群発地震について, 火山噴火予知 連絡会会報, 17, 6-7. 6. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 1978年10月 7日の長野県木曽地方の地 震について, 地震予知連絡会会報, 21, 72-74. 9. 京都大学防災研究所上宝地殻変動観測所・地震予知計測部門, 1978, 中部地 方北西部の最近の地震活動(1)1977年 6月−12月, 地震予知連絡会会報, 20, 147-151. 10. 気象庁地震予知情報室, 1980, 長野県王滝村付近の地震の群発について, 地 震予知連絡会会報, 23, 118-119. 11. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. 12. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 13. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 14. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 15. 青木治三, 1981, 阿寺断層周辺地域の地震活動, 月刊地球, 3, 4, 257-262. 16. 名古屋大学理学部, 1995, 御岳山南東の地震活動(1995年), 地震予知連絡 会会報, 54, 471-472. 17. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.08.18- 昭和51年 中部 , 静岡 河津付近 34.78, 138.95, Mmax= 5.4, Imax= 3, N= , D= 1 1976.08.18 00:55 , , , 2*1976.08.18 02:19 34.78, 138.95, 0, 5.4 ◇1976(昭.51)年 8月18日 伊豆半島東部の地震 発震時:18日 2時19分,震央:北緯34゜47'N・東経138゜57'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.4 直前の地震活動 8月18日 0時55分頃伊豆半島東部の河津付近に無感地震が 1回発生し,その約 1 .5時間後にこの地震が発生した.[1] ◇1976.VIII,18(昭和51) 震央地名 河津 北緯34.8゜ 東経139.0゜ マグニチュード 5.4 家屋半壊 3 道路損壊 2 [2] ◇伊豆半島東部 1976.08.18 02:19 34゜47' 138゜57' 0km M5.4 震度III:網代,三島,大島,石廊 崎,館山。伊豆半島河津町付近で小被害。家屋半壊 3,一部破損約60。[3] ◇1976, 8, 18, 02:18 昭和51年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.78, 138.95, 0, 5.4, 伊豆半島東部 [4] ◇1976, 8, 18, 02:18 昭和51年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.78, 138.95, 0, 5.4, 伊豆半島東部 被害は河津町に限られ、 8月19日08時現在の県警本部の調べによると家屋半壊 3 戸、同一部破損61戸、非住家破損 6、道路損壊 2、震央付近での震度は Vと推定 される。 同月28日13時55分ころ余震(34.82, 138.95, h=0km, M=4.5) による中心地の震度 はIVと推定される。[5] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1976.08.30 昭和51年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= 1, N= , D= ◇桜島 1976年(昭和51年)爆発:全年南岳活動。特に 5月から爆発が増え,火山灰の噴 出も多くなった。 8月30日22時25分桜島町と鹿児島市吉野町で有感地震(震度 I),震源は桜島町 藤野付近。[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.09 -1976.11 昭和51年 東北 , 福島 磐梯山 37.60, 140.08, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇ほぼ磐梯山の山体 1976年 9〜11月頃には活発化がみられた N37.60 E140.08(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1976.09.20 昭和51年 中部 , 岐阜・長野 小坂付近 35.94, 137.35, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1 ◇1976.09.20 9月20日頃小坂付近にも群発地震が発生し,最大はM4.6( F-P時間から推定) N35.94 E137.35(震央分布図から読み取り)[1] ◇活動は御岳北東の飛騨小坂にも発生した。 [2] 【文献】 1. 名古屋大学地震予知観測地域センター, 1980, 御岳山南東部の群発地震, 火 山噴火予知連絡会会報, 17, 1-5. 2. 名古屋大学理学部, 1993, 御岳山南東の地震活動(1993年), 地震予知連絡 会会報, 50, 132-140. ------------------------------------------------------------------------ 1976.09.28-1976.10.01 昭和51年 中部 , 静岡 中伊豆町 34.92, 139.00, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1976.09.28-1976.10.01 9月28日−10月 1日頃遠笠山付近(以前より少し南)の活動が活発し,また同時 期に中伊豆町でも,微少地震の群発がみられたこと以外には顕著な変化はなかっ た。 N34.92 E139.00(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.09.28-1976.10.01 昭和51年 中部 , 静岡 遠笠山付近 34.87, 139.07, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1976.09.28-1976.10.01 9月28日−10月 1日頃遠笠山付近(以前より少し南)の活動が活発し,また同時 期に中伊豆町でも,微少地震の群発がみられたこと以外には顕著な変化はなかっ た。 N34.87 E139.07(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部, 1977, 伊豆半島東部 の群発地震(1976年 5月−10月), 地震予知連絡会会報, 17, 71-75. ------------------------------------------------------------------------ 1976.10 -1977.05 昭和51年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.88, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 240) ◇御鉢火口付近の地震活動は消長を続けながらも、次第に衰退に向いつつある。 1976年10月から始まったこの地震活動は、本年 6月現在で、 9か月続いたことに なる。この間、やや深いと思われる地震は見当らない。 1975年 9月末から発生した飯野付近の群発地震の後、約 1年たって、1976年10月 から御鉢に浅い地震が群発したのである。 カルデラの地震が発生して 1年後に御鉢に浅い火山性地震が群発していることは 興味深い。 N31.88 E130.91(記述より推定)[1] ◇1976年10月以降の高千穂峰御鉢火口周辺における微小地震活動[2] ◇1976年10月半ばから1977年 5月にかけての高千穂峰御鉢火口付近の群発地震活 動[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山の地震活動について, 火山噴火予知連 絡会会報, 10, 15-16. 2. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 3. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山の地熱測定, 火山噴火予知連絡会会報 , 15, 31-37. ------------------------------------------------------------------------ 1976.10.06 昭和51年 東北 , 青森 岩木山 40.73, 140.35, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 1*1976.10.06 40.73, 140.35, 0, ◇1976.10.06 地震群発 1976.10.06 13時頃山麓岳温泉で地鳴り 最大地震の震源 N40゜44' E140゜21' h 0km[1] ◇1976年10月 6日(昭和51年)地震群発:山麓の岳温泉で13時頃地鳴り。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1976.11.07-1976.12.12 昭和51年 東北 , 青森 脇野沢村付近 41.12, 140.85, Mmax= 4.9, Imax= 5, N= 60, D= 36 1 1976.11.07 09:17 41.13, 140.88, 20, 4.0 2 1976.11.26 07:45 41.12, 140.87, 10, 4.6 3*1976.11.28 21:53 41.12, 140.85, 0, 4.9 【むつ湾群発地震】 ◇1976.11.07-1976.12.12 青森県脇野沢 M=4.9 [1] ◇1976.11.07-1976.12.12 青森県脇野沢村付近 有感地震 15 Imax 5 Mmax 4.9 [2] ◇1976.11.07-1977.10.12 青森県陸奥湾 N 60 Mmax=5.2 N41.18 E140.93 h 6km Imax 5 群発地震型[3] ◇1976年11月上旬から12月中旬にかけて,陸奥湾内脇野沢沖に,小地震の群発が あった。そのうちの最大のものは11月28日21時53分ごろにおこったもので,M4.9 で小被害を伴った。 愛宕山公園頂上地割れ( 2ヶ所),墓石・観音像等の移動または転倒,校舎集合 煙突の倒壊または移動,弁天島灯台のレンズに亀裂を生じた。 1976.11.07 09:17 M4.0 1976.11.26 07:45 M4.6 1976.11.28 21:53 M4.9 [4] ◇むつ湾群発地震(1976年11月)[5] ◇1976.11.07- 1976年11月 7日頃よりむつ湾内で地震活動が活発化し,同月28日にM4.9の地震が 発生した。この地震により脇野沢村では小被害が生じた。その後,活動は12月中 旬までにはほとんど衰え,翌年 6月上旬の単発的な地震活動を除けば平穏となり 1979年12月現在に至っている。 ストライク成分を含む逆断層型 主圧力軸は,ほぼ水平に N50゜W-N60゜Wの方向を向いている。[6] ◇1976.11.07- Wakinosawa,Aomori Pref.,felt earthq.=15.[8] ◇1976.11-1976.12 1976年11月〜12月に陸奥湾において M=4.9( JMA)の地震を最大とする群発地震 が発生し,下北半島の川内町地域に軽度の被害が発生した。これらの地震の気象 庁による震源は陸奥湾北部に集中している。[9] ◇陸奥湾内脇野沢沖 1976.11.28 M4.9 41゜07'N 140゜51'E 0km 計 9個M4ほか 前震の先行時間21日[10] ◇1976(昭.51)年11月28日 陸奥湾の地震 発震時:28日21時53分,震央:北緯41゜07'N・東経140゜51'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.9 直前の地震活動 この地震の21日前の11月 7日 9時17分頃陸奥湾内の下北半島脇野沢沖(41゜08'N ,140゜53'E,深さ20km)にM4.0の地震が発生してから同海域の地震活動が活発化 し,脇野沢村役場では同日中に有感 4回観測した.そして翌 8日にも有感 2回観 測されたが,同日10時頃の有感地震を最後にいったん沈静化した.しかし,この 地震の 2日前の26日 7時45分頃M4.6(41゜07'N ,140゜52'E,深さ10km)の地震が 発生してから再び活動が活発化し,同日中に有感 2回を含み 3回の地震が,また 翌27日には有感 2回,当日28日にはこの地震までに有感 1回観測された.[11] ◇むつ湾の地震(1976年11月) むつ湾の地震では下北地方の脇野沢村で軽微な被害がでた[12] ◇震源に近い下北郡脇野沢村では同年11月 7日から12月12日にかけて15回ほどの 有感地震があり,このうち11月 7日 9時17分(マグニチュード 4.0),26日 7時 45分(同 4.6)及び28日21時53分(同 4.9)の地震ではそれぞれ軽微な被害を生 じた.とりわけ本震にあたる28日の地震被害が比較的大きく,すわりの悪い器物 の落下または転倒,ならびに道路のき裂などがあったとの報告がある。[13] ◇1976年11月むつ湾地震(M4.9) 前駆的活動を見出すことはできない[14] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 青森県脇野沢付近の地震につ いて, 地震予知連絡会会報, 18, 13-14. 5. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1980, 青森県西海岸(岩崎付近)の地震 活動(II), 地震予知連絡会会報, 23, 14-17. 6. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 7. 仙台管区気象台, 1983, 東北地方とその近海における地震活動, 気象庁技術 報告, 104, 14-15. 8. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 9. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 12. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 13. 渡部 貢, 1979, むつ湾地震(1976年11月)前後における地震波速度変化に ついて, 験震時報, 44, 27-30. 14. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1981, 東北地方北部における発生した地震 活動に関する二,三の特徴, 東北地域災害科学研究, 17, 76-79. ------------------------------------------------------------------------

Top page